5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【淡海乃海】イスラーフィール総合スレ★2【水面が揺れる時】 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :この名無しがすごい!:2016/10/04(火) 22:03:45.11 ID:fCukP74t
小説家になろう 「淡海乃海 水面が揺れる時」の作者 イスラーフィール先生の総合スレです。
雑談・考察等々自由にどうぞ。

■スレルール
・sage推奨。
・荒らしはスルー。
・次スレは>>970が宣言して立てる。
・もし>>970が立てられない場合は安価で指定

前スレ
淡海乃海 水面が揺れる時 総合スレ1 【無断転載禁止】 [無断転載禁止]©2ch.net
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1473865309/

2 :この名無しがすごい!:2016/10/04(火) 22:08:57.30 ID:EW51sEDR
>>1
イスラーフィール乙

3 :この名無しがすごい!:2016/10/04(火) 22:10:56.23 ID:66NZNiSj
立て乙

4 :この名無しがすごい!:2016/10/04(火) 22:12:37.90 ID:G1rrt35P
立て乙
>>2粘着ワロタ

5 :この名無しがすごい!:2016/10/04(火) 22:15:43.27 ID:uUIVBJdy
立て乙です

粘着荒らしは本当にしつこいw

6 :この名無しがすごい!:2016/10/04(火) 22:29:21.45 ID:F+mJt7S4
スレ立て乙でござる

割烹みたら今週にもう1話予告してるのね
一気に将軍宣下までいくかな?

7 :この名無しがすごい!:2016/10/04(火) 22:35:03.83 ID:97TSaZMd
次スレ

web歴史小説を語るスレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1467370297/

だってのに、なんでスレつくったの?
イスラーフィール総合とかほざいてるけど、書籍化もされてないマイナージャンルで何やってんの?
前スレの話題も歴史IFでありがちな議論ばっかだし

荒らしの避難所で建てたのに、なんでちゃっかりパート化しようとしてるの?イスラーフィールさんよ〜
せめて書籍化してから自演でスレたてろよ

8 :この名無しがすごい!:2016/10/04(火) 22:37:37.73 ID:97TSaZMd
文芸書籍サロンの恥晒しスレだな^^;;
このスレが許されるなら、評価3万ぐらいを超えた作品すべての総合スレ建てられることになる
イスラーフィールの同人仲間がスレパート化しようと自演コメントして盛り上がってるように見せかけてるけど
さすがに板のルール違反だぞ

9 :この名無しがすごい!:2016/10/04(火) 22:45:04.11 ID:66NZNiSj
アホかお前は

10 :この名無しがすごい!:2016/10/04(火) 23:10:06.67 ID:97TSaZMd
>>9
イスラーフィールの同人仲間乙
ここまで必死に下準備してるってことは、書籍化が近いのかねぇ
河童との炎上騒ぎで本編のコメントも1400→2100まで増えたし、Twitterで取り上げられてPV増量したし

なにか作為的なものを感じるわ
同人仲間の他に、出版会社の社員も書き込んでそうだな
これが宣伝工作ってことか

11 :この名無しがすごい!:2016/10/04(火) 23:13:17.79 ID:uUIVBJdy
心の病気だな本当に、もう放っておけ

12 :この名無しがすごい!:2016/10/04(火) 23:15:29.23 ID:66NZNiSj
>>10
自己紹介乙
仲間になってくれない作者に嫉妬ぶつけてないで
底辺作家仲間の下に戻ってどうぞ

13 :この名無しがすごい!:2016/10/04(火) 23:16:21.41 ID:66NZNiSj
>>11
ゴメン、リロって無かった
もう放っておくわ

14 :この名無しがすごい!:2016/10/04(火) 23:18:18.88 ID:+RAjpRLd
>>7
1ヶ月で1000いく勢いのスレと3ヶ月で300埋まらない過疎スレを合流させようとするな
あっちに迷惑だ

15 :この名無しがすごい!:2016/10/04(火) 23:37:24.30 ID:97TSaZMd
この程度の知名度とポイントでスレたてんなっていってんだろ
淡海乃海よりポイント高くて毎日更新してるなろう小説なんていくらでもあるのに舐めてんじゃねーぞ
このスレを許したら、俺も俺もって作者が自演でスレ建てして、クソスレが乱立するんだよ


だいたい炎上騒ぎでコメ欄があれまくって、避難所変わりにスレ作られた経緯のくせに

なんでしれっとパート化しようとしてんの?恥ずかしくないわけ?

このスレが許されるなら、適当に上位作品の感想欄荒らしまくって、炎上避難所名目でスレたてて、そのままパート化して宣伝されるじゃねーか

書籍化されて人気でた作品がスレパート化されるべきものなのに、書籍化されるためにスレパートで宣伝してたら意味ねーんだよ

順序が逆だ工作員

16 :この名無しがすごい!:2016/10/04(火) 23:43:27.45 ID:97TSaZMd
かぁ〜、工作員多すぎて無駄だわ
他の人気作のパートスレみたいに、ストーリーにうめこまれた伏線や、キャラについて語り合うならともかく

天皇家や将軍家についてや、歴史IFを語るか、炎上コメしかないクソスレのくせに何ほざいてんだ?

くやしかったら淡海乃海のキャラの魅力と伏線だけで1000レス埋めてみろや

歴史IFと河童関連のコメントはもうするなよ
歴史を語り語ったら
web歴史小説を語るスレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1467370297/
にいけ

なんでこんなに工作員が沸いてるんだ?ほんとに書籍化が近いのか
出版社のみなさんお疲れ様でーす^^

17 :この名無しがすごい!:2016/10/04(火) 23:54:57.41 ID:ezTsIyEM
感想欄が荒れています、ルールを守ってください。



イスラーフィールです。
事情が有りましてここ三日ほどパソコンに触れない状況にありました。その間に感想欄が酷く荒れています。はっきり言って不愉快ですし非常に悲しいです。

私はアカウント等のブロックをするつもりは有りません。そんな事をしてもアカウントを取り直せば意味がありませんしブロックしたアカウントを持つユーザーに自分の感想が耳に痛いから排除したのだなどと勘違いさせる気も有りません。

ですから改めてこの小説を読まれる方にルールを守っていただきたいとお願いします。以下になろうのマニュアルから感想を書く際の注意事項を抜粋しますのでよく読んでください。

感想を書く際の注意事項

姿は見えなくても人と人とのコミュニケーションはきちんとしましょう。
初対面なら挨拶する、敬語を使う、お礼を言う、実際相手を目の前にしたときに「失礼」だと思うことはしない
……などなど、基本的なコミュニケーション方法はネットも一緒。
文章を投稿するサイトだからこそ、相手へちゃんと意思を伝えられるように書きましょう!

あらすじを書くのではありません

感想を書くということはあらすじを書くこととは違います。
どこが良くてどこが悪かったのか具体的に、誰もが読めるように書いてください。

敬語で書く

必ず敬語を使ってください。
初対面でいきなり「呼び捨て」「ため口」が失礼にあたるのはネットの中でも同じです。
当サイト内では礼を失する行動をしないよう、ご協力をお願い申し上げます。

18 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 00:00:41.88 ID:reR/xnYs
>>17
爆発物の持ち込みはご遠慮下さい。

つか、こんなんの魚拓取ってたんか笑

19 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 00:06:19.95 ID:FZ58dNaG
>>17
河童だけじゃなく自称正義の味方共がこれで狼狽しててクソ楽しかった
良い見世物だったよ

20 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 00:09:04.99 ID:Wvnrjo1W
>>19
チョットマテ
我らが河童は動揺してない
>>17出た時はもう行方をくらましてたし

21 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 00:11:22.18 ID:ZWlZjTJT
土佐が本格化したら帰って来るだろう、確実に

22 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 00:11:39.82 ID:iscfKf7p
>>17
最近の感想欄をさかのぼって見てみると、ピタッと批判炎上コメ消えてるよな
100件以上遡らないと批判コメが見つからない
アンチの皆さんどこにいったのだろうね
作者が信条を破って消しているのか、アンチ自体が自演だったのか

23 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 00:16:30.79 ID:HOjB+QNR
荒らすの飽きて別のところ行ったんだろ
変な意味で目をつけられた50vs50000のヤツとか、鎧がどうのこうのとかいうヤツとか

24 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 00:25:16.95 ID:Wvnrjo1W
そいつ炎上商売くんだよ

25 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 00:33:31.20 ID:qu870Xdv
このスレタイってことはここでココアが更新したときその話も問題ないの?
まあ銀英伝スレや暁スレから人が流れてくるかは分からんけど

26 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 00:47:54.30 ID:LNqCcHxh
>>21
ツッコミどころ自体は序盤から色々あったし土佐関連以外では静かに待機してるんだろうな

27 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 01:00:41.24 ID:K+Y0TEa/
まぁ坂田大先生のスレあるくらいだからええんじゃね?

28 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 01:08:45.78 ID:9kOfTNyx
>>16
なにが「かぁ〜」だマヌケw
お前が同意を得られないのは、淡海が面白くてお前がそれに嫉妬してるだけってのがバレバレだからだ
悔しかったら淡海より面白い作品書いてチヤホヤされてみろよ

29 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 02:11:07.49 ID:iscfKf7p
>>28
内容に反論しろ
さすがに単発でそれは苦笑いだぞ

30 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 02:29:21.99 ID:6m4d2roG
ID:97TSaZMd=ID:iscfKf7p

31 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 06:17:12.50 ID:+iMJHlTZ
需要が無ければ落ちるんじゃねーの?

32 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 10:18:56.93 ID:TWIsUoRX
72話にブチブチ文句書いててポカーンってなったやつか

作者このスレ見てるなら
大半は評価文なんて読んでないから話わからないし気分悪いだけだからな
書いたやつに直接いうか追い出すかだけにしろよ

33 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 10:55:32.28 ID:Wvnrjo1W
>>32
抜群のスルースキル持ちの作者が基地外相手にするわけないしw

34 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 14:29:30.20 ID:igx0LJH6
数年前の情報だが2ちゃんねるの利用者はネット人口の2割もいないんだと。
大多数のネット利用者は見ていない。
しかもこんなとこまで見に来るとなったらそれこそ目茶苦茶少数だよ。
ここで宣伝なんていってる方が笑える。

この板をどうこういう暇があったら「文芸書籍サロン」のスレッド一覧に
あふれている不正ランキングや相互クラスタの板を問題にするべきだと思うね。
あの乱立はひどすぎだよ。

35 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 14:44:04.01 ID:igx0LJH6
主人公は仲の良い上杉と織田を味方につけて義昭の密書を天下に暴露した方がよいんじゃないの。

それで義昭とは正面から手切れしてさ。

これで足利の忠臣と言われ義昭を将軍にまでした朽木を討とうとする義昭を世間は悪者扱いするでしょ。

すでに朝廷は親朽木だし朽木・近衛同盟もある。

そこで帝の登場。帝より朽木に桐紋を下賜。

帝も義昭のやりように怒り討幕を朽木に許したとなり外堀りは埋まる。

足利幕府の権威と言えど帝の権威にはおよばないんだし。

「朽木は朝家の忠臣」でいけばいい。

あとは義昭を討つのみと。

36 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 16:00:16.93 ID:cVFWUEeV
ここは河童について語るスレです
真面目な考察はご遠慮ください

37 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 16:37:15.08 ID:igx0LJH6
やだよあんな「いごっそう」

いごっそうの特徴Wikipediaより抜粋
議論のための議論を好む傾向にある
自分が考えるように他人が考えたり行動しないと気が済まず
相手への思いやりや心配り、繊細さに欠ける
虚栄心があり自分を実際よりもよく見せようとする

38 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 16:40:20.81 ID:Cb4I7pEo
河童そのものじゃないかw

39 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 16:56:57.31 ID:AE5dpul8
ココアの悪癖じゃないけど史実を元にキャラ動かしすぎるのがなんかモヤモヤするんだよな
今回の義昭の件も史実をみれば説得力あるように思うけど織田と比べて状況全然違うしあの展開はないわと思っちゃう

40 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 17:26:19.72 ID:agIA/X29
でも河童は嫌味なだけで納得できる部分もあったよ
97TSaZMdみたいな自治厨とかそれまで感想欄にいたイエスマンではなかった

41 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 17:26:44.92 ID:Cb4I7pEo
うん、その主張はよくわかるんだが
義昭に関しては、聡明になった方が違和感がヒドイと思う

42 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 17:30:35.62 ID:igx0LJH6
河童が感想で言ってた「いごっそう」の特徴。

>土佐のいごっそう、良く言えば一本気で義理堅い、悪く言えば頑固で排他的ですかね。

一本気で義理堅いのに長宗我部は大恩ある一条家を潰したわけだ。
このことについて当時土佐で生活していた僧侶が長宗我部は子々孫々一条家に感謝
しなくちゃいけないのにひどいことしやがって、これは大逆じゃぁと文書に書き残してるよ。

それに長宗我部は土佐統一の時に敵方の武将を内応させてよく裏切らせているしね。

一本気で義理堅かったら大逆だとか裏切りだとかおこるわけないよね。
でも土佐統一の戦いをみるとそんな話はありふれている。
「いごっそう」なんて言ったってそんなものだよ。

ありゃ河童について語っちまった。失敗。

43 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 17:47:56.96 ID:VZ16kinK
義昭に関しては現実はもっと酷いと思ってしまう

44 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 17:54:50.58 ID:igx0LJH6
>>40
俺は河童は全否定だね。納得できる話は全然ないよ。
河童が海路について語っていたことがある。

>それにまさか紀伊水道から土佐湾という超難所を通って直接攻めるなんてことはしないですよね。
それこそナホトカ号やエルトゥールル号の二の舞ですよ。
つい最近までの紀伊水道、土佐湾に詳しい人が見たら精神異常者かと思うかも。

ナホトカ号は日本海で事故った話だし、エルトゥールル号は紀州沖で台風に遭遇して遭難した話。
紀伊水道で遭難したわけじゃない。お門違いだよ。

だいたい紀州の雑賀衆はその紀伊水道を通って土佐沖を経由して薩摩に貿易に出ていたことが知られているよ。
紀州の漁師も土佐沖で漁をしていた記録がある。
紀州討伐で雑賀の里が攻められた時は雑賀衆の土橋平丞は船で土佐まで落ち延びている。
紀州水道を通った話というのはたくさんあるんだが河童にはそれが認められないらしい。
精神異常者扱いとはね。

河童が持ち上げてた一領具足にしても関が原の後の反乱は50日で潰えたよね。それも内部から。
忠義っていうなら何度失敗しても死ぬまで尼子家再興を諦めなかった山中鹿之助を見習えっていうの。
そんな一領具足がいたかっていう話。

45 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 18:08:58.74 ID:agIA/X29
>>44
難所とか航海に時間がかかるってのはうそだったの?

