■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【64bit対応】Mactypeスレッド 12px [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無し~3.EXE:2016/02/08(月) 18:55:08.35 ID:QGyVefgE
- 64bitに対応した期待のソフトMactype
SSを晒したり、設定を共有したり楽しくまったりいきましょう。
■MacTypeInstaller_2013_1231_0.exe
パス: abc
ttp://ux.ge★tuploader.com/mactype_c/download/105/MacTypeInstaller_2013_1231_0.exe
※ ★を削除して下さい
■フォーラム(中国語)
http://bbs.themex.net/forumdisplay.php?f=40
■Mactype
ttp://code.google.com/p/mactype/
ttps://github.com/snowie2000/mactype
■Mactype 2012.0406(ポータブル版)
ttp://www.portableappc.com/utilities/mactype-portable/
■MacTypeスレ アップローダ | uploader.jp
ttp://ux.ge★tuploader.com/mactype_c/
※ ★を削除して下さい
前スレ
【64bit対応】Mactypeスレッド 11px
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1454126037/
- 2 :名無し~3.EXE:2016/02/08(月) 18:55:37.95 ID:QGyVefgE
- ●特定のプロセスのみに使う方法
[General]に UseInclude=1 記述
[IncludeModule]に適用するアプリを記述
●アプリ個別の設定
[General@アプリ名]、[FontSubstitutes@アプリ名]、[Individual@アプリ名]
●特定のアプリケーションで文字の上部が欠ける場合
例:FIrefoxの場合以下の項目を追加
[Experimental@firefox.exe]
ClipBoxFix=1
[FAQ]
Q: IE(9/10/11)で効きません
A: DirectWriteによる描画なので8までしか無理
Q: Firefoxで効きません
A: about:config開いてgfx.direct2d.disabledをtrueにする
それでもダメならgfx.font_rendering.directwrite.enabledをfalseに変える
それでも変わらないならabout:configのfont_rendering関係の設定を見なおす
Q: Chromium系ブラウザ(Google Chrome等)でMacTypeが効くようにしたい
A: (1)chrome://flags/#disable-direct-write を開き「DirectWrite を無効にする」の設定を「有効にする」
(2)メニュー等のUIにも適用させるにはショートカット等に以下の起動オプションを追記する
--disable-directwrite-for-ui
※起動オプションの前に半角スペースを忘れない事
例: C:\Users\<UserName>\AppData\Local\Chromium\Application\chrome.exe --disable-directwrite-for-ui
(3)一部の文字が欠ける、表示されない等の描画がおかしくなる現象が出る場合
以下のURLを開き「ラスタースレッドの数」の設定を変更する(値には 1 を指定)
chrome://flags/#num-raster-threads
- 3 :名無し~3.EXE:2016/02/08(月) 20:09:27.30 ID:1FRkHrTW
- なんで落ちたんだ?
- 4 :名無し~3.EXE:2016/02/08(月) 20:32:41.32 ID:QGyVefgE
- たぶんスレ立ってから一定数分のレスが付いてなかった & 勢いが無かったからかな
足切り的な感じかと
いきなり落ちてるの見てびっくりしたので立て直した
あと1のテンプレ貼るとRock54かかるみたいだから一部リンクを修正してみた
- 5 :名無し~3.EXE:2016/02/08(月) 20:34:41.03 ID:1FRkHrTW
- なるほど
スレ立てありがとうございます
- 6 :名無し~3.EXE:2016/02/08(月) 20:38:31.53 ID:DbC9lhjt
- 帰ってきてスレ落ちてて( ゚д゚)ポカーン
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B#.E7.B5.82.E4.BA.86.E5.BE.8C
の即死判定って奴だな
たぶん
- 7 :名無し~3.EXE:2016/02/08(月) 20:44:05.97 ID:QGyVefgE
- >>6
ああ、色んなスレで保守とかやってるのそれか
オレも書き込んでなかったからなぁ
Chromeとか何かでで効かなくなったとかの時以外はたまに覗くだけでROMってるから…
すこしカキコしないと駄目かもね (汗
情報 thx
- 8 :名無し~3.EXE:2016/02/08(月) 20:55:37.50 ID:a7FJBv8W
- 新スレ即死判定食らっちゃったのか(´・ω・`)
今度はそうならないように維持協力。
>>1さん乙です。
- 9 :名無し~3.EXE:2016/02/08(月) 22:38:28.54 ID:fOf5g9e0
- >>1
スレ立て乙でーす
テンプレ修正も乙でーす
- 10 :名無し~3.EXE:2016/02/09(火) 01:47:11.25 ID:x4fm3mwD
- >>1乙
何個レスがあったら大丈夫なのかね
- 11 :名無し~3.EXE:2016/02/09(火) 11:22:16.41 ID:JYcT9SQw
- 20レス必要
- 12 :名無し~3.EXE:2016/02/09(火) 15:21:46.88 ID:9mz/jOdN
- レスつけるぞ
- 13 :名無し~3.EXE:2016/02/09(火) 15:41:59.34 ID:MzHZCwhL
- 支援
- 14 :名無し~3.EXE:2016/02/09(火) 17:27:38.92 ID:0LQK5pDZ
- 私怨
- 15 : 【年収 1438 万】 【B:76 W:111 H:104 (A cup)】 :2016/02/09(火) 18:00:06.88 ID:lTkWE3Q4
- ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
- 16 :名無し~3.EXE:2016/02/09(火) 20:07:53.25 ID:434IXdBa
- しえん
- 17 :名無し~3.EXE:2016/02/09(火) 22:28:02.28 ID:M23fyfcR
- 支援かきこ
- 18 :名無し~3.EXE:2016/02/09(火) 23:06:29.25 ID:t7e2429G
- IronでMactypeMactypeが効かなくて、以下のことをいろいろやってみたんだけど、どうも上手くいかない
・Ironの設定からハードウェアアクセラレーションをオフに
・–disable-directwrite-for-uiを起動オプションに付ける
・chrome://flags/#num-raster-threads」を入力してラスタースレッドを「1」にする
・「DirectWrite を無効にする」の「有効にする」をクリックして無効にする
ちなみに環境はWIndows10 64bit、Iron47.0.25.00.0(64bit)です。
他にやるべき事があれば教えてもらえないでしょうか?
- 19 :名無し~3.EXE:2016/02/09(火) 23:07:08.21 ID:t7e2429G
- なんかMactypeがダブってしまった、無視してください
- 20 :名無し~3.EXE:2016/02/09(火) 23:29:00.19 ID:eE0kyOFF
- ・?disable-directwrite-for-ui
起動オプション頭は「--」だよ
-?disable-directwrite-for-ui となる
- 21 :名無し~3.EXE:2016/02/09(火) 23:29:32.00 ID:eE0kyOFF
- --disable-directwrite-for-ui ね
- 22 :名無し~3.EXE:2016/02/09(火) 23:49:48.24 ID:t7e2429G
- >>20
すいません『--disable-directwrite-for-ui」でした
--disable-directwrite-for-uiでやってもダメでした
- 23 :名無し~3.EXE:2016/02/09(火) 23:53:58.28 ID:eE0kyOFF
- mactypeはレジストリモード?
俺はサービスモードだとChromium系で上手く効かなかった記憶がある
- 24 :名無し~3.EXE:2016/02/10(水) 07:55:50.08 ID:aDeViF3U
- >>23
レジストリモードでやってもサービスモードでやっても駄目でした
- 25 :名無し~3.EXE:2016/02/10(水) 09:38:45.71 ID:6ceYIlTe
- >>18
起動オプションはすべてに付けた?
ディスクトップのショートカットに付けても
タスクのショートカットから起動だと意味ない
起動するショートカットに付ける
この場合はタスクのショートカット削除後
ディスクトップに起動オプション付けた後に
そのショートカットをタスクに登録する事
- 26 :名無し~3.EXE:2016/02/10(水) 09:44:24.27 ID:6ceYIlTe
- >「DirectWrite を無効にする」の「有効にする」をクリックして無効にする
これ気になった
この表示紛らわしいんだけど
「有効にする」表示で無効だった気がする
- 27 :名無し~3.EXE:2016/02/10(水) 16:08:10.27 ID:y7SC/lSO
- ちゃうで
「有効にする」が表示されてる時はdirectwriteは有効
背景が白くなって、文言が「無効にする」になるのがdirectwriteが無効になってる状態やで
- 28 :18:2016/02/10(水) 17:28:31.74 ID:aDeViF3U
- いろいろいろいろ弄っていたら効くようになりました
ですが、firefoxと比べて線が細いように見えますがコレで我慢することにします
お騒がせいたしました
- 29 :名無し~3.EXE:2016/02/10(水) 19:40:18.08 ID:6ceYIlTe
- >>27
それがChromeとかは違うんだな
無効にする→クリックで無効にすると言う意味
有効にする→クリックで有効にすると言う意味
http://utaukitune.ldblog.jp/archives/65813752.html
ややこしい用語について
[DirectWrite を無効にする]機能の 既定(デフォルト)の状態は、無効にするが 《無効》 になっている。
つまり、DirectWrite は有効な状態。
これを、《有効》 にするために [有効にする] をクリックする。 これにより、表示が [無効にする] へ変更される。
これで、DirectWrite は無効な状態になる。
試験運用機能では、二重否定のような言葉使いが多いため、注意が必要。
- 30 :名無し~3.EXE:2016/02/10(水) 19:44:11.74 ID:6ceYIlTe
- あれ書いててよく分からなくなってきた
- 31 :27:2016/02/10(水) 23:10:37.30 ID:NHJLbm2W
- そのURLに書いてあるのが正しいし
俺が書いてるのもそれと同じだ
- 32 :名無し~3.EXE:2016/02/11(木) 02:05:05.05 ID:UnU9NRW4
- 単純に【DirectWrite を無効にする】ための機能を「有効にする」と解釈すればいいだけなのに
- 33 :名無し~3.EXE:2016/02/11(木) 03:21:44.90 ID:4OREKzi4
- >>2にはっきりと書いてあるやん
「DirectWrite を無効にする」の設定を「有効にする」
- 34 :名無し~3.EXE:2016/02/11(木) 06:00:35.83 ID:sOY8emt6
- >>28
Chromeだけ簡単に設定するなら
[General@chrome.exe]
RenderWeight=1.9
とかやるといいかも(数値はお好みで)
- 35 :名無し~3.EXE:2016/02/11(木) 06:22:06.74 ID:sOY8emt6
- あ、よくみたら>>18はIronだからプロセス名違うのか
>>34はChrome用だから忘れてくれ
- 36 :28:2016/02/11(木) 08:53:40.21 ID:aerTyhKW
- >>34
Ironでもフォントが太くできました
ありがとうございました
- 37 :名無し~3.EXE:2016/02/12(金) 11:13:06.22 ID:t++E8SyU
- MSもWordに「DirectWrite を無効にする」の隠し設定入れてくれ
Word2010使い続けるのも疲れたよ、お願いだ・・・・
- 38 :名無し~3.EXE:2016/02/12(金) 11:19:31.89 ID:EX3Mdj86
- 2013使いなよ
- 39 :名無し~3.EXE:2016/02/12(金) 11:58:03.05 ID:t++E8SyU
- やだよ、MS明朝とMSゴシックの区別付かないんだもん
目悪いし安モニタだし
- 40 :名無し~3.EXE:2016/02/13(土) 17:47:14.95 ID:SNE7uu02
- ヒンティングとアンチエイリアスをlight系にして
shadowで濃さを調節するだけがBESTだって最近やっと気づいたわ
- 41 :名無し~3.EXE:2016/02/14(日) 04:45:26.65 ID:ShnhjA07
- Chromeにmactypeを適用して使用していましたが、windows10のupdateに伴いアイコンなどのwebフォントが全て文字化け、豆腐化しました
環境はWindows10 64bit、chrome50.0.2645.3 dev-mです
flagsでdirectwrite無効など、mactypeを無効化すればwebフォントは表示されます
またfirefoxではmactype適用時もwebフォントが表示されました
windows10、chrome、いずれもwebフォント関連の不具合を検索してみましたが報告は見つかりませんでした
どなたか同様の症状、あるいは原因に心当たりありませんか
- 42 :名無し~3.EXE:2016/02/14(日) 07:44:01.98 ID:Pdmu5fBz
- mactypeの設定を別なの選んでみなよ
標準のLCDとか
- 43 :名無し~3.EXE:2016/02/14(日) 07:45:52.01 ID:Pdmu5fBz
- ってdevか
じゃあ知らん
- 44 :名無し~3.EXE:2016/02/14(日) 12:48:41.41 ID:PwqoGwhj
- 新しく作ったWin7環境にError 4157でインストールできなかったけどsfc /scannowかDism /Online /Cleanup-image /Scanhealthで治った
Windows Updateでぶっ壊れたっぽいけどよく分からん
- 45 :名無し~3.EXE:2016/02/14(日) 17:55:15.34 ID:xcrzAoXg
- >>41
入れ直したら治った
- 46 :41:2016/02/14(日) 19:13:37.96 ID:ShnhjA07
- 解決はしていませんがどうやらchrome側の問題だったようです
スレ違い失礼しました
- 47 :名無し~3.EXE:2016/02/15(月) 21:33:39.88 ID:7SraDEMk
- 今までガンマ1.4固定で調整してきたけど
ガンマを少し上げて影を濃くすることで俺的に隙の無い仕上がりになった
今の設定ではGammaValue=1.6、Shadow=0,0,50
ガンマを上げると黒背景でハッキリするが白背景では薄くなる。影を濃くして白背景でもかすれにくくする
ウェイトは個別に軽く調整する程度。RenderWeightとContrastは触らない
ディスプレイやデスクトップの色設定次第で変わってくると思う
- 48 :名無し~3.EXE:2016/02/15(月) 23:28:57.68 ID:r7D4ovN9
- か、かかか、か、影wwwwwwwwwww
いやなんでもないっす
- 49 :名無し~3.EXE:2016/02/17(水) 12:46:47.43 ID:Aa6+B9Jc
- シャドウwwww
- 50 :名無し~3.EXE:2016/02/17(水) 18:41:26.60 ID:gRQ+HKM5
- ガンマ値も初期値にして標準ウエイトと影のみで調節したらもっとくっきり表示されるよ
- 51 :名無し~3.EXE:2016/02/17(水) 20:44:36.43 ID:nXjCn59z
- ノートPCでディスプレイがWQHD以上の解像度なら200%スケーリングすることでMactypeが不要になるんだがな
スケーリングしたらしたで微妙に問題発生するが
- 52 :名無し~3.EXE:2016/02/18(木) 00:06:15.95 ID:sswhc7EO
- レガシーアプリがボケるし
- 53 :名無し~3.EXE:2016/02/18(木) 22:27:56.21 ID:GM1DcNeW
- そうだな
- 54 :名無し~3.EXE:2016/02/20(土) 19:46:19.28 ID:c6EcUEVN
- 濃い設定にしてる人たち参考にしたいのでスクショ貼ってくだされ
濃厚であるほど良いです
- 55 :名無し~3.EXE:2016/02/21(日) 11:10:17.35 ID:aoHNds5c
- よくわかんないけど、他人のモニタでよく見えてるスクショを自分のモニタで見たら他人が見てる状態とは違うんだよね?
- 56 :名無し~3.EXE:2016/02/21(日) 11:53:54.16 ID:hV9bGVNU
- 自分のモニターで見ていい感じの設定を真似ればいいだろ
- 57 :名無し~3.EXE:2016/02/21(日) 12:15:12.62 ID:OMy+6SCO
- 違うつっても自分が普段見てるフォントとの相対的な違いはほぼ一緒に感じるはず
- 58 :名無し~3.EXE:2016/02/25(木) 16:40:27.21 ID:cTgOifqg
- ほしゅあげ
- 59 :名無し~3.EXE:2016/02/25(木) 17:29:39.78 ID:a/LdcKBN
- http://www.gigafree.net/system/display/XPExplorer-Windows10DPIFix.html
- 60 :名無し~3.EXE:2016/02/25(木) 23:02:25.00 ID:XJM50mWY
- ぼやけることがあるとかゴミかよ10
- 61 :名無し~3.EXE:2016/02/26(金) 13:10:14.65 ID:mSz3rklW
- そうだよ
- 62 :名無し~3.EXE:2016/02/27(土) 12:37:16.76 ID:YwRQNo4x
- Win10のOneNoteのフォントが超汚いんだけど綺麗にする方法分かる人いる?
デフォの状態でもメモ帳とかIEで表示するよりなんか汚い
まるでAAがかかってないかのような
- 63 :名無し~3.EXE:2016/02/29(月) 09:50:25.30 ID:HuETIAv3
- OneNoteってExcelで言うと図形描画のテキストボックスだけで書くようなもんだろ
しょうがないんじゃないか
- 64 :名無し~3.EXE:2016/03/01(火) 05:11:34.50 ID:yTt3mFkA
- OneNoteの既定のフォントを変えてみたら?
- 65 :名無し~3.EXE:2016/03/01(火) 06:58:51.35 ID:WePvl78s
- ストアアプリ版はフォント変更できないでしょ
- 66 :名無し~3.EXE:2016/03/01(火) 07:08:10.34 ID:WePvl78s
- フォント変更できたわ
エイリアスもかかってるし、>62なことにはならんね
Powershell上からアンインストールして入れ直せば?
- 67 :名無し~3.EXE:2016/03/01(火) 07:32:36.96 ID:rgIqYB7q
- フォントは変更できるが既定のフォントは変えられないはず
- 68 :名無し~3.EXE:2016/03/06(日) 21:37:56.79 ID:C+uvDdxj
- >>62は単に游ゴシックのレンダリングが汚いことを言っているだけじゃないの?
- 69 :名無し~3.EXE:2016/03/09(水) 07:27:45.60 ID:2Ut1k6Ex
- せやろか
- 70 :名無し~3.EXE:2016/03/10(木) 17:23:26.50 ID:AlTDqtR2
- なんか知らんがWin10のフォントはデフォのアプリだと全部汚い
メモ帳とかは綺麗
- 71 :名無し~3.EXE:2016/03/10(木) 19:59:17.29 ID:9JgQG8D0
- 現在サービスモードで使用しているけど、ソフトウェアを起動した直後とかに
Mactypeが適応されなくてフォントが汚いことがあるんだけど
これってレジストリモードにしたら改善されるかな?
- 72 :名無し~3.EXE:2016/03/10(木) 20:03:22.93 ID:IXD2tyzy
- LoadOnDemandが0になってるなら1にしてみるとか
- 73 :名無し~3.EXE:2016/03/10(木) 22:05:46.02 ID:9JgQG8D0
- >>72
LoadOnDemandの設定はしてなかったので
LoadOnDemand=1にしてみたけど、やはり適応されるのがワンテンポ遅いです
ちなみに適応が遅れるのはCCleanerです
ちょっと気になるけど数秒で適応されるから我慢してこのままの設定で使うことにします
- 74 :名無し~3.EXE:2016/03/10(木) 22:41:04.73 ID:IXD2tyzy
- 別にccleanerはフォント汚くてもよくね?というツッコミはやめとくが
レジストリモードで使っててccleanerも入れてるから試してみたけど
ワンテンポ遅れるとかおかしな症状はなかったよ
ワンチャン試してみてもいいかもね
ただ個人的にはモード変えても改善しない気がする
- 75 :名無し~3.EXE:2016/03/11(金) 00:00:50.26 ID:+L4M0i1a
- Windows Update失敗ってMacTypeか・・・
サービス停止して更新したら成功した(´・ω・`)
- 76 :名無し~3.EXE:2016/03/11(金) 06:32:21.12 ID:O0wv72NI
- サービスモードでCCぇあねr使ってても遅れる事なんて無いな
- 77 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 14:27:29.71 ID:R+RynA0Y
- Live2chにMactypeあててみたけどなんか本文ザギザギしてて汚い(´;ω;`)
- 78 :名無し~3.EXE:2016/03/13(日) 16:35:30.49 ID:/zKtVGlV
- あたしはマンコにオリモノシートあててるけど?
- 79 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 18:12:00.78 ID:8iyh4Kf6
- どうして>>78はそんな返しを書き込もうと思ったんだろう?
- 80 :名無し~3.EXE:2016/03/14(月) 21:54:55.42 ID:dLJNiSt1
- アホに構うな
- 81 :名無し~3.EXE:2016/03/15(火) 23:58:08.67 ID:fIntiy+x
- Mactypeをインストールして再起動したあと、64ビットアプリケーションが立ち上がらなくなりました。
何か解決方法ありますか?
OS:Windows10 64bit
- 82 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 08:36:22.44 ID:IDoKG/4I
- Mactypeをアンインストールする
- 83 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 09:36:29.14 ID:5CH9yhUi
- 立ち上がらないソフトをINIの除外リストに入れる
- 84 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 10:45:04.12 ID:qIT1JB60
- macに乗り換える
- 85 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 10:54:47.98 ID:8y/pJqF/
- >>81
俺もたぶん同じ症状で悩んだけど、HookChildProcesses=0にすればとりあえず何とかなった
でもそれだけでは一部に不具合が残ったままだったので、結局UseInclude=1にしてプロセス指定に切り替えた
ただ、そうするとChrome.exeを指定しても反映されなくて悩んでる
HookChildProcesses=1、UseInclude=0だと効くんだけど、それだとエラー出まくるし困った
- 86 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 11:08:33.48 ID:8y/pJqF/
- 書き忘れ
除外リストに立ち上がらないプロセスを書いてみたりもしたけど、イベントビューア見ながら対処しても改善しきれなかった
クリーンインストールした後にMacType入れても再発したし、あんまり話題にもなってないからおま環を疑ってる
何かdllに干渉してるのが原因じゃないかと思ってるんだけど、特定できなくてなぁ
- 87 :名無し~3.EXE:2016/03/16(水) 11:54:02.31 ID:mQuqY8ji
- >>85
HookChildProcesses=0にしたところ、ちゃんと64ビットアプリケーションが起動するようになりました。
特にこれといった不具合もありませんでした。
アドバイスありがとうございました。
- 88 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 03:52:42.65 ID:bFrFBZ8v
- >>86-87
正直おま環ですね
Windows10 64bitかつHookChildProcesses=1でレジストリモードだけどそんな不具合ありません
- 89 :名無し~3.EXE:2016/03/17(木) 11:23:08.99 ID:wmjPnnEc
- こっちの環境だと前回のWindowsUpdateからこの症状出てるんだよね
まぁ、今後似たような症状が出た人の解決策になれば良いな
- 90 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 03:44:20.81 ID:FTp5ZYGZ
- うちはWin10 64bitだがここの報告例とは逆に逆に32bitのアプリが立ち上がらなかった。
HookChildProcessesを0にしたら直ったけどここを見る前にOSを再インストールしてしまった…。
- 91 :名無し~3.EXE:2016/03/18(金) 11:40:23.18 ID:E2BYkYH4
- 俺は32bitだろうと64bitだろうと管理者権限で起動しないとアプリが起動しないような症状だったよ
コントロールパネルも一部が開けなくなってて困ってた
- 92 :名無し~3.EXE:2016/03/22(火) 16:05:24.57 ID:h6EVyrYZ
- 新しいインサイダーではクリティカルダイのストップエラー出るね
- 93 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 12:36:56.00 ID:10bLWDHK
- mactypeのカーニングONってどんな時に働くのでしょうか
WA、LTなどと表示させても効いてる気がしないのですが
- 94 :名無し~3.EXE:2016/03/25(金) 22:38:57.36 ID:7t/4uaIO
- Windows10用の修正dllがforumに出てる
- 95 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 05:01:08.33 ID:LLxmA9Lz
- >>94
URLをおねがい
- 96 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 05:58:37.81 ID:nF94Wiis
- https://easyhook.github.io/downloads.html
ここからEasyHook32.dllとEasyHook64.dllを取り出して
リネームしてぶち込めばいいんじゃないかな
14295来ちゃったけどやってみる
- 97 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 10:12:50.15 ID:cKU0EtSK
- どういう改善が見られるのそれ
- 98 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 10:31:07.20 ID:cKU0EtSK
- ちょっとやってみたけど64bitのソフトでフックしてくれなくなるな
- 99 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 12:42:33.40 ID:7y4/IlYI
- >>95
ttp://tieba.baidu.com/p/4357577608
ttp://pan.baidu.com/s/1dEoK39B
- 100 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 17:25:59.13 ID:jl2ktAJo
- >>99
>>95じゃないけどサンクス
- 101 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 23:33:46.17 ID:Ki91M6RH
- >>99
こんなところで開発続いてたのおおおおお
- 102 :名無し~3.EXE:2016/03/26(土) 23:57:06.54 ID:Ki91M6RH
- ttp://tieba.baidu.com/p/4040192792
え、これも何かすごい?
このフォントに置き換えればDirectWriteの品質が改善すると言っている?
- 103 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 00:05:26.77 ID:o8EDV3Tr
- 開発続いてたのか
dll落としてみたから置き換えてみる
- 104 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 00:10:18.93 ID:XJG2dLTr
- >>98
ちと残念だな
見送るか
- 105 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 00:36:04.86 ID:XBbisG6l
- >>99これ今までと何が違うの?
- 106 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 00:44:29.26 ID:VjaOfURG
- >>104
>>98は>>96の話じゃないの?
>>99が貼られる前に書き込みしているし
>>99
> Hi,I've made some minor changes to it and also brought you new features
> introduced in latest freetype 2.6.3 in this beta version including:
> * stem darkening (refer: http://www.freetype.org/freetype2/docs/text-rendering-general.html)
> * new color balanced lcd filter
と書いてあるじゃん。FreeTypeの更新みたいだね
- 107 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 00:46:27.03 ID:VjaOfURG
- >>99ではなく>>105あてだった
- 108 :95:2016/03/27(日) 00:59:20.03 ID:eSrLhjcn
- >>99
サンクス
ちょっと変更してみる
- 109 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 01:39:11.43 ID:VjaOfURG
- >>96
というかこれって.NET用のバイナリみたいだけど
MacType.dllって.NETでビルドされていたっけ?
- 110 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 01:42:14.47 ID:hVB52rLX
- 誰か試してみて感想書き込んでくれ
- 111 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 01:57:44.91 ID:FCBi8SFS
- MacTypeの作者がwindows10用に修正版出したってのを
>>96が何故かeasyhookの話と勘違いってことかね
Windows10じゃなくて7だから意味ないと思いつつ
早速dll書き換えてみたけど、特に何も変わらずw
10の人は変化あるかね
- 112 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 02:00:47.22 ID:VjaOfURG
- >>111
FreeTypeの更新がされているみたいだから
OSかかわらず影響はあるんじゃないの?
変化が体感できるかどうかはわからないけど
- 113 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 10:06:35.03 ID:alYxO2er
- 地味な更新よりもMacLoaderの64bit対応版が欲しいわ
- 114 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 10:33:16.80 ID:XBbisG6l
- >>102
DirectWriteのことはしらんがフォントがたくさん入ってていいね
- 115 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 13:02:51.28 ID:o8EDV3Tr
- win10でdll置き換えてみたけど変化ないな
- 116 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 17:09:44.07 ID:XBbisG6l
- >>102
このMSGotchi入れたら普通にAA聞くようになるな
すごいなこれw
- 117 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 17:26:29.77 ID:XBbisG6l
- メイリオも変わるけどどっちが良いか正直微妙
IEデフォ
http://i.imgur.com/zqlF0ii.png
fixパック
http://i.imgur.com/8iKxJRe.png
滲みが目立つね
このへんはパック作った人の調整次第なのかな?
- 118 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 17:43:00.62 ID:fDK97AWD
- fixパックダウンロードできない・・・
どなたかミラーアップお願いします
- 119 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 17:43:45.44 ID:eSrLhjcn
- >>102
のやつ登録しないと落とせないのか
要らないな
- 120 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 17:53:02.85 ID:RCyVNdXv
- マルウェア入ってる?
- 121 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 17:58:26.84 ID:0kkJodtD
- 中華のだから信用できないんだよな
- 122 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 18:08:30.66 ID:V0NI/9cw
- >>117
登録しないと落とせんな
高速DLとかいうのもアプリインストール要求されるし
- 123 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 19:33:29.51 ID:XBbisG6l
- 俺はなぜかbaiduのアカウント持ってた
これの下戴→普通下戴からDLできるよ
最初うまくいかなかったけど何回かやったらDLできた
http://pan.baidu.com/s/1i3CQdYd
- 124 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 19:43:51.76 ID:0OG42Cmp
- >>121
日本だったら信用するんか?
- 125 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 19:51:38.02 ID:fDK97AWD
- アカウント無いし登録できないんですが・・・
- 126 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 19:56:32.07 ID:eSrLhjcn
- >>123
だからそれアカウント無いと落とせないから
- 127 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 20:34:18.79 ID:VjaOfURG
- 日本からでも作れるQQのアカウントがあれば現在でもBaiduにログインできるはず
- 128 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 20:35:09.42 ID:L2wLaD1i
- 上げておいた
pass sage
fast-uploade 7014634002324
- 129 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 20:59:56.98 ID:Icic+8xt
- 128をDLしたらそれからどうするの?
