■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【淡海乃海】イスラーフィール総合スレ★6【水面が揺れる時】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :この名無しがすごい!:2017/01/29(日) 11:54:00.91 ID:d7oKvSCO
- 小説家になろう 「淡海乃海 水面が揺れる時」の作者 イスラーフィール先生の総合スレです。
雑談・考察等々自由にどうぞ。
■スレルール
・sage推奨。
・荒らしはスルー。
・次スレは>>970が宣言して立てる。
・もし>>970が立てられない場合は安価で指定
前スレ
【淡海乃海】イスラーフィール総合スレ★5【水面が揺れる時】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1482771655
【淡海乃海】イスラーフィール総合スレ★4【水面が揺れる時】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1480344029/
【淡海乃海】イスラーフィール総合スレ★3【水面が揺れる時】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1477603020/
【淡海乃海】イスラーフィール総合スレ★2【水面が揺れる時】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1475586225/
淡海乃海 水面が揺れる時 総合スレ1 【無断転載禁止】 [無断転載禁止]©2ch.net
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1473865309/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
- 2 :この名無しがすごい!:2017/01/29(日) 12:38:58.21 ID:8/zfUUbh
- 感想欄が荒れています、ルールを守ってください。
イスラーフィールです。
事情が有りましてここ三日ほどパソコンに触れない状況にありました。その間に感想欄が酷く荒れています。はっきり言って不愉快ですし非常に悲しいです。
私はアカウント等のブロックをするつもりは有りません。そんな事をしてもアカウントを取り直せば意味がありませんしブロックしたアカウントを持つユーザーに自分の感想が耳に痛いから排除したのだなどと勘違いさせる気も有りません。
ですから改めてこの小説を読まれる方にルールを守っていただきたいとお願いします。以下になろうのマニュアルから感想を書く際の注意事項を抜粋しますのでよく読んでください。
感想を書く際の注意事項
姿は見えなくても人と人とのコミュニケーションはきちんとしましょう。
初対面なら挨拶する、敬語を使う、お礼を言う、実際相手を目の前にしたときに「失礼」だと思うことはしない
……などなど、基本的なコミュニケーション方法はネットも一緒。
文章を投稿するサイトだからこそ、相手へちゃんと意思を伝えられるように書きましょう!
あらすじを書くのではありません
感想を書くということはあらすじを書くこととは違います。
どこが良くてどこが悪かったのか具体的に、誰もが読めるように書いてください。
敬語で書く
必ず敬語を使ってください。
初対面でいきなり「呼び捨て」「ため口」が失礼にあたるのはネットの中でも同じです。
当サイト内では礼を失する行動をしないよう、ご協力をお願い申し上げます。
- 3 :この名無しがすごい!:2017/01/29(日) 12:54:08.43 ID:aQ/kgvGZ
- 建て乙
- 4 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 10:41:14.96 ID:b5oQWaLu
- ほしゅ
- 5 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 16:32:45.38 ID:2QgV9oyh
- 中央からって言うか騎馬民族が略奪を行いその略奪品が多くなりすぎると逃げ難くなって
それが原因でよく反撃を食らうっていうのは割とあるね。
ローマ帝国では一度に複数の境界突破した民族が侵攻しながら略奪しまくったけど逆にローマ
帝国側に反撃の時間を与えた所為で包囲殲滅された例がある。騎馬隊の利点は機動力だけ
ど進攻の際に補給を略奪で済ませがち、利点は多いから良いんだけどし過ぎると重荷に
なるから危険でもあるんだよ。
- 6 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 22:16:04.43 ID:J6Rnd1zs
- 踊る朽木基綱w
これも後世向けだなw
- 7 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 22:20:15.80 ID:wbU7lgLl
- 更新きたか
- 8 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 22:29:16.67 ID:wbU7lgLl
- まともに戦ったの一回だけで毛利終了になるのか・・・
あれ前哨戦って感じだったしもうちょっとまともな大戦(おおいくさ)があってほしかったな
- 9 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 22:32:24.43 ID:pA04jro2
- >>6
天下取ったあと神格化するのに使えそうw
神君基綱は天を味方につけて雨を降らした的な
- 10 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 22:33:59.39 ID:jcNGxQPj
- かがり火を盛大にたかせて踊り狂う基綱か
後の記録では基綱が雨乞いの踊りを踊るとたちどころに嵐が起きた
とか、すごい勢いで脚色されそう
- 11 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 22:36:03.80 ID:wbU7lgLl
- 基綱の野望で、天変や風変や落雷コマンドが常備されるわけですね・・・
- 12 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 22:38:22.75 ID:H1PrTrdo
- >>6
囲んだ方が踊る
逆のぼうの城スタイル
- 13 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 22:38:56.61 ID:njbBClxY
- 無双ゲーだと、基綱は雨乞い繋がりで羽扇軍師モーションでビーム撃つな、これは
- 14 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 22:43:00.66 ID:jcNGxQPj
- >>13
銭をばらまくと巨大な建造物が出来て、そこ以外を洪水で押し流す必殺技とかやりそう
- 15 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 22:50:47.04 ID:PQH+t7lt
- 九州攻めで大友と結ばないとすると
竜造寺と組むのか?
それともまとめて殲滅か?
- 16 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 23:10:58.68 ID:wbU7lgLl
- 基綱さん、大友(もう言ってるけど)と竜造寺は宇喜田みたいにぼろくそに言いそうな予感がするんだが
島津とはガチバトルだろうし
まとめて殲滅でね?
- 17 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 23:18:20.42 ID:J6Rnd1zs
- 島津を戦闘狂の精神異常者扱いしても誰にも文句は言われなそう
- 18 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 23:20:38.46 ID:89qhVb4G
- 戦闘狂なのは否定出来んw
- 19 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 23:21:54.08 ID:3SDRugXW
- まあ島津ですしねえ
- 20 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 23:22:27.70 ID:wbU7lgLl
- 島津にとっては誉め言葉だよな・・・
- 21 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 23:22:50.49 ID:LwCEl+Vv
- 息子は島津戦で大ポカやらかしそう
- 22 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 23:31:56.63 ID:89qhVb4G
- そもそも過剰に非難しないのと、政治に関係しない者sageをしなければ荒れなかった訳で
- 23 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 23:41:40.06 ID:jcNGxQPj
- 毛利領は周防、長門、石見にする予定なのか。
俺はもうちょっと叩いてから紀伊に国替えとかすんのかとおもった。
周防と長門を朽木直轄にして梅丸派遣して前線基地を作ると予想してたけど結構残るのね。
でも出雲辺りを尼子が領有して毛利と領地が隣り合ったら、同じ陣営でも諍い起きそうだけどなー
尼子と毛利って両雄並び立てるのかしらん
- 24 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 23:46:49.82 ID:wbU7lgLl
- まあ、作中でこうする予定だっていってて、実際話進んでみたら、そのとおりの展開にはあまりならないんだけどねw
毛利には意地を見せてほしい・・・
西国の雄が、このまま条件闘争の後に降伏じゃあまりにさみしい
派手に散ってほしいな〜
- 25 :この名無しがすごい!:2017/01/30(月) 23:56:46.77 ID:J6Rnd1zs
- 毛利は大分やり過ぎたことにされて悪評が凄いもんな
毛利輝元の暗君描写と義昭の盤面ひっくり返しの実績で何か起こる可能性はあるか
- 26 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 00:00:03.55 ID:HLBCrxXR
- ああ、義昭さんはなんかやってくれそうなワクワク感あるよな
- 27 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 00:02:06.54 ID:y2ltIf8P
- 尼子の活躍のことは忘れてたなぁ
周防、長門、石見はいいとして、豊前と筑前も毛利にするつもりがあるんだろうか
商業重視の朽木家にしたら、関門海峡と博多は抑えたいはず
毛利家の兄弟で分家を立てさせてそれぞれに一国ずつまかせて、
石見銀山のように要所を蔵入地にするとか?
- 28 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 00:07:10.44 ID:9eRH/iVv
- >>16
基綱の言霊に当たる=何か不幸があって勝手に自滅 だから、
大友と龍造寺は島津に族滅されて既に滅んでるとかそういうオチになりそう。
- 29 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 05:21:42.25 ID:BRLIbv2A
- 耳川の戦いと沖田畷の戦いが早まった上で被害が拡大して大友・龍造寺が族滅されるという展開はいかにもありそう
作中で基綱に酷評されるということは、その者たちはもはや浮かぶ瀬がないことを意味しているからね
- 30 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 06:39:20.40 ID:jWW438qU
- >>27
博多は、大友の勢力圏じゃね?
博多商人の中に毛利寄りがいたのは否定しないが
立花山城は大友の城だし
関門海峡は安定して治まっていさえすれば
別に自力で確保する必要性は高くないだろ
- 31 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 08:05:54.52 ID:nzxnJ5+t
- >>30
でもなぁ、織田徳川の時には西三河の徳川が事を起こしたら大変だーって大騒ぎしてたのに
長門、周防、石見を毛利に残した上で九州攻めだともっと怖いんじゃないかね。
あの条件だと輝元とか両川も腹切らない感じだし、それでなくても大した戦にもなってなくて
毛利側の武将が討ち取られた話しも出てないから、実際に戦ってないその3国の国人が反発しそう
- 32 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 08:08:31.36 ID:RaD520rp
- やった更新きた!
海外貿易・海外進出するつもりなら必須だろうけど他にも飛び地で直轄領にするんじゃない
てか毛利の忍者でも流石に水で沈んでる城に隠れて伝言を伝えるって無理だろ。
- 33 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 09:00:35.62 ID:ZokiaJlJ
- 関門海峡ってそもそも必要?
海外との取引なら太平洋日本海いずれの側にももっと京よりの港があるし、
国内で山陰⇔四国間で通商する時くらいしか意味はなさそうなんだけど
でもって四国には直轄国ひとつもないし寄港地として土佐だけあれば充分なのでは
- 34 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 09:07:37.28 ID:bDbQFbVh
- 基綱が戦を娯楽みたいに扱ってるのって何だかなあと思う
擁護派の水攻めに関する兵力温存の建前が見事に崩壊
毛利の度肝を抜いてやるとか本音が出てた
誰かが書いてたように水攻めをやりたいからやってみただけ
秀吉には毛利勢の援軍に対する進路妨害と
いつ裏切るか分からない国人衆に備えて兵力は削れないっていう理由があった
- 35 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 09:28:05.08 ID:JBi4Fmgo
- いずれ大坂に移転するだろうし要るんじゃない?
- 36 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 10:39:55.45 ID:bDbQFbVh
- >>35
前から言われてるようにそれでは淡海ってタイトルの意味がなくなってしまう
- 37 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 11:09:07.02 ID:iXMT73vs
- 死後に竹生島に祭られて淡海乃海完
- 38 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 12:49:00.00 ID:RaD520rp
- wwww確かにそれやると題名変わって瀬戸内海になっちまうんでパスで。
てか今更だけどカルト教団教主が初めて物投げて暴れた時の描写に主人公がいつか自分から
根性変えますとかって言わせてやるって言ってたね、忘れた。
- 39 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 12:54:13.11 ID:EIRb42/r
- >>34
敵の度肝抜いて心をぽっきりへし折れるなら野戦するより手っ取り早くて犠牲少ないじゃない
やりたいからやってみただけ? それの何が悪い? 効果があるからやっただけのことでしょ
水攻め水攻めって言うけど野戦築城の一種ってだけだし(雨が降らず堤の中に水が溜まらなくても、堤それ自体が城壁になる)、
平城相手に付け城作って兵力分散して、より余程効果的だと思うがね
- 40 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 13:26:10.34 ID:y2ltIf8P
- 今回の土木工事には足軽も参加したんだろうか
金で雇われた兵に土木工事の経験を積ませていけば、ローマ軍みたいなこともできるし
戦が亡くなった後にも軍縮がやりやすくなりそう
- 41 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 13:29:52.05 ID:ZokiaJlJ
- 全員傭兵の朽木に足軽って兵種あるの?
- 42 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 13:34:22.05 ID:JBi4Fmgo
- そういう足軽は多分ないね
この作品の足軽は雑兵の事のようだから
- 43 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 13:42:15.39 ID:y2ltIf8P
- >>41
wikiをみると足軽の定義にも時代、地域によってだいぶ幅がある
朽木家の中では、金で雇った傭兵の内、徒歩で槍を使って戦う兵を足軽としているみたい
- 44 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 14:16:50.00 ID:bDbQFbVh
- >>39
やりたいからやったってのは自分でも認めているね
兵力温存とかが一番の理由じゃ無かったのは事実だし
秀吉の水攻めに際し毛利は五国(備中・備後・美作・伯耆・出雲)割譲と
城兵の生命保全を条件に出したけれど基綱はそれで毛利と講和する気ないでしょ
籠るのは領民もだからその土地を荒廃させ恨みを買う悪手だと思うけれどね
- 45 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 14:34:43.51 ID:y2ltIf8P
- >>44
何にどう反論してるのかいまいちわからない
小説中では、家臣の屋敷くらいしかないみたいな表現をされてるから、
土地の荒廃は極めて限定的だと思う
- 46 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 14:49:55.43 ID:ZokiaJlJ
- とりあえず城は接収再利用する際にかなり難がありそう
地盤が弛んで傾いり柱や壁の向きがバラバラなってり
浸水でもしてようものなら腐食や細菌の被害もあり得る
- 47 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 14:57:40.44 ID:HLBCrxXR
- 廃城じゃね?
難攻不落の城といっても平時は使いにくそうだし
中国地方全域が朽木勢力下になったら、無意味な存在になるし
流通の要としての城や城下町として役に立たない城なんて
- 48 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 15:05:37.99 ID:y2ltIf8P
- http://pixy10.org/archives/46042353.html
によると
関門海峡は流れが早くて海賊が出るから、江戸時代にはあんまり使われなかったみたい
それに対して大分県日田市は河川の合流する交通の要衝で
筑後平野から筑後川を通って日田へ、陸路で大分、宇佐の港、
そこから瀬戸内海を通って大阪、という流れの模様
大友家が何故繁栄できたか昔から不思議だったんだけど、今回初めて得心がいった
基綱からしたら、大友家の領土(博多を含む)を朽木領にできるならば、
毛利が関門海峡を領することにあまり関心が向かないのも理解できる
- 49 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 15:31:23.41 ID:RaD520rp
- ほえー海賊がそんなに脅威になってたのか。
てかこれ見る限り九州で邪魔なのは大友と龍造寺なのかそりゃぁ島津許してもらえたわけだ
- 50 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 16:34:48.34 ID:y2ltIf8P
- >>49
江戸時代の話だから、関門海峡を外様にまかせてしまった為に海賊が出没するようになったとも考えられる
海の難所であることには変わりないけど、朽木領になれば海賊はいなくなるかもしれない
- 51 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 16:46:13.24 ID:y2ltIf8P
- 幅600mしかない早鞆の瀬戸というところが、関門海峡の一番の難所
http://enkieden.exblog.jp/21575406/
「元は陸続きで、洞穴を通して海水が流れており穴戸と呼ばれていた」
「14代仲哀天皇が5年余りの歳月を掛けて、舟が通過できるように穴戸の開削工事を行った」
という説がある場所なので、堅綱の代で大規模土木工事とか夢が広がる
現代に何故工事がされていないのか、という突っ込みどころはあるけれど…
- 52 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 16:49:50.65 ID:uDMeM8C+
- >>45
宇喜多の時と同じで、毛利を滅ぼされると
明治維新がーとか、幕末の偉人がーとかって
物語なのに脊髄反射で嫌がってる奴だから、ほっとけw
- 53 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 16:57:13.96 ID:iXMT73vs
- 日田天領水の商品名のお蔭であそこが天領だという事だけは知ってた
- 54 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 16:57:42.36 ID:jSB1MLT7
- 単純計算して260年10代前の先祖って2^10=1024人居るわけで、
維新の重要人物ならびにその師匠筋の先祖に影響を出したらダメ
と言われたら、可能な限り史実をなぞる以外なにも出来んわな。
史実を可能な限りなぞったつもりでも実は・・・という可能性を考えると
自分が転生した人物に史実で起こったことを日記レベルで熟知していて
さえも不可能に近い無理難題だと思うけどw
- 55 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 17:56:40.06 ID:nv1l4pBw
- >>47
史実では、水攻めによる開城後も20年前後使われたみたいね
流通を抑える拠点として便利だと言う理由で
一国一城令で廃城になりはしたが
- 56 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 18:52:40.69 ID:iXMT73vs
- それなりに戦国物を読んでいるつもりはあったのに伯耆という旧国名を知らなかった
山陰道の他の国名は全部わかってたのに
ここって地味過ぎないか・・・?
- 57 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 18:59:33.16 ID:diOBqZ0k
- 徳川の宿老、石川伯耆守数正も知らなかったってこと?
だいぶ無知じゃないかなそれは
- 58 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 19:06:45.80 ID:iXMT73vs
- 石川数正は知ってるけど自称や冠位は知らなかったなぁ
- 59 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 19:15:06.69 ID:diOBqZ0k
- 秀吉に寝返ったあと、たいした活躍もできず
「家康の はき捨てられし古箒(ふるぼうき)
都に入りて 塵(ちり)ほどもなし」
なんて歌われてしまったエピソードもありますよ
- 60 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 19:38:31.41 ID:uDMeM8C+
- あれは単純に寝返ったというよりは、秀吉に膝を屈せざるをえなかった事の非難が
家康に向くのを防ぐために、あのタイミングで寝返ることで数正に非難がいくようにした策じゃねーの?
だから豊臣家中ではワザと活躍しなかったんだろうし、世間では59に書かれた歌を詠まれるくらいだから
大成功なんじゃない?
- 61 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 20:25:38.55 ID:nmyIlFGc
- そこら辺の思惑は解釈次第でどうとでもなるしなんとも言いようがなくね?
・秀吉の勧誘に魅力を感じた
・清康切腹で後見人の数正と家康が不仲になった
・畳の上が戦場の数正と実際に戦場に出る家臣達との不仲
・家康も承知の上で降伏をスムーズに進めるため
パッと思いつくのでこれだけ説があるし後はどの説に信憑性を感じるかだろう
- 62 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 20:27:08.55 ID:nmyIlFGc
- 清康は家康の爺さんじゃねぇか、信康だな
- 63 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 20:28:23.62 ID:RaD520rp
- 海賊は場所が場所だけに国内で活動してる連中って言うよりも多国籍な感じだからしょうが
ないんじゃない。あとは鎖国政策で価値が減ったから外様にでも任せれたんじゃなかろうか。
個人的に考えてる事で統一後に職を失う連中増えるだろうから大規模公共事業やるとして
琵琶湖と瀬戸内海を繋げる工事、日本海と琵琶湖を繋げる工事、千曲川?の氾濫防止工事
、開門海峡の工事(ここはやれるか知らないけど)ぐらいになるのかな。
- 64 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 22:24:23.20 ID:YbTSqYFP
- >>17
実際問題として島津って最強無敵とかじゃなく
自分らが死にまくっても相手殺しまくるキチガイ芸で相手ビビらせて勝ちみたいな面多々有るからね
- 65 :この名無しがすごい!:2017/01/31(火) 22:49:16.66 ID:9eRH/iVv
- 島津の場合、釣り野伏の成功率が異常。
- 66 :この名無しがすごい!:2017/02/01(水) 05:57:15.82 ID:v3O5HfI5
- >>63
鎖国政策取り出したころからは、九州側は譜代の小笠原家に治めさせていた
幕府は、外様で十分と認識していたわけじゃなさそうだぞ
- 67 :この名無しがすごい!:2017/02/01(水) 08:49:58.54 ID:uTSkUYzp
- 朽木領を全国規模に広げるわけだから公共事業としては
しっかりとした道路や橋を作って経済流通させるんじゃね。
でもこういうのって反乱への対処をやりやすくなる側面と
難しくなる側面の両方あるんだよね。
徳川幕府は後者を重く見た政策をとったわけだけれど、
後者より前者が優越すると言えるようになる条件はなんだろうな。
正攻法で鉄砲+騎馬の即応軍なんて常に構えてたら財政破綻しそう。
- 68 :この名無しがすごい!:2017/02/01(水) 11:15:22.33 ID:0b1vkc9H
- >>52
>>54
だから歴史を変えてしまうことに悩まず朽木家の都合のみ考えて
思うがままに振る舞うのってどうなのよって話
戦国自衛隊なんかはそこら辺の葛藤と組織内対立があったし歴史修正力って言うオチもあったけれど
秀吉の事跡を踏襲しながらもこの先待っているだろう西欧列強や明、朝鮮とはどうするのか
日本の歴史が変わってもあちらさんの歴史は基綱の力をもってしても
明が衰退しなければ清の成立が遅れ基盤も弱くて西欧にもっとひどい形で浸食されロシアの南下にも耐えれないかもしれない
また、サン=フェリペ号事件も起こるだろうけれど、禁教せず日本国内にキリスト教圏を作られるのを見逃すのかっての
- 69 :この名無しがすごい!:2017/02/01(水) 11:23:05.46 ID:Prmbz4Za
- 冒頭から歴史変えまくってる作品何で読んでるの?
- 70 :この名無しがすごい!:2017/02/01(水) 11:34:04.30 ID:KLcjsL3k
- >>68
16世紀末〜21世紀の歴史が絶対的な正解で、疑いの余地もなく
すべての人間を幸せにするものだ・・・とでも言うのなら別だけど
そんなことはこれっぽっちもないんだから「先の歴史なんて、
その時代の人間に任せる」でなんの問題もないでしょ。
ヨーロッパや大陸の問題は放置できないけれど、それは
あくまでも、同時代の日本、朽木の行く末に対する問題であって
本来の歴史の日本に関する問題じゃない。
主人公はタイムパトロールの人間ではないんだから。
- 71 :この名無しがすごい!:2017/02/01(水) 11:44:26.01 ID:AinMWe4J
- これ、転移じゃなくて転生でしょ?
転移してきて戻れる方法あるかも!?ってんなら歴史変えちゃダメとかって考えちゃうのわかるけど
あの時代に生きて死んでいくなら、自家の都合のみ考えて何が悪いのかとw
- 72 :この名無しがすごい!:2017/02/01(水) 12:28:30.02 ID:dJVILyEj
- こいついつもの奴だろ
典型的な司馬狂信者(幕末明治は絶対的に正しい教)
普通に考えたら、このまま朽木の天下になれば徳川より遙かに強固な国体築けてるし、
鎖国せず重商主義貫くだろうから19世紀末の時点であれほど外交や思想、技術が立ち後れてるはずねーのにな
- 73 :この名無しがすごい!:2017/02/01(水) 12:45:39.90 ID:KLcjsL3k
- >>72
いや、そもそも軍事技術以外ほとんど遅れてないし。
西洋文明と科学に幻想を持ち過ぎなんだよな。
西洋で科学と錬金術が分離されたのがいつかちょっと考えれば
判ることなのに。
錬金術だけならまだいいけれど、「世界は神の創造物だから
神に関する信仰や神学と科学は一体である」という概念が
学者から民衆まで染みこむのは相当な害だぞ。
イスラムなんて、聖と俗の分離ができないせいで、科学革命に
完全に置いて行かれてあのザマだし。
- 74 :この名無しがすごい!:2017/02/01(水) 12:57:37.47 ID:nW2yz0Pn
- 正史絶対マン
- 75 :この名無しがすごい!:2017/02/01(水) 13:01:24.17 ID:K8d45bcV
- 同じような状況になれば同じような人間は出て来るだろうなあ
特に思想家や政治家は時代から孤立するなんて難しいし
- 76 :この名無しがすごい!:2017/02/01(水) 13:06:30.76 ID:iwv0Ljge
- また、明治維新好きで朽木の銭が嫌いな銭金臭夫さんか
前にどっかの家が滅びるとか誰かが死んだからもうだめだみたいなことも言ってたけど
代わりに梅戸みたいに史実と違って生き残ったやつもいるんだからそんな悲観せんでもよかろうに
「誰かが死んで嘆くより誰が生き残って歴史が変わるかを語れよ!!!(パクり)」
>>71
ふと、天下統一直前で基綱が現代に転移する展開を考えてしまった。
戦国武将スタイルで現代に来て、周囲に説明して転移を納得されかけるも、現代知識があるせいで
周囲の物に驚かなくて結局コスプレ無職扱いされるとか
これならいくらため息ついても許す
- 77 :この名無しがすごい!:2017/02/01(水) 16:32:47.48 ID:dJVILyEj
- >>73
その時期の日本は錬金術の域にすら到達してなかっただろ……
科学と錬金術の分離がどうこう以前に、そういう探求をなすこと自体やってねーんだから
要するに、気にしてるのは宗教じゃなくて啓蒙思想の方だよ
宗教はすでに王法為本を推し進めてるからさほど問題はないと思う(多少の揺り戻しはあるにしても)
- 78 :この名無しがすごい!:2017/02/01(水) 17:23:25.93 ID:Y7AY5/cN
- >>37
ちくぶ大明神は流石に草
- 79 :この名無しがすごい!:2017/02/01(水) 17:53:34.77 ID:/LNLODsk
- そうせい侯が大好きらしいから、そうろう君と呼んでやろう
心配事が先走り過ぎだし丁度いいw
- 80 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 00:26:01.24 ID:C7aou1Um
- 確かに大規模公共事業は先走り過ぎてたか。
ただ明で倭寇問題になってたけど後期倭寇の構成員の大半は明側の人だけど秀吉の
海賊停止令どの程度効いたか印象が薄いな
- 81 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 01:51:10.51 ID:x6hSLtj0
- 日本の場合は海辺民がなかなか難しい感じだね
いわゆる武士的海賊衆はずいぶん大人しくなったんだが
幕末だが、細川藩の船が遭難した際に積み荷をあらかた持ってかれたり
まぁ、後で必死に回収したみたいだが
明治になってから灯台造ろうとしたら一揆が起きたり
・・・貧しさの裏返しでもあるんだが
江戸期の弁財船は大型で横風対応は大丈夫なんだが、
こういうことがあるから安全な避難港が大事
- 82 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 02:10:55.39 ID:O7yhLZkq
- いい加減作品と無関係な歴史ウンチクはただのスレ違いだと気付いてくれ
- 83 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 03:06:26.16 ID:+855BP9D
- いや自治厨のほうがうざいよ
- 84 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 04:25:54.15 ID:NroIsCtA
- >>33
関門海峡回りは鯖の道より有望だから。
- 85 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 04:34:21.05 ID:NroIsCtA
- あと、関門海峡は明治まで浅瀬が多かった。
史実では、大政所危篤に際し豊臣秀吉が佐賀名護屋城から尼崎に船で急行しようとしたら、浅瀬座礁となり船頭の明石が切腹している。
明治新政府の開削航路と言ってよい。
- 86 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 06:39:15.14 ID:8vfvxry5
- 有望もなにも統治領にない海峡をどう使えと
毛利族滅させるか九州得るまで必要ないことには変わりなかろう
- 87 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 08:41:36.16 ID:U9RQYiu1
- 読み直してたんだが、叡山焼き討ちのあたりから主人公の上から目線に自重がなくなってきてるな
朽木は周辺で一番小さい、慎重に、等よく言う割に心中の考察が他大名見下すものが増えてる。
史実大勢力の弱体設定の弊害かもしれんが、
この辺のチグハグさと転生前のリーマン歴オタ設定が違和感の原因になってる気がする
- 88 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 09:18:19.42 ID:q3d9lNMn
- 心中の考察wwww
ああ、宇喜多の時もそうだったなw
気に入らないのに読み直して荒さがしとか、おつかれさまですw
- 89 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 09:38:20.34 ID:Adw+90R1
- >>87
「主人公小物ですから〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」で言い逃れて終わりだろ。
いくら主人公が小物な性格だからって、不快なのは読むのに辛いんだがねえ。
- 90 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 10:24:27.87 ID:U9RQYiu1
- >>88
気に入らないように見えたらすまんがなろう歴史モノの中では好きだよ
だから読み返してるんだし
>>89
主人公の心中で特に見下しが目立つから意図的に小物っぽさ出してるのかなあ
家臣視点や他勢力視点だとヨイショするからさじ加減失敗してる気がする
叡山焼き討ちの後だと頑張りたまえ、未来の家康くん。天下は取れそうにないが〜みたいな主人公の心中描写ね
小物臭出せてるけど、一時荒れた宇喜多に限らずこの辺から歴オタリーマン転生主人公の上から目線露骨になるから好き嫌い別れる分水嶺かな
- 91 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 10:35:01.04 ID:SiPJ6IAC
- 現代人の転移転生による成り上がり系小説で、
物語後半にもう年数もかなり経ち子供や部下ができて組織拡大し十分成り上がってるのに
未だに物語最初のころの現代人感覚やら格下感覚が全く抜けなくて、
上の立場としてのあるべき振る舞いができず(せず)に
部下等にむしろ迷惑や気苦労をかける茶番のような展開。
偉ぶらない俺Sugeee。
ってのを延々と繰り返す様はなろうの一種のテンプレであるけれど、
この構図を理解できるくらい色々読んでて、それを読むのが楽しいかと言われると俺は否定するわ。
転移転生前にどんな設定があっても、ここまで来たならいい加減慣れろとか弁えろ、ってよく思う。
- 92 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 10:45:52.54 ID:q3d9lNMn
- 官位も格上で朝廷・天皇からの信任も篤く
領土も京を抑えて数国を所有
これで上から発言しちゃダメとか、ドM設定だなw
- 93 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 11:16:03.97 ID:gAwfUcpW
- 最新話付近なら年数経ってるし最大勢力だから見下しても違和感そこまでない、とも思うが主人公の内面成長してないだろ
弱小の頃から基本他人への見下し方変わってないぞ
三好六角上杉織田、自分より勢力でかい大名相手に最新話と同じように下に見てるのが読み直すと分かるよ
色々書いたけど作品嫌いな訳じゃないんだよ
転生成り上がり知識チートの歴史モノでは一番好きなくらいだが、この主人公の性格は好き嫌い別れるだろ
- 94 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 11:25:31.49 ID:xTBf/n8d
- 修羅の国みたいに深く考察している部分は微塵もないけどなw
- 95 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 11:31:38.77 ID:SiPJ6IAC
- 見下すのが気に入らないってのは
聖人のような性格か機械のような性格でも求めてるのかね。
もともと現代人なんだし歴史(歴史上の人物)を俯瞰した立場にあったわけだから
転生前に持ってた歴史知識による視点の偏りだったり好き嫌いだったりで、
それがなくても見下しくらい人間として当たり前のようにあると思うけれど。
- 96 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 11:55:03.24 ID:Adw+90R1
- 見下し偏見、まあ良いでしょう。
でもさらっとイヤミや粘着質にならない様にはできんものかなと毎度思う。
不快にならない様にそうした表現を入れることだって出来ると思うんだけどね。
- 97 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 12:13:15.40 ID:UzOzCwci
- もう自分一人で好きなの書いて自分一人で読んでなよ
- 98 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 12:25:19.62 ID:8vfvxry5
- >>93
(人格的な意味合いでの)成長物語路線でないのは転生前の年齢設定からしても明らかなのに一体何を期待してるん
間違った期待をして間違った失望をして暴れるって、色んな意味でただのクレーマーだぞお前
アイドルとかの実在の人物にそれが向かないだけ、社会的には最悪よりはまだマシなのかも知らんが
- 99 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 12:27:09.57 ID:edgnGIFm
- こうして欲しい、ああして欲しいなんてよくある感想なんだし別に良いだろ、作者に押し付けてる訳でもないんだし淡海と関係ない歴史考察してるよりはスレを有効活用してると言える
- 100 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 12:28:22.06 ID:q3d9lNMn
- >>96
不快なら読まなきゃいいのにw
- 101 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 12:44:42.54 ID:ZH/Yt8xD
- 歴史上の人物というか戦国大名や武将に対する敬意の無い主人公っていうのは初期から全く変わってないから
何処からが分水嶺っていう話にはちょっと同意できないな
最初からだ
- 102 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 12:48:19.73 ID:8vfvxry5
- >>101
だよなぁ……
最初はこうじゃなかったとかタイトル詐欺だとか言う批判ならわかるんだけど、
ただひたすら気にくわないって延々言い続けてるだけだし、今さら何をとしか言いようがないアホが大杉
- 103 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 13:01:03.89 ID:gAwfUcpW
- >>98
俺のレスから何か期待してるように読み取れたのか
ここ作品について語るスレじゃないのかね
アイドルがどうとかクレーマーとかこういうのが居着いてんのかよ
- 104 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 13:04:55.28 ID:C7aou1Um
- 避難港か確かにいつの時代でも必要そうだね。
って低所得者層が海賊化や一揆の原因か……いつの時代も目指すべき政策ってのは変わり
ないなぁ。公共事業は治安対策考えて大規模かつ予算を抑えることができ大量の雇用と
労働者が食って行けるだけの人件費にするのが必要な訳だけどもうこれ現代と変わらんよ。
元は海賊対策の筈だったんだが話が内政にシフトしてる………ジャガイモの出番まだかなぁ
- 105 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 13:29:46.27 ID:q3d9lNMn
- この設定で戦国大名や武将に対する敬意って必要か?
同時代に生きてるなら、競争相手、それも負ければお家滅亡、自らの死に繋がるんだから
敵対するなら自らの知識をフル活用で潰しにいくのは当然だろう
ただ味方の謙信に対する対応なんて文句はいいつつも優しいもんだと思うけどな
大大名になってるのに見舞うために普通は越後までいかねーだろ
- 106 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 14:13:53.61 ID:+855BP9D
- 見下すのはココアでなれてたのだけど
銀英伝原作キャラに対してと比べて史実の人物に対してではかなり不快度増すなとは思いました
- 107 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 14:19:17.74 ID:q3d9lNMn
- 読んで不快なるのに読むの?
ドMなの?
買わないと読めなくて、買ったから読まないと勿体無いとかじゃないのに、
なんで?w
- 108 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 14:30:44.70 ID:ZH/Yt8xD
- 内心の問題じゃなくて実際の発言や扱いが史実武将の完全な上に立ってから微妙な心境になるというのはわかる
信長に頭を下げさせるよりは糖尿でリタイアしてくれた方が読んでて楽
謙信もそうだな
- 109 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 14:35:51.38 ID:Pwz6YWA9
- ヴァレンシュタインの頃からそうだったけど、基本的にボヤッキーなのがイスラーフィール氏の主人公には共通している
やれやれ系主人公に毒と行動力を加えて進化させたブツクサ系主人公とでも言うべきか
そしてその愚痴の内容が、文句を言いつつも好意や親近感を覚えている相手にはツンデレとして発露され、
嫌いな相手には物理的な影響力を伴った刃となって命すら奪ってしまうという所まで同じ
- 110 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 15:01:26.07 ID:xTBf/n8d
- 真面目な話この作品がなんで歴史ジャンルで評価が高いのかイマイチ理解出来ない俺がいる
実在したのかオリジナルなのか知らない武将が多すぎて名前も分かりづらい事この上ないし
内政も知識チート碌に使ってないし外交もご都合主義すぎて食傷気味になる
主人公には魅力を感じなくて感情移入も出来ない…
上で挙げた修羅の国ブラック戦国や尼子の姫の方が俺は面白いと思うのだけど俺が変なのか?