46 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 18:13:12.64 ID:LcyHyGrP
>>45
紀伊水道の難所は北の明石海峡や鳴門海峡だからほぼ関係ない

47 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 18:17:01.56 ID:eNbgAQoy
>>39
史実の信長が上洛した時は1568年にで年齢が35歳(義昭32歳)
作中現在では1572年で基綱の年齢は23、4で義昭は36、7だっけか?

さすがに年齢差がありすぎて信長の時より我慢できなかったんじゃね
なんつうの年下の上司に指図されて窓際にいる感じ?
基綱は若さゆえの失敗もないし領地はでかくなるばかりだし跡継ぎもいるし
落ちる要素が見当たんないから急ぐのはわからんでもないかなぁ。

48 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 18:21:16.36 ID:pQeZb6ML
>>46
だったら何で秀吉(実際は秀長だけれど)紀伊水道通って土佐湾に直接、大船団を送らなかったんだろうな?
土佐に大船団送ったら四国中の兵を引き上げるし、手薄になった土佐以外を攻略すれば済むのに

49 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 18:31:41.06 ID:pQeZb6ML
後北条攻略の時は海から相模湾へ大船団送って陸からも大群送って小田原城に封じ込め
各支城を手薄にすることに成功させ攻略も楽にさせているし
長宗我部は後北条と違って土佐以外の支配部分は弱かったから土佐湾を直接攻めたら
土佐に引き上げて封じ込めに成功すると思うけど
また封じ込めたら多分籠城戦を想定してなかったし兵数も多いしで兵糧足らずに戦わずして開城降伏するのでは

50 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 18:36:28.35 ID:BWSI3vDp
>>47
送る必要がなかったんだと思う
淡路という橋頭堡があって、讃岐に宇喜多、伊予に毛利という支援部隊を当てた上に本命の阿波に主力を出しているし
送った後も兵糧とか送り続ける必要があるから近場で往復できる淡路ルートは外せないんだよ

別作品で一条家の家系図を見かけたが、あれが本当ならば一条兼定の隠居難しくね?
母親と嫁が大友一族だからがっちり取り込まれているじゃないか

51 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 18:45:13.48 ID:pQeZb6ML
>>50
送る必要が無かったって紀伊水道から土佐湾ルートって河童の嘘と違って航海楽なんでしょ
直接攻めて、土佐東部か阿波南部に補給基地作れば別に構わないんじゃないの
土佐湾直接攻めたら、史実以上にほとんど抵抗せず降伏するかもしれないし
基綱も航海が楽なら土佐湾を直接攻めて、朽木が土佐統一して三好を挟み撃ちにすれば良いのに

52 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 18:47:29.82 ID:eNbgAQoy
>>48
>>49
そもそも船に何人乗れて輸送できるのかってのと、港に何隻入れるのかってのと
敵の本拠地に何百人かずつ降りてたら順に討たれるだけなんじゃないかという問題

長秀の四国攻めも淡路に近くて長宗我部の本拠地からは遠いところを選んで
ピストン輸送して戦力を整えてから侵攻したんじゃない?
一隻に何百人か乗せて一回送ったら終わりなんて使い方はしないでしょ
どんだけ船が必要になって、戦終わったらその船どうすんのかってことになるだろうし。

53 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 18:50:43.57 ID:VZ16kinK
この作品の海上輸送作戦だって港から港にしか船は動かせてないし
荷揚げって大変なのよ、敵地で堂々とできるもんじゃない

54 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 18:53:28.98 ID:LNqCcHxh
交易が出来るのと上陸作戦は別ものじゃないかなあ…

55 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 18:59:23.40 ID:pQeZb6ML
>>52
そもそも長宗我部の本拠地って白地っていう四国のど真ん中でしょ
あと岡豊も中央部でも内陸だし
長宗我部も瀬戸内側や淡路島側に兵力振り分けてみたいだし土佐湾側は最低の兵力しか残していなかったのでは
>>53
最低の兵力と航海が楽なのなら次々と兵送り込めるから荷揚げも比較的楽なのでは
基綱も一条氏に西部攻めさせておいて楽な航路を通って兵を送りこめば土佐東半分楽に取って三好を挟み撃ちできるのに

56 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 19:02:47.29 ID:Yjyz1DJs
難所と言っても、キャラック、ガレオン系は世界一周もできる外洋船舶
台風にでも出くわさなければ問題ない

57 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 19:06:47.60 ID:pQeZb6ML
河童の嘘つきと違いルート活用が楽なら
補給も派兵も楽で既に抑えているってぽい紀伊水道〜土佐湾ルートを何で活用しないのだろう
>>50の言う通りに一条氏が面倒くさいなら一条と一度の協力だけ取り付けて長宗我部を直接攻めたら良いのに
基綱って馬鹿なのでは

58 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 19:12:01.77 ID:VZ16kinK
>>57
秀吉は馬鹿じゃないから本拠地から補給が楽な淡路経由で攻めたし
ここの基綱も水軍を警戒して直接攻めるのは断念したよな

馬鹿じゃなかったので

59 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 19:12:24.02 ID:pQeZb6ML
>>56
じゃあ南蛮船を持ってる朽木は楽勝だな
基綱は本気で馬鹿なのでは
土佐長宗我部を攻略したら土佐湾〜鹿児島ルートも楽みたいだから
次島津を攻略して琉球王国も攻略して東南アジア諸国との直接交易すれば
銭の力で天下に号令出せるのに

60 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 19:15:12.65 ID:pQeZb6ML
>>58
水軍?
淡路安宅も土佐長宗我部も南蛮船持ってないだろ
警戒し過ぎだろ
日本のボロ船なんか南蛮船に歯もたたないのでは

61 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 19:21:21.30 ID:pQeZb6ML
>>54
交易ルートって最も進軍に適した安全なルートだと思いますよ
違うのですか?
紀伊水道〜土佐湾ルートが楽ならな活用しない手は無い

62 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 19:24:37.14 ID:VZ16kinK
>>60
順番に攻めれば余計な損害を受けなくて済むし飛び地の管理に悩む必要もなくなるのに
なんで土佐だけが特別重要で先に攻めなきゃいけないと思ったのかな?
現状で交易も出来てるし守るだけの武器も渡せてるのに

63 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 19:32:32.15 ID:pQeZb6ML
>>62
何その屁理屈、既に土佐一条家が飛び地の属国みたいなものなのに
属国が言うこと聞かないなら自分らが直接土佐を支配すれば良いだけでしょ
河童が嘘をついて難所だいごっそうは忠義者だと煽ったので騙された者もいたけど
土佐みたいな田舎、攻略簡単でしょ
勢いにのって薩摩島津の芋侍も攻略すれば良いと思ってる

64 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 19:43:36.03 ID:pQeZb6ML
結論:河童は嘘つきで基綱は馬鹿
このスレにはまだ河童に騙された愚か者や
日本の舟が南蛮船に抵抗できるとか
土佐のいごっそうとかいうただの土民が手強いと思っている痴れ者がいる

65 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 19:55:06.49 ID:WVSdXOf1
なんか新しい種類のやつが出てきたな
見てて楽しい

66 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 19:58:28.94 ID:Yjyz1DJs
>>59
交易はともかく、兵隊を送るのは近場を足場固めをしないと橋頭保を築けないだろう
交易でもならべく補給や中継地となる港はあった方がいい
帆船は風向きのよるし瞬間速度で劣るので、場合によっては櫂漕ぎにやられるし、船は良くても長期航海は人員に負担をかけるし

67 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 20:02:00.76 ID:chovZac2
紀伊半島を完全に制圧して安定化させた後ならともかく、
ある程度支配下に置いただけの状態で、長距離を水軍で
大量派兵って、机上の空論にしても酷いだろw

68 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 20:02:23.22 ID:Wvnrjo1W
河童も嫌いで作者も嫌い

つまり自治厨
新しくもなんともないいつもの奴

69 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 20:07:14.75 ID:pQeZb6ML
>>67
また屁理屈だよ
雑賀までもう尻尾振って腹見せてる状態なのに
じゃあどの時点で紀伊半島を完全制圧とかおっしゃるんですかね

70 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 20:08:05.51 ID:SYq/y3Sp
ID真っ赤に奴に触っちゃあかんとよく分かる。

71 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 20:13:03.02 ID:NJ52CnFy
>>69
紀伊は潜在敵の畠山が抑えて、その畠山を雑賀衆が支持してますが?

72 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 20:19:57.12 ID:DoFvIFUA
「ぼくのかんがえたせんごくじだいのせってい」の発表会はこのスレの中だけにしとけよ

73 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 20:23:25.54 ID:pQeZb6ML
>>70>>72の様な河童信者が多いことで
ID:VZ16kinK
ID:LcyHyGrP
みたいな見識を持ってもらいたいものですね

74 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 20:23:53.59 ID:WVSdXOf1
>>68
いやいや、忍者で暗殺すればいいの発展型だろこれは
見てておもしろい

75 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 20:27:02.52 ID:iscfKf7p
もう作者と河童をガチで対談させて討論させたほうが早い
もしくは河童が淡海乃海の二次創作をイスラーフィールから許可とって書けや

76 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 20:29:01.66 ID:pQeZb6ML
>>68
見ていて面白いとかチキンですねw
河童以下だwww
知識もなくてぼっと口開けてたんですねwww

77 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 20:29:33.80 ID:Wvnrjo1W
屁理屈とか罵倒しといて
その相手を見習え
とかもうね、笑うしかないわ

78 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 20:30:04.02 ID:reR/xnYs
>>53
この時代はもちろん戦後まで手作業だからな笑

79 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 20:48:57.23 ID:LcyHyGrP
アメリカですらノルマンディーで苦戦する位上陸戦が難しいのによくそれを簡単に言えるな

80 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 20:50:31.70 ID:csvZTo4m
>>76
河童『未満』と表現すべきかと

81 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 20:54:37.16 ID:csvZTo4m
>>75
淡海〜はそれなりに面白いだろうし俺も面白いとは思うけど
二次創作を作ってもらえる程ではないと思われ

とりあえずママに似た人妻を寝取るか、ママに襲いかかるかして欲しい

82 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 20:54:46.06 ID:Wvnrjo1W
>>76
で、いつ俺が
見ていて面白い
って言ったのかなー
( ̄σ・ ̄*)ホジボジ

83 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 21:41:19.32 ID:0wWE0oJ6
大船を使った港湾から港湾への荷揚げと、大船を使った敵前での輸送揚陸作戦を同一視してはいけない(戒め)
他の方々のご指摘通り、前者は大船の入れる水深と大船を係留できる桟橋や岸壁のある港湾が整備されているという前提でも、
荷物の積み下ろしを荷担ぎ人足が人力で行なう以上、大変な重労働だったのはまさにその通り
港湾が整備されていなければ、沖合に船を停泊させて入港・揚陸が可能な艀船のような小型船を使ってチマチマ積み下ろしを
しなければいけないから、手間も時間も倍はかかる重労働

ただの貨物や人員の輸送・揚陸でさえ大変な手間がかかるのに、軍事的な輸送揚陸作戦ともなれば、上陸ポイントとなるべき地点が
予めかなり限定される訳だから、敵方も堅固な防護陣地を敷いて待ち構えていたり、上陸中を狙って襲撃をかけるのが常識なんだよ
古今東西、敵支配地域における敵前での物資や兵員の輸送・揚陸が楽だった試しはありませんからね
淡路島伝いに四国に上陸して地道に平押していけば勝てるのに、あえて投機的な作戦に打って出ることはないと思います

84 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 21:43:11.68 ID:0wWE0oJ6
訂正   × 堅固な防護陣地
      ○ 堅固な防御陣地

85 :この名無しがすごい!:2016/10/05(水) 23:25:58.24 ID:VZ16kinK
>>74
確かにこれの分類か
殺さなきゃいけない理由も攻めなきゃいけない理由もないのに
とりあえず殺さなきゃおかしいという前提だもんな

86 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 01:03:29.25 ID:Twhv1Mqy
更新来た

織田・上杉「義昭の頭の中は大丈夫なのか」
多分大丈夫じゃないですw

87 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 01:11:47.62 ID:qk0BnF5q
畠山と一色が噂だけで京行きをやめるのは無理がないか?
何もかも上手くいきすぎるのは面白くないな

88 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 01:19:38.43 ID:Twhv1Mqy
いや、この感じだと両家が噂に騙されてじゃ無くて、噂を利用して行きたくも無い京に来ないんだろう
直接顔を合わせたら朽木打倒を断れない状況で依頼されるから避けるみたいな
丁度初期の頃、基綱が義輝に会うのを避けてた感じか?