- 130 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 21:07:00.43 ID:VjaOfURG
- >>128
乙
>>129
普通に上書きインストールして再起動
- 131 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 21:09:47.13 ID:L2wLaD1i
- MacType_dev_20160216.rar
同じパスで同じ場所の7014636057969
- 132 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 21:13:47.79 ID:i/kB/8ki
- >>128
ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) dd
/ ~つと)
- 133 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 21:35:03.16 ID:fg0Tyxek
- >>128のファイルの中にある「__MACOSX」フォルダ内のファイルは何?
._cambria.ttcとか色々入ってるけど
- 134 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 21:57:18.94 ID:v4/ktbJj
- >>128のやつってフォントの書き換え?
それとも追加になるの?
簡単に戻せる?
- 135 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 22:01:53.90 ID:L2wLaD1i
- どうやるの?戻せるの?とか
バックアップ取っておくか自己責任で
win10でない人はそのままで良いと思う
- 136 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 22:11:25.03 ID:VjaOfURG
- >>133
何で「__MACOSX」でググらないの?
>>134
上書きなんだからバックアップがないかぎり戻せないに決まってるでしょ
- 137 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 22:28:26.14 ID:PfPf0cJM
- fast-uploade、名前通り流れ速いね。
もう1ページ目になくて探すのちょっと苦労したw
- 138 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 22:45:56.15 ID:fDK97AWD
- >>128
ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) dd
/ ~つと
- 139 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 23:05:07.42 ID:fg0Tyxek
- >>136
Macで圧縮したファイルだとこんな名前のフォルダが作成されるのね、知らなかったわ
- 140 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 23:18:12.55 ID:fDK97AWD
- fixパック良い!
ミラーありがとうございます!!
- 141 :名無し~3.EXE:2016/03/27(日) 23:44:40.86 ID:s25v1A5R
- Mactype.dllとMactype64.dllのやつも上書きするだけ?
- 142 : ◆Great.Cup. :2016/03/28(月) 00:07:59.48 ID:0sqO2zl1
- 上書きは俺はできなかった(レジストリモード使用)
なので、
1.元のファイルの末尾に拡張子「.old」をつける。
2.新しいファイルを入れてPCを再起動。
3.様子見
4.戻したくなれば新しいファイルには拡張子「.bak」をつけて元のファイル「.old」を
つけた拡張子を取り除いてPCを再起動して元に戻す。
俺は字のウェイトが太くなって気に入らなかったので元に戻した。
- 143 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 00:12:34.40 ID:pOOBA0K6
- なるなる
いちおバックアップ取ってやってみるねさんくす
- 144 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 00:13:26.04 ID:/XBoCSP2
- .oldは基本やね
- 145 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 00:40:59.44 ID:pOOBA0K6
- 確かにちょっと濃くなるね
でもせっかくだからしばらく使ってみよー
- 146 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 01:06:36.81 ID:QyqGNojJ
- 大変素晴らしい仕事をしてくれてはいるのだがメイリオ汚すぎだろww
- 147 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 13:18:55.71 ID:b4y8J3Si
- 全然明瞭じゃないんやな
- 148 :名無し~3.EXE:2016/03/28(月) 23:52:46.51 ID:ofows+MG
- ベータ版なんか一部だけ文字が濃くなるわ
具体的にはJaneのレス欄だけ
フォントの問題なのかなあ
Individualも効いてない
- 149 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 00:19:26.46 ID:62C5XVee
- 新しいものが良いと思いたくなるよね
これまでの土台の上に進歩があるはずだと
しかし、本当にそうなんだろうか、、
- 150 :名無し~3.EXE:2016/03/29(火) 02:40:10.48 ID:5g7VoOnX
- β版なんて人柱用だろ
- 151 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 00:58:57.93 ID:t9WaJ9CV
- chrome canary 64bit を使っていると flash player 上のフォントに mactype が効かないんだけど,解決方法わかる人いる?
普通の chrome 64bit だと問題ないんだけども
- 152 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 01:25:56.88 ID:UrGLEeS3
- >>151
設定のハードウェア アクセラレーションにチェックが入ってるとか
- 153 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 01:42:27.57 ID:t9WaJ9CV
- >>151
ありがとう
flash player と chrome の設定は全部見直したつもり
ハードウェアアクセラレーションは両方試してダメだった
ちなみに素の chrome では両方とも mactype 効くっぽい
- 154 :名無し~3.EXE:2016/03/30(水) 01:43:56.60 ID:t9WaJ9CV
- >>152 だったごめん
- 155 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 22:47:29.02 ID:D0PJ7s80
- FontLoaderを0にするとディスプレイがハングアップするから1にしてるけど
これだと一部のフリーフォントでノーマルとボールドの違いが無くなっちゃって困る
結局MSPゴシックのまま
なかなか思い通りにならないね
- 156 :名無し~3.EXE:2016/04/01(金) 23:49:42.63 ID:/heYsG8t
- FontLoaderはFreeTypeのスイッチだから
他の設定がおかしい可能性もあるんじゃねえの
FontLoader=1で使うならぐらいなら
MacType使わない方がましだぞ
- 157 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 03:08:33.52 ID:OtsflGkn
- >>155
それってキャッシュがクリアされてなくてウェイトが
変わってないように見えてるのではなく?
- 158 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 11:34:54.52 ID:zpNra+5I
- ネットに転がってるini落として試しながら試行錯誤してるけど
いっぺんMactype入れたら戻れないな
- 159 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 16:07:32.96 ID:b0/geagB
- Macに乗り換えたらもうWindowsには戻れない
- 160 :名無し~3.EXE:2016/04/02(土) 16:33:02.29 ID:oDvT3zb5
- 余裕で戻ったけどな俺は
むしろMacは無理
- 161 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 10:30:16.56 ID:fWBxsI+l
- MacとかPC素人が喜んで使うOSだろ?
- 162 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 10:42:18.36 ID:N7jV2cPX
- >>161
残念ですがまともな奴が使うのがOSX(カスタムモデル)
Windowsは情弱が使うダメな機種ですよ。
- 163 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 10:46:51.00 ID:N7jV2cPX
- >>160
Macは性能重視なので、Appleストアでカスタムで買うものですからね。
量販店ではスペックが縛られる部分があります。
ここにいる人たたちで買える人が少ないですからね。
PCに限らず言えることは、値段相当がありますので、
低いところしか見てない奴は理解できないところは多々ありますね。
ネットを知らない奴に、もともとないネットの価値を説明しても無駄な様に。
Macはメモリー積んだだけ使える便利なOSですからね。
モバイルはi7の8GのMacBook Airだし、家はimac 27 i7 32GBだね
- 164 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 10:50:25.21 ID:N7jV2cPX
- 残念だがWindowsはほとんど使ってないなぁ
4790k 32GB SSD512GB で作ったがグラボも使わず
iMac27からリモートデスクトップでちょろっと使うだけに…
ここにPCが値段相当って理解できる奴がどれくらいいるんだろうか?
1万のゴミとか3万程度のマシンでコスパなんて言ってる奴は話にならんけどな
- 165 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 11:05:31.00 ID:zaCL0ak1
- 信心深い信者だな
- 166 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 11:26:37.03 ID:trfSea7I
- これ以上はスレ違いなのでお帰りください
- 167 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 11:33:16.17 ID:N7jV2cPX
- >>166
多大な貢献はしてるけどな
- 168 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 11:45:43.00 ID:U7p+WxUP
- 未だにMactype入れなきゃ使い物にならないレベルだからな・・・
Linuxが無料なのに、なんでこんなゴミフォント描画OSに金払わないといけないのか
中国で海賊版が多いのは無理もない
- 169 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 11:54:15.88 ID:8Pdb8joX
- >>167
スレ違いであることに対する反論になってないよ
- 170 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 12:15:57.77 ID:N7jV2cPX
- >>169
このまま進めても非生産的な間違いないが
スレ違いをスレ違いで返しただけに過ぎないわけですがね。
ことを荒立てる方がどうかと思いますけどね。
- 171 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 12:31:41.82 ID:+5uBKSns
- たった一行の書き込みに3連投も返すなんて「スレ違いをスレ違いで返しただけ」の度を超えてます
- 172 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 12:40:05.95 ID:nXokMnYE
- 荒立ててるの完全にお前やろ定期
- 173 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 12:45:49.48 ID:OeybM5Hb
- 過激派の Mac 信者ってやっぱすごい
- 174 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 12:48:23.01 ID:7/baJ5Sn
- やっとFontLoaderが0でもハングしなくなったっぽい
あとはフォント別設定だー
- 175 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 14:53:17.30 ID:trfSea7I
- >>167
アスペですかね?スレタイをきちんと理解してからレスしてね
- 176 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 15:12:52.45 ID:fWBxsI+l
- MacはPC初心者が使うものというレスが相当クリーンヒットしたようだ
正論言ってプライド傷つけちゃってごめんねww
- 177 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 15:56:49.51 ID:N7jV2cPX
- >>176
別にどうも思ってないのでいいんですよ。
情弱が粘着過ぎて面白なと思って見てるだけですから
お気にせずに
- 178 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 17:02:12.01 ID:+W6UbYU/
- ID真っ赤やんけ
- 179 :名無し~3.EXE:2016/04/03(日) 22:05:41.92 ID:aM3U+XUE
- 粘着なのはどっちかと……
いい年して、一応休日だと思われる日曜日に何やってんの?、って感じしかないわ。
2ちゃんが遊び場だなんて悲しい奴だね。
- 180 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 01:40:48.75 ID:dSqiElfK
- コスパとか言い出したらLinux一択だろ
Macがバカ高いのは性能が良いからではなく初心者に易しい設計&サポート
かつブランドでステータスを感じさせられるからだろ
いずれにしてもここは仕方なくをWindows使わざるを得ないやつらが
Mactypeでなんとかがんばるスレだから俺のMac自慢とか知らん
- 181 :名無し~3.EXE:2016/04/04(月) 06:38:41.15 ID:huJvwhgS
- ないとは思うけど、もし他のMac信者が見てたら覚えといてほしい
お前らのこういうとこやぞ!
- 182 :名無し~3.EXE:2016/04/05(火) 21:22:34.07 ID:ZHtJNkkV
- あれ?
ここWindows vs Macintoshのスレデスカ?
- 183 :名無し~3.EXE:2016/04/06(水) 11:53:04.36 ID:vnG7PNaP
- ファイル名の文字が表示されなくて歯抜けになるのはどうしてかな・・・
- 184 :名無し~3.EXE:2016/04/06(水) 11:58:54.66 ID:oirTFU1I
- おまかんじゃない?
- 185 :名無し~3.EXE:2016/04/06(水) 20:21:09.70 ID:/+5svbPo
- MacTypeの作者さん縦書き対応してくれないかな
縦書き小説をMacTypeの綺麗な文字で読みたい
- 186 :名無し~3.EXE:2016/04/07(木) 09:59:44.68 ID:lFvsp2jj
- なにを対応しろっちゅうんじゃ
- 187 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 15:00:58.37 ID:7fKwIPTB
- 更新はよ
- 188 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 17:38:04.57 ID:Y/kLYmMw
- ここ数ヶ月悩んでいたことが解決
参考になるか分からないが書き留めておく
先人の>>92が言ってあるとおり
Windows10 IP 現最新版でMacType入れるとCRITICAL_PROCESS_DIEDになる
(10586では発生しない142xx以降かも、10586からアップグレードも対象)
対象方法としては、OSアップグレードする前にMacTypeをアンインストするか
>>96が紹介してくれた https://easyhook.github.io/downloads.html にある最新版のEasyHook.dllをリネームして
MacTypeフォルダのEasyHKxx.dllを更新するかで対処できる
- 189 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 18:00:15.24 ID:klmbLIl9
- >>131は関係なし?
- 190 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 21:21:06.93 ID:vobmPq6k
- >>188
情報ありがとう、14316で試してみるね
- 191 :名無し~3.EXE:2016/04/08(金) 23:08:20.72 ID:Y/kLYmMw
- >>189
>>131は入れなくてもエラーには関係ないから大丈夫、お好みで
- 192 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 13:22:11.44 ID:0egFBaRV
- >>188
IP版143xxはそれでいけました
- 193 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 19:46:19.00 ID:O1ag0pi/
- 普通に使用してる分には
まだ>>188やらないで良い?
後やるとしたら4.0の方のEasyHook.dll書き換えで良いの?
- 194 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 21:09:44.48 ID:78DgfYhx
- ハッキントッシュしたいけどMac持ってねえ…
- 195 :名無し~3.EXE:2016/04/09(土) 21:45:51.09 ID:0egFBaRV
- >>193
4.0の方でeasyhook32、64の両dllをrenameでやりました
今のところ私ので問題は出てないです
- 196 :188:2016/04/09(土) 22:26:08.11 ID:FlBBfJaM
- >>188だけれど
ちょっと修正と追記しておく
□Windows10 IP(14291以降)
MacType(MacTypeInstaller_2013_1231_0.exe)をインストールし有効化すると
OS起動時にCRITICAL PROCESS DIEDが発生する
┣MacTypeのEasyHKxx.dll(>>96)を更新で対処
┃┗(NetFX4.0\EasyHookxx.dllをEasyHKxx.dllにリネーム更新)
┗必要に応じてMacTypexx.dll(>>131)も更新しても可
□Windows10(-14279まで)
MacType(MacTypeInstaller_2013_1231_0.exe)をインストールして有効化しても
再起動時エラーが出ない
┣EasyHKxx.dll(>>96)は更新出来るけれど、MacTypeが効かなくなる
┣MacType(64).dll(>>131)も更新できる(フォントが太くなる
┣どっちも更新しないで現状維持でもおk
┗EasyHKxx.dll更新 + MacType(64).dll更新のダブルパンチでOS起動不可になる
ぱっと見だけれど
・EasyHKxx.dllの更新でフォントレンタリングは変化なし
・MacType(64).dllの更新で更新前より太くなるみたい
(起動モード:レジストリ プロファイル:デフォルトで確認)
- 197 :188:2016/04/09(土) 22:29:19.17 ID:FlBBfJaM
- 分かってるだろうけれど、レジストリモードとかで使っている場合は
起動しない(手動モード)にして再起動にしてから、dllを更新してください
- 198 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 00:48:05.89 ID:Z6xTR/fj
- >>196
危なかった
MacType(64).dll更新してたから
EasyHKxx.dll更新すると起動不可になる所だった
もう少し早く情報をくれ
- 199 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 00:51:33.39 ID:zRFbJZAN
- んなもん知ったこっちゃねぇよ。
- 200 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 12:01:13.07 ID:+V5ISiMN
- >>196
ありがとう。これはテンプレ入りで
- 201 :名無し~3.EXE:2016/04/10(日) 13:47:24.76 ID:jkKvl/lD
- Windows7にはないかしら?
- 202 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 07:13:44.83 ID:eykdbbzw
- 15インチFHDのノートPCを買った
Mactype無くても我慢できるかもしれん
- 203 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 08:51:31.84 ID:qUNcwV2d
- FHDだとまだキツいなあ
- 204 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 11:46:20.60 ID:J+I8EUL5
- 文字ボケ起こりそう
- 205 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 13:57:11.52 ID:jufn6/gU
- MacBook Proと同じ位のppiがないとキツいだろ
- 206 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 16:29:05.89 ID:zqbdAUwi
- 200dpiごときじゃどうにもならんよ
300dpiあっても20pt切ればヒンティングが必要になる
10.5ptの本文テキストなら最低64Kディスプレイとかじゃないと無理
- 207 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 16:29:25.71 ID:/R4Hgd3W
- 15インチでFHDはかなりドットピッチ小さいけどな
0.17くらい?
十分すぎる
ただMactype無しでいいというのは同意できん
メイリオは拡大すると汚いし
遊ゴシックは相変わらず薄すぎて読めん
- 208 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 17:21:19.71 ID:61E1Fmc4
- ドットピッチが小さくても字も同じだけ小さくなってるから同じだろ
1文字あたりのピクセル数が増えたらなめらかに見えるけど
- 209 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 18:07:59.55 ID:/R4Hgd3W
- いやそのままじゃ読めないから拡大して使うって話だろう?
- 210 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 18:23:18.29 ID:rJmGQslw
- >>208
DPIスケーリングってご存じ?
- 211 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 19:48:08.94 ID:zqbdAUwi
- 画面領域を1080→720にして使ったとしても、96dpi→144dpiにしかならない
144dpiということは10.5ptが21x21ドット
例えば「鷹」の字は24ドットでも横線がくっついてしまって全ての線を描く事すら出来ない
なので線密度の高い部分はヒンティングを元に濃淡で表現するしかないが、ClearTypeはアホなので
一部の線が太くなったり一部分が黒で潰れてパッと見で字が認識しにくい出力になる
「鷹」くらいならあまり使わないから良いが、「書」とか「量」とかでも同様のことが起きる
- 212 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 19:53:45.91 ID:61E1Fmc4
- >>210
知ってるから二行目を書いただろ
- 213 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 20:44:14.74 ID:+J1j/UP1
- メイリオ 36
http://fileup.jp/up/12841.png
メイリオ 9
http://fileup.jp/up/12840.png
游ゴシック体 36
http://fileup.jp/up/12835.png
游ゴシック体 9
http://fileup.jp/up/12834.png
游明朝体 36
http://fileup.jp/up/12837.png
游明朝体 9
http://fileup.jp/up/12836.png
游明朝体+36ポかな 36
http://fileup.jp/up/12839.png
游明朝体+36ポかな 9
http://fileup.jp/up/12838.png
>>211
それWindowsが壊れてるだけです。
フォントのせいにしてはいけませんよ。
- 214 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 21:36:18.70 ID:+J1j/UP1
- Windowsを使うと目が悪くなる。
- 215 :名無し~3.EXE:2016/04/11(月) 21:41:28.47 ID:+J1j/UP1
- Windowsの文字の表示方法に問題があり、
スクロール中に文字にアンチイリアシングをかける。
スクロールすると文字が暗く写り、
止めるとビットマップフォントに切り替える。
結果、文字が画面がチカチカする。
液晶のせいでなくWindowsに問題がある。
- 216 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 06:26:34.64 ID:FcPlfCoB
- >>213
MacでもLinuxでもWindowsでも何も変わらんが
物理的に画素ピッチが0.2とか0.1mmのレベルでは線数に対して画素が全然足りてないんだからどうにもならん
今の4K程度のディスプレイじゃヒンティング処理とアンチエイリアスは必須だし、その良し悪しは如実に差が出る
ちなみに、そのメイリオのひどいレンダリング見てチューニングの必要性を感じないならClearTypeで十分なレベル
- 217 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 08:34:20.62 ID:nHcz+UEA
- ヒンティングいらんやろ
- 218 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 09:46:28.62 ID:v2eeozyT
- IEとかWin10の設定とかの画面でスクロールすると文字が一瞬滲むのってまじでなんなの?
あれおかしいやろ
他のアプリじゃそうならないのに
- 219 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 11:27:44.73 ID:aAvo3kGr
- MacでもLinuxでもWindowsでも極小サイズのレンダリングでヒンティングが
必要なのは何も変わらないがWindowsは特にその処理が下手という話でしょ
- 220 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 11:53:22.39 ID:G681dgK2
- ヒンティングとアンチエイリアスって相性悪いしアンチエイリアスだけの方が綺麗だよ
ちなみにWindows8.1以降ならDirectWriteのヒンティングを無効にできる
やってみたらすごく綺麗だった
太さも調整出来たらMacTypeとほぼ同じになると思う
- 221 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 12:52:19.67 ID:Eexq4wBR
- どうやるのそれ?
- 222 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 13:36:53.47 ID:bQ9fATlq
- いやいやヒンティングはそもそもアンチエイリアス前提の技術
ヒンティング無視するなら基本ビットマップフォント使う方がマシ
相性が悪いというのは特定フォントのヒント情報と特定エンジンのレンダリングが
悪い場合があるという話
例えば>>213 のメイリオ27pt(36px)で鯖の円とか魚へんの縦線の太さが左右違ったり
するのはストロークを太くするMacのレンダリングとClearType前提にヒント情報与えてる
メイリオの組み合わせ固有の問題で、他の組み合わせで起きるわけではない
- 223 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 14:09:24.42 ID:G681dgK2
- >>221
自分で作ってるソフトで試してみただけで、残念ながらOS全体での無効化はできてない
"DWRITE_GRID_FIT_MODE"を"DWRITE_GRID_FIT_MODE_DISABLED"に設定するだけだから
MacTypeみたいにAPIフックできればOS全体でも無効化出来る気はする
- 224 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 14:25:48.65 ID:ePLr0zrC
- >いやいやヒンティングはそもそもアンチエイリアス前提の技術
>ヒンティング無視するなら基本ビットマップフォント使う方がマシ
なんでこんなやつがMacTypeスレにくるのかわからない
- 225 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 15:31:05.30 ID:bQ9fATlq
- そらこっちのセリフだわ
ビットマップフォントはヒンティングの代わりにビットマップで予め線を間引いて
字形と線密度を整えてあるからそのままアンチエイリアスかけて何ら問題が起きない
アウトラインフォントの量子化誤差野放しでアンチエイリアスするだけならFreetype使う意味は半減だろう
- 226 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 16:35:14.07 ID:EWaq6uJ4
- 今は15インチくらいの4Kを240DPIで使うのが一番綺麗やろな
- 227 :名無し~3.EXE:2016/04/12(火) 16:55:52.89 ID:ekyrUd/J
- ・ビットマップ持ってるフォントには普通ヒント情報は含まれていない
・アウトラインのレンダリングにビットマップが影響を与えるはずが無い
・OS Xのレンダリングはフォントにヒント情報があってもそれを参照していない
という認識だったんだけど違うのん?
- 228 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 01:40:50.71 ID:5RvMAXHS
- ヒンティング処理比較サンプル作ったよ
12pt16pxMacType 左ヒンティング無し/右ヒンティング有り
http://fileup.jp/up/12848.png
メイリオ27pt36px 左MacType/中ClearType/右OSX
http://fileup.jp/up/12849.png
6.75pt9px 左ヒンティング無しMacType/中ヒンティング有りMacType/右OSX
http://fileup.jp/up/12850.png
違いとしては、例えば平仮名の曲線を追ってみるとヒンティング有りでは線幅が一定に
見えるのに対してヒンティング無しだと原字の微妙な線幅の違いをそのまま表現しようとして
一画の線でも部分的にぼやけた部分が出てくる
「辻」のしんにょうの最後の払い部分も同様で、ヒンティングが無いと、本来太く力強く
あるべき部分が逆に薄くぼやける
「鯖」と「鰯」の魚へんは、原字では幅が微妙に違うんだけどヒンティング有りでは
同一幅に簡略化されて見やすいのに対して、ヒント無しだと無理に縮小されて
鰯の方だけ可読性が落ちている
- 229 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 01:43:01.65 ID:5RvMAXHS
- >>228 続き
全体として、ヒンティング有りの方が形がすっきりと、線がはっきりと表示される
メイリオの36px表示比較では、さすがにClearTypeに最適化させたヒンティングだけあって
ClearTypeではストロークの幅変化が豊かでメイリオらしい味わいを再現している
MacTypeでもまぁそれらしい出力にはなっているけど、Macの方はどういうヒント処理なのか
本来同一幅の縦線が左右異なったり、本来太くなるべきしんにょうの払いが逆に細く
なったりしている
Macはアンチエイリアスでストロークを太くしている分、ヒンティング処理による違いが顕著で
9pxではMacのメイリオだけ一字一画毎の黒さがバラバラで可読性を落としている
MacTypeではヒンティング有りの方がやはり明瞭性が高いが(といっても9pxじゃ差が出にくい)
メイリオ、游ゴシックでは「蛸」「鯖」「鰯」など一部の文字の高さが小さくなってしまっている
MSゴシックシリーズのビットマップが8pt10pxまでしかない事を考えると7pt以下は想定されてない
のかも知れない
結論、デスクトップディスプレイで主に表示される10.5pt14px〜8pt10pxでは
MacType(FreeType)のヒンティング有りサブピクセルアンチエイリアスが最強
- 230 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 01:52:04.49 ID:yufr30by
- Mactypeでメイリオにヒンティングかけるとなんか潰れた感じにあるというかおかしな感じがする
あとやっぱ小さい文字だと俺はMactype使わないほうがクリアで読みやすいと思う
MSゴシックなんかは小さい文字にMactype使うと文字が小さくなって読みづらい
- 231 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 02:04:56.63 ID:5RvMAXHS
- 確かにメイリオのヒンティングはトリッキーだね
16pxでもMacTypeでヒンティング有りだと青の上の棒が消えちゃう
あと、MacTypeのmaxheight設定で、なぜかメイリオだけ出力の1.5倍が設定されてないと
アンチエイリアスがかからない
48pxにアンチエイリアス効かせたい場合はMaxHeight=72px以上の設定が必要
あと、>>229にも書いたがメイリオは9px以下で一部字の全体の高さが縮む
游ゴシックだと10px以下で縮む
- 232 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 02:19:44.25 ID:Kv6+7w43
- 好みは人それぞれだとは思うんだけど、
>メイリオの36px表示比較では、さすがにClearTypeに最適化させたヒンティングだけあって
>ClearTypeではストロークの幅変化が豊かでメイリオらしい味わいを再現している
ここはどうしても納得できない。
あからさまなストロークの幅変化はClearTypeとメイリオ内のヒント情報によって生み出された弊害でしか無いと思う。
フォント本来のアウトラインに近いのはOS XとMacTypeじゃないかな。
あと、OS Xの文字の太さというか濃さというかサブピクセルレンダリングのレベルはターミナルで調整できるよ。
- 233 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 02:38:54.17 ID:5RvMAXHS
- >>232
まぁ生のアウトラインからするとデフォルメされた幅変化は実はただの弊害説も
在り得るとは思うけど、一応確か、作った人が「ClearType在りきで見てください」
「低解像度で見てください印字とかの高解像度で見ないで下さい」って事なのであれが正解なんじゃないかと
游ゴシックなんかは普通に1000ドットでTrueTypeのヒンティングとかあまり考えずに作って
からの低解像度向け微調整と聞くし、ヒラギノなんかもヒンティングは考えずにデザインして後から
Macのレンダラで小さくした字を見ておかしければ原字を変える方式とか凄いこと言ってたし
- 234 :名無し~3.EXE:2016/04/13(水) 14:25:42.77 ID:qd49TsBL
- メイリオのアウトラインなんておまけだよね
あくまでヒンティング情報が本体で画面表示に
特化した半分ビットマップフォントみたいなもの
- 235 :名無し~3.EXE:2016/04/14(木) 17:12:04.03 ID:OVIajgZY
- Chrome50になってから調子悪い気がする
- 236 :名無し~3.EXE:2016/04/15(金) 08:20:02.33 ID:f1taX5eE
- Chrome50 64bitで--disable-directwrite-for-uiが効かなくなったけど管理者モードで実行したら効いた。
- 237 :名無し~3.EXE:2016/04/17(日) 01:56:33.27 ID:iq+s82sY
- MacType_dev_20160216.rarってのがあるのか
久々にここ見て良かった
- 238 :名無し~3.EXE:2016/04/17(日) 18:11:48.49 ID:Mo30dGW8
- >>102
このフォントパックのMSゴシック入れると
IEとかFirefoxだとDirectWriteでAAかかってるくれるんだけど
Chromeだと設定でオンにしてもAAかからないままだ
何故か分かる御仁おる?
- 239 :名無し~3.EXE:2016/04/18(月) 00:53:30.89 ID:lCke4cRj
- 試してる事の詳細分からんけど、こんなブログ記事がある
ttp://d.hatena.ne.jp/Tatsu_syo/20150404/1428122371
>>102のフォントもヒンティングがどうだとか言ってるので関係あるかも
- 240 :名無し~3.EXE:2016/04/18(月) 20:48:17.49 ID:JHiGEQwj
- 何でmactypeの太さをデフォにしないんだろうwindowは
- 241 :名無し~3.EXE:2016/04/18(月) 21:08:54.30 ID:OFVpJC1O
- >>240
だからあれほどMacを買えと。
初めから仕様がおかしいのだよ。
その結果が印刷を表示が合わない不具合を引き起こす。
そもそもそもおかしな表示でAAが成り立っている。
- 242 :名無し~3.EXE:2016/04/18(月) 21:23:17.10 ID:1m16jl0W
- Macの押し売りには飽きましたねぇ
- 243 :名無し~3.EXE:2016/04/18(月) 22:18:49.53 ID:aKL8a+U7
- それはフォント自体が細いのが原因でしょ
フォント自体の太さのバリエーションを増やしてOSの設定で変えられるようにすればいいのに
- 244 :名無し~3.EXE:2016/04/18(月) 23:27:57.53 ID:ofeAaKy7
- でもマイクソは自分らのデザインが最高だと思ってるから・・・
- 245 :名無し~3.EXE:2016/04/20(水) 02:43:02.95 ID:+YBipXpd
- >>188
これタスクトレイモードでも起動した瞬間こうなるんかな
- 246 :名無し~3.EXE:2016/04/20(水) 07:18:52.14 ID:9ENMtoTe
- Chromeで源真ゴシックP MediumにしたらMacTypeを使わなくてもイイ感じ
- 247 :名無し~3.EXE:2016/04/21(木) 11:33:37.73 ID:DT1efg/6
- EasyHookってやつをリネームして入れ替えてみたら
ログイン画面が真っ黒になって反応しなくなったぞ
セーフモードにして元に戻したけどあせった
Windows10
- 248 :名無し~3.EXE:2016/04/21(木) 16:29:05.90 ID:QaDnf2r0
- buildまで書かないとわからない哲也
- 249 :名無し~3.EXE:2016/04/21(木) 18:18:06.25 ID:0RPlCuh1
- Vivaldi使ってるんだが、PPAPIでFlashのページ見るとそれ以降文字がぼやける
これはVivaldiの仕様?