まあそれでも更新されたら読むけどなw
- 111 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 15:08:07.84 ID:3oKHRmNM
- 不快なら読まなくて良いってのはフラグだな
嫌なら見るなってのを芸能人を使ってまで広告したフジは結局どうなったか
歴史ものが好きだから一通り目を通して批評するのは読者個人の勝手だし
その批評を謂れなきものや理不尽と作者が感じるなら作者は怒って良い
ただ嫌なら見るなを同じ読者の立場から言うとするなら何様に感じる
- 112 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 15:11:09.38 ID:8vfvxry5
- 他作のほうが面白いのは普通の個人的好みだけど、
他作の名前挙げて比較して優劣競い始めたら病の部類に突入
- 113 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 15:18:32.35 ID:ZH/Yt8xD
- 不快なら見るなとか他との比較とか一々相手してたら面倒くさいでしょ
反論と言うか難癖をぶち壊すつもりの強弁は返しやすいんだろうけど
- 114 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 16:29:18.59 ID:61Xo9Rwg
- >>111
いろんな媒体で思わぬ形で見せられてしまう芸能人とかと違って、なろうの小説は
自分で意識して読みに行かなければ目にすること自体あり得ないのに何を言ってるんだ?
もし単行本化してれば「見たくないのに(存在を)見せられた!」と難癖つける余地が僅かに
存在するだろうが、これ単行本化されてねーだろ
- 115 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 17:45:42.38 ID:9a6S/lQE
- 主人公のぼやきをその内容の矛盾や記憶違いなどを指摘して批判するならともかく
単に「上から目線で不快だ」
ではなあ
上からなのは主人公の性格だし、解決するには主人公の性格を変えるか我慢するか読まないかの三択しか無いと思うがね?
嫌なら読むな、となるのも致し方ない
- 116 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 17:51:36.08 ID:4w3EotmN
- >>85
そんな事件が…
今の開門海峡は工事をした後のもので、それでも海の難所と言われてるということは
戦国時代の状況は押して知るべしって感じかな
開削は戦国時代の技術でできるんだろうか
朽木家は貿易志向で行くだろうから、日本中の港の整備をやるんだろうなぁ
- 117 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 18:40:11.08 ID:gAwfUcpW
- >>115
上から目線をNG入れるかID毎あぼんすれば?
嫌なら読むなよw
他人の感想気に入らないならいくらでも見ない方法あるぞ
- 118 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 18:46:17.30 ID:lEov/EdT
- 1から10まで満足しかないみたいな作品なんてまずありえないのにこういう所は苦手だ的な愚痴すら許さんのかこのスレは
感想欄で作者に押し付ける訳でもないわりと優良読者だと思うんだが信者様が定住すると発言にも気を使うな
- 119 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 19:03:25.31 ID:q3d9lNMn
- >>117
頭悪いのか?
不快だという感想が嫌だとか気に入らないとは誰も言ってないだろ?
不快になってまで何で読むの?っていう疑問だろw
- 120 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 19:04:44.41 ID:q3d9lNMn
- >>118
愚痴ならいいだろw
不快っていってるんだぞ?気分を悪くしてまでネット小説なんて読むものなのか?w
- 121 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 19:32:40.86 ID:gAwfUcpW
- こんなん居着いてる住人に同情するよ
俺は不快だなんて一度も書いてないし、>>115にレスしたんだが何でお前さんが反応してんだ?
- 122 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 19:33:13.78 ID:8vfvxry5
- 愚痴を言ってもいいけどその愚痴に客観性がなければ叩かれる
ただそれだけの話
作品や主人公や作者は気の向くままボコるけど、ボコってる俺は見逃せってムシのいい話が通るわけがない
- 123 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 20:06:59.68 ID:yBgdTtYU
- というか立場的に上から目線になるのは当たり前になんじゃなかろうか
- 124 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 20:13:31.21 ID:C7aou1Um
- 戦国時代の技術で海峡の工事が出来るかって言われると微妙な所。
ローマ並みの技術でもあれば余裕でかつ比較的短期間に出来るって断言できるんだけど、
ほんと出来るか出来ないか微妙すぎて困る。
参考になるかは解らないけど明治初期に遷都の影響で衰退した京都を再興しようと琵琶湖と
瀬戸内海を繋げる大工事が行われて成功してる。ブラタモリで見たけど手間はかかるけど
戦国時代でも十分実現可能な内容だった。そしてバブル期に琵琶湖と日本海を繋げる構想
もありまして……
あーでも古代ギリシャやローマは海峡工事成功させてるからやれなくは無いか
- 125 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 20:20:39.34 ID:8vfvxry5
- なんの形にもなってない工事ネタいつまで続けるの?
- 126 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 20:38:21.02 ID:HCOqAztw
- 愚痴を言うのを許せ!ただし俺の愚痴を否定することは許さん!
すげーなオイ
>>123
キチガイ畜生大集合の時代なのに過去の偉人として敬意を払わないとダメ!とか言われてもな
- 127 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 21:21:31.64 ID:C7aou1Um
- いやだって後世にまで残るような大規模な公共事業ってローマみたいでかっこいいし
夢が詰まっていてよくない。
まぁ元は倭寇の話だったから戻すと朽木が日本ある程度統一したら朝鮮や明から倭寇
どうにかしてくれって依頼来そうな感じがするんだよね。実際明の安全保障二大懸案事項
だし
- 128 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 21:52:24.91 ID:6a1oQ98X
- 石の文明だし自然は優しいし作る方も数百年かけて作っても良いから羨ましいわ
日本だと地形を変えてしまう事業かずーっとメンテし続けるかしないと残らねぇ
- 129 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 22:07:50.99 ID:dR1Qb6c1
- 更新きたな
- 130 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 22:21:30.47 ID:ZH/Yt8xD
- 降伏の決定自体は前哨戦みたいなものだな
- 131 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 22:28:52.60 ID:giLlw4i6
- 次は大友のdisり大会か
- 132 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 22:30:06.01 ID:KcUKgDja
- 小便の話なんかどうでもええわw
とか思ったけど実際に自分より前に居て終わった後もやってるヤツいるなw
アレはやっぱり容量がでかいのか?それとも蛇口が細いのか?w
- 133 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 22:36:46.23 ID:dR1Qb6c1
- 確か真田丸でもつれションあったしな〜
包囲戦でのつれションシーンは定番・・・なのか?w
- 134 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 22:40:29.55 ID:HCOqAztw
- 宗麟なんて基綱でなくてもdisる要素には事欠かんからな
- 135 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 22:48:12.28 ID:C7aou1Um
- いつの時代も宗教度ハマりすぎな人は危険って事だね。
とはいえカルト教団主教さんは上杉、織田、徳川、朽木内の色んな人に嫌われてるから
降伏しても安泰な余生は遅れるとは思えないんんだよな。
お手紙さんは………やっぱり九州行きかな?
大友さんの所行くのはいいけどキリスト教嫌いなお手紙さんとは難しいような気もする。
- 136 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 22:58:14.41 ID:4w3EotmN
- 毛利全軍の総数はいくらなんだろう
高松城に五千、日差山に四万
豊前、筑前の毛利領にも大友を抑えるために兵を置いてるだろうけど…
降伏交渉の最中に九州毛利軍が敗走中
みたいなことになったら基綱には願ったり叶ったりだけど
大友は龍造寺と島津の相手が忙しくて無理か
そもそも立花山城、博多を毛利は現時点で領してるのかな
「本願寺分裂」の博多商人から毛利の名前が出なかったのをみると…
今までの小説中、九州情勢では大友、龍造寺、島津ばっかり言及されてて
毛利がどこで何をしてるのかさっぱりわからん
- 137 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 23:06:42.60 ID:k8KdKD6U
- >>132
蛇口が細い
- 138 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 23:18:54.25 ID:xwHSHEYF
- 恒心来とるやんけ
- 139 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 23:19:29.28 ID:OxIpQHgE
- 毛利との和睦がなったら安芸まで行って坊主バーベキューかな?
朽木の本隊が帰って配下の誰かがしめつけつつ統治だと反発押さえられなさそうだし。
ただ、このまま行って戦争したら泥沼になりそうだなー
- 140 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 23:25:03.22 ID:dR1Qb6c1
- このまま毛利&一向宗終わるのは寂しいな
義昭なら、義昭ならもうひと騒動起こしてくれるはず!
義昭がなんかやらかして、毛利がいやいやもうひとがんばりしないといけないはめになる・・・そんな展開を予想!
- 141 :この名無しがすごい!:2017/02/02(木) 23:39:15.47 ID:ZH/Yt8xD
- 対応役をやってた小早川に切りかかって返り討ちとかでも美味しい
- 142 :115:2017/02/02(木) 23:52:28.08 ID:k0gZF33C
- >>121
別に不快表明は構わないけど、中身のないレスが「嫌なら見るな」、で済まされるのは仕方ないよね?って言いたかったのサ
- 143 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 00:00:19.21 ID:y8lZ1hqd
- >>141
実際、宇喜多家と小早川家は早いうちに潰しておくに限るな
明だの新大陸だのの前にキッチリと
- 144 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 02:31:19.03 ID:OYfbWZ9H
- >>143
小早川は、別に早期に潰さないといけない理由なくね?
瀬戸内に対する影響力はそれなりにあるだろうけど毛利減封後は限定的になるだろ
関ヶ原のやらかしは、小早川家と言うより、豊臣に乗っ取られたのが原因だし
- 145 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 02:43:05.24 ID:U7NQ9qmj
- >>144
関ヶ原のやらかしは、毛利の頭脳担当である3男坊と4男坊が死んで、
統一意見が出せない上に双方の判断が甘くなっていたからでない?
- 146 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 03:00:14.26 ID:Ur172Mrr
- 小早川は徹頭徹尾徳川寄りで本当は東軍の所属だったって話もあるけどな
- 147 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 03:47:59.32 ID:l1rnLMCM
- 話って言うか松尾山占拠した時点で東軍ですよって宣言してるようなもんじゃ?
実際開戦と同時に西軍に攻めかかってるみたいだし
- 148 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 06:31:07.09 ID:QAzZ45ft
- >それでは降伏したくても出来ませぬ。祖父伝来の地を奪われ銀山も奪われては……、
「父祖伝来」の間違いだろうけど、「祖父」伝来でもあながち間違いでもない気がするw
何せ毛利は輝元から見て祖父に当たる元就の代までは安芸の一国人衆にしか過ぎなかった訳だし、
その元就でさえ人生の大半を大内や尼子の支配下で忍従して過ごしてきた訳だから
- 149 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 07:43:07.35 ID:cpKCVdIk
- うーむ、やっぱり朽木の山陰快進撃の要因となった尼子より、降った毛利のほうが勢力がでかいままで終了だと違和感あるな
後々難癖つけて毛利の領地取り上げてく腹積もりなのかな?
そもそも毛利を攻め滅ぼさない理由って、早く九州に攻め込むために、適当なところで終わらせたでいいんだっけ?
朽木家中への説明はそれでいいかもしれないけど、何か対外的に話せる理由を作っておかないと
九州が今の勢力のまま、反朽木で一致団結する可能性もあるんでねーの?
誰かの要請で九州進攻じゃなく、呼んでないのに攻めてくるってことは、九州を全て平らげる気だなと大友、島津、龍造寺が考えたり?
あ、義昭が九州に渡ってそういう論を広めて反朽木の総大将になって九州連合を纏め上げるのかもしれない
やったな義昭!見せ場だぞ!
- 150 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 08:30:36.43 ID:8mSDT8Yd
- なんだよー、毛利潰さないのかよー
- 151 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 09:44:47.44 ID:vc84AEfg
- 毛利を潰さない理由
維新の芽を摘みたくないからでしょ
作者はここも見てると思うよ
- 152 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 11:09:19.10 ID:W4DtAblW
- 関係ない
江戸幕府が倒れた原因は徳川家光・松平定信らによる発展抑止・文化流入阻止
- 153 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 11:13:27.83 ID:HNHcb0DA
- どちらにせよ九州ぜめは2年以降だから暫く西はお預けだね。
タイミング考えると謙信や織田にそろそろ動きがありそうな感じはする。
- 154 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 12:06:00.52 ID:VMGhBTPA
- また維新くんか
- 155 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 12:17:59.60 ID:y8lZ1hqd
- キチガイにエサを与えないでください
- 156 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 12:42:04.09 ID:OYfbWZ9H
- 毛利を滅ぼさないのは、積極的に滅ぼす必要性がないからじゃね?
下手に滅ぼしても毛利を旗印に再興運動が頻発するだけだし
山口と北九州市を統治するコストも考えたらわざわざ滅ぼす必要性が感じられない
尼子は復興さえさせれば十分と考えてそうだし
- 157 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 13:03:28.08 ID:1Pjd3XFb
- でも正直、このレベルの負けで、あの条件飲むほど戦国大名は聞き分けよくないと思うな。
目に見える形で、決戦して負けないと配下が納得しないでしょ。
- 158 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 14:23:26.21 ID:E7rWGF4c
- だよな
普通ならどっかで一戦してはっきり負けないと踏ん切りつかないよな
でも目先しか見えない脳筋の国人衆とかが多少騒いでも
上が優柔不断の輝元君じゃあれ以上は無理だろからな〜
ちゃんと先の見える優秀な叔父二人が納得しちゃったらそれで終了なんだろうな
まあ毛利をつぶすのつぶさないの、維新がどうのってのより
いまさらだが、三好(特に四国)が、畿内から追い出されただけで四国側の本領丸々生き残ったほうが吃驚だったけどな
畿内か四国どっちかの三好は話の展開に適当な理由つけてつぶす流れになると思ってたんだけどな
作者、松永弾正タイプのキャラ(銀英伝だとリヒテンラーデ侯とか)は大好きっぽいから
畿内三好はなんだかんだで生き残るだろうとは思ってたけど
- 159 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 14:31:17.62 ID:vc84AEfg
- だって基綱は自分が凡人ってのを自覚してるとはっきり書いてあるし
凡人に明治維新以上の日本の発展を企画する能力も才能もないでしょ
取れる行動は自分が秀吉の事跡を習い関ヶ原、大阪冬の陣、夏の陣を起こさずに地味に家康の代わりに幕府を打ち立てるだけ
だから長宗我部を潰しても土佐一条が言うことを聞かなくても何れ改易して山内を配せば済むし
そのため作者は一豊が主人公の側近として早くから仕えてる状況を作っている
毛利や竜造寺(鍋島)、島津は当然残すと思うよ
ただ、唐入りするだけの度胸が作者にあるかどうか?
あれをしないと清王朝の成立が遅くなるね
- 160 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 14:35:43.39 ID:E7rWGF4c
- 豊臣滅亡の一端だとわかってるのに、清朝成立させるために攻め込みます?アホかとw
仮想戦記とリアルの区別つかないってよっぽどだよね
- 161 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 14:42:31.27 ID:r0erfdTf
- いつもの明治維新がー!君だったか
- 162 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 14:49:05.08 ID:vc84AEfg
- >>160
へー基綱の影響のない処で東洋史が変わらざるえなくなるんだけれど
明朝末期の状態が永らく続いて清朝の成立が遅れた場合
貴方ならどうにかできる策があるんだ
是非教えて貰いたいですね
唐入りしないと朝鮮通信使が日本に朝貢する様な状況にならず
常に日本を下に見て大日本帝国に支援を頼むこともないだろうけれど
朝鮮取って日露戦争を起こさずにロシアの南下を防ぐ手も当然あなたは思いついてるんですよね
それも教えて貰いたいですね
- 163 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 14:57:21.00 ID:VPy1xsPZ
- 育った後継ぎに秘伝として未来情報を伝えるか未来知識に沿った方針や家訓を残せれば万事OKだな
歴史のIFじゃなくて現代人介入モノなので
- 164 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 15:08:30.83 ID:oEG9JnFn
- 例えば間宮林蔵に軍を率いさせて早々に蝦夷〜樺太〜ウラジオストク周辺にも手を伸ばすとか、
あるいはロシアと手を組んで朝鮮・満州の占領とかすら普通にありそうな流れなのに、
そういうこと全く加味せずに相変わらずロシアガー維新ガーにワラタ
偉人は幕末明治期にだけいるんじゃないんだよ、分かってる?w
- 165 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 15:13:10.81 ID:VPy1xsPZ
- 工業技術を的確に進歩させて産業革命を起こして覇権国家になるもよし
新大陸を欧州に先んじて征服するもよし
明が引き篭もってる間に近代化した軍隊を組織出来たら史実通りに大陸は搾取の場に生まれ変わるだろうな
- 166 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 17:35:30.15 ID:OYfbWZ9H
- >>164
間宮家って、北条の家臣だがこの世界だと生き延びられるのかな?
領地の場所的にはまだ北条の勢力圏だが
- 167 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 17:41:06.24 ID:r0erfdTf
- 200年300年後の事を考えること自体ナンセンスじゃね?
現実の偉人が生まれる保障なんて無いのだし
- 168 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 18:51:17.09 ID:HkVkIzOM
- >>167
確かにな
北条が史実より押し込まれてる作中の現状では、間宮家の先祖が子供作る前に戦死してたとかなっても可笑しくない
- 169 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 19:04:03.94 ID:Eq719s8b
- >>156
毛利滅ぼしたとして再興運動って起きるのかね?
国人としては長く続いてるけど、大名としては元就が頑張って勢力を広げたから
安芸はともかく他の土地ってそれほど毛利に思い入れないんじゃないかね
あとそういう意味で歴史が浅いから公家から嫁貰ってたり他家に嫁出したりとか
血を繋いでる訳でもないから、そういうとこから時の権力者に再興のお願いが行くこともない
滅んだらそのまま放っておかれそうな気がする。
今回は朽木が総動員で攻めたのに、鯰江の活躍ばっかりであんまり手柄たてる機会がないのよねー
朽木側は兵も減ってないし兵糧に不安もないから、遠足に来ただけだと不満な人もいるんじゃないかね
まぁ朽木は基綱の神格化が激しいから、当主が終わりって言ったら文句言えないか。
ただ、朽木毛利以外の勢力がここでの戦の終了が納得できるかな?
特に坊主と将軍w
- 170 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 19:14:36.34 ID:U7NQ9qmj
- >>169
毛利の実体は、安芸の国人連合だからねえ。
国人を粗略に扱わなければやがて馴染むがごとく服従してくれるでしょうね。
逆に、僅かでも不満を持たせたら、国人の地位向上を真の目的として、
毛利の復興運動が起こるんでないかな?
少なくとも、その場合は「毛利の方がマシだった」とグチグチ言い続けそう。
- 171 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 19:21:20.06 ID:CNTcw2tz
- この朽木の強みは圧倒的な資金力と八門による謀略だから、復興運動が起こる前に終わりそう
というか、謀略であえて煽って復興運動させて潰す系?
- 172 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 19:48:35.92 ID:VPy1xsPZ
- >>169
山陽組でも他の城は部下が攻めとるよ
- 173 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 19:52:40.14 ID:CL/ws3Dw
- 統一後にフィリピンだの台湾だのを開拓し、
100年後くらいに国替えで行ってもらおう
- 174 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 21:35:39.63 ID:HNHcb0DA
- 忘れがちだけど秀吉が中国大返し行う際に毛利側の国人衆の大多数が内応してるとか
教えてから返しを成功させているけど、秀吉の謀略だけでなく本当に調略が成功してたん
じゃないかな?
今回の朽木は尼子使って順調に調略成功させてるし尼子再興運動が今まで起きていなかっ
たから史実であれだけ長期間集まった遺臣が一度に蜂起されたら手に負えないんじゃない
- 175 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 22:34:22.82 ID:QAzZ45ft
- 高砂守とか呂宋守のような新しい官位が出来るかもしれないのか
馬鹿歴史っすなあw
- 176 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 23:01:01.33 ID:WAUBJjGk
- >>175
蛮族の住まう土地でもあるし、奥州の先例に習って鎮守府が併設されるんじゃなかろか
- 177 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 23:18:41.75 ID:vc84AEfg
- 徳川の鎖国政策は悪いことばかりじゃないよ
戦がない間は未開な土地を耕し国土の荒廃を防ぎや環境の保全にも役立った
武士階級が政権を掌握していたから重農主義で力を蓄えることができた
ところが朽木が開かれた日本として重商主義、貿易を中心に国家を成立させた場合
商人よりも経済に疎い武士階級は急速に衰退し三重県の岡田屋みたいな政商が日本の政を牛耳るようになる
国外に飛び地を作った場合、朝鮮を近代化させるために犠牲になった東北地方の様に持ち出しも多くなるし
諸外国の利益とぶっかって戦争が起きるかもしれないので力を蓄える間もなく国土が荒廃するかもしれない
そして何より朽木家が国家対国家になった場合、統一国家日本として戦えるかどうか疑問だし恐らく足の引っ張り合いになる
明治維新後に天皇陛下を中心に添えたからこそ大国清やロシアやABCD包囲陣と戦えたのであって
基綱が朽木家をずっと日本の中枢に居られるようにしょうという考えを持ってたとしたらそれは害悪でしかない
- 178 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 23:42:10.58 ID:Kd3hVEev
- 家康、秀忠も徳川を永く日の本の中心に据えようとして事実そうしたわけだけど偉人として現代に伝わるね
君が馬鹿って事くらいしか伝わってこないんだけど
- 179 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 23:42:33.35 ID:mfyZ0WEK
- このそうろう侯って人、ほぼ毎日昼間から夜まで同じIDで長文語りしているけど、一体どんな生活をしているんだろう……?
ホント気持ち悪いニートだなあ
- 180 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 23:44:25.05 ID:S8YHx59g
- 江戸時代に山がボロボロにされて明治になって西洋から保山技術を導入したんだが。
江戸が遅れまくってたから明治維新で無理しなきゃいけなかったんで、システムの無理を
ブラックで補うという日本の欠点が江戸時代に作られただけ。
- 181 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 23:49:46.65 ID:VMGhBTPA
- このスレはガイジばかりだからな
- 182 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 23:56:51.49 ID:HNHcb0DA
- 江戸時代は飢饉が多くとても国力を温存したとは言えないと思いますが、それよりも
舞台が戦国時代なんで現代まで物語が続くような妄想をされてその感想をここに投下
されても返答に困るんで別スレでどうぞ
- 183 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 23:57:07.86 ID:vc84AEfg
- 朽木家が続いていくなら
你们好、九州の植民土人
Здравствуйте!北海道と東北の植民奴隷
- 184 :この名無しがすごい!:2017/02/03(金) 23:59:23.92 ID:veeRoeKR
- 重農主義に走り過ぎて経済が破綻してたのどう思ってるんだろうな
給料の米を作り過ぎて、インフレ状態だったのに
- 185 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 00:00:35.23 ID:pk7T1G9G
- >>179
世の中には君と違って働かなくても暮らしていけるぐらいの財産を持っている階級があるんだよ
- 186 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 00:14:53.38 ID:xMJ5Rjjt
- 基綱が重商主義に走るとしたら色々考慮するだろうから
そんなに心配する必要はないと思う
朽木家のモットーは君臣豊楽だしね
そもそも朽木家自体が商売してる
そして朽木家の国人衆は金に明るい人ばかり、というより明るくないと
家中での出世が期待できない
- 187 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 00:17:19.69 ID:xMJ5Rjjt
- 評定衆って今どういうことになってるんだろう
領土の拡大に応じて人数も増やしてるなら、後の議会結成への布石になる
- 188 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 00:26:29.75 ID:pk7T1G9G
- >>186
でも君臣豊楽って裏返せば君臣の関係にある以外の者達はどうでも良い
犠牲になっても良いってことだよね
朝鮮人のウリとナムみたいな考えで嫌なんだけれど
- 189 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 01:20:36.44 ID:F8ZYnYWd
- 国人衆を強制的に商業主義に染めてるもんな
配下の兵糧方も完全にそれに対応してるし
江戸時代の武士階級の意識とは完全な別物になってるだろうね
- 190 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 01:33:58.56 ID:WJ1trTTV
- 重商主義を援護する宗教的バックボーンの導入があれば良いなあと思う
ヨーロッパで初期資本主義をプロテスタントが支えたような
京都においては法華宗がプロテスタントと似たような役割を果たしていたんだけど
(茶屋とか後藤とか法華門徒の商人が多い 角倉も門徒じゃないけど寄進くらいはしてた)
法華は一向宗と同じくらい面倒くさいからなんか代わりないかなあ
- 191 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 02:09:42.74 ID:b/BjRd+H
- たしか政宗が小判見せびらかしてた時に兼続が金なんて汚ねぇもの触れないからこの扇子の上に乗せてくれなんて言った話があるそうだけどこの時代でも金銭への忌避感ってのは結構あるんだろうか?
朱子学広まった江戸時代は分かるんだけどこの時代の儒教的価値観がどの程度浸透してるのかよくわからん
忠やら孝の概念はあるわけだしそれなりにはあるんだろうけどこれが強いようだと重商主義って難しくない?
- 192 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 02:46:24.70 ID:139Jd3Pl
- 直江兼続は空気を読めないというか、あえて読まないような所があるので、彼の言動を当時の武士階級の一般な行動様式と見るのは疑問かも
一般論としては、徳川家康による武士への思想統制の一環として朱子学が奨励されたことをもって儒教的な価値観の浸透が進んだと見て間違いないかと
自分たちも金山を開発していた上杉が金銭を忌避するようなことを言ったのは、相手が仲の悪い伊達だったからという部分もあるだろうし、
そもそもその逸話自体が朱子学の価値観が広まった後世の創作である可能性の方が大きい訳ですからね
ちょうど三国志演義が三国時代の価値観そのものではなく、宋代の価値観で描写されているようなもんではないかと思います
- 193 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 02:54:20.49 ID:Q03rlryG
- >>192
やっぱこの時代の儒教的な思想はボンヤリとしたもの程度か、ありがとう勉強になった
- 194 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 03:20:07.38 ID:7EZmPfyp
- 朱子学が重要視される様になったのは江戸時代からだろうけど、鎌倉時代後期あたりから、
学僧等の基礎教養として広まっていたそうだし、戦国時代の大名やその家臣の子弟なんかは、
寺の住職なんかから教育を受けていることも多いから、江戸時代程ではないけど、儒教的価値観は、
現代人の我々が思うよりはけっこう根深かったんじゃ無いかな?
- 195 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 07:17:06.77 ID:rxp5Yb3j
- 戦国で木っ端微塵になってると思うぞその辺の思想価値観
- 196 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 10:02:46.65 ID:5azRqOLZ
- >>191
それお金が嫌いってより、政宗が嫌いだからやることケチ付けてただけなんじゃない?
それか創作だろうね、現代でも面と向かってそんなこと言われたら普通にぶん殴ると思うし
ましてや政宗でしょ?wその場が無事ですむとは思えないw
いつの時期に言ったかわからないけど、関ヶ原後で減封になった後の困窮してた時期ならまず言わないだろうし
岡定俊を召し抱えたりしてるから、そこまで金に対する忌避感ってないと思うよん
つか、経営層がそんなこと言い出したら恐怖しかないわ
- 197 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 10:37:23.70 ID:+u3LxQWa
- このスレでもたびたび出てくるけど、武士はお金が嫌いってのは誰が広めたんだろう?
仏教とかでも色んな解釈で宗派に別れたけど、儒教やら朱子学でもことさらソコを強調して
教えないと後々まで残っていかないよね
家康が他家を抑えるために銭嫌いを増やそうとして、自分たちも代替り後に意図を知らない後継ぎが
教えにはまって武士総銭嫌いになったとか?
少なくとも史実の豊臣や作中の朽木が天下取った世ではこういう教えは流行らなさそう
トップが清貧ではなく銭にものを言わせた物量で勝つわけだから、作中でも商業振興を考えるのは
武士の嗜みとかになってくんじゃね?
- 198 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 10:45:59.72 ID:8jUDHR3k
- 作中の上杉は金銭に関して史実以上に良い意味で重視してるみたいだし、儒教的な価値観
とは折り合い付けられるんじゃない
武名は重視されたけど価値観は固定されたのが無い時代だから儒教の下地はあっても
そこまで影響力は無いだろうね。
- 199 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 10:59:54.90 ID:XMHNBpFn
- 分割相続が普通で、単独相続のひとつである長子相続が確立しきっていないから継承時に揉めまくる戦国時代には、少なくとも年長者を敬う悌の観念が薄いのは間違いない
- 200 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 11:10:12.16 ID:ZF8ME9N6
- 武士は食わねど高楊枝
江戸時代、幕府の無能で軒並み武士が貧乏になっても、武士はプライドを保たねばならなかった
貧乏になっても家格に応じた振る舞い、出費は家と立場を守る為変えられらなかった
自然借金せざるを得ず、代々借金を重ねていき金銭に悩まされて行くわけだ
それでも強がって、金が無く借金まみれなのを、我が家は金銭なんて下賤なものに拘らないのだ、なんて言い出し
それが儒教と結びついてああなった
- 201 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 11:19:24.81 ID:IWLn83f1
- 貫高制が崩壊し石高制に移行した結果、百姓が収入を増やそうと米を増産すればするほど値段が下がり固定量の米が収入の武士は貧乏になる
- 202 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 11:35:14.21 ID:iKWJppsF
- 九州攻めのあとは職業倭寇でも作って船山島でもとれば明治維新君も納得するんじゃ
- 203 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 12:19:26.30 ID:aj/bL7P8
- >>175
幕末明治のフランスにも自称モンブラン伯が居るわけだが。
当時、ナポレオン三世がサヴォイアから西側を貰って間もないし。
イタリアでは現在でも「あれはイタリアのモノ」だし。
- 204 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 19:46:38.57 ID:T4imuPXy
- >>202
こんなキ印を納得させることに何のメリットが
- 205 :この名無しがすごい!:2017/02/04(土) 22:04:09.59 ID:/DJeRoon
- 朽木が幕府を作ったからって何で江戸幕府と同じ歴史を歩むと考えるんだ?
鎌倉幕府みたいに代替わりした後に重臣が牛耳ることだって考えられるし、関東管領上杉家みたいにお家騒動が起こってその間に後北条が出てきたみたいな可能性だってあるじゃん。
別の可能性なんていくらでもあるのに維新ありきで考えるなんて理解不能だわ
- 206 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 01:35:45.33 ID:+oNpfit8
- 結構前に有志の方が作ってくれた勢力図のURLようやく見つけれました。
https://www.axfc.net/u/3735630
これ現在の状況に直すと織田は今川、徳川の領地分足して170万石?
徳川は武田領そのまま30万石、上杉は変わりなし、四国三好が70万石?
朽木は解らん、またちゃんとした数値wiki見ながら集計して見るかな。
毛利の九州領土どれくらい有るのかも解らないから外すか
- 207 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 02:36:13.55 ID:7PYJr6jR
- そもそも農民の徴兵しない朽木とか内実が実際の歴史とはだいぶ違うだろうし
地図上の面積だけで石高計算しても意味無くね?
- 208 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 03:08:18.72 ID:ZDut2cSR
- >>207
農民兵の同じ数の兵を銭で雇うことを国人衆に課してるから、ある程度は参考になるはず
- 209 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 03:34:49.13 ID:irRgL/qQ
- そういや毛利家の伊予での所領ってどういう扱いになるんだろ。
随分と削り取られたけど、まだ奪還できる程度の足場は残ってるみたいな
セリフがどこかにあった気がするが。
毛利の降伏を聞いて土佐一条はどう動くかな。
後顧の憂いなくということで土佐統一に集中するか、
援軍と称して伊予を奪取して大友と連携を取りやすくするか。
はたまた動かずか。毛利の降伏で四国情勢も大きく動き出すかもね。
- 210 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 07:04:13.46 ID:N8Hsh8f4
- 阿波三好が殴り込みに行ってるんじゃないの?しかし阿波三好って言ったら三好長治だと思うんだけど畿内の義継といいよく戦国のレジェンドと言っていい無能二人が問題起こさず大人しくしてるな
- 211 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 07:27:15.11 ID:Lg4tV0SW
- >>209
116話「一周忌」(作中1577年 八月中旬)で
>三好も同時期に兵を起こして伊予を完全に三好家の物にしたようだ。西園寺、河野は三好に降ったらしい。
とあるから四国で争ってるところは土佐だけだろうね、最新話が1578年 六月上旬だから
ほぼ一年経っててその間伊予で一揆だ反乱だってのもないし。
つか長宗我部が粘るな、まさか大毛利よりも長く独立を保つとは
今となっては反朽木のまま生き残ってる唯一の武家ではないか?
いざとなったら義昭や顕如が東土佐に逃げ込む展開が!無いか
- 212 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 07:59:36.11 ID:xabLHCIk
- >>210
義継は104話「父と子」で死んでるぞ
- 213 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 08:12:40.20 ID:eHLmXUoe
- 顕如は安芸で最期を迎えるか証意みたいに降りそう
義秋は九州に逃げ込むんだろうが
- 214 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 08:51:26.48 ID:7PYJr6jR
- 売国奴大友と組んで南蛮人にお手紙出して、日本侵略の大義名分を与える役目が
- 215 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 09:00:29.91 ID:Tn5niK8F
- 義昭は何処に行くんだろう、大友には行けんだろうし島津まで行くのかな?
三好といえば修羅の国が切なかった、長慶には長生きして欲しかったな
作品的にはこれでいいんだろうけど
- 216 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 09:13:40.40 ID:nLwuLQhh
- 修羅の国のはいい長慶だった
出来れば淡海の方ももう少し存在感を出して欲しかった
低評価されること多いけどまぎれもなく天下人で一時代の巨人なんだし
- 217 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 09:31:46.46 ID:irRgL/qQ
- >>211
すでに三好のものになってたのか。
ありがとう。
- 218 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 09:39:35.77 ID:N8Hsh8f4
- 淡海の長慶は朽木が近江のそとに視界が向く頃には最晩年だし仕方なかろ
足利、細川、畠山、六角辺りを向こうに回してバリバリの頃はまだ浅井とイザコザ起こしてたり六角の顔色伺ってたような頃だろたしか
>>212
そういえば義継は嫁さん庇って死んでたんだったな、すっかり忘れてた
- 219 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 12:20:58.14 ID:Szk3ymUG
- 盛り上がるところがないし、これは書籍化無理だわ
人物評も下品な所があるし秀吉の事跡を踏襲してるだけ
その秀吉の才能にも遠く及ばない
大河真田丸でも昌幸が言っていたが
面白い方には人(購入者)が付いてくるけど
秀吉が信繁ならこちらは信幸を主人公にした話みたいな感じ
- 220 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 12:59:08.30 ID:+oNpfit8
- ちょっとリアルの予定が一杯一杯だから暇ができたら作中の年代ごと勢力図に挑戦して
見ようかね。
あーあと関東って勢力図どうなってたっけ?読み直して探すの辛くて
- 221 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 15:24:55.87 ID:3bWSvLvv
- 関東は北条が時々話題に上がるくらいで佐竹、里見、宇都宮なんかのその他勢力の話題が全然出てこないからよく分からん
上杉が影響力強めてるらしいけど具体的な部分は出てこないし関東、東北なんかの詳しい情勢は西日本が片付いてからじゃないとスポット当たらないんじゃないかな?