89 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 01:22:52.34 ID:ibm6xMja
いや、義昭に朽木を倒せと言われたくないから噂を利用して京に行かないって事でしょ?

90 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 02:29:42.25 ID:So+zZLRA
本気で清を滅ぼそうと全力出して、この時の日本って勝てると思う?
大砲作ればいけるかな?

91 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 02:33:14.83 ID:TKEI0IcH
大砲より麻薬

92 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 02:38:28.21 ID:EzZmivre
>>90
清は時代が違うよ

93 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 02:40:20.42 ID:6cVUaj/J
倒すも何もまだ明だから清なんて無いよ

94 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 03:04:32.35 ID:jDrWRCmR
>>90
日本と大陸じゃ動員兵力が少なくとも一桁違う上に、日本にはただでさえ少ない兵力を大陸の戦線まで投射する手段が不足しています
史実の唐入りよろしく半島経由で進撃して、半島を主戦場に設定するぐらいしか日本が大兵力を投入する手段が思いつかないけど、
当時の半島を進撃するということはそれだけで日本側の兵站能力に多大な負担をかけることは必至

それと、火砲の大量運用によって一部の戦線では有利な局面を作り出すことも十分可能だろうけど、女真族はモンゴル帝国の支配下で、
騎馬民族としての性格を有するようになっていたから、騎兵の大規模運用と圧倒的な兵数によって最終的に日本軍を磨り潰して終了になると思う
騎兵は火砲が発達・普及しても有力な兵科だったのは間違いなく、19世紀半ば以降に長射程のライフル銃が登場するまでは敵なしだったからね
中華特有の圧倒的兵力と騎馬民族の影響を受けた国家ならではの騎兵運用に、日本の足軽主体の戦い方で対応できるかというとやはり難しいかと

95 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 03:32:19.17 ID:cBY3Ghj/
>>88-89
しかしそれを利用して上洛しなくても
それを名目に滅ぼされるとは、いい面の皮だな

一色が存続するために取れる選択肢は殆どないのも確かだが

96 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 05:02:50.35 ID:/5TSKDzx
>>94
清が中華全土を征服するころには征服するころには、朽木幕府?政府?軍は戦列歩兵に進んでいるんじゃないかと思ったり
そもそもこの世界では建国できるのだろうか?

それはさておき、この当時の明の人口は1億で本邦は1600-1800万程度で動員能力は5,6倍の差
この時代の一つの会戦では物理的に片側でおおよそ20万が限界だけど、こちら側は1回大敗すると後がないのに対しあちらは徴兵プールがたっぷり
まだ明も弱り切っていないから、調略も効きずらく泥沼かな
長槍と銃だけじゃ機動力がないから平原ではイニシアティブが取れないし、火砲があっても騎兵の層が薄いときついね

97 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 06:04:29.06 ID:TcQ1L3eB
>>95
でもこれ、一色が将軍宣下来ない → 一色を攻める!
ってなったときに攻めた後の領地を朽木が取れるかね

当然、攻めるぞーって発案は義昭が出して
兵を諸大名に出させようとお手紙だすけどほとんど誰も来なくて
討伐令を出されてた朽木が健気にも一色打倒の兵の8割ぐらい出して攻め落として
朽木の名声UP! ってとこまでは何となく成りそうな気がする

でもその後の一色の丹後を誰が治めるかは幕府の裁量になるんじゃない?
ただでさえ朽木がでかくなるのを恐れてる義昭だから、功労者といえど、この名分で攻めた場合に
まるっと領地あげることはないだろう、いくら評判が下がってもここだけは譲らないはず。

ってことでなんか別の理由じゃなきゃだめだな
若狭にくるはずの明船が嵐で小浜に避難したら荷を奪われた!
みたいなベタで私的なやつ

98 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 06:48:41.67 ID:DLngr1QW
>>97
一色攻めの算段は最新話に書いてあるよ
義昭関わらせる必要は無いでしょ

あと小浜は若狭でっせ

99 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 07:04:10.08 ID:TcQ1L3eB
>>98
間違えた、61話の「京からの使者」でなんか一色のとこに船が来ないってたのは
舞鶴、宮津か、地図見ても小浜だと若狭だと近すぎるし丹後じゃないよな?
と思ったけど見間違えてた

将軍宣下が直接の理由じゃなくて、若狭を狙ったことにしての潰しか
ちゃんと書いてあったな
顔洗ってもう一回最新話みてくるわ

100 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 07:04:56.45 ID:cBY3Ghj/
>>98
挙げられている理由と共に義昭が、一色追討を名目的にでも宣言してたら
功績を奪おうとするって話だと解釈したんだが

一時的に丹後を幕府に任せたとして、能登みたいに改めて制圧すればいい気もするけどな
山名辺りを拡張させて朽木に対抗させるみたいな選択肢ぐらいしか
義昭には採りようがないだろうし
山名は山名で内紛の種は転がりまくっているし

書いてて気づいたが、山名って将軍就任に呼ばれてもおかしくないよな
応仁の乱で西軍の大将務めたような名門なんだし

101 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 07:22:14.84 ID:EpHW+lZt
>>97
ちゃうよ
一色が将軍宣下来ない→一色が朽木に攻めてきた→反撃で朽木が一色を攻める
そうさせるための動機が嫉妬、攻め込ませるために謀略を使う

102 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 07:46:17.36 ID:TqfzT1KH
重蔵w
普通に取り次いでもらえばいいのに、宿直眠らすとかなにやってるんだw
平和になったら怖すぎて粛清されるぞwww

103 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 09:04:01.67 ID:8G4T/tJF
単純に悪だくみしているのを
小姓にも知られたくないんじゃない

104 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 09:34:38.68 ID:6cVUaj/J
宿直:とのい>とは主の夜間の身辺警護のふりをしながら眠ることである。

105 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 12:10:20.46 ID:oQ8FpUGI
>>104
時代劇や小説に出てくる宿直は大概眠らされてる役だよな
もしくは一撃で殺されているか

106 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 12:15:28.56 ID:5uQs0lg5
この物語で気に入ってるところは「世の中銭が全て」と言うところだな
上は帝から下は庶民に至るまで皆、銭でどうこうできるって所がいかにも日本人で現実的
具体的に銭さえあれば戦にも100%勝てる、綺麗で可愛い嫁さんを幾らでも貰える、官位も買える、誰でも言うことを聞く、命もどうにか出来るってこと、
一番気に入らないのはもう滋賀県の範疇で納まらないので淡海乃海ってのがそぐわないって所
どうせなら、朽木に刻め〜銭の力で天下統一〜にした方がインパクトあると思う

107 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 12:41:38.17 ID:v6wkFcwx
金は7割くらいだろ

108 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 12:42:32.05 ID:5uQs0lg5
>>107
金が全てだろ

109 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 12:44:21.54 ID:98URh3DZ
>>106
まあいくら銭があってもメロンは手に入らないんですけどね

110 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 12:48:47.67 ID:5uQs0lg5
>>109
些細なことじゃないか
そりゃインターネットも無ければなろうも見れない
しかし、日本国中で一番の富豪かつ戦国大名になれたのは確か

111 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 12:59:29.77 ID:9uomD0Lq
作者は田中芳樹先生を尊敬しているから
アルスラーン戦記で語られた1番金、2番食料、3番人ってのを忠実に守ってるだけ
ゆえに金が全て、金がないと始まらない

112 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 13:08:41.63 ID:HDkPiAd4
印判をタイトルの淡海乃海にするとかねw
君臣豊楽は音悪いし

113 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 13:26:55.61 ID:xDp/fgWE
>>111
途中で別作品はじめてのおつかいエタリそう

114 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 13:29:17.59 ID:xDp/fgWE
別作品始めてだw

115 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 13:39:30.42 ID:srOKVIii
勢力圏が拡大しようが本拠地が近江ならタイトルこれでもええでしょ
もしも大阪あたりに居城移した場合につっこむべきところじゃないかな

116 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 13:44:48.51 ID:9uomD0Lq
淡海乃海って最後まで本拠地近江なのかな
銀英伝は首都移転したよな

117 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 13:48:16.97 ID:6n9bd2lb
>>116
天智天皇の如く大津に遷すか

118 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 13:55:54.89 ID:4IfbLaK+
実は第一部だったんだよ<淡海乃海

119 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 14:00:28.54 ID:JOdICUL4
第二部はぜひ播磨乃海で

120 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 15:26:31.99 ID:98URh3DZ
日本海と太平洋は巨大な湖とも言えないかな(強引

121 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 16:20:41.36 ID:Mj+vHEmI
>>120
それはでっかい塩湖で
すると宇宙が星の海だな(適当)

122 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 17:08:21.38 ID:pw+MfnAm
この作品読んで色々調べてたらさ
六角承禎条書写なんていう六角義賢が平井定武蒲生定秀に宛てた手紙があるんだな
内容は六角義治が推し進めてた自分と斎藤義龍の娘との縁談を阻止しろっていう命令

それを踏まえて「御家騒動」の
「織田との同盟もならず未だ独り身。孤独なのでしょうな」
ってセリフ読むとお前酷いこと言ってんなww

123 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 20:17:53.26 ID:zHmKgU+o
今頃出てきてあれなんだけど44です。

>>45
>>44 難所とか航海に時間がかかるってのはうそだったの? 」

河童は難所とは言ってるけど航海に時間がかかるとは言っていないよ。

当時の沿岸航路から見れば紀伊水道は難所とは言えるかもしれない。沿岸より外洋だから波も荒いし風も強いからね。
ただ河童はまるで紀伊水道は航行できないみたいな主張をしていたから俺はそれは事実ではないと反論した。

それと俺は紀伊水道〜土佐ルートが楽とかは書いていない。
この板を見るとなぜか楽とか考える人が出てきてるけど。

雑賀から土佐まで海路で何日かかるかはわからない。
一つの目安としてだけど江戸時代に瀬戸内で四国一の港だった香川の丸亀港から大阪までは早くて3日、遅くて10日かかったそうだよ。
当時の航海は風に大きく左右されたからね。

雑賀から土佐の高知までの距離は、丸亀から大阪までの距離の約1.5倍はある。
たとえ海流や風が大きく違ったとしてもやはり雑賀〜土佐までは片道数日はかかると思う。

だから紀伊水道〜土佐ルートを使い兵士や物資をピストン輸送して増強するというのはよほどの船数がないとできないと思う。
雑賀と土佐を往復するのにかなりの日数がかかるだろうからね。
船員の休息や物資の積み込みの時間を考えると十日以上かかったって驚きはしないよ。

軍の補給ルートとして考えたらかなりの問題があるね。

そして問題は当時の船があまり人を乗せられない事だね。
大型船でも兵士は百数十人程度だったらしいし。

伊達政宗が南蛮船を建造して航海させたけど船の乗員・客人合わせて180人程度だったしね。

紀伊水道〜土佐ルートで行き来はできるけど大軍勢を送るとなると話は別だろうね。

朽木が交易したり小勢の軍を送り込むなら可能。
大軍勢だとかなりの船の増強が必要というところだと思う。
結局、朽木が南蛮船や他の大型船をどれだけ保有しているかが問題だと思う。

ただし他の理由で俺は土佐に大軍勢を送るのは反対だけどね。

124 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 20:29:17.97 ID:zHmKgU+o
44だけど続きね。

小田原征伐と四国征伐を比べている人がいるけど戦略状況が全く違う事を注意しなくちゃいけない。

小田原征伐の時には既に秀吉は西日本を押さえ徳川も臣従していた。

四国征伐の時は九州はまだ秀吉に平定されていない。
徳川とは前年に小牧・長久手で戦い和睦しただけで、まだ豊臣に臣従していなかった。
だから九鬼水軍は対徳川兵力として伊勢に配置されていたよ。あまり注目をあびないけど小牧・長久手の時は三河沿岸を攻撃していたよ。
豊臣は四国征伐の二ヵ月前に紀州征伐をしたばかり。前に雑賀の土橋平丞が土佐に船で落ち延びたと書いたのはこの時のこと。
紀州の船の数は戦の影響で減っているという事でもある。
だから豊臣が四国征伐の時に使える船は実際に使用した数はともかく小田原征伐の時よりも少なくなる。

四国征伐では大小合わせて800隻の船で3万の豊臣軍本隊を運んだそうだよ。一隻平均37人だね。
大型船を抽出して軍勢を乗せて土佐湾に派遣したとして、いったいどれだけの軍勢を送れるのか。
前に書いたように紀伊水道〜土佐ルートは航海日数がある程度かかるから兵士や物資をピストン輸送して増強するのは大変だと思う。

それに豊臣は四国征伐ではかなりの船を徴発しているけど、それを長期間続ければ豊臣の税収は落ちるよ。

それにそもそも季節的に土佐湾に船で軍勢を派遣するのが危険すぎる。
豊臣の四国征伐は6月16日から始まった。
7月からは台風シーズンだよ。
土佐の三大祭りに「しなね祭り」というのがある。古代から続く祭りで今は五穀豊穣を祈願するとか言ってるけど
元は風の神様「志那都比古」を祭るお祭りで台風の災害が少なくなりますようにと祈るものだった。
土佐は昔から台風の被害で有名な土地だからね。
今は8月にお祭りをしているけど旧暦では7月3日に行われていた。
そんな台風シーズンに大船団で土佐湾に行くなんて危険すぎるよ。ギャンブルだよ。
台風に遭遇しても沿岸部ならまだ人は助かる見込みはあるけど紀伊水道の真ん中や土佐沖で遭遇したら全滅だよ。
今と違って気象衛星は無いから何時台風がくるなんてわからないからね。