Opera(Blink)は大丈夫なんだけどな
- 250 :名無し~3.EXE:2016/04/21(木) 21:35:54.66 ID:zxW4ga3W
- >>247
>>196
> □Windows10(-14279まで)
> ┗EasyHKxx.dll更新 + MacType(64).dll更新のダブルパンチでOS起動不可になる
- 251 :名無し~3.EXE:2016/04/21(木) 22:09:30.91 ID:taMFZExx
- 皆はCacheMaxBytesいくつにしてる?
あとCacheMaxSizesの効果がわからん
- 252 :名無し~3.EXE:2016/04/22(金) 12:39:40.08 ID:l/zA5eid
- 解らないのに使ってるの!?
- 253 :名無し~3.EXE:2016/04/22(金) 15:46:42.31 ID:1o2gUxOF
- その辺、理解しやすく解説してるサイトとかないな
- 254 :名無し~3.EXE:2016/04/23(土) 18:58:43.98 ID:vekQ8ENz
- 確か0がデフォルト値なんだっけ
しばらくオール0で使ってみるか
- 255 :名無し~3.EXE:2016/04/23(土) 22:14:32.32 ID:SUpMNSOO
- ttp://sasabee.hatenadiary.jp/entry/2015/02/03/140004
ここの日本語訳サンプルプロファイルにだいたいの説明は載っているでしょ
- 256 :名無し~3.EXE:2016/04/24(日) 15:01:06.55 ID:+HYpgGwT
- 載ってないから聞いているんだと思うが
- 257 :名無し~3.EXE:2016/04/24(日) 19:19:35.95 ID:eNcVZed1
- Windows10でレジストリモードにするにはセキュアブート切らなきゃいけないんだな
- 258 :名無し~3.EXE:2016/04/26(火) 10:47:01.89 ID:IFWxwFEb
- >>257
それやるとMicrosoftショップにアクセスできなくなるんだっけ?
- 259 :名無し~3.EXE:2016/04/27(水) 22:42:17.91 ID:upwYKKvi
- mactype導入してから、何かしらソフトを起動するたびに画面が一瞬ブラックアウトするんだけど、どうすれば治る?
- 260 :名無し~3.EXE:2016/04/27(水) 22:45:12.51 ID:lB3qZjgL
- そのソフトを除外すれば直る
- 261 :名無し~3.EXE:2016/04/27(水) 22:54:27.43 ID:upwYKKvi
- >>259
自己解決。
動作モードをサービス以外にしたら治った
- 262 :名無し~3.EXE:2016/04/28(木) 18:39:40.31 ID:yNgjpcMy
- ラスタースレッド設定してもChromeで一部の文字が太くなるろ
- 263 :名無し~3.EXE:2016/04/28(木) 19:49:55.14 ID:qLa0I10c
- Chrome Canaryで効かなくなったんだが
- 264 :名無し~3.EXE:2016/04/28(木) 21:30:43.19 ID:bd/sW64u
- >>263
ねねね、これなに??
324 :名刺は切らしておりまして:2015/05/14(木) 21:33:12.96 ID:K9JSehdC
ねえねえ、安達理さんがiOSと交通違反を常習してるのってどうなの?
「へ〜〜〜、この人たち交通機動隊っていうんだwwwマジでウケるんだけどwww」
「クルマ持ってるやつは警察嫌いなの常識なんだけどなwww」
立場わきまえて物言わねえといけなくね??
325 :名刺は切らしておりまして:2015/05/15(金) 17:10:37.67 ID:E3bQc24/
osamua
326 :名刺は切らしておりまして:2015/05/16(土) 13:38:41.54 ID:0mo+WzeZ
osamua@microsoft.com
328 :名刺は切らしておりまして:2015/05/22(金) 15:08:58.93 ID:5m1Vbnjp
>>327
アスペの文章は全く的を射ないからカケラも伝わらない
そこに及びもつかないからこそアスペなんだろうがね。意味分かる?
354 :古館伊知郎:2015/05/28(木) 22:01:15.34 ID:ahMY40oL
>>328
おーっとここでオサムシ=ゴキブリのガチで登場であります!!!
なんということでありましょう!!!自らメアドを晒しage!!!必至の形相で書き込みであります!!!
交通違反事故の件数はナンバーワンの領域に達したと言われているが!!!この勢いで2chに参戦でありましょうか!!!
これはすごいことになってきた!!!あのパワセク変マネもまさにびっくりの!!!一大事の発生であります!!!
このペースで行けば!!!まちがいなく病気を理由に悪意の診断書でズル休みという!!!あのパワハラマネージャーのDNAを
脈々と受け継がんとするパターンにのめり込んでいくこと間違いなしだ!!!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1430366904/
- 265 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 13:02:25.22 ID:yQBHMt4R
- Chromeを使っている方へ
Chromium 52.0.2719.0 以降、試験運用機能からDirectWriteを無効にする項目が削除されるため
MacType(同種のソフトを含む)が適用されなくなる。
--disable-direct-write オプションの使用も不可。
本家Chromiumは 52.0.2719.0 (snapshots390150) がDirectWriteを無効にできる最終版。
- 266 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 13:04:14.84 ID:yQBHMt4R
- 補足
--disable-directwrite-for-ui オプションは今のところ引き続き使用可能。
MacTypeを使いたい人は乗り換え先の検討を推奨
- 267 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 13:08:21.95 ID:jYyH8ho+
- 乗り換えって言ってもChromium系はいずれ全滅するよね・・・
- 268 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 14:01:34.44 ID:VEE9elZf
- >>267
なんで全滅?
- 269 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 14:56:14.18 ID:7XB2hPxK
- 乗り換え先はFirefoxになるわけだが........アレは重いし中国がなんとかしてくれないかね
- 270 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 16:22:59.23 ID:oxIfe3qt
- >>268
本家が対応しないものを派生が対応するなんて元気はない
- 271 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 16:53:21.81 ID:1Y51t5hG
- 派生の存在意義を真っ向から否定していくスタイル
- 272 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 16:59:34.89 ID:oxIfe3qt
- >>271
flagから項目消されるだけならどうにもでもなるが
Chromiumから機能自体が消されたらわざわざ派生が対応するとは思えない
- 273 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 17:56:20.23 ID:utShV4HE
- >>262
Chromeでヒラギノとか(OpenType系?)が太くなるのは
HintingModeを1以外にすれば直る
- 274 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 19:02:12.40 ID:9siCT/vA
- >>273
1以外にしたら汚くなった
諦めるしかないか…
- 275 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 19:33:44.28 ID:pDVGdzMb
- Issue 1919573002: Delete GDI font rendering (Closed)
https://codereview.chromium.org/1919573002
XP/Vistaが切られたから当然と言えば当然か
- 276 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 19:45:00.48 ID:4sKdLhuY
- chromeでmactype利かなくなったらいよいよMacに移行を考える
- 277 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 20:26:49.20 ID:oxIfe3qt
- >>276
まだSleipnirが残ってる(震え声)
- 278 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 21:46:08.60 ID:UrP6c50W
- >>265
ぎゃあああああああああああああああああああ
- 279 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 22:32:48.36 ID:yb9M/3FP
- 時間の問題でSleipnirもアウトだろうな
いや、Sleipnir4使ってるから軽く絶望してるんだが
6だって内部でfreetype派生を使ってるからアウトだろうし orz
- 280 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 22:37:44.94 ID:XrRMkDyj
- firefox系だと日刊スポーツのフォントが巨大になるから使いたくねえな
- 281 :名無し~3.EXE:2016/04/29(金) 22:50:08.95 ID:LjOhvnHK
- firefox使ってて良かったわ
ブラウザ乗り換えるのあらゆる意味でクソ面倒だからやりたくない
- 282 :名無し~3.EXE:2016/04/30(土) 00:13:29.61 ID:sNMcaD/e
- AndroidもChromeだから乗り換えたくないな…
- 283 :名無し~3.EXE:2016/04/30(土) 08:36:26.01 ID:t7PAnsHt
- 最近window10にしたんだけど
なんかフォルダとかファイルのプロパティ表示のところがMacType反映されないなぁ
- 284 :名無し~3.EXE:2016/04/30(土) 12:36:11.94 ID:80Fw+12B
- そう言えば、microsoftじゃなくてgoogleにMacType的なソフトをおねだりするのも
有りな気がする
もしくは、Choromeに独自搭載してもらうようお願いするとか
レンダリングの違いによる日中ユーザーに対する訴求力が理解されてないのがよくないな
- 285 :名無し~3.EXE:2016/04/30(土) 13:22:28.04 ID:sNMcaD/e
- >>284
フィードバック送ろうず
- 286 :名無し~3.EXE:2016/04/30(土) 14:45:27.15 ID:eRIZ8yGg
- ChromeでもMacTypeなしでもフォント次第では許容範囲まではいける
http://i.imgur.com/8uvCGci.png
- 287 :名無し~3.EXE:2016/04/30(土) 14:54:34.79 ID:a86kpTPF
- シャドウついとるやんけ
- 288 :名無し~3.EXE:2016/04/30(土) 15:00:49.49 ID:eRIZ8yGg
- >>287
UserCSSでシャドウはつけてるw
- 289 :名無し~3.EXE:2016/04/30(土) 15:03:03.57 ID:EahVRwql
- それShadow使わなかったらどうなんの?
- 290 :名無し~3.EXE:2016/04/30(土) 15:19:51.09 ID:sNMcaD/e
- >>286
こマ?
フォントと設定教えてくれ
- 291 :名無し~3.EXE:2016/04/30(土) 15:36:21.32 ID:bnsEfl+2
- >>102のフォントのAAがChromeやOperaのデフォ状態で効いてくれるならMactype使わなくても個人的には許容できるんだが
効いてくれない
IEとFirefoxでは効くのに
- 292 :名無し~3.EXE:2016/04/30(土) 16:31:27.31 ID:HyFkcS4K
- >>291
IEしか効かないと思うよ。
Firefoxはもともと独自レンダリング表示。
- 293 :名無し~3.EXE:2016/04/30(土) 18:32:55.45 ID:EJeijUZx
- シャドウつけても小さい文字は辛いんだよねえ
- 294 :名無し~3.EXE:2016/04/30(土) 19:13:03.72 ID:bnsEfl+2
- Firefoxも効いてるよ
- 295 :名無し~3.EXE:2016/04/30(土) 21:22:43.58 ID:7c0VojOX
- >>283
おそらくなぜかそこだけDirectWriteレンダリングに
なっていてMacTypeが適用されないのも仕様だと思われる
>>292
独自レンダリングなんてしていないよ。GDIかDirectWriteかの二択のみ
IEもEdgeもChromeもFirefoxもデフォルトではDirectWriteレンダリングだよ
ただChromeだけレンダリングモードがNatural Symmetricではないように見える
- 296 :名無し~3.EXE:2016/04/30(土) 21:25:10.72 ID:7c0VojOX
- ChromeもFirefoxのようにDirectWriteのレンダリングモードや
各種パラメータを変更できるようになれば解決するのだが…
- 297 :名無し~3.EXE:2016/04/30(土) 21:37:43.34 ID:/ETxgYIK
- いっそ、DWrite.dllにパッチを当ててパラメーターを強制するとかできないんかな
- 298 :名無し~3.EXE:2016/04/30(土) 22:49:37.96 ID:KlAGZiCD
- FirefoxってもともとMactypeなくてもそこそこまで持ってけるもんね
- 299 :名無し~3.EXE:2016/05/01(日) 03:40:46.08 ID:Ryoaz6qE
- なぜかというか今のWindowsは全部DirectWriteだろ
- 300 :名無し~3.EXE:2016/05/01(日) 04:51:35.13 ID:rkB56oom
- GDIが消される前にDirectWrite++に出てきてもらうか
GDI消えるのと同時にMacとかLinux並のレンダリングを採用してほしい
- 301 :名無し~3.EXE:2016/05/01(日) 11:42:30.40 ID:1wLMO6FU
- >>299
シェルのほとんどの部分はいまだにGDIだぞ
すべてDirectWrite化されたらMacTypeは使えなくなる
- 302 :名無し~3.EXE:2016/05/01(日) 13:10:54.85 ID:YxIwH8Ov
- 中国人に頼るしかない
- 303 :名無し~3.EXE:2016/05/01(日) 14:10:54.37 ID:Ryoaz6qE
- え、どこにGDI使われてる?
Win10はエキスプローラも各種アプリも設定もほとんど全部DirectWriteじゃね
- 304 :名無し~3.EXE:2016/05/01(日) 14:29:05.99 ID:1wLMO6FU
- >>303
本気で言っているの?
スタートメニューとUWPアプリ以外はほとんどGDIじゃん
ExplorerもDirectWriteだったら何でMacTypeがかかるの?
- 305 :名無し~3.EXE:2016/05/01(日) 14:39:40.00 ID:FMetcEHr
- yu gothic uiをdirectwriteだと勘違いしとるんじゃないか
- 306 :名無し~3.EXE:2016/05/02(月) 07:58:53.95 ID:dMVIOc9f
- ちょっとしたフォントを作ってChromeで表示させてみたら
DirectWrite有効の状態で綺麗にレンダリングされた
ヒンティングやビットマップががなくて小さいサイズでアンチエイリアスを無効にする設定が
入ってないようなフォントはDirectWriteでも十分綺麗になるっぽい
>>286はそういうフォントで表示させてると思われる
- 307 :名無し~3.EXE:2016/05/02(月) 09:39:33.74 ID:VocFjNiD
- >>306
そういうのって既存のフォントの設定をチョイっと弄って作れる?
- 308 :名無し~3.EXE:2016/05/03(火) 01:36:27.43 ID:/QSMqi9r
- ESET Smart Security V9.0にアプデしたら文字が詰められてる(´・ω・`)
[ExcludeModule]
egui.exe
これで治ったけどUIの文字が汚いままだな・・・
頻繁に見るものでもないからいっか
- 309 :名無し~3.EXE:2016/05/05(木) 00:40:40.69 ID:onyTh2LH
- 誰かDirectWriteファックできるやつ作ってー
- 310 :名無し~3.EXE:2016/05/05(木) 01:44:48.35 ID:JnuNzyR4
- >>303
エキスプローラ
- 311 :名無し~3.EXE:2016/05/05(木) 05:41:50.02 ID:vzUvaYz9
- エクスプローラ
- 312 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 02:29:27.47 ID:EgBq9/zF
- windows10の人、何モードで動かしてる?
サービスモードだといちいち画面が点滅するんだが
- 313 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 02:31:15.28 ID:UfEezLC+
- 普通にレジストリモードだが
- 314 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 02:35:37.08 ID:EgBq9/zF
- >>313
レジストリだと全然適用されないんだよね
- 315 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 02:41:12.63 ID:EgBq9/zF
- あ、もしかして>>257か。
セキュアブートは有効だから、また明日確認してみる。
- 316 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 03:54:19.60 ID:rT7qqJxx
- いろいろ進んでるみたいだけど
Win7の俺には関係のない話か
- 317 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 07:53:12.74 ID:lFrBCBMm
- ChromeDevにもとうとう52.0.2723.2が配信されましたね
MacType糸冬了
- 318 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 14:16:34.39 ID:EekIdjNL
- 調子悪いから、
MacTypeInstaller_2012_1022_0.exeを完全で入れて
MacType_dev_20160216.rarを入れて
サービスモードで試作3号で起動
何か軽くなった気がする・・・
ウィザードで独立のトレイ→レジストリ→サービスって調子悪い度に切り替えてたからかな・・・
- 319 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 14:39:01.66 ID:cg3gmGgQ
- 後継が待たれる
- 320 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 16:13:24.45 ID:T9YazO3a
- DirectWriteが有効でもフォント調整できるFirefoxに乗り換えるしかないのか
- 321 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 22:00:25.69 ID:UfEezLC+
- もうすでにFirefoxの派生ブラウザ、Waterfoxに乗り換えた。
Chromeで再びMacTypeが使えるようになったら起こしてくれ
- 322 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 22:03:57.52 ID:lFrBCBMm
- >>320
そもそもFirefoxだったらDirectWrite有効にする必要ないですし…
- 323 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 22:09:01.51 ID:c0UyC77A
- cyberfox・waterfox・palemoonとダウンロードしてあるけど拡張入れるの面倒で全然手付けてない・・・
- 324 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 22:11:26.81 ID:XzlemcZj
- Waterfoxて情弱丸出しやん
絶対にありえん選択だわ
- 325 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 22:13:53.03 ID:UfEezLC+
- それでは情強さんの選択肢をどうぞ。
さぞすごいブラウザなんでしょうねぇ....
- 326 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 22:58:27.33 ID:A69FpItW
- うわぁ…
- 327 :名無し~3.EXE:2016/05/06(金) 23:03:57.84 ID:XzlemcZj
- 今敢えて火狐じゃなくて派生に乗り換えること自体はアリやけど
どうせちょこっとググって高速ブラウザWaterfox!みたいな謳い文句に
乗せられたんちゃうん?図星やと思うけどなあ
だいたい元々64bitなら何を犠牲にしても良いわっちゅうアホが使うもんやし
64bit版が出そろった今もはや何も優れてる点が無いオワコンやがな
- 328 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 01:31:34.13 ID:ufqU1Thu
- >>318
3号いいよな。ここ数年愛用してる
- 329 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 06:23:21.07 ID:z2zjUUGU
- chromeがDirectWriteオフにできなくなるんだったらsleipnirに乗り換えるかな
firefoxはすでに併用してるので、どれをメインにするかは入れたあと決める
たしかsleipnirはちょっと重かった記憶がある
- 330 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 07:36:33.13 ID:GkfrmC6p
- >>321
firefox developer editionいいよ
- 331 :279:2016/05/07(土) 07:38:10.98 ID:cgTCcuJ8
- ん〜どうだろう
結局内部ではCromium使ってるからね
アプデでCromiumのバージョンが上がったら同じ事
フェンリルが独自にGDIでのレンダリングコードを実装するとかしない限りSleipnir6でもAAかけられなくなると思われ
6も結局はMacType使ってるようなもんだから。
むしろその辺の事で社内では騒いでるかもしれんし、下手すりゃSleipnirはもう良いか?とか言い始めたりするかなまで考えてる。
一応Firefoxも使ってるから自分で何とか出来るまでは火狐に避難するかな… って感じ
てかその準備は既に始めてる。
- 332 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 07:39:13.75 ID:cgTCcuJ8
- すまん
331は>>329宛て
最初の1行目コピペミスった
- 333 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 09:35:45.15 ID:fANXnrPl
- 本家も早くなったし派生にする必然性はもはや感じんわ@火狐ESRx64
- 334 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 10:26:51.64 ID:FRwtact/
- Googleで同期したいからChrome1択なんだけど、どうしよう
- 335 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 11:42:33.98 ID:JbuG2kvH
- 火狐使ってて良かった
スマホはSleipnirだけど
- 336 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 12:04:02.79 ID:rfkeQg17
- firefoxも近い将来にアドオンの大半が死ぬ可能性があるんだぞ
- 337 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 15:56:47.25 ID:d3Lsl7Ym
- MacTypeが最新Win10 Buildでクラッシュする問題が解決した模様
ttp://micachi.blog.jp/archives/2016_05_06_Windows+10+Build+14295%E4%BB%A5%E9%99%8D%E7%94%A8%E3%81%AEMacType%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81.html
…Chromeどうしよう
- 338 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 16:15:31.70 ID:gjig2rXB
- >>337
>>96,196で既出
- 339 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 16:26:35.53 ID:ucuH+xdX
- MacTypeInstaller_2012_1022_0.exe
MacTypeInstaller_2013_1231_0.exe
Windows7にはどっちがいいの?
MacType_dev_20160216.rar
これはWin7に効果ある?
- 340 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 16:31:18.13 ID:gjig2rXB
- >>339
新しいほうでいい。古いほうを使う理由は特にない
dev版も中身はFreeTypeの更新だからOSは関係ない
- 341 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 16:53:42.30 ID:FRwtact/
- >>337
これのChromeの問題修正DLLってどういったもの?
- 342 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 17:12:20.62 ID:XgknpwWj
- >>341
確かラスタースレッド1にしないと文字欠落する問題の解決だった気がする
- 343 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 19:44:49.93 ID:ioUkAs5K
- どのみちChromeはDirectWriteに変わってMacType効かなくなるんじゃなかったっけ?
- 344 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 19:49:07.62 ID:/T1hxEUr
- >>343
52から無効に出来ないらしい…
どうしようかな
- 345 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 20:00:26.41 ID:w53KCWuT
- firefox devのポータブル入れてみたけどUIかっこいいよ
- 346 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 20:09:14.35 ID:JKfPJ8dd
- Ironとか他のChromium系ブラウザもDirectWrite無効にできなくなるの?
- 347 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 20:18:09.94 ID:w53KCWuT
- Chromiumベースだからそうなると思われるよ
- 348 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 21:07:14.20 ID:HtF+9aHC
- やっぱDW強制やめます!ってならない限りは、いずれ同じになるだろうね
独自に実装するもの好き派生が居れば別だが
52がStableに落ちてくるのは夏頃、おそらく7月中〜下旬になるのかな?
その後もChromium系を使い続けるなら、脆弱性を承知で更新をストップするか
DWでもそれっぽくなるようにがんばって妥協するしかない
- 349 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 21:50:41.40 ID:0bxmgT9q
- directwriteを乗っ取る強者の登場を待つ
- 350 :名無し~3.EXE:2016/05/07(土) 23:49:38.28 ID:/T1hxEUr
- いい加減DirectWrite乗っ取りあってもいいのにな
- 351 :名無し~3.EXE:2016/05/08(日) 00:33:36.99 ID:t7UjmMvw
- いい加減マイクロソフトなんとかしろよ
- 352 :名無し~3.EXE:2016/05/08(日) 01:34:09.99 ID:LRCa2Y88
- MS「DirectWriteでこの問題は解決しました(キリッ」
…2バイト文字の汚さは異常なのにフィードバックが少なすぎるから動かない
- 353 :名無し~3.EXE:2016/05/08(日) 12:06:37.20 ID:Bh5tmWpb
- 少し前に使い始めたのですが、ウイルス対策ソフトに
「ATC(進化型ふるまい検知)によってブロックされました」
と検知されました
問題があるソフトなのでしょうか?
- 354 :名無し~3.EXE:2016/05/08(日) 12:11:08.13 ID:CBbjUrLj
- 自己責任でどうぞ
- 355 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 00:17:00.25 ID:E+IWK7jn
- firefox使ってみてるけどやっぱりChromium系の方が軽快だなあ
慣れないわ
- 356 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 07:50:57.03 ID:PARVr7pb
- 同じく試してるけど、検索エンジンの追加が地味にめんどい
- 357 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 12:20:51.84 ID:7z61F9TF
- Add to Search Bar ってアドオン使えば楽勝やで
- 358 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 17:09:46.89 ID:rj/H87rQ
- DirectWriteのフックやってみたけどChromeはうまくいかなかった
gdi++も最初はChromeで使えなかったらしいし何か特殊なやり方があるのかも
IEとFirefoxは出来た
- 359 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 17:25:11.55 ID:zwb/zjV4
- アドオン使ってもパラメータいじったりして好きに登録できるわけじゃないんじゃろ?
- 360 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 18:54:08.64 ID:Cp/G914Q
- >>358
どうすればフックできんの
良ければ公開してほしい
- 361 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 21:28:54.27 ID:wo/+f25v
- >>358
Skiaの出力が特殊なのかな
- 362 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 21:29:17.04 ID:OViON04a
- Firefox + Anti-Aliasing Tuner
http://i.imgur.com/1LeC0xw.png
- 363 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 23:25:52.56 ID:98FTNcWE
- DirectWrite問題完全解決
- 364 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 23:35:57.05 ID:98FTNcWE
- 【超朗報】DirectWriteのMacTypeフォント化についに成功した模様
ttp://micachi.blog.jp/archives/2016_05_09_%E3%80%90%E8%B6%85%E6%9C%97%E5%A0%B1%E3%80%91DirectWrite%E3%81%AEMacType%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E6%A8%A1%E6%A7%98.html
- 365 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 23:44:36.07 ID:hb3b/DqF
- 混雑100%で落とせないな
- 366 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 23:45:25.91 ID:l5JEMhXJ
- やっぱラブライブって神だわ
- 367 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 23:48:37.51 ID:l5JEMhXJ
- NotoSansCJKとか入ってないのかな
- 368 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 23:51:50.99 ID:eIAVhm2o
- やっぱラブライバーって神だわ
- 369 :名無し~3.EXE:2016/05/09(月) 23:57:44.84 ID:98FTNcWE
- ミラー先増やした!
- 370 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 00:05:29.09 ID:Y2FPiB5d
- 何かと思ったら以前貼られてたフォントセットね
様子見してたけど入れてみるかなー
- 371 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 00:06:13.71 ID:wdQNaFjP
- >>364
これって単に>>102の転載じゃん
>>337といい毎回このスレの内容を転載しているだけだろ
しかもそれだけならまだしもこのスレの内容すら理解できていない
DirectWriteのレンダリングモードがNatural Symmetricでない場合は
>>102をインストールしてもフォントレンダリングは改善されないのに
わざわざChromeのSSまで撮ってもそれに気づいていないのか
そもそも「MacTypeフォント化」っていったい何?
>>102はあくまでDirectWrite用にヒンティングをいじったものであって
レンダリング自体はあいかわらずDirectWriteで行われるんだけど
- 372 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 00:14:56.01 ID:Wx/OI9VZ
- もしかして自分で自分のブログのURL貼ってんの?
- 373 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 00:16:50.84 ID:dclez3AI
- だろうな
- 374 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 00:19:12.33 ID:4l9eigoh
- うーん…
Chrome行かないな
- 375 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 00:28:34.91 ID:Wx/OI9VZ
- 俺ならこんな大っぴらに著作物のアップなんて怖くてできないわw
多分GaspHackで作ったものだろうからGaspHack_v2.zipと必要なツール類のDL先と使い方でも書けばいいのに
- 376 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 00:45:17.19 ID:sLPtxrwd
- フォント自体のヒンティング削除とかはgdi++以前にあった3周遅れくらいのネタなんだよな
- 377 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 01:13:04.53 ID:4l9eigoh
- 消えてる
- 378 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 01:32:24.49 ID:XwGeCFEF
- 記事自体も消えてるけどその前に突っ込みのコメントも2件ほど消されてなかった?
- 379 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 01:33:32.36 ID:Wx/OI9VZ
- コメント消えてたね
> 気になることがあったらお気軽にコメントどうぞ。なるべくコメントにて返信します。
とはなんだったのか……
- 380 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 01:44:14.02 ID:4l9eigoh
- それはそうとChromeがNatural Symmetricじゃないのには何か理由あるのかな…?
- 381 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 01:44:40.14 ID:XwGeCFEF
- ブログ主のツイッター垢
https://twitter.com/micachi_net
- 382 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 01:47:45.38 ID:yW9ktFKi
- >>360
DirectWriteはDirectXと設計が似ているから(どっちもCOMオブジェクト)
DirectXのフックのやり方をググって試したら出来た
MacTypeがChromeもフックできるのはEasyHookを使ってるからじゃないかと思い
今EasyHookでDirectXをフックする方法を調べてる
一応フックした時のSSを貼っておく
IE+源真ゴシックP Medium
通常
http://i.imgur.com/7OhpHt9.png
フックしてヒンティングを無効にした
http://i.imgur.com/LAUeAJs.png
- 383 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 01:56:34.33 ID:Wx/OI9VZ
- Chromium系ブラウザユーザーに一筋の光が!
- 384 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 02:01:01.33 ID:4l9eigoh
- >>382
あとはChromeの>>380の問題を解決するだけか…!
素晴らしい!
- 385 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 02:16:01.97 ID:wdQNaFjP
- >>379
コメント削除+コメント承認制へ+IPによるコメント禁止まで食らいました
- 386 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 02:58:28.91 ID:wdQNaFjP
- >>382
うおおおこれはすげえええええ
- 387 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 03:48:24.14 ID:9VV3cAp0
- >>382
あなたが神か
- 388 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 05:40:59.63 ID:fGdIrdSv
- リンクからして臭かったから踏まなかったがこのスレの転載かよ
そしてどう見てもID:98FTNcWEはそのブログの管理人本人
- 389 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 06:43:11.63 ID:gkn6JLck
- >>382
IEでここまで綺麗になるなんて
- 390 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 07:48:57.34 ID:4Cj2esqP
- >>286,382
そうなのか
ちなみに俺はMacTypeなしで現在この有様だよ(タイトルバー,メニューバーともメイリオ-AAR)
http://i.imgur.com/S0YRMLO.png ←IE 11.0.9600.18282
http://i.imgur.com/j0RjUVE.png ←Chrome 50.0.2661.94 m (64-bit)
- 391 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 07:55:39.95 ID:E3h7GKWg
- それMSゴシックやん
- 392 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 08:11:35.83 ID:LnJnYGHu
- そんなにすごいか?