- 222 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 16:10:04.55 ID:4GjSuYI/
- 伊達と伊達からみた蘆名の状態が出ただけだっけ
- 223 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 16:19:18.69 ID:T31xMclO
- 鮭好きもがみんは、この作品だと上杉と庄内を巡って争うと死亡フラグ立っちゃうな
- 224 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 16:23:54.84 ID:P+69tbxw
- 義昭は琉球まで逃げてくれるといいな
琉球王も(伝承上は)源氏だし
- 225 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 16:29:44.81 ID:4GjSuYI/
- 大陸に逃げたあと何処かの国の元首を唆して日本侵攻の軍を出させて
自身は赤マフラー姿で軍を率いて戻ってくるよ>十五代
- 226 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 16:53:24.14 ID:X5IN1eSN
- 伊達家の人間と初対面した時に基綱は「だて殿」と呼ぶのか、それとも「いだて殿」と呼ぶのか
- 227 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 20:02:56.39 ID:fGfoobMn
- >>219
また、いつものやつか
これの読者は、書籍化なんて望んでないだろ
そんなことになって更新遅れるよりは、いまのままコンスタントに更新して完結してほしいわ
- 228 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 20:32:33.13 ID:RcST2tt+
- >>227
いつものでかい釣り針なんだからスルー汁
- 229 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 20:36:44.12 ID:XeONNALc
- 当初の予定では昨年内に完結予定だったらしいし、今の段階で既に終盤の最後の山場前な感じなのかな
- 230 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 21:36:41.40 ID:Lg4tV0SW
- >>220
お前は忙しいかも知れんが俺は暇だから最新の状況を調べてやったぜ!
感謝と雨乞いダンスをしろ
織田の最新の状態は118話「飲水病」だな
>今月の初めに伊豆攻めを行う予定でしたが ってのと
>織田は昨年の夏から駿河の今川館を改築して東国攻略の拠点にしようとしている。
ってとこから、東は駿河、甲斐までが織田領っぽいな。
上杉は明確にどこまで攻めているのかの描写が少ないが110話の「繋ぐ」で
>北条の勢力が弱まり上杉の力が強まった。そして上杉と結んだ北関東の諸大名の勢力が安定した。
>謙信公が病に倒れた事で状況は変わった。上杉が揺れる、そうなれば北関東の諸大名も揺れると見た、上野は難しいだろうが下野、常陸……。
>むしろ弾正少弼は着実に上杉を掌握しつつある。このままいけば下野、常陸の諸大名はまた上杉の統制下に戻るだろう。
という記述があるから、上野、下野、常陸は上杉の下にあると見ていいかな?
同じ話で
>謙信公が倒れた事で武蔵南部、相模東部、下総、上総が動揺している。
本来なら北条が勢力回復に動いても良い。しかし織田が駿河にまで来た事で北条は動けずにいる。
とあるのはどう捉えていいか良く分からんな、独立勢力なのか上杉の下だったのが動揺してるのか
少なくとも北条はそこらへんに手を出せてないということかな。
東北の事情は同じく110話の「繋ぐ」が初出でその後は描写ないかな
家名ばっかりだし、ここら辺の誰がどこ治めてるのか詳しくないからよく分からん
- 231 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 21:38:20.74 ID:LHiAJHja
- >>229
大した敵も出てこないからもっとあっさり終わらせても良かったのかも
一度も全盛期の大敵とは戦っていないし
- 232 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 21:39:41.27 ID:LHiAJHja
- 敢えて例えるなら歴史版デスマだな
- 233 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 21:59:49.27 ID:nLwuLQhh
- でも最盛期の偉人と戦って苦戦の末に勝っても
基綱が勝つのはおかしいってクレームつけるんでしょ
- 234 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 22:03:57.74 ID:9tkltHJI
- この偉そうなキャラ作りをしてて現代知識が有るのに時期を読まず弱点を突かないのは舐めプと盛大に叩かれるな
- 235 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 22:07:20.18 ID:XeONNALc
- 作風というかなんというか、基綱にしてもココアにしても勝てる準備を万全にしてから戦うとかいうか自身の土俵に引き釣り込んで戦うタイプだから戦闘はあんまり映えないんだよな
- 236 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 22:07:36.35 ID:+oNpfit8
- Lg4tV0SWツンデレ乙
さてウィキ見ながら石高足すかね。電卓どこだっけかな
- 237 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 22:10:53.67 ID:VEMT861W
- ガイジの集まるスレ
- 238 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 22:18:02.82 ID:RcST2tt+
- 更新きたな
- 239 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 22:27:20.82 ID:RcST2tt+
- 毛利降伏確定か・・・
だが義昭なら、義昭ならここからひと騒動起こしてくれるはず!
- 240 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 22:32:33.27 ID:LHiAJHja
- >>235
富士鷹ジュビロの言う主人公が一番苦しまなければならない苦労しないといけない法則から基綱は外れているんだよね
- 241 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 22:38:51.20 ID:RcST2tt+
- そーいや、畠山や顕如や義昭は出てきたけど、六角輝頼は最近何してるんだ?
- 242 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 22:39:37.04 ID:Lg4tV0SW
- タイトルが「和睦交渉(2)」だからな、1と2だけでナンバリングするとは思えないから
3ないし4ぐらいまでやるのかな? 起承転結ということで次話あたり義昭がひっくり返してくれるだろう
もしくは信長死亡で大返しやるか?いや仮に死亡してもそこまで急いで帰る理由が無いか
論功行賞でも特にもめなさそうだしピンチが遠のくな
- 243 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 22:46:41.71 ID:RK9q7SsM
- >>239
輝元抹殺?
- 244 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 22:52:56.84 ID:M9gEHUBM
- そういや博多はどうなるんだ
- 245 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 23:08:44.33 ID:X5IN1eSN
- 毛利降伏に憤慨した義昭くんが輝元を惨殺する展開が見てみたい
大名を二人も直接その手にかけた武闘派将軍として後世に名前を残せるぞ
- 246 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 23:18:59.22 ID:ZDut2cSR
- 50万石となると博多は大友領かな
- 247 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 23:24:42.11 ID:RK9q7SsM
- >>245
畳で押しつぶさないと(使命感)
- 248 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 23:35:11.97 ID:RcST2tt+
- >>243
それやったら毛利斑切れて義昭死亡だろうね
基綱にとっては足利の血に〜とか変な縛りがなくなって万々歳か・・・
そして義昭は伝説になる・・・w
- 249 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 23:38:36.29 ID:XeONNALc
- むしろ義昭が自分の首に刀当てて脅迫してくるとか
- 250 :この名無しがすごい!:2017/02/05(日) 23:59:01.24 ID:2lXfTJTd
- 義昭には海路を使って上杉領に無理矢理居座るってウルトラCを期待したい
- 251 :この名無しがすごい!:2017/02/06(月) 00:02:34.16 ID:wwUcll/m
- もう何処の大名も義昭に来られても困るだけだろ
- 252 :この名無しがすごい!:2017/02/06(月) 00:08:07.64 ID:5bSVBOoy
- 義昭には島津に行って貰って
明治維新がありえないくらい
薩摩で根切りしてほしいわ
- 253 :この名無しがすごい!:2017/02/06(月) 00:10:29.16 ID:wwUcll/m
- 徳川幕府みたいに鎖国しないだろうから近代化は早そうだけどね
- 254 :この名無しがすごい!:2017/02/06(月) 00:11:58.21 ID:jBua/4p2
- みんな優しいなぁちゃんとお手紙さんを名前で呼んでるなんて、やっぱり挙兵して妹や
義理の弟殺すくらいやったので見直したのかな
お手紙さんは評価微妙だからポケモン風にした方が解りやすいか
- 255 :この名無しがすごい!:2017/02/06(月) 00:15:44.17 ID:2a5UXWEl
- なんか常に想像の斜め上を行って引っ掻き回してくれたから、かわいくなってきたんだよね〜
斜め上つながりで、朝鮮にでも亡命しないもんかね・・・
- 256 :この名無しがすごい!:2017/02/06(月) 00:28:03.22 ID:gsptW1Zh
- キレて輝元まで殺したら伝説になれるぞ
逃亡先の島津で同じことしようとしたら介錯しもすされそうだが
- 257 :この名無しがすごい!:2017/02/06(月) 06:14:53.74 ID:rRWr+CCE
- >>255
朝鮮出兵せざるを得ないようのか
明も日本国王からの支援要請もあるだけに序盤から参加することになりそうだな
- 258 :この名無しがすごい!:2017/02/06(月) 07:52:41.95 ID:oTrb8BCC
- 朝鮮に逃げたら喜んで放置するだろw
明・朝鮮連合軍を率いてリベンジに来たらそれはそれでスゲーけど、そこまでする余裕が両国にあるかねぇ?
- 259 :この名無しがすごい!:2017/02/06(月) 10:05:42.96 ID:2a5UXWEl
- 義昭君がどうがんばっても、朝鮮から攻めてくることなんてないし
その場合、「ああ、堕ちるところまで堕ちたのね(2重の意味で)www」ってことでオチがつくんでないの?w
ネタ展開だけどさ
- 260 :この名無しがすごい!:2017/02/06(月) 14:33:24.18 ID:krpDv5YQ
- 新政権を征夷大将軍による幕府じゃない新秩序とする場合、
新しい令外官でも作るのかね。
わざわざそれをする意味と、
今まで作中で力ない者が武家の棟梁の地位になった場合の悪影響を強調してたことから考えると、
君主選挙でも導入するのだろうか。
中央へと納める税金に比例して票数を決めるような方式だとか。
- 261 :この名無しがすごい!:2017/02/06(月) 15:10:36.49 ID:WDIlDapg
- >>260
現職が近衛中将だし、大将に昇進して幕府を開くのはどうか(名前は違ってもいいけど)
- 262 :この名無しがすごい!:2017/02/06(月) 16:27:19.55 ID:lrLfV8fr
- 三田で征東大将軍、藤巴は将軍位返上させようとしてるな
- 263 :この名無しがすごい!:2017/02/06(月) 18:10:38.67 ID:rRWr+CCE
- 三田は、全国じゃなく関東の秩序を念頭においているから比較対象にならないような
朝廷を大事にする構えでいくなら、安心させるためにも幕府を開いてあげた方が良いかもな
- 264 :この名無しがすごい!:2017/02/06(月) 21:55:54.11 ID:jfJq0y6m
- 幕府はいいとして、問題は中身の組織でしょ
多分作中で基綱が家臣と相談する、とか言ってたのがソレじゃない?
- 265 :この名無しがすごい!:2017/02/06(月) 22:20:44.63 ID:rhQodpln
- 坂上田村麻呂みたいに夷狄の地で幕府を開かせれば良いんじゃなかろうか
- 266 :この名無しがすごい!:2017/02/06(月) 22:22:51.77 ID:EQ9T5h3g
- 徳川も「将軍」の権威が確立するのは三、四代目くらいからだよなあ
それまでは将軍になったのより大御所が死んだ時が代替わりって感じ
- 267 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 00:00:06.72 ID:KSUkPLvD
- >>4
いきなり保守ワロタw
イスラーフィールさんが忙しかったりサボるとヤバいよねwこのスレ
- 268 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 00:02:00.37 ID:vt+hRBR1
- 本格的に落ち着くのは綱吉なイメージ、そういう意味じゃどういう形態を目指すのであれ基綱の時代は大体の形作りで終わるんじゃないかな?
息子の時代で制度を固めて孫の代でそいつの運用実績を重ねてひ孫の代で世間が受け入れるみたいな
- 269 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 00:06:02.90 ID:KSUkPLvD
- ところでワッチョイやめたの?
アウアウカーとか他、イスラーフィールさんに都合悪そうだよね
- 270 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 01:03:51.97 ID:mSLPejWD
- 征西大将軍ってのがある
- 271 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 01:35:49.53 ID:baxJWl8E
- >>270
お手紙さんが渾身一擲みたいにスペインの走狗になって攻め込んできた時に
対処する官位としては良さそうだね
九州勢力にお手紙さんが歓迎されるとは、考えにくいだけに、諸外国の傀儡位しか展望無さそうだし
- 272 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 05:24:36.24 ID:pk01O69x
- 息子の無能フラグ立ててた時はハラハラしたんだが改心して成長描いたから御家騒動は期待出来なくなった
本能寺みたいに嫡男共々主要幕僚もまとめ散ったら話が終わるし、あとは天下統一の消化試合か
- 273 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 08:22:06.52 ID:Ir5U9ZD9
- 東だと征夷大将軍なのに西だと征戎大将軍にならんのはなぜや
- 274 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 09:07:20.54 ID:WB550nJR
- >>273
そりゃ神武天皇が日向(宮崎県)のあたりから何年もかけて東征して
近畿地方に到達してそこを制圧し治めるってストーリーだから西を蛮人扱いはできないんじゃない?
ただでさえ仏教やら先進的な文物が大陸(西)から来るのもあるし
東は縁も所縁もないからセーフ
- 275 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 09:11:00.86 ID:2ka2thX6
- 四夷概念そのものが輸入だしねー
室町後期にヨーロッパ人を南蛮人言ってたのも、漢籍に詳しい人は「なんか違う」と思ってたのではw
- 276 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 09:55:53.77 ID:AwhrprbO
- この先ヨーロッパ(南蛮人)を相手にすることになるんで
征蛮大将軍だ!これだ!!!
すげー語呂が悪いな・・・
- 277 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 10:30:20.12 ID:S+7e0tgq
- まずはヒトモドキの消毒からなので
- 278 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 11:08:49.00 ID:AwhrprbO
- あれに関わると例の法則があるんで、放置が基本だろ
- 279 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 14:03:03.36 ID:FeIhEFIt
- 南九州方面担当だったら奈良時代に、大伴旅人が任官した征隼人持節大将軍ってのがあったな
- 280 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 16:48:02.19 ID:83DsjdZv
- 今までの朝廷との付き合いだと古式豊かにのテーマで武家のトップを征西大将軍に差し戻すのが有力そうだ
鎮守府代将軍みたいになにか新機関を作るのかもしれんけど
- 281 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 18:24:17.13 ID:XVIkv9A8
- そう言えば、基綱の位階は従三位だから鎮守府大将軍になれるのか
東国進出の際の大義名分でもなんでもいいから叙任してもらって、鎮守府大将軍という珍しい官職を見てみたいなあ
- 282 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 19:22:56.31 ID:01koBsKj
- http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/
- 283 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 21:45:26.55 ID:WB550nJR
- 結局のところ基綱自身は朝廷の権力者と非常に良好な関係を築いているので
京ないし京周辺に政務の本拠地を置いて朝廷と緊密な連携を取っていくのが良さそうだけど
次代、次々代に同じ芸当ができるのかというと微妙だろうなぁ
堅綱以降を考えるなら、朝廷とは物理的にもある程度距離を置いた形態にしたほうがいいんだろうな
幕府で思い出したけど、そういうのやる時には元幕臣の四国の三好呼んで運用の仕方とか教えてもらうのかな
つか、四国のほうの三好は義助に遠慮して義助が死ぬまでは中央に出てこないのかな?
- 284 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 22:03:27.37 ID:OHQJ9uiw
- 中央での影響力を増すために積極的に送り出すかもしれん
- 285 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 22:50:55.73 ID:hSJzGK2j
- 四国の三好って言ったら三好長治だろ?長治の治世って言ったら暴政と反乱なんだしそんな余裕ないんじゃ
- 286 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 23:05:23.66 ID:AwhrprbO
- >>283
まあ今の皇族や公家は、貧乏で苦労してるから問題ないだろうけれども
子や孫の世代が、時の武家権力者に寄生して贅沢するのが当たり前みたいな感覚になって調子に乗り出すと問題起きるだろうな
公家諸法度できたのもそんな背景だった気がしたし
- 287 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 23:10:20.21 ID:n48A0xDY
- 基綱は国王になるのがいいと思うけどな。
古代中国のように王の上に皇帝が居るという形にすれば良い。
現実の日本と同じぐらいの領土ならそんな事する必要無いけど。
外地を多く領土とすると将来各地が独立した時に、上に天皇が居ると連合王国を築きやすい。
そうじゃないと、小国乱立になって南蛮に各個撃破されかねん。
- 288 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 23:15:54.52 ID:zWeGmYvj
- 北朝宮廷の乱脈ぶりはヤバい
内裏が狭いのもあるけどw
- 289 :この名無しがすごい!:2017/02/07(火) 23:49:29.27 ID:WB550nJR
- >>285
78話の「不本意極まる事態」で、義昭の将軍宣下に来たのが
三好実休、安宅冬康、三好長逸、三好長逸の息子の久介(三好長虎)の4人で
後の話で死亡してなければここら辺はまだいると思う(疲れたからこれより後の話は確認してないw
史実よりは大分人材が残ってるイメージだったんで、新しく取った伊予が落ち着いたら
朽木の要請に応えて京に何人かくるのかな?とちょっと思ったわけです
- 290 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 00:05:45.86 ID:JjJhKTDM
- え〜唐入りしないの?
琉球も放置か?
- 291 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 01:19:52.38 ID:qlT4PekU
- たしか一向宗は明と繋がりがあるから、明が良くね?
天文年間には対明貿易再開狙いで明側と手紙のやり取りしてる
明で日本人傭兵、奴隷をかき集め、スペイン、ポルトガルの技術協力を受けて日本再上陸を狙おう
・・金が無いのどうしよう
スペインもポルトガルも余裕なさそう
- 292 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 01:48:26.95 ID:JEUOq8ik
- スペイン人とポルトガル人は朽木と明の貿易で儲けまくってるはずだな
- 293 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 02:14:21.95 ID:qlT4PekU
- この世界だとヨーロッパの歴史も変わったりするのかな?
史実よりもスペインが資金力あるなら、低地地方や対オスマン戦
さらに無敵艦隊がイングランド上陸したりするのだろうか
- 294 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 04:13:24.48 ID:duHyqFt3
- >>292
史実では、織田が硝石を自力生産できなかったから大量購入してくれていたが
朽木は自力生産している以上取引していると見せかける程度の量しか買ってないだろ
史実で一番儲かったものが売れない以上、史実よりも儲かっているとは思えないがな
- 295 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 07:45:37.93 ID:JjJhKTDM
- >>294
なるほどだったら貿易するよりも日本を侵略することにも旨味がある訳か
これから朽木家の名のもとに鎖国せずに東南アジア方面に進出するとなると
朽木VSスペインやポルトガル、オランダ、イギリスって感じになるな
- 296 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 10:00:32.70 ID:Yo5+W37v
- アジアでは17世紀あたりまで交易拠点は取れてもアメリカみたいに大規模な領域支配はできてない
既存のネットワークに商人として参入して稼ぐだけだし交易量が増えてるなら儲けも増えてるんじゃないだろうか
- 297 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 10:20:56.19 ID:aUhGRoZB
- >>293
むしろ逆かもしれない
史実以上に銀が流入しているだろうから、そのせいでインフレが加速して、財政がスペインしている可能性がある
銀がスペイン本国に流入するということは、スペイン帝国がそれまで保有していた銀建資産の価値が目減りするということだから、
武器弾薬や糧秣を確保するための原資が目減りすることを意味し、財政面だけでなく軍事面にもモロに影響が出ていると思う
- 298 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 10:59:34.06 ID:vBDDaUiR
- >>295
艦一隻・大砲の威嚇射撃だけとかで脅せる国ならともかく日本相手にガチ戦争するには相当数まとめて持ってこなきゃならんわけで
世界の裏側から船一隻回航してくるだけでも何ぼ(お金)かかるんだと・・・(俺も知らんけどw)
大事な軍艦数ヶ月かけて日本まで持ってくる間、本国の防衛どうするのと
「銭の力」とかで、スペインが攻めてきたけど、リアリティ考えるとかなり無理がある設定だったからな〜
- 299 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 11:46:03.21 ID:L+YADpfM
- >>294
史実よりも遙かに鉄砲・大砲が使用されてるから、逆に取引量自体も史実よりもかなり多いんじゃないかな
- 300 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 12:14:09.98 ID:67wpoglj
-
アホ作者必死w
- 301 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 16:26:05.92 ID:J0fDUnnQ
- アンチ必死w
- 302 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 16:41:29.41 ID:JEUOq8ik
- タイ産硝石の購入量も増えてる可能性が有るし
撃つ量が増えるなら中国からの鉛の輸入も増えてるはず
- 303 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 17:07:31.50 ID:38N5bXOm
- >>294
そもそも今でも見せかけてんの?
だとしたら何のために?
当初は朽木が弱小だったから硝石を生産できることを隠さないと危ないという理由で秘匿してた訳だが、今そんなこと気にする相手いるの?
- 304 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 17:25:33.84 ID:eGyNH6GB
- >>303
そもそも硝石の製造技法そのものが秘伝でしょ。
硝石の販売で、他の大名を制御するのならともかくそうでないのなら
おおっぴらに公言することではないと思うぞ。
- 305 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 17:55:15.24 ID:AAw2e9Zk
- 硝石生産は原材料が堆肥と同じだから取り上げられると農村は困るし、国人領主だって年貢が減るから困る。
大規模に生産するとすれば、主要原材料は京都などの都市部から集めた物になるんじゃないかと思う。
公衆衛生、堆肥の生産だと公言してれば原料集めを命じても怪しまれないだろうし。
とはいえ、施設や制度、役職作ったとしても実際に産出されるまで年月がかかるから、
自家製よりも輸入品の方が比率はずっと大きいんじゃないかな。
- 306 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 18:01:59.10 ID:duHyqFt3
- >>303
大内経由で硝石の製造法を朝鮮から得ていた毛利や大友はともかく
東日本の大名は硝石が製造できるなんて知らないわけで
あえて製造できることを見せつけることないだろうな、と
作れることを知られたら製造法を調べれば作れると教えることになるわけで
わざわざ他勢力を有利にする必要ないだろ
- 307 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 19:01:57.75 ID:mJ4OQbzV
- 毛利がこのまま大人しく朽木に下ったら、兵も農民兵じゃなくて銭雇い式に移行するのかね?
家を保ったまま朽木の下に入ったのだと松永とか三好義継のとことかもそうだけどなんか描写あったかな
銭で雇うには金の稼ぎ方とセットで教えないと上手くいかないから、教えないというのもありそうだけど
- 308 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 20:58:27.31 ID:V5D23iWf
- 街道の端っこだし現状流通活性の阻害にはならんからな
農兵は戦機のコントロールしやすいししばらくはそのままじゃね?
- 309 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 21:22:41.33 ID:LajaS9tr
- 朽木が配下に裏切らせない手法のメインが経済連結だし、
その一環としての銭雇兵は毛利だろうと導入させるんじゃね。
南近江にも1年くらい出兵させないで銭雇兵に移行させたくらいだし。
北畠は配下にしても裏切るの見越してたから移行させなかったけれど、
毛利は裏切らせる気はないだろう。
- 310 :この名無しがすごい!:2017/02/08(水) 21:52:16.75 ID:mJ4OQbzV
- >>308
ちょうど毛利の当主と側近は安芸から転封だし、軍の仕組み変えるなら今の気もする
つか朽木の九州攻めが秋の収穫時期狙ってやろうとして、先導役の毛利が農民兵で動かせない事態になると
輝元ちゃんの切腹謝罪待った無しだろうから変えるような気がしてきたw
- 311 :この名無しがすごい!:2017/02/09(木) 07:24:51.07 ID:q4Rpd0dq
- 朽木と親しい上杉が農民兵から脱却できてないぽいし、毛利にも教える気は無いんじゃね?
- 312 :この名無しがすごい!:2017/02/09(木) 07:52:02.40 ID:FnXGyKpL
- >>311
大内が応仁の乱の時期から常備兵制度始めていたから、元々毛利は農民兵の比率が高くない
大内が数年にわたる遠征を繰り返してできたのは農民兵以外の軍を確保できていたからだからね
で、毛利の降伏後の領土は奇しくも旧大内の直轄地域とほぼ同じになるので
農民兵脱却自体はそこまで負担にならんだろ
それに、農民兵脱却自体は、史実でも割りとスムーズに行われているんだよな
秀吉の刀狩りに助けられた面は大きいけど
秀吉自身、刀狩りを実施することで臣従大名達に常備兵化を促す意図もあったんだろうな
その結果、朝鮮出兵の時期には、農民兵がほぼ姿を消している
- 313 :この名無しがすごい!:2017/02/09(木) 14:40:29.96 ID:Ui1YnN5D
- 後々に台湾やフィリピンとかに屯田させる分には農民兵のほうが利点もあるんだろうか
- 314 :この名無しがすごい!:2017/02/09(木) 18:14:42.78 ID:ZpFRD4/e
- >>297
財政がスペインで吹いた
- 315 :この名無しがすごい!:2017/02/09(木) 18:23:22.98 ID:RFRV8to0
- 頭義昭を思い出すなw
- 316 :この名無しがすごい!:2017/02/09(木) 18:55:45.81 ID:+S7uuy2V
- 大航海時代のスペインは世界の銀を押さえたのに、何故か財政破綻が連続し国民は貧困に喘いだから。
まさにパルケ・エスパーニャ状態。
あれはオランダかフランス、イギリスあたりに貿易で負けてたから。
- 317 :この名無しがすごい!:2017/02/09(木) 20:00:24.38 ID:HkTJdmjt
- >>313
実際、南方に行くなら現地に適応するだけで一苦労だから屯田兵みたいな
複数の役割を担わせるのは危険な気がするな、病で倒れるものも出るだろうし
そもそも日本の農民も日本の風土に合わせた農業のやり方に精通しているけど
南方だと天気の予測も育つ作物も害虫や作物の病気も違うだろうから、できるだけ現地民に
農業やってもらったほうがいいと思う
- 318 :この名無しがすごい!:2017/02/09(木) 22:32:50.23 ID:PNKwW+TN
- 更新来たな
- 319 :この名無しがすごい!:2017/02/09(木) 22:44:10.00 ID:PNKwW+TN
- 義昭君あっさり九州へか・・・
そのぶん土佐一条がやらかしてくれそうだけど
勝手に大負けして討死するフラグにしか見えないな
- 320 :この名無しがすごい!:2017/02/09(木) 22:48:15.49 ID:PNKwW+TN
- あと、基本けち臭いのに鯰絵だけ妙に褒美が多いなってのが気になったな
秀吉みたいに気前よくやりすぎてあとで難癖つけてボッシュートも問題だろうけれども
あれだけ中枢を担ってがんばってきた光秀が7万石か・・・
- 321 :この名無しがすごい!:2017/02/09(木) 22:58:26.71 ID:RzgY7vw3
- ときはいま
- 322 :この名無しがすごい!:2017/02/09(木) 23:04:33.37 ID:oxTHXfYH
- >>320
一門衆に方面軍を全部任せるっていうのはそういう事だと思う
盛大に立てた成果を一族には思いっきり報いないと
- 323 :この名無しがすごい!:2017/02/09(木) 23:21:15.39 ID:KRFxAeEv
- それ皇族に領地配りまくった晋の司馬一族みたいになんねーの?
身内同士の権力争いであぽーん
- 324 :この名無しがすごい!:2017/02/09(木) 23:25:38.86 ID:PNKwW+TN
- 鯰江、六角家臣だった頃は没交渉で縁切れてただけに突然一門衆の重鎮扱いですって言われてもな〜って感じなんだけどな〜
>>321
おい、やめろww
さて…次の副将は誰だろう
沼田か、真田(信綱)か、主税(梅丸)か。穴で左門、堅綱か、大穴で官兵衛とか
だれがくるだろう
官兵衛はまだ外様あつかいだろうからいきなりの副将抜擢はないか・・・ゲームならともかく
- 325 :この名無しがすごい!:2017/02/09(木) 23:28:10.79 ID:oxTHXfYH
- >>323
基本的にそうならんように毎年基綱が陣頭指揮とってたし
これからもそうなりそうではある
- 326 :この名無しがすごい!:2017/02/09(木) 23:31:49.92 ID:PNKwW+TN
- 後々のことを考えると一人の家臣に大領任せるのはってのはわかるし、子供に分家させて領地を分けさせて恩を売りつつ力は分散させるってのもわかるっちゃわかるけど
それだと子沢山だと有利で、子供少ないとめっちゃ不利みたいになるんだよね・・・
- 327 :この名無しがすごい!:2017/02/09(木) 23:50:54.62 ID:wyqyCgab
- 要所は押さえてるし直轄地も広大だから大丈夫だろ
- 328 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 00:04:11.05 ID:Qu45BK0z
- 考えてみると、平和になったときに朽木(幕府?)が関門海峡を整備して使おうと思ったら、
毛利と海峡周辺の土地を安芸と交換するって手があるな
その頃には一向宗の影響力もほとんど無いだろうし
前にブラタモリで広島市の干拓事業をやってたけど、
突出した石高のまとめ役がいない朽木家体制の下で、似たような事業はできるんだろうか
国、もしくは地方ごとに国人衆と中央の監督役から成る行政組織を作成
朽木家直轄地を各行政組織に配して、それぞれに地方自治を行わせる、とか?
それか、大規模土木工事をする際には、
一旦国替えをしてから朽木家が事業を統括するという手もある
基綱はどういう政治をするつもりなんだろうか
- 329 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 00:37:10.00 ID:SSuftGJB
- 今回の話でちょろっと気になったのは
>大友は案の定だが九州の毛利領を寄越せと言ってきた。相変らずの上から目線だ。
今まで大友が上から目線だったのってあったっけ?
年始の挨拶だかなんだかを朽木が受けたのぐらいで特に上からってことは無かった気がするけど
つうか、毛利を飲み込んだ大勢力が隣に来てるのに上から物を言うのは何か不自然な感じだな
媚びろとは言わんけど外交的に何とかしようと思わないのか、朽木の敵は愚かにしたい作者の都合なのか
- 330 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 00:51:18.64 ID:Qu45BK0z
- >>329
朽木が支援している土佐一条に今までそれとなく干渉してきてる
それ自体を基綱が上から目線と見做している可能性はある
毛利を挟み撃ちしようと提案があってもおかしくはなかった
土佐一条経由で、大友家中に朽木家蔑視が蔓延してるとか
今まで土佐一条に大友家を支援させなかった朽木に不信感を持ってて
端から交渉できるとは思ってないとか
- 331 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 00:57:26.70 ID:iDXGiq/p
- 宗麟<九州探題の名門大友家は、成り上がりの朽木ごときにそうやすやすと頭は下げん(キリッ
- 332 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 01:14:44.42 ID:ZR6H72CT
- 基綱の評価低いしやりそうな気もするけど色々問題あるにしても一時期は大友を大勢力にした宗麟が
そういう作中の義治とか畠山あたりのアホ扱いで出されるのは流石にちょっとなあ
- 333 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 01:19:51.30 ID:rQUVGklH
- 名君・大友義鎮と迷君・宗麟は別物と考えるんだ
実際、きれいな時と汚い時の落差が激しすぎんよー
- 334 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 01:20:03.50 ID:69Jo44U5
- 6か国に跨る大勢力でキレッキレだったのにね
宗麟といい秀吉といい全盛期と耄碌してる時の落差が激しすぎる
- 335 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 01:20:31.04 ID:9HBD2kjA
- >>332
史実宗麟の家内統治はアホ扱いされても仕方がないぞ
- 336 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 01:23:59.91 ID:3YWEhBIq
- 宗麟は暗君と名君が同居してると言うかなんとも評価の難しい御仁だからなぁ
- 337 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 01:28:43.70 ID:SSuftGJB
- 83話の「誘引」で土佐一条と朽木と権大納言で
土佐一条が伊予に攻めるとか言ってた時に大友は現状でもやばいけど
今後南からも攻められるから超ヤバイ、朽木取るか大友取るかどっちかにしろ
って土佐一条に言ってるから話が回って大友が気を悪くしてるのか
でもその後の91話の「本願寺分裂」では、大友から使者が来て
朽木に泣き付いて来た、って言ってんだよな
なんだろう、上から目線で泣きついたのかしら?w
名家の大友だから腹に据えかねるものがあっても
たとえば家臣の娘を養女にして朽木の重臣あたりに婚姻を打診してくるような
外交で友好な関係を築こうとしたりしないのかなーと思った
現時点で官位も基綱のが上だろうし、何をもって自分を上にしてるんだろう
周りから攻められまくってるのに上から発言できるのは
それはそれで凄い胆力なのかな
- 338 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 04:32:13.77 ID:9HBD2kjA
- 三村と宇喜多は毛利に潰されて、安芸も含めた毛利国人衆は領地から退去だから
今回は大盤振る舞いした上で朽木本家の石高も爆上げかな?
- 339 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 04:57:47.54 ID:cD8UQgsI
- >>324
鯖江は、譜代の少ない朽木にとって名目だけでも
中核を担ってもらういい口実の一族なんだろう
ブルちゃんと呼んで基綱が気に入っているのもあるんだろうけど
少なくとも功績的には山陰で毛利を追い詰める
サポートした今回の物に報いるという名目あるし
>>331
九州探題はそれこそ、宗麟の時代からというある意味成り上がりだろ?
過去はむしろ九州探題渋川家(大内の傀儡)のライバル少弐家に組して
九州探題と戦っていたんだから
- 340 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 07:49:21.91 ID:Sp6uCzXa
- そういやこの世界の宗麟はキリシタンじゃないのだろうか?
私、気になります!
- 341 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 07:56:06.19 ID:NAhbZcx/
- 設定がガバガバなところはたぶん深く考えずに書いてるよ
まったく溜息が出るわ
- 342 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 08:50:34.41 ID:3rhgB4lz
- 宗麟宗麟っていうけどこの時期だと義統に家督譲って二頭制でごちゃごちゃ主導権争いしてた頃じゃなかったっけ?
作中だとまだ家督は譲っていないんだろうか?
- 343 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 11:26:09.36 ID:3YWEhBIq
- >>342
二頭制になるのは耳川での敗戦以降に義統の求心力が低下して宗麟復帰の声が家中で高まってからでそれ以前は義統が全権握ってる状態だよ
作中じゃまだ耳川は起こってない(よね?)状態で宗麟から使者が来たって表現だし家督はまだ譲ってない状態じゃないかな?
- 344 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 11:42:08.95 ID:AhPivhZz
- 結局、上杉は景勝を関東管領に据えちゃったか。
朝廷と朽木が足利公方の権威を薄めよう、消し去ろうとしているとの情報を得ていたし、
天災があった訳でもないのに改元が行われたのも見ているのに。
上杉家中としては「謙信の跡継ぎの証」だとみなされてるのかもしれんが、
外からは「朽木の天下に物申す!」と宣言したってとられかねないぞ。
義昭から「関東管領になったのだから朽木を討て」ってお手紙が届き始めるかもね。
- 345 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 11:51:31.09 ID:5WHzizcg
- 関東管領は問題ないと思うがな
むしろ義昭を実質的に無視して継承した宣言な訳で
事前に義昭から一筆ありはしたが期間これだけ空いてりゃ意味ないだろ
- 346 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 13:13:38.71 ID:wTBdexa8
- >>344
嫁取ってて、来年には堅綱へ嫁出すのに?
- 347 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 13:29:26.01 ID:9HBD2kjA
- お手紙の後に朽木への嫁入りを粛々とこなすと余計に猿回し感がUPするな
- 348 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 13:59:58.46 ID:wTBdexa8
- むしろ気になるのはなんでそこまでしなきゃ家督継げないのかだな
関東管領継承はしない方がいいってことで家中の意見は纏まってて、その代わりに上洛して帝から御言葉を賜ったはずなのに
具体的な対抗馬もないのにここまでしつこく景勝の家督継承に反対する国人衆がいたら、いい加減謀叛人扱いされそうなもんだが
- 349 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 14:10:12.68 ID:9HBD2kjA
- >>348
関東管領は継承させたいと上杉の中枢はまとまってたよ?
幕府体制の名残を見せるのは朽木にとって喜ばしいことじゃないけれど
上杉家が朽木家と付き合ったことで失うものはなかったという事でまとまりかけてる家の土台をさらに固めることになるし
東が落ち着くメリットと天秤にしたらそこまで気にするもんじゃないだろうね
- 350 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 14:15:56.33 ID:wTBdexa8
- させたいけど無理、とまとまってたはずなんだけど
母の悩みの後で何か変わったの?