俺に言わせれば豊臣が土佐湾に船団を送らなかったのも無理はないよ。

125 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 20:38:44.45 ID:qGSUVtEB
長い
三行で

126 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 20:43:58.01 ID:iYHm8nNS
やだ…このスレ長文ばっかり

127 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 20:44:46.05 ID:4IfbLaK+
知識語りたがりが多いんだよな 隔離スレとしてマジ有能w

128 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 20:47:59.91 ID:zHmKgU+o
仮に朽木が土佐に兵を出するとして

長宗我部が西の一条と敵対しながら土佐東部の安芸氏と戦った時は7千の兵を動員した。安芸氏は5千。
既に長宗我部の敵は小説の中では一条しかいない。
おそらく一条への押さえをおきながらも長宗我部は1万は動員できると思う。

朽木が一条の勢力圏に兵を送るならともかく、どこか東部に小勢を送り込んだのなら潰されちゃうと思う。
潰されないためには大兵力を送りこまなくちゃならない。最低でも数千規模は必要でしょ。
補給も継続しなきゃいけないから船の数もかなり必要。

しかも朽木が土佐にきたとなれば三好が長宗我部と手を組んで出てくるかもしれない。

本国から遠く離れた朽木軍と近い本拠地から出て来る三好軍と長宗我部軍。
下手をすれば朽木軍が不利になるかも。

土佐に兵を出すより船は貿易に使ってたほうが良いような気がする。

129 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 20:52:09.99 ID:zHmKgU+o
>>125 じゃ3行で

1 紀伊水道〜土佐ルートは航海日数がかかって軍の補給ルートに不向き
2 秀吉の四国征伐で土佐湾攻めないのは当たり前の選択
3 朽木が土佐に兵を送らないのも当たり前

130 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 20:55:24.79 ID:zHmKgU+o
>>126 ごめんね。ごめんね。

>>127 長文書いてる本人だけど同感だわ。
このスレたててくれた人ありがとう。
こんなこと原作の感想欄に書き込んだら顰蹙かってまた荒れちゃうよw

131 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 21:10:52.11 ID:Twhv1Mqy
河童みたいな煽りを入れなきゃ大丈夫だと思う

132 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 21:47:36.23 ID:DS9xlOkE
とりあえず再登場まで河童忘れたら?正直どうでもいいし
河童予備軍みたいな人も居るしw

>>122
義治(ムチュコタン)が進めていた(進めたかった)縁談を承禎(パッパ)が止めてたわけか
どういう状態ならこんな状況が発生するんだろう?承禎が正しいだろうことは言うまでもないが

現代風に言えば息子が連れてきた彼女に猛反対している父親なんだが…そんなレベルじゃないよなw

133 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 21:57:21.99 ID:HDkPiAd4
斎藤氏の出自が気に入らなかったんだろ

134 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 21:57:25.66 ID:6+noFfla
>>129
最初から出来るならそれでやれやあ!

135 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 22:02:05.87 ID:DS9xlOkE
六角承禎条書写によって斎藤道三の事績は親子二代のものかもしれないよ、と話題になっているね
一般に言われている道三の事績は道三と道三パッパによって綴られたんじゃね?という話

136 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 22:04:55.84 ID:TqfzT1KH
信長が元親の息子に信の字を与えるほど誼を通じてた長曾我部を潰そうとしたのは、
一条を滅ぼしたからって説を聞いたこともあるなあー
朝廷との繋がりの強い土佐一条に手を出すのはアカンって田舎者の長曾我部は気づかなかったのかねえ?
そんな長曾我部家臣の子孫が多い、土佐下士が、幕末に尊王とか笑ってしまうw

137 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 22:15:46.48 ID:DS9xlOkE
> 朝廷との繋がりの強い土佐一条に手を出すのはアカン

戦国時代にこれは通用せんだろ

あと、一条滅ぼしたとしても勤王・尊王は成立する
摂関家の分家みたいなのを滅ぼしたけれど主上には忠誠を尽くします…という論理は充分にまかり通るから

138 :この名無しがすごい!:2016/10/06(木) 22:20:24.45 ID:HDkPiAd4
本家から見た土佐一条家ってどんなものなんかね
荘官任せてる分家位のモノなんだろうか

139 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 03:24:40.69 ID:jN+u7cwP
長宗我部って兼定の爺ちゃんか父ちゃんの時に追われた土地を返してもらった恩あるのにそんな恩ある一条家潰すとか戦国とはいえとんでもないクズ一家だな

140 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 03:50:34.83 ID:9/n9kJHc
龍造寺さん「」

141 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 08:54:17.17 ID:dBkWFWk8
というか有名所は殆どクズになってしまうのでは

142 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 08:57:28.17 ID:AdVjC+8l
ゲスな下剋上は全国各地で起こってますので

143 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 09:11:29.02 ID:rVz0N+Dz
お前らの考える戦国武将:主君の為に命をなげすてられる

実際の戦国武将:金や出世が第一

144 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 09:32:39.57 ID:auNU6Viq
>お前らの考える戦国武将:主君の為に命をなげすてられる

このスレに来ているような人間でこんなふうに考える人の方が少数派だと思うけど
まさかとは思いますが、この「お前ら」とは、あなたの想像上の存在に過ぎないのではないでしょうか

145 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 09:42:12.80 ID:Wn9ZQcPg
そんなゲスが一堂に会するのが将軍宣下!お楽しみに!!!!
さすがに遠い所と戦争してるところは名代が来るんだろうけど(戦争してるときに名代が務まる人間が抜けるのもきついだろうけど)
立太子礼とか将軍宣下ってどこまで声かけてんだろう?

島津とか南部みたいな端っこにまで声かけてんのかな
さすがにそういう人たちが来れないからって「不忠である!」って言われても「えぇ…」ってなりそうだし
近畿勢が来ないのは不忠と言われるだろうけど、四国のそれこそ今やりあってる長宗我部とか来るのか
どこまでが許容されるラインなんだろう

あと朽木が色々朝廷や幕府のイベントやってあげるのはいいんだけど
そのために上京する地方民の交通費と宿泊先事情が気になってしまう

146 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 10:14:22.23 ID:seUuy+82
>>145
端っこ中の端っこ、蝦夷の蠣崎とかなら交易のお得意様たる朽木のお誘いってことで重臣級が来てもいいと思うよ

147 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 10:29:51.28 ID:dBkWFWk8
家臣寄越すのも面倒くさいということで巨人の星のクリスマスパーティーのような悲しいイベントになったりして……

148 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 10:34:31.35 ID:AdVjC+8l
長曾我部の評価云々で言うなら
外から何を言われた所で地元の評価は揺るがないよね
隣の国からの豊臣秀吉評しかり、地元以外日本中からの吉良上野介評しかり

149 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 11:04:25.27 ID:hmKhorG1
長宗我部ってそんなに好かれてたか?高知に少し居たことあるがそんな印象全くなかったが
地元出身だからって好かれるとは限らないよ
例として、色々頑張ったのに全く好かれてない宇喜多直家
いやうちの親父の実家の辺りだけかも知れんが、なんか凄い嫌われてたな

150 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 12:05:22.22 ID:njuKaqUK
>>149
松永と並べてあげられるくらいの戦国屈指の奸雄だからなあ
先祖がハメられたりしたんじゃない?

151 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 12:11:27.32 ID:nutop1sg
>>143
> お前らの考える戦国武将:主君の為に命をなげすてられる
> 実際の戦国武将:金や出世が第一

一族の繁栄のためには命を投げ捨てることが可能であり、
自分の命で、子孫や一族の繁栄を約束してくれる主君の為なら
命を投げ捨てることもある。

というのが正解だよね。

この主君のために死んだなら、この主君(やその子孫)は、
自分の死んだあと一族の地位や名誉、土地や禄を守ってくれる
と信じるからこそ、命を張って忠誠を尽くせるというのが基本にある。

当人のではなく、当人の死後の、名誉やら生活やらがかかっているので
他の文明圏のケースと比較して、主君のために命を投げ打つというのが
頻繁に発生する。


まあ、主君のために死に、主君がその臣下に手厚く報いるというのが
繰り返され美談化した結果、それが社会的美学になってしまった
というのもあるんだけれど。

152 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 12:22:10.23 ID:nutop1sg
>>149
地元の歴史のイメージとして、明治維新の時に、土佐の郷士が云々
上士と郷士の関係は一領具足に始まって云々、というのがあるだろうから
地元の誇りの維新の志士様は、長宗我部の殿様の家来の末裔で
というのが一番に来るんじゃないかな。

長宗我部元親本人の事蹟に対する評価とは多分に別枠の所に起源がある気がする。

明治からのものか、司馬遼太郎が維新物を多数書いた後に強化されたものか
までは知らんけど。

153 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 13:00:28.17 ID:xnyMJs/H
>>149
神奈川の企業である歴史SLG大手のKOEIは
神奈川の戦国大名北条家を割と冷遇していたからなあ

あんまり地元云々は関係なさそう

154 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 13:02:13.07 ID:Wn9ZQcPg
>>147
クリスマスの三角帽子を投げ捨てるがごとく、烏帽子を放り投げて膳をひっくり返す義昭が見えた
でも今作の場合は誰も来ないってことはないね、元敵(義助、三好)と未来の敵(朽木)は必ず来るもんね
大人気だね

155 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 13:33:49.57 ID:0ZNVzyUS
総合評価 30pt
ブックマーク登録:15件    【全作品は官能】男はビンビン・女はクチュクチュ
71,201アクセス
【義母特別編・早漏VS遅漏】      晒し中  商社【1】 晒し中

性転換【]】                晒し中  商社【2】 晒し中
総合評価 206pt
ブックマーク登録:80件
『309,154アクセス』         【全作品は官能】

【なろうサイト内で検索OK】       晒し中
【グーグルで検索OK】          晒し中
【ヤフーで検索OK】           晒し中
【縄奥で検索OK】               
                             
【高校生】                   晒し中
誘拐【W】                   晒し中
生まれ変わり                 晒し中
畜生!! 続編               晒し中
畜生!!                   晒し中
正月帰省                   晒し中
性転換【]T】                晒し中
義母Z【白鳥千里と息子の俊介】     晒し中
【強姦魔・杉山郡代と被害者・小池夏美】 晒し中
真行寺由真と誘拐された新田佳織    晒し中
河野博史と姉の美沙             晒し中
鮎川麻里子と達也              晒し中
中村健二と妹の美歩             晒し中
柿崎純子と沢村一樹             晒し中
大杉健三と木山順平             晒し中
お仕事                      晒し中
義母VS義息                  晒し中
性同一性障害【U】         晒し中    
性転換【]U】            晒し中
大家                  晒し中
ブラジャー【Z】           晒し中
性同一性障害            晒し中
義母【番外編】            晒し中
義母【Y】               晒し中
発端                  晒し中
心と身体は別物…          晒し中
女装男と侵入者           晒し中。。。。。。    
お兄ちゃんダメエェー! U     晒し中
【お兄ちゃんダメェ…】T      晒し中
本日も客足なく【サバイバル】   晒し中
お兄ちゃんダメエェー…【V】   晒し中
鬼畜の美食家【総集編】      晒し中
鬼畜の美食家【下巻】        晒し中
鬼畜の美食家【中巻】        晒し中
鬼畜の美食家            晒し中   
性転換]V              晒し中
中堅商社・島崎部長         晒し中
義母監禁そして調教・其の二   晒し中
義母の小保方晴美と俊二     晒し中
義母監禁・調教そして折檻     晒し中
性転換]U【エクストラ】      晒し中
義母監禁そして調教         晒し中
【タブー・心と身体は別物・U】   晒し中     
ザッ! 監禁そして調教      晒し中
【タブー】                晒し中

156 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 18:38:01.47 ID:E6+vsSIb
>>139
それ言ったら秀吉とかもっと酷いだろw

157 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 18:41:22.71 ID:E6+vsSIb
土佐って龍馬人気がダントツでそれ以外って感じだけれど

158 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 18:44:37.86 ID:MsZtsacM
中岡慎太郎のオマケじゃん

159 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 18:54:06.65 ID:K13gDUB0
龍馬一強からの反山内の流れで長宗我部に好意的ってイメージ

160 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 19:52:47.97 ID:uuQbzHRa
>>156
家康は秀吉を上回る
天下平定の最終段階だから仕方ない側面もあるけど、後世、狸と呼ばれるのも致し方なし

161 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 19:59:30.86 ID:URZFbsbm
しっかし基綱は字汚い楽器ダメ茶の湯は焙じ茶飲むだけ、この分じゃ歌もダメなんだろうなあ
今までまるで接触無かったけど直で公家と接する機会増えたら一気に評価下がりそう
戦と金儲けだけは上手いけど、ねぇ…みたいな評価になりそう

162 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 20:32:14.72 ID:K13gDUB0
家康から秀吉って恨みはあっても恩は…あるのかな…

163 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 20:34:50.22 ID:h5x4WHJb
公家なら評価下げて終わりじゃなくて、これ幸いと歌とかの指南役として自分を売り込むんじゃね?
幕府を裏から操るものの師匠になれるなんて機会を逃すとは思えないし

164 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 20:37:41.65 ID:URZFbsbm
そもそも家康って誰かに恩とか一切感じ無さそう

165 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 20:45:50.25 ID:qBi4tIyW
>>163
藤孝が幕府から逃げ込んできたら指南役を最初にやりそうだな
古今東西に詳しい藤孝なら適任だろうし

166 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 20:49:59.82 ID:dxvmLXex
>>165
古今東西じゃなくて古今伝授