- 393 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 08:17:45.48 ID:pA5KPHcp
- またこのガキブログ貼ってたんか
NGワード:micachi で
ガキは大人しくチラ裏ブログと名前にインサイダーしてますアピの寒いバカッターやってろ
まるで自分で見つけたかのように、情報入手元に便所の落書き貼るやつあるかよ
- 394 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 08:27:53.90 ID:pCU1ALi6
- http://archive.is/q9BJZ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
- 395 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 11:26:36.25 ID:N17UILI7
- >>390
フォントでどうにかなるって話してんのにMSゴシックで表示させた画像貼って何がしたいねんw
- 396 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 13:22:44.97 ID:kn8vwFI/
- >>382
すげえ! Word2013以降にも効くといいな
- 397 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 13:26:21.18 ID:NUbgQZdY
- こうしてみるとヒンティングが邪魔なだけだなぁ
- 398 :名無し~3.EXE:2016/05/10(火) 16:00:32.35 ID:4l9eigoh
- 意外と、ヒンティング切ったメイリオを太字化するだけで結構綺麗に見えるな…
ただ全てをCSS置換すると本来の太字と区別が付かねぇ
- 399 :名無し~3.EXE:2016/05/11(水) 01:11:10.10 ID:dA3yBl6J
- win10にアップグレードしたんだけどエクスプローラーとsublimetext3に効かないわ
何かOSの設定が必要なんでしたっけ?
これに効いてくれないと致命的すぎる
早くもダウングレードしたくなった
- 400 :名無し~3.EXE:2016/05/11(水) 01:24:58.57 ID:XLo2irRg
- >>399
フォントパック置換
- 401 :名無し~3.EXE:2016/05/11(水) 02:35:48.27 ID:lB05OldA
- >>399
エクスプローラーに効かないのはおま環
- 402 :名無し~3.EXE:2016/05/11(水) 18:32:57.80 ID:dA3yBl6J
- 復元完了!
さらばwindows10
- 403 :名無し~3.EXE:2016/05/12(木) 22:53:03.26 ID:VpQpR1ph
- windows 10 + Mactype 2013_1231_0 + chrome 50.0.2661.94の環境で、
小さめのArialフォント表示させると小文字の「w」の隣に半角スペースくらいの空白が入るのだけれど、
誰か修正方法を知らないだろうか...
この問題はArialフォントをfont-familyで先頭に指定しているサイトで、
chromeの表示を縮小させても再現する。
- 404 :名無し~3.EXE:2016/05/13(金) 17:16:10.46 ID:Wj9YTjGs
- >>403
原因が分からんのでなんだが、Arialにこだわらないのなら
@font-faceでArialを他のフォントに置き換えてみるとかは?
根本的な解決ではないけど
- 405 :名無し~3.EXE:2016/05/13(金) 19:38:54.42 ID:ffoc+BHA
- 前からMactypを英字フォントで使うと文字間隔がおかしくなるのは知られてるけどそのことじゃなくて?
- 406 :名無し~3.EXE:2016/05/13(金) 23:16:54.75 ID:iwsEmjoN
- >>404
なるほど、確かに書き換えて見れば解決は早い。
けれど開発でcssのチェックが必要だから、ブラウザ自体のフォントを置換するのは少し抵抗あるのよね...
>>405
そんな問題あるの?
字間に違和感あるっていうより「w」一文字だけ右隣りにスペース入るのよね。
とりあえずchromeのズーム倍率は67%にした場合の大文字の「W」と小文字の「w」、
参考文字列として「twitter」の表示をキャプチャしてみた。
ttp://i.imgur.com/sV3xm20.png?1
- 407 :名無し~3.EXE:2016/05/13(金) 23:38:21.07 ID:Xl7ezVl4
- 普段使い用と開発用とで使い分けたら?
ポータブル版ならバージョン毎にも用意できるし便利だよ
- 408 :名無し~3.EXE:2016/05/13(金) 23:59:38.99 ID:iwsEmjoN
- >>407
一応今使ってるChromeもPortableで、RAMDiskにぶちこんで使ってるんだけどね。
Mactypeの効きは諦めて、開発用にDirectWrite有効にしたブラウザ使うのがいいかね。
ちょこっとどっか弄ればなんとかなるかとも思ったけど、バグや仕様なら仕方ないのかな。
- 409 :名無し~3.EXE:2016/05/14(土) 00:44:51.82 ID:IC5jGgQd
- 寧ろ開発や確認用ならMacTypeなんて適用させずに、可能な限りデフォルト環境に近い状態にすべきだよ
俺もいろいろやってるけど、各ブラウザどれもアドオン無し設定も最低限のみのを別に用意してる
設定するのは終了時にキャッシュやCookieクリアとかそんな程度
- 410 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 02:36:55.18 ID:swnvY/Qj
- メイリオのアンチエイリアス強制するフォントない?
- 411 :382:2016/05/15(日) 11:51:21.78 ID:rt6eiINi
- DirectWriteをフックするやつ完成したら公開する予定だけど完成まで時間かかりそう
- 412 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 12:40:08.50 ID:btNnPuqM
- 知識ないから全くちんぷんかんぷんだ
mactypeにdllでDirectWriteにも効くようにするものを作ってるの?
- 413 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 12:46:30.23 ID:/vaRNkIG
- >>411
何もできないけど応援してる
- 414 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 13:10:04.86 ID:SFWf29k+
- >>411
あなたが神か?
chromium系非対応の状態でも公開してもらえるなら是非試してみたいと思うの
- 415 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 13:39:58.59 ID:swnvY/Qj
- >>411
神かよ!
- 416 :382:2016/05/15(日) 14:14:44.14 ID:rt6eiINi
- >>412
MacTypeみたいなことはどうやっても無理だからDirectWriteの描画設定だけ書き換えるDLLを作ってる
イメージとしてはFirefoxのAnti-Aliasing Tunerの全アプリ版
>>414
まだエラー処理とか不十分だから今配布するのは危険
実際テスト中にWindowsが起動できなくなって無限再起動になった
ちゃんとしたエラー処理書くなら先にChrome対応しておきたい
一応原因は絞り込めてて対応方法も考えがある
- 417 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 14:28:50.22 ID:/vaRNkIG
- おお、ブラウザだけじゃなく全アプリで使えるのか!
- 418 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 15:20:20.12 ID:t6hN+TrH
- thx
- 419 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 17:14:35.02 ID:1R7mECSD
- んん〜Godかな?
- 420 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 17:18:16.69 ID:UoALRBfR
- >>411
githubで公開してみてはいかがかな?
開発できる人間からのフィードバック期待できて最適化も早まりそう。
- 421 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 17:47:37.94 ID:7GoAO3/L
- Windows10 x64 10586
MacTypeInstaller_2013_1231_0.exe
MacType_dev_20160216.rar
Firefox 46.0.1
https://www.vmware.com/worldwide.html
以上の環境でこのサイトの韓国語フォントだけ表示されなくなったんだがおまえらどうですか
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org329870.png
Windows7の時は同じ環境で正常に韓国語表示されたんだが10にしたらこんな状態に/(^o^)\ナンテコッタイ
ちなみに韓国産ネトゲの公式サイト見る時困るってだけで私は日本人です
- 422 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 18:00:55.66 ID:ci/bpE1d
- >>421
フォント指定は?
ハングルを持ってないフォントセットの可能性が微レ存
- 423 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 18:41:28.22 ID:7GoAO3/L
- MacType無効だとちゃんとハングル文字表示される
MacType有効だとハングルだけ何故か表示されない
- 424 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 19:01:58.99 ID:ci/bpE1d
- >>423
どうしても必要ならDirectWriteで表示すれば早い気はする
- 425 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 19:20:37.51 ID:7Gt64o1T
- マジでできるならdonateするやで
頑張ってくれ
- 426 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 19:34:03.80 ID:7GoAO3/L
- >>424
それしかないかあ
Windows7から設定引き継ぎでアップグレードしたんだが10になった途端こうなったから
OSが原因なのかMactypeが原因なのか
- 427 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 19:41:54.55 ID:J3ohBSk5
- >>426
ブラウザかフォントが問題でない?
Chromeで問題なく表示されてるよ
- 428 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 19:46:21.23 ID:swnvY/Qj
- >>416
ちなみにWindowsのバージョンって10586向け?
- 429 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 19:49:38.70 ID:btNnPuqM
- >>426
Win10でブラウザIronでもCyberfoxでもFirefoxDevでもきちんと表示されるよ
- 430 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 20:26:32.79 ID:5qZPHZ7w
- >>423
mactypeでフォント置き換えしちゃってるとか
- 431 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 21:24:07.32 ID:MuZm5AdJ
- >>411
期待してる
- 432 :名無し~3.EXE:2016/05/15(日) 22:28:47.56 ID:t6tsPaN+
- Windows 10 Insider Preview(14342)とWaterfox 46でも無問題。
MacType側のフォント置き換えは無効化してる(アルファベットだけ狂った表示になるから)
http://i.imgur.com/ISYY1FH.png
http://i.imgur.com/Yd7VHyw.png
http://i.imgur.com/FlDC1Jz.png
- 433 :名無し~3.EXE:2016/05/17(火) 11:04:33.06 ID:kg1k9Rd9
- いいからうんこしてこい
- 434 :名無し~3.EXE:2016/05/17(火) 11:05:19.67 ID:kg1k9Rd9
- 誤爆った…
- 435 :名無し~3.EXE:2016/05/17(火) 12:47:55.92 ID:cE7Wbtw6
- わろた
- 436 :名無し~3.EXE:2016/05/17(火) 14:39:46.67 ID:WsoC6i2R
- うんこが綺麗に表示されるソフトはよ
- 437 :名無し~3.EXE:2016/05/17(火) 14:47:30.21 ID:UHsTkfi6
- Windows10にアップグレードしてみたんだけど
FontSubstitutesをYu Gothic UI=○○と設定すると
激しく文字化けしてしまうのは俺環なのか?
こんなガタガタ使いたくないよ…
- 438 :名無し~3.EXE:2016/05/17(火) 15:04:18.46 ID:PHldolVO
- YuゴシックUIで表示されてるところはDirectWriteなんじゃないの
- 439 :名無し~3.EXE:2016/05/17(火) 15:13:20.35 ID:0SGJeAn7
- 久々にオフにしてみたが、Cleartypeの設定ってどうするのが良いんだろう
まずは赤と青のサブピクセル?を切りたい
- 440 :名無し~3.EXE:2016/05/17(火) 16:56:07.59 ID:sOjKkTkO
- >>437
アプリによってはFontSubstitutesで置き換えした部分が文字化けするのはうちの環境でもそう
でもそもそもFontSubstitutesが効く部分はMacTypeも有効だから別にガタガタはしないでしょ
- 441 :名無し~3.EXE:2016/05/17(火) 22:21:40.63 ID:UHsTkfi6
- レジストリで対処しようとしたけどアプリ別に設定できないからあかんわ
過去レス見るに置換してる人けっこういるはずなんだけど環境によるのか?これは
- 442 :名無し~3.EXE:2016/05/18(水) 03:44:25.66 ID:WAX47Xcp
- >>437
フォントリンクさせてる欧文フォントに置き換えようとしているとか?
- 443 :名無し~3.EXE:2016/05/19(木) 18:23:56.28 ID:HCaZLVc4
- >>337
Windows10にこれ入れたら起動しなくなった…
仕方ないので回復ドライブからコマンドプロンプトを起動してファイルを元に戻したら起動した…
- 444 :名無し~3.EXE:2016/05/19(木) 18:38:41.75 ID:HCaZLVc4
- 起動できない原因は>>250か
まとめブログだけ見てやるもんじゃないな
32bit OSの場合はダブルパンチでも起動出来たからいけると思ってしまった
- 445 :名無し~3.EXE:2016/05/19(木) 19:23:29.22 ID:6s0PiC4b
- >>439
俺も知りたいな
- 446 :名無し~3.EXE:2016/05/19(木) 21:14:03.07 ID:m9FXzUm4
- >>439
ClearTypeのレンダリング設定は完全な好みで決めるしかないけど
サブピクセルレンダリングを切りたいならClearType自体を無効にするしかない
ClearTypeというのはサブピクセルレンダリング技術のことなので
- 447 :名無し~3.EXE:2016/05/19(木) 21:16:52.35 ID:m9FXzUm4
- クリティカルな影響がある分同じ転載でも>>364より>>337のほうが悪質かもしれないな
- 448 :名無し~3.EXE:2016/05/19(木) 21:40:26.74 ID:HCaZLVc4
- >>337の管理人見てるんだろ?
>>250の内容書いとけや
- 449 :名無し~3.EXE:2016/05/19(木) 21:58:20.80 ID:m9FXzUm4
- パクりでも転載でもまとめでも何でもいいんだけどまとめる以上は正しい内容にしておけよな
- 450 :名無し~3.EXE:2016/05/19(木) 22:02:55.87 ID:gbzqdDZ7
- Windows10のメトロアプリ?って言うの?これのMactype効かせらんないのかな
Mactype以前にフォントも弄れないけど
- 451 :名無し~3.EXE:2016/05/19(木) 22:05:51.86 ID:m9FXzUm4
- >>450
MacTypeはGDI専用なのでUWPで使われるDirectWriteのフックはできません
- 452 :名無し~3.EXE:2016/05/19(木) 22:07:22.95 ID:m9FXzUm4
- とりあえず>>102でしのいであとは>>382に期待させていただきましょう
- 453 :名無し~3.EXE:2016/05/19(木) 22:17:30.84 ID:l3B4heKp
- そういや、EdgeってMS署名のないDLLは読み込まないんだっけ
382さんのが完成してもEdgeでは使えないのかな?
- 454 :名無し~3.EXE:2016/05/20(金) 02:25:13.66 ID:Ni9T/Qo8
- 直接は関係ないけどOfficeを2016にしたら小さいフォントサイズでもAAかかったなめらかな描画になってて感動した
- 455 :名無し~3.EXE:2016/05/20(金) 08:44:07.80 ID:enVVbnZv
- >>446
d
赤と青のサブピクセルを単色(グレースケール)に出来ればいいんだけど、それにはCleartypeを切るのが正解なんですかね
- 456 :名無し~3.EXE:2016/05/20(金) 09:19:38.53 ID:759Uv2lg
- そうだけど、Vista以降はグレースケールのアンチエイリアスって
なくなってるんじゃないかな
- 457 :名無し~3.EXE:2016/05/20(金) 09:51:30.10 ID:l65aSIR5
- >446
お前は何をいっているんだ...
- 458 :名無し~3.EXE:2016/05/20(金) 09:51:58.03 ID:l65aSIR5
- ごめんなさい、>455 でした。
- 459 :名無し~3.EXE:2016/05/20(金) 10:38:44.59 ID:dc1Bq+Qh
- >>455
頭悪すぎワロタ
- 460 :名無し~3.EXE:2016/05/20(金) 11:05:45.17 ID:nwOoiW77
- >>455は「赤と青(と緑)のサブピクセル(レンダリング)を
単色(グレースケール)(レンダリング)に出来ればいいんだけど」
と解釈すれば別におかしなことは言っていないでしょ
ただそれでも>>456なんだけど
- 461 :名無し~3.EXE:2016/05/20(金) 14:45:27.81 ID:zCLaFXHN
- 赤と青の滲みは気持ち悪いよな
- 462 :名無し~3.EXE:2016/05/20(金) 20:05:20.65 ID:K1BQ+b2h
- ClearTypeテキストの調整(3/5)で一番右を選べばグレースケールになるよ
ただしDirectWriteにのみ適用
- 463 :名無し~3.EXE:2016/05/20(金) 22:17:41.16 ID:561bDsp8
- 最近MacType適用してChrome使ってると、
このウェブページを表示中に問題が発生しました エラーが発生するんだけど、
同じような人いる?
エラーは出るけどリロードしたら解消する
50.0.2661.102 m
- 464 :名無し~3.EXE:2016/05/20(金) 23:48:23.43 ID:nImzOLcY
- >>463
最近艦これやってて出るようになったけどMactypeが原因なのか?
エラー出るけどキャンセル押したらそのままプレイできるから無視してたわ
- 465 :名無し~3.EXE:2016/05/21(土) 02:27:25.93 ID:INXqjwjB
- >>464
やっぱりほかにもいたか。
Chromeのアップデートで相性がちと悪くなったのかなあ。
ひと手間増えるだけで実害はないけども
- 466 :名無し~3.EXE:2016/05/21(土) 16:13:07.00 ID:LugbCBwT
- どうせもうすぐChromeでMacTypeは使えなくなるんだから細かい心配なんて杞憂だよ
- 467 :名無し~3.EXE:2016/05/22(日) 18:15:32.90 ID:jytcktAH
- [FontSubstitutes@notepad.exe]
Yu Gothic UI=Meiryo UI
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org872484.png
なんでこんなんなるんですかね…
もうYu Gothic UI嫌すぎる
- 468 :名無し~3.EXE:2016/05/22(日) 19:30:33.71 ID:EMY/h5pB
- meiryo uiとならどっちもどっちだろ
仲良くしろ
- 469 :名無し~3.EXE:2016/05/22(日) 20:02:26.43 ID:CGW+XZ1s
- 何十年経ってもこんなソフト入れないと(入れても)自前でまともにフォントすら表示できないWindowzeって
ホントにカスOSだよな
- 470 :名無し~3.EXE:2016/05/22(日) 20:10:57.80 ID:SRuEMXqM
- mactype系のソフト入れないと使用に耐えないってのはおかしいな
windows開発者もひっそり自分の環境にはmactype系のやつ入れてるんちゃう?
- 471 :名無し~3.EXE:2016/05/22(日) 21:52:19.56 ID:SUOHOdKH
- 欧文ならClearTypeでも許容できるからそのせいだろう
- 472 :名無し~3.EXE:2016/05/22(日) 23:13:06.48 ID:ymzNdsrX
- 日本や中国みたいに漢字つかう地域は必須だと思うんだけどな。
開発側は主に英語圏とかだろうし、軽視されていそうだよなぁ。
- 473 :名無し~3.EXE:2016/05/23(月) 04:50:48.30 ID:N79hVIn5
- 中国はこれから結構重要な取引先になるだろうしアルファベット以外のフォントはもっと改善すべきなんだよな
中国でもそういうフリーソフトの配布が積極的になるぐらいは問題視されてるし
- 474 :名無し~3.EXE:2016/05/23(月) 14:01:25.60 ID:d27tusud
- >>471
多分そうでしょうね
日本語や中国語が母国語って開発者はいないでしょう
出来上がったものを日本語に翻訳するだけ
- 475 :名無し~3.EXE:2016/05/23(月) 14:16:57.84 ID:BdZGOoNp
- 「中国特別版Windows 10」の存在をMicrosoftが明らかに
http://gigazine.net/news/20160329-windows-10-china-edition/
少し前にこんなニュースがあったけど
やっぱり、フォントレンダリングは変わらないのかね?
- 476 :名無し~3.EXE:2016/05/23(月) 20:28:00.60 ID:N79hVIn5
- そりゃ変わらないだろうな・・・MSだし
- 477 :名無し~3.EXE:2016/05/23(月) 23:53:11.61 ID:EDidgbkp
- windows8.1のエクスプローラで、ファイル、共有、表示の部分で表示の文字の左が少し欠けるんですけど
原因わかる方いますか?
- 478 :名無し~3.EXE:2016/05/27(金) 20:33:37.23 ID:rDZAq7pi
- chrome更新でflashのフォント効かなくなってもうた。firefoxとかは問題ないけど
- 479 :名無し~3.EXE:2016/05/28(土) 01:31:26.60 ID:+dCCFw6k
- >>382のはどうなったのかな
- 480 :名無し~3.EXE:2016/05/28(土) 01:47:04.65 ID:ZkRjro3d
- 新しいChromeはMactypeが効かないってか
素の状態でもFlashフォントだけ汚くなってるみたいね
ニコ動やFC2ライブなんかのコメント欄がすごい汚い
- 481 :名無し~3.EXE:2016/05/28(土) 03:20:17.70 ID:7ClQblTA
- >>480
chromeのPPAPI版flashだけが汚いみたいね。修正されるか知らんけどしばらくは派生ブラウザ使う事にするわ
- 482 :名無し~3.EXE:2016/05/28(土) 07:13:15.63 ID:hrP8MNgH
- フラッシュの文字が汚くなったのおれ環じゃなかったのか
- 483 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 14:43:05.77 ID:xrDAxwGd
- mactypeって中華でしょ?みんなあんま気にしてないようだけど
Androidスマホユーザーに比べてそこら辺気にしない人多いのかね?
- 484 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 15:10:10.53 ID:JQDvSCBd
- まーた中華ガーですか
- 485 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 15:12:02.96 ID:QcfDsgb8
- ユーザーの多い中国人がMSに改善要求を行えばあるいは
- 486 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 15:13:10.07 ID:xrDAxwGd
- いや、温度差が余りに凄いもんで
android関連スレだと中華に肯定的なだけで人非人扱いだし
- 487 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 15:16:35.32 ID:UZuou05e
- だってこれ以外に良いの無いし
- 488 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 15:24:50.33 ID:8ocf9U9U
- >>483
家の中にある中国製をリストアップしてみてよ
- 489 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 15:32:00.93 ID:jbsVrq4r
- そもそも漢字のレンダリングが問題の焦点だからな
偏見を持つと言うより期待と信頼しかない
欧米主体で開発されてきた結果、20年たって未だに日本人と中国人は
見出しサイズの12pt本文ガタガタゴシック文字で我慢させられてるとか異常
- 490 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 16:08:12.35 ID:pjEqdTUV
- 漢字というか2バイト文字な
- 491 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 16:09:39.88 ID:tSsCRqLl
- >>486
中華タブとか中華スマホ買って喜んでおもちゃにしている人たちがいっぱいいるでしょ
- 492 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 16:12:45.26 ID:UZuou05e
- >>490
やっぱハングルとかロシア語のアレとかもガタガタなんかな
- 493 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 16:47:29.51 ID:QluOAEhA
- 中華って言葉だけで嫌悪するのはもう時代遅れだーね。
素晴らしい物もあればゴミカスな物も存在するから、見極めが難しいがMactypeは素晴らしい物。
- 494 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 17:13:20.28 ID:zLCxb/EX
- >>490
UCS2は全部2バイトだが?w
- 495 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 17:22:57.88 ID:X8uS1Oii
- >>494
全角文字
- 496 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 17:35:02.75 ID:jbsVrq4r
- >>490
2バイト文字の問題じゃなく、漢字の問題な
14pxしかないのに線が普通に10本とかあるからそれをどう表示するかという問題
2バイトだろうがハングルや露語ならアルファベットと同様DirectWriteで十分実用レベル
- 497 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 17:39:09.84 ID:BcAK3u4K
- でもひらがなもカッスカスやん
- 498 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 18:01:58.78 ID:jbsVrq4r
- ひらがなは曲線が多い分多少は他言語文字より汚いだろうが、
カッスカスのチューニングにするのは漢字が真っ黒にならないようにする為だから
- 499 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 18:29:17.70 ID:OKDdEvql
- 他のChrome系ブラウザだとFlash内フォントも綺麗なままだしなあ
なに変えたんだGoogle
- 500 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 19:52:27.73 ID:rpUsPCIp
- アルファベットだからレンダリング手を抜いてもいいわけじゃないでしょ
ソフトの由来になってるMacはアルファベットでもまともなんだし
iphone androidもそう
windowsが手抜きってだけ
- 501 :名無し~3.EXE:2016/05/29(日) 19:55:23.01 ID:tSsCRqLl
- アルファベットにおいては手抜きというわけではないよ
ClearTypeだけでもアルファベットなら満足できるだろう
ただClearTypeとかな漢字の相性が絶望的に悪いだけ
- 502 :名無し~3.EXE:2016/05/30(月) 02:41:26.37 ID:F1UyYV2R
- フォントを綺麗にしたくないのはマイクソのくだらないプライドなのかな
- 503 :名無し~3.EXE:2016/05/30(月) 02:51:55.04 ID:epImV7FJ
- >>502
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718
- 504 :名無し~3.EXE:2016/05/30(月) 09:16:39.24 ID:oUauEPuz
- 一応綺麗にしたじゃん
Yu Gothic UIはレンダリング割と綺麗だぞ
デフォでも十分見れる
- 505 :名無し~3.EXE:2016/05/30(月) 09:39:58.39 ID:+tU34B0C
- 5年ちかく使ってるからデフォじゃ耐えられない
- 506 :名無し~3.EXE:2016/05/30(月) 09:59:05.67 ID:7S1u7Qr7
- 高DPIだと綺麗
従来のDPIだとまだまだ弱い
- 507 :名無し~3.EXE:2016/05/30(月) 14:35:39.31 ID:3niGWTw0
- 綺麗でも字形自体がクソではな
- 508 :名無し~3.EXE:2016/05/30(月) 14:50:37.44 ID:OQgE7N8W
- 高DPIモニタ使ってるのに96dpi+MacType以下のレンダリングとか舐めてるし
モニタの精細化で完全解決するには64Kモニタが開発されるの待たなきゃならない
- 509 :名無し~3.EXE:2016/05/30(月) 16:42:41.20 ID:EixwA1e8
- >>339-340
遅レスだが、古いver使用するメリットはちゃんとある
2012.0406版ならDirectWriteをサポートしてるからIEとかでも綺麗になる
現に私は2012.0406版の方を使用してる
- 510 :名無し~3.EXE:2016/05/30(月) 18:09:15.04 ID:UwFmQADH
- >>508
192DPIの4Kモニターでも段違いに綺麗だよ
文字も潰れなくて読みやすいし、ボケボケの96DPIにはもう戻れんわ
- 511 :名無し~3.EXE:2016/05/30(月) 19:05:57.49 ID:PiVj5ZVp
- >>509
ちなみにwindowsのバージョンはなんですか?
10の64bitで動きますかね
- 512 :名無し~3.EXE:2016/05/30(月) 19:26:28.75 ID:OQgE7N8W
- >>510
当たり前だろ。それでもFreeTypeで描画した方が更に綺麗なんだから何も変わらない
レンダリングエンジンの差が出なくなるには64k必要だという話
- 513 :名無し~3.EXE:2016/05/30(月) 20:13:01.69 ID:5r5FTymj
- んなわけねーよボケ
- 514 :511:2016/05/30(月) 20:46:51.81 ID:PiVj5ZVp
- 復元ポイントを作成して20131231版のアンインストール後20120406版入れてみたんですが、私の環境(win10pro64bit)ではうまくいきませんでした
元に戻したのですが、なぜかウイザードに”レギストリモード”の文言が…
- 515 :名無し~3.EXE:2016/05/30(月) 21:58:23.37 ID:EixwA1e8
- >>514
Win10での結果報告あり
ちなみにWin7 64bitなら問題なく機能する
- 516 :名無し~3.EXE:2016/05/30(月) 22:15:47.32 ID:lYbauN7L
- 過去スレのアホどもがレギストリと騒いでたのはソレだったのか
- 517 :名無し~3.EXE:2016/05/31(火) 00:21:48.87 ID:84Mxgze9
- と、アホがほざいています
- 518 :名無し~3.EXE:2016/05/31(火) 00:51:12.73 ID:3tl8bObH
- アホというより、以前のバージョンの日本語訳が変でレジストリがレギストリとなっていたのをネタにしていただけ
別に騒いでなんかなかったぞ、俄か
- 519 :名無し~3.EXE:2016/05/31(火) 07:16:22.73 ID:Ewm6tGaX
- >>514
iniにdirectwrite=1は記述してある?
- 520 :名無し~3.EXE:2016/05/31(火) 07:19:26.20 ID:nvP2nkzd
- >>514
セキュアブート切れ
- 521 :511:2016/05/31(火) 09:19:07.86 ID:Ze+yZqV+
- >>515,519,520
ありがとう
第一世代 core i7の自作機だからなのか、biosにセキュアブートの項目がなかった
- 522 :名無し~3.EXE:2016/05/31(火) 18:33:50.33 ID:r4hXDmfD
- 文字大きくしてもレンダリングがクソに見えるんだが
高DPIにして力づくで解決っていうMSはダメだろ
- 523 :名無し~3.EXE:2016/05/31(火) 19:48:55.53 ID:G6Cs0UFG
- 低DPIに最適化されたヒンティング増し増しフォントは高DPIではクソだけど
游ゴシックとかは綺麗に描画するよ
- 524 :名無し~3.EXE:2016/05/31(火) 20:16:09.94 ID:3+TJMTed
- Mactype使えば全フォント綺麗なんだから高DPIで妥協してないで使えよ
そもそも高DPIというのは96よりは高いという意味でフォント描画の世界では超低DPIに変わりないから
何度説明したら分かるのか…
- 525 :名無し~3.EXE:2016/05/31(火) 20:29:50.59 ID:6b2J6hrc
- 紙に印刷した活字は350dpiらしい
- 526 :名無し~3.EXE:2016/05/31(火) 20:44:58.57 ID:5dKNPUhF
- 最近増えてきた12インチ4kディスプレイあたりは
紙と変わりないわけだな
- 527 :名無し~3.EXE:2016/05/31(火) 20:45:06.15 ID:xppGPaEN
- 300超えてれば普通に何も気にならないけど、96とか本来無茶
- 528 :名無し~3.EXE:2016/05/31(火) 21:59:33.44 ID:Sei2kJp+
- おれのガラケーが320くらいだ
- 529 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 04:25:51.15 ID:mkSDtSb3
- 350dpiの低解像度印刷って昔のワープロの汚い印刷文字だけど?