- 351 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 14:28:43.66 ID:9HBD2kjA
- >>350
上洛した時に関東管領も継がせたいという希望を基綱にも伝えてる述懐がある
基綱としては関東管領を継ぐだけで十分だと思ってたのにそれ以上の権威を欲しがって帝に拝謁したと受け取ってたが
- 352 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 17:41:36.84 ID:8T1lAZgy
- 最初は景勝が周りから認められてないから家督の継承もできなかったが、基綱が後ろ盾になることで、官位や上洛をして景勝に権威をつけて周りを納得させて、家督の継承と関東管領就任を順にしてるんでしょ
- 353 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 20:30:22.24 ID:l+cWhxCS
- 反対してる有力者は誰なんだか
空気みたいな存在だから何でここまで景勝が家督継承に苦労してるのか理解しずらい
- 354 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 21:04:45.99 ID:3YWEhBIq
- そりゃ古志長尾じゃないの?元々上田長尾とは仲悪い上に一門筆頭の自分の所から次代の当主出せないとなれば不満も募るでしょ
- 355 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 21:20:01.66 ID:l+cWhxCS
- でも実際に登場しないから、何か一人相撲してるみたいなんだよね
- 356 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 21:39:15.87 ID:iDXGiq/p
- そこまで裏側の設定みたいなことをつらつらと書いてたら、メインの話すすまなくなるからね
ある程度ばっさり切るしかないんでないの?
- 357 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 22:16:31.87 ID:BnW3Vpcz
- だったらさっさと家督継がせればいいのに
いったい何年揉め続けてるんだ
- 358 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 22:34:56.98 ID:l+cWhxCS
- 対抗馬も居ないのに反対派は何をむずがっているんだかな
- 359 :この名無しがすごい!:2017/02/10(金) 22:38:56.30 ID:SSuftGJB
- >>339
ははーん進軍速度(足)がはやいから鯖江ってわけか
いっつ戦国ジョーク!HAHAHAHA
>>354
考えてみたら史実みたいに選択肢があった上でどちらも選ばないで死亡じゃなくて
病床にあるとはいえ、当主が生きてるうちに後継者を決めて同盟相手にまでよろしく頼んでる状態で
上田長尾は嫌でござるって言ってもなぁ
景勝が嫌で他の候補立てても謙信も朽木も認めないだろうに
- 360 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 00:01:21.90 ID:LQTvhrpz
- あれ石高計算して書いたはずなんだが見当たらないな。ミスったのかな?もう一度計算するか
てか大友の状況がイマイチ掴みきれないね、泣き付いたり対毛利戦に協力した意識がある
のなら上から目線よりも怒る方が自然のような気がする。単純にミスかな?
とはいえ宗教に対する差から上から目線になってるのなら理解はできるがまさか宣教師に
取り込まれ済みとかは勘弁。個人的にはカルト教団vsキリスト教とか期待
- 361 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 00:10:28.85 ID:/9e20mTq
- 知り合いが「摂津に一向宗湧いて、せっつないね」って言ってた
- 362 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 00:33:54.23 ID:DAeusyxp
- 対抗馬が居ない仕立てられないからこそ
史実みたいに二派に別れて決着付けるまで行けなくて
延々くすぶってるんじゃねーの?
- 363 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 00:42:03.87 ID:iffsG0tz
- 上田長尾が家督継いだら仲悪い古志長尾は冷飯ぐらいが約束されてるようなもんだしギリギリまで悪足掻きするだろ
権力は麻薬なんて言ったりもするし人間一度握った物を簡単には手放せん
- 364 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 08:27:35.72 ID:XwOVXcgj
- だったら大変大変言うだけでなく、もうちっと相手側の動向も書いてくれませんかね
まるでエア家督争いなんですが
てかここまでの状況になる前に普通はすり寄って来そうなもんだがな、上洛時点で引っくり返せないことくらいわかりそうなもんだ
- 365 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 08:30:40.95 ID:l7XUrRgj
- 書いたって、これ以上は首突っ込まないと主人公宣言してるし。なんで首突っ込まない
とか読者に文句付けられるだけ。
- 366 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 08:44:54.49 ID:XwOVXcgj
- 基綱云々ではなく家督争いの描写が拙いと言ってるだけなんだがな
- 367 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 08:53:24.33 ID:n95cy+mk
- >>366
史実で分裂した事と上田長尾家の嫌われっぷりは作中で書かれてることだが
色々読み逃して情報が半端になってるだけなんじゃね?
- 368 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 08:54:27.03 ID:ulXwQrFy
- まぁ勝ち目の無い家督争いでごね続けたら粛清されるのが落ちだと思うが…
それより最新話サラッと読み流してたけど土佐情勢はこれでいいのか
>長宗我部を潰すまで受け入れないと騒ぐかと思ったんだがあっさりと受け入れた。
ってあるから、ああ、長宗我部は一条に臣従するのかとおもったけど
>元親は〜屈辱だった筈だが已むを得ないと受け入れた様だ。
ってことは元親は屈辱程度で済むってことは腹切ってないのか?
あれだけ時間かけて物流とめて戦漬けにしてボロボロにしたのに
もしかして停戦合意だけの五分の和睦?
いまいちこの状況下で腹切らせないのも良く分からんけど
展開的には元親が生きたままの臣従なのかな?
- 369 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 08:57:52.71 ID:n95cy+mk
- 謙信が生きてるうちに権威付けと同盟関係が固まりそうで
表立って反発するのはもう無理だろうな
それにしたって家中は安定させなきゃならないだろうが
- 370 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 09:05:21.71 ID:DAeusyxp
- 姫若子だから尻捧げて生かしてもらうのかもしれん
屈辱だな
- 371 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 09:09:35.97 ID:XwOVXcgj
- まあ作者もそこまで深く考えてはいないんだろ
景勝が反対されながら朽木の支援によって家督を継いだって結果は既定路線、描写に不足や多少齟齬があっても気にしないってことで
一条は九州で大敗しそうだ、つまり大友もそのせいで敗北を免れないっぽいな
元親がどう動くか、基綱がボロクソ言ってないからまだ見せ場はありそうだが
- 372 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 09:22:17.47 ID:HmwULbkE
- 基綱のKOTODAMAは作中最強の兵器だからなあ
- 373 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 09:42:30.46 ID:XwOVXcgj
- 基綱がどう評したかで運命が決まるからなぁ
基綱に疎まれた一条の最後は悲惨なものになろう
- 374 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 09:59:07.50 ID:NXdjFWqb
- >>368
阿波三好に対する肉壁のつもりかもな
- 375 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 10:12:04.04 ID:mPPPxhNW
- >>368
臣従ってか
一条とは和睦だけど、朽木とはそもそも直接の接点ないからな
和睦後も、使者の一人も送ってきてないっぽいし
これからどう転ぶかは不明だね
- 376 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 10:43:40.99 ID:ulXwQrFy
- 一応自分の中で理屈をつけてみた
一条兼定としては元親をぶっ殺したいけど、これから九州で島津相手の戦があるので
島津戦の先鋒をさせる事と引き換えに助命
秋の収穫が終わったら元親&一領具足と兼定&西土佐勢で九州へハイキング予定
一応臣従の形で一条による土佐統一はしているので領主不在の東土佐のヘイトを
土居宗珊が一身に受けつつ統治とかそんな感じかな?
まぁこの展開でも戦続きで嫌気が差した長宗我部に戦場のゴタゴタで一条が殺されそうだな
どうやっても兼定は死から逃れられそうに無い
>>374
それもちょっと考えたけど三好は伊予もとってるからそっちから攻められたら
壁としてあんまり意味無いなとも思った
- 377 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 10:58:21.43 ID:NXdjFWqb
- >>376
少なくとも2正面作戦は避けられる
仮に事を構えたとして、三好は長曾我部を警戒しないわけにはいかないから、一条に全力を投入できない
という点を考慮してみた
- 378 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 11:04:23.69 ID:P2k5yMOK
- そもそも一条は朽木と繋がりがあるから三好は攻め込めないだろ
- 379 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 11:09:33.51 ID:loGKP0SH
- 長宗我部さんなら和睦の席で一条さんを殺してくれると信じてたのに
- 380 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 11:19:31.70 ID:ulXwQrFy
- てかこれ、長宗我部が一条の下に入ってないと
弱った長宗我部を三好が食らうだけで終わるような…
今までは長宗我部は一条の獲物だったから手を出してないだけだし
三好が長宗我部を叩いても誰からも文句で無いよな?
イエーイ西土佐以外全部三好!四国統一まで後一歩!
- 381 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 11:34:44.04 ID:P2k5yMOK
- 基綱の元親への言動からして作者は最終的には土佐一国平定させて朽木に臣従させるつもりだろうな
作者の評価=基綱の評価のようだから悪し様に言っていない元親は滅ばず家臣になりそうだ
これ以上三好に拡大させそうにないし
- 382 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 11:47:58.35 ID:NXdjFWqb
- >>378
一条自体が大友に肩入れしたりして朽木に含むところを見せてるから、
服従はしていても完全に腹を見せる(自国の防衛戦略を放棄する)ようなことはしないんじゃないかな
- 383 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 12:21:42.76 ID:xsSq3Xpa
- ノブヤボと同じで天下統一後半戦は面白みが無くなってきたな
こっから内政パート入って、婚姻とかの話をつらつらやって島津との決戦とかか
その後は定番中の定番の島津の強兵っぷりに驚き苦戦しながら辛勝っていうテンプレ話と織田徳川の内乱ぐらいか
- 384 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 13:23:44.50 ID:mPPPxhNW
- さあ九州・・・と見せかけて信長急逝で織田家大混乱⇒東海から関東の混乱鎮めてから、九州戦の予感もするんだよな
ラスボスは、島津じゃないと盛り上がらないし、義昭&顕如もいるし
東北は消化試合でダイジェストで終了と予想
- 385 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 14:05:12.23 ID:aFrzw+So
- 織田家の跡取りは信忠で問題なく移行するだろ、次男以降の出来もアレなんだし
本能寺の時みたいにほぼ同時に襲って両者共殺害するとか、
先に信忠が急逝して気落ちした信長が後を追うように……とかならともかく
- 386 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 14:18:27.47 ID:3d0hkbPh
- ココアは最終決戦すら盛り上がりなく無味乾燥で終わって同盟降伏だったしこの作者に戦闘で盛り上がりを求めるのはもう諦めろ
信長死亡して東が荒れても絶対盛り上がる展開にはならず淡々と進む
- 387 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 14:36:51.32 ID:mPPPxhNW
- どこかで一回くらい大戦描写あってもよかったとおもうんだけどね〜
史実の長篠みたいなの
せっかくの朽木家の特徴の鉄砲隊の大量投入による天下分け目の戦い・・・見たかったんだけどね
三好を中途半端に凹ったくらいだけだったし
あと、越前のときの値切りと、播磨の大筒大量投入と、そのあたりのどっかでもうちょっと戦の描写ほしかったな〜
ココアの時はそれなりにあるんだよね
アムリッツァならぬシャンタウ星域の会戦とか
- 388 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 14:39:09.21 ID:YZtrLSWi
- 伊豆を制圧した今の織田家の状況で、信長と信忠がまとめて死ぬような展開ってどんなのがありえるでしょうかね?
相模攻略中に前線に出張ってきた信長親子を、甲斐に移封した徳川がまさかの横殴りをする展開?
糖尿病を拗らせた信長が陣中で急死、混乱する織田軍を纏めて撤退中に、北条の激しい追撃を受けて信忠も討ち死にとかはありそうだけど
- 389 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 15:15:26.27 ID:BjgR7VK6
- だから歴史物のデスマなんだって
基綱は悪い意味のチートでサトゥーと同じなの
他人への評価が厳しい所や心の中では口汚いところもなんとなく似てるし
魅力的な商業レベルで売れるヒロインが主軸にいないのも似てるでしょ
無難に無難に行動して特に想定外の強敵が現れなければ
例えば皆が嫌うとか言う別の歴史に詳しい転生者が現れなければ盛り上がる筈がないでしょ
要するに一方通行に勝てる上条当麻やルルーシュの戦略を戦術で覆せるスザクみたいなのがいない物語なの
- 390 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 15:18:36.20 ID:BjgR7VK6
- 銀英伝で言うとラインハルト基綱に人材や状況や戦力の面で劣りながらも負けないミラクルヤンの様な人物がいない物語なの
- 391 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 15:28:46.87 ID:Ji419M/u
- 日常系アニメみたいなもんだと思いなさい
戦?権力争い?謀略?お家騒動?あの時代じゃそれも日常です
- 392 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 16:02:28.19 ID:FHfQEUbU
- >>388
東海地方で天然痘が大流行くらいじゃないと無さそうな…
- 393 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 17:27:02.70 ID:AtqY7ecJ
- 架空戦記、それも日本の戦国時代もので、魅力的なヒロインが必要か?w
それに商業レベルで売れるって、これ無料のweb小説じゃないの?
お前の求めるものと作者の考えるものが違うんだから
お前の思うような話にはならんわな
- 394 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 18:35:10.14 ID:lKKWI8Xj
- 九州攻めは一条が仙石秀久役になりそうな予感
- 395 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 19:13:36.41 ID:P2k5yMOK
- 一条は大友と一緒に大敗します
基綱の言霊は絶対なのです
- 396 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 19:23:09.91 ID:YZtrLSWi
- 耳川と戸次川が一緒に起きるなんて胸熱だなあ
腹を抱えて笑うかもしれん
- 397 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 19:33:03.88 ID:0sWJ9ghx
- 無駄な戦闘描写がばっさり削られて時間が飛び
次のシーンの会話の中で途中の展開が分かる、
ってのはこの作品が好きな理由なんで今の感じがいいわ。
これができなかった幼児系主人公作品はあれだけ話数を重ねても未だに幼児。
- 398 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 19:36:24.25 ID:ulXwQrFy
- >>388
結局のところ当主と嫡男が死んでも代わりがいるからねぇ
今のところ発想が「徳川がどうやって織田を叩くか」に偏ってるけど
もしかして漁夫の利で徳川が成り上がるのもあるんでないかね
つーわけでこんな展開どうよ
冬季に織田信長急逝、混乱はありつつも信忠が家督を継ごうというときに
当主に相応しくない事象が発生?発覚?して、反信忠派ができ織田家を二分する争いに発展
織田の領地の美濃、尾張、東海道の各国では冬季の戦が可能だったが甲斐の徳川は
雪が積もって出られないし国人に真顔で舌打ちされるので兵を出せず
朽木も上杉も停戦を試みるもどちらからも手出し無用と言われる
短期決戦を狙って激しい戦を繰り返して信忠も反信忠派の首魁も討ち死に
織田一族の主だった者が死亡して、田植えの終わったころにノコノコ出てきた徳川が
三法師の後見人になって乗っ取り成功イエー!
流石徳川!座って食うのが得意!
完璧なプランだが問題は三法師がまだ生まれていないことだな
- 399 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 19:37:53.06 ID:P2k5yMOK
- 単に戦闘描写や戦術を描けない作家なだけだと思うが
まあ作家は作家であって戦術家ではないから斬新な戦術を描けないのは仕方ないけどね
戦闘描写については出来ないんだろうと諦めてるわ
- 400 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 19:56:59.63 ID:jWG1zRyK
- 戦闘描写が全くないせいで緊張感がない
ダイジェストの日記を読まされている気分
- 401 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 20:18:12.12 ID:dp4fj1xk
- 兵士のキャラいないんだもの戦闘なんて書いたって仕方ないだろう
- 402 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 20:20:24.64 ID:l7XUrRgj
- 調略とかチョコチョコ書いてるでしょ。
バレ前提でつなぎをつけるとか、長島攻めに見せてから紀伊に圧力とかなろうでは高いほうだよ。
他にどういう戦術がとれたか提案どうぞ。
- 403 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 20:43:42.79 ID:lKKWI8Xj
- そもそも基綱って武人じゃないからなあ
前線に出て槍を振るうなんてことはないし
- 404 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 21:46:18.02 ID:AtqY7ecJ
- >>400
緊張感のない日記みたいと感じる作品を、124話もあるのに読んでるだ?
どM?www
- 405 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 21:53:16.89 ID:n95cy+mk
- ここまできて作風をいきなり変えられても困るし、そんなこともせんだろうな
- 406 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 22:33:34.89 ID:WnBv2hIi
- なんのための視点移動だよ
- 407 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 23:44:21.25 ID:n95cy+mk
- 当主が若年時から毎年のように戦場に出まくる話で戦場シーンを増やしたらここまで話は進まなかっただろう
- 408 :この名無しがすごい!:2017/02/11(土) 23:56:36.77 ID:lY1cwzDm
- 天下取ろうって時に個々の戦術が重要な要素になったらその時点でヤバい
- 409 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 00:33:09.90 ID:Bm6lWpZC
- 合戦シーンは時々でいいし戦術も大層なものは必要無いと思うが戦場の描き方は下手だなぁと思うわ
- 410 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 01:18:02.10 ID:XwB6i0ZU
- >>408
苻堅「」
- 411 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 01:37:31.51 ID:Z3ayMJEa
- 苻堅さんはほら、おかげである種のレジェンドになれたから…
- 412 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 02:05:25.54 ID:qQ3Insva
- 戦争は外交の手段で戦争の前段階で勝敗はほぼついてるってスタイルは別にいい
前段階の工作が失敗して戦争の先行きが見えなくなるみたいな展開が一切なく淡々とシュミレーションのように潰してく作業一辺倒だからつまらない
仮に何か失敗してもこの作者の主人公の失敗って手紙の暴発で古今さんたちが死んだ、みたいに身内ではない協力者がどうかなる程度で朽木自体には一切ダメージ入らないからね
- 413 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 02:16:59.55 ID:2B34wID3
- 基綱は殆ど実害無い読みを外す位しか失態を犯さないからね仕方ないね
- 414 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 02:18:10.13 ID:L7NQUObQ
- そこら辺は良くも悪くも典型的ななろう作品だしな、よくある安心安全俺tueeeが作品のテーマなんだろ
そういう作品の主人公とその周りに苦難を求めるのはナンセンス
- 415 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 02:22:24.08 ID:u2bVFs7c
- 俺TUEEEのくせに俺TUEEEに一番求められてる戦闘でのカタルシスがないのがなろうの需要すら外してるんだよなぁ
- 416 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 02:24:47.93 ID:RfFHsZjW
- 国内最大勢力になってからの失敗って見苦しい要素しか思い浮かばんからな
波風を無くすための策謀は見たいが無策の失敗とかは見たくない
- 417 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 02:27:37.22 ID:2B34wID3
- 主人公や周囲の苦難や戦場の臨場感まで描くよう求めるのは酷だよ、商業作家じゃないんだから
- 418 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 02:28:21.63 ID:qQ3Insva
- 竹若丸のしつこいくらいのダメ息子描写は基綱を下手に失敗させられないキャラにしたぶんの、大勢力になって波を作らせる無能後継者の布石だと思ってたのに、元服したら一瞬で父親の言うことホイホイ聞く聞き分けのいい息子になってて笑った
何がしたかったんだよあれ
- 419 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 02:31:36.79 ID:2B34wID3
- >>418
偉大な父を褒め、持ち上げる舞台装置が欲しかったのかと
あとは無難な後継者を育成している描写をしておきたかったんじゃない
- 420 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 08:42:11.32 ID:X14hDrhF
- >>393
架空戦記なのに魅力的なヒロインとか戦闘で盛り上がれたりキャラの舞台からの退場に感情移入出来た「ふりちりすべる」という作品があったのを忘れてないか?
あれも商業作品ではないが。
- 421 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 08:43:54.63 ID:X14hDrhF
- >>417
それを考えたらメンタルは豆腐だがキモオタの作者は凄くないか?
- 422 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 08:47:16.35 ID:TpGjMbPF
- >>418
大丈夫だ、未来の淡海は年老いて耄碌して周囲を闇雲に粛清しようとする基綱視点と
父を尊敬しつつも朽木家を存続させるために兵を起こし父を討つ堅綱視点で
ドラマチックに描かれるのだ
…基綱って現時点で30なってないんだっけ?
大丈夫だ島津戦で30年ぐらいやれば帳尻が合う
- 423 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 08:51:36.76 ID:X14hDrhF
- 総合ランキングを除いて歴史ものジャンルの1位を総ナメしていたから
ふりちりすべるを超える作品を期待していたんだけれどな
- 424 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 09:03:24.00 ID:X14hDrhF
- >>414
でもふりちりすべるの牛君はそういう状況が結構あったような
歴史を半端に覚えてるところとか小寺官兵衛をバッタ物扱いする所がバランス絶妙だった様な
- 425 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 09:08:17.39 ID:TpGjMbPF
- >>423
その作者の話を引き合いに出すのに「ふりちりすべる」なのか
「ふりてんつもる」のほうじゃないのか、てか「ふりちりすべる」って存在知らなかったわ
- 426 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 09:16:29.64 ID:X14hDrhF
- >>425
なろうの歴史物好きなら結構な割合で読んでる人が多いと思うけれどなふりちりすべる
ふりてんつもるは書き直しだし三方ヶ原の戦いや長篠の戦いまで行けてないな
ふりちりすべるは淡海と違って本スレでも話題になってたし
- 427 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 09:23:11.18 ID:X14hDrhF
- >>425
それはお前が無知なだけ
てか「ふりちりすべる」って存在知らなかったわ (ドヤッ)
恥ずかし〜w
- 428 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 09:28:25.82 ID:enZMsB3d
- >>420
いや、そんな知らない作品いわれてもw
お前が感情移入出来たからって全員がそうとは思わないほうがいいよ
大河でも、無理矢理出てきた架空の女ヒロインとか、ほとんど叩かれてるじゃねーか
- 429 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 09:32:02.18 ID:Fr1PpbYu
- 俺も「ふりちりすべる」知らんかったからさっき読みに行ったが、あれは無理
あの主人公に耐えられなくて3話か4話でブラバした
- 430 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 10:16:05.96 ID:biMpid+w
- なろう歴史ジャンルでふりちり読んだ事ないのは最近の人なんだろ
削除されたのも結構前だし
大聖寺城籠城の息子、長篠辺りは圧巻だった
なんにせよ作風違いすぎるわ
淡海の主人公好きな人はふりちりの主人公合う訳ないだろw
- 431 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 10:17:28.02 ID:RfFHsZjW
- キモオタは好きだったけどそれこそ話を進められずにエタって一度消してるからなぁ
- 432 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 10:48:05.40 ID:6cGzJ1jB
- フリチン?
- 433 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 10:55:02.89 ID:kqJITQn/
- ID:X14hDrhFはキモオタが好きなのはわかったからちょっとおちつけw
そもそも作風が違うんだから、100話超えてる時点でそこ指摘するのはただの煽りにしかみえないから
- 434 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 12:41:17.79 ID:K5GYJ+4o
- いつものヤツか
- 435 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 13:04:38.84 ID:oJ8Tqchz
- なろうで人気なのは俺TUEEEEを実感させる描写であって戦闘シーンはその一ツールにすぎないんだよな
戦略で勝つスタイルである以上、戦闘シーンと言うツールに頼る必要がないのが現状だろ
山科の戦いみたいに第一次で鉄砲や大砲の威力を見せつけて第二次で鉄砲にのみ対策させて完勝する
みたいな強さを読者は満足しているわけで細かい戦闘シーンは、別に求めてないよ
- 436 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 14:28:49.71 ID:2B34wID3
- 実際の斬り合いとか戦闘シーンは求めて無いけど、戦場の雰囲気や合戦の流れについての文章は上手く書けないんだなって印象だ
大概戦場でも軍議の会話シーンだけであとは結果に飛ぶからな
- 437 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 14:33:51.73 ID:hTJPHs7O
- 更新キマシタワー
- 438 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 15:20:02.78 ID:btwAYoXX
- 浅井戦辺りまでは丁寧に書いてたのにね
作者が書きたくないならしょうがないんだろうけど
- 439 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 15:32:16.44 ID:fslarbZd
- ふりちん読んでみたがSAKATA的な何かを感じたので急いで逃げてきた
- 440 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 15:35:44.23 ID:FvqfdnsK
- 松視点あんまり意味ないなあ
モノローグには前節とカブる以上の内容はないし、
権大納言就任についてもこの姫ならではの、作品として意味のある見方も持ってないようだし、
なぜ松視点にしたのか
- 441 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 15:43:14.07 ID:2B34wID3
- 大仏を除いてな。が面白かった
- 442 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 15:59:13.03 ID:FPSxqeHE
- 処遇が確定する前ふりなんだろうなあ
松視点
公家の正室とか宮仕えとか?
- 443 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 16:03:50.44 ID:bYSZa2wG
- いまだ大臣になってなかったのか
毎年定期的にコツコツ昇進しとけよ
- 444 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 16:08:09.41 ID:2B34wID3
- 小山田が評定衆か、妥当なんだろうけど史実を知ってると微妙な感じだな
- 445 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 16:25:21.17 ID:biMpid+w
- >>440
武田系列で謀反の伏線。じゃないんだろうな
息子の無能フラグと一緒で主人公SUGEEEさせる伏線だろ
宗麟は宇喜多みたいに放置されて朽木島津間ですり潰されそうだな
- 446 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 16:53:28.00 ID:u2bVFs7c
- >>442
武田にも公家にも利点ないし予定通り家臣の誰かの嫁行きじゃないの
- 447 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 16:59:03.99 ID:O7JLbDUn
- 控えめな表現だったけど、想像以上に松姫と菊姫が基綱を嫌っていて笑った
基綱が諏訪御料人を引き合いに出すほど嫌われていたのか
- 448 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 17:29:22.30 ID:K5GYJ+4o
- わざわざ描写を入れたってことは姫がなんかやらかすのかな
- 449 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 17:29:33.78 ID:0jo59G6F
- 紆余曲折いろいろいってても結局基綱の側室ルートだろ
- 450 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 17:34:34.85 ID:2B34wID3
- 基綱の対応と配慮に感じ入って松姫が側室入りする前振りだろう
- 451 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 17:45:36.93 ID:TiP4EY6+
- >>444
つーか評定衆はどんだけ増えて、今実際に何人で評定を回してるのかの方が気がかり
御爺(鬼籍)
大叔父
朽木長門守
日置五郎衛門(隠居・相談役)
宮川新次郎(隠居・相談役)
田沢又兵衛
黒野重蔵(隠居・相談役)
井口越前守
安養寺三郎左衛門尉
雨森弥兵衛
進藤山城守
目賀田次郎左衛門尉
真田弾正忠(鬼籍)
伊勢兵庫守
小山田左兵衛尉(new)
と、こんだけいるうち、明確に評定衆でなくなったのって鬼籍の2人だけなんだよな
真田弾正忠のように隠居してから評定衆入りしたのもいるから、隠居=評定衆辞任とは限らないし
- 452 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 17:53:34.91 ID:2B34wID3
- 会社で言えば相談役が取締役で他が執行役員てとこか
毎月集まって議題を検討・決済してるんだよな
それにしても増えてきたな、今何やってんのか分からんのもおるし
- 453 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 17:55:00.00 ID:ntIoGVJn
- 恭に女好きだが色好みではないと本人が言ってて
実際女の相手より壺磨く方が好きそうではあるが
小夜と雪乃が同時期に妊娠発覚が数回あった事で
後世では3P大好き3P将軍とか言われそう
- 454 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 18:01:12.86 ID:0jo59G6F
- というか、戦前の帝国議会の貴族院みたいな感じっぽいのかな
評定衆になっても特に責任ある仕事をまかされたりするわけでもないっぽいんだよね
基綱=天皇
奉行=大臣
奉行衆の下っ端=官僚
評定衆=貴族院議員
みたいな
帝国議会より主君の主導力が強いけど
- 455 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 18:03:52.91 ID:u2bVFs7c
- 朽木内部における官位的なものが評定衆って印象
特にそれを名乗ったからなにかあるわけではないけど権威と立場は保証されるみたいな
- 456 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 18:17:50.61 ID:2B34wID3
- 評定も参加者には情報の説明をさせて多少質問するくらいで基本基綱が断じて次々決済していそう
反対意見とか出せる状況じゃなさそうだ
まあ創業者なんてそんなもんだろう
- 457 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 18:45:32.36 ID:RfFHsZjW
- >>449
屈辱と恨みを抱えたまま当人が志願して側室入りするルートかもしれんな
- 458 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 19:28:24.95 ID:ntIoGVJn
- 松「くっころ!(ハァハァ)」
- 459 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 19:44:12.36 ID:884mUXV7
- 主君が戦でよく不在になるんだから、本来その間は評定衆が政務を取るべきなんだけど、評定衆もよく戦にくっついてってるんだよなぁ……
戦やってる間の朽木の政ってどうなってんだ?
あと、これだけ領地大きくなってるのに探題や管領的な地方機関なくて平気なのかね
- 460 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 19:48:05.68 ID:bYSZa2wG
- 中央行政は大まかに分かれてるけど地方統治も軍事指揮も一まとめな感じだな
- 461 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 20:07:59.38 ID:oJ8Tqchz
- >>454
あえて、派閥のトップを基綱が任命してしたの意見や情報を吸い上げやすくする役割じゃないかな?
だから譜代や浅井系列、六角系列、武田系列をそれぞれ任じている
今後、三好や毛利のような従属大名が評定衆入りするかどうかでどのような性格か見えてきそう
- 462 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 20:35:46.32 ID:RfFHsZjW
- 派閥ごとに部下の不満が上手に上がってこないと組織崩壊まで一直線だからねえ
個人の不満だって世の中をひっくり返しかねないのに
- 463 :この名無しがすごい!:2017/02/12(日) 22:01:26.41 ID:qaWibv2v
- 評定衆の仕事の一つが宗教管理だろ
布教の許可、寺一つ作るのも許可がいる
- 464 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 00:12:25.68 ID:mzdgRIFv
- やっぱ最初の年齢に違和感が
- 465 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 01:24:22.68 ID:yQEhIBWH
- 2歳で継承したっていうのは歴史通りだしなぁ・・・
- 466 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 03:51:00.38 ID:drz+mv0+
- 最上義守とか筒井順慶とかも2歳児当主仲間だし何かと死が身近な時代だからそこら辺はしゃーない
- 467 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 06:55:27.11 ID:aWUd71jE
- お手つき百姓ママンと一緒に農民として暮らしてたのに、実父の御家が断絶危機に陥った途端、ヒッャハーな家臣どもに山伏の養父ぶっ殺され、拉致られ、問答無用で秀吉とご対面というダイナミック家督継承した七歳児とかいるし、恵まれてる方だろ
- 468 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 07:36:20.54 ID:Vq6z9IyB
- >>467
お手付き自体は事実だが山伏が実父という説もあるそうな
理由は単純で妊娠期間がお手付きの日付から計算すると13ヶ月になるとのこと
- 469 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 07:49:20.99 ID:aWUd71jE
- >>468
マジかよ(白目)
なんかもう政盛すげえな
- 470 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 08:59:24.64 ID:MP8po3Ly
- 基綱2歳当時の人生設計(第二話・始動より)
>信長の時代に最低でも三万石から五万石。秀吉の時代には七万石から十万石程度。
>そして関ヶ原で家康に味方して十万石以上。
>後は自分の息子、又は孫に徳川家から嫁を迎えて朽木家の安泰を計る。そう思ったんだけどな。
- 471 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 11:11:40.70 ID:pu/HtnSp
- 問題なのは当主になったことじゃなくて幼児から活躍してる事だろうに
まあなろうじゃよくあるけどさ
- 472 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 11:51:27.31 ID:ft+UI/re
- まぁ大体詰みかけ領主が悪い
- 473 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 12:06:43.61 ID:xIvulMNM
- 最初の敦盛のあたりのコピペを冤罪かけるほうのなろうスレで見たけど完全にネタ枠だと思ってたよ
- 474 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 12:17:22.57 ID:hXmrYW78
- 順慶みたく信長の野望に2歳で出てくれば目立ったのに
- 475 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 12:20:46.04 ID:lQBtIsTC
- そういやあ敦盛って現代には伝わってなくて「復元」しただけなんだっけか
- 476 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 12:32:27.80 ID:Vq6z9IyB
- >>474
2歳で大名以外武将いないなんてあったもんな
よく三好が攻め混んできたのを何度か撃退するも滅びはしたが
俺の場合二歳に戦で負ける三好軍を将星録で見慣れていたから、二歳からスタートに違和感ないのかもな
- 477 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 17:36:45.34 ID:EZZQD5+u
- 将星録では家康も8歳くらいで登場して無双しててワロタ記憶があるな
- 478 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 17:44:43.45 ID:Fj1YeIUF
- 太閤立志伝の長浜幼稚園を思い出す>幼児無双
- 479 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 17:52:17.02 ID:QnUpc1f3
- 実際子供居ないと2才児がどんなか想像つかないんだろうな
- 480 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 18:57:08.36 ID:bWso+1F9
- ブラック大名更新されて気づいたが斎藤龍興どこいったんだよ
忘れてるだろ
- 481 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 19:01:45.57 ID:KmFdtHmG
- うろ覚えだが長島行ったあとどうなったんだっけ?
- 482 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 19:26:57.66 ID:aapDdXqM
- 六角義治も行方不明だな、もう出番はなさそうだが
- 483 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 19:38:33.83 ID:cVfYoQ5p
- 義治はもう死んだよ、輝頼に粛清された
龍興は不明だけど、ブラックと違ってセンゴク仕様じゃないから生きてても大差無いと思う
しかしブラックはスゲエわ、もうどうなるか予想もつかない
- 484 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 19:51:23.78 ID:KmFdtHmG
- ブラックは神懸ってる
信長を敵に回して話が回ってるのも凄いが、スケールが凄い
機内で三好と織田が戦ってる隙に九州では、毛利VS大友VS竜造寺、四国でも毛利大友の代理戦争
織田の背後から武田が、武田が動けば多分上杉が動き、上杉が動けば北条も動いて、北条が動けば関東諸将が動く
更に東海道では徳川VS今川
西は九州から東は関東まで大決戦やで
淡海もこれぐらい盛り上がって欲しかった(願望)
- 485 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 19:51:57.52 ID:aapDdXqM
- >>483
輝頼と勘違いしてたわ、輝頼はどうしたんだろ?