167 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 21:12:02.44 ID:/JU+emBx
>>161
子作りは得意だから

168 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 21:37:48.52 ID:K13gDUB0
そういうのって師弟関係も相続していくから子孫まで安泰だよね

169 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 21:43:52.48 ID:auNU6Viq
藤孝「古今東西!イェイ!」
基綱「い、イェイ!?」

古今東西の指南役w

170 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 22:31:02.15 ID:dBkWFWk8
藤孝は特定芸能よりは有職故実全般のアドバイザーに向いてると思う
歌道なんて付け焼き刃で仕込んでもどうにもならんし

小鼓の特訓で駄目出しくらってるシーンは良かった
しかし綾ママは言わずもがなだけど、気比宮の娘の雪乃や平井家の娘の小夜もそこそこ教養あんのな
平井家は江戸期の小大名くらいの余裕はあったんかね

171 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 22:57:50.67 ID:EEEbUp8H
基綱は2歳から当主業をやってるから、実務は経験豊富だけど
文化関係は修養の時間が取れなかったんだろう

172 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 23:03:30.44 ID:MRPnI7i/
支配者ってパトロンだけじゃなく文化人にもならんといかんのか。

173 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 23:12:11.87 ID:mErEqFkv
場所によると思う、奥州あたりだと出来なくても別に気にしないし、されない
ただ、京に近いところだと、史実の朽木程度の8000石級の小大名でも
全く教養が無いと馬鹿にされると思う、まして母の実家が飛鳥井だし
まあ、楽器がダメでも飛鳥井のお家芸の蹴鞠が上手なら面目は立つかもしれんが

174 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 23:30:56.97 ID:URZFbsbm
茶会も歌会も呼べませんじゃ流石になあ
何でもできる文化人である必要は無いだろうが(できるなら高評価だが)
交流持つためにも何か一芸は必要だろ
何もできませんじゃ蛮族として低く見られてもしゃーない

175 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 23:35:25.73 ID:kZ9+xzXv
壺の目利きを流行らせよう 

176 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 23:40:38.79 ID:k28TrEID
ここで基綱さん南蛮経由で仕入れたギターを華麗に弾いて公家を魅了
後にスパニッシュ大膳の異名を……

177 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 23:43:20.27 ID:AdVjC+8l
美食と唐物でなんとか

178 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 23:45:08.44 ID:/JU+emBx
オセロを…

179 :この名無しがすごい!:2016/10/07(金) 23:48:36.04 ID:MRPnI7i/
トランプ、カルタ、麻雀辺りを導入すれば遊戯王の異名を持てるかも。

180 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 00:10:41.55 ID:tdc1QBmf
公家の間で賭けマー流行って大問題に

181 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 01:19:39.14 ID:YWKLAwqn
農民出身のお猿さんが関白太政大臣つとまるぐらいくらいなんだから
力さえあればいいんちゃうの?
むしろ俺ルールの茶作法とか作って「今はこれが最新」と押し切ってたイメージ

182 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 01:38:14.65 ID:oIjxWK3q
>>180
遠く奈良時代の昔から貴族間の賭けゲームは常態だよ、賭け囲碁とか賭け双六(バックギャモン)とか
禁令出ても大して効果なかったし

183 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 01:43:10.84 ID:tdc1QBmf
>>182
京にパチンコ店作ってレッツゴー陰陽師の台入れるか
「おほほ、今日も悪霊退治でおじゃる」とか言いながら毎日通ってきて入れ食いじゃろ

184 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 01:59:51.37 ID:PPNEVGvF
この人の作風だと文化関係ができなくても
意外なところで可愛げがあるとか何とかで何故か好意的に受け入れられるか
重要なのは領主としての器量だからそんなもんできなくても問題ないわって評価
まあこんなところじゃねーかね

185 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 02:05:33.01 ID:4+Y21v+F
農業改革とかあんまりやってないかな

186 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 04:50:07.43 ID:1ydPGVP4
武家に嫁いできた綾ママはともかく、春齢内親王と目目オバちゃんはお歯黒なのかな?

187 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 10:55:41.42 ID:iJI0WHpb
武家も男女問わず化粧するもんじゃないのか

188 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 11:22:02.86 ID:gNhPzUsG
>>185
西園寺のところの土居さんを引き抜けば勝手に農業改革やってくれそう

189 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 14:37:33.29 ID:d+XawxCl
ブラック戦国大名でもちょうど土佐編やってて興味深く読んでるんだけど
あっちの主人公は活躍しすぎると粛清フラグが建つって感じで物語進むのが基本になってる
そう考えると義昭が朽木包囲網考えるのもおかしくないように思えてきた
むしろ上杉と織田の無防備さが気になるようになった
少なくとも義昭頭おかしいよなとは思わない気がしてきた

190 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 14:57:01.06 ID:0F4VVnjg
普通に名分ない戦は味方に未限られる
し近隣に結束促す行為だったらしいからイケイケ作品はなんちゃって

191 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 15:14:02.83 ID:Lp0vHzG7
朽木が矢面に立ってるから織田と上杉は安心して拡張戦略を続けられてるんだよな
朽木が小国に落とされたら次は自分らの番だし

192 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 17:00:50.52 ID:l56Y8z7g
>>189
あっこは内部が常に二つに割れてて何かやらかしたら謀反の旗頭にされるってのがあるから
朽木はまだ表面化してないと思うけどそろそろ派閥ができていいと思うのだが
信長よろしく内部粛清に手をつけるかそこからが見ものだよな

193 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 17:21:55.59 ID:5wNzAwp7
組織内に派閥が出来るのは当たり前だからな。
普通に考えて派閥できそうなのは出身国もしくは家毎でできそう。
・嫡男を始めとした男子の外戚である平井家を筆頭とした旧六角衆
・長年副将を務めた真田を筆頭とした旧信濃衆
・色々目立たなくて残念な譜代が多い朽木衆
主だったところはこんなもんか?
海賊衆や湖賊衆での派閥は互いに場所が離れてるから大きくはならなさそうかな。

194 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 18:05:03.40 ID:gV1PF5Wm
北信濃国人達の領地は越前と加賀
真田は伊勢の南の多気郡やで
元北信濃衆としてまとまるのは厳しいと思うぞ

195 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 18:59:01.06 ID:OuOhBpuk
そこら辺は派閥のボスにふさわしい奴がいるかどうかじゃねぇの
秀吉政権期に東へ西へとバラバラにいる旧織田家臣団は利家中心にわりとまとまってたし淡海作中でそう言った人物がいるか次第

196 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 19:18:59.35 ID:YWKLAwqn
やっぱ信長の考えが一番分からんな
この作者さんの作品知らないんだけど最後までさくさくヌルゲー進行なの?
ノッブが天下を見てるなら尾甲相3国同盟+毛利とか策動してほしいところ。もうそろそろ朽木は天下取りの分水嶺越えちゃうよ
将軍がカスでも何でも討伐令は大義として使えると思うんだけどねー

197 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 20:08:16.12 ID:zVkgHFP3
ノッブはどうなんだろうなあ
毎度経済的な要所を先に朽木に抑えられて内心ビキビキ来てても不思議ではない
でもよく言えば経済共同体、悪く言えば経済的属国状態だから
朽木が乱れると織田にも普通にダメージ行きそう

198 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 20:45:45.62 ID:v1EtuOJg
上杉は基綱が子供のころからの付き合いがあるし
一緒に越中、能登攻めやったから家臣同士もそれなり気心が知れてるとは思う
攻める名分も関東管領だから東へ勢力を伸ばすのは内外に説明がつくとは思う。

信長の基綱に対する信頼感というか無警戒さってのは何か不思議だな
だれか織田から朽木の一族に嫁に来たわけでも明確な同盟結んだわけでもないし
そもそも基綱って信長と会ったことあったっけ?
対坊主で仲間意識はあったとしても取り除かれた今はどうなんだろう

199 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 21:29:41.34 ID:1WFl2q85
>>193
朽木衆はもともと8000石の家臣だからそんなに多くは無いと思われる
やっぱり最大は三雲以外まるっと傘下に収めた六角衆だろうな
信濃衆や北陸、伊勢衆は数自体少なそうだから纏まって新参衆
あと数が少ないといえば、浅井が無くなる前に朽木に降った江北衆かな
だが何より一門衆が少ないのが致命的
家康ばりに子作りに励んだ方がよさそうな気がする

200 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 22:57:22.83 ID:NlVZIilH
史実の信長が、相手より先に同盟を破ったことってあったかねえ

201 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 23:21:52.14 ID:V98j8Lnp
信長は相手に裏切らせるイメージ
浅井→自分で切り取れないなら土地やらない
長曾我部→あんたは一条の代官だろ、主家は滅ぼすな

202 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 23:24:59.62 ID:YWKLAwqn
>>200
個人的にそれは結果論だと思ってる
上洛して以降は周りが敵だらけで攻める相手には事欠かん、ってか減らしてくれ常態だったからな
現状その立ち居地にいるのは朽木なわけで
信長が信義に厚いキャラってことにするのももちろん作者さんの自由だけどね
ただわざと避ける様に描写がないからなぁ
実は一ひねりあって読者をあっと言わせてくれたら面白いね

203 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 23:28:38.64 ID:Tg66P4gR
尻k・・・義兄弟になったりして

204 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 23:36:27.46 ID:iJI0WHpb
日本の統一を競ってるわけでもないしまあ無意味に戦う必要もないだろ

205 :この名無しがすごい!:2016/10/08(土) 23:38:18.01 ID:Lp0vHzG7
朽木の周囲が小物の敵だらけだから
現状だとわざわざ同盟を破ってまで織田に攻めてくるとは思えないんじゃないかね
朽木が近畿を平らげる前に三国同盟を潰してでかくならないと危ないとは思ってそうだ

206 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 00:22:12.48 ID:dQ0BWOFm
駿遠三を支配すれば、(ほぼ属国の徳川領含めて)170万石超えるからね

207 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 00:24:03.50 ID:dQ0BWOFm
>>206
駿遠三に濃尾加えた石たかが

208 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 00:26:05.53 ID:NKFtVbsp
朽木の天下が前提で織田なり上杉なりが大きくなるならそれこそ潰さなきゃいけなくね?
それこそ前田利長みたいに意地もプライドも全部捨ててお家を守るみたいな事が出来るならワンチャンあるけど大きすぎる家は豊臣政権見てれば害悪なのは分かってるんだからイチャモンつけて討伐しかないじゃん
基綱が2代目以降は勝手に内乱やって滅びろとか思ってるならともかく長期政権見据えるなら秀忠ばりに大きな家は潰してまわるだろ

209 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 00:34:47.25 ID:bgK909T0
>>208
朽木が天下を取るための方針は更なる拡張路線だから、状況がそれを許さない

210 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 00:44:26.61 ID:9OQbqzf1
天下三分の計だな

211 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 01:08:15.97 ID:v908xxDK
天下三分って事はその後は400年近く戦乱の世になるのか…
やっぱ三国志ってクソだわ

212 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 02:13:39.22 ID:LQMlyrLK
上杉謙信の寿命が十年を切ったな。
史実通りだとしてだけど。
彼が死ぬと領地が混乱する。
信長が便乗しないわけがないし、勢力を拡大した信長と基綱がどうなるかだな。

213 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 02:32:40.72 ID:OKrCRsol
今1572年だから史実没まで後6年だが上杉景虎になってないし景勝が継ぐんかね

214 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 02:33:27.90 ID:7gNCcbfp
織田が北条を併呑からの御館の乱発生で景虎に付く織田対景勝に付く朽木、とか?

215 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 02:56:16.82 ID:bgK909T0
武田が落ちぶれたお蔭で三国同盟が途切れずに北条と上杉がくっついてないからキャストが揃わないよ

216 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 03:21:13.17 ID:NKFtVbsp
北条と上杉が手をつないだからこそ景虎が養子に来たんだから北条が弱体化してるであろう淡海ワールドじゃそもそも養子に来てる訳がない
上田長尾と古志長尾で揉めるって方がまだわかる

217 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 03:22:28.94 ID:GxU99ono
朽木に養子を求めて来たりしてw

218 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 03:31:33.12 ID:rsjeKM2m
織田とは書状の遣り取りだけで信長の心底を一切描かないのがいいな
難しいキャラだし下手に極端なキャラ付けするより何を考えてるか判らない不気味さがあるし安っぽくならずに済む
上辺だけの利用し合う付き合いから激突までの過程が楽しみだ
あと、輝虎には是非織田と一戦交えて欲しいな

219 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 05:01:27.32 ID:5+H1wkVJ
織田にしろ上杉にしろ、朽木包囲網に参加するなら
織田上杉双方が参加じゃないと厳しいと思っていそうだな

朽木と戦っている最中に攻め込まれたらまともに動けまい
その意味では、周りが上杉と朽木のみになりそうな織田の方が
裏切るならまだ楽なのかな?

220 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 05:40:22.65 ID:bgK909T0
>>218
家康には忍耐が似合うけど、信長が他人に先を行かれてる描写ってかなり嫌われそうだ

221 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 05:58:06.91 ID:qA6I/w7H
淡海の信長は墨俣への築城を自分で考え付くのでなく朽木に教えてもらったせいで、感想欄で「史実信長より愚かに見える」とか言われてたこともあったな

222 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 07:02:44.44 ID:MStq5bCf
秀吉が考えたんじゃないなかった?