4Kモニターでもそれにすら遠く及ばない
12インチで4Kつっても367dpiに見える分けではなくOSは192dpiでしか表示しないから変わらない
- 530 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 07:34:46.61 ID:OscptwFa
- しつけーよ
- 531 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 07:43:52.62 ID:mkSDtSb3
- まぁ仕方ない
Macや高精細モニターの方が高いしWin標準よりは綺麗だから自慢したくなるんだろう
で度々お客さんがここ来て自分の方が汚い表示と知って帰っていく…
- 532 :382:2016/06/01(水) 08:20:16.09 ID:oVV4Ej2X
- DirectWriteをフックするやつ完成した
http://silight.hatenablog.jp/entry/MacTypePatch
- 533 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 08:49:01.19 ID:6HBNVoL8
- ひえええ
帰宅したら試させてもらいます
- 534 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 08:53:38.55 ID:arPM3yVD
- 350dpiて画像データ出力時だろ。
アウトラインテキストを印刷向けにイメージセッタで吐くなら2400〜4800dpiくらいだ。
- 535 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 09:51:11.65 ID:TygmDbZf
- >>532
ありがたい!
- 536 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 09:55:41.95 ID:ySrypjkF
- >>532
Win10 32bit、Vivaldiで動作するのを確認
これでChromiumが52になってもブラウザを乗り換えずに済みそう
ホント、ありがとう
- 537 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 10:12:00.41 ID:TygmDbZf
- あ、これもしかしてRS1の対策してないDLLなのか?
- 538 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 14:26:57.19 ID:cW7xNPxI
- きたか!
- 539 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 15:23:17.31 ID:T8dX4OaQ
- >>532
すばらしい!ありがとうございます!!
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org885251.png
- 540 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 15:30:21.52 ID:T8dX4OaQ
- Google ChromeもDirectWrite方式のGPU描画によって、
レンダリングスピードが体感で相当に速くなりました!すごくうれしいです!感謝!!
- 541 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 16:08:29.35 ID:sejXrcrH
- >>536
バージョンは10586?
- 542 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 16:35:53.51 ID:O4yG8Bfl
- >>532
ありがとうありがとうありがとうありがとうありがとう
あなたの偉業によって全世界の人が救われると思います
- 543 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 16:40:14.17 ID:O4yG8Bfl
- >>537
> EasyHookは使われていません。
> MacType.dllがこのDLL経由で元のEasyHKを呼んでいますがそれだけです。
とあるからRS1の場合は各自既出のとおり対策しておけばいいだけなのでは?
- 544 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 17:49:17.56 ID:Q0qQQ7Lh
- ありがてえありがてえ
帰ったら入れてみます
- 545 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 17:57:43.87 ID:XmcxOKN8
- >>543
ということは対策DLLをリネームしてからやれば事故らないってことかな?
さっきやったらWindows起動不可になっちまった
- 546 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 17:57:58.35 ID:25M8fqVQ
- >>532
マイクソ社員より有能
- 547 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 18:12:52.42 ID:mkSDtSb3
- Win10てセーフモードへの行き方がトリッキーだよな。よく覚えてからやった方がよい。
- 548 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 18:38:30.49 ID:cqV4VwHM
- >>532
Win10インサイダープレビューの14325では起動時のフォントとchrome最新dev版のFlash
のフォントが表示しなくなりますね。ストアアプリなどは大丈夫でした
- 549 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 18:47:44.40 ID:O4yG8Bfl
- 不具合報告する人はMacTypexx.dllとEasyHKxx.dllのバージョンを明記しないと意味なくない?
- 550 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 20:08:09.03 ID:pEiW/fcm
- >>532
Excel2013でフォントが表示されなくなりました
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00162617-1464779099.png
他のoffice系のソフトでも同様でした
- 551 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 20:14:42.13 ID:IOmIe4CS
- これ表示はされてるけど真っ白文字になってるな
- 552 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 20:15:58.06 ID:pTrgaIV2
- そういう意味では除外?したいな
- 553 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 20:53:21.62 ID:O4yG8Bfl
- あれWin10なんだけどもしかしてサービスモードだとExplorerにMacTypeが適用されなくなる?
- 554 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 20:55:30.21 ID:f1beNJSS
- 低dpiでも素でMacレベルにフォントレンダリング綺麗なのってLinuxでなんかないかね?
それに合わせてMactypeの調整したいんだが。Mac持ってないけどlinuxはタダだ
- 555 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 20:58:17.66 ID:uhCBf6sF
- >>553
ずっとレジストリモードで使ってきたけど
win10でサービスモード試したときところどころ適用されないところあったよ
- 556 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 21:39:59.35 ID:3Q1NtXHJ
- >>532
メインwin7 x64 レジストリで問題なし
サブwin10 x86 th2 レジストリのみログオン画面の文字が消える、起動後は問題なし
win10用のAeroGlassソフト入れてるとレジストリはログオン画面フラッシュループ化、サービスは数回ループでデスクトップ行く
GlassのフォルダにMiniDump大量かつソフト停止すると症状出ないから相性悪いのかな
どっちもMacTypeInstaller_2013_1231_0.exe、今回のパッチ以外のDLLは弄ってない
- 557 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 21:44:12.65 ID:O4yG8Bfl
- >>552
MacTypeからINIで除外すれば>>532のMacTypePatchからも除外されたよ
>>555
やっぱりそうか。危険性覚悟でレジストリモードで運用するかな
- 558 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 21:50:56.97 ID:T8dX4OaQ
- >>550
Microsoft Ofiice 2016なら問題ないですよ〜
Direct Writeで描画されていたOne Noteもくっきりと見やすくなりました
- 559 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 21:55:10.20 ID:0DXn1mJ2
- ガンマとか変更してもChromeでいまいち変わらないのは俺だけ?
- 560 :557:2016/06/01(水) 22:02:18.95 ID:O4yG8Bfl
- あらサービスシーンからレジストリモードに変えたら
INIで除外してもMacTypePatchから除外されなくなっちゃった
- 561 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 22:03:58.25 ID:O4yG8Bfl
- >>558
俺環だとOffice2016でも>>550と同じく文字色が白になって非常に見づらくなるよ
>>559
俺環かと思っていたけど
Gamma/EnhancedContrast/ClearTypeLevelあたりは同じく効かない
RenderingModeは指定どおりに適用されるんだけど
MacType_dev_20160216でEasyHookはデフォルトのWin10 64bit TH2
- 562 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 22:10:43.09 ID:TygmDbZf
- >>561
全く同じ状況だわ
Chromeは縦方向アンチエイリアスだけはきいてる感じがあるから、少なくとも全く適用されてない状況では無い
- 563 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 22:26:33.22 ID:7lgKmDcW
- Windows7 64bit
MacTypeInstaller_2013_1231_0 + MacType_dev_20160216
サービスモード
試作3号.ini
MacTypePatchを入れたけどCyberfoxに効かなくなるのね
IEも変化なかった
- 564 :382:2016/06/01(水) 23:05:34.63 ID:oVV4Ej2X
- 思ってたより不都合報告多くて驚いた
>>532の記事にChromeでガンマ値等が効かない理由は書いといた
Microsoft Officeで文字が白くなる?理由はOffice持ってないから分からない
UserParams.iniを弄ってうまく表示できる設定を探るしかないかも
特にRenderingModeのOutlineは不都合が起こりやすい
Insider Previewでクラッシュする問題は正直全く考慮してなかった
これから調査するけどInsider Previewを試せる環境が無いから難航するかもしれん
- 565 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 23:10:03.18 ID:TygmDbZf
- >>564
前に出てた対策DLLをリネームで正しく配置したら最新IPで動きました
一応その旨を自己責任で記載したほうがいいかも
- 566 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 23:30:21.27 ID:uhCBf6sF
- プレビューではないwin10
サービスモードでdll20160216リネームで導入
インターネットエクスプローラーでMSNのページ表示確認
フォントを好みのものに変えるとトピックの文字が白くなる現象確認
レジストリモードでも変わらず
ログイン画面にて文字消失確認
IEでガクガク文字じゃないのは感動した
- 567 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 23:38:14.65 ID:O4yG8Bfl
- >>564
MacTypeのINIとは別にOffice等の任意のアプリだけ除外する設定を作ることは不可能ですか?
- 568 :名無し~3.EXE:2016/06/01(水) 23:52:16.77 ID:TygmDbZf
- 独立モード(管理者)でもChrome動作確認
Office 2013以降とかに関しては、対策されるまで個別にMacTypeのプロセスマネージャから除外と停止してやるといいかもしれん
- 569 :382:2016/06/01(水) 23:59:07.41 ID:oVV4Ej2X
- >>566
こっちでも再現した
こういった報告は非常にありがたい
D2D1TextAntialiasMode = 0
にしたらログイン画面もMSNのサイトも問題無く表示できるようになった
Officeもこれで直るかも?
>>567
正直こんなに不都合あると思ってなかったからそういった機能は考えてなかった
作ろうと思えば作れるはず
- 570 :名無し~3.EXE:2016/06/02(木) 00:26:11.74 ID:yrWa4v9P
- >>568
レジストリモードだとMacTypeから除外しても
MacTypePatchからは除外されないみたいなんだよね
>>569
> D2D1TextAntialiasMode = 0
ビンゴでした。そのとおりにしたら解決しました
D2D1TextAntialiasMode = 1
http://i.imgur.com/X7iP5M8.png
http://i.imgur.com/6lv8egd.png
D2D1TextAntialiasMode = 0
http://i.imgur.com/FK2ZkPb.png
http://i.imgur.com/Sxn9SOK.png
- 571 :名無し~3.EXE:2016/06/02(木) 01:09:35.81 ID:XGCWta3e
- 382を崇め讃えよ
- 572 :名無し~3.EXE:2016/06/02(木) 02:10:05.22 ID:yrWa4v9P
- >>532
ChomeでFlash上の文字が表示されなくなるね
それからExplorerの「プログラムから開く」ダイアログの文字がかすれる
>>569の設定に変えても同様
http://i.imgur.com/dU1oVot.png
http://i.imgur.com/n5SAWxY.png
Chome Dev 52.0.2743.19
Flash 22.0.0.168
MacTypeInstaller_2013_1231_0 + MacType_dev_20160216
EasyHook デフォルト
Windows10 64bit 10586.338
- 573 :名無し~3.EXE:2016/06/02(木) 04:49:57.60 ID:FzNkPSBe
- これ今度のスタンダードだね
- 574 :名無し~3.EXE:2016/06/02(木) 06:42:26.21 ID:DK+bskUi
- すごい
- 575 :名無し~3.EXE:2016/06/02(木) 07:43:56.76 ID:TqhjVs07
- 神
- 576 :名無し~3.EXE:2016/06/02(木) 09:23:10.52 ID:y04LzRVP
- Q. 神はいると思う?
いない┐ ┌───わからない
│ _..-ー''''''l'''''― ..、
./ .l, | `''-、
./ .l .| \
/ゝ、 l. | ヽ
./ .`'-、 l. | l
│ ゙''-、 .l,| l
| `'″ |
│ このスレの382にいた ,!
l ./
.ヽ /
.\ /
`'-、 /
`''ー .......... -‐'″
- 577 :名無し~3.EXE:2016/06/02(木) 12:55:35.50 ID:B0ipfbLM
- 盛り上がってる所悪いんだけど
JaneStyleで長時間(1日以上レベル)起動してると書き込み欄に文字入力する時にすんげえ重くなるんだけど
なんでか分かる人おる?
Mactype関係ある?
- 578 :名無し~3.EXE:2016/06/02(木) 13:04:33.32 ID:/b8l81YB
- >>577
聞く前に除外してみろよ
- 579 :名無し~3.EXE:2016/06/02(木) 16:26:07.26 ID:3GdMz1Ug
- >>532入れたらMactype起動すらしなかった、なんでー
exe実行タイプだと駄目とか?
- 580 :名無し~3.EXE:2016/06/02(木) 16:56:30.19 ID:3GdMz1Ug
- やっぱ動かないな、Mactrayロードだとダメ?
- 581 :名無し~3.EXE:2016/06/02(木) 16:58:15.60 ID:VJKYYxKF
- 神様ありがとうございます
使わせてもらいます
- 582 :名無し~3.EXE:2016/06/02(木) 18:00:22.14 ID:VJKYYxKF
- とりあえず
EnhancedContrast = 200
D2D1TextAntialiasMode = 0
にしたら不便なくいい感じになった
プリセットのDefaultみたいなやや濃い目が好みなので
- 583 :名無し~3.EXE:2016/06/02(木) 19:08:43.04 ID:6RFnbI17
- DirectWriteってOpenTypeフォントだとおかしくなる?
メイリオになってしまう
- 584 :名無し~3.EXE:2016/06/02(木) 19:18:32.34 ID:6RFnbI17
- >>579
EasyHK32.dllとEasyHK64.dllのリネームをせず上書きしたか
__EasyHK32.dll, __EasyHK64.dll以外にリネームしたかどちらか
- 585 :名無し~3.EXE:2016/06/02(木) 23:15:02.11 ID:XGCWta3e
- Chromeでメイリオ指定すると全く効かないねぇ…
- 586 :名無し~3.EXE:2016/06/02(木) 23:55:56.65 ID:yrWa4v9P
- >>583
俺環だとChromeで一部のOpenTypeフォントを指定すると
フォント指定が適用されなかったり
強制的にメイリオへ戻されたりしちゃうけどそういうことではなくて?
試しにMeryでDirectWriteを有効にしてOpenTypeフォントを
指定してみたけど正しくフォント変更はされたよ
ただしその代わりにMacTypePatchを導入した上で
MeryのDirectWriteレンダリングを有効にすると
>>572の「プログラムから開く」ダイアログと
まったく同様に文字がかすれてレンダリングされてしまう
>>585
俺環だとChromeのメイリオはきれいにレンダリングされているけど
- 587 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 00:02:32.08 ID:hgRZRqYa
- 「DWriteTextAntialiasMode = 1」にすると「プログラムから開く」は正常になるが
Chromeがおかしくなる
- 588 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 00:09:16.69 ID:yXMtkjYs
- >>587
確かにそのとおりだった
アプリごとにパラメータを変えられれば解決できるのかな
- 589 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 00:20:08.44 ID:bHD2zduL
- Cyberfoxに適用されなくなったから>>532は戻した(´・ω・`)
- 590 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 00:40:47.85 ID:BGF+YlW5
- >>586
なんでかMSゴシックじゃないと適用されないなぁ
メイリオ好きなんだけど、メイリオだとただのNaturalになってるくさい
- 591 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 00:49:00.34 ID:yXMtkjYs
- >>563,589
俺環のFirefox Developer Editionではまったく問題ないけど
ちゃんとDirect2Dは無効にしている?
Direct2Dを無効にすればDirectWriteも無効になって
そもそも>>532は関係なくなるはずだけど
- 592 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 01:28:27.70 ID:JFYR00MQ
- OSが起動しなくなるかもしれないのか怖いなあ
- 593 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 01:39:15.92 ID:pIuizS0c
- DirectWriteでこれだけの描画が出来るのならOS側の設定で出来るようにして欲しいよな
- 594 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 01:50:27.19 ID:yXMtkjYs
- >>572の「ChomeでFlash上の文字が表示されなくなる」は
chrome://flags/から「PPAPI Win32k のロックダウンを有効にする」を
「規定」に戻せば直りました。申し訳ない
ただChrome側の問題でFlash上の文字にアンチエイリアスがかからないのはあいかわらず
- 595 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 02:08:02.91 ID:bHD2zduL
- >>591
>>532を入れるとCyberfoxにMactypeは効かなくなった
IEは変わらずで戻したら効くようになった
で、Cyberfoxがメインだからいっかと。
IEとChromeは文字が細すぎて読みにくいね・・・
fontをRounded Mgen+に変えてるけどIEとChromeで変えると更にヒドイ(´・ω・`)
- 596 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 02:48:04.80 ID:yXMtkjYs
- >>595
Cyberfox以外には>>532のMacTypePatch導入後もMacType自体は効いているの?
すべてのアプリにMacTypeが効かなくなったのなら単に導入に失敗しているだけだけど
- 597 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 03:12:24.64 ID:yXMtkjYs
- [Primary]
; その他のアプリ用
RenderingMode = 6
D2D1TextAntialiasMode = 0
DWriteTextAntialiasMode = 1
RenderingMode1 = 5
[Secondary]
; Chrome用
RenderingMode = 5
D2D1TextAntialiasMode = 0
DWriteTextAntialiasMode = 0
RenderingMode1 = 5
以上のようにしたところChromeとOfficeと「プログラムから開く」ダイアログの問題がすべて解決しました
>>532に書いてあるとおりRenderingModeをOUTLINEにしてChromeとその他の設定を分ければよかった
少なくともWindows10ではChrome以外はRenderingModeではなくRenderingMode1を参照するようなので
こちらさえNATURAL_SYMMETRICにしておけばOUTLINEモードは使われずレンダリングはきれいなまま
OUTLINEだとかえって汚くなる。ちなみにChromeは他とは逆でRenderingModeの値しか見ていないようだ
- 598 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 03:36:28.22 ID:yXMtkjYs
- UWPアプリに関しては>>102を入れておけば許容できる範囲になるし
これでようやく長きにわたったWindowsのフォント問題は解決したのか…
- 599 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 07:12:58.77 ID:dqBTN0Ri
- >>584
マジだった、_じゃなくて__って二つ重ねるのかよ
なんという罠
- 600 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 09:47:59.69 ID:bHD2zduL
- >>596
サクラエディタの表示を比べてみたらMacTypeのサービスを停止したのと同じだったから失敗してるのね
アンインストールしてPCも再起動して試してみたけどサービスは開始になってるが表示は変わらないから諦めよう
- 601 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 10:08:43.83 ID:yXMtkjYs
- >>600
導入の手順が間違っているだけだと思うから今一度>>584等をよく確認してみたら?
- 602 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 12:42:10.03 ID:E7dBUnpy
- アンダーバー2つくっ付けるというのにバッチファイルの %__CD__% 思い出した
気付かずに %_CD_% ってやってて効果なくて %__CD__% であるの理解するまで
えらい時間かかってわかった瞬間脱力した
後で調べるとアンダーバー二つくっ付けるお作法?が一般的なことで二重に疲れた
「 __EasyHK32.dll 」は「 __EasyHK32.dll(アンダーバー・アンダーバーEasyHK32.dll) 」って
表記して欲しいと思うの、ちょっとだけ
- 603 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 12:56:57.43 ID:c0nm+DS6
- アンダーバー2つだったのか・・・
- 604 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 13:11:33.52 ID:VCUE35kY
- オレも1個でやってエラーになってあきらめてた
- 605 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 13:19:03.45 ID:oF4Zwo9v
- Chromeは昨日か一昨日辺りからそのままだとFlashにMactype効かなくなってる
たまたまかぶったけど>>532は関係ない
- 606 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 13:22:18.65 ID:oF4Zwo9v
- てかマジでなにこれ
ChromeのFlashの文字超汚いんだけど
- 607 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 13:29:19.74 ID:oF4Zwo9v
- Chromeのスレ見るとこの問題が発生したのは1週間くらい前らしいな
俺のは昨日から確認してるが
- 608 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 14:27:04.75 ID:pIuizS0c
- ChromeでFlashのフォントがおかしくなったのは51になってから
VivaldiではMacTypeを使ってるとページ内の文字が極端に細く薄くなったりしてるし
なんかフォント関連の処理にバグがあるっぽい
- 609 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 14:30:58.28 ID:QE2ddx+L
- 我が家ではサービスモードではJane位にしか効かなくなってFirefoxとかも軒並み汚くなったので
MacTrayにしたら他のアプリケーションにも効くように戻った
レジストリモードは怖くて試してないけどUserParamsの内容書き換えは色々試しても
変わらないからもうMacTrayモードでいいやってなった。
Win7 64bit
- 610 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 15:25:55.90 ID:hjVNInCK
- レジストリモードでIE含めて動作自体は問題ないな
Win7 64bit
>>532
コマンドプロンプト、PowerShell、及びそれらを使うプログラムを起動すると1行目に
「[0x7FEFCD41CB4] ANOMALY: meaningless REX prefix used」と表示が出るようになりました
先頭のアドレスはPC再起動ごとに変化します
>>532を削除してオリジナルに戻すと消え、再度入れると再発しました
特に表示以外の実害はないようですが
- 611 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 15:47:05.99 ID:vtjmk2wJ
- >>610
ソースにそれは追記されてるよ
- 612 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 15:51:04.97 ID:hjVNInCK
- >>611
言われてページ見たら書いてあったわthx
サービスモードだと出ないけどなんか色々効かないから結局レジストリモード固定
- 613 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 16:32:04.50 ID:yXMtkjYs
- >>609
> UserParamsの内容書き換えは色々試しても変わらない
ちゃんとChrome以外で試してる?
- 614 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 16:49:38.64 ID:npG3uhRw
- ファイル名ミスらない様にとコピーしたら拡張子が二重になってエラー出たけどうまくいったよー。
いざ適用してみると予想以上にIEエンジンってあっちこっちで使われてるんだなと思った…。
普段常駐させてるソフトが実は効いてなかった!ってのに気付けたw
- 615 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 17:11:38.06 ID:yXMtkjYs
- >>614
IEエンジンとDirectWriteはまた別のもの
MacTypeが適用されていなくても気づかないぐらいなら
別にMacTypeは要らないんじゃないか
- 616 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 17:14:49.86 ID:vtjmk2wJ
- IEエンジン使ってるからレンダリングがIE相当なだけじゃ…?
- 617 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 17:33:55.02 ID:npG3uhRw
- >>615-616
うわ、勘違い恥ずかしいorz
常駐させてるソフトは元々フォントが小さいから気付きにくかっただけだと思う。
ブラウザみたいに文字を大きめにしてるソフトでは必要だから、自分が必要だと思う限りは入れておくよ。
盛り上がってるとこに勘違い野郎ですいませんでした…。
- 618 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 18:22:12.95 ID:QE2ddx+L
- >>613
レスの意図が読み取れず申し訳ないが
Firefoxでうまく効かないって言うのが
Chrome以外で試してることには入らないのかなと思ったのですが
もしPrimaryとSecondaryの設定のことなら
もちろん変更する都度別々になるよう試行錯誤は
してますが全てのパターンを網羅するのは面倒なので勘弁
- 619 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 18:30:19.23 ID:EgiPKKpG
- Chromeに適用してみたけど元々のMacTypeよりフォントが薄くなった
オリジナル相当にするにはどうすればいいの
- 620 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 18:55:10.41 ID:yXMtkjYs
- >>618
どのアプリ上でUserParamsの内容書き換えを試して
変わらなかったのかまでは書いていなかったから
>>532の「Chromeで一部の設定が効かない問題」に
当てはまっている可能性もあると判断した
>>619
無理。現状では不可能
- 621 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 19:05:01.09 ID:bbh21C2U
- Slimjet(Chromium)で無事綺麗に表示されました、ありがとう!
ただ、使用運用版のDirectWriteを無効にすると文字消え頻発のは変わらんね…
- 622 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 19:12:34.93 ID:PM9TaHgH
- そういや、Chromeフラグのラスタースレッドももう元に戻していいんだよな
- 623 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 20:05:40.86 ID:Pjp8uhGs
- 477について誰かわかりませんか?
- 624 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 21:32:59.76 ID:wG5SNyDL
- >>623
アンカーくらい、ちゃんとつけろよ。
- 625 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 21:39:42.82 ID:rOUlwreb
- paint.netという画像編集のソフトが起動しなくなりました
元に戻したら問題なく起動
- 626 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 22:06:43.12 ID:aXj+UbxQ
- 不具合報告
;D2D1_TEXT_ANTIALIAS_MODE (0:DEFAULT, 1:CLEARTYPE:一部で文字消える, 2:GRAYSCALE, 3:ALIASED:一部で文字消える)
D2D1TextAntialiasMode = 2
; DWRITE_TEXT_ANTIALIAS_MODE (0:CLEARTYPE, 1:GRAYSCALE:ガビガビになる)
DWriteTextAntialiasMode = 0
win10 64bit
- 627 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 22:30:54.57 ID:yXMtkjYs
- >>626
DWriteTextAntialiasModeは逆にChrome以外ではCLEARTYPEにするとガビガビになる
- 628 :名無し~3.EXE:2016/06/03(金) 22:43:25.35 ID:yXMtkjYs
- インストール直後のChrome 53.0.2756.0 dev-m (64-bit)で
RenderingModeをDEFAULTかALIASED以外にすると
Flash上の文字が表示されなくなった
「PPAPI Win32k のロックダウンを有効にする」や
「AppContainer のロックダウンを有効にする」を無効にしてみても変化なし
DWriteTextAntialiasModeをGRAYSCALEにすれば
表示こそされるがChromeのレンダリング自体が崩れる
MacTypeInstaller_2013_1231_0 + MacType_dev_20160216
EasyHook デフォルト
Windows10 64bit 10586.338
UserParams.iniは>>597のとおり
- 629 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 01:28:55.30 ID:Nq7tNr3S
- ChromeのFlashもう治った?はええなw
- 630 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 08:15:30.47 ID:MK6o0arZ
- 今さらだけど古いマザー(セキュアブート非対応)使ってる人の為に書いとくか
どちらかをやればとりあえず使えるはず
GPTだと動作しない→MBRにする
or
Mactypeポータブルを使う(20131231版のMacType.dll,MacType64.dllを上書き)
ポータブルのデメリット→デスクトップ上にMactypeのフォルダを置かないと何故か効かない
- 631 :382:2016/06/04(土) 09:09:36.23 ID:So3F9gC4
- 1.1公開
http://silight.hatenablog.jp/entry/MacTypePatch
このスレで報告された不都合はほとんどこれで対処できると思う
>>625の問題だけは思っていた以上に深刻だったから保留してある
- 632 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 09:28:41.20 ID:8szsChXN
- >>631
後で試させてもらいます!
- 633 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 09:30:27.60 ID:9kgHUU6S
- ミラーじゃない方はいつ何時アクセスしても繋がらないなw
- 634 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 09:51:21.18 ID:UuVaydUL
- >>631
IPの環境で一瞬ビデオカードが落ちるエラーがなくなって安定してます
他のchromeの不具合などもきっちり対策されてました、グッジョブ
- 635 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 10:04:19.42 ID:vkFAKXbr
- >>631
>>625の解決できましたら最高だと思っています。よろしくお願いします!
- 636 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 11:00:57.82 ID:eyhl6kyk
- スキルと知識ある人はすげえなあ・・・
- 637 :550:2016/06/04(土) 11:04:28.83 ID:oT24+mck
- >>631を導入したらOffice系で文字が白くなる問題が解決しました
ありがとうございました
- 638 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 11:05:44.44 ID:mMVvSUfA
- >>631
ありがたや、ありがたや
- 639 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 11:22:41.82 ID:9kgHUU6S
- >>631
これバグっていっていいのか分からんけど、1.1にすると
Trayモードで動かしてる場合、停止するといくつかのアプリがダイアログも出さずに強制終了した
1.0だと無かったと思う
- 640 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 11:24:59.26 ID:gksWJHhs
- みんな64bitに効いてる?explorer.exe*64 効かないんだけど。
ExcludeしてMactypeにしようとしてもできないし
- 641 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 12:24:17.91 ID:mMVvSUfA
- オレ環なのかな?
LCD.W7.默?字体.?Mac.ini(←文字化けしてると思うけどデフォルトで入ってるやつ)を指定して
PC再起動すると、ウィンドウを切り替えるごとにMacType?が落ちるようになった
切り替える⇒MacType?落ちる⇒画面フラッシュ⇒描画される⇒切り替える⇒落ちる⇒(以下エンドレス)
win7.ini を指定している分には問題なさ気、UserParams.ini は初期状態のまま
Windows10 x64 GTX960 ドライバ365.19
>>640
効いてるよ
- 642 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 12:44:32.15 ID:ioH5WGk7
- 1.0で動かない人は1.1で動くようになりますか?