ブラックは更新が楽しみで仕方ないわ、よく練られていると思う
諸勢力入り乱れての混戦にワクワクする
- 486 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 20:00:06.96 ID:cVfYoQ5p
- もう輝頼にろくすっぽ出番はないだろうし
今頃処分を兼ねて島津で流行りの誤チェストされてるんじゃないかな(真顔)
しかしブラックでもみちのくプロレスは平常運転ねw
- 487 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 20:04:21.00 ID:aapDdXqM
- 輝頼はあきらかにタイミングを逃したよね
東北はまぁ、いつも通りということで
- 488 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 20:23:18.41 ID:Lk8uLabw
- ガバガバ過ぎィ
- 489 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 22:53:30.20 ID:Ei5K5tcv
- 高島七頭の逃げ出した四家も今頃何してるんだろうな
今更出てきて、何ができるのかはわからんが
- 490 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 22:54:40.50 ID:n/gI5H7P
- 龍興は稲葉城攻略で死んでるよ、51話「波紋」で
>美濃では信長が稲葉山城を攻略した。一色龍興は捕らわれ殺された。史実では解放されたんだがこの世界では殺された。
信長は今長島一向一揆、今川と敵対関係に有る。生かしておいて両者に利用されては堪らない、そう思ったのだろう。
つまりそれだけ信長は周囲の状況を厳しく見ている。或いは殺しても美濃の国人衆に動揺は無いと見たか……。
- 491 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 22:56:43.21 ID:3K7Rmmfw
- たしかブラック北陸でもなんかやっているよな。
一向一揆勢に手こずっている織田が能登畠山家に目をつけて上杉と共に挟撃するはず。
中国は尼子の残党と宇喜多直家がいるし、凄いことになっているよな。
- 492 :この名無しがすごい!:2017/02/13(月) 23:39:37.60 ID:FtOg0Exh
- ブラックは諸勢力の動きが複雑に絡んで同時進行してるのが凄いと思う
作者よく考えてるよね、最近一番続きが気になる作品だ
- 493 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 13:29:46.83 ID:wzPW5ECm
- 二歳で継承はいいとして
実際に采配するってのがなぁ
普通はお飾りなんだが
- 494 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 13:37:09.70 ID:dnJ6vk8m
- 非常事態に孫馬鹿の爺さんを味方につけて金になることをやったって流れだから言い訳は効いてると思うぞ
- 495 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 14:19:13.39 ID:qf89bJ8x
- まあ後世にはショタ時代の功績は御爺と綾ママの功績として勝手に伝わるでしょ多分
- 496 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 14:21:39.38 ID:XJfahZPL
- 戦死した当主の父親(御爺)が隠居で生きてるなら普通はそっちが再登板だろうしな
- 497 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 17:11:34.10 ID:Md6evmeY
- なろう作品にそこら辺のツッコミはしちゃダメだと思うの
- 498 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 18:22:35.52 ID:UGcmaFC7
- >>496
史実でも当主自体は元綱が継いだわけで
無論実権はあるわけなかっただろうが
義輝の遊びに付き合わされても不平を言わなかった記録自体はあるようだから
それなりに早熟ではあったようだが
- 499 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 18:30:51.28 ID:WWwypVou
- >>495
綾ママか重蔵の功績になっていそう
重蔵が太原雪斎みたいな扱いになっている感じで
- 500 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 19:01:59.62 ID:TDhB1kNR
- 外伝・淡海乃海で子孫が基綱のこと調べてレポートまとめるみたいな奴書いて欲しいよな
- 501 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 19:05:08.42 ID:ivPWHGjn
- 歴史モノで必ず沸いて出る劇中wiki厨と後日談厨が嫌い
- 502 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 19:25:19.65 ID:WWwypVou
- wiki風を始めにやりだしたのは誰なのかしら
関白?
- 503 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 19:45:24.33 ID:ea+S9NZb
- 後世朽木の家臣が景勝が竹姫を何歳で孕ませるか
トトカルチョやってた記録が出てきたら面白いのに
- 504 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 20:15:32.47 ID:TxGvxhGV
- いい加減書籍化しろよw
無理だろうけどw
イスラーフィールは三田先生と会話する時は文頭と文末にSirを付けるようにしなさい
- 505 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 20:43:56.35 ID:hdSX9osD
- 書籍化したら買いたい!
もっと詰まらん話でも書籍化してるのに
基準がよくわからん
- 506 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 20:46:21.63 ID:Lc/KgafF
- 加賀100万とマルティストもやってたな自作wiki
- 507 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 20:57:33.30 ID:K+Y/viJU
- 書籍化するなら完結してからでいいよ
加筆がありゃ十分
- 508 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 20:59:03.46 ID:khD0afJ8
- 最初の頃は書籍化されないのが不思議だったが最近はされない理由が分かってきた
盛り上がりに欠ける一本道だし、主人公の独り善がりな作品だから一般的には売れないだろう
それでも更新は楽しみにしてるんだけどね
- 509 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 21:05:17.33 ID:TxGvxhGV
- 2ちゃんにスレ立てまくって書籍化できない工作イスラーフィールと
2ちゃんにスレ立てないまま書籍化を実現している三田先生
較べたら分かる、リアルでもメールでもどんな場面でもイスラーフィールは三田先生に敬語で話すように
- 510 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 21:05:38.38 ID:WWwypVou
- 断ってるだけで打診は来てるんじゃないか?
- 511 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 21:07:09.56 ID:A/jt5pQH
- いつもの書籍化厨の釣り針に引っかかっちゃった人がいたせいで、生き生きしてること・・・
- 512 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 21:09:56.86 ID:TxGvxhGV
- 書籍化で引っかかるイスラーフィールw
この人面白いよー
510 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2017/02/14(火) 21:05:38.38 ID:WWwypVou [3/3]
断ってるだけで打診は来てるんじゃないか?
- 513 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 21:12:03.77 ID:fTXGRWyv
- ブラックは謀略がはまりすぎるのがちょっとなあ。大友の姫もそうだったけど。
淡海乃海程度というか、偽情報流しまくるくらいがちょうどいいわ。
- 514 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 21:14:54.49 ID:khD0afJ8
- アレは元就だからじゃない?
書籍化はどうでもいいけど、この作者は先の展開をしっかり決めてから書いてるのか気になる
- 515 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 21:25:39.72 ID:yIJm04Bx
- 淡海乃海は織田上杉との強固過ぎる同盟がなぁ
血縁を側室にしたとか誓紙を交わしたわけじゃない、いつの間にかできてた同盟で
なおかつその同盟が絶対破られない前提で織田も朽木も行動してる
そういう部分で緊張感が薄れちゃってるのかも
- 516 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 21:32:18.51 ID:cHaHEwtZ
- 読者からしたら書籍化なんて百害あって三利くらいしかねえぞ
- 517 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 21:37:18.13 ID:khD0afJ8
- まあ修羅の国ならあんな同盟なんて鼻くそみたいなもんだろうけどな
- 518 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 21:42:07.03 ID:K+Y/viJU
- まあ朽木織田上杉だと金持ち喧嘩せずで険悪にはなりにくいのかもな
甲相駿は甲斐が絡んでるからどうしてもね
- 519 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 21:45:36.08 ID:khD0afJ8
- 上杉は兎も角、信長の野望は何処へ行ったって感じだな
- 520 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 21:45:53.01 ID:PZAY7606
- 上杉はともかく織田なんか顔見たことすらないしな
- 521 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 21:47:08.27 ID:dnJ6vk8m
- 一向宗相手に派手にやったお蔭で共通の敵を維持出来てたのが大きいな
- 522 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 21:50:57.82 ID:K+Y/viJU
- ノッブの野望は義秋が転がり込んできたからだし、あの展開だと天下布武も使ってないだろ
- 523 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 21:57:05.34 ID:aNkuF1J6
- そもそも信長は義昭を奉じて京に上るまで
いや、京に上がってからもかなりの期間天下なんか望んで無かったと思う
- 524 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 21:58:49.70 ID:khD0afJ8
- しゃーない、今からでも義昭に駿河に行って貰うか
とはいえ義秋という好機が訪れずとも信長に野心自体はあったと思うけどな
- 525 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 22:10:24.90 ID:aNkuF1J6
- 野望自体はあったとは思うが、尾張、美濃、
あとは伊勢辺りを落として海上の利権を独占出来ればそれで満足したと思う
史実よりしょぼいかも知れんが、尾張半国から200万石の大大名なんて大望って言っていいと思う
- 526 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 22:12:00.60 ID:XJfahZPL
- 天下は足利が治めるものだという風な常識は持ってただろうなあ
でなきゃ天下布武なんて使わないわ
- 527 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 22:30:26.28 ID:CfSBSZJP
- ブラックは大友なのに近畿に絡むのが不思議
それでいて未だに粛清フラグにビビってるとか
とっとと宗麟殺せよ
- 528 :この名無しがすごい!:2017/02/14(火) 22:44:13.93 ID:ci/IlSLV
- 他作品の話を関係ない個人スレでやるのは荒れる元だし自重してくれよ
ちょっとやるくらいならスルーしてたけど何か先日から続けてるやついるし
歴史スレあるんだしそっちいってくれ
- 529 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 08:00:28.37 ID:wA98Qj8v
- 他作品あげに耐え切れず作者降臨かな?
- 530 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 08:13:03.01 ID:5TgUkHVR
- 話すことがないんだもん
- 531 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 08:42:05.21 ID:mrf4pWTM
- 何かこの作品自体に武田家のような斜陽さを感じる
- 532 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 09:12:01.30 ID:nuCADRyO
- 主人公の独りよがりな書籍って多いよね
- 533 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 09:36:40.52 ID:BjLnzA1D
- この小説の読者以外と話したくないっていうなら奇特な事だが
歴史小説の面白い部分の話は歴史スレでやってくれた方が皆の為になるぞ
- 534 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 09:41:44.63 ID:6AUzqyYc
- 雑談してた張本人がいうことじゃないんだけどスルーしてたならそのままスルーしてろや
- 535 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 11:00:40.23 ID:yp2P+XFb
- 本当に言う事じゃないな
- 536 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 12:23:36.29 ID:bCK+GYIc
- そういや今日更新予定じゃなかったっけ?
各方面の方針は決まったから、そろそろ北と伊達の動きなんかがいいな
伊達はディスられるか、優遇されるか
- 537 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 14:15:56.77 ID:4IJCTcp6
- あげなら別にいいんだが他作品さげの流れになるのはあかんだろ
ここって粘着してるやついる事だし他作者に波及しないように気をつけるべきだと思うんだがな
- 538 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 14:34:39.07 ID:mrf4pWTM
- 読者層が被ってるから仕方ないね
こっちが盛り上がりに欠けて、他作品が盛り上がってくるとどうしても話題に挙がる
無理に押さえ込もうとしても逆効果なんじゃない
- 539 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 15:20:18.03 ID:m/cseVEo
- 淡海乃海と比較するために話題に出す分にはギリギリこのスレの趣旨に反していないと思うんだけど、
そこからさらに外れてブラック単体での更新報告や内容談義を始めている人がチラホラいるからなあ
それはもう明らかにこのスレの守備範囲から外れているでしょうと呆れるばかり
- 540 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 16:58:55.90 ID:5QXp04pG
- ブラックのスレを作ればいいじゃないか(投げ)
- 541 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 17:26:25.08 ID:mtUXFbQe
- WEB歴史小説スレにもっと来たらいいと思うよ(受け)
- 542 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 18:24:00.77 ID:5TgUkHVR
- なろうは長期でやってる戦国もんそんなないから話題もかぶる
- 543 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 19:00:23.19 ID:qrky9N1h
- お前がごめんなさいのできない中国人なだけだろ
話すことがないなら書き込むなよ雑談スレじゃねーんだから
- 544 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 19:47:17.80 ID:mrf4pWTM
- 寧ろ>>543が中国人であって欲しいと思うのは俺だけかな
- 545 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 20:27:27.64 ID:IpKr+bEm
- >>537
他作品上げも引き合いに出してのイスラ叩きがメインだから同じくらいあかんよ
そうやって他作のヘイト高めてるけど、やってる奴はイスラ叩けて大満足
- 546 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 20:39:47.45 ID:wA98Qj8v
- 不満や批判を書いてる人は作者を叩きたい人なのか?
週二回の更新を楽しみにしているけど最近の内容には不満がある
だから思ったことを書いているが信徒には理解されないらしい
- 547 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 20:49:59.57 ID:XYob9Go4
- そこで信徒とか言わなきゃ理解もされようものを…
- 548 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 20:55:23.07 ID:IpKr+bEm
- てかAを褒めつつBを下げる(しかもBがメインの場で)なんて
Aアンチを増やすための古典的な手法じゃん
その程度の事すら理解できてない奴が他人に理解を求めようなんておこがましいよ
- 549 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 21:57:39.20 ID:ZcCq9Dg6
- 更新きたな
- 550 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 22:05:58.66 ID:ZcCq9Dg6
- 輝元確変・・・だと
- 551 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 22:10:44.74 ID:bCK+GYIc
- まさかの会議継続だったな
そして輝元が昏い眼のヤンデレ(デレ?)モードに変身とは意外や意外
内紛とはいえ毛利の見せ場が来るのかな
- 552 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 22:14:41.89 ID:XYob9Go4
- 覚悟完了しすぎて振り切れちゃったか
- 553 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 22:16:59.49 ID:ZcCq9Dg6
- 優柔不断が代名詞の輝元が・・・こんなの輝元じゃないやいヽ(`Д´)ノウワーン!
- 554 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 22:24:32.19 ID:zD6QQLqG
- まあ優柔不断な人間ほど追い詰められたときに極端に振れるのは現代でもよくある話で
- 555 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 22:24:52.67 ID:h0Sqg3bu
- なるほどなー
当主として先を見据えて舵切らせるのは向かんけど、マニュアルがあってそれに沿って徹底管理する方には輝くか
父親と同じ縁の下向きなら、確かに主がいたら覚醒するわ
二代目竹若も現場でしっかり成長してるし、今回の話しもおもろかった
やっぱ政治の話は本領だな
- 556 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 22:26:32.54 ID:mTMLLON4
- 近江黄門か。
中納言の唐名だから間違いじゃないんだけど、どうしても水戸のご老公を思い出す。
そして、水戸黄門って語呂が良いんだって再確認したわ。
- 557 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 22:27:11.03 ID:yp2P+XFb
- 宗麟が親父殺し確定されててかわいそうw
- 558 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 22:28:08.13 ID:ZcCq9Dg6
- ああ
近江黄門はすげーしっくり来なかったな。語呂が悪いというかなんというか
水戸黄門とえらい違いだ・・・
近江中納言でよかったんじゃないかな〜
- 559 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 22:29:37.07 ID:yp2P+XFb
- 唐名呼びが基本みたいだし少々語呂悪いのは仕方なかろ
- 560 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 22:36:32.97 ID:h0Sqg3bu
- 右大将になったら近江大樹か
ますます公方様の立場がねーな
- 561 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 22:37:19.94 ID:bCK+GYIc
- 水戸と同じく2文字なら語呂がいいかな?
滋賀黄門とか…、うんなんか違うな
しかしこうも大友が負ける負ける言われると
土佐一条の加勢で大友が勝って泥沼の戦場になるのが見たいなw
- 562 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 22:38:56.96 ID:2pZTCV7C
- >>560
まあ室町将軍にとっては必須のポストだしね
- 563 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 22:40:16.82 ID:UJiNTGzE
- 大友が勝ったら勝ったで朽木家としてはありがたいから、
ここは是非土佐一条に頑張ってもらいたい
- 564 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 22:42:17.33 ID:m/cseVEo
- そこは普通に近江中納言でよかったと思う
必ずしも唐名を使わなければいけないわけでもないんだし
- 565 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 22:57:38.57 ID:fqL+tSma
- 弥五郎「私は父上のようになれるだろうか」
元服してからはこれしか言ってないなこいつ
自分が父親とは違う治世の君になる自覚もない
基綱のヨイショ要員以上の役割与えられてない以上仕方ないが
- 566 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 23:00:06.17 ID:L930uouL
- この作者さん、如何や如何を如何と書くけど
如何も如何だから如何が如何なのか如何なのか如何なのか
ややこしいんだよね
- 567 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 23:06:13.29 ID:fCBLMoyZ
- 大臣は丞相とか相国って言わないくせに変なところで唐名使いたがるよな
納言は普通にそのままで戦国っぽいのに
- 568 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 23:19:15.42 ID:5gqtTAG7
- 宗麟が勝手に二階崩れの首謀者扱いされてて笑うわ、責めようとは思わないとか言ってるけどお前の妄想じゃねぇかw
- 569 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 23:20:31.30 ID:eInczhsL
- 語呂の良し悪しは発音の問題で済まして欲しいけど読むの辛いっす。
あと輝元さん史実通りに対外勢力の威を使って内部統制強化し始めたね、個人的にはこ
の展開は嬉しいな。
よく考えてみれば毛利隆元と他の兄弟は仲悪かったし、隆元死後にはまとまったけど輝元
には厳しく当たられたんじゃ信頼はできなかっただろうから統制強化は必然か
- 570 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 23:43:21.81 ID:86i3fART
- 宗麟が黒幕じゃなかったら、それはそれで家臣に好き勝手された無能だぞ。
- 571 :この名無しがすごい!:2017/02/15(水) 23:56:27.26 ID:lJwyYXwz
- 宗麟のウィキ見てたら飛鳥井雅綱に蹴鞠の伝授を受けていたとか書いてあってびっくり
- 572 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 00:11:22.55 ID:BjicP93w
- 近江黄門って呼ぶくらいなら近江アナルって呼んだ方がしっくりくる
- 573 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 00:21:01.45 ID:9GYLB+0x
- >>572
面白いと思って書いたのかもしれんが、恐ろしいほどにセンスがないな
- 574 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 00:57:02.80 ID:1zoOWlYR
- >>572
アナル面白いか?
うんこツンツンして笑いが取れるのはアラレちゃんくらいの子供だからだぞ
- 575 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 01:17:18.35 ID:iJO088+J
- 蔵人の大叔父上のこと、基綱も堅綱も大叔父上って呼んでる箇所があって混乱してきた
一体なに上なんだ蔵人
- 576 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 01:29:40.70 ID:aJNS/XUm
- 再来年あたりに基綱に孫が出来たら、大叔父上から数えて朽木家6世代がラインナップするのか
大叔父上はまだ60代後半〜70代前半代ぐらいだろうし、頑張ればもうあと1〜2世代いけるぞ
- 577 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 02:01:18.15 ID:pSZZa2EA
- >>572
お前…せめて日付変わる前に書き込めばID代わったのに
- 578 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 02:05:36.18 ID:TLjwX0nF
- まさかの輝元覚醒
- 579 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 03:49:07.96 ID:HTPN36Dz
- 毛利家で根切りか。
なかなか熱い展開だ。
- 580 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 04:03:00.67 ID:wwQO3tov
- 最初は面白く読んでたけど、最近は惰性で読んでる
この作者ノッてる時は更新早いんだけど、終盤はエタる事が多いんだよなぁ
戦国物は塗り絵作業になる事がほとんどというのが、また不安材料
- 581 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 04:49:21.75 ID:y5L/uUCQ
- 毛利視点を繰り返したぶんもあってかあやふやなまま進まないのは良いな
- 582 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 07:41:18.13 ID:IgKXj0QD
- 根切りを毛利がやるとなると、朽木も毛利に配慮せざるを得なくはなるな
しかも、勝手にやったと報告ではなく、やっていいか許可を求めてなんだから
少なくとも土佐一条並みの扱いから甲斐徳川家並みの扱いにはなるだろ
四国は、三好の島にするのかね
畿内の宗家も含めるとかなりの勢力になると思うんだが
- 583 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 10:33:25.20 ID:nCE5eRaq
- 三好とは四国と本家で和解して行くし朽木との縁談の話もあるからどうにかなるんじゃ
いかな。
久々の手紙公方とカルト司教の登場にも胸熱、以外にもまともな戦略立てて驚き
- 584 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 10:37:53.10 ID:uIMjbS/w
- >>575
じゃあ正式な曾祖叔父(そうそしゅくふ)って呼ぶのか?
それこそねーだろ
大叔父上くらいならフレキシブルでいいんじゃね?
はとことか年があんま変わらないいとこ甥とかまとめていとこにしたりしてるだろ
- 585 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 11:10:53.45 ID:XDDz2al6
- >>582
元が毛利側の落ち度で始まった以上そこまでの厚遇に一足飛びでは行かないと思うが
- 586 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 11:23:29.47 ID:ImVBtJ4Z
- 安芸返すから博多没収ルート
- 587 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 11:29:57.41 ID:y5L/uUCQ
- 道理を通した大領持ちの遇し方は九州に加えて東を視野に入れた後にも関わってくるだろうね
- 588 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 18:06:31.35 ID:o7Nn5+6Y
- でも安芸って一向宗が強いんだろ
法華宗を弾圧した史実の宇喜多秀家みたいにならないか?
朽木にとっては毛利家が内部分裂してくれた方が良いとは思うけれど
それに大友は罪悪感を抱くことはないと擁護してるけれど宇喜多直家だけ異常者扱いしたのは違和感ある
毛利元就は兄貴の嫁さんの実家や腹違いの弟、自分の家督相続を助けた井上一族、無実の赤川元保等、息子の養子受け入れ先で直家以上にえげつないことをやっているし
大友宗麟は家臣の嫁さんを無理矢理NTRして忠臣があまりの理不尽さに謀反を起こしているぞ
- 589 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 18:16:14.60 ID:IgKXj0QD
- >>588
あれが擁護って発想はなかったわ
罪悪感を周りに振り撒くことで良いように利用されてるバカって感じに
けなしているようにしか見えんかった
堅綱に悪例としてああはなるなよ、って示すのも兼ねて
- 590 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 18:22:57.50 ID:o7Nn5+6Y
- >>589
それなら小説「細川ガラシャ夫人」で忠興が言ったように一番の敵は自分を褒める忠臣って言えば済むことだし
弱みを見せない主君を家臣は手助けしようと思うのかね
ただただ恐れを抱いて某大河信長の明智光秀みたいにやっと眠れると言う塩梅になるんじゃないのか
- 591 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 18:47:58.30 ID:y5L/uUCQ
- 世間的にも平時の初手暗殺と武力衝突解決後の〆の暗殺だと受け取られ方は違うだろうな
- 592 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 19:40:39.27 ID:0ytOvbAo
- 大友は自分がやられそうになってるしな。二階崩れだけならしょうがない。
- 593 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 19:50:20.20 ID:iJO088+J
- >>584
大叔父も親父の大叔父もまとめて一緒?それこそねーわ
- 594 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 20:02:03.27 ID:Lgwvh3b6
- 龍造寺って今頃どうなってるんだったか
- 595 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 20:14:34.39 ID:Zf0EjXzq
- >>530
話題ないから無理矢理頑張ってるんだよね
以下一般論
現実的にさ、小説に突っ込んでくれる人や河童みたいなのを悉くキチガイ認定して排除していれば
話題なくなるよ、常識で考えても分かるだろ
これからもこの調子で頑張ってポイント稼げやイスラーフィール
- 596 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 20:21:12.75 ID:07/QuQvu
- 忍者ゲーと名高い信長の野望 蒼天録の消化試合みたいだな
- 597 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 20:23:27.04 ID:9GYLB+0x
- >>588
大友宗麟の家族殺しは責めないけど、その後の行動が愚かにすぎるってことだから、擁護はしてないだろ?
信長の弟殺しも毛利の家族殺しも家のために、内を収めるためにして実際に内を可ためた。
大友は逆に内を分裂させた者の違い。
宇喜多も内を分裂させたから嫌い。
ようは戦国乱世でお家騒動とか当主としてやるべきことをやらない奴はみんな嫌いなんだろ?
- 598 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 20:27:35.96 ID:Zf0EjXzq
- あ、ちなみに俺はもうイスラーフィールのクソ小説に突っ込んだり指摘したり教えたりは絶対にしないよ
イスラーフィールに煽られてキチガイ認定されるのが解ってるからな
みんなこんな感じで誰も内容に突っ込まない、当たり前だ
礼賛やアホ話題や歴史知識自慢で自スレを埋めていけイスラーフィール
- 599 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 20:30:48.41 ID:y5L/uUCQ
- 信長の野望でも新作だと惣無事で終盤をすっ飛ばせるようになってたりするんだな
- 600 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 20:35:38.75 ID:gCOpF0AA
- 堅綱の父親に対する礼賛がくどくてウザくなってきた
今後もこの調子で側から全部解説されるんかな
周囲が言葉にしなくても分かるように基綱の意図を描けんもんかね
- 601 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 20:46:09.33 ID:oM61zzLl
- 朽木は毛利、九州の動向を探り戦の準備しつつ新領地の統治
毛利は移転と内部粛清の準備、九州勢は戦争中とみんなやることあるけど
阿波の三好はやることねーな、長宗我部はなんか攻めちゃ駄目っぽい空気だし
つか瀬戸内海から中国地方にかけての海運って今阿波三好が握ってるのかな?
淡路島も持ってるし来島の村上も三好の下だし、これは三好の富強が進むのでは!
- 602 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 20:46:22.62 ID:uIMjbS/w
- >>593
じゃあなんて呼べばいいんだって話だよ
俺も曽祖父の妹いたけど直接呼ぶときは「ばあちゃん」で踏み入った紹介しないときは「大叔母」で通してたぞ
- 603 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 20:49:20.71 ID:NSSuX/57
- 史実って必ずしも正しくないってのは当たり前なのに
この作品では当たり前のように上から目線でSEKKYOなりKYUDANするからなあ
そういう描写入れりゃいいのに俺はそう思うんだなだもんな
- 604 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 21:08:16.02 ID:iJO088+J
- >>602
いや、君の事情はどうでもいいけどさ
普通に名前に敬称でいいんじゃね
エスパーじゃないから蔵人と堅綱が普段どんだけ仲いいか知らんよ
- 605 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 21:11:08.13 ID:7PIg56ZX
- 宗麟が二階崩れの黒幕だなんてなんの確証も無しの個人の妄想で責められても宗麟も困惑するだろう
本能寺の変の秀吉黒幕説的な頭の悪さを感じる
- 606 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 21:11:18.43 ID:y5L/uUCQ
- >>604
あそこは前の話に登場人物全員書いてたから続けて読めば混乱する要素はないと思う
引っかかったとしたらきっと更新時間が空いたのが原因だな
- 607 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 21:12:32.40 ID:0dMvczeb
- 名前って簡単に呼んじゃダメなんじゃなかったっけ?
主君、家長なら本当はアリだけど、相手が年上なら気を使わなきゃいけないレベルで
- 608 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 21:30:18.46 ID:Lgwvh3b6
- >>607
諱の思想でげすね
- 609 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 21:46:31.99 ID:0dMvczeb
- そう、それ
戦国の頃はまだ、というか明治になるまで風習は残ってた
だから○○守とか官職で呼ぶか、九郎とか通称で呼ぶ習いだったはず
- 610 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 22:14:29.61 ID:y5L/uUCQ
- そういえばその場にいない叔父の朽木長門守藤綱と出席した忍び側の藤林長門守も混同しそうになってそうか
ややこしいよな
- 611 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 23:00:20.58 ID:aIs5nyQc
- まぁそれでも本家中国の避諱に比べればゆるゆるだしまだマシだと思うしかないな
- 612 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 23:04:14.13 ID:7PIg56ZX
- それでも偏諱はあったわけだしやっぱり面倒臭さかろう
とは言っても偏諱まで意識して書いてる作品なんてそうそうないだろうけど
- 613 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 23:06:36.44 ID:9GYLB+0x
- >>611
世界的に見ると甘々なほうだよな?
侵略された国の王族貴族は奴隷堕ちとか、敗戦国の国民も奴隷で植民地的なものにならんからな。
降伏すれば城主は名世の切腹で城兵や家臣の命も助かるし、敗戦した城主当主の家族は時によっては皆殺しだけど、基本は追放だけだしな。
- 614 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 23:25:31.49 ID:Jh07XUvV
- なろうの歴史小説なんて当たり前のように信長殿家康殿言ってるからな
淡海はちょっと過剰だけどそれでもそのへんは徹底してる方
- 615 :この名無しがすごい!:2017/02/16(木) 23:36:05.70 ID:37flE8fA
- つーかいちいち受領名なんかで書かれてもごっちゃになってわからなくなる
- 616 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 00:19:59.67 ID:0Qg7Hfpc
- 正式な受領名ならまだしも自称ばっかだからなぁ
- 617 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 00:40:57.91 ID:V9IwIYll
- 朽木関係者は幕臣出身だけあって正式ばっかりだな
- 618 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 01:04:15.58 ID:x8u1yWSW
- >>616
当たり前だけど、正式な官位の名乗りはそもそも受領名とは言わないんだなこれが
守護大名・戦国大名が家臣に対して非公式に官名の私称を許した場合のその官位のことを受領名と言う訳だから
- 619 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 01:31:31.23 ID:WO9Pe3Xd
- >>614
六角異聞とか徹底しすぎて誰が誰やらになるしな
- 620 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 04:41:15.87 ID:Fk7KTDCK
- 淡海乃海 水面が揺れる時 ほうじ茶を飲んでホウと一息つきすぎ問題
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1485749465/
淡海乃海作者、ステマのためにスレ立てすぎ問題
…ポイント稼げてますか?
- 621 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 05:05:57.06 ID:V9IwIYll
- 訂正も説明も入れやすいweb小説だと凝れるだけ凝ろうと言う心理は働くのかも
断りを入れてわかりやすく信長様秀吉様と直接書く人もいるけど
- 622 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 07:43:30.96 ID:F4ibfbMu
- >>619
あっちは、オリキャラなだけで転生ものじゃないし
名門チートものだけに官位とかを強調した方が雰囲気が出る
こっちも、戦国の雰囲気作りに役立ってるとは思う
読者的には、誰だこいつになりやすいから、ルビで一般的な呼ばれ方を入れてもらえると助かるが
- 623 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 08:16:29.11 ID:7p2wjhNk
- 屋形号というのはここではじめて知ったわ。
- 624 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 08:28:37.28 ID:CnQTXmpl
- >>621
そっちの方がいいわ
呼称については適当に脳内補完できるし
- 625 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 08:39:13.36 ID:G7OtDmuY
- 整合性より誰が誰かわかるほうが重要だよな
- 626 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 08:58:13.61 ID:YNY7BZOI
- せやな
これ読んでても誰かわからんの多いし
- 627 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 13:38:08.47 ID:8n4is3pv
- 左京大夫と名付けられたキャラは死ぬ法則
六角左京大夫義賢(承禎)
一色左京大義龍(美濃)
一色左京大夫義道(丹後)
三好左京大夫義継
全員死亡
生きてるのは六角左京大夫輝頼だけ
- 628 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 15:56:29.03 ID:oBxuiSf+
- しかし実に面白味がない主人公だな
信長と違って凡人なのに人に弱みを見せず
秀吉の事跡を踏襲しながら好き嫌いで人物評価
息子には人の話を聞くように勧めながら実に独善的で家康を徹底否定している
誰かが光武帝に例えていたけれどまさにやることなすこと優等生だな
- 629 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 16:08:32.32 ID:Fxs+EgtA
- >>627
六角左京大夫輝頼も死亡予定じゃね?ww
- 630 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 17:41:32.01 ID:F4ibfbMu
- >>627
むしろ今、輝頼は生きているのかね?
まともな収入源があるとは思いがたいし実家の細川京兆家は実質的に滅んでいるわけで
史実だと信長の妹婿になっていたが、流れ的にそれも無理だろうし
細川の守護代だったことのある長曽我部辺りを頼っているのかね?
>>628
子供の数が洪武帝になりそうなフラグはあるような
- 631 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 18:15:12.89 ID:8n4is3pv
- >>629
まあ死ぬだろうな
不幸の官位と言うか呪いの官位と言うか
>>630
死んだと書かれてない以上まだ生きてるとは思うぞ
もはや使い道は限りなく薄いけど
- 632 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 19:55:02.20 ID:7p2wjhNk
- >>628
家康の徹底否定なんかしてないだろ。
- 633 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 20:03:53.33 ID:Fxs+EgtA
- >>632
読者の読解力が低いからしゃーない。
想像力も読解力も理解力もない人間がこの世にいるんだよ。
- 634 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 22:16:58.00 ID:iqCv3PtM
- >>630
安芸に顕如と落ちたと作者は感想返しで書いてた
だから今頃は顕如と島津にいるんじゃね?
- 635 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 22:51:44.70 ID:xWLaqAZe
- 教主とお手紙さん一緒に島津に落ち延びてるね、最新話だと逆襲狙ってると出てるよ
正直お手紙さんと教主さんの頑張りも島津さん任せになりそうだから微妙な所。
個人的にキナ臭いのは土佐。ひょっとしたら大友との繋がりに拘る一条さんの事排除する
のに長宗我部さん利用するかもしれないよ、九州出兵中に長宗我部が軍事行動、三好に
攻めさせて土佐一条を危険に晒したとして当主追放、で子供を当主にして後景に本家一条
但し実質のお家運営はソウゴさんかな?三好は本家一条に恩を売り朝廷に影響力を確保
朽木も土佐一条を残す事で琉球との交易に盤石になるからwinwinな感じで治るかも?
- 636 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 23:21:37.02 ID:chzkYfhr
- 最近の展開がなんか微妙
- 637 :この名無しがすごい!:2017/02/17(金) 23:32:30.17 ID:9DZGLMwF
- 情勢が動いてるのは朽木の遠方で朽木自体は何の異変もないからな
ぶっちゃけもう消化試合入ってるころだし今後も盛り上がることはないよ
- 638 :この名無しがすごい!:2017/02/18(土) 00:40:36.59 ID:y6tASq4A
- 中盤以降の盛り上がりに欠けるのも主人公ダブスタっぽいのもこの作者って二次の頃からそうだしなあ
そこが我慢できない人は読むもんじゃないよ
- 639 :この名無しがすごい!:2017/02/18(土) 01:18:56.59 ID:Z9DzUmKi
- 最初はそんなに気になるほどか?って思ってたけど、
時が経つと、なんか主人公に腹が立つんだよな。
あと、ブラックとかと並行して読んでるから、予定調和的な展開に我慢ができなくなってくる。
設定とかはWeb戦国物としてはかなり出来がいいと思うんだけどな。
- 640 :この名無しがすごい!:2017/02/18(土) 02:26:58.12 ID:y6tASq4A
- それって自分にとって面白いと思ってた部分がなくなって駄目だった部分が目立つようになるからだろうけど
過去作から考えるとこれからはこの感じで進む可能性が大きいんでおそらく読み続けても不快になるだけだよ
- 641 :この名無しがすごい!:2017/02/18(土) 07:23:37.95 ID:dGhaqPOk
- 他作品に比べて主人公が精神的に幼い感じがするんだよな
大勢力になるとそれを隠していたものが取り払われて地金が見えるようになった
そうすると主人公に優しい世界にも目に付くようになってくる
この作者は政の会話シーンは上手いけど得手不得手が極端だよな
あと全て主人公で片付けようとするから歴史物としては大勢力になる程なろうっぽさが出て微妙になってくる
でも日曜日の更新を楽しみにしてるよ
- 642 :この名無しがすごい!:2017/02/18(土) 19:16:47.47 ID:rvqB8MFe
- 最近は息子sageで、流石お館様ごっこ勤しんでるけどね
- 643 :この名無しがすごい!:2017/02/18(土) 19:16:52.86 ID:mszVq4Wk
- 正直な話名前わかりにくいだべ
商業作品にだってもっとわかりやすく書いてるのがあるだべよ
オラあたまわるいだで、さいきんじゃチンぷんカンプンだべ
- 644 :この名無しがすごい!:2017/02/18(土) 19:23:13.13 ID:fKOOfk9Y
- 前は前置きに登場人物と立場が記載されていたのだけど感想でイラネって言う人が出てやらなくなったんじゃなかったかな
- 645 :この名無しがすごい!:2017/02/18(土) 19:38:38.35 ID:4M9bKSna
-
まだこんなこと(ネット工作)やってるんだ、ココア
- 646 :この名無しがすごい!:2017/02/18(土) 20:01:00.36 ID:oZzNyM23
- >>644
そういや一時期大量にあったけどほとんどは分からなくても別にな…
- 647 :この名無しがすごい!:2017/02/18(土) 20:51:40.06 ID:MZasNzBT
- 基綱とヨイショ要員と敵しかいない作品だからな
ぶっちゃけ名前なんて基綱だけわかればいい
- 648 :この名無しがすごい!:2017/02/18(土) 21:00:28.54 ID:ARt2cgRV
- ココアとか知らないんだが、ずっと粘着し続けてるの?
- 649 :この名無しがすごい!:2017/02/18(土) 21:05:41.26 ID:4M9bKSna
- 分かりやすい本人の例
648 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2017/02/18(土) 21:00:28.54
ココアとか知らないんだが、ずっと粘着し続けてるの?