223 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 07:16:56.81 ID:5+H1wkVJ
>>222
そもそもが一夜城は江戸時代の創作であるという説が一般的だったり
蜂須賀家の文書には一切出てこないこともあって

ただ、やろうと思えばそれらしい外観の建物を築いてインパクトを与えること自体は
当時の技術でもできなくはないとのことなので完全に
否定しきれるもんでもないだろうけど

224 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 07:17:39.15 ID:cx5Zmchf
>>222
秀吉がやる前に信長に入れ知恵したんじゃなかったっけ
おかげで秀吉の出世も遅れるという
基綱、三英傑苛めすぎ

225 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 07:32:29.50 ID:5+H1wkVJ
>>224
竹中半兵衛発案だと誤解して覚えていた基綱が
半兵衛が朽木に来た以上、墨俣一夜城建設が無理になると考えて
入れ知恵した扱い

尚、信長公記による記述では、そもそも斎藤側が築城した要害とのこと
落城の際に破壊されて再建された可能性自体は、否定できない

226 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 14:25:38.32 ID:DqFq+MJT
素又城

227 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 19:30:32.67 ID:YMCtvGIK
>>214
北条を喰うのは上杉じゃないか?
関東管領の名前的には、譲れないと思うがw

織田が、今川を滅ぼした後がどうなるかだよなあ。
東側は上手く取れても伊豆くらいかね?
甲斐を上杉より先に取って家臣団を取り込めるか?
そこで領土拡張が出来なくなるが・・・上杉は奥州があるしなぁ。
色々と興味深い。

228 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 20:54:49.50 ID:VyXrEo3d
上杉が謙信死後古志長尾と上田長尾の争いになるかならないかで情勢が変わるな

229 :この名無しがすごい!:2016/10/09(日) 23:29:25.59 ID:BSWG7EYo
>>228
場合によっては上杉憲政の息子が謙信の養子となって、史実の上杉景虎ポジに来るかも

230 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 09:30:05.51 ID:GvjRKERM
朽木って負けないんだね
大正義みたいwwwww

231 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 09:39:40.43 ID:6h2/0GO8
鬼畜

232 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 09:42:56.64 ID:opnETs7v
>>230
戦いは金だよ兄貴!

233 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 10:02:44.42 ID:cSxsKESk
実際この時代の価値観だと儒教の影響だろうけど金稼ぎを忌避する傾向はあるからね
とは言っても必要性理解してないはずもないんだけどそこら辺のバランスはどうだったんだろうか
岡定俊の札束風呂もビックリな逸話がわざわざ残ってるくらいだからやっぱり異端なんだろうけど

234 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 10:07:11.34 ID:56OhC7zS
ヤンクスや巨人軍みたいなものか
少数の生え抜きと外で育った有能な武将で100%の勝率を誇る

235 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 10:13:43.51 ID:vNu7SW/5
>>230
というより限りなく勝つ確率を100%に近づけてからしか戦わない方針だから
金稼いで鉄砲集めたり、硝石生産したり、常備軍採用したり、としていた
第二次山崎合戦とかは義昭の横車で始まったからあんなにグチグチ言っていたんだろうな

236 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 10:22:07.56 ID:gxhYsvwU
これだけ朽木が、常備軍の強みを見せつけているんだから
そろそろ織田以外の他勢力で採用例出てきてもおかしくないのにな

財力の問題で、動員兵力が減るのがネックなのかもしれないが
朽木が戦えるのに自軍はろくに戦えない期間があることの方が
余程大きいリスクだと思うんだがなあ

237 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 10:55:08.77 ID:56OhC7zS
逆に大量の生え抜きと返り忠した家臣、給金高いが少数の助っ人で済ませたカープや日本ハムなのが徳川家康か
立て直すのに苦労し人材育てるのに時間かけてるのも共通点か
基綱はカープや日本ハムみたいなのは嫌いか馬鹿みたいに思っているんだろうな

238 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 10:58:22.02 ID:gG+WDR+R
>>237
馬鹿にするも何も
常備の直轄軍を使うなら指揮官の質がどうしても必要になるって言ってたでしょうに

239 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 11:11:21.58 ID:56OhC7zS
>>238
その質を外注に頼ってたら1度負けて崩れた時に持ちこたえられるのかなと思う
強いのだけれど脆さもあるみたいな

240 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 11:12:35.17 ID:ctRqcGw5
>>236
これは史実でもそうだが、「したくてもできない」
が現実
織田家が当時としては破格の金持ちだからできた制度で、そもそも金も米もないから戦争してる他の大名には夢みたいな話だった

241 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 11:18:41.38 ID:xuzQwWwQ
同条件で札束での殴り合いになったら、それこそ勝ち目無いじゃん

242 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 11:44:40.84 ID:sRV2NQaz
なんにしても義昭暴発も間近っぽいしそうなると消化ゲームも近いな
東はある程度落ち着いていて西が火薬庫状態みたいだから史実の織田、豊臣の天下統一ルートをなぞる形になるだろうし畿内掌握、義昭を毛利にゴリ押しで押し付けて攻め込む名分化、四国征伐しつつ中国征伐からの九州征伐したら東国へって感じか
これで基綱が知らないだけで実は織田も上杉も朽木包囲網の一員で西に目を向けた瞬間的なパターンなら山場が来るんだけどなぁ
超劣勢で粘ってたら謙信の死で包囲網崩壊、反撃へみたいな

243 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 12:34:25.46 ID:xW2jinU2
軍神は天下統一の野望とかはそれほどなさそうだけど、
ノッブがどう出るかがやっぱり一番気になるね。

244 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 13:38:25.26 ID:9d7MVceU
淡海の徳川領石高って今どのくらいだったかな

245 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 13:56:00.14 ID:1SQAc9nN
三河一国領有で本来なら20万石程度なんだが
一向宗のせいで長期間領内大荒れだったし実質10万石未満でも驚かない

246 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 14:19:03.98 ID:Bd2rAXtF
っていうか経済の詳細が読者にも分からんから「基綱の商才で一晩で○万貫ここに用意してある」言われたら
「へ〜、さす朽!」で納得するしかないしそこがチート部分なんだよな
ボカしてあるけど
石高とか軍勢とか血縁・外交なんかは詳しい情報いっぱいあるから迂闊にチートできないからね
現代人の経済手法は現代だから上手く行くんであって戦国期にやってウハウハとかは無いと思うわ。昔の人はそんなに馬鹿じゃない

247 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 14:32:43.24 ID:1SQAc9nN
ただ、大抵のお武家さんが経済に疎いのは確かだよ
じゃなかったら簡単に徳政令だしたり、簡単に商家を潰して有り金巻き上げたりしない

根本には儒学において商人を卑しんだことが原因なんだって聞いたことがある
古くは後漢の時代には既に、商人は卑しいものこれを誅して世を正すなんていって商人殺して金を巻き上げてる
それも濁流(宦官)じゃなくて清流派が

248 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 14:47:25.61 ID:xP3nxO0o
経済がどのように回っているのか、という経済学のロジックは近代以前に存在しないからね。

商業に関する知見だって、事業ではなく家業のレベルでの経験則しかないし
それにしたところで、箇条書きになっていれば立派なもので、体系的なものではない。

しょうがないっちゃしょうがないんだよね。

249 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 14:55:15.51 ID:Bd2rAXtF
>>247
太平期の儒教官僚化した江戸政権だったらそれはあると思うけど
強いもの、豊かなものが自然と頭角現す戦国期はあらゆるものがかなり最適化されてたと思うよ
それこそ競争原理で
当主があれでも家臣団に儲けが上手いやつがいれば自然と重用されるしね
楽市楽座の効果も最近は疑問視されてるし信長でも関所廃止なんかしてないし、既存の大名が揃いも揃って非効率な経済手法を取ってたとは思えんなぁ

250 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 15:14:06.21 ID:1SQAc9nN
皆とは言ってないよ、大抵のって書いた、早期に商人の保護に走ってる大名は実際頭角を現してるし
織田しかり三好しかり、北の奥州なら伊達に最上、南なら島津だって海上貿易に関しては引きこもりじゃない
財政の豊かな家が、財政破綻した家を吸収して大きくなった例は枚挙に暇が無いし
総数を考えれば、大抵の家はそこら辺に疎かったと思う

251 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 15:14:36.56 ID:KAmMkGJD
そんな自由競争じゃねーよ
血縁地縁コネがまかり通っていたから、そんなの無視で秀吉らを厚遇する信長が台頭できたわけで

252 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 15:29:16.01 ID:UuI6FR4T
因果が逆で急速に台頭したから織豊系は部下が足りず一時的にそういうのを無視せざるを得なくなっただけでは

253 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 15:51:47.11 ID:KAmMkGJD
因果はどっちでもいいよ
それを出来た信長と、それを出来なかったその他大名で差が出た、という話だろ?

秀吉が信長に採用されたのは1554年
桶狭間(1560)の前で、特に「広がったから必要だった」という論説は当て嵌まらないとは思うけど

いいや、絶対に「織豊系は部下が足りず一時的にそういうのを無視せざるを得なくなっただけ」と言いたい人も存在するはず

254 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 16:08:42.75 ID:cSxsKESk
採用はそりゃするだろう、今川の陪臣してた頃だってそれ以前にあるんだし
重臣として抜擢するかどうかだろ

255 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 16:11:59.40 ID:KAmMkGJD
それが出来る信長、出来ない他大名、でしょ?

256 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 16:23:31.61 ID:FAiGoae1
秀吉のパーソナリティや能力に着目して重用したという話ならともかく、足軽として名もない禿鼠を雇い入れただけのことをさも重大事のように語るのはナンセンス
それを言ったら、秀吉は今川方でも足軽として雇用されていた訳だけど、別にそのことが今川家中において地縁血縁を無視した人材登用が行われていたという
証左になる訳ではないし
たかが足軽を雇ったり、その足軽が雇用先を変えただけの話にマジになっちゃってどーすんの

257 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 16:29:28.57 ID:1SQAc9nN
信長のみならず大名なら、否、古くは宦官、寒門、イエニチェリ、
君主業に就いてる人間なら他のの何者でも無い、自分にのみ忠誠を誓ってくれる家臣団は垂涎もの
だが既存の家臣団が邪魔して作れない、あるいは作れても小規模になる、さらには作っても機能しないことがほとんど
大々的に作れて、しかも機能させられた信長の力量は認めざるを得ない

258 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 16:31:13.91 ID:cSxsKESk
それで家臣に殺されてるんだから世話ないわ

259 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 16:31:15.94 ID:1SQAc9nN
君主業に就いてる人間なら他のの ×
君主業に就いてる人間なら他の ○
誤字った

260 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 16:40:19.77 ID:KAmMkGJD
>>258
そうだね
最終的に失敗したり跡継ぎに恵まれなかったり家臣に殺されたりしたやつはクズで使い途が無くて論評に値しないよなw

織田も六角も三好も全て価値なしと言ってるようなもんだが
台頭した原因を語ってるのに最終的に家臣に殺された話持ち出して統失かなんかか?

261 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 16:51:53.16 ID:FAiGoae1
台頭した原因を語るのに一介の足軽の雇用を得意げに持ち出す人が何を言ってんだ…
とある企業の業績が目まぐるしく向上した原因を、ちょうどその頃に選定された新代表取締役の経営手腕に求めるのではなく、
同じ頃に雇われた一介の非正規雇用労働者の働きぶりに求めているようなチグハグ感を感じる
統失か何かかな?

262 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 16:57:20.90 ID:xP3nxO0o
>>261
「非正規労働者が短期間で業績を上げて執行役員に取り立てられる社風」
に原因を求めるのなら、あながち間違いでもないでしょ。

「短期間で業績を上げ」た理由を探さなきゃいけないので、トートロジーに
陥りかねないという面倒な点はさておくとしてだけど。

263 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 16:58:45.49 ID:KAmMkGJD
>>244
太閤検地時で三河29万石
家臣(大久保とか)や国人の既得権益が凄すぎて徳川本体が持てるのはせいぜい半分か?でも動員数では30万石相当
一向一揆はすごいとか言ってるけど、あいつら農繁期になったら田んぼに帰るんだよw故に石高は多少減るだろうけどそんな致命的でもない

264 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 17:06:28.58 ID:KAmMkGJD
>>256
>>261
キミの脳内では農民を「雇った雇わない」レベルの話なんだね

本能寺後織田の後継となるレベルの重臣にまで農民を引き上げてくれるのが織田しか無いという意味で語ってたんだが通じなかったか
あぼーんした

265 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 17:10:53.98 ID:UuI6FR4T
>>262
一部が短期間で業績上げつつ全体がそのままなら当然他は没落してるわけだし
そこに求心力が集まって取り立てざるを得なくなるんじゃないかねやっぱり

266 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 17:11:11.70 ID:1SQAc9nN
一向一揆の村々は大丈夫だろうが
一向宗じゃない村々は悲惨なことになってるぞ

267 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 17:29:25.71 ID:KAmMkGJD

労働力が一揆に参加してしまう一向一揆の村々の方が、生産力という意味では厳しい
なのに実行してしまう辺りが「宗教」の本懐だろう

268 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 17:36:39.27 ID:KAmMkGJD
あ、一向一揆の村々が、一向一揆でない村々に襲いかかって略奪暴行をしているのなら
確かに「一向一揆の村々は大丈夫で一向宗じゃない村々は悲惨」は正しい

…普通にありそうだよなw宗教だし

269 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 17:46:23.84 ID:MzA2PtEV
>>268
島原の乱でもキリシタン側の村と領主側の村で似たようなことになったよね

270 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 18:01:26.87 ID:Is7eVnf2
村間で略奪してたのかよ
戦国時代恐ろしいな

271 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 18:17:51.16 ID:UuI6FR4T
村同士の戦争で略奪はそんなにないんじゃないかなあ
山や用水を巡って周辺の村や領主と組んで戦争自体はあるけど