- 643 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 13:00:51.65 ID:VulC42kC
- >>641
うちはサービスモードだと調子悪かった
レジストリモードで安定
- 644 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 13:05:51.01 ID:E7zh6uoO
- >>631
ありがとうございます
- 645 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 13:32:37.16 ID:+ldY6/oV
- >>631
乙です
サービスモードで設定した時にエクスプローラが再起動になったけど
レジストリモード→再起動で安定した
Win7 32bit
- 646 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 13:59:01.44 ID:b1m5A5nX
- <<624
<<477です
- 647 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 14:00:09.56 ID:b1m5A5nX
- >>624
>>477です
- 648 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 15:35:00.60 ID:Qc0HaOwP
- >>633
Referer
- 649 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 15:52:24.75 ID:I+Q+WIQe
- >>631
乙です。んーChromeであいかわらず
Gamma/EnhancedContrast/ClearTypeLevelが
効かないのは俺環ですかね…
- 650 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 16:05:05.04 ID:b2ggfrWe
- >>643
ありがとう、そして起動モードの情報漏れ申し訳なく
お察しの通りサービスモードで起動していて、レジストリモードに変更したら
> LCD.W7.默?字体.?Mac.ini(←文字化けしてると思うけどデフォルトで入ってるやつ)
でもオレ環にて問題なさそう
助かりました
イベントログでエラーをみてみると切り替えるウィンドウ(プログラム)ごとに
障害が発生しているアプリケーション名: sakura.exe、バージョン: 2.3.0.0、タイム スタンプ: 0x56f17a91
障害が発生しているモジュール名: MacType.dll、バージョン: 1.2013.1231.0、タイム スタンプ: 0x52c29f8d
例外コード: 0xc0000005
や
障害が発生しているアプリケーション名: dwm.exe、バージョン: 10.0.10586.0、タイム スタンプ: 0x5632d756
障害が発生しているモジュール名: MacType64.dll、バージョン: 1.2013.1231.0、タイム スタンプ: 0x52c29fba
例外コード: 0xc00000fd
のような感じでズラズラ並んで、最終的にディスプレイドライバが落ちて、
PC終了させる時スタートメニューの「電源」から「スリープ」が消えるような状態でした
- 651 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 16:15:13.72 ID:peeKmrrb
- パッチ入れてレジストリモードで動かしてみたけど、
chrome51のFlash Playerに効かない件は変化無しなのね。
- 652 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 16:20:51.85 ID:I+Q+WIQe
- >>651
あれはChrome自体の問題でしょ
- 653 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 16:31:50.42 ID:eI2fLBbE
- >>631
乙であります!
>>649
おいらもChromeでClearTypeLevelが効いてない。(UserParams.ini で20に設定。他はデフォ)
http://uproda11.2ch-library.com/r/e00163006-1465025286.png
MSゴシックが中途半端にスムージングされてて、文字の太さにムラが目立つ感じ。
IE11では綺麗に表示されるんだけれど。
MacType 1.2016.0216.0 + MacTypePatch 1.1
Win7 64bit
- 654 :653:2016/06/04(土) 16:33:04.59 ID:eI2fLBbE
- ごめん、画像のURL間違えた
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00163006-1465025286.png
- 655 :621:2016/06/04(土) 17:05:11.05 ID:G963JybH
- >>631
文字消えも解消されました、ありがとうございます
これでAAサイトも問題なく読める(*´ω`*)
- 656 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 19:24:53.09 ID:MK6o0arZ
- >>631
乙です 今のところ問題なく安定してる
chromeのFlashについてはあっちで修正されないと確認のしようがないなー
- 657 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 21:03:44.65 ID:ioH5WGk7
- Windows7 64bit
MacTypeInstaller_2013_1231_0 + MacType_dev_20160216
MacTypePatch_1.1
レジストリモード
試作3号.ini
IE
http://i.imgur.com/kzOoE2G.png
Chrome
http://i.imgur.com/p1QNGT7.png
Cyberfox
http://i.imgur.com/xlu7MH2.png
IEだけMS Pゴシック
ChromeとCyberfoxはRounded-X Mgen+ 1cp medium
ようやく動いたっぽい
あとは一部の文字が横に伸びたり消えたりしなきゃいいけど・・・
- 658 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 21:29:47.62 ID:I+Q+WIQe
- >>656
いやChromeのFlashで文字が表示されない問題は修正されたよ
アンチエイリアスがかからない問題はChrome側の問題だけど
- 659 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 21:47:12.87 ID:I+Q+WIQe
- >>657
そのChromeってDirectWriteが無効になっていたりしない?
Chromeのバージョンはいくつ?
Cyberfoxに(MacTypePatchではなく)MacTypeが適用されているとして
CyberfoxとChromeのレンダリングが同じに見えるのはおかしい
- 660 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 21:53:17.23 ID:I+Q+WIQe
- >>657
いやごめん。ChromeのStableチャンネルはまだ51だから
DirectWriteが無効になっていること自体はよかったんだけど
その場合MacTypePatchを入れても(IE以外にはまだ)ほぼ無意味でしょ
そのCyberfoxとChromeにはMacTypePatchは適用されていないはずだよ
- 661 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 21:57:07.32 ID:I+Q+WIQe
- >563
というかこのIEに変化がなかったという時点でMacTypePatch1.0の導入に失敗していただけな気がする
- 662 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 22:31:02.03 ID:ioH5WGk7
- >>660
Chromeは バージョン 51.0.2704.79 m (64-bit)
ソフトウェア レンダリング リストをオーバーライド Mac, Windows, Linux, Chrome OS, Android
組み込みのソフトウェア レンダリング リストを上書きし、サポートされていないシステム設定で GPU アクセラレーションを有効にします。 #ignore-gpu-blacklist
有効にする
DirectWrite Windows
試験運用版の DirectWrite フォント レンダリング システムの使用を有効にします。 #disable-direct-write
有効にする
設定はよくわからないけどこの辺なのかな・・・
>>661
動いてる人はレジストリモードっぽいから、サービスモードからレジストリモードにしてみた
動かなかった時はサービスモードでしかやってなかった(v1.0のreadmeJP.txtにはサービスモードにするとあったため)
- 663 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 23:05:49.80 ID:G963JybH
- Slimjet ver10.0.5.0 (Chromium 50.0.2661.75ベース)で
レジストリモードだと動作しなかった
サービスモードでは問題なく表示されます
- 664 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 23:09:58.91 ID:I+Q+WIQe
- >>662
DirectWriteの欄が「有効にする」になっている場合
現在値は「無効」に設定されているんだよ
DirectWriteが無効の場合にMacTypePatchは適用されない
Direct2Dが無効化されているFirefox (Cyberfox)も同様
あなたのSSのChromeとCyberfoxに適用されているのは
MacTypePatch (DirectWrite)ではなく従来のMacType (GDI)
- 665 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 23:13:44.04 ID:eI2fLBbE
- >>662
>DirectWrite Windows
>試験運用版の DirectWrite フォント レンダリング システムの使用を有効にします。 #disable-direct-write
>有効にする
もし、一覧の表示が「有効にする」(背景が白い状態)なら、それはDirectWriteが無効になっている。
表示が「無効にする」というリンクになっていて、背景がグレーの状態ならDirectWriteは有効。
判りづらいけれど、「有効にする」であれば、このリンクを押せば有効になりますよ、ってことね。
- 666 :名無し~3.EXE:2016/06/04(土) 23:21:24.94 ID:I+Q+WIQe
- >>662
それからMacTypePatch1.0が動かなかったのはモードの違いではなく
>>584が言うようなEasyHKxx.dllのリネーム失敗ではないかと推察する
そのSSを見るかぎりCyberfoxのDirect2Dは無効化されているようだけど
その場合適用されるのはMacTypeでありMacTypePatchのほうは無関係
もしあなたの環境でMacTypePatch導入以前からサービスモード時に
従来のMacTypeがCyberfoxへ適用されないという不具合がないかぎり
適用されないという現象とモードの如何は関係ないと思われる
もっとも1.1になってリネームは不要になったから今さら関係ないけど
- 667 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 00:06:38.17 ID:YGtE16DB
- >>649
俺も効かない
その辺りいじれないのは痛い
- 668 :657:2016/06/05(日) 01:58:06.50 ID:+IvF6AtR
- とりあえず・・・Patch1.1有りのままで
MacType 起動しないとレジストリモードでSSを撮ってみた
Chromeはすべてデフォルトに戻すを押下してから
DirectWrite 白地で有効にすると表示 → 無効
DirectWrite 灰地で無効にすると表示 → 有効
Cyberfoxは gfx.direct2d.disabled:true のまま
IE MacType:起動しない
http://i.imgur.com/fjS92a6.png
IE MacType:レジストリモード
http://i.imgur.com/dv809iQ.png
Chrome MacType:起動しない DW:無効
http://i.imgur.com/1ywkQM8.png
Chrome MacType:レジストリモード DW:無効
http://i.imgur.com/E0MsY3V.png
Chrome MacType:レジストリモード DW:有効
http://i.imgur.com/BJ2A0tB.png
Cyberfox MacType:起動しない
http://i.imgur.com/85p68pQ.png
Cyberfox MacType:レジストリモード
http://i.imgur.com/ZtYZmKi.png
こんな感じかな
- 669 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 02:46:16.41 ID:F8ygl28Z
- うちのFirefox、gfx.direct2d.disabledがTrueになってるのにMactype効いてない
- 670 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 03:06:18.44 ID:F8ygl28Z
- プロセスマネージャーで見たらFirefox 失敗しました
失敗て
- 671 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 03:59:49.49 ID:F8ygl28Z
- レジストリモードにしたら解決した
失礼
- 672 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 05:49:51.32 ID:2ZN9Gibb
- #disable-direct-writeオプション無くなったbeta版のchromeだとやっぱり微妙に綺麗にならない
IEだと綺麗だからchromeでパッチの設定が一部効かない仕様のせいか
ちなみにこのバージョンでも--disable-directwrite-for-uiは効いてる
- 673 :382:2016/06/05(日) 08:01:42.77 ID:fEJtiDGY
- 1.2公開
http://silight.hatenablog.jp/entry/MacTypePatch
MacTypeと同じ方式でフックするようにしたらMacType並みに安定するようになった
1.1でサービスモードが不安定になってたけど直ったはず
一緒に>>625も解決した
ついでにMacTypeの縦書きバグも修正しといた
1.1でChromeでGammaとかが効くようになったって書いてたけどあれは勘違いだったすまん
- 674 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 08:18:33.55 ID:n2ML58E5
- >>673
お疲れ様です
EasyHook使用ということは>>196のとおりWindows10のビルドや
MacType.dllとの組み合わせには注意したほうがいいのでしょうか
- 675 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 08:21:31.51 ID:GoEXDgrD
- 乙っす
こういうプログラミング出来る人は尊敬する
- 676 :382:2016/06/05(日) 08:41:53.31 ID:fEJtiDGY
- >>674
たぶん気にしなくて大丈夫
新しいMacType64.dll(>>131)はフックに失敗した後の後始末の時にクラッシュするから
フックに失敗したらダミー関数にフックして成功したように見せかけといた
ちなみにフックに失敗するのは今使ってるフォントのフォント名を取得する関数
もしかしたら一部のソフトで影響が出るかもしれない
- 677 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 09:31:33.23 ID:apqoqIuI
- >>673
乙です
1.1はアプリが落ちたり不安定だったけど1.2はよく安定してる
- 678 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 09:36:29.12 ID:n2ML58E5
- >>676
完璧ですね。ありがとうございます
DirectWrite対応だけでなく
MacType自体の改良までしてくださるとは
- 679 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 09:37:16.66 ID:YGtE16DB
- もう更新されたのか…!
- 680 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 10:38:06.68 ID:adF8lkN9
- MacTypeに入ってるMacLoaderは64bitの実行ファイルには使えないのでしょうか?
- 681 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 10:40:04.36 ID:MxEItG+Z
- もう新しいソフトとして出してほしい
MacTypeってオープンソースじゃなかったっけ
- 682 :640:2016/06/05(日) 11:44:11.01 ID:NmfkKgEA
- >>680
それって>>640と同じ内容?
デスクトップのアイコン名に効かなくて悩んでる
- 683 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 12:00:22.02 ID:o1FwN/2O
- 短期間でバージョンアップで改善してくるのか
試させてもらいます
- 684 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 12:27:25.59 ID:S3iNAQkx
- 1.02を入れてみたけどpaint.netを起動したらクラッシュした模様
Win7 32bit サービスモード
- 685 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 12:35:12.73 ID:8jKfyafo
- >>673
乙!
安定度が増してくるという安心感
考えてみりゃgdi++の開発の頃から全アプリフックは不安定だったな
MacTypeのど安定ぶりが逆に不自然だった
- 686 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 12:39:41.74 ID:yC9Mkvef
- 報告が無い所を見るとこちらの環境の問題だろうけど
MacTypeInstaller_2013_1231_0.exe + patch 1.2 の状態で
direct wrtieが有効なChrome 51でRuntime errorが出る。
- 687 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 12:55:05.40 ID:gWmtFvUI
- >>673
これいいね!
Sublime Text 3を除外したくてExcludeに
sublime_text.exe
subl.exe
plugin_host.exe
を追加したけど無効にならなかった
まあ、SublimeをGDI表示に切り替えたからオッケーです。
- 688 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 13:07:11.05 ID:bJIzqVMM
- なんか1.2aにしたら、
エクスプローラのダイアログだけ字がデカい+ビットマップフォントになったんだけど…
http://i.imgur.com/JYDBfB6.png
- 689 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 13:32:12.24 ID:YGtE16DB
- >>687
一番上のモードの数字変えてる?
- 690 :684:2016/06/05(日) 13:33:34.98 ID:S3iNAQkx
- ああ1.2aだったわorz
20121022版に適用してたが
最新版じゃないとまずいのかな?
- 691 :382:2016/06/05(日) 13:52:46.62 ID:fEJtiDGY
- 一部のソフトが起動時にクラッシュする原因分かった(OSによってはクラッシュしなかったりする)
けど設計自体を変えないといけないから修正に時間がかかりそう
それまではExcludeを活用して欲しい
TargetModeをExcludeModeにしたら[Exclude]だけを除外
IncludeModeにしたら[Include]だけに効く
- 692 :680:2016/06/05(日) 17:12:52.73 ID:adF8lkN9
- >>682
あまり詳しくないけどgdi++的に起動オプションで適用する使い方でやってるから別の話かもしれない
- 693 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 17:34:24.44 ID:s6e17t0j
- スレでは何度も既出だけど、サービスモードでうまくいかなかった部分が
レジストリモードにしただけで全て解決しますた。
patchのReadmeにも記載しておいた方が良いと思います。
- 694 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 17:38:47.11 ID:jh000Mnd
- 1.2aにしたらサービスモードで問題なくなった
Mactype20111019 Win7 32bit
- 695 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 18:22:51.15 ID:+oACQf+S
- >>688
どうやらMacTypeの方でフォント置換(FontSubstitutes)をしていると、patchの1.2aでこの現象が起こるみたいです。
仕方なくフォント置換の対象からdllhost.exeとexplorer.exeを除外しましたが、もし可能であれば対処願います
- 696 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 18:30:39.88 ID:q8S27djQ
- フォント置換をMacTypeでしないでWindowsの設定の方変えたら…?
8以降ならフリーソフトで
- 697 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 18:41:09.44 ID:YrWYU9xX
- >>696
フォント置換ではないけど「メイリオUIもだいっきらい!」ってフリーソフト使えば?
- 698 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 19:06:33.49 ID:LTP513Ts
- >>697
いや俺はそれを言ってる
(Wi-FiでID変わったけど俺は696と同じ)
- 699 :663:2016/06/05(日) 19:16:59.41 ID:8LJmGCrs
- レジストリモードでも問題なく機能されました
>>696
regeditとかでFontSubstitutes開いて置換はWin7以降じゃ意味ないの?
- 700 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 19:48:57.63 ID:MdjFdyir
- >>699
もちろんそれでも行けるよ
ってかそのたぐいのフリーソフトはレジストリ書き換えを内部で行ってるだけにしか過ぎないけど、レジストリ書き換えミスの事故を防げるからね
7まではコンパネでいじれるけど8以降は削除されたから代わりにその手法を使う
- 701 :640:2016/06/05(日) 20:09:53.83 ID:6ympZAdR
- >>695
もしやと思って確認したらMacTypeの方でフォント置換(FontSubstitutes)してた
それを置換しないようにしたらexplorer.exeにも適用された
やっと快適になったぞー
- 702 :640:2016/06/05(日) 20:42:46.18 ID:6ympZAdR
- と思ったけど再起動したらexplorer.exeやっぱダメだ
patch当てる前のMacTypeは効いてるからまた戻した
- 703 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 20:57:45.38 ID:o1FwN/2O
- OSが何か分からない
あとどこが当たってないのかSSみせてくれると分かりやすいかと
- 704 :640:2016/06/05(日) 21:26:48.27 ID:6ympZAdR
- Win10 64bit 10586.318、デスクトップのアイコン名に効かなくて悩んでる
MacTypeInstaller_2013_1231_0 + MacType_dev 1.2016.0216.0 + patch 1.2
- 705 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 21:45:44.56 ID:n2ML58E5
- >>704
使用モードは?
- 706 :668:2016/06/05(日) 21:51:18.38 ID:+IvF6AtR
- 一通り見てみた
Windows7 64bit
MacTypeInstaller_2013_1231_0 + MacType_dev_20160216 + MacTypePatch_1.2a
サービスモード と レジストリモード
IE 起動しない http://i.imgur.com/ck5c9Hr.png
IE サービスモード http://i.imgur.com/bz7NS1F.png
IE レジストリモード http://i.imgur.com/JFLBX7r.png
Chrome 起動しない http://i.imgur.com/m7U8XWr.png
Chrome サービスモード DW無効 http://i.imgur.com/1IZFG8w.png
Chrome サービスモード DW有効 http://i.imgur.com/bXDDOtd.png
Chrome レジストリモード DW無効 http://i.imgur.com/vOqZepc.png
Chrome レジストリモード DW有効 http://i.imgur.com/iXtvL2Y.png
Cyberfox 起動しない http://i.imgur.com/uts08YG.png
Cyberfox サービスモード gfx.direct2d.disabled:true http://i.imgur.com/5Dmq5XL.png
Cyberfox サービスモード gfx.direct2d.disabled:false http://i.imgur.com/HUvm0S6.png
Cyberfox レジストリモード gfx.direct2d.disabled:true http://i.imgur.com/FbCe8b0.png
Cyberfox レジストリモード gfx.direct2d.disabled:false http://i.imgur.com/Wod2u6z.png
画像が増えて訳分からんことになりかけた(´・ω・`)
まあ、素人目では、レジストリモードがいいのかな・・・
改行が多すぎるって怒られたorz
- 707 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 22:03:57.36 ID:o1FwN/2O
- >>704
俺と同じだね
デスクトップアイコンはレジストリモードでもサービスモードでもうちは効いてるなあ
>>706
ChromeサービスでもレジストリでもDW有効きれいだ
十分いける
- 708 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 22:04:02.11 ID:6ympZAdR
- MacTrayモード
タスクトレイに常駐するタイプ
>>680>>692と同じ症状化かも
- 709 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 22:16:33.84 ID:n2ML58E5
- >>653-654のChromeがWindows10等と比べて汚いのは
>>673に追記されている以下の仕様のせいみたいだね
> Q. Windows 7、8ではあまり綺麗にならない
> A. Windows 8まではDirect2Dを使わないと
> フォントのヒンティングを無効にすることが出来ません。
> ChromeなどDirect2Dを使っていないソフトはあまり綺麗になりません。
> Windows 8.1以降からヒンティングを無効に出来ます。
- 710 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 22:18:00.36 ID:n2ML58E5
- >>706
「Cyberfox サービスモード gfx.direct2d.disabled:true」と
「Chrome サービスモード DW無効」がGDIみたいなレンダリングだし
「Cyberfox レジストリモード gfx.direct2d.disabled:false」が
MacTypeみたいなレンダリングになっているね
- 711 :663:2016/06/05(日) 23:03:39.72 ID:8LJmGCrs
- レジストリモードで機能してなかった・・・
Windows10 64bit Slimjet ver10.0.5.0 (Chromium 50.0.2661.75ベース)
OS起動時にレジストリモードだとChrome系が反応しないっぽい
起動しない→レジストリモードに変更ならOK
サービスモードなら最初から起動している状態
- 712 :名無し~3.EXE:2016/06/05(日) 23:36:36.33 ID:zk7dtUME
- MacTypePatchをあてるとサービスモードで起動しなくなる。
- 713 :名無し~3.EXE:2016/06/06(月) 01:44:14.36 ID:3G7JMV2d
- >>706
Chromeの
レジストリモードのDW無効はオリジナルのMacTypeが効いてるけど、
サービスモードのDW無効にすると明らかに効いてないよね。
うちはdevを当ててない以外は同じ環境で、同じ症状だった。
- 714 :名無し~3.EXE:2016/06/06(月) 07:13:38.39 ID:jaVUUhkX
- MacTypePatchを入れてある程度弄れるようになったとは言えども
Chromeの文字がどうやっても薄くなるのはどうにかならないものか...
- 715 :名無し~3.EXE:2016/06/06(月) 07:27:22.42 ID:eoZz89as
- CSSでtext-shadowを付けると多少マシになる
- 716 :名無し~3.EXE:2016/06/06(月) 07:34:06.69 ID:3YYva+iE
- MacTypePatchで太さ調整はどうやってすればいいですか?
- 717 :名無し~3.EXE:2016/06/06(月) 08:39:47.28 ID:6yTgUmem
- レジストリモードで設定いじりたい時って
ini書き換えた後、ウィザードから操作してiniの指定変更するなりして再起動しないと駄目?
- 718 :名無し~3.EXE:2016/06/06(月) 08:53:08.40 ID:IQiW1HGE
- mactypeのほうならiniを更新した後に起動したプロセスは新しい設定になる
デスクトップあたりは再起動しないと適用されない
patchのほうはしらない
- 719 :名無し~3.EXE:2016/06/06(月) 10:50:15.37 ID:IRpL8JKo
- >>716
濃さ調整はできても太さ調整はできないでしょ
- 720 :名無し~3.EXE:2016/06/06(月) 10:58:06.95 ID:I4jWTAvR
- >>689
変えてなかったです。。
家帰ったら試してみます。
- 721 :名無し~3.EXE:2016/06/06(月) 11:01:47.29 ID:GamCfMFb
- 感動した・・・
Word2016でMS明朝とMSゴシックの区別がついた・・・
役所向けの文章をたくさん作っている関係で、
フォントはほぼこの2つで固定なのよ
Word2013以降はクソDirectWrite切れないし、
ほぼ諦めかけていた・・・
お陰様でWord2010から移行するめどが立った
>673神様、本当にありがとう、感謝します
- 722 :名無し~3.EXE:2016/06/06(月) 11:02:13.15 ID:V26fH2pK
- >>719
そうだったんですね。ありがとうございます!
- 723 :名無し~3.EXE:2016/06/06(月) 11:50:48.79 ID:IRpL8JKo
- >>721
さすがにビットマップでもMS 明朝とMS ゴシックの区別は付かないか?
- 724 :名無し~3.EXE:2016/06/06(月) 12:07:06.26 ID:dELqh05F
- >>723
PC使えないいろんなオジサンが手を入れた文章を直すんだ
ぱっと見分からんビットマップフォントは本当に辛い
- 725 :名無し~3.EXE:2016/06/06(月) 12:14:47.68 ID:cJ9V6Ovj
- フォントサイズ9とか極小だと確かにぱっと見ね
- 726 :名無し~3.EXE:2016/06/06(月) 12:27:45.73 ID:snZn6kzu
- ビットマップフォントさっさと廃止しろ
- 727 :名無し~3.EXE:2016/06/06(月) 14:47:42.20 ID:cJ9V6Ovj
- そもそもビットマップ廃止しても、極小サイズだとメイリオとかヒンティングでビットマップ臭くしようとしてるのが愚か
ヒンティング無効のほうが綺麗
- 728 :名無し~3.EXE:2016/06/06(月) 16:58:44.81 ID:I6H9CCPe
- Windows版ChromeのFlash上でアンチエイリアスフォントに
アンチエイリアスをかける方法があるならば教えてもらえる?
- 729 :名無し~3.EXE:2016/06/07(火) 09:21:38.32 ID:Eqo5kFtl
- 1.2a入れたら、何故かFirefoxで掲示板やブログのコメ欄でコメント書き込めなくなった
- 730 :名無し~3.EXE:2016/06/07(火) 13:14:01.91 ID:tGR7RC9+
- ChromeでのFlashはそんなに多くは目にしないから困らない
DirectWriteの初期設定よりはるかに綺麗で見やすくなった
あとはメイリオのままでMacType位の太さほしい
- 731 :名無し~3.EXE:2016/06/07(火) 15:07:49.05 ID:SwCLQbI+
- mactypeのコア部分がGPLv3でライセンスされるオープンソースになったみたい
ttps://github.com/snowie2000/mactype/
issue #141
(コア部分しか公開しないのは)ローダやチューナ、ウィザードを複製するは難しくはないから。
自分が作ったものより、もっといいローダを作れるだろう。
自分のローダはとても長い間更新しなかった。だが、インターフェースに互換性があり続ける限り使うことはできる。
みたいなこと書いてる。
- 732 :名無し~3.EXE:2016/06/07(火) 15:40:30.43 ID:V1w+px/6
- これは公開時期的にスレ住人の可能性濃厚かw
にしてもGPLか…
Patch作者さんどうするんだろう
- 733 :名無し~3.EXE:2016/06/07(火) 16:20:26.78 ID:yTYekX6I
- 本家はもう更新されないの?
- 734 :名無し~3.EXE:2016/06/07(火) 16:23:37.85 ID:BfwZOQk/
- GPLで何が問題なの
- 735 :名無し~3.EXE:2016/06/07(火) 17:07:16.89 ID:IOua3WQY
- 組み込みにするとコード公開しないといけなくなるんじゃない?
- 736 :名無し~3.EXE:2016/06/07(火) 18:53:59.65 ID:rANbhwPq
- >>726
意見よさそうに思えるだろ
Macみたいでな。
ところがWindowsは糞なのでそれをやってしまうと
アプリが動かなくなる。または操作不能になる。
マイクロソフトは仕様のないところにで作ってるので
全てにおいて基準がない。結果巻き戻しとか平気でおこなる。
それがWindows8や10でやってるアホな状況。
救いようがないので乗り換えをお勧めする。
- 737 :名無し~3.EXE:2016/06/07(火) 19:09:28.00 ID:V1w+px/6
- >>735
そそ
ソース公開しながら開発するか非公開で開発するか、開発者の開発スタイルによる
ソースのコメントが所々中国語と日本語でなかなか難しそうだな
gdippの太古のソースがベースらしい
プログラムわからんから詳しいことは言えんが
- 738 :名無し~3.EXE:2016/06/07(火) 21:00:32.65 ID:a1iHoUSs
- GPLよりもBSDライセンスで何とかならないかなあ。SFMTみたいに。
- 739 :名無し~3.EXE:2016/06/07(火) 23:58:00.00 ID:1IumbjDk
- Unicode文字が半分欠けちゃうバグは修正できないかな?
Mactype+Firefoxだと問題ないんだけど
Mactype+JaneXenoの組み合わせだと欠けてしまう
- 740 :名無し~3.EXE:2016/06/08(水) 10:43:19.34 ID:2aejtbXC
- ↑1.3正式版に期待
そろそろきそう
- 741 :名無し~3.EXE:2016/06/08(水) 12:23:00.03 ID:ao2bgUNg
- Windows10 で OS の ClearType テキストチューナー で調整ステップの
3/5 と 4/5 が酷いことになるのはオレ環?
1/5, 2/5, 5/5 は普通に見える
- 742 :名無し~3.EXE:2016/06/08(水) 15:30:48.61 ID:gti17rr7
- 調整なんだから皆同じなわけないだろ
- 743 :名無し~3.EXE:2016/06/08(水) 15:49:46.07 ID:LIP6anih
- >>742
お前は何を言ってんだ
- 744 :名無し~3.EXE:2016/06/08(水) 15:57:31.63 ID:iDEXr42a
- >>741
調整手順3/5と4/5でうちでも確認した
一番最初のバージョンでIEのポップアップテキストでなってたようなRGB3色の文字になるね
win10proビルド10586.318
レジストリモードでpatch適用はall
mactype20131231,修正DLL20160216,Patch1.2a
- 745 :名無し~3.EXE:2016/06/08(水) 16:08:22.85 ID:iDEXr42a
- includeにして適用したいexeだけ指定したらなおった
- 746 :名無し~3.EXE:2016/06/08(水) 18:29:02.22 ID:FILuDIZg
- >>744
確認ありがとう、再現性あるっぽいのでとりあえず安心?できた
- 747 :名無し~3.EXE:2016/06/08(水) 18:30:59.36 ID:mKafnhp/
- サービスモードにしたら、サービス停止してもMactypeがオフにならないんだけど正しい動作なの?
開始しても停止しても、メモ帳で開いたテキストの文字の見た目が変わらない
- 748 :名無し~3.EXE:2016/06/08(水) 19:26:36.43 ID:FkYxaUg6
- >>747
スクロールとかして再描写させてないとかそういうオチじゃないよな??
- 749 :名無し~3.EXE:2016/06/08(水) 21:45:57.30 ID:62hAADfD
- WindowsXPにMacTypeInstaller_2013_1231_0は大丈夫だけど、
MacType_dev_20160216を入れたら幾つかアプリがエラーが出た
- 750 :名無し~3.EXE:2016/06/08(水) 23:35:13.25 ID:6gT26E+/
- XPはさすがに…
- 751 :名無し~3.EXE:2016/06/09(木) 07:08:39.63 ID:D73ocp30
- ひっそりと1.3が公開されてた!