- 650 :この名無しがすごい!:2017/02/18(土) 21:23:04.18 ID:KzhY684r
- ブーメラン
- 651 :この名無しがすごい!:2017/02/18(土) 23:37:40.06 ID:zbLStrta
- >>649
書き込みから5分とかすごい反応だな
こんなスレに粘着していて楽しいか?
- 652 :この名無しがすごい!:2017/02/19(日) 00:35:22.96 ID:oCRpD9Ev
- この手の輩に何を言っても無駄。
全ては自分の都合のいいようにしか考えられないガキ思考だから、自分がこう思ってるからみんなもそう思ってる。
これに帰結して反対する奴は全て自演と思わないとアイデンティティが保てないんだよ
- 653 :この名無しがすごい!:2017/02/19(日) 06:42:30.03 ID:tABmG0Vc
- 精神病患者だから全てが作者にみえる
- 654 :この名無しがすごい!:2017/02/19(日) 08:00:21.97 ID:1DRkzuZW
- 認知バイアスというやつだな
韓国人の9割がこれを発症しているというニュースをこの前見た
- 655 :この名無しがすごい!:2017/02/19(日) 08:30:42.63 ID:7gsPJl0Q
- そういや紀伊って畠山が逃げた後どうなったんだっけ
朽木の直轄になったか誰かが入ったかどうもあやふやだ
- 656 :この名無しがすごい!:2017/02/19(日) 09:50:32.93 ID:rwZW+XJw
- 能登畠山の遺児二人がどうなったのかも気になる
- 657 :この名無しがすごい!:2017/02/19(日) 11:25:23.18 ID:NN8y57w8
- 認知バイアス持ちの朝鮮人滅ぼしてくれたら神作品扱いされるような気がする
正男を殺すのにもザパニーズを使ったらしいし本気で滅ぼして欲しい
- 658 :この名無しがすごい!:2017/02/19(日) 22:36:21.25 ID:pg+eqcnI
- 朽木谷で法事とかやってないんかね
上杉に嫁いだ娘は一度も行ってないような雰囲気だったけど
- 659 :この名無しがすごい!:2017/02/19(日) 22:36:25.92 ID:iHqU9TF7
- 雷神様は参戦せずで大敗か
どこに行ってたんだろうか雷神様
- 660 :この名無しがすごい!:2017/02/19(日) 22:58:06.87 ID:7gsPJl0Q
- 兼定が旅行して無傷で帰ってきたのは笑った
本当にあいつ何しに行ったんだ
- 661 :この名無しがすごい!:2017/02/19(日) 23:03:20.93 ID:iURt0dp1
- ベッキーは史実通り反対して参戦せずか
大きな変化はあるのかね
- 662 :この名無しがすごい!:2017/02/20(月) 10:11:05.33 ID:wCudKAZu
- そりゃ、高橋・立花は主人公の家臣ってのが、なろうの歴史系ではデフォじゃね?
- 663 :この名無しがすごい!:2017/02/20(月) 10:12:12.57 ID:E/yOpkDb
- デフォって言えるほど出てこなくね?
- 664 :この名無しがすごい!:2017/02/20(月) 11:59:37.12 ID:p7riIDk+
- 確かに筑前が毛利領のこの世界だとどこにいたんだろう
普通に豊後でお留守番なのかしら
- 665 :この名無しがすごい!:2017/02/20(月) 12:13:37.99 ID:oS10eCYX
- >>664
毛利の50万石と言う石高から考えて筑前と豊前を全部確保してはいなさそう
立花山城や博多は大友領なんじゃね?
秋月領辺りまでの東筑前平野部は毛利が確保しているんだろうけど
太宰府辺りは、大友の勢力圏なんじゃね?
- 666 :この名無しがすごい!:2017/02/20(月) 12:55:27.10 ID:2lmXIVdg
- >>665
石見、周防、長門で40万石有るだろ
豊前で18万石はあるだろうから、豊前と筑前で10万石となると
豊前の半分も抑えてないと思われる
筑前なんて1万石程度(極々一部)なんだと思うけどな
- 667 :この名無しがすごい!:2017/02/20(月) 16:03:02.23 ID:GQZfzaZ1
- ただ開門海峡がこの時代使えないから一度九州か中国地方に荷揚げ、もしくは補給して
行かないと運搬は不可能だから関税や入港料などで十二分に元は取れると思うんだが
- 668 :この名無しがすごい!:2017/02/20(月) 19:57:17.02 ID:xsRtDH4Q
- >>651
ID変えてご苦労
ココアとか知らないんだが、ずっと粘着し続けてるの?
ココアとか知らないんだが、ずっと粘着し続けてるの?
ココアとか知らないんだが、ずっと粘着し続けてるの?
「ココアとか知らない」のに「粘着」と言える勇気(笑)
イスラーフィールは最高ですね(笑)
その上ネット工作でポイント稼ぎじゃ救いようがないぞ☆
- 669 :ココアw:2017/02/20(月) 20:26:57.26 ID:oNSxlRz1
- ココアとか知らないんだが、ずっと粘着し続けてるの?
- 670 :この名無しがすごい!:2017/02/20(月) 20:53:55.75 ID:9AfrcB03
- ココアはやっぱり森永しか知らないんだが、ずっとシェアを独占し続けてるの?
- 671 :この名無しがすごい!:2017/02/20(月) 22:21:58.16 ID:rlSwkegs
- ココアをしらなくてもココアと言って粘着する奴ならいるからね
読解力なさすぎぃ
- 672 :この名無しがすごい!:2017/02/20(月) 22:32:13.65 ID:uwUGabCP
- バンホーテン
- 673 :この名無しがすごい!:2017/02/20(月) 23:09:38.46 ID:9OPMtL+L
- スーパーで売ってる粉のココアって粉っぽくてどれもおいしく飲めないわ
缶のココアだとその辺感じないんだが
- 674 :この名無しがすごい!:2017/02/21(火) 03:02:19.34 ID:zA9gNU5c
- >>673
牛乳を入れて温めてみたらどうだろうか
- 675 :この名無しがすごい!:2017/02/21(火) 07:46:50.35 ID:FoIArQiN
- 温めた牛乳を少量入れて粉を潰して砕く感じにして溶かして
それから徐々に温めた牛乳を追加しながら混ぜる
牛乳追加時には、空気が入るように入れると、粉っぽさがなくなるコツかな
- 676 :この名無しがすごい!:2017/02/21(火) 10:00:14.73 ID:6kYCTiIa
- ココアの様な渾名を基綱に付けるなら焙じ茶かな?
- 677 :この名無しがすごい!:2017/02/21(火) 10:06:03.46 ID:mYNL8THM
- 壺だろ
- 678 :この名無しがすごい!:2017/02/21(火) 10:31:23.09 ID:19/6coom
- 如何様でいーんじゃね(ナゲヤリ
- 679 :この名無しがすごい!:2017/02/21(火) 10:34:42.68 ID:Yr0z8jA/
- 粉だけ入れたコップをレンジで暖めてからお湯を注ぐのだ
- 680 :この名無しがすごい!:2017/02/21(火) 11:03:17.49 ID:g0v7p0Tm
- 壺に1票
- 681 :この名無しがすごい!:2017/02/21(火) 11:08:09.77 ID:CAt/Xqv5
- 妖怪壺磨き
- 682 :この名無しがすごい!:2017/02/21(火) 14:31:54.66 ID:19jzsmhF
- どうだろうわからん様(ジャベリン
- 683 :この名無しがすごい!:2017/02/21(火) 14:48:19.92 ID:FoIArQiN
- 太鼓うち様
- 684 :この名無しがすごい!:2017/02/21(火) 23:22:49.89 ID:DRwfa2NE
- このスレは相変わらずワンパターンで安心した>>652-654
【参考レス】
258 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2016/12/08(木) 12:09:31.29 ID:LquKw6fP
作者がスレに書き込んでる発言すると、例外なく3レス以内に「おまえの頭がおかしい」という擁護レスが飛んでくる
不思議ですねぇ〜
- 685 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 00:16:56.53 ID:Cuf2Wr4a
- 頭がおかしいというのは擁護ではなく事実の指摘では?
これも擁護じゃないからね
- 686 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 00:23:33.08 ID:rOQdH27x
- >>620
>淡海乃海 水面が揺れる時 ほうじ茶を飲んでホウと一息つきすぎ問題
>http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1485749465/
>
>淡海乃海作者、ステマのためにスレ立てすぎ問題
>…ポイント稼げてますか?
わざわざアンチスレ立てたんだからそっちで好きなだけ叫べばいいのに(擁護ではない)
- 687 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 01:28:08.18 ID:0B1OTHt0
- 正直過剰反応気味な奴もいるなとも思うがまあ粘着のアホ相手にはそれもしょうがないのかなっていう諦め
楽しんでる作品ではあるが当然不満とかあるんだけどそういうのが気軽にレスできない所がある
アホが尻馬に乗って暴れて全部台無しにされる恐れがあるし
- 688 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 01:49:23.17 ID:i+Sa2pCe
- 言いたいことを言ったら自分の発言を壊れたレコードの様に繰り返されるってのはある意味恐怖だ
- 689 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 06:56:19.39 ID:WTKmCyEg
- なるほど
「作者がスレに書き込んでる」関連の話題には拙い詭弁で確実に反応するのねw
正直、この話題は淡海乃海の感想欄でやった方がいいと思うぞ
あの作者はどんなこと書かれてもブロックしないし排除しないと宣言してることだし
- 690 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 09:59:32.92 ID:Tg9fSZu7
- キチガイはよほどキチガイと言われるのがいやらしい
- 691 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 13:25:35.34 ID:LAXOLof+
- そのうちそこら辺歩いてる通行人をイスラーフィールが見てるぅぅぅとか言って刺殺しそうな人がまた来たのか
- 692 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 13:40:15.82 ID:mkz5/8vq
- 小山田が評定衆に入るのを納得している人もいるけど俺は納得できーん
いかに旧武田の重臣とは言え武田は甲斐と信濃の二か国だったわけじゃん
それも結局滅びているわけだし
それを十余国治める朽木の重臣にいきなり抜擢はちょっと
真田と一緒に室賀や芦田が朽木に仕えたのは14年前だぜ
それを差し置いて大抜擢
旧六角家臣だってもう朽木軍の中じゃ古株じゃん
今まで頑張って朽木の下で働いてきた俺たちってなんなの?と言いたくならないかね
毛利攻めにしか参加していない小山田が評定衆って俺なら不服だわ
真田をみりゃ旧武田の人間が粗略に扱われていないのはわかるわけだし
それなのにまだ旧武田の家臣にばかり配慮せにゃならんのかって俺なら不満がたまるわ
- 693 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 14:39:28.03 ID:p8K7mFlH
- 旧浅井家臣も旧六角家臣も、
評定衆入りしたのは朽木傘下に入って直ぐだったんだが
一体なにが不満なのかね
- 694 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 14:51:54.36 ID:XXPv5uv1
- 史実では裏切り者だが
裏切ると思ってなかったほど、武田の重臣だった奴だろ?
浅井も六角も重臣だったやつが評定衆に入ったし、妥当なところだったと思うが?
- 695 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 15:16:19.78 ID:h/uRE1Bb
- 一旦毛利の国替えと安芸が落ち着いたら、毛利からも評定集に取り立てるんかな
誰になるかね
- 696 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 15:30:23.13 ID:edxbnb7q
- 島津をどうするか気になる
滅ぼすのか降伏させるのか
- 697 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 15:33:27.79 ID:u/cJ5gPP
- ったって屋形号持ってる武田の累計だしなぁ
六角の旧臣だって平井は親族に変わってるのに他に即評定衆に二人相談役に一人
武田系の扱いが特別にいいわけではなかろ
毛利は別の国で輝元は投手のままだから評定衆はない
毛利家で朽木仮名目録を使うわけでもなしに
- 698 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 15:39:04.42 ID:x5/HQT3o
- 島津を滅ぼすと外交が面倒になりそう
- 699 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 16:20:55.44 ID:edxbnb7q
- 大友は見捨てるとして龍造寺は助けるのかな?
それによっちゃあ肥前の熊が生き延びるかも
沖田畷の戦いが1584年だったけど
それとも龍造寺も大友と同じ扱いかな
- 700 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 17:13:53.99 ID:hlEl81Ua
- >>697
もしかして:係累
- 701 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 17:27:53.76 ID:zia76Xkr
- ウーン熊と島津が協力できれば大真面目に手紙公方とカルト教主が脅威になるんだが、
熊がいかせん素行に問題があるから難しいのかな?誰か熊さん家に詳しい人可能かどう
か教えてくださいな
- 702 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 17:42:42.59 ID:cdyLH0Zy
- 義昭が間に立って切り取る場所の調整ができれば、九州の二大巨人で朽木とバトル!もあるのかもだが、
二強になったらなったで「龍造寺(島津)が大きすぎる。けしからん!」とやりそうな気がしないでもない。
結果、お互いへの不信感を増すだけという結果になりそうではある。
- 703 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 19:13:56.22 ID:JmbR0qfH
- >>692
分かる気がする、家が滅んで逃げてきた奴がいきなり上に座るってのは
昔から朽木に仕えてた者に不満がたまるのではないかと思う。
武田が云々いうなら、結婚してこれから武田をつないでく松姫の警護役というか
将来の子供の傳役として一緒に鯰江藤五郎のとこに行けばいいのに
小山田が旧武田の代表面なのもイラっとくるし、鯰江のところに碌な与力もまわさないで
武田として頑張ってねってのもイラっとくる。
- 704 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 19:18:45.08 ID:1vi+KuFL
- >>697
六角浅井の旧臣と武田の旧臣じゃ全然立場が違うような。
主家滅ぼして所領安堵したのと同盟国に滅ぼされて所領失って流れてきたの。
そりゃ旧臣が不満に思うだろ。
部下への気遣い描写繰り返してる割に、
最近の武田の旧臣の謎の優遇に違和感感じるわ。
多分織田徳川ぐだぐだにして東進する展開のために無理矢理やってるんだと思うが。
- 705 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 19:22:58.54 ID:O7C+zTFE
- 小山田だから読書には不満が出るのかね?
四名臣なら文句出なかったかもね
- 706 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 19:31:28.79 ID:OTu7RbdA
- >>701
義昭のこれまでの所業を考えたら、千葉や少弐の家臣にすぎなかった龍造寺を
鎌倉時代から続く名門守護大名の島津と同格に扱えるかね?
むしろ、幕臣の渋川家に九州探題渋川家の名跡を再興させて肥前を混乱させるとかやらかしそうな
- 707 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 20:25:37.97 ID:WTKmCyEg
- >>690-691
ああ、イスラーフィールはよほどイスラーフィールと言われるのがいやらしい、と返せばいいのかね?
- 708 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 20:55:57.06 ID:1Abi4YVN
- 小山田って言ったら一門衆なんだし武田閥の利益代弁者として抜擢するなら最適任なんじゃ?
一門筆頭の穴山がいるならそっちにってのは分かるけど穴山は来てないよね?勤務歴あるとは言え流石に木っ端国人の真田達が利益代弁者じゃそれこそ武田閥で不満が募るだろう
- 709 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 21:06:22.46 ID:49XGtedU
- >>704
所領持ちは戦で兵を動員するのが役目で官僚に向かないし評定衆には呼ばないだろ、普通敵対した奴は冷遇するぞ
領地没収されなかっただけでも感謝しろ一生部屋の隅で蹲ってろレベルなのに
自主的に領地なしで官僚でやってくれる人間の方を周りに置くだろ
- 710 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 21:07:08.84 ID:Cuf2Wr4a
- 家康がいきなり五大老になるようなもんでしょ。ちょっとちがうか。
真田と小山田じゃ元々の格が違う。
島津は薩摩まで滅ぼすのが大変な気がする。伊勢からガレオン出しまくるのか?
- 711 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 21:26:27.04 ID:i+Sa2pCe
- 裏切りの記憶が邪魔をするけど信玄の親族で元は家老だからね
- 712 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 21:50:33.77 ID:EpxerW0x
- 派閥の領袖を集めた感じなんだろうな
- 713 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 22:53:04.04 ID:JmbR0qfH
- >>708
そこらへんは難しいな、朽木は朽木本流には武田の血を入れないで
親族から武田の家を再興させるわけだから、一段下に置いた形になる
そういう状態で朽木本体の方で武田閥をそのまま残しとくのもなー。
まあ真田とか朽木に早くに仕えて功を立てて領地とか貰ったのに
旧武田の序列とか持ち出されて、小山田の下に置かれるのが気に入らないだけなんだけどね
いつまで武田気取りだこんにゃろーって。
新参武田衆に毛利戦で何がしかの功績や才覚を見せる場面があれば納得しやすいんだけど
そういや義昭は島津のところで食事とか大丈夫なのかね
京風の料理と味付け違いすぎてホームシックになってるかも
- 714 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 22:55:06.52 ID:MXGywXso
- 時代敵に既にえのころ飯はあるのかな?(島津への偏見)
- 715 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 23:04:15.10 ID:kDZS76hp
- もともと縁も義理もない余所者で真田だけを頼りに落ち延びてきた連中にただ家の名だけで配慮しなくちゃけないのがムカつくのはわかる
- 716 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 23:07:36.66 ID:6voGTdDC
- 義昭が薩人になっていたらどうしよう
- 717 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 23:42:09.42 ID:1Abi4YVN
- この頃の都会人はナチュラルに田舎者をディスっていくから島津家中の堪忍袋が気になる所ではある
ものを知らぬ 鄙の者とて都人の なぶりて笑う 事の悔しさ は伊達政宗だったか、脳筋隼人にチェストされなきゃいいんだが
- 718 :この名無しがすごい!:2017/02/22(水) 23:58:51.63 ID:N4MgmpEA
- 南部信直も田舎者扱いされてヘコんでる話があったな、当時は方言がモロに出て意思疎通が困難なレベルすらあるなんて聞くし仕方ない部分もありそうなもんだけど
- 719 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 00:47:19.44 ID:GrHTmxpr
- 鎌倉時代から守護職の島津氏とか、織田氏やら松平氏やらよりよっぽど名門なのになぁ
- 720 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 00:54:40.08 ID:2LihBE/j
- 薩南示現流って少し前には入手困難とか言われてたのに電子書籍化で広く世に出てたんだな・・・
- 721 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 03:10:20.60 ID:yWFtzEhe
- そういや79年になったが半兵衛は結核に罹らんだろうから60位までは生きるのかな
問題は下野守だな、72歳で天寿を全うしてしまう
誰があのポジションに就くんだろう
- 722 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 03:44:42.00 ID:kcxIPmeq
- 半兵衛は元々病弱説もあるし人より長生きってのは違和感あるなぁ
弱ってきたら養生するより軍陣で死ぬことこそ誉れとか言っちゃうような逸話がある人だしなおさら、ただでさえ人間50年の時代だしね
- 723 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 04:29:58.57 ID:yWFtzEhe
- 病弱説ってのは出典がよく分からんが、結核なら菌による感染だからなぁ
当時は不治の病で死期を悟って陣没したけど罹らなければ50〜60まで生きても不思議はないと思うけどな
- 724 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 06:50:34.65 ID:woJaHcgJ
- 自然に出来てしまう癌とか栄養不足による病(脚気等)以外の死亡理由は戦死除けば餓死伝染病ばっかりだから何とも言えないなぁ
伝染病も風邪とか結核とか昔あったか知らないけどインフルエンザとかが大半だろうから 戦場に出て大多数の雑兵みたいなのから移されなければ老衰以外でそんなに死ななそう
- 725 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 07:06:51.15 ID:KtPZgPau
- むしろ昭和まで国民病だったし、罹患率的にほとんどの人が保菌してるんじゃないかな
健康状態良くて発症してないだけとか
- 726 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 11:53:32.54 ID:f0fBbR0b
- >>724
戦国時代は食えるものを選り好みしないから
脚気はなさそうだけどね
あれは江戸時代になって、白米を食べるために副菜を抑えたのが大きな要因だった訳だし
- 727 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 14:21:36.60 ID:UaCzeJAM
- 総合評価 30pt
ブックマーク登録:15件 【全作品は官能】男はビンビン・女はクチュクチュ
71,201アクセス
【義母特別編・早漏VS遅漏】 晒し中 商社【1】 晒し中
性転換【]】 晒し中 商社【2】 晒し中
総合評価 206pt
ブックマーク登録:80件
『309,154アクセス』 【全作品は官能】
【なろうサイト内で検索OK】 晒し中
【グーグルで検索OK】 晒し中
【ヤフーで検索OK】 晒し中
【縄奥で検索OK】
【高校生】 晒し中
誘拐【W】 晒し中
生まれ変わり 晒し中
畜生!! 続編 晒し中
畜生!! 晒し中
正月帰省 晒し中
性転換【]T】 晒し中
義母Z【白鳥千里と息子の俊介】 晒し中
【強姦魔・杉山郡代と被害者・小池夏美】 晒し中
真行寺由真と誘拐された新田佳織 晒し中
河野博史と姉の美沙 晒し中
鮎川麻里子と達也 晒し中
中村健二と妹の美歩 晒し中
柿崎純子と沢村一樹 晒し中
大杉健三と木山順平 晒し中
お仕事 晒し中
義母VS義息 晒し中
性同一性障害【U】 晒し中
性転換【]U】 晒し中
大家 晒し中
ブラジャー【Z】 晒し中
性同一性障害 晒し中
義母【番外編】 晒し中
義母【Y】 晒し中
発端 晒し中
心と身体は別物… 晒し中
女装男と侵入者 晒し中
お兄ちゃんダメエェー! U 晒し中
【お兄ちゃんダメェ…】T 晒し中
本日も客足なく【サバイバル】 晒し中
お兄ちゃんダメエェー…【V】 晒し中
鬼畜の美食家【総集編】 晒し中
鬼畜の美食家【下巻】 晒し中
鬼畜の美食家【中巻】 晒し中
鬼畜の美食家 晒し中
性転換]V 晒し中
中堅商社・島崎部長 晒し中
義母監禁そして調教・其の二 晒し中
義母の小保方晴美と俊二 晒し中
義母監禁・調教そして折檻 晒し中
性転換]U【エクストラ】 晒し中
義母監禁そして調教 晒し中
- 728 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 16:08:53.89 ID:Agk8B0yM
- 半兵衛や沖田総司は若くして病死したから細身で病弱なイメージが近年広まったけど、結核に感染・発症しなかったらどうなったか分からんしな
沖田なんて病弱じゃあ幕末の動乱を戦えないだろうし、半兵衛も病気がちだった記録もないようだから何とも言えんね
まあでもここまで違った人生を生きて来て4月にいきなり結核を発症したら笑うわ
- 729 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 16:29:06.45 ID:56Glz49s
- ストレス半端ないだろうし過労死多かったんだろうか?
それとも現代並みに効率化してない分のほほんとしてて気楽に仕事してたんかな
- 730 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 17:36:11.86 ID:EvVIeUvm
- 効率化が不十分な部分があるからこそ重臣クラスには過剰な負担がガツンと乗ってたんじゃないかなぁと思うわ
政権運営する上で必要な仕事は今も昔もそう変わらないだろうし
そこに来て衛生面、栄養面、医療面の不十分さに加えて結核に天然痘みたいな現代じゃ克服されてる病気まで襲って来るんだから人間五十年もむべなるかなって感じだなぁ
- 731 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 17:49:07.25 ID:woJaHcgJ
- 考えてみたら武将の病没理由って意外と気になるな
ノブヤボだと ゴホゴホ調子が悪いようだ>期間空いていきなり死亡だし
- 732 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 18:03:08.66 ID:yWFtzEhe
- 朽木は結構分業化してそうに感じるな
半兵衛も軍略方から外れて傅役だし領地持ちでも無いから家庭教師位しかやってなさそうなんだよな、裕福に余裕有る生活してそうだ
- 733 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 19:16:27.34 ID:w5oQgIkD
- オウム真理教に殺害された坂本堤弁護士(深夜自宅に押し込まれ一家皆殺し)が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、
全員事件の起こる半年前より後に越してきた人達だった。
そのうち五世帯が創価学会員の世帯。
神奈川県警は初動捜査の段階で、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に当時の城内康光県警本部長のレイプ疑惑や
生活安全課の幹部がノミ屋を開帳していた疑惑が突然次々に出始めて、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。
それで勢いの付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今度の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首におさまり
公明党を政権に引き入れた。
ネトウヨもいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、あの頃から俺達の国はもうおかしかった。
- 734 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 20:12:49.87 ID:SjHrNWlC
- 主君「あいつ生かしとくと面倒だな…よっしゃ、粛清したろ!死因は結核な!」
という北朝鮮的なアレかもしれない
- 735 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 20:15:23.38 ID:ArWBrcpG
- 秀吉がそんなに酷い人なはずがない
- 736 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 22:15:03.99 ID:OLvbge5J
- 三田弾正>皆様のお蔭をもちまして。第四巻が増版されました。
書籍化すらできないでスレ立てまくってるイスラちゃんがまた発狂するんだろうな。
- 737 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 22:21:30.89 ID:edXGOa6e
- 朽木支配下の食生活とかどうなってんのだろう?
多少は裕福なのかね
- 738 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 22:23:39.74 ID:OLvbge5J
- 竹中半兵衛の生存戦略>【書籍化】レッドラジングブックス様より3月23日発売予定です。
これもイスラちゃんの琴線に触れるんだろうな。
- 739 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 22:30:34.03 ID:5WZP3qae
- 千津叔母さん初来訪の時に京ではまだ出回っていない蝦夷地とか明とかからの
到来物が食膳に出たとあったから多少は豊かになっているんではないかと
(庶民は手が届かんだろうけど)
- 740 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 22:36:09.26 ID:ArWBrcpG
- 食い物関連は特に何もしてないし日本の食料の総量はそのままだろう
分国外から買うにしてもだんだんその「外」が減ってきてるからなあ…
- 741 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 22:36:23.80 ID:2LihBE/j
- 譜代の家臣にグルメリポートを書かせてたけど続報は無いな
- 742 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 22:37:44.41 ID:OLvbge5J
- 平手久秀の戦国日記
>※ホビージャパン様より書籍化させていただくことになりました。(中略)
>11月24日〜12月23日まで、信長の野望201X様とコラボが決定いたしました。
イスラちゃん憧れの書籍化の上に信長の野望とコラボとか。
書籍化のために暁を捨ててポイントクレクレ工作の限りを尽くすイスラちゃんに喧嘩売っているのか。
- 743 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 22:44:29.75 ID:yjBDByLD
- 更新来たな
- 744 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 22:53:40.82 ID:MH+loUr4
- またも会議続行だったか
事態は動いてないから何も語ることが無い
しいて言うなら今回は弥五郎が毛利にディスられてた
手を変え品を変え弥五郎ディスが入るなw
- 745 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 23:03:02.77 ID:yjBDByLD
- タイトル見て、謙信か信長死んだのかと思ったけどちがったな…
- 746 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 23:03:08.97 ID:oRsyDFKP
- ディスるというか、同情されたというか
まあ2代目なんて多かれ少なかれ初代にコンプレックス持ってそうなもんだからな
- 747 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 23:03:39.78 ID:OLvbge5J
- 加賀100万石>書籍化したけど?
戦国小町>とっくに書籍化してるよ?
挙げた作者作品様>書籍化した俺ら私らにはスレないけど・・・書籍化できないイスラちゃんは現状2スレ立ててるんだw
(おかしな気狂い出版社がいて書籍化できたらいいねw)
このマンセースレで糞扱いされ叩かれた書籍化作者作品様+αを出演させてみました。
- 748 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 23:12:22.94 ID:GrHTmxpr
- むしろ長兄に例えられたのはあの段階なら評価してる方じゃね?
存命中はさんざんディスってたけど死んでからありがたみがわかった毛利長兄
まあストレス抱えそうというか胃薬常飲してそうなのも似てそうだけど
- 749 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 23:17:17.97 ID:JFP3tTJF
- どうせ弥五郎の息子が出来いいんだろう。
鉄板やな
- 750 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 23:20:54.71 ID:OLvbge5J
- がんばれ。がんばれ。
- 751 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 23:21:21.59 ID:u6AQBZ9Y
- 大友のとこ、前も同じような話してたよな
- 752 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 23:23:00.51 ID:2LihBE/j
- 毛利元就は安心して持ち上げられるから話の取っ掛かりに便利そうだな
- 753 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 23:39:40.41 ID:kcxIPmeq
- しかし織田家揺らしたがるなぁ
信忠ももう25くらいだし一門も多いって言うのにどこに揺らぎ様子を見いだしてるのかよく分からん
史実だともうとっくに家督譲られてあっちこっちで総大将も勤めてるって言うのに他の人物は史実ありきで人物評価してる割に妙に評価悪いね信忠
- 754 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 23:43:38.00 ID:MH+loUr4
- 毛利勢の登場頻度から言って九州攻めの第三者視点は
毛利勢と朽木堅綱でやってくんだろうな、評定には呼ばれないけど準レギュラーだな
>>748
「才気は余り感じませんでした」とかちょっと会話しただけで見切りがはえーな
14で初陣を経験したばかりの子に酷い物言いでござる。
自分達だって基綱の話に同じようなリアクションしてたくせに、それを棚に上げてよく言うなっていう感じが
しかしあれだな、弥五郎は隆元と似てるから天下とか無理だわ、基綱は元就似てすげーみたいな話を
よく八幡城でできるな、どこで誰が聞いてるか分かりませんよ!
- 755 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 23:48:41.96 ID:3WDSRYyz
- >>752
ついでに存命中は家中での評価が低かった隆元を持ち上げれば、輝元へのアッピルとしては倍率ドン!
……のはずが、作中では身内から心が弱かったと評されてしまう隆元がかわいそうw
- 756 :この名無しがすごい!:2017/02/23(木) 23:58:32.11 ID:OLvbge5J
- イスラちゃん。もっとがんばれ。
スレ立ててがんばったら書籍化してくれるおかしな気狂い出版社もたぶんきっとある。
- 757 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 00:01:26.15 ID:60zssRS9
- >>753
作者はわりと主役をディスりたい人なイメージだし戦国の主役たる織田家の扱いとしてはこれでも結構いい方だと思うぞ
それより本家三条とも一門筆頭の古志とも仲悪い上田長尾が後を継ぐ上杉の方が揺れそうなもんなんだけどね、謙信の後見があるからいくらかマシなんだろうけど
- 758 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 00:17:55.37 ID:fSd1IOj6
- 宇喜多の妻の件でもなぜあれほど反感買ったのか、言い訳等読む限り作者は全く理解していないからな。
誰か説明してくれる人はいないのかと心配だが、これからもどんどん主役級?をディスって欲しい。
- 759 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 00:20:35.98 ID:yxshYL8s
- 謙信なんて最初は「目がヤバイ」とか言っときながら、卒中で弱った姿みたら今までの姿をを思い出して滂沱しちゃったし
基本第一印象マイナスから加点していくスタイルなんじゃない
- 760 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 00:38:02.89 ID:T+qfE4Xt
- 宇喜多の件で反感って、嫌だった奴の声がココでデカいだけじゃねーかw
というか、無料のweb小説で、そこまで読者を気にして、
作者が考える世界?設定?を変える必要があるのか?w
- 761 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 00:59:13.82 ID:fSd1IOj6
- 感想欄が荒れてたから例に出したんだが。
作者が読者の感想気にしないのなら言い訳めいた宇喜多ageなんぞ本文に書かないで突き進めば良かったよな。
作者も最初から感想欄閉じとけよ。
そもそも俺は作者がなぜ読者の反感を買ったのか全く理解していないと指摘したが、
書き換えろとも世界観を変えろとも言ってないし、むしろディスり推奨してる。
どうして「世界?設定?を変える必要云々」なんて発想に至るのか謎だ。馬脚。
楽市で税取ってる設定も世界も変える必要はないからそのままディスりまくって進めてくれ。
- 762 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 01:24:12.77 ID:yxshYL8s
- 楽市楽座で税とる設定って
本編に出てたか?
- 763 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 04:45:51.91 ID:4A7jAboy
- >>762
そんなことは一切書いてないが
彼の内面世界ではこのスレの自分以外の書き込みは全て作者の自演と言うことになっているので
本編とスレの書き込みの矛盾=作者の矛盾という方程式が成立してしまっているのだ
集団ストーカー被害を訴える統失患者みたいなもの
- 764 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 07:50:37.27 ID:d3AARzFo
- 某バスケ漫画で逮捕された奴みたいにこの作品が書籍化したら
特典つける本屋や出版社を脅迫とか始めそうに見えてしまう
執拗な粘着がいる作品は、トラブル避けるために書籍化打診しない出版社もあると言うし
現状は、粘着にとっては満足できる状態なのかな?
- 765 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 09:10:05.09 ID:/bXeE2Er
- 書籍化なんて読者からしたら百害あって一利しかないわ
- 766 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 09:55:27.93 ID:zxd3rb3M
- 書籍化なんかしたら、「書籍化できないの?pgr」とか毎日は独り言つぶやいてる阿呆が
今度は「何でこんな作品が書籍化するんだ!」とか言って発狂しだすだろうからな
- 767 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 10:11:17.51 ID:cAq4tRL/
- もう日本には敵無し状態だから、唐入りしてくれるかどうかしか注目してないよ
基綱はまだ若いし、慶長の役の様に海岸線に沿って北上すれば勝てるの分かってるし
日本の未来のことを考えたら朝鮮半島をそうそうに落として民族浄化していたらロシアの南下にも早急に対応できるし
朝鮮人の民族性に悩まされることもないしな
- 768 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 11:23:33.75 ID:+/IMvx8x
- 作者の実年齢が高めだと書籍化は難しいのか?
他の目ぼしい戦国物は書籍化してるのに
コレが残ってるのは不思議
出版社のセンスがわからん
貶す粘着さんって
そんなに大きなマイナスか?
- 769 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 11:37:37.16 ID:yRTMVr/W
- 本編更新が遅くなったりエタったりするから書籍化は迷惑
- 770 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 12:20:25.25 ID:d3AARzFo
- >>768
純粋に打ち合わせとかが会社勤めの地方在住リーマンだと難しい
平日昼間に都内でとか、普通にあるわけで
俺の時は関東だから宿泊不要だったからか、交通費自腹だったし
- 771 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 12:48:24.13 ID:15cr7pUI
- 出版社の人もリーマンだから時間や場所はそうなるわなw
つか直接会うんだ、もっと適当にやってるのかと思ってた
- 772 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 13:08:10.09 ID:cAq4tRL/
- っていうか、別に出版しなくても良いんじゃね
三田さんのだってまともに読んだら失笑ものだし
- 773 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 15:59:06.04 ID:/bXeE2Er
- >>769
ほんとこ
- 774 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 18:58:03.58 ID:A22iq8/2
- 話題を蒸し返してしまうが
評定衆の功績を評価しない人がここには多くて驚いた
井口は浅井を裏切り朽木の勝利に貢献した。小谷城を乗っ取り浅井一族も捕らえた。
功績抜群だと思う。評定衆になったのはその後だ
雨森と安養寺は具体的に浅井との戦いでどんな役割を果たしたか不明だけど、
雨森は湖北四家の一人でそれなりに大きい国人。安養寺も実史では浅井と織田家の婚礼の仲立ちするほどの家だ
当時の朽木からすれば配慮は必要だろう
進藤と目賀田は六角との戦いで朽木に味方した。それで六角は崩壊した。
これも功績だろう。その後に評定衆になっている
真田は何年も副将をしてから評定衆になった
他の評定衆の功績を無視して、これまで朽木に何の功績もなく
領地をもっているわけでもない小山田を血筋、家格が武田では上だったからと
評定衆になるのは当たり前だという考え方って、
功績を無視して血筋を重視する義昭と一緒だよね
- 775 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 19:40:23.14 ID:4A7jAboy
- >>774
これから任せる役目に必要だからという理由で今後の貢献に期待した前渡しの評定衆就任
伊勢がまさにそう、安養寺と雨森も親族譜代外様のバランス取りだと書かれている
- 776 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 19:48:46.39 ID:L6yqb/yt
- 利益代弁者に必要なのは戦場の功績じゃなくて人望と弁舌だろう
弁舌は知らんけど武田閥の人望って意味じゃ一門衆ってのはこれ以上ないじゃん、武田の声聞くのにこれ以上の人物がどこにいるんだ?