272 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 18:34:57.99 ID:ctRqcGw5
>>241
「女房強ぎ(かたぎ)」って、他村の人妻や娘を拉致って強引に嫁にしちゃう風習が元で村と村が争うって、江戸時代初期まであったって何かの記録で読んだ記憶があるな…

273 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 18:37:18.18 ID:1SQAc9nN
生死のかかった水利権の争いでも普通はやらない
そう本当に普通はやらないんだ、たけど一向宗、あと日蓮宗辺りが絡むとやる
加賀でも朝倉崩壊後の越前でもそうだった
赤眉の乱に例えた人がいるらしいが、言いえて妙だと思う
襲撃が襲撃を呼んで、最終的に民衆がイナゴの群れと化すんだ

274 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 19:18:12.83 ID:yWpv5qZv
>>264
三好における松永登用がそれに近いんじゃないかね
出自がはっきりしないレベルの松永兄弟が重臣クラスまで出世したのは事実なわけで

275 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 19:20:43.39 ID:56OhC7zS
結局、カープや日本ハムの様に根気良く人材が育つのを待った、先達が育てた徳川家が正しかったってことですね

276 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 19:30:39.75 ID:UuI6FR4T
家康家臣で胡散臭い奴筆頭となると大久保長安かね
家康より先に死んでしまったけど

277 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 20:34:35.53 ID:56OhC7zS
>>276
長安はそもそも武田家遺臣だったけど
長安に大久保姓まで与えて重用した大久保忠隣が家康に叛意を持ったと思いますか?
ただの派閥争いに巻き込まれて長安の汚職がばれただけでしょ
忠隣も政敵の正信も今の朽木にはいないような家臣ですよ

278 :この名無しがすごい!:2016/10/10(月) 20:53:46.17 ID:fgDgRtAQ
>>272
ローマで見た

279 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 01:29:42.69 ID:gtWcyoEi
>>277
武田遺臣になる前の経歴が猿楽師一門だったという意味では
武田にとって胡散臭いけどそれなりに重用されたと言えるかも

現在人間国宝も出ている大蔵流の家元だったというから
そこまで怪しい出自じゃないにしても

280 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 07:59:19.53 ID:dqZerGk0
>>274
やっぱそういうとこは強い
一時は畿内を制してプチ天下取ってるからね

281 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 08:28:01.60 ID:fNCaGfZx
生え抜きが強い所って家中の有力者がそのまま力を持ってるから改革とかできないもんね
織田や徳川はいいタイミングで内乱を潰したってところも強みになってるし

282 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 08:41:23.87 ID:nOJ29zUe
家康は特に今川の人質時代の負い目があるから家臣に気をつかわないといけない所が三河の一向一揆で家臣の方に負い目ができたもんね
天下取るにはやっぱ運と実力と後継者だな
特に後継者問題は細川も大内も三好も織田も豊臣もつまづいたからなぁ
特に細川政元の魔法使いへの憧れなんてなくして子作りしてればもうちょっと足利政権も長く安定してた気がするんだけどなw

283 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 11:04:31.55 ID:R1gzEj7M
>>281
実力主義ゆえに生え抜きを疎かにして重用した新参に潰されたのでは改革もあったものではないでしょうに
佐竹ってほぼ生え抜きだけれども一族間の仲は良かったし戦は少なくとも伊達よりも強かったし

284 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 11:46:08.35 ID:fNCaGfZx
>>283
佐竹の改革とはなんぞや?
強い弱いという話はしてません

285 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 11:48:01.03 ID:fNCaGfZx
戦で強い弱い、ね

286 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 12:10:12.71 ID:h4LwcXMj
生え抜き故に家中で厳然たる勢力を持つ家臣団の力を如何に削いで、体制内改革を実現するかという話をしているのに、戦が強い弱いうんぬんを語っている人って……w
諸侯が乱立する中世的封建主義の世界から、突出した実力者を戴く近世的封建主義へ移行するには、実力ある家臣や一門衆の粛清が不可避なんだよなあ

287 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 12:17:23.08 ID:FaT6jTJU
>>281
織田は織田である程度見通したったからって佐久間や林を切り捨てたのはすごいわ
内乱のアディショナルタイム長すぎない
家中の閥がでかいのが嫌なのはわかるけどノッブは内乱なくても家紋が気に入らないからレベルで
家臣を放逐しそうな怖さがある。

徳川でそんなことやったらめんどくさい家臣ズにめんどくさい対応されそうだけど
ここら辺はトップのキャラの違いなんだろうな

288 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 12:29:10.18 ID:CeK/nQ4M
>>287
結果、本能寺の変になったって話もあるけどな
譜代の重臣ですら信長の意思で追放された実績あるから次は自分と疑心暗鬼になったと

289 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 13:06:40.77 ID:0JdCy+Iq
家康はその分余所に対して鐘の文字がレベルで戦争吹っ掛けるから

290 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 14:45:35.59 ID:R1gzEj7M
>>286
戦に強いってことは武家の世では頼り甲斐がある他家を牽制出来るってことなのにお花畑ですか?
家臣の力を削いだ挙句に疑心暗鬼になって将軍でさえ暗殺されたカミソリ将軍
実力ある家臣や一門衆の粛清で北条に台頭されて3代で滅んだ鎌倉の源氏将軍
世話無いですね
アホかい

291 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 15:03:51.72 ID:R1gzEj7M
>>286
徳川は関ケ原で生え抜きは遅刻、外様が主戦力だったので大領を与えざる得ず
生え抜きは加増なく小領のままなので、外様の力をどうにか理由を付けて削いだ
鎌倉幕府の反省があったので御三家を作り出しスペア候補の一門を大事にしつつ
生え抜きは重要な個所または削いだ外様達の領土を与えて室町幕府の様に疑心暗鬼を生じないようにした
とは言え大領を与えても下剋上されたら困るので室町幕府や織田政権を反省しつつ
豊臣政権が官僚に大領を与え分裂が生じたという反省から武功優先でそれなりの領土を与えた

292 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 15:30:49.69 ID:R1gzEj7M
佐竹の改革
義重時代に養子戦略で伊達と政治戦で勝って手に入れた蘆名領は秀吉に否定された
何とか南奥羽(滑津、赤館及び南郷)は確保したが、秀吉から安堵された常陸及び下野の一部の領地25万5,800石の配分は
佐竹氏と与力家来分の比率は50.2対49.8だった
この配分を変えるべく、常陸国中央部より南を仲の良い一門及び生え抜き中心の戦力で切り取り
最終的には66対33となって領主権力を大幅に強化した
一門や生え抜き家臣が付いてきたのは戦に強かった義重の権威を義宣がうまく利用できたから

293 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 15:48:29.01 ID:XWxV2wfA
家康とお市からどんな子供が生まれるんだろうね?

294 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 16:30:09.73 ID:ra0JDh+G
読んでいてどうしても気になる点が2点ほどありました。聞いて下さい
1、戦国といえば乳母ですが、基綱の乳母・乳母兄弟が出てきません。綾ママは公家なのに全量母乳で育てたんでしょうか。公家の娘なのにそんなホルスタインなこと有り得るの!?
2、小夜は姉さん女房だと思いますが、何歳のときに浅井に嫁ぎ、返されてきたんでしょうか。結婚時に基綱満12歳?仮に小夜たんが13で嫁いでたとして当時の性慣習からして未通は厳しいのでしょうか・・・!

295 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 17:40:08.14 ID:fNCaGfZx
>>292
外様の押し付けで生え抜きを含む自分らの影響力を弱くされたから外に攻め入って領地を増やした例だよな
体制内改革とは違う回答だし、強い譜代のお蔭で身動きを取れない例とも別だな

296 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 17:52:48.11 ID:CeK/nQ4M
>>294
傅役はいなかったと明記あって、八千石の国人衆クラスの経済力じゃそもそも乳母を用意できるのか?
って話があるかと

当時の内職当たり前の公家も乳母を雇える金があったか微妙だし
案外それなりの大名クラスでもなけりゃ乳母いなかったのかも

小夜は、長政が敢えて手を出さずに出戻りさせる屈辱を与えたなんて話もある

ただ、未通かなんて気にしないことを示した方が平井に気に入ってもらえやすかっただろうし
出戻り相手に未通じゃないとか気にする方がナンセンスかと

297 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 18:53:29.00 ID:dqZerGk0
乳母ってそんな大層なもんじゃない
乳が出る家臣の妻か、居なかったら領内の農家の嫁さんでも構わないし

ただ、乳母子(乳兄弟・乳姉妹)がストーリーに全く出てこない以上、綾ママの母乳でしょうね
#仮に農家の嫁が乳母でも、超拡大朽木は乳母子を使うだろうから

傅役に関しては、作中の小夜が竹若丸Jr.4歳の時に要求しているから
2歳で敦盛を謳って家督を継いじゃう基綱には全く関係ない(共に数え年)

処女云々は知らん

298 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 19:25:39.77 ID:dqZerGk0
>>275
家康サンは父・祖父と連続して近習(家臣)に暗殺と言うか殺害されてるから
父広忠は24歳、祖父清康は25歳で家臣に殺害されてる歴史を鑑みれば…
家康は信長みたいな追放劇は絶対にできない

そもそも三河では宗家の

299 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 19:35:49.57 ID:dqZerGk0
ゴメン途中送信

>>275
家康サンは父・祖父と連続して近習(家臣)に暗殺と言うか殺害されてるから
父広忠は24歳、祖父清康は25歳で家臣に殺害されてる歴史を鑑みれば…
家康は、信長みたいな追放劇は絶対にできない(家臣に殺される)

そもそも三河では宗家の松平(家康)より、水利権を持ってる某家臣の方が強かったとか
その辺リセット出来たのは秀吉の命令による関東移封…太閤サンはアホだろ

300 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 19:58:22.54 ID:R1gzEj7M
>>295
江戸時代の体制内改革
家綱時代の改革の面子、松平信綱は譜代大河内松平家の出、酒井忠勝は譜代雅楽頭酒井家の出
家宣の改革「正徳の治」の面子 、間部詮房は父が家宣の父綱重の側近、新井白石の父は譜代土屋利直の目付
吉宗の享保の改革の面子は親藩紀州藩の人材、大岡忠相は三河以来の旗本の出
吉宗が紀州藩の部屋住み時代からの家臣、田沼(意次の)時代のメンバーは意次の縁故人材、支えた水野忠友は譜代
吉宗の孫、松平定信の寛政の改革の面子、平信明は譜代大河内松平家の出、戸田氏教は親藩越智松平家の出、養父は譜代戸田氏英、本多忠籌は譜代本多家の出
譜代水野忠邦の天保の改革の面子、遠山景元(金さん)は譜代明知遠山家の出、矢部定謙は旗本の出、鳩に豆鉄砲をどうぞの鳥居耀蔵は譜代大給松平家の出、養父は譜代鳥居成純
渋川敬直は代々江戸幕府天文方の出、後藤三右衛門は金座や銀座を支配した後藤家の分家の出
幕末の改革になってやっと外様参入

301 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 20:22:17.99 ID:R1gzEj7M
>>295
寧ろ強力な譜代がいて幕府が圧倒的軍事力を有して安定してたから
綱吉は無茶な体制内改革も断行出来たみたいだけれど
何か他にコメントございますか?

302 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 20:26:20.62 ID:UZNkQLfa
長文きもい

303 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 20:28:54.96 ID:R1gzEj7M
>>302
長文ではなく、ソースとしての事実を羅列しただけですが
つっこみが入ったらもっと詳しくしないといけないので
幕末は省略してこれでも短くまとめた方です

304 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 20:33:14.83 ID:UZNkQLfa
ソース貼れば1行で済むね

305 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 20:35:48.62 ID:5913pOrw
>>299
アホと言うよりその時にはもう晩年の狂気が徐々に顔を覗かせていたんじゃなかなぁと思ってるわ
本格的に狂うのは小田原翌年にずっと支えてくれてた秀長亡くして跡継ぎの鶴松も亡くした時だろうけど日本史上最高の成り上がりなんて言われるだけに絶対的な自己肯定が周りを見る目を奪っていったのかなぁと
秀頼への執着を鑑みるに我が子への愛情はガチだと思うから石松丸が順調に育っていれば次代の事を考えた判断が出来たんじゃないか、その場合どう立ち回ってたかなんてのを妄想するのが一時期お気に入りだったな

306 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 20:49:25.57 ID:gtWcyoEi
>>296
ヨーロッパの貴族と比べれば八千石はそこまで貧しくない

実在する侯爵国のデータ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/liechtenstein/data.html
人口37,366人
GDP  5億五千三百万円

とのことだから、八千石もあれば中堅以上の貴族並だったんじゃなかろうか

307 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 21:01:45.19 ID:qYrkv7Ar
>>304
全くもってその通りでワロタ。

308 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 21:05:41.96 ID:b3wUVef5
当時は子供の死亡率も高く 言葉としては不適当だけど出産の回転率が高かったから
乳母になれる対象人数も多くて宛がうのはそれほど難しいことではなかったんじゃないかな

309 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 21:07:37.67 ID:dqZerGk0
>>305
当時、家康以外に関東を任せられる人間が居ない、というのが強いと思うよ思いたい多分そう
家康を地盤の三河から引き剥がして大坂から遠くへ…上手く行けば地元利権に固執した家臣とイザコザも期待できる

常なら大正解だけど、実際は大間違いだったという
流石にこの(小田原征伐後の)時点ではまだ狂ってはいないと思う、結果論としてアホだけど

310 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 21:12:12.96 ID:M1RKTnuD
>>300
江戸時代に、他の藩からの引き抜きとか、浪人を雇用して重職につけるとか
制度的にほぼ無理なんだし、新井白石まで譜代の家臣と勘定するような
牽強付会をすれば、そりゃあ政治を行った人間に外様が居るわけなかろうw

社会における人材の流動性を考えれば、戦国時代における「余所者を受け入れて
実権を伴う役職につける」ことに相当する行為は、「家格の足りない者を抜擢し
実権を伴う役職につける」ことでしょ。
300のリストも半分ぐらいはこれに相当するし。

311 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 21:37:24.76 ID:28dBrgcH
>>306
8000石だと5公5民とした場合の収入が4000石
ここから家臣への知行や戦の際の兵糧とか考えると
どうだろうね
でも、逃げてきた将軍を匿えるくらいだから、そこそこ余裕はあったのかな?