…のが公開停止されていた(´ω`)
- 752 :382:2016/06/09(木) 07:30:10.96 ID:RfbQhPgU
- 1.4公開(1.3は公開直後に致命的なバグが発覚した)
http://silight.hatenablog.jp/entry/MacTypePatch
>>684>>686>>688>>739全部修正できたと思う(こっちの環境では再現しなかったから直ったか不明)
>>741も修正した(ガンマ値の計算ミスってた)
- 753 :名無し~3.EXE:2016/06/09(木) 08:12:47.02 ID:aHXLl0UM
- パッチ神お疲れさまです
- 754 :名無し~3.EXE:2016/06/09(木) 08:26:04.91 ID:NYDjo4J0
- 仕事はえー
帰宅したら試させてもらいます
- 755 :名無し~3.EXE:2016/06/09(木) 08:29:23.12 ID:LSFlL0Zz
- おつおつ
- 756 :名無し~3.EXE:2016/06/09(木) 08:46:21.50 ID:8/vuqLdz
- 382散髪さん乙です
帰ったらやってみます
- 757 :739:2016/06/09(木) 20:20:52.05 ID:WVTn9qj+
- >>752
Unicodeの修正ありがとうございます!
長らく放置されてたバグをこんなにあっさり修正してもらえるとは・・・(ノ∀;)
- 758 :名無し~3.EXE:2016/06/09(木) 20:22:35.30 ID:Hjg0YurK
- うーん、FirefoxにMactypeを効かせると、JavaScriptのリンクや掲示板の書き込み、ログインとかが出来なくなる
ブラウザ起動直後は問題無くて、時間が経つと出来なくなって
プロセスマネージャーから無効化すると直る
- 759 :名無し~3.EXE:2016/06/09(木) 20:29:51.80 ID:vcJMi5tD
- Exce2007で微妙にフォントが置換されない問題が発生してるんだが、他にこの手の問題に遭遇してる人いる?
http://imgur.com/L6gqRxh
- 760 :名無し~3.EXE:2016/06/09(木) 20:33:54.16 ID:rVw7jizw
- レジストリモード使いな
- 761 :名無し~3.EXE:2016/06/09(木) 21:31:01.90 ID:exR4I7TY
- Windows10 x64, MacType20131231 + 20160216版, Patch1.4 です
オレ環、あるいは仕様だったらごめんなさい
サービスモードだと別のアプリから Chrome(64bit) を起動した時に MacType が
効かない事がある
Chrome は 非DirectWrite での GDI 動作
Chrome を全く起動してない時に JaneStyle や サクラエディタ(32bit) から文字列を
選択してリンク先に跳んだりして Chrome 起動すると MacType が効いてない状態、
ただしその状態からでも新規にタブを開くとそこでは MacType が効いている
JaneStyle や サクラエディタ(32bit) からでも Chrome を起動した状態から追加の
タブで開かれる時や、Chrome を全く起動してない時にも サクラエディタ(64bit)
からなら MacType が効くといった感じ
レジストリモードでは問題なく MacType が効いている
手持ちで 64bit→32bit を簡単に試せそうなものがなくてそれは未確認
単にサービスモードでの仕様でトンチンカンなことだったらすみませぬ
- 762 :名無し~3.EXE:2016/06/09(木) 21:34:47.67 ID:leK92A3p
- >>752
688の件バッチリ直りました。ありがとうございます!
あの説明だけで直せるとはすごいっす
- 763 :名無し~3.EXE:2016/06/09(木) 22:18:09.01 ID:vnuV7bS9
- しらいと氏の技術力に拝伏
- 764 :名無し~3.EXE:2016/06/09(木) 22:56:02.27 ID:JZgIAg62
- >>761
質問に質問で悪いけど、問題のないレジストリモードにすればいいのでは?
サービスモードでないと困ることがあるの?
- 765 :761:2016/06/09(木) 23:25:37.82 ID:fiIsiQZx
- >>764
レジストリモードで使っているので仕様なら仕様で個人的に全く問題ないけど
再現するならreadme的なものに制限事項として記載があれば皆?が幸せに
なれるんじゃないかと
もし他でも起こるわりと普遍的な話だったりするなら、
一旦起動して長時間そのまましなきゃならない場合、MacType適用外に
なりっぱなしになっちゃうからレジストリモードの方がお勧めですよ、
みたいな
- 766 :名無し~3.EXE:2016/06/09(木) 23:44:04.74 ID:rVw7jizw
- パッチ関係なくサービスモードだとmactype聞かない箇所結構出てくるから何とも
パッチ外して確認してみたらどうだろうか
- 767 :名無し~3.EXE:2016/06/10(金) 02:14:04.75 ID:2ux5R6iW
- ついでにレジストリモードだとイベントビューアーで「wininit イベント ID:11」の警告が出る問題も解決してもらえないだろうか。
mactype本体の問題だからパッチじゃ無理か。
- 768 :名無し~3.EXE:2016/06/10(金) 03:43:28.49 ID:WnijuG+c
- >>761
>>693と>>713を書いたのが自分なんだけど、
Windows7(64bit)+Mactype_2013_1231_0(非patch)のサービスモードでは問題なくMacTypeが効いていたのが、
patchを当ててサービスモードにしたら、DWが効いているところ以外、非DWのChrome(64bit)も含めて効かないところだらけになって、
patch+レジストリモードにしたらDWも非DWも問題なく全て効くようになった。
ので、単純に本体だけの問題では無いと思う。
Win7だからChrome(64bit)はDW切って使ってるけどね。
- 769 :名無し~3.EXE:2016/06/10(金) 09:03:49.34 ID:O7pprzRC
- そう、MacType Patchならね。
- 770 :名無し~3.EXE:2016/06/10(金) 20:08:27.20 ID:TgeaVaLd
- Windowsのフォント描画を改善する「MacType」プロジェクトに再始動の兆し
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1004708.html
- 771 :名無し~3.EXE:2016/06/10(金) 20:20:30.25 ID:iSJy8MC4
- 再始動したの?
- 772 :名無し~3.EXE:2016/06/10(金) 20:27:22.14 ID:KzyPUIX9
- >>771
嫁や
- 773 :名無し~3.EXE:2016/06/10(金) 22:30:49.95 ID:ZAYSMctR
- >>770
> MicrosoftもWindowsのフォントが“汚い”問題は認識しており、
> 解決に取り組んでいるとのことなので、こちらにも期待したいところだ。
信じられるわけがない
- 774 :名無し~3.EXE:2016/06/10(金) 23:40:14.44 ID:Hh4Y/CFF
- >>759の者だが、レジストリモードで症状が起きてる。
今のところOffice系だけなので、Microsoftが嫌ってると考えればいいかw
- 775 :名無し~3.EXE:2016/06/10(金) 23:47:30.46 ID:J5nwQ6tR
- 遠回しに"Mactypeは使うな"という感じだな
まー、修正が行われず、開発者もどこの誰かわからないようなものを、
システムに関わる部分に用いるのはリスクが大きいので、
危険を自覚して使うユーザーはともかく、
セキュリティーを意識しない一般ユーザーに広めるのはたしかに危ないか。
- 776 :名無し~3.EXE:2016/06/11(土) 01:52:40.75 ID:yN47K9ec
- Microsoftには期待してもムダだな。
- 777 :名無し~3.EXE:2016/06/11(土) 08:23:39.16 ID:2cLeRZkS
- 再始動?ヤッタネ
- 778 :名無し~3.EXE:2016/06/11(土) 13:25:05.92 ID:9n7x8UXd
- 綺麗になるのと汚くなるのが混在している
http://i.imgur.com/54EHYPh.png
- 779 :名無し~3.EXE:2016/06/11(土) 13:28:02.05 ID:jICNQTWD
- アンチエイリアスが効いてないからメイリオとかビットマップフォントがないものが汚くなってるな
- 780 :名無し~3.EXE:2016/06/11(土) 13:30:41.20 ID:BOWYrRz7
- flash内はダメって書いてたろ
- 781 :名無し~3.EXE:2016/06/11(土) 13:32:52.46 ID:610ZGWAx
- Chromium系の51がFlashダメ
52からFLAGSにDWの項目がなくなる
>>706のChromeレジストリモードDW有効の設定を教えてほしいです・・・
- 782 :名無し~3.EXE:2016/06/11(土) 15:21:55.88 ID:VgHabBTn
- Flashに効かなくなるのがほんと辛い
- 783 :名無し~3.EXE:2016/06/11(土) 22:45:08.21 ID:wWAKrhBC
- ニコ動の横に流れるコメに効いてる、何時からだ?
Windows10 x64, MacType20131231 + 20160216版, Patch1.4, レジストリモード
Adobe Flash Player beta版: 22.0.0.168
共にDWモード
効かない → 51.0.2704.84 Chrome64bit 安定版
効いてる → 53.0.2765.0 build#399309 chromium64bit
- 784 :名無し~3.EXE:2016/06/11(土) 23:50:27.52 ID:RQijNq4h
- MacTypePatch 1.5が出てる
>DirectWriteをGDI(MacType)に置き換える機能を試験的に実装(ReplaceDirectWriteWithGDI=1で使える)
どういうことだよ…神の所業としか思えねえ
- 785 :名無し~3.EXE:2016/06/11(土) 23:51:51.19 ID:bli4ywNN
- えっ…!?それどういうロジックなの…?
- 786 :382:2016/06/11(土) 23:52:24.42 ID:hrtVqjFB
- 1.5公開
http://silight.hatenablog.jp/entry/MacTypePatch
UserParams.iniの更新必須
Firefoxで安定性が増したのと
DirectWriteを一部GDI(MacType)に置き換える機能を試験的に実装してみた
作者の環境だとWin7(32bit)のChromeではそこそこ使えるけどいくつかのフォントが文字化けする
Win10(64bit)では全タブエラーになる
- 787 :名無し~3.EXE:2016/06/11(土) 23:54:34.56 ID:bli4ywNN
- >>786
サンクス!
ミラーの日付だけ、間違ってます
- 788 :名無し~3.EXE:2016/06/12(日) 00:00:41.61 ID:l+MtomgL
- >>783
https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=615375
399073からじゃないかな
ChromiumのSnapshotでは399084からFlashでアンチエイリアスが効いてるのを確認した
- 789 :名無し~3.EXE:2016/06/12(日) 00:01:05.99 ID:UIZWCAOJ
- >>786
Windows 10 Chromeもエラー
- 790 :名無し~3.EXE:2016/06/12(日) 00:01:34.29 ID:UIZWCAOJ
- 書き忘れ32bit版のほう
- 791 :382:2016/06/12(日) 00:05:32.15 ID:lxUZAUzN
- 書き忘れたけどDirectWriteをGDI(MacType)に置き換えられるのはハードウェアアクセラレーションを使っていない場合に限られる
Chromeはハードウェアアクセラレーションを有効にしてても文字描画だけは使ってない
Win10だとエクスプローラーのプログラムから開くが置き換わってる
>>787こっそり修正した
- 792 :名無し~3.EXE:2016/06/12(日) 00:12:46.21 ID:a5w2BNHb
- >>783
ニコ生の動画横コメント欄はFlashだけど
ニコ動の動画横コメント欄はHTMLだから関係ないよ
- 793 :名無し~3.EXE:2016/06/12(日) 00:49:47.20 ID:UIZWCAOJ
- >>791
なるほど
GDIフォールバックが安定すればいいな
- 794 :名無し~3.EXE:2016/06/12(日) 00:52:33.26 ID:hrGUpwck
- >>788
詳細ありがとうございます
chromiumでニコ動見たの久しぶりだったので長いこと損したのかと思ったら
金曜日だったのか、直ったビルドを気付かず使ってたのが1日半程度、運がいい方かな
>>792
「横に流れるコメ」は「動画の上を横方向に流れるコメ」の意味です
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org339634.png
「ピッコロ」のあたりが比較しやすいかと
>>786
ありがとうありがとう!
さぁ、Patch1.5 を試そすぞ〜
- 795 :名無し~3.EXE:2016/06/12(日) 10:37:09.66 ID:rtgvfDF7
- Patch1.5すごいじゃないか
- 796 :名無し~3.EXE:2016/06/12(日) 12:57:52.53 ID:oj6WSBpz
- >>786
Patch1.5、乙であります!
ReplaceDirectWriteWithGDI、早速使ってみました。
Chrome、YouTubeで半角文字の文字化けを確認。(一文字後ろにずれる。A→B, Open→Pqfo)
Google検索とか、ウィキペとかでは問題なく、設定でフォントを変えてもなるので(MSゴシック、メイリオ、VLゴシック)、CSSで半角だけ書体指定してるのかな?
俺環かもしれないけれど、一応報告を。
Windows7(x64)
Chrome 51.0.2704.84 (32bit)
- 797 :名無し~3.EXE:2016/06/12(日) 16:57:33.01 ID:YsJwYE6q
- patch1.5のGDI置換使ってもchromeのFlashの文字にはやっぱりアンチエイリアスかからないのね
あとchromeでTwitter開くと画面上部のホームとか通知とか書いてるとこにLとかNとか謎の文字が表示される
- 798 :名無し~3.EXE:2016/06/12(日) 20:35:53.27 ID:s9yG14cS
- Chromeは結構かすれる感じの一方でIEはかなりいい感じになるな
同じDirectWriteでも結構変わるもんだ
- 799 :名無し~3.EXE:2016/06/13(月) 00:08:57.63 ID:G1udKOAd
- >>786
Patch1.5をwin10+レジストリモードで使ってます。
このpatchを導入してからコマンドプロンプトでバッチ処理を走らせると、
出力されるテキストの表示速度が著しく低下しました。
報告までに。
- 800 :名無し~3.EXE:2016/06/13(月) 02:55:41.26 ID:yX0l35se
- Windows7(x64) Patch1.5レジストリモードの環境で
>>759と同じ症状がでてます。
Word2007/Exel2007/PowerPoint2007 の全てで同じ症状を確認。
本文の方にはきちんと効いてるからあまり困らないけど、報告まで。
- 801 :名無し~3.EXE:2016/06/13(月) 11:11:08.60 ID:jJlJqzNs
- Chromeはパッチで修正くるだろ
- 802 :名無し~3.EXE:2016/06/13(月) 12:23:59.57 ID:EBzgZmZh
- 1.5レジストリモードでFirefoxが良く落ちるようになった
- 803 :名無し~3.EXE:2016/06/13(月) 12:57:09.62 ID:VUMdE5sl
- win7 x64 firefox devは安定
- 804 :名無し~3.EXE:2016/06/13(月) 13:07:39.61 ID:QGXLKTRy
- ほんとに状況変わりすぎてびっくり
- 805 :名無し~3.EXE:2016/06/13(月) 15:37:07.47 ID:dEjEl9mU
- スレチだけどブラウザの明朝体ってみんななにつかってますか?
- 806 :名無し~3.EXE:2016/06/13(月) 16:09:20.03 ID:hyelpunZ
- >>805
明朝体見づらいからメイリオ置換(但しサイトで無指定の場合のみ)
- 807 :名無し~3.EXE:2016/06/13(月) 16:56:46.19 ID:5TjwdRWt
- Win7 64bit Cyberfox 問題なし
ChromeとIEも文字が綺麗になったなぁ
- 808 :名無し~3.EXE:2016/06/13(月) 17:54:09.95 ID:sQhgvwgp
- 游明朝のDimibold使ってる
標準は源真ゴシックP
- 809 :名無し~3.EXE:2016/06/13(月) 17:54:14.74 ID:YJHCwvEi
- >>805
IPAex明朝
- 810 :名無し~3.EXE:2016/06/13(月) 18:29:05.22 ID:3ocCNya/
- MacTypePatch 1.5使わさせていただいたのですが当方の環境ではChromiumのWebkit内の
フォントの描画が正常に行えずエラーを吐いてしまいました。なんとか解決できないでしょうか
イベントビュアーでのエラー
障害が発生しているアプリケーション名: chrome.exe、バージョン: 51.0.2700.0、タイム スタンプ: 0x5752e912
障害が発生しているモジュール名: GDI32.dll、バージョン: 10.0.14361.0、タイム スタンプ: 0x5752467c
例外コード: 0xc0000005
環境:Windows 10 Insider Preview build 14361(x64)・MacType2013版+2月の更新適用済み
SRWare Iron 51.0.2700.0 (64bit)
http://i.imgur.com/vIOM2vP.png
- 811 :名無し~3.EXE:2016/06/13(月) 18:49:37.36 ID:HBzMB+mZ
- 明朝体答えてくれた人ありがとうございます。
小塚pr7nと源真なんですが、まだしっくりこなくて…
遊もあったかとおもったので後で試してみます
- 812 :名無し~3.EXE:2016/06/13(月) 19:07:47.56 ID:mb7EafKQ
- >>786の通りwin10は全タブエラー
iron50に戻しときなよ
- 813 :名無し~3.EXE:2016/06/13(月) 19:12:32.15 ID:hyelpunZ
- >>812
これGDI置換の話だから無効にすればいい
- 814 :名無し~3.EXE:2016/06/14(火) 19:28:41.94 ID:FDiEuyGY
- うちの環境はWin7SP1x64だけど、
MacTypePatch1.5入れてレジストリモードで再起動したらWindowsが立ち上がらなくなったw
Windowsを読み込んでいます・・・の後にログイン画面が表示されず画面真っ暗
レジストリモードなのでログイン画面の描画から適応されるから仕方ないけど
幸いセーフモードのコマンドプロンプトで回復できたけど出来なかったらやばかった
うちの環境は「運が悪いとOSが起動しなくなる」のパターンだったようだ・・・・残念
- 815 :名無し~3.EXE:2016/06/14(火) 20:28:38.51 ID:sBO/YsAE
- >>814
もうちょっと情報欲しいな
MacTypePatch無しではちゃんと起動する?
デフォだとMacTypeフォルダのアクセス許可設定必須だと思う。自分はUsersをフルコンにしてる
セキュリティソフトの除外設定や無効、アンインストール等試した?
UserParams.ini変更した箇所ある?
自分の環境のwin7 64bit ee だとMacTypePatch1.5+レジストリモードでも問題ない
- 816 :名無し~3.EXE:2016/06/14(火) 20:39:17.28 ID:XaOsYaBy
- >>814-815
2012_0406版に入れると814の現象出るね
2013_1231版は正常に使えたよ
- 817 :名無し~3.EXE:2016/06/14(火) 21:28:01.13 ID:FDiEuyGY
- レスありがとうございます
>>815
Patch無しならレジストリでも問題無く起動します
EasyHK32.dllとEasyHK64.dllを置き換えただけです
UserParams.iniは一切変更しませんでした
時系列的には・・・
Chromeがエラーを吐いて起動しない
↓
MacTypeのiniでChrome除外したらChrome正常起動したのでMacTypeが原因と推測
↓
MacTypeをロードしない設定にしてPC再起動
↓
上記dllを書きかえ
↓
MacTypeをレジストリモードに設定
↓
Chrome起動確認&各種アプリの表示確認OK、ただしExplorerに効いてない(再起動したアプリから適用されるから当然)
↓
PC再起動
↓
\(^o^)/
↓
セーフモードでdllを元に戻す
↓
現状です
>>816
mactypeinstaller_2013_1231_0.exeでインストールしたものを使ってます
何がいけないんでしょうね・・・
ちなみにIE11はインストールしていません
- 818 :名無し~3.EXE:2016/06/14(火) 21:35:31.92 ID:XaOsYaBy
- >>817
俺のやり方だと
インスコして起動はさせずにパッチ当てて再起動後
mactype起動させてレジストリモードにしたかな
- 819 :名無し~3.EXE:2016/06/14(火) 21:55:03.09 ID:czjs6QXw
- MacTypePatch 1.6来てる
- 820 :382:2016/06/14(火) 22:00:40.09 ID:cFSxDQn7
- 1.6公開
http://silight.hatenablog.jp/entry/MacTypePatch
もしかしたら>>759が直るかも
- 821 :名無し~3.EXE:2016/06/14(火) 22:00:43.18 ID:FDiEuyGY
- >>818
ありがとうございます
今試せませんが多分駄目だと思います
確かIE11関連でGDI関連の更新プログラムがあったと思いますがそれを入れてないのが原因かもしれません
システムの都合でIE11は入れていないので試せませんが・・・
あと話は変わりますが、仮にこのPatchを当てたときはGDIレンダリングを使うアプリはPatch前と同じようにレンダリングされるんでしょうか?
自分がNotepadで確認したときは微妙に違ってるように見えました
- 822 :名無し~3.EXE:2016/06/14(火) 22:33:21.89 ID:c/OrDNbm
- MacTypePatchって
win10だと
UserParams
win7とwin8.1 or laterどちら使った方が良いの?
; DWRITE_RENDERING_MODE
だけの違い?
- 823 :名無し~3.EXE:2016/06/14(火) 22:39:43.68 ID:d4UtqDXw
- 書いてる通りだろ
- 824 :名無し~3.EXE:2016/06/14(火) 22:43:18.32 ID:d4UtqDXw
- >>817
Patch使うならMacType_dev_20160216.rarは適用しておかないといけないと思う
- 825 :名無し~3.EXE:2016/06/14(火) 22:51:14.77 ID:tYSYYcDh
- >>822
「later」の意味を辞書で調べてみよう
- 826 :名無し~3.EXE:2016/06/14(火) 23:18:51.54 ID:FDiEuyGY
- >>824
そうなんですか
後で試してみます
- 827 :名無し~3.EXE:2016/06/15(水) 03:54:20.41 ID:6sbqeY3G
- >>817
もしかして、Patch1.4以前のUserParams.iniを
1.5のものに置き換えずにそのまま使ってるとかいうオチない?
- 828 :名無し~3.EXE:2016/06/15(水) 10:40:40.16 ID:GEB0pqDZ
- patch githubとかに上がらないのかなコミット見てアップデートするか決めたい…
- 829 :名無し~3.EXE:2016/06/15(水) 11:02:31.30 ID:faaeVA5s
- 結果にコミット
- 830 :名無し~3.EXE:2016/06/17(金) 01:26:45.48 ID:+eDB3Cyq
- Patch入れたらFirefoxが落ちるようになったの、FirefoxのハードウェアアクセラレーションをONにしてると
firefox.exeをiniで除外しようが駄目になってたようだ
1.5辺りから落ちるようになった
- 831 :名無し~3.EXE:2016/06/17(金) 03:26:45.02 ID:OqOFyE9w
- いちいちオフにしてから再起動しないとパッチの上書きできないんだけどもっと楽にやる方法ない?
- 832 :名無し~3.EXE:2016/06/17(金) 07:52:39.50 ID:p4ID9fxJ
- >>831
EasyHK32.dll
EasyHK64.dll
をそのまま上書きしようとしてもオフにしないと置き換えられないけれども
なぜか名前変更はできるので
EasyHK32.dll.old
EasyHK64.dll.old
などに変更して新しいのに置き換えてやればいい。俺はいつもそうしてる
- 833 :名無し~3.EXE:2016/06/17(金) 08:12:10.97 ID:jTGeG/br
- >>831
起動して使用してるんだから起動中上書きは出来ない
サービスモードなら起動しない選んだ後に
上書きして再びサービスモードでOSを再起動しなくても大丈夫
レジストリモードなら諦めろ
- 834 :名無し~3.EXE:2016/06/17(金) 08:16:42.88 ID:3YB1Ga+8
- >>831
レジストリモード利用者だけど、自分も>>832氏と同様の手順踏んでる。
- 835 :名無し~3.EXE:2016/06/17(金) 09:41:30.65 ID:rme6BmMB
- dllがメモリにロードされてるからファイルがロックされてる訳で、そんな手順踏んでもメモリ上のロードされてるdllの内容が変わる訳ではない
いずれにせよ再起動しないと意味ない
- 836 :名無し~3.EXE:2016/06/17(金) 09:59:01.53 ID:fc9gjx2s
- レジストリモードだとOSがぶっ壊れるとか言われてるから常にサービスモード
- 837 :名無し~3.EXE:2016/06/17(金) 10:28:02.92 ID:LoYhwwP0
- >>832
831じゃないけどリネームは思いつかなかった
オフにしなくていいし再起動1回減らせるのでいいね
ありがとう
- 838 :名無し~3.EXE:2016/06/17(金) 10:30:31.93 ID:qiQIZROD
- 問題なく文字が変化してるならサービスが一番かもね
最近Win10がたまに落ちることあるけどこれが原因なのか他なのか分からん
- 839 :名無し~3.EXE:2016/06/17(金) 10:31:21.95 ID:ZibEpHMD
- 意味無いわけないんだよなぁ
実際にやって見ればわかるわけで
- 840 :名無し~3.EXE:2016/06/17(金) 10:59:16.15 ID:HNw6LmH0
- ムービーメーカーで文字入力すると100パーセントエラーになるなあ
文字入力するときだけオフにしてるからいいけど
- 841 :名無し~3.EXE:2016/06/17(金) 11:14:08.53 ID:RZ2AagKR
- >>838
> 最近Win10がたまに落ちることあるけどこれが原因なのか他なのか分からん
俺もそうなるんで、Patch外して様子見
- 842 :名無し~3.EXE:2016/06/17(金) 11:33:18.30 ID:+eDB3Cyq
- サービスモードだとなぜかFirefoxが自動で稼働中にならない
プロセスマネージャーから手動で起動してやると稼働中になるけど
- 843 :名無し~3.EXE:2016/06/17(金) 15:49:16.76 ID:icSnGnTb
- 낮에는 너만큼 따사로운 그런 사나이
커피 식기도 전에 원샷 때리는 사나이
밤이 오면 심장이 터져버리는 사나이
그런 사나이.
- 844 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 02:57:30.02 ID:pAKYpCV8
- >>843
失せろ
- 845 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 03:23:19.18 ID:oVZWRQaC
- ハングル見て思い出したが韓国でも割とMacType使われてるんだよね。
やっぱり見づらいのかな?
- 846 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 03:24:24.62 ID:mIUWKNWw
- 遅れ馳せながらpatchを使ってみた
DWをGDIに置換なんてできるのかすげぇ と思い有効にしてみる
. . …. ..: : :: :: ::: :::::: : ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org341776.png
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
- 847 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 04:03:03.25 ID:oVZWRQaC
- >>846
MacType側の個別設定でフォント置き換えのフラグを0にしような...?
- 848 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 07:20:10.21 ID:kEskI1BL
- patchでGPU支援でページの表示がサクサク。また、表示品質やその安定性にも大満足。
作者さん、ありがとう!
ttp://download1.getuploader.com/g/mactype_c/109/C%E3%81%A8F.png
- 849 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 07:23:47.11 ID:oVZWRQaC
- Win10ユーザーは指をしゃぶってるしかないのか(>>810参照)
- 850 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 08:42:36.13 ID:mIUWKNWw
- >>847
フォント置換はしてないんだけどな
- 851 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 09:00:32.82 ID:oVZWRQaC
- >>850
???
じゃあわからんのう。同じことが起きたけどフォント置換えが原因だったんだよな
- 852 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 10:44:43.67 ID:UVJkPG4T
- chromeのflashまじでやはくどうにかしてほしい
つらすぎる
- 853 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 11:18:19.41 ID:RBUCrXKD
- >>846
ちょろめのテーマ教えて
- 854 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 11:37:37.37 ID:oLe6W8tQ
- >>852
Chrome の修正が stable なり使っているものに降りてくるのが
待てないならチャンネル変えて Chrome のバージョン上げれ
具体的には >>788 さんの上げた修正が入っているところ以降
今の、beta 52.0.2743.41 では駄目だが dev 53.0.2767.4 ではまとも
- 855 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 15:44:36.65 ID:45KABJX4
- Chrome辞めたらいいじゃない
- 856 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 17:32:25.57 ID:DPXHY9kA
- >>852
ChromeじゃなくてIronだけど、バージョン50に下げて使ってるわ
早く対応させるといいんだけどね
- 857 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 20:25:28.73 ID:mIUWKNWw
- >>853
テーマは使ってないよ
- 858 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 20:27:57.63 ID:8GHfYFKX
- >>854
dev 53.0.2767.4じゃまだFlash直ってなくない?
- 859 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 21:50:28.87 ID:rqGllmMo
- MacType 既に関係なくスレチ気味ごめん
>>858
flash のバージョン違いもあるのかな?
Chrome内蔵のは使ってない、beta 22.0.0.196
ニコ動の「動画の上を横方向に流れるコメ」ではまとも
あとバージョンチェックの
http://www.adobe.com/software/flash/about/
のバージョン情報が表示される「Version Infomation」のバージョン表示箇所所でも問題ない
こちらではまともな場所だけ引いてて、そうでない場所があるって事なのかしら?
- 860 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 22:20:11.53 ID:8GHfYFKX
- >>859
すみませんChromeを初期化したら無事Flash上のアンチエイリアスがなされました
- 861 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 23:33:10.42 ID:/6KicC8E
- Patch1,7きた
- 862 :名無し~3.EXE:2016/06/18(土) 23:36:02.15 ID:axSbKq+H
- (゚∀゚)
- 863 :382:2016/06/19(日) 00:44:27.82 ID:ZqAItDFv
- 1.7公開中(MacTypeのバグを修正した)
http://silight.hatenablog.jp/entry/MacTypePatch
まだ実装してないけどストアアプリのフックの方法が分かった
通常
http://i.imgur.com/pcdUJQL.png
RenderingMode = OUTLINE
http://i.imgur.com/9zr8cJn.png
- 864 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 00:51:20.23 ID:hDXHFT6Y
- >>863
おぉ!?ストアアプリのセキュリティ破っただと!?神
- 865 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 01:03:16.08 ID:gLv6YbhZ
- やったぜ
- 866 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 01:11:28.32 ID:stpRMpEr
- UWPアプリもフックできてるってことは、Edgeやスタートメニューにも適用できるということか…
神の奇跡とはまさにこういうことを言うんだな…
Yu UI Gothicは素のDirectWriteでもそれなりに綺麗だけど、MS ゴシックの腐れビットマップから解放されることの意義はあまりにも大きい
- 867 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 01:14:53.76 ID:smFt+H/5
- UWPのフォントも変えられたら最高なんだけどそうもいかないよね
- 868 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 06:16:06.59 ID:DsxxQlsv
- この先もずっとクローズドソースですか?オープンにする気なし?