- 777 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 19:56:08.18 ID:C3t5gqxD
- ホントしつこいなあ
評定衆の目的として同じ閥の国人衆からの意見を汲み上げると言うのが重要である以上、小山田の国人衆入りに功績云々は関係ないんだわ
井口越前守や進藤山城守の評定衆入りした場面読み返してみ?
そう言う理由で評定衆にしてるから
- 778 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 19:56:44.23 ID:xXQJDnVP
- 長宗我部が一条家乗っ取り失敗して一地方の国人レベルなのに朽木に臣従しないとか不自然
- 779 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 20:20:52.59 ID:vZf3GAMf
- 一地方国人が直属の上司である土佐国司をすっ飛ばして朽木に臣従する方が不自然ではないか?
- 780 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 21:25:46.82 ID:3RUkmXqd
- 朽木内での武田閥って実際どの程度の勢力なんだろうか。
そして毛利戦で実績残した尼子ってどうなったっけ。
- 781 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 21:32:15.47 ID:BEyZ05iz
- >>777
読み返してみたけどその通りだったわ。
評定衆は七人。親族から御爺、大叔父。譜代から日置五郎衛門行近、宮川新次郎頼忠、外様からは井口越前守経親、雨森弥兵衛清貞、安養寺三郎左衛門尉経世。
奉行衆は朽木家の譜代から選んだが評定衆は親族、譜代、外様から選んだ。
親族も外様も疎外されているとは思わないだろう。
功績で選んだとか楽市で税とったとかディするだの徳川全否定だの、自分の妄想と現実の小説の区別ができてない人が多いな。
- 782 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 21:41:05.77 ID:B6Zt4bmG
- >>779
土佐の国司って一条でいいんだっけ?それならなおのこと
国司の首とりに来た国人なんて滅ぼしても問題なさそうだけどね
力を盛り返してきた朝廷としては、討伐の命を出して権威を高める道具にしそうだけど
つか四国に不穏分子残したまま九州攻めってのもおかしな気がするな
まだ朽木が出した堺と長宗我部の商売禁止命令が利いてるから滅ぼすまでもないとか?
- 783 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 23:05:42.69 ID:ySdt+vSL
- そもそも直接戦ってすらないからね
そして現状、一条に降伏してるので戦う理由も旨味も無い
滅ぼしても問題ないけど放置でも問題ない
現に一条とか放置して九州旅行してるしな
- 784 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 23:41:12.33 ID:xXQJDnVP
- >>783
あれ?降伏してたんだっけ?
なんかやたら長宗我部敵視警戒してるから北朝鮮みたいなことしてるのかと勘違いしたわ
- 785 :この名無しがすごい!:2017/02/24(金) 23:42:26.48 ID:xXQJDnVP
- >>779
秀吉に臣従するときも陪臣あつかいだったやん
- 786 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 03:06:41.88 ID:6X13FS5E
- 書籍化するなら完結してからで頼むわ
上の方で名前のでてたやつは書籍化決定以降は
軒並み更新速度が落ちたのばっかりだしな
ああ、三田なんとかってのは読んでないので知らん
- 787 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 08:36:03.34 ID:v2GHTYv5
- 一条を残したいだけで長宗我部自体はどうでもいいんじゃ。
- 788 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 09:32:15.40 ID:ytfN2Lck
- 土佐一条家自体も割とどうでもいいよね
京の一条家との関係が大事なだけで
- 789 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 09:40:12.30 ID:N8j2O2bw
- 最初の年齢がネック
- 790 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 10:22:56.74 ID:LyUGSbxm
- 三好も毛利もあっさり片付きすぎちゃったんで敵・ヘイト・嫌がらせ役として残しておかないとってことだろ
この作品、割と大きいところは戦と調略、同盟であっさりと片づけてて、
隙間的にいきのこってる敵のほうが長く生き延びるんだよね。
そんな敵役枠として残しておかないといけないってことだろ
義明とか、顕如とか六角とか、畠山とかと一緒で
↑こいつらいなかったら、淡々と調略で崩してから横綱相撲の戦で片づけるだけの話になるし
- 791 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 12:03:39.66 ID:eOTRbBCQ
- 佐久間とか柴田といった織田家の重臣はどういう立ち位置にいるんだろうか
東海道沿いに史実よりもずっと低いペースで拡張したから、能力の高い成り上がりは少ないかもしれない
銭で雇った兵を使ってるから、織田家はある程度実力主義ではあると思うけど
- 792 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 12:27:16.07 ID:ot5sZjR7
- 秀吉は今浜で羽柴改名だったからまだ木下のままかな
何れにしても藤吉郎や一益の出世は遅れてるだろう
古参の林や佐久間が史実よりまだ権勢持ってそうだな
- 793 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 12:51:20.64 ID:wmRwqckb
- >>792
どうなんだろう、淡海の織田は天下に対する野心が無くて
東進ばかり続けてるから、尾張美濃は穀倉地帯とはいえ織田領の西端になっちゃってるからなぁ
北条倒して小田原あたりに本拠地移したら、林や佐久間はなんか西に大きめの領地持ってる人扱いになるのかも
しかし関東を上杉と分けて東進が終わったら何処を拠点とするんだろう?
それこそ「織田家」としては信忠が色々考えて信長は隠居して京か堺にでもでて南蛮の文物に触れるとかかな
- 794 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 13:27:59.90 ID:ot5sZjR7
- もう信長に其れ程時間は残されて無いようだけどな
最新話でのやり取りからして東海での動乱は確定っぽいし信長病死で家康離叛、その後朽木が同盟を名目に家康潰して金山ゲットだぜ!の流れかな
- 795 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 13:45:06.74 ID:LyUGSbxm
- 作者、東海の動乱確定だなとか言われてるの見ると、絶対その反対行って鼻を明かせようとするタイプだからな〜w
ココアでリヒテンラーデ侯と軍務尚書あたりとぼろくそに言ってた黒狐と同じでさ
- 796 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 14:09:51.73 ID:ot5sZjR7
- 個人的にはそうして欲しい、信長が長生きするのが一番だがそれは望めまい、作者の力量的にも正面から信長を下す話は描けないだろうから信長には病死してもらうみたいだし
一番作者にとって都合がいい、東海の動乱はいくら煽っても避けがたいと思うよ
- 797 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 14:30:53.02 ID:57HzSX72
- しかし信忠ですら跡継ぎとして家中まとめられないっていうなら朽木を筆頭に今後日本中ですんなりとお家の継承が出来る家がほとんどなくなるな
大戦乱の時代はここから始まるのだ
- 798 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 14:42:24.85 ID:wmRwqckb
- 東海の動乱とはいえ、北条は相模だけしか勢力無いしなぁ
徳川が裏切るにしても組む相手がいまいち…
それこそ朽木の武田閥うぜぇみたいに、織田にも甲斐に徳川と一緒に行かなかった三河閥
旧今川閥とかがあって、飲水病でイラついてる信長がそいつらを酷く扱って
耐えかねた奴らが一斉蜂起とかかね。
時間が掛かってるいるとはいえ東征は順調に見えるから、どうやって混乱させるのか興味あるわ
- 799 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 15:39:47.67 ID:hPvV9Ufd
- >>795
適当に展開予想書いて、先にそのルートを潰して楽しむスタイルですね、わかります
- 800 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 15:45:07.41 ID:4T28r2Qf
- うーん、何となく先の読める展開だよね
金を持っているのは上杉と織田だ。まさか戦で攻め取るわけにもいかん。(攻め取らないとは言っていない)
- 801 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 16:45:34.84 ID:TnWshYYR
- ここまで来て先が読めないのはただの馬鹿だからいちいち得意気に書かなくていいよ
- 802 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 17:36:42.28 ID:mTxamvbu
- 織田は長島で死んだり弱体化した者が生き残っているからなぁ
佐久間とか不気味よね
- 803 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 22:11:37.65 ID:7atpbTqg
- >>802
佐久間ドロップうめえ
- 804 :この名無しがすごい!:2017/02/25(土) 23:41:04.26 ID:ot5sZjR7
- 作者から嫌われて金山持ってる家康は風前の灯火だな
その前に体良く利用され家康が奪った織田領も朽木が持っていきそうだ、美濃から三河までゴッソリいくかもしれん
- 805 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 08:56:48.39 ID:7WBCPObu
- >>797
信忠は、すべて信長が段取りつけて御輿に徹した時のみしかまともに成果をあげていないってイメージが
伝統的にあったからじゃないかな?
歴史研究的には、信長の想定以上の成果をあげたなんて話もあるけど
一般的には信長がいないとなにもできないボンボンだからね
- 806 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 09:17:00.69 ID:XEgPb42T
- それを言ったら信長もボンボン育ちだからなあ
- 807 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 10:03:38.08 ID:wRDoK4Gf
- まあ信長がレール敷いて優秀な家臣団がそれを支えて実行したからね
余程愚かでなければ黙って担がれてれば失敗は無いわな
無能ではないが優秀には届かない印象
最期が特に評価を落としてるな
- 808 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 10:08:22.50 ID:s3TUGken
- >>804
お市がおるならな
- 809 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 10:08:51.12 ID:s3TUGken
- ならな→からな
- 810 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 10:16:46.83 ID:AEGvcVYE
- 急成長した勢力の若き後継者としてはこれ以上無い評価だと思うけどなぁ。
秀忠は関ヶ原のやらかし、勝頼、氏真、秀頼と滅んで無能扱い受けがちだったけど
皆見直される流れになってるよね。
ただ皆実は…って定説ひっくり返すの好きなのもあるんだろうけど。
- 811 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 10:31:30.86 ID:uEKMHXXv
- 単にこれまでの定説主張してた学会の力持った爺たちがくたばって別の説出せるようになってるだだろ
- 812 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 10:37:21.91 ID:7WBCPObu
- その意味じゃ、堅綱は秀忠タイプを作者は想定しているんじゃないか
若い頃はそれなりに失敗はするが父がお膳立てをした天下を堅実に運営するって
基綱が名付けた名前としても、堅実な後継者にするみたいな期待がありそうだし
- 813 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 10:39:14.26 ID:FKlwwcxX
- 信忠は優秀を示す証左に欠ける、けど与えられた役割は無難にこなしたから他の兄弟みたいに無能ではないって感じかなぁ
最後まで父親中心の考え方だったしね、独自の判断で動けたら評価も違ったかもね
- 814 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 11:29:04.02 ID:B7JFzBB0
- 九州攻めの最中に織田家の動乱があって朽木が東西両面戦線になるんだろうな
- 815 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 11:33:57.81 ID:uEKMHXXv
- まあ信忠は既に家督を継いでる身だったのに自分の生き残りを第一に考えず本能寺に連座しておっちんだだけで無能呼ばわりされても仕方ない
それくらいのやらかし
- 816 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 11:36:05.54 ID:gEM+o1jh
- 要するに役割は無難にこなせる信忠ですら競争相手のいない当主継承を無難にこなせないって作者は言ってるんだろ?
もう作中の未来は南北朝の頃を超えるドロドロでグダグダな内ゲバしかない気がするんだけど
- 817 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 11:40:27.52 ID:e2cWsFht
- なんでそこまでごたごたすると考えてるのか今一分かんないよな
- 818 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 11:46:18.02 ID:/9Z/WKdm
- 平凡扱いされてる堅綱が継ぐ時には朽木もいくつにも分かれて天下争乱ぐらい考えてるならまぁわかる、実際この時代お家騒動はしょっちゅうだし
とは言っても史実じゃとっくに家督継いでるはずの織田家の当主継承で揉めるって言ってるのはよく分からん、対抗馬もいないし東方を荒らすって展開のために織田を揉めさせようとしてるとしか思えん
- 819 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 11:50:25.31 ID:wRDoK4Gf
- 信長の下でなら決められたレールに乗って無難にこなせるが、自分で実力でのし上がった家臣や旧臣達を纏めるのは困難ってことなんだろう
平凡な君主では織田家を纏めるのは難しいんだろうな
- 820 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 11:58:17.12 ID:hrRN6xX+
- とはいえ、領地、権威を飛躍的に高めた先代が実権握ってるうちは
成功すれば先代の段取りのおかげ、失敗すれば現当主が無能なせいってされちゃうし
どうしてもこういう次代は他人が描いた絵図の通り動かなきゃいけないから大変だよね
自分で描いた絵図の通りに動けるなら、意図の読み違えとかもないしのびのびできる
やっぱり偉大な先代の次は長生きしないと正当な評価はされにくい
- 821 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 12:09:44.20 ID:FKlwwcxX
- 本当は信長に匹敵したかもしれないし、兼定だったかもしれんわな
- 822 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 12:23:29.75 ID:AEGvcVYE
- 兼定はありえないわ。
甲州征伐は評価されない?
- 823 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 12:33:48.20 ID:FKlwwcxX
- 仮定の話にありえんと言われても
信長死後の実績が無いから何とも言えないよね
- 824 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 12:46:33.71 ID:hrRN6xX+
- 作中で信忠を無能にしたいなら
信長が病気がちになったために小田原城攻めの大将を任されて
「よし!朽木が毛利を水攻めで屈服させたのなら、織田も北条を水攻めで屈服させよう」とばかりに
小田原城を水攻めにするとか言い出せば
読者としては、あぁ、織田はここまでかってなるけど、そこまで無能じゃないだろうしね
堅綱にも同世代の側近がついてるように、信忠にも側近とか傅役とかいるだろうし
とんがった馬鹿にはならないかな
- 825 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 12:57:54.55 ID:FKlwwcxX
- うん、まあ普通に偉大な先代に苦しむ二代目って感じに描かれるんじゃないかな
家中の意見がまとめられずに家康の離反を招くんだろう
- 826 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 13:25:16.66 ID:7WBCPObu
- >>824
純粋な話、小田原城に水攻めの堤防作るスペースあるかね?
海が近すぎて、堤防築けるとは思えないんだが
地質的には、粘土層が堆積した場所で酒匂川や早川が近いから、水攻め向きだと思うけど
少なくとも忍城みたいに工事はそれなりにできたがにすらならず、最初から場所がないで終わりそうな
- 827 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 14:25:24.40 ID:vxijncEu
- にすらならず?
- 828 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 14:50:29.99 ID:UXbbHI1x
- >>826
824のは、それをやらかしたらダメな例え話だろw
それこそ、マジレスされてもって感じだわなw
- 829 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 15:51:05.86 ID:CG/tZ5SQ
- 信長が亡くなろうが信忠が無能だろうが
どうせ盛り上がらない
- 830 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 16:35:40.50 ID:GqZ2ITOS
- 王道戦略というか淡々と積んでいくタイプの作品だから華がないのは仕方がない
盤上をひっくり返そうと思ったらここ一番での味方の裏切りなのだろうけど、それすら読んでいるというか対応している感じの主人公だからな
- 831 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 16:44:11.65 ID:XEgPb42T
- 土岐頼遠みたいなヤバいのがやらかしたら話盛り上がるのにな
- 832 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 17:04:01.94 ID:hrRN6xX+
- >>826
まー真面目な検討をすると、地図上では城の両側に川あるから水攻めでいけるんじゃね?とか思っても
小田原城は長大な総構えがぐるっと囲んでるので、それをまず制圧しないことには工事を行う人足も送り込めない
(海岸沿いは海と総構えの隙間なさそうだし)
で、制圧できたんならそもそも水攻めにしなくても普通の城攻めでいいじゃん、ということになるし
堤防を箱根側も関東側も海側も作るとなると銭も時間も死ぬほどかかるので、アホしかやらない所業に思います。
地図だけ見て現地を見ないバカ殿であれば、そんなアホみたいなこと言うかもしれないけど
たぶん側近が殴ってでも正気に戻すと思うわ、織田は層が厚そうだし信忠殴れる人一杯いそう
- 833 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 17:10:54.16 ID:wRDoK4Gf
- 信忠「小田原城を水没させるのだ」
家臣「・・・」
- 834 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 17:14:38.44 ID:GqZ2ITOS
- 秀吉あたりがうまく言い包めそう
- 835 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 17:35:16.50 ID:zALOKeLr
- 小田原城って山の上になかったっけ?
- 836 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 19:12:53.48 ID:pbE5M1Ap
- 作風全然違うけど銭の力では信長信忠ともに病死にしててがっかりしたわ
この作品でも信長謙信は病気で退場しそうだし
上で誰かもレスしてたけど魅力ある敵対キャラの扱いって難しいんだろうか?
- 837 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 19:16:32.78 ID:GqZ2ITOS
- 魅力ある敵対キャラ・・・義昭がいるじゃないか
- 838 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 19:29:02.49 ID:uEKMHXXv
- 戦力を拮抗させたり主人公に試練を与えられる作者なら難しくない
つまりこの作者には不可能
- 839 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 19:35:30.55 ID:wRDoK4Gf
- 謙信を戦場で打ち破ったり、大国の信長を滅ぼすような普通を気取る転生者を描くのは並大抵では無いと思うな
読者が納得し難いというか、興醒めするというか
- 840 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 19:40:24.76 ID:onuuFuh4
- オリジナル主人公が戦で謙信や信長を倒したらそれはそれで荒れそうな気がする
- 841 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 19:55:20.58 ID:wRDoK4Gf
- 魅力のある敵役の信長で期待出来そうなのは修羅の国の信長くらいしか思い付かんな
何れにしても偉人を描くのはとても難しいことだと思う
- 842 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 20:01:32.48 ID:/9Z/WKdm
- 人物像は人それぞれだからなぁ、特に歴オタ、ミリオタなんかはこだわり強いって聞くし濃く描写すればどうしても受け入れ難く感じる人は出てくるだろう
俺も作中の宗麟像には結構違和感あるし義昭像に至ってはきっと別人なんだろうくらいに思ってる
- 843 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 20:16:46.77 ID:E0nDOcbq
- 信長に知識チートで勝つ転生者の作品はちらほら見かけるけど
どれも魅力ある敵キャラじゃなくて小物臭い癇癪持ちに堕ちてた記憶があるわ
- 844 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 20:50:23.42 ID:7WBCPObu
- >>828
スマン
小田原城は何度も行ったことあるから江戸時代に干拓される前は
普通に小田原駅のそばまで海だったはずだよなって思っちゃって
江戸初期の技術で干拓できたわけだから、戦国時代の技術でも
一度干拓してから堤防作るみたいなことができない訳じゃないんだろうけど
水攻めの精神を実現するだけなら伊豆・駿河に兵集めて小田原から動けなくして
徳川に津久井城を攻撃させるだけで十分なんだよな
津久井城に後詰め送れないまま陥落したら北条傘下の国人は総崩れになるだろうよ
- 845 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 21:10:47.57 ID:YBTjsUk0
- 信長は信者が多いから倒すわけにはいかんでしょ。
- 846 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 21:14:00.07 ID:wRDoK4Gf
- そう言えばこの作品でも魅力的な敵って居ないよな
主人公に滅ぼされるのは皆異常者扱いされる人物ばっかりだ
- 847 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 21:16:25.23 ID:KVOPO9KR
- >>841
大友の巫女や修羅の国の敵は本当に強敵でいいよね。
- 848 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 21:24:37.73 ID:7WBCPObu
- >>845
確かに、なろうの転生主人公が信長を倒したのって見たことないな
武田義信に転生した奴も直接的には信玄に倒させてたし
- 849 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 21:37:00.86 ID:YXl5MO2K
- てか信長の死因の本能寺の変の背景が現在でも解明できていない以上信長を評価するの
も難しんじゃないのかな。結果だけで評価しちゃ学校の教科書と同じになっちゃうし難しい
所だよ。主人公見てても別に冷酷でも無いのに敵対した連中や征服された人達から目線で
評判が決まりかねないから信長も案外そんな所じゃないかな。
- 850 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 22:00:56.05 ID:dPLSfS4s
- 更新来たな
- 851 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 22:02:22.38 ID:IulqhsDT
- 刀の手入れ以外しないのかコイツは
キャラの掘り下げが無さすぎる
- 852 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 22:13:13.13 ID:hrRN6xX+
- なんだかんだで信長はしぶといな、4月まで生き延びたぞw
次あたり義昭が「信長めは飲水病らしいぞ」とか8月ぐらいに言えば寿命が延びてくシステムかもしれない
その次は伊達が「織田殿は…」って言えばきっと年も越せるはずw
今回が4月下旬で終わったから次あたりは戦争回かな?
- 853 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 22:17:17.46 ID:qf5qYgwo
- >>815
父親の仇相手に逃げ出した当主に従う部下ってまともにいるかね?
信忠は逃げる選択肢もあったのに逃げなかったんじゃなく
逃げる選択をしたら織田家崩壊なので逃げられなかったんだと思うぞ
- 854 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 22:19:32.08 ID:FKlwwcxX
- 斬新な意見だな
- 855 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 22:21:08.57 ID:WSmxwE0V
- >>841
一度も登場してないのにラスボス感が衰えない毛利元就とかな
- 856 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 22:24:36.09 ID:wRDoK4Gf
- >>855
あれは早く寿命が来てくれと祈る位しか無いレベルだからなぁ
- 857 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 22:25:52.05 ID:xcciBiF9
- >>852
いや糖尿病ってそんなにすぐ死ぬ病気じゃないから
- 858 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 22:37:51.02 ID:dPLSfS4s
- 現代だとそうだろうけれども、無治療だとどうなんだろうね?
- 859 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 22:55:24.88 ID:wOU8B5Nl
- 逃げたら崩壊とか凄いな
ウンコ漏らしながら逃げた奴の家とか崩壊したんだろうなあ
- 860 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 22:56:38.95 ID:zALOKeLr
- 藤原道長で10年くらいかかってる
- 861 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 23:10:55.99 ID:Ec2YBXK7
- 苻堅「せやな、ちょっと逃げた(フリした)ぐらいで今まで積み上げたもの全崩壊とかありえんわ」
- 862 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 23:11:32.48 ID:wRDoK4Gf
- >>859
上手いこと言うなぁ、笑っちゃったよ
- 863 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 23:45:08.59 ID:/9Z/WKdm
- >>861
王猛におんぶに抱っこなレジェンドはお帰りください…
- 864 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 23:47:23.80 ID:HUSYYj90
- >>859
あれはぶつかった後の撤退に当たるから、戦わずに逃げる場合とは一線を画すのではないかな?
- 865 :この名無しがすごい!:2017/02/26(日) 23:51:59.44 ID:RnRXJQBb
- まあ潔すぎたわな
- 866 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 00:06:31.92 ID:TUayvi+M
- 氏治「信忠……ヤツはオダの面汚し。生き延びてこそ、最後に立っていてこそ勝者」
- 867 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 01:16:12.31 ID:rSHN88ig
- おっ、フェニックスの聖闘士かな
- 868 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 01:59:32.08 ID:7Y0CevsS
- >>845
この作者、銀英伝のほうだってラインハルトをオリ主に殺させてるし、信長を倒すのは既定路線だと思ってた
- 869 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 02:26:14.24 ID:3zwLN7fV
- 倒す必要があるときは倒すし、必要がなければ倒さないだけじゃね?
- 870 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 04:07:37.56 ID:4i1rZGCn
- そもそも架空戦記で有名大名を倒すとクレームってw
作者も大変だなあ
- 871 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 05:49:18.49 ID:NjicaEhJ
- >>864
一回ぶつかってからの撤退ならともかく戦わずに逃げるような大名には
誰もついていかない
それこそ水責めの時に動けなかった毛利軍と同じことになる
まして親の仇目の前にいるのに逃げ出すなんて
良くて有力武将の傀儡、悪いと下剋上の大義名分になる
- 872 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 06:12:37.78 ID:h8uJ9wdp
- ドヤ顏でご高説ありがたい限りだけど仮に信忠が逃げ出して美濃なり安土なりで討伐軍募れば普通に織田家全員集合するよ
- 873 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 06:40:14.00 ID:vmMV3Y7p
- 長政の野郎が裏切って囲まれるからひとまず逃げろーとかやった信長について来た連中だけど
信忠が逃げたら誰もついていかないよね
うん、わかるわかる
- 874 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 08:09:18.86 ID:P7DErKEQ
- 史実と違って織田家を乗っ取っても天下餅はまわってこないから
無茶のし甲斐が無いな
- 875 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 08:38:25.85 ID:N2XxhDgj
- 金ヶ崎って書こうとおもったら既出でした…
- 876 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 10:00:46.42 ID:qSg7+2Ks
- >>875
そういや信長は、金ヶ崎から京都へ逃げる際に朽木元綱に助けられたんだよね
- 877 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 11:32:20.00 ID:E+mulEw8
- 妙覚寺に居たのが信長なら一目散に逃げ出したろうからなぁ
あの最期が信忠の限界なんだろ
- 878 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 11:33:02.91 ID:xJ0rk6Cb
- 朽木軍より多い兵数持ってた毛利が何もしないのと供回りだけの信忠が逃げるのを一緒にされてもなぁ
- 879 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 13:06:56.07 ID:BUnIqMn2
- あんな後先考えないザル謀反だとは思わんだろ
細川筒井始め周辺大名にも根回しゼロだった訳だし
本能寺時点の信忠なら生きてりゃ織田家瓦解はなかったろうが、今の朽木は元綱死んだら弥五郎じゃ纏められんだろうな
- 880 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 15:57:24.32 ID:E+mulEw8
- 弥五郎いま14か
まあでもあの無欲で忠実な親族一同の結束が急に無くなる訳でもないし、半兵衛もピンピンしてるからどうにかなりそうではある
光秀も不満は無いだろうし上杉も助けるだろうからなぁ
基綱に忠実な家臣設定だから急に野心剥き出しで離反する未来が見えない
- 881 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 18:36:18.59 ID:3zwLN7fV
- 発生し得るとしたら朽木内での仲違いとか権力争いかね
三国志でいう袁家内のゴタゴタみたいに
- 882 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 18:51:51.47 ID:qMyE7wL5
- 正室腹の嫡子で当主からも次期当主として養育されてる大正義跡取りがいてお家騒動とかそうそう起こらんよ
- 883 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 18:58:01.35 ID:ZIUcxxTR
- 母親は諸説あるから脇において長男かつ次期当主として遇されてる大正義跡取りの信忠もお家騒動待ったなしだから多少はね?
- 884 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 19:14:04.47 ID:TUayvi+M
- 茶筅がアップを始めました?
- 885 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 19:21:14.30 ID:BUnIqMn2
- 14じゃな
しかもここ10年で急拡大して取り込んだ奴が大部分だし
あと10年経てば経験も積めるし弥五郎に付いてる奴も育つし大丈夫かもしれんが、今元綱死んで安定はないだろ
- 886 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 20:21:29.03 ID:e3R+2raK
- 最新話でちょっと驚いたのが、景勝は朽木上杉織田の同盟で朽木がでか過ぎるのを懸念してるのところ
朽木がトップで残りを織田、上杉で分け合うのを納得してるのかと思ったら、対等の同盟のつもりだったんだな
官位も財力も違いすぎるし、景勝自身も上杉の跡目を継ぐのに朽木の力利用しといて何言ってんだとも思ったけど
今基綱が死んだら朽木が混乱して勢力が弱まるとみてるのか
- 887 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 20:37:15.15 ID:vmMV3Y7p
- そこいらの大名配下の国人衆だって
派閥の力関係やバランス取りくらい考えるんだが何を言ってるんだ
- 888 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 20:40:51.79 ID:eEY1E8J9
- 謙信と基綱が対等な関係だからね、娘婿とはいえ自分の代になったら従属する訳にはいかないから悩んでるんだろう
- 889 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 20:56:32.11 ID:JbK8W3Zy
- >>878
信忠は、修羅の国の主人公と同じタイプなんだろ。読みすぎて失敗する。
「無駄だよ、あの光秀が逃すはずがないのさ」とか言って逃げなかったんだよ。
- 890 :この名無しがすごい!:2017/02/27(月) 21:37:47.46 ID:uETAUTCm
- 普通に逃げられると思わなかったんだろうね、周囲は基本明智と縁のある相手ばっかりだったし
後は、弱気になったタイミングで叔父や側近が余計な事言ったんだろうなとも思う
- 891 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 01:16:11.60 ID:dlGVhdKb
- >>890
むしろ側近は逃げれ!って言ってたんじゃなかったか
- 892 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 01:52:27.36 ID:7vpJuL2Q
- >>891
一日の流れを読んで察してくれ
- 893 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 01:56:33.88 ID:9OOm4wA9
- ムライさんあたりだと恥も外聞もなく逃げろと言えたろうけど、いかんせんやること多すぎたろうしな
- 894 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 03:18:00.04 ID:mUeKKhZI
- >>891
有楽斎が腹切れって言って自分はトンズラしたんじゃ無かったカナ?
- 895 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 08:43:12.07 ID:C87ad4fW
- どこのへうげものや
- 896 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 13:38:09.96 ID:4ra8UBz9
- イスラーフィール自作自演
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1485749465/15
15 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2017/02/27(月) 16:40:33.17 ID:+6LWR2qL
こんなにアンチ付いてたのか。
嫉妬かな?
- 897 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 13:49:51.89 ID:7FRhSHJq
- >>896
すまん、それ俺や。そしてすまん。中身は読んどらん。
同じ時期くらいに歴史で連載始めて淡海がぐんぐんポイント増えてってはえーって眺めてただけや。
書籍化当時の加賀100万石くらいのポイントになっとるし、書籍化するんかスレ覗いてるだけやぞ
- 898 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 14:03:05.37 ID:4ra8UBz9
- なにこの唐突なエセ関西弁キャラwww
嫉妬設定の補完みたいな自己紹介w
キャラ作るなら統一しとけよ
「その標準語のレス、作者はんとは別人の俺が書いたんや」
小説より遥かに面白いエンタメを提供してくれるサービス精神は評価する
- 899 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 14:37:13.93 ID:718xsx4k
- 批判に即反応する痛い信者がいるのは前スレから通して見るとよく分かる
書籍化してないのにスレ立ってるんだから批判許さない信者が噛みつきまくればアンチも生まれるだろ
- 900 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 16:15:50.44 ID:C87ad4fW
- いつもの病気くん
- 901 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 16:30:53.05 ID:4ra8UBz9
- ↑反論できなくなるとこれなんだよなwwあとキチガイ連呼
この後も頭悪いレスをご期待下さい
今回のエセ関西人に限らず、イスラーフィールはキャラ作り下手糞
小説読んだら分かるが輝いてるのは史実キャラでオリキャラは悲しいくらいに空気
尊大で偉そうな自分の分身キャラ以外は本当に悲しいくらいに空気なんだそうだ
- 902 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 16:43:13.68 ID:OOX7vdqW
- おんなじことを繰り返し言われるのはそれが真実だからだキチガイ君
どう考えても君は病気だよ
- 903 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 16:45:08.02 ID:4ra8UBz9
- >>902
> おんなじことを繰り返し言われるのはそれが真実だからだ
なるほど
おんなじことを繰り返し言われるのはそれが真実だから なのか
イスラーフィールの自爆は続く
- 904 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 16:50:48.91 ID:OOX7vdqW
- 反論に困るとやっぱりイスラフィール連呼なんだね
正直不愉快過ぎるから消えてくれないかな、せっかく君自身がアンチスレを立てたんだから
そこに籠って出ないでくれるか、気持ち悪いんだ本当に、目障りなんだよ
- 905 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 16:56:26.71 ID:C87ad4fW
- こういう精神異常者ってどうやって日常生活送ってるんだろ
檻の付いた部屋から書き込んでるのかね
- 906 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 16:59:27.21 ID:718xsx4k
- どっちも痛々しいな
信者もスルーすりゃいいのに即反応するからな
他でやりなよ
- 907 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 17:11:17.90 ID:jcP4L+bA
- すべてのレスが作者にみえてくる統失患者の仲間がいっぱいいるこちらのスレをお薦めします
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう2621【相互評価クラスタ・複垢ポイント付け直し】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1488263971/
【不正者】【クラスタ】【異世界タグ警察】鋼矢総合スレッド [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1485237378/
【複垢作者を】小説家になろう複垢監視スレ5【駆逐する】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1478663841/
- 908 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 17:19:51.65 ID:4ra8UBz9
- >>904
あれアンチスレじゃなくて宣伝スレでしょwお茶飲みすぎ問題だっけ?あれのどこがアンチスレなんだか
お前には伝わっていないかも知れないがあれはイスラーフィールかその側近が立てた淡海乃海宣伝スレ
俺がアンチスレ立てるなら…小説と感想欄とこのスレを紹介して事細かに解説していくかな
他の書籍化作者を中傷誹謗するレスや、頭悪い作者擁護・楽市課税説なレスをコピペして保存させないと
小説の紹介は宣伝に繋がるから最後に回すけど、あの自称アンチスレ(笑)は小説の紹介がメイン
- 909 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 17:27:56.52 ID:nLW6i1V9
- 頭のおかしい人の頭のおかしい行動をたしなめると信者扱いされるスレがあるらしい
あるラノベ作品の関連スレで、作中に出てくるHというキャラクターをとにかく叩きたくて仕方ない荒らしがいたんだけど、
「ここはアンチスレでもないし、ほとんど言いがかりに近い叩き行為を連日連夜続けるぐらいなら、自分でアンチスレを
建てるなりしらどうだ」と住人達に注意されると、その荒らしは「Hの信者どもが怒っているw」と喚き出したことがあった
その荒らしの脳内では「Hを批判する自分を批判する者=H信者、Hファン」という方程式が何故か成立している訳だけど、
そいつと同レベルのとんでもないことを言っている>>906はどういう頭をしているんだろう?
言うまでもなく、ID:4ra8UBz9のやっていることは合理的な内容をもった批判ではなく、ただの荒らし行為に過ぎないのに、
それを注意したり、たしなめたりした人間の方が悪いみたいな言い草をしているのは明らかにおかしいでしょうに
しかも、連日のようにキチガイじみた行為を続けている荒らしに対しては批判の矛先が鈍るというアンバランスな態度
- 910 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 17:31:38.83 ID:4ra8UBz9
- 違うな
自分らが立てた淡海乃海宣伝スレをレッテルアンチが立てたということにしたい訳だ
>>686
> わざわざアンチスレ立てたんだから
これでは自白だと皆に認識されてしまったので今回はハッキリと「君自身」という単語を入れたわけだ
>>904
> せっかく君自身がアンチスレを立てたんだから
アレをアンチスレなんて言う奴はまず間違いなくイスラーフィール周り
- 911 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 17:33:50.62 ID:OOX7vdqW
- アンチは別に居ても構わないが、精神異常者の荒らしは目障りだから消えろって話
あそこがお前の立てたスレじゃないなら自分でスレを立てて
そこに籠ってずっとイスラフィール連呼しててくれ
- 912 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 17:35:18.93 ID:718xsx4k
- な、信者も痛いだろ
- 913 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 17:35:57.72 ID:OOX7vdqW
- お前もな
- 914 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 17:36:53.57 ID:4ra8UBz9
- > 自分でスレを立てて
> そこに籠ってずっと
このスレでイスラーフィールとその周りがやってることじゃないですかww
- 915 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 17:37:22.81 ID:cueC7oul
- 結局淡海って他の歴史物と一緒で転生主人公の過去改編なの?