- 869 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 06:48:19.98 ID:V6s5+A9d
- オープンにできない理由でもあるのだろうか・・・
- 870 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 07:28:40.70 ID:fB6GeXyO
- >>863
あんたすげぇよ
- 871 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 08:08:08.15 ID:XhU7A7Cg
- 1.7にしたら字がくっきりした感じになった
さらに読みやすくなっていいね
- 872 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 08:44:22.40 ID:PK76bpxn
- >>863
お疲れ様です
1.7に更新したところJaneXenoのスレタブ等から
文字がはみ出るようになってしまいました
ちなみにJaneStyleでは正常でした
http://i.imgur.com/ZYOC84p.png
- 873 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 08:46:15.10 ID:ayFrMT5l
- ああ・・・素晴らしいパッチなのになぜレジストリモードでOSが起動できないんだ・・・
おま環が恨めしい・・・
- 874 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 08:57:04.59 ID:K56d+2GK
- >>873
よし、OSをクリーンインストールし直そう!
- 875 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 08:58:18.18 ID:PK76bpxn
- すごく今さら気づいたんだけどタイトルバーにもMacTypeが適用されるようになったんだね
- 876 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 09:08:44.17 ID:V6s5+A9d
- Windows10だとレジストリモードで効果が適用されない
サービスモードだと適用される・・・
- 877 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 09:22:38.68 ID:K56d+2GK
- >>876
レジストリモードで再起動すると適用されてないよね
でも「起動しない」から再起動してレジストリモードに変更すると機能する
よく分からんね
- 878 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 09:40:00.97 ID:YRe/oGHF
- >>873
ちゃんとMacTypeを管理者モードで起動させてる?
- 879 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 10:08:49.19 ID:EMR29h3h
- どうせセキュアブートだろ
- 880 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 11:35:35.87 ID:BJ6+fUfW
- 1.7でも>>810の症状(49であろうが50であろうが51であろうが無関係に発生)は修正されず....か
DirectWrite→GDI機能使えないのカナシー....
- 881 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 11:38:12.49 ID:V6s5+A9d
- >>879
ありがとう・・・
- 882 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 11:58:20.93 ID:/ppFTla+
- ふたりはセキュア
- 883 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 12:08:06.68 ID:XhU7A7Cg
- せ、セキュアブートにしてないし!
- 884 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 13:00:07.61 ID:aTN2HGk2
- >>875
されないぞ
それともWin10だと適用されるようになってるの?
- 885 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 14:24:22.08 ID:7MhhC1mq
- Win10でセキュアブートにしてないひとって
- 886 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 16:01:05.37 ID:2+UY5KX1
- レガシーBIOSブートなので
- 887 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 18:16:46.90 ID:RvXDQVxc
- BIOSがUEFIじゃないからセキュアブートとか何の関係も無い
- 888 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 19:54:08.96 ID:PK76bpxn
- >>884
例えば>>872のSSを見て
- 889 :382:2016/06/19(日) 22:59:49.35 ID:ZqAItDFv
- 1.8公開
http://silight.hatenablog.jp/entry/MacTypePatch
ついにストアアプリに対応
- 890 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 23:14:21.61 ID:Q0MsbIKW
- 仕事はやいい早速試してみます
mactypeのEasyHK32・64は__EasyHK64・__EasyHK32のままでよろしいですか?
削除しちゃった方がいいのかな
- 891 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 23:22:14.19 ID:k4oFq9KV
- >>890
何のためのリネームか分かってないのかな
- 892 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 23:38:57.61 ID:ZoPPy5Sx
- >>889
いつもお疲れ様です
早速試させていただきます
- 893 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 23:41:06.21 ID:uMUyNg2s
- 1.8に書き換えて再起動してきたら、1.8aになっていたでゴザル Σr(‘Д‘n)
Win7なのでストアアプリないけど、新しいの使っていきます。
お疲れ様です。
- 894 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 23:41:43.14 ID:Q0MsbIKW
- win10のスタートメニュー
http://i.imgur.com/DOwhXen.jpg
>>891
正直仕組みは全く分かってないです
Patch1.7のEasyHK32・64は削除
パッチ導入にあたりリネームした__EasyHK32・__EasyHK64も.oldに変えて起動してみました
- 895 :382:2016/06/19(日) 23:47:52.04 ID:ZqAItDFv
- 1.8のreadmeのやり方だとレジストリモード以外でMacTypeが効かないことが判明
レジストリモード以外ではMacTypeのフォルダにもEasyHKを置かないといけなかった
1.8aで説明書だけ更新しといた
>>894
元のEasyHKが必要だったのは1.0だけだよ
- 896 :名無し~3.EXE:2016/06/19(日) 23:50:12.68 ID:Q0MsbIKW
- >>895
ありがとうございます
きちんと説明読んでなかったようでお恥ずかしい・・・
- 897 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 01:00:53.52 ID:SbNovEHT
- 1.8前後でストアアプリの変化が分からん
例のフォント入れてるからかな
- 898 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 01:41:13.11 ID:ng+DfQpr
- Patch使うと逆に効かなくなるやつがあるのは、何か自分の環境がおかしいの?
IncludeModeで使えばいいんだけど
- 899 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 02:11:47.59 ID:zDuYpT2b
- タイポが原因だった
RenderMode1 = 5 になっとるじゃん
- 900 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 02:12:43.97 ID:zDuYpT2b
- RenderingMode1 = 5か
- 901 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 02:14:34.33 ID:zDuYpT2b
- いや、何か俺勘違いしてるわ
- 902 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 02:15:51.76 ID:U6n7ba5/
- ストアアプリに効いてるのかよく分からない・・・
- 903 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 02:18:07.27 ID:mxSjZOWY
- やっぱり効いてるかわからないよね?
- 904 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 02:20:09.25 ID:HmVc5Fol
- いい感じのパラメーターがまるで見当が付かない罠……
Windows10 x64, MacType20131231 + 20160216版, Patch1.8a, レジストリモード
とりあえずやっちゃいけないパラメータがあるのは分かった、オレ環で
IsPixelSnappingDisabled = 0
にするとログオンできなくなる LogonUI.exe が落ち続けててログオン画面が出ない、-1 は問題ない様子
ログオン画面が現れずWindowsの起動に失敗する、ログオン画面でこける状態なので
設定変更→サインアウト→ログオン画面現れない→詰む
という簡単確認方法もある、島津バンザイ、じゃなかった、自動修復→詳細でのプロンプトばんざい
0 でも ExcludeMode で LogonUI.exe を指定しておけばログオンできなくなるという事はないけど
そもそもパラメーターの意味がよく分かってない、というかまるで分かってないので
総当りにならざるを得ず、いい感じのパラメーターが遥か彼方という状況です
IsPixelSnappingDisabled にしてもググって出てくる MSDN の説明読んでも書いてある事が
理解できず、変更と結果に予想が付かないので辛い
各種パラメーターでググって何も出ないという事がないので、己の無知無力が憎い…… orz
- 905 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 02:22:13.53 ID:HmVc5Fol
- >>902,903
キャプって画像を WinMerge で比較してようやく違いが分かったよw
変化を加える効果的なパラメーターが五里霧中ではあるけれど……
- 906 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 06:17:58.92 ID:PIdICvgO
- >>904
Gamma, EnhancedContrast, ClearTypeLevel, GrayscaleEnhancedContrastあたりの
好みにかかわるところだけ変更してあとは基本的にデフォルトのままにすべきだと思う
- 907 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 06:24:50.36 ID:PIdICvgO
- >>102導入済みの環境でPatch1.8に更新したけど
UWPアプリでもぱっと見でレンダリングが変わったのはわかった
ただしょせんはDirectWriteの範疇で劇的な変化と
いうわけではないから気づかない人は気づかないかもしれない
- 908 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 08:30:17.95 ID:gZf95/n6
- >>877
Systemのほうにコピー入れてないでしょ君
- 909 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 08:54:06.84 ID:PIdICvgO
- >>889
お疲れ様です。いつもありがとうございます
無事>>872の不具合もおおむね直ったのですが
まだ一部のタブで文字がはみ出てしまうようです
http://i.imgur.com/HunEzWc.png
- 910 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 08:57:57.36 ID:E8653gh/
- システムフォルダにdll入れるならmactypeのフォルダには要らないんじゃないの?
- 911 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 08:59:43.95 ID:E8653gh/
- インストーラー欲しい
- 912 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 09:07:09.74 ID:PIdICvgO
- ひとつ要望なのですが少なくても現状はWindows10上のChromeにおける
ReplaceDirectWriteWithGDIは残念ながら正常には機能していないので
ReplaceDirectWriteWithGDIの対象からChorme等の任意のアプリだけを
除外する設定を作っていただくことは不可能でしょうか…
- 913 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 09:10:05.18 ID:PIdICvgO
- >>910
>>895
> レジストリモード以外ではMacTypeのフォルダにもEasyHKを置かないといけなかった
- 914 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 09:48:28.59 ID:v8GLpvBP
- >>913
なるほど、了解
- 915 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 10:29:14.94 ID:VQf3LSHW
- System32にdllを入れるとブラウザのEdgeにも効くけど不安定ですぐに落ちる
Win10 32bit / MacType 20131231 (レジストリモード) / Patch 1.8a
- 916 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 11:53:45.33 ID:xZJvnjU3
- systemフォルダにdll入れたら表示が早くなったでござる
- 917 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 14:23:13.77 ID:XaIGQf1U
- win7x64,86だと
ガンマ 1800
エンハンスドコンストラクト 180
OUTLINEで安定の見やすさ
ほんとにヒンティングの扱いが腐ってるのがよくわかる
- 918 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 14:23:45.89 ID:XvgZdl+t
- 1.8a入れたらPowerPoint 2013の図形内に文字入力する所で、PowerPointがハングアップしちゃう
MacTypeを止めたら大丈夫
- 919 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 15:16:47.43 ID:HPoy16hD
- 「382」さん
Firefoxのブックマークバーの文字欠けが直りました。ありがとうございます。
あきらめていたストアアプリの表示が改善されたことは大きな進歩ですね。
なお、報告ですがwin10pro64環境で1.8aを導入し、「マネー」「ニュース」を
表示すると立ち上がってしばらくするとアプリが落ちます。(エッジは大丈夫)
通常と違う使い方をしているのは、ビルトインadministratorを有効にして
「ユーザーアカウント制御」でビルトインadministratorアカウントのための管理者
承認モード→有効(既定は無効)にしています。
- 920 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 15:26:28.98 ID:9YSPtU6A
- >>889
win7(x64)にReadmeのとおりにpatch1.8aを入れたら起動しなくなりました。
64bit版ですが、セーフモードで立ち上げてから(関係あるかわからないけど)
なんとなくsystem32にもEasyHK32.dllを入れてみたところ起動しました。
Office2007で微妙にフォントが置換されない問題 >>800 は残ったままです。報告まで。
- 921 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 16:21:27.01 ID:9ogzluNo
- 個人的には、UWPアプリへの適用は不要だし、DirectWriteでのGDIレンダリングも不要かな
1.7使ってますが、今は非常に安定していい感じです
- 922 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 17:06:29.73 ID:MdaPzwG4
- win7(x64)だけど、Readmeのとおりにpatch1.8aを入れてみて問題は起きなかったけどなぁ
場合によっては起動不可もあるんだね
- 923 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 18:13:31.57 ID:aur+RNQW
- >>920
readmeにsystem32にdll入れろってかいてないっけ
- 924 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 19:18:25.27 ID:jOwzbLwV
- MacTypePortable20131231+patch1.8aでUSBに入れて
Systemコピー無しで
Win7 32/64bit、Win10 32bitと色々なPCで使っていますが
これからはSystemコピー必需なのですかね
Portable版使ってる人少ないと思いますが
Systemコピー無しでも動いてもらうと助かります
- 925 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 19:36:28.22 ID:MdaPzwG4
- フォント描画が早くなったのでSystemコピーにメリットはあるんですけど、
作者が使い方を万人受けに合わせるか、個人が使い方を合わせるかなんでしょうね
- 926 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 19:44:48.09 ID:+XF9Rl6Q
- >>920
書いてあるとおりにしないお前が悪い
- 927 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 19:48:17.78 ID:DbBN+1rT
- ここ数年で一番大きな進化が起きてるとはなぁ
実際gdi++含めても大して進化してなかったのに急に凄いな
- 928 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 19:50:05.95 ID:9YSPtU6A
- >>923
Readmeには SysWOW64 に入れろと書いてあるよ
- 929 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 19:54:45.32 ID:IWJQJASe
- themex.netの住人にはまだ知られてないみたいね
- 930 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 19:55:04.62 ID:CWoN6ctw
- >>928
そうそう
SysWOW64にEasyHK32.dll、
system32にEasyHK64.dllって書いてあったから???と思ったけどその通りに入れてる
俺環(Win10 x64 レジストリモード)ではsystem32にEasyHK32.dllを入れなくても動いてる
iniはまだいじってない
- 931 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 20:14:14.26 ID:RwDvT4l1
- >>930
WOW64は64ビット環境における32ビットアプリの互換
- 932 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 20:46:18.11 ID:PIdICvgO
- >>923
System32に入れろと書いてあるのは「EasyHK64.dll」
>>920がSystem32に入れたのは「EasyHK32.dll」
>>923と>>926はもう一度readmeをよく読むように
- 933 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 20:53:09.36 ID:6b4Yfkly
- 事故の元だからそろそろインストーラーが必要と思う
バッチファイル程度でいいので
- 934 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 20:57:17.69 ID:PIdICvgO
- >>927
FreeType採用に次ぐ大きな進化だね
- 935 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 21:16:09.51 ID:uFFBllnw
- Windows10 build 14367 + Chrome canary 53.0.2773.0(64bit) + Patch 1.8a
上記環境にて、一部WEBサイトが「このウェプページを表示中に問題が発生しました」となる様子。
何が原因なのかはわからない。
- 936 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 21:24:23.37 ID:HC/wddgp
- その一部WEBサイトってのを書かないと修正しようがなくね?
- 937 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 21:25:17.05 ID:4BVdVqCn
- てか不安定要素多過ぎ
- 938 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 22:04:39.52 ID:mxSjZOWY
- Windows10 build 14367←問題無く動く
Chrome canary 53.0.2773.0(64bit)←正式は?
Patch 1.8a←大丈夫
- 939 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 23:14:16.27 ID:3kUuKC3m
- 任意のフォントを除外するようにできないかな。
欧文フォントだけヒンティングONにしたいのよ。
- 940 :名無し~3.EXE:2016/06/20(月) 23:35:28.83 ID:d2B7TXtP
- 1.9きてる
- 941 :382:2016/06/20(月) 23:57:50.06 ID:Qlg1kgkN
- 1.9公開
http://silight.hatenablog.jp/entry/MacTypePatch
>>919の「マネー」「ニュース」が落ちる原因を探ってたら恐ろしい挙動に遭遇した
IDWritePixelSnappingのIsPixelSnappingDisabled関数をフックしているんだけど
何故かthisポインタがIDWritePixelSnappingじゃない時がある
どうしていいか分からないからフックしないことにした
結果的に>>904の問題も回避できたし良しとする
- 942 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 00:04:47.61 ID:k4qrTutM
- >>928
system32にEasyHK32.dllとEasyHK64.dllの両方を入れたってこと?
- 943 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 00:10:40.01 ID:v7JW4owd
- ここ読めばわかるかと
http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-869.html
SysWOW64は32bitを64bitOSで動かす物を置いてある
64bitOSでにおいてSystem32は64bitの物を置いてある
- 944 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 00:11:01.21 ID:Wfc6a9cf
- 起動オプションから適用するタイプのちゃんとしたフロントエンドが欲しいな
382氏のフックの仕様が確立されたらソース公開して、コア部分と統合したプロジェクトができたらいいね
- 945 :915:2016/06/21(火) 00:42:45.71 ID:1VZHE0KL
- 1.9にしたらEdgeが落ちなくなった
>>941
乙です
- 946 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 01:43:39.49 ID:VBCUPeIA
- MacTypeのOSS化はGPLv3だから、MacTypePatchをマージするとPatch部も丸ごとOSSにしなきゃならないのが一つのネック(しらいと氏次第)
次に、MacTypeのフロントエンドはクローズドソースだから、一から書かないとならないのが第二のネック
MacType本体導入+DLL更新+Patch導入をワンストップでできるバッチファイルを書くのがまぁ現実的な解決策じゃないかと
特にDLL更新してるかしてないかで環境変わってくるのはアレだしな
- 947 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 01:49:20.68 ID:VBCUPeIA
- ちなみにMacType.dll, MacType64.dllの更新 (1.2016.0216.0) はFreeTypeの脆弱性的な意味でも必ずやっておいた方がいい
1.2013.1231.0は確実に脆弱性抱えてるからセキュリティ的によろしくない
- 948 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 02:08:48.50 ID:5ndHfoPh
- >>920だけど、1.9でReadmeの通りにしたら、すんなり起動しました。
ついでに>>800の問題が再現することも確認。
>>942
そうです。
でも、system32の方のEasyHK32.dllは起動したまま削除できたので使われて無かった模様。
結局1.8aで何度か起動できなかった理由は謎です。
- 949 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 02:21:30.19 ID:6mpDTgvK
- >>941
「382」さん 早速対応していただいて感謝です。
1.9使わせていただきます、どうもありがとうございます。
- 950 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 02:32:17.16 ID:F/OOtH/o
- iniとdllをコピーするだけ
@echo off
REM 以下をいじる
set MacTypePATH=
- 951 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 03:22:02.14 ID:x1JH1EF/
- 面倒だからバッチで作ったけどアクセス拒否されるから
フルパス指定で管理者モードで起動しないとダメなのね
- 952 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 05:47:47.84 ID:g+IlEmez
- >>909
凄く綺麗
設定教えて欲しいな
- 953 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 10:23:18.76 ID:vAFYNpLl
- パッチ入れてみたいんだけど、今までの設定プロファイルのままでいけるの?
それとも新たに何かしなきゃダメ?
- 954 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 13:38:34.65 ID:B5cTCF2f
- 手動でシステムフォルダまでDLL突っ込むのは面倒だからバッチファイル作ったけど
権限がどうのこうのでリネームも削除もできないな。
>>953
今までのプロファイルは使える。ReadMeをよく読んで、1〜3を全て実行する。
- 955 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 13:53:17.22 ID:puGqPVoR
- >>954
MacTypeフォルダとかの権限を一度弄って現ユーザーの編集権限さえ与えてしまえばいける
- 956 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 14:49:42.90 ID:x1JH1EF/
- とりあえず、バッチファイルはフルパスを書いて管理者として実行でいいんだよね
ちょっと面倒なのは、
レジストリモードを起動しないへ→PC再起動→Patchのファイルを上書き→起動しないをレジストリモードへ→PC再起動
サービスモードもサービスを停止や起動しないに切り替えてもアクセス中のままで上書き出来ないのでPC再起動しないといけない
- 957 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 14:56:26.28 ID:7g9G0Afg
- >>952
[General]
HintingMode=1
HintSmallFont=1
AntiAliasMode=4
NormalWeight=1
BolderMode=0
BoldWeight=0
ItalicSlant=0
EnableKerning=0
GammaMode=0
GammaValue=1.875
Contrast=1.3
RenderWeight=2.325
TextTuning=0
TextTuningR=7
TextTuningG=7
TextTuningB=7
Shadow=0,0,0,0x0,0,0x0
LcdFilter=2
FontLoader=0
FontLink=2
FontSubstitutes=2
UseMapping=0
LoadOnDemand=1
HookChildProcesses=1
MaxHeight=0
MaxBitmap=0
CacheMaxFaces=256
CacheMaxSizes=12554432
CacheMaxBytes=12108864
- 958 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 14:58:16.15 ID:7g9G0Afg
- >>952
[Individual]
Yu Gothic UI=,,3.5,,,
Yu Gothic Light=,,25,,,
Yu Gothic=,,25,,,
Yu Gothic Medium=,,25,,,
Yu Mincho Light=,,25,,,
Yu Mincho=,,25,,,
Yu Mincho Demibold=,,25,,,
http://i.imgur.com/xn9Y0UQ.png
- 959 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 15:07:43.47 ID:nfvCI/eS
- >>957
フォントは何を使ってらっしゃるの?
- 960 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 15:07:44.00 ID:+tuefKmW
- 小数点3桁まで微調整する根気に恐れ入った
- 961 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 15:08:52.61 ID:vAFYNpLl
- >>954
入れてみた…んだけど何も効果がない…
手順間違ってないはずなんだけど何でだろ?
いろいろやってみる Win7 64bit
- 962 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 15:26:58.09 ID:m+IcReUx
- ごめん。パッチで盛り上がっているところ悪いんですが、Firefoxでノーマルmactype使っていてここに来て
http://i.imgur.com/5V4vua8.jpg
この症状で困っています。どこを直せばいいでしょうか?
HintingMode=1
AntiAliasMode=4
shadow=1,1,0,0x0,0,0x0
MaxHeight=0
UseMapping=0
FontLink=2
FontSubstitutes=1
WidthMode=0
FontLoader=0
GammaMode=0
GammaValue=1.4
RenderWeight=1.2
Contrast=1.0
NormalWeight=0
BoldWeight=0
ItalicSlant=-2
LcdFilter=1
LoadOnDemand=1
CacheMaxFaces=256
CacheMaxSizes=12554432
CacheMaxBytes=10485760
EnableKerning=1
BolderMode=2
MaxBitmap=0
DirectWrite=1
LcdFilterWeight=16,72,112,72,16
[Experimental@firefox.exe]
ClipBoxFix=1
- 963 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 15:30:25.04 ID:vAFYNpLl
- おおっなんかプロファイルのUnloadDllをデフォに戻したり
何回かMactype再起動してたら効くようになったわ、これは素晴らしい
- 964 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 15:39:40.41 ID:UNJywiIF
- 次スレが近くなってきたけど、テンプレ一部変えないとダメじゃね?
- 965 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 15:48:35.32 ID:7g9G0Afg
- >>959
>>909は普通にMS Pゴシックで
>>958に関しては以下のとおりです
http://i.imgur.com/E0eSDMK.png
>>960
実際のところは0.025刻みです
- 966 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 16:10:44.66 ID:+NuSgEYl
- >>956
エスパーすると %~dp0 を使ってないから、という事かもしれないけど、
もしそうじゃなかったら、フルパス を強調してるのはなんで?
- 967 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 16:33:37.11 ID:EuNC7LrI
- >>956
上書きじゃなくて、古い方を適当なところにmoveなら出来るから
古いのを移動させた後、新しいのをシステムフォルダに突っ込んで、再起動後に古いのを消せばいい
- 968 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 17:00:37.07 ID:r7b9aZS0
- >>947
新しいのってどこにあるの
- 969 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 17:25:48.56 ID:57eR5/HR
- 俺も新しいのどこにあるのか知りたい
http://i.imgur.com/NhZLUfm.jpg
- 970 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 17:31:19.21 ID:xp6tH7bL
- dllだけの更新ならこのスレ1から読んでおいで
- 971 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 17:40:27.70 ID:x2wUgYmQ
- >>99
- 972 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 18:13:42.03 ID:aAJvVYwf
- >>1のロダにある
- 973 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 18:25:59.50 ID:kqQJ9t6F
- 自分で探せないアホはこのスレに来るな
- 974 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 18:56:43.46 ID:57eR5/HR
- シナ語がわからないorz
- 975 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 19:57:00.04 ID:HGDPr++H
- >>956
古いPatchファイルを拡張子.oldとか適当にリネーム→新しいのをコピー→再起動→古いのを削除
で再起動は1回でいい
いちいちモードを切り替えたりする必要はない
- 976 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 20:17:57.30 ID:uPId4/Bw
- どうもVivaldiとの相性が悪いな
効いたり効かなかったりするしスリープすると再起動するまで全く効かなくなる
- 977 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 20:20:55.05 ID:1VZHE0KL
- >>976
うちではレジストリモードで安定して効いてるけどな
- 978 :952:2016/06/21(火) 20:22:23.63 ID:g+IlEmez
- >>957>>958
ありがとうございます
参考にします
- 979 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 20:25:49.21 ID:FEd9zhdn
- Vivaldiは本家だけの頃も相性があまり良くなかったから仕方ない
今もWin10でVivaldiに掛けるとGoogleIMEが効かなくなるので適用除外している
VivaldiのUpdateで調子良くなったり悪くなったりだから向こうが主な問題だろう
- 980 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 20:28:53.79 ID:k5XVWrLn
- >>974
なにいってるのキミ
- 981 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 20:44:56.93 ID:LljvdlSv
- アップデート手動でやるの面倒だから、
コマンドプロンプトのコも知らないけど、調べながらバッチ作った。
- 982 :名無し~3.EXE:2016/06/21(火) 20:58:16.87 ID:uPId4/Bw
- >>977
同じくレジストリモードなんだけど不安定
まあMactypeよりはVivaldi自体とうちの環境の問題だと思って諦めてる
- 983 :966:2016/06/21(火) 21:36:46.76 ID:ElUw7RKm
- 自分でも作ってみた>バッチファイル
zip展開からバッチファイルでしようと思ったけど、自分の使い方からして
MacTypePatch_X.Y.zip が同一フォルダ内で唯一の MacTypePatch とも限らないのと
ファイル名についていくのが割りとしんどかったので展開はあきらめた
再起動をバッチファイル中で行うか悩んだけど、結局再起動は手動で行うことにした
コピーから削除までワンステップで済むようになったので、
MacTypePatch リリースどんとこい
であります
- 984 :名無し~3.EXE:2016/06/22(水) 01:07:41.65 ID:L/BBQcJl
- これ俺だけかな? Windows10 64bit Patch1.9
Firefoxでブックマークフォルダの中身を下ページへスライドしたらフォントが細くなる
- 985 :名無し~3.EXE:2016/06/22(水) 01:20:28.70 ID:5gf+VGea
- 次スレどーするよ
- 986 :名無し~3.EXE:2016/06/22(水) 01:23:11.15 ID:QlO/+PxP
- patch作者的にdevを当てるのが推奨なのかどうかが気になる。
- 987 :名無し~3.EXE:2016/06/22(水) 01:27:14.58 ID:cxEoWRzx
- >>983
zipファイルのタイムスタンプで判別するとか
- 988 :名無し~3.EXE:2016/06/22(水) 06:20:21.01 ID:dVxofKAG
- 1.8aだとTwitterクライアントやSRWARE IRONはフック失敗していたが1.9にしたらそれだけでフックできるようになった
- 989 :名無し~3.EXE:2016/06/22(水) 08:25:36.21 ID:zvfOq1xa
- >>986
ttp://micachi.blog.jp/archives/2016_05_06_Windows+10+Build+14295%E4%BB%A5%E9%99%8D%E7%94%A8%E3%81%AEMacType%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81.html
こんな話もあるみたいだし、win10以降は当てた方がいいのかな
- 990 :名無し~3.EXE:2016/06/22(水) 10:37:21.66 ID:g7NzEdzA
- patch1.9 Win7 64bit サービスモードで
スリープから復帰すると効かなくなる
- 991 :名無し~3.EXE:2016/06/22(水) 10:40:23.06 ID:2uj3VH2l
- >>989
EasyHookとMacType_dev_20160216は別の話
- 992 :名無し~3.EXE:2016/06/22(水) 11:06:36.07 ID:OI8WciPx
- すみません、ExcludeSubってどういった効果があるんでしょうか?
- 993 :名無し~3.EXE:2016/06/22(水) 11:44:08.99 ID:5gf+VGea
- 次
【64bit対応】Mactypeスレッド 13px [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1466562892/
- 994 :名無し~3.EXE:2016/06/22(水) 11:46:20.05 ID:5gf+VGea
- Chrome 51までの命はもうほぼ無いし、DirectWriteのパッチも出たし、Windows 10 RS1も来月なのでそれに合わせたテンプレに勝手に変更しました。
誰からも特に話題に上がらないまま終わりそうだったので。
- 995 :名無し~3.EXE:2016/06/22(水) 12:07:52.91 ID:L/BBQcJl
- >>993
乙
- 996 :名無し~3.EXE:2016/06/22(水) 14:34:52.30 ID:NNyAPvQp
- 乙
- 997 :名無し~3.EXE:2016/06/22(水) 16:24:18.10 ID:5gf+VGea
- 即死しないっけ?
- 998 :名無し~3.EXE:2016/06/22(水) 16:35:22.87 ID:of75IKH9
- >>997
それあるわ
こっち埋めとこう
- 999 :名無し~3.EXE:2016/06/22(水) 16:50:08.05 ID:A3NDzL5m
- 梅
- 1000 :名無し~3.EXE:2016/06/22(水) 16:51:11.23 ID:elLnwWj9
- >>1000ならDirectWrite死亡
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 134日 21時間 56分 3秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
235 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★