他と差が出てるのってなに?文章の質?更新速度?
- 916 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 17:56:02.06 ID:Y6PvXcmy
- >>906
この粘着は何言っても無駄だし相手しないのが一番ってのは最もだけどこいつらに何か言っても無駄よ
スルーは両方痛いと思ってるやつがやるべきな事
- 917 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 17:57:55.39 ID:4ra8UBz9
- >>915
文章の質も更新速度も特筆すべきものは何一つない
作者本人と今までのファンが暴れてる
スレ立て自体は作者の意向だけれどこんな内容になるとは…予想できる能力が皆無みたい
暁時代のネット工作手順、反論があれば作者とその周りが徹底的に叩き潰す
本文の改変は認めない=本文は聖典だから正しい、故に本文が正しくなるように屁理屈・詭弁を捏ねまくる
それを暁じゃなくなろうでやっちゃったから俺みたいなのが沸く
暁で二次創作でも歴史小説でもエロ小説でも好きに書いてればいいのになぜなろうに来て2ちゃんにスレを立てるのか
- 918 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 18:20:24.61 ID:cueC7oul
- >>917
あー、いや。なろうでポイントが高い理由が知りたかった。
戦国歴史改編ものばっかりの中で何が他と差をつけてるのかなって。
ここ見た感じだと他の小説と一緒で矛盾点とかモヤモヤするとこも結構ある感じやし、なろうのポイントってよくわからん。
なんか盛り上がるようなエピソードがあったりするん?
- 919 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 18:35:58.54 ID:vL2otHhV
- 他の人がなんでポイント入れたりしてるのかとかは知らんから高い理由は分からんな
俺がブクマしてんのは文章が大人し目で寒いノリがあまりないからかなあ
- 920 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 18:48:47.61 ID:cueC7oul
- なるほどね。外れが少ないってことか。
- 921 :919自分たちがポイント入れる理由は知ってると自白してるみたいw:2017/02/28(火) 18:58:19.42 ID:4ra8UBz9
- >>918
> なろうでポイントが高い理由が知りたかった。
なろうでデビューした新人はなろうで全てを稼がないといけないが、
他所からファンを引き連れてなろうに来た場合はいきなり高ポイントも往々にしてよくあること…なんだけどこいつらやりすぎ
裸一貫でなろうスタートな人は、他所から自分の信者を引き連れてきたこの作者のポイントは参考にならないから忘れましょう
------------
この作品の基本は作者と周辺の複垢とポイント付け替え
プラス、2ちゃんにスレを立てさらにアンチスレを立て、ツイッターで拡散し、徹底的な宣伝をしてポイント稼ぎ
俺Tueee.Net! Ψ(`∀´)Ψ
http://tueee.net/ncode/n9975de/
分かる人には怪しさ満載
> なんか盛り上がるようなエピソードがあったりするん?
あったっけ?
作者とその周辺の人には語るエピソードが或るかもしれないけれど俺には無い
「まともな」出版社ならこんな不可思議な水増しポイントに二の足を踏む
- 922 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 19:00:23.51 ID:LphUz7EN
- 定期的に更新されている、話がちゃんと進んでいる、普通に読める文章という点が評価されてるんじゃなかろうかね?
特に前2つは大事だと思う
- 923 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 19:19:37.26 ID:1Cg+xNwr
- ポイントが入っている理由って「今日の一冊」のコーナーで
紹介されたのが、どう考えても一番大きいだろう。
自分はそこでこの作品を知ったのだけど。
・・と思ったのだが、紹介されるまでの2ヶ月と、紹介された後の2ヶ月の
データを見てみたんだけど、上昇のペースが大きく変わっているわけではないんだな。
今日の一冊のコーナーって、みんなあんまり見てないのかな。
自分も時々思い出したようにしか見ないけどw
- 924 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 19:23:43.04 ID:M227s2au
- 次はまたワッチョイ復活で
ウザくてかなわん
- 925 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 19:26:00.00 ID:vL2otHhV
- >>923
何それ
どこのサイト?
- 926 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 19:26:37.59 ID:cueC7oul
- >>921
淡海って他所で書いてたのか。
陶都は2ちゃんでも話題になってた(これも信者の必死な宣伝かもって邪推もできるけど)から知ってたけど。
まぁそれならそうだったんかってかんじだな。ネットに投稿してる時点で読まれてなんぼだし宣伝が上手くいったんでしょ。
俺は序盤で目が滑ったから読めなかったわ。時期が悪かったんだと思う。もっと腰を据えて読む環境だったら楽しめたのかもしれん。今となっては文量が多いから一から読もうとは思わん。ここでネタバレしてるのを見て話を推測するだけでお腹一杯
- 927 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 19:27:29.92 ID:cueC7oul
- >>925
なろうのトップで紹介されるよ。不定期、いろんなジャンルからランダムで。
- 928 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 19:35:00.97 ID:LphUz7EN
- 今日の一冊は知らないけど、外部サイトで紹介されたことがあったからそこから来てる人もいるんじゃないかな
>>926
作者が同じであると明言したのは淡海掲載し始めてからかなり後だからあんまり関係ないと思うぞ
- 929 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 19:44:44.70 ID:9YhXpPKV
- ワッチョイが機能してスルーが主流になった頃はweb歴史スレやなろう関係スレに出張して淡海叩きをやるようになったから
この荒らしを隔離するのはスレの趣旨からすると本末転倒な気もするんだが
流石に芸風が狭すぎて飽きられてしまってるんだよな
荒らし当人の自演かもしれないが
気に入らないなら読むなと言う過激な擁護派だけが相手をする形を作って作者と信者は頭がおかしいとレッテル張りする流れもできてるし
- 930 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 19:51:08.00 ID:u1pReTDi
- >>895
当時からそういう噂はあったような>有楽斎
- 931 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 21:19:09.62 ID:hdyR5WPi
- 日本史最大の謎の本能寺の変が解明される日は来るのだろうか……
- 932 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 21:23:16.16 ID:QG+lgDV0
- >>930
織田の源五は人ではないよってやつか?あれのソースは確か義残後覚だったと思うけど流石に俗書をソースにするのは無理があるんじゃないかなぁ?
ソースは2chばりに説得力がないと思うぞ
- 933 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 21:27:43.50 ID:1Cg+xNwr
- >>931
全く同じ環境と状況で再現しない限り謎の解明にはならんだろ。
転生系では絶対に無理、転移系で本能寺の変、まさにその時に
転移でもしない限り無理だし、その場合でも同時代の人間に
取材、調査できることはものすごく限られているぞ。
- 934 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 21:57:00.99 ID:YKn+R0Kg
- そこでタイムスクープハンターの出番だな
- 935 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 22:32:38.75 ID:RdDUguix
- >>917
なろうでやっちゃったからって言ってるけどお前の事今までココア粘着アンチしてたけどオリジナルやりはじめたからこっちもアンチしはじめた奴にしか見えないよ
- 936 :この名無しがすごい!:2017/02/28(火) 23:39:40.20 ID:+UHmK8a4
- このスレも6で、もうすぐ7か
アンチは、次はいらないって言い続けてるくせに
出来るときて、レスまでしていくのは変わらないな
いらないっていうスレにきて、レスまでするの恥ずかしくないんだろうか?
- 937 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 00:27:36.19 ID:abamk95o
- うんこに触ると手がうんこまみれになるって理解しとけ
- 938 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 03:49:32.02 ID:N1RIQDNz
- 初期の国人は未だに油に灰を混ぜただけの石鹸と木綿の種で金稼げてる設定?
新しい国人には何をエサに関の廃止を強要してるんだ?
灰油石鹸に商品価値があるとして製造法が全く漏れないという無茶設定で考えても、
木綿も灰油石鹸もかなり広まって価値が下がってるだろうに
そういうの一切考えてないっぽいな
- 939 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 08:32:31.87 ID:WFZPF+xX
- 公共事業やりまくってるじゃん。ただでこき使ってはいないでしょ
楽市なら塩か何か専売させてるかもしれんし。
不満があっても逆らえないだろうし、この時代なら天下一に所属できる精神的安心はでかいな
- 940 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 08:54:22.28 ID:EH/4tqAk
- 基綱の中の人、現代から転生したわりに金融からみでの施策が緩いのはなんなんだろうな
大手の山徒系土倉を掣肘するついでに利息制限とかしたらいいのに
元々は救済の側面があったんだし、御社の看板を後ろに掲げてるなら低利は当然の事とかいちゃもんつけたら表立って反論はできないだろうし、宗教と金融の引き剥がしとしても持続的に利く。
朽木としても金融監督の既成事実積んで先々商人の首根っこ抑え込む布石にできるのに
- 941 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 09:42:35.78 ID:FkPp2DvN
- >>940
利息制限は朽木の法で既にやってる
- 942 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 10:47:47.93 ID:EH/4tqAk
- なるほど"借財"ってあるから貨幣にも適応されるのか
米の場合だけかと勘違いしてたよ、ありがとう
これは、銅銭建ての米貸しとかの利率も細かく決まってたらすごく金儲けの匂いがするなあ
- 943 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 12:33:29.57 ID:N1RIQDNz
- >>939
国人対応の話で公共事業とか塩出されても困るんだけど
公共事業と塩専売でどうやって国人に関廃止補償するんだか
分からないなら見当違いのレスしないでほしい
> 楽市なら塩か何か専売させてるかもしれんし。
かもしれんし…ちょっとびっくりした
かもしれんしで擁護なんてマジで気が狂ってる
ちなみに塩専売では楽市で富裕な朽木は支えられない
塩はどこででも買えるから専売しても莫大な利益には繋がらん
天下統一した後なら別だけど
このスレでも他所の小説塩専売の話出てたけど
気軽にパクって見当違いのレスしないで
俺へのレスじゃなかったら意味不明レスだから俺へのレスでいいんだよな?
- 944 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 13:35:09.08 ID:oRq9RGkh
- >>938
工場とか建てて大量に機械生産、もしくは人力でも専門の職人が分業生産してるならともかく、
家内制手工業じゃ作れる量はたかがしれてるぞ
そもそも油もしくは動物性油脂だって潤沢にある時代でもないし、木綿にしてもそうだ
需要に対して供給が追いつかなければ値崩れもクソもない、少々生産量が増えたところで
「潜在的需要を喚起する」だけで値下がりにはほど遠いだろ
- 945 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 15:26:54.78 ID:aJ8MdnEh
- 石鹸と木綿はわかりやすいシンボルでしょ、特産品を開発する奉行とかも居たはずだから、そこが朽木領内を廻って特産品の開発、発見をしてるんだろうし、関所がなくなることで行商人自身が売れるものを探してるんでしょ。
後は特産品を作るのも各国人領主の才覚のみせどころだと思うし
- 946 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 19:40:01.91 ID:3/Y/SV5N
- >>944
木綿、石鹸
領民が作れば領主が買いあげる
領主はさらにそれを転売する
転売先は朽木家か商人かは不明だが
この時点で領主に転売益が入るから、代わりに関所廃止を呑ませる
あるいは積極的に朽木家が買い上げて転売益を確定させてる可能性もあるな
- 947 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 20:14:58.93 ID:N1RIQDNz
- >>944
んーと、つまり国人生産の灰油石鹸と木綿の生産は極少で経済産業にほぼ影響を与えてないレベルだと?
灰油石鹸も木綿も あ ん ま り 作 っ て い な い のなら国人への補償にならないんだけどな
関廃止補償は利益のお話だから、売れるなら限界まで作ると思うんだけど…この手の人間の思考回路は読めない
何十年経とうと売れるのに作らない国人、という面白い説をありがとう
> そもそも油もしくは動物性油脂だって潤沢にある時代でもないし、
答のなかった灰油石鹸の油をどこから調達したんだ?という矛盾も解決できるわけかw>実は国人は儲かるのにほとんど生産していないという暴論
ほとんど生産していないのにその利益で関廃止を呑む矛盾
- 948 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 20:20:59.37 ID:FkPp2DvN
- 朽木領がどれだけ広大になっても国内とアジア圏を合わせた木綿需要は充たせないだろうな
- 949 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 20:35:04.50 ID:aDt0Duxw
- 基綱がTUEEEして周囲から恐れ敬われ持ち上げられるのを読む作品なんだし、作者もそんな事まで考えて無いと思うよ
国人の生活とかどーでもいい事だし世界の矛盾なんて考えるだけ無駄無駄
もっとサラッと読んで楽しもうよ
- 950 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 20:52:06.06 ID:N1RIQDNz
- ま、主人公がどう暴れようと、朽木の国人がいくら遠慮wしても史実で木綿は広まってしまうわけで
Wiki木綿
>綿は明や朝鮮からの輸入に頼ることになり、故に長い間高級品であった。その後、連続して栽培され一般的になるのは、16世紀以降とされる。
>戦国時代後期からは全国的に綿布の使用が普及し、三河などで綿花の栽培も始まり、
つまり、淡海の木綿は史実先取りチートなわけだ
しっかし、木綿糸・木綿布を作る設備も工程も含めて、そういったバックボーン全くなしで木綿の種だけバラ撒いたら国人の利益になると考えてしまう◯◯は頭おかしい
ちなみに木綿と連動して澄酒(清酒)の生産量が増えていくが、それは何故か?考える能力があるなら考えてみよう
もちろん淡海乃海に登場する澄酒は作り方から何から全て間違ってるから参考にしないように
- 951 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 21:09:24.51 ID:iRb+f/WH
- ID:N1RIQDNz
本当に君は読解力無いね
>>944は最大限作っても、需要を満たす量は作れないだろうって書いてあるように見えるんだが
そう見えないのかね?そう見えないなら偉そうに高説垂れ流す前に国語の勉強をしたらどうだね?
お薦めは小学生からなんだがどうだろう?
- 952 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 21:11:09.42 ID:S1tYfzBP
- これな
内政ガバガバなのはスルーして戦略を読んでる
朝廷担当の人材はよく出てくるけど行政に手腕発揮してる部下はあんまり出ないし、その辺は苦手なんだろ
- 953 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 21:26:44.84 ID:wukBHIlX
- こういう煽りするからアンチが寄ってくるのに。
煽り方が一緒だからいつもの信者君てすぐ分かるけど、アンチ君と一緒にコテつけたら?
- 954 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 21:30:10.76 ID:FkPp2DvN
- 本人じゃね?
コンビ打ちでしか見かけないぞ
- 955 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 21:45:54.52 ID:N1RIQDNz
- そもそもどこから木綿の種を調達したのか未だ不明
>>949
> 作者もそんな事まで考えて無いと思うよ
そんなことわかった上で気狂い擁護を楽しむためにツッコんでる人が多いんじゃないかねw
ただ、訂正すると
? 作者もそんな事まで考えて無いと思うよ
◯ 作者はそんな事を考えられる能力が無いと思うよ
正直な話、この人は異世界魔法ファンタジーな世界の小説を現代知識チート無しで書くべきだったと思う
戦国時代を舞台にすると普通に矛盾だらけになる
- 956 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 21:52:16.71 ID:N1RIQDNz
- >>951
低脳が偉そうにしてるのがいいよねwお前に読解力が欠片でもあったら少しでもツッコんだれよこの矛盾だらけのクソ小説に
…立場上無理だよなw
史実の木綿は無視かな?需要があれば作る、経済の基本
もし需要を満たせないのならば高値止まりが数十年続いていることになるんだが…自分で低脳だと自白してると理解してる
- 957 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 22:08:16.08 ID:iRb+f/WH
- ほう、朽木領だけで日ノ本全土、及びアジア中の需要を満たす量が供給できると
朽木領ってすごいねー
- 958 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 22:17:19.12 ID:dt3XQPZy
- 粗探しは楽だよね。物語に書ききれてない部分を悪いほうに脳内補完するだけでいいんだもの
何時ものアンチさんは嫌いな作者の作品に張り付いてないで自分のために時間使ったらいいのに
もう一年か?
- 959 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 22:17:45.67 ID:N1RIQDNz
- なんか偉い大げさなこと言い始めたけど
木綿は中国朝鮮半島にすでにあって、日ノ本はそこから輸入してるの分かってるのかね
灰油石鹸については需要があるならヨーロッパからまともな石鹸買うだろJK
アジアの需要!アジアの需要!←本当に頭が悪い人ってこういうレスを恥も外聞もなく平気でするんだな
>>952
科学系全般と経済の詳しい所は全部ダメっぽい、行政関連も丸投げ
チートを聞きかじりで出してみたものの全く理解できないから放ったらかしで矛盾だらけだがこんな擁護宣伝もできるらしい…◯◯臭いが
384 名前:この名無しがすごい![]
淡海は転生知識のさじ加減がうまいと思う。
金策初期ブーストかけるくらいで。
医者の医療チートや経理OLが簿記概念導入とか、前世で身につけた一芸をチートにするのは気にならないけど、
普通の子が幅広くあらゆる知識チート&文章も教科書コピペ化ってほんと萎える。
巴御前のやつ。
引用元 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1467370297/384
現代知識チートを適当に扱ったけど収拾つかないから逆手に取ってこういう擁護もアリなんだなって感心した
- 960 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 22:28:27.69 ID:FkPp2DvN
- 中国需要じゃなくてアジア需要と書いたことを軽く無視してる事や
綿花の国内需要が凄く大きかったことを自分から宣伝したりで
もう色々滅茶苦茶だな
- 961 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 22:35:58.56 ID:iRb+f/WH
- >>959
石鹸と木綿の話だと思ってたんだがズレてたか、それだけはスマンな
石鹸のことで度々ヨーロッパがヨーロッパがって主張してるが
ヨーロッパ勢が売れるって確信して、主力商品切り替えるのに何年かかるんだろうな
情報が責任のある人間に入るのに数年、石鹸について詳しく調べるのに数年、商品化する為の試行錯誤に更に数年
まず少数を売って反応を確かめる期間もあるな
諸々の条件をクリアするのにかなりの期間がかかるんだがそこら辺理解してるか?
その上で朽木より安価で質がいいのを安定供給出来なきゃシェアを奪えないんだが
ヨーロッパ勢は売れそうだからっていきなり全振りで飛びつく程馬鹿じゃないぞ
- 962 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 22:44:20.35 ID:FkPp2DvN
- この人は前も同じこと言ってたな
植物油を使ったマルセイユ石鹸は貴族や金持ち専用な欧州でも需要を満たせていない高級品で
贈答品には使われても輸出品に使えるほど物はないというのと
この時代の欧州勢は生産基地になるような植民地支配が出来ていないから既存の交易ルートに乗っかる形で儲けを出してる
海外輸出ができない日本の製品を寡占状態で売りさばける西洋の商人は本国に商品を取りに行く必要なんてない
蒸気船が登場したら状況が変わるが
- 963 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 22:49:08.58 ID:N1RIQDNz
- >>958
粗探ししてくれる人をありがたいと思えないからお前はダメなままなんだよ
探すまでもなく矛盾だらけなんだけどな…本当にアラを探した記憶が無い
読む端から矛盾だらけで…ツッコめば気狂い擁護が湧いてくる面白いスレで遊ばなきゃw
>>961
ああ、読解力クンな人ね
真面目に返事するのがアホらしいお馬鹿なレスをありがとう
灰油石鹸に飛びつくほどのバカは作者とその擁護者しかいないと思うけどな
そもそも本来はヨーロッパの石鹸すらアジア中国に需要はなかったわけで、ましてや油に灰を混ぜただけの灰油石鹸なんて候補にもならないんだが
本作品では需要があったことになってて、なぜか灰油石鹸を輸入するおバカ設定になってるわけだけどwしかも製法が漏れないw
時間が経つ毎にヨーロッパにシフトするだろうね
灰油石鹸を輸出し始めて何年経ってるか分かってる?
- 964 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 22:53:06.36 ID:iRb+f/WH
- 20年だな
そろそろ市場を争う相手になることは認めるよ
ただ先にシェアを奪った方が有利なのは変わらんだろう
- 965 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 23:00:43.00 ID:N1RIQDNz
- >>957
念のために
Wiki木綿【再掲】
>綿は明や朝鮮からの輸入に頼ることになり、故に長い間高級品であった。その後、連続して栽培され一般的になるのは、16世紀以降とされる。
>戦国時代後期からは全国的に綿布の使用が普及し、三河などで綿花の栽培も始まり、
本来なら木綿は明や朝鮮から輸入してた立場、なんで種を配っただけの日本製木綿がアジアの需要を満たさなきゃなんて考えるの?馬鹿だから?
需要があるなら普通に歴史のある中国朝鮮に発注するだろJK
作中では種バラ撒いただけで淡海木綿の最終形態も一切出てこないしな
…それを書くと「都市伝説な灰をぶち込んで澄酒できる」が破綻するから書いていないのかもしれないが、実際は何も考えず理解できていないんだろう
>>964
確か国人の生産量は需要を満たすに全く足りてないという主張をしてたと思うんだが
先にシェア奪えてないじゃんw
需要を満たすに十分な生産量があってシェアを奪えるんだよ?お前らの主張では生産量が全然足りずシェアは全く奪えていないからほぼ同等の条件じゃね?
そういうことに考えが及ばすステレオタイプにそれっぽいこと言っててもダメなんだよ?考えなきゃ思考しなきゃ
難しい注文をしてるのは自覚してる
考えるってその才が欠如してる人にはどうやっていいか分からないよね
- 966 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 23:01:24.02 ID:z97eQVM2
- 京都と近畿地方、石見銀山を支配した時点で、
仮に貿易の儲けが激減したとしても朽木家が資金力で一歩抜きん出ることには変化がないと思う
- 967 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 23:03:36.44 ID:dt3XQPZy
- ID:N1RIQDNzの勘違い
・古い国人衆は石鹸と木綿だけで金を稼いでいる
・国人衆に関所の廃止を強要している
・石鹸の製造方法漏らさないようにしている
・石鹸の価値が下がると国人衆が困る
- 968 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 23:26:01.78 ID:N1RIQDNz
- >>966
朽木の財政についてツッコミどころは多数あるが今は国人の話
朽木支配下の国人に関を廃止させる代わりに供与する損失補填が灰油石鹸と木綿の種という作中設定
これが20年経った今も有効に金を稼げているのか?(関廃止の代替になっているのか?)
新しく支配下に入った国人には関廃止の代わりに何を提供しているのか?今までと同じ灰油石鹸と木綿の種なのか?
果たしてこれに未だ価値があるのか?という感じの問題提起と面白擁護を今は楽しんでほしい
>>967
> ・古い国人衆は石鹸と木綿だけで金を稼いでいる
あくまでも関廃止で起こる減収への補償と読み取れないのか…
> ・国人衆に関所の廃止を強要している
強要してるよ
作品を一万回読み直せ
> ・石鹸の製造方法漏らさないようにしている
製法が漏れてもかまわないというスタンスなんだw
それはそれで大胆な設定だけどw
> ・石鹸の価値が下がると国人衆が困る
困らないんなら別にかまわないけどw
取れるはずだった関銭の代替補償としての廃油石鹸と木綿の種なのに値が下がって収入減っても困らない国人がいてもいいよねwいるかもしれないしw
面白い設定の小説だな
日本の戦国時代じゃなくて、実は異なる世界線の異世界ファンタジーだったのか?wこんなん異世界でも無いわw
- 969 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 23:31:37.04 ID:heOBYk8u
- そもそも主人公が転生チートな時点でファンタジーなんだが?
誰ですか?淡海を歴史物なんて言ってる人は?
- 970 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 23:38:49.88 ID:usmj/VoF
- 自演もあるだろうが相手に困らないんだからそりゃ嬉々として居つくよなあ
- 971 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 23:45:43.45 ID:iRb+f/WH
- 粘着を相手にする馬鹿です、本当にすいません
コレで最後にしますんで
まともに会話する才能が無い奴が何か言ってるわ
取りあえず淡海で確実に明で交易品で取り扱われてる石鹸に搾るぞ
石鹸が淡海の主要な交易品なのに対し
君の主張は、そんなもの売れる訳ないだろ売れたとしてもすぐヨーロッパ勢に持っていかれるだろ、なわけだ
それに対し、ヨーロッパ勢も即手を出したりしないし、出してきても暫くは朽木のシェアは安泰だって反論をした訳だ
需要の問題に対しては、供給し続けて値崩れ起こしてるだろって主張に
朽木領だけでは国内外の需要は満たせないから値崩れは起きないだろって反論が来たわけだ
それらの反論に対しまともに返答したか?
話題をズラして言いたいことだけを言い続けるクズの気狂い
大砲の時もそうだったが、まともに会話しねーのな
そもそも贅沢品の石鹸は売れないだろってのには内心同意しないでも無いが、売れてるって設定な以上そこは論じない
ダッコちゃんがバカ売れした世の中だそんなこともあるだろう
- 972 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 23:58:23.86 ID:dt3XQPZy
- >>968
> あくまでも関廃止で起こる減収への補償と読み取れないのか…
イニシャルコストの保証が石鹸と木綿でしょう
ランニングコストとしては物流の改善による収益増でしょ
国人衆とはいえなんでそこまで補償しなきゃならないのか
不満が上がってないってことは不満が出ない理由がある。
それを作者の矛盾として叩くか思考実験して楽しめるか。叩くしかできないならもう読むのやめなよ
- 973 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 23:58:30.56 ID:N1RIQDNz
- >>969
作者は早急にジャンル変更をしないといけないね
異世界小説に行ったらもの凄く順位下がるけどw
ベストランキングで週間43位、リアルタイムでは週間290位だからなー
歴史ジャンル?に居ないと上位保持は難しい作品なんだよな
いや290位でも大したモンだけどさ
固定ファン無しでスレ立ててなかったら290位は本当に素晴らしい順位なんだよ
>>970
自演は一切したこと無い
IDも変えないし
作者や擁護の品性と一緒にしないで欲しい
どうせ見てるっつーか書き込んでるんだろうから◯◯に言っておくと
いっぱいヒントあげたし教えたんだから、作品執筆に反映…できる能力があればいいねw
何を言われてるのか分からないだろうし分っても意固地に変更はしないと思うけど
- 974 :この名無しがすごい!:2017/03/01(水) 23:59:55.39 ID:ZfkZGJij
- なにもスレの終盤になってからやらんでもいいだろうに
残りが気になって一緒に騒げないではないか
- 975 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 00:03:36.17 ID:M3TsxAY2
- おーい>>970
次スレー
- 976 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 00:11:29.39 ID:SiLmzbQP
- ワッチョイつけると言ってから騒ぎ収めのつもりで頑張ったんだろう
それにしては使い古しのネタだったが
- 977 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 00:14:37.63 ID:PMbBSjN2
- 思い返してみると、
説得に手間取った梅戸家は、領内に街道が通っていて関から来る収入があるので、
関廃止を基本方針にしている朽木についても利が薄い、という話だった
そこから考えると、もともと商売の盛んじゃない土地を持つ国人衆にとっては、
関の利益はもとから取るに足らないもの、と考えることができる
朽木家傘下になることで、今まで売ろうともしなかった産物が新たに発見されたり、
換金作物栽培の指導を受けることで、銭を稼げるようになった
もともと収入が少なかった国人衆からすれば、
例え石鹸や木綿の売値が下がったとしても、文句を言える立場にはない
家の凋落を回避したくば、領内開拓、新たな商品開発に勤しむか、
朽木家中での序列が下がるのを承知で軍役を軽減してもらうことになる
関で潤っていた国人衆の場合だと、
関を開放することで、商人がさらに領内の町に流れ込むことになる
長浜城建設時の基綱の言動からすると、国人衆に商売を促している
これが国人衆が自分たちで店を出すのか、子飼いの商人に店を出させて
その上前をハネるのか、どっちの形態を意味するかはわからないが、
石鹸や木綿の売値にあまり依存せずに利益が出ると思われる
- 978 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 00:20:17.32 ID:0A8U8Avw
- 関収入が取るに足らないモノだったら最初から補償案出さないんじゃないかな
梅戸のときに初めて補償案として石鹸と木綿が出てきたのならその意見に首肯できなくもないけど
- 979 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 00:35:59.10 ID:hey5MYab
- 誰も建てんから建ててくるで
- 980 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 00:39:20.32 ID:hey5MYab
- 次やで
【淡海乃海】イスラーフィール総合スレ★7【水面が揺れる時】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1488382720/
- 981 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 00:40:24.34 ID:M3TsxAY2
- 立て乙
- 982 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 00:45:53.86 ID:TSsQa8Ro
- 周りが関廃止してる中で自分だけ関で金取ってたら人が入らなくなるってのもあるだろう
間接的な圧力もあるんだろうな
- 983 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 00:49:44.73 ID:PMbBSjN2
- >>978
貧しい国人衆にとって
関銭の徴収 ≒ 石鹸や綿花による現金収入
だと、価格下落による影響が強くなる
関銭の徴収 < 石鹸や綿花による現金収入
だと、浮いたお金で投資をした賢い国人衆は発展が見込める
作中の描写では朽木家配下になって格段に豊かになったとあるから、
大部分の国人衆は後者であったはず
補償後の収入の方が格段に大きければ、少々収入が減っても文句は言えないし
銭をうまく扱えなくて反感を持っている国人衆には反抗する手段がない
価格下落による減収の影響をもろに受けるような、
銭勘定に詳しくない国人衆はそもそも少ないはず
近江周辺の古参は問題無いと思う
経験も長いし、平和で発展した領土をすでに持っている
心配なのは、最近加わった国人衆、特に安芸周辺だね
>>980
乙
- 984 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 00:55:03.28 ID:TSsQa8Ro
- 最近の国人衆に石鹸や綿花を渡して〜とかの描写あったっけ
もう普通に基本政策として実施させてやばけりゃ貸付とかじゃないの?
蔵に銭がパンパンなんだし
- 985 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 00:56:07.14 ID:m/UaDboR
- >>984
ないし、やってないと思うで
- 986 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 01:05:25.63 ID:SiLmzbQP
- >>980
乙
最近は各地を回って特産品を探す描写を入れてるだけだな
というか既存の殖産関係は奉行衆か兵糧方に完全にお任せなんじゃなかろうか
わざわざ天下にリーチをかけた武家の棟梁がやることじゃないよね
- 987 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 01:19:06.48 ID:oqi1z99p
- >>980
乙にござる
三好たたいて京周辺押さえたあたりから
恐らく石鹸と綿花の話してないんじゃないかな?
あそこら辺は代替の産業を与えなくてもなんとかなりそうだし
あとは後から朽木に加わった国人にとっては
関の代わりの金儲けの種よりも、周囲が同勢力になったことで
自分の領地が戦火にさらされないっていうことのほうが重要なんじゃないかね
- 988 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 02:44:42.35 ID:66RRUpJG
- 最近帰順した国人領主たちの取り扱いか。
2、3年後には九州攻めしたいみたいだから領地割以上のことはできないんじゃないかなぁ。
輝元に従う親族、家臣団の領地の接収や要地を朽木直轄地にするための国人領主のお引越し。
寺社や降伏に納得してない国人領主ににらみを利かせるなどの対策もしないといけない。
とても経済対策までやってられんでしょう。
これまでの通例から新参は軍役が免除されるだろうから、
免除期間中に殖産方が調査して産品調査や指導・実習が進められるんじゃない。
それって、みんな大嫌いな検地では?と思わなくもないけれど。
- 989 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 03:58:07.58 ID:eam1lvVM
- 安芸と言えば牡蠣だな、流通の貧弱なこの時代じゃ食中毒待ったなしなんだろうけどあれは良いものだ
- 990 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 07:12:28.94 ID:dgwu4JsK
- 利息制限ある朽木領で米調達して、領外で銭建てで又貸し、利率差益で儲けるスタイルなら、外と近い新規組が輸送経路短く済むし稼げ……利敵行為ととられてヤッチマイナされるか
- 991 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 07:41:48.24 ID:6nTujI5K
- 最初の頃に基綱の命令で八門がその手で荒稼ぎしてたし、特に問題視されないんじゃなかろうか
武器と違って米は食えば無くなるから、割りと効率よく相手の継戦能力奪えるし
むしろ八門の価格と競合するからって値下げしたりしないようカルテル結ばされる可能性がw
- 992 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 12:26:42.47 ID:diU3w0Rx
- また、ハゲがわいてたのか
- 993 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 20:30:21.94 ID:oqi1z99p
- 最近の話では毎回信長が亡くなると織田は混乱するって言ってるけど
謙信が亡くなったら上杉家も負けず劣らず混乱すると思うんだけどな
景勝君は上洛した以外はたいてい春日山城で刀いじってばっかだから
武勲とかそういう点でもう少し焦んなくていいのか心配になるわ
このまま謙信が亡くなったら家中から侮られそうな気配がビンビンするから
ノブに言って北条攻めに混ぜてもらえばいいのに
- 994 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 20:51:03.12 ID:DGJvVnVk
- 何のために娘やったんだよ
読解力ないのか?
- 995 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 21:04:36.31 ID:SiLmzbQP
- 病気を発表して死後を見据えた世代交代の根回しを済ませてる差がでかいな
まあそこまでしてても代替わりの混乱は避けられないだろうが
- 996 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 21:15:21.92 ID:0A8U8Avw
- >>993
実権を持った当主が死ねばどこのどんな家でも少なからず混乱するのは自明
なのに
織田だけ混乱と連呼してるのだから信長死亡時にはさぞかしすごいカヲス「で」魅せてくれるのでしょう
- 997 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 21:20:49.23 ID:oqi1z99p
- >>994
信者こえー、そっちこそ読解力なくない?
君が言ってる通り、景勝は朽木の娘婿になったから上杉の家督がつげました。
で?いつまでたっても当主としての実績も無くて刀いじってるだけだろ?
これで謙信が死んで葬式だあいさつ回りだ評定だって時によ
上座に座る景勝みて思うわけだ
「なんで景勝が上杉の家督ついだんだっけ?」その時にもまだ理由が朽木の娘婿だから
しかなかったら家中から侮られるにきまってんじゃん。
嫁のおかげで当主でござる、なんてさ史実のアレとはちょっと違うけど
蛍大名呼ばわりされてもおかしくないわ。
- 998 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 21:30:53.16 ID:TSsQa8Ro
- 家が安定さえすりゃいいんだから朽木の娘の威光を利用して侮られようが揺るがんだろうし問題なくね?
織田は娘をもらう上杉にすら直接病状告げてないんだから全く根回しできてないしそらごたごたするだろう
- 999 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 21:51:24.66 ID:SiLmzbQP
- 実績のない景勝が武威を振るうために関東に出兵するだろうと作中でも予想されてるのに何言ってんだか
- 1000 :この名無しがすごい!:2017/03/02(木) 21:52:30.12 ID:0A8U8Avw
- >>995
そういえば上杉には混乱しないようにあれやこれやの手を打ってたけど
(娘やったり花嫁行列に3万人?動員他)
織田に対しては混乱するだろうと予測しておきながら特に何にもしてないような気がするのだが
その辺の上杉贔屓で織田に混乱カモンなのは主人公(作者)の趣向なんだろうか?
>>997
作者はそこまで深く考えてないでしょ
主人公(作者)が上杉の継承に混乱がないように差配したから上杉に混乱は起こらず
何度も織田が混乱すると主人公(作者)が予言した通りに織田には混乱が起こるんでしょうよ
淡海乃海のストーリーを作るのはあの作者自身だからね
勝手な予想だが主人公が織田領を獲る布石じゃないかと
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 32日 9時間 58分 30秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
275 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★