312 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 21:50:50.04 ID:lwl4CwqR
朽木家の収入はたぶん1千貫にも届いてなかっただろうな

313 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 22:03:43.65 ID:ZueLkzDF
>>306がどういう趣旨でリヒテンシュタイン侯国を引き合いに出したのかがいまいち分からない
ただでさえ経済規模の違う現代の、それも世界有数の豊かな小国を引き合いに出されたら、朽木谷の8000石なんてカスみたいなもんだろうに…
でも、本人はリヒテンシュタインのデータを示して「とのことだから、八千石もあれば中堅以上の貴族並だったんじゃなかろうか」と言っているいうことは、
もしかしてリヒテンシュタインのデータを見た上で、「現代でもこの程度の人口・経済規模しかない取るに足らない小国」と勘違いしている?

314 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 22:27:05.74 ID:nOJ29zUe
ザックリ言えば8000石のうち半分が家臣の領地で残りの4000石の半分の2000石朽木家の収入だろ
当時の1石の価値は5万〜10万とも言うし年収1億から2億になる
ここに諸々の商売の収益があるわけだから庶民レベルで見ればとんでもない大富豪じゃね?
もちろん武士階級特有の戦に備えた出費だったり周囲への見栄も必要だからどの程度自由になる金が残るかはまた別だけど

315 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 22:30:46.38 ID:vVNNSR/C
>>313
リヒテンシュタインて現代世界で屈指の豊かな小国じゃねーかよww
何か中世とかそういった時代のデータ示したならわかるがリンク先外務省の現代の国のデータだし、何を思ってこれを例にしたんだ。

316 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 22:36:24.66 ID:vVNNSR/C
>>306
それとだがGDPの桁3つ位ちがうぞ。

317 :この名無しがすごい!:2016/10/11(火) 23:48:40.73 ID:28dBrgcH
>>314
戦国時代で大体一万石あたり200人くらいの家臣(士分?)がいたらしいから、八千石だと粗く計算して160人
明智家の軍役では百石で6人の軍役ですが、千石あたりで騎馬兵5人槍兵10鉄砲5〜で20〜30人くらいの戦闘要員になり
これを士分=家臣とカウントすれば無理の無い数字になります。
つまり、仮に朽木家のアガリが二千石だとしても、40人〜60人くらいの家臣がいることになり、彼らにも知行が必要になります。
朽木家の収入が15000万円、50人の平均年収を150万円と仮定した場合、その人件費は7500万円となります。
まだ7500万円残りますが、馬10頭の飼料や世話をする小者に屋敷の管理や身の回りを任せる小者を常時雇いますから、それなりの出費はあったと思われます。

その上将軍様御一行がいらっしゃるんですよ…

318 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 00:10:56.06 ID:RtyWX0uJ
更新来たー

319 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 00:14:15.96 ID:+cfwipp5
これもすべて義昭ってやつのせいだったんだよ

320 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 00:16:49.87 ID:ocgQwAz4
筆は剣よりも強し!

321 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 01:17:39.01 ID:gNqxlRGT
義昭すごい

322 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 01:44:56.81 ID:n1wYzm8Y
義昭の誰にも負けない得意技「足を引っ張る」

323 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 01:53:27.22 ID:ZR/hZhs2
裏で敵に指名した奴と元敵しか来ない義昭ワロス

324 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 02:00:59.96 ID:ZR/hZhs2
中世フランス王国(日本と総人口が近い)モデルの貴族領のおおよその人口
村持ちで騎士 300人〜
数ケ村持ちで男爵 1000人〜
城持ちで子爵 ←8000石の朽木はココ
町持ちで伯爵 1万人〜
都市持ちで侯爵 10万人〜

325 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 02:33:40.71 ID:gNqxlRGT
今の朽木領の人口ってどれくらいなんだろう

326 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 03:30:17.45 ID:RLIj11M/
義昭よくやった、主人公と読者の裏を掻いての行動力、称賛モノだよ(爆笑)
それにしてもやっぱり播磨は厄介だったよ。

327 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 03:49:40.04 ID:M/qDiwfP
みんなの評価は低いみたいだけどなんだかんだで信長包囲網の立役者だし京都追いやられても鞆で逆転狙って書状だしまくってるしで俺は義昭の執念と粘り強さは結構好きなんだけど淡海作中じゃそういう面は小物のウザさで片付きそうでちょっと残念

328 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 04:09:09.78 ID:VxUWAvxW
>>327
朽木が三好と張り合ったお蔭でそれほど苦労してないってのがあるから仕方がない
個人的には戦国転生物でよくある史実有名武将青田刈りとかも適切な環境が無いと良く育たないんじゃないかと思ってる

329 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 06:18:16.31 ID:Kpa3AGx6
>>328
そうだな
三田はひどいからな青田刈りが
史実どおりに育ったらスーパーチート軍団の出来上がりだよ

330 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 06:25:20.92 ID:mJA/rcVC
光秀を部下にして平気なのか?
馬鹿が嫌いだから信長を裏切ったんじゃないかとか基綱は推測してるけど

331 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 06:25:23.92 ID:1FKxBCNE
その意味じゃ、成人前の青田刈りは殆どないよなこの作品

精々、蒲生氏郷の初陣時に、猪武者になるなと助言したぐらい

332 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 07:59:11.75 ID:ffrqmTrZ
>>325
総石高が300万石弱とすると、人口は200万〜240万人ってところだと思う

333 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 08:25:22.32 ID:RLIj11M/
住む環境ってていうか育つ環境が違うのって人格形成にバタフライエフェクトどころじゃない変化を与えると思うんだがなあ、
三田のはあまりに早すぎて意味としては青田買いではなくて青田刈りが合ってるとかとw。
この作品だと青田買いは関白との鷹狩(人間)しか表立ってやってはなかったと思うが他に有ったか?

334 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 08:39:18.50 ID:wYdm2RcG
近江全部を抑えてるんだから、史実で秀吉傘下だった近江系はゲットしてそうだが
青田買いとは、ちょっと違う感じだな〜
三成のオヤジの名前は少しでてたよね

335 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 10:07:06.46 ID:tMxZ577B
信長包囲網って顕如が頑張って作ったんじゃないんけ

336 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 10:23:17.91 ID:MeavDu0R
>>335
普通に義昭公が御内書を発行しまくって作ったよ
義昭公の権威を舐め過ぎ

337 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 10:43:51.87 ID:qwFlHb4A
河童も書いてたが権威を蔑ろにすると部下がそれを覚え周りからも礼儀知らずと侮られるとか
あとシブサワコウだったかが豊臣秀吉評で金銭で忠誠は買えるが尊敬は買えないとか書いてた
本文にもあれは商人だ、商人と言われると普通の武士なら怒り出すとかあったな
今まで脇目も振らずにまっしぐらに駆けて来たけれど銭が全てだったものな
大河「秀吉」で玉置義昭が秀吉に対して「銭の匂いがする、臭い。」とか言っていたな
大方の大名に軽蔑されているな、盟友と思っていた上杉や織田もどうだかな、銭臭いと思われてたりしてな

338 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 10:52:53.00 ID:FDObg/7A
義昭と言うか足利将軍家は京都を政争で追い出されてからの執念の巻き返しが尊氏以来のお家芸だから淡海ワールドでも期待してる

339 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 11:13:54.40 ID:RLIj11M/
まず淳和院奨学院の再建の拝命や別当職の任官、官位も公卿までは昇らなくても義昭より上にたてればなあ……。

340 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 12:42:16.49 ID:Y8pjUEEj
>>337
上杉はともかく織田よりはスタートラインの家格は朽木の方が上なわけで
成り上がりには違いないにしても秀吉ほど金だけ扱いは受けないかと

権威に関しては、帝の権威を高めた中で朽木の権威も上がる手法でこれまで来たから
利用するだけの三好や権威を金や権力で買うような秀吉と比較すれば悪評立ちにくいんじゃね?

341 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 13:38:02.22 ID:FtE0b+NW
官位が欲しいから突然始めたんなら軽蔑の対象だろうけど
弱小領主の頃からずっと支援を続けてきた以上、謗ったり蔑んだりは出来んだろうね
誹謗すれば、貴方はどうなのって感じで自分に帰ってくる

342 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 16:15:45.95 ID:rK2NW/tX
たまには思いっ切り負けてほしいな

343 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 17:20:22.90 ID:iQzoqxrG
小さな負けならともかく、思いっきり負けたら
急速膨張した朽木なんて家が即死すると思うのw

344 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 17:36:54.98 ID:FDObg/7A
屋台骨が揺らぐような負け方すれば残るのは良くて近江一国、悪くてみんな義昭の書状に乗っかっって朽木谷以外全部敵に回るだろう
集合離散がこの時代の処世術だし高橋紹運みたいな忠義の人ってのは基本いないからこそ歴史に残るってのがあるしね

345 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 18:09:44.56 ID:EMFaouzL
負けるにしても基綱が居ない戦場で負けることになるんだろうな
今のところでかい戦は大体基綱が出てるし完全に誰かに任せたのって無かった気がする
土佐の戦いが朽木の負けのちょうどいい機会なのかも

たぶん信じて送り出した将が山に登って降りられなくなったりするんだろう

346 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 18:33:21.17 ID:FDObg/7A
基綱の名代がつとまる上にキャラ的にやらかしそうなのは元服後の名前忘れたけど梅丸辺りかな?
泣いてダブルピースしてる梅丸を斬るのか、一体誰得なんだ…

347 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 19:11:00.75 ID:HncQF8OT
負けるなら三好との竹戦争のときだったと思うなぁ
あそこでぐだぐだやるぐらいなら天下に一番近い三好との苦戦って感じにみられたけど
今大敗させるともうああ調整っすねって気分にしかならない

348 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 19:56:43.72 ID:oiOPl0Kn
他にも転生者が出てくるとか

349 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 20:16:50.15 ID:TpxuqFzk
そのネタ出すと無茶苦茶叩かれるんだよなー

350 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 20:21:01.48 ID:CcdwtytU
細川「古今東西」
幕臣「イェーイ」
義昭「将軍宣下に参列する大名」
皆(アカン…)

351 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 20:54:39.85 ID:7fvOjCNs
>>350
ちくしょう、こんなのでwww

352 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 21:23:41.82 ID:SQIQYr2I
基綱が太鼓持ちするのたっのしみやで

353 :この名無しがすごい!:2016/10/12(水) 22:12:12.20 ID:j14Ki0nA
>>346
丹後攻めの時に本願寺蜂起
平井の義父が小勢で基綱の帰還まで粘るが、衆寡敵せず落城
とかいう展開もありえた

354 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 00:56:11.00 ID:pLTXd6lD
河童も指摘していたけれど強敵らしい強敵がいないんだな
銀英伝のラインハルトVSヤンみたいに盛り上がらない
アルスラーンが度々休止しているのがなぜか分かるな
書いててテンションが高くならないんだ
武田信玄みたいに老臣の整理みたいな感じで初期に負けを挟むべきだった

355 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 01:38:51.83 ID:no6F0CFM
初期に挟んだところで、前は居たけどもう敵が居ないとか言い出すだけじゃん

356 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 02:23:02.30 ID:sWRbs8A9
文章の癖や内容から察するに、>>354>>337は同一人物なのは確定的に明らか
両レスとも枕詞が「河童も」で始まっているあたり、どんだけ河童が好きなんだろうな
あるいは本人かな?

357 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 03:13:57.64 ID:SPX20mOc
まあ流石に本人ならもっとイラつかせる文書くんじゃねえかw
河童フォロワーの道は険しい

358 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 08:06:04.73 ID:IbGrc47W
もはや河童が何書いてたかも覚えてないし
とりあえず土佐住民っぽい面倒なやつという印象しかないので
「河童も書いてたんだけど」っていわれても「そうなのかー」としか言えんな
何かいても河童のせいにできる素敵ワードかもしれん

河童も書いてたんだけどこの時代に基綱の傍に小姓がいないのはおかしいよ
猫耳ショタがいないのは時代的におかしいために作者には猛省を求める
とか?

「河童も書いてたんだけど」は子曰くの河童バージョンなんだろうけど
河童はその年の勢力図と家系図を見ない読者を怒りにくる妖怪だから
特に権威もなにもないずら

359 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 08:07:42.91 ID:6jLFyoHZ
また湧いたぞ。

360 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 08:28:46.38 ID:h2PfCpAW
お前らカッパ好き過ぎだろwどこまでカッパにこだわってんだかw
もうカッパスレにしろよ

361 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 11:30:07.76 ID:8AfMIEdo
いやマジで
河童がこう書いてたみたいな枕詞で論旨を展開されてもついていけないし
そもそもついていく気が無いし読む気も起きない

362 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 11:48:38.42 ID:fjc0Gl4f
別に河童関係なしにライバル不足って指摘は正しいと思うが

363 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 11:56:18.36 ID:VkfMJrsL
ライバルか、ライバルとは少し違うが
三好はもう少し上手く書けば、不動の王者みたいな存在感を出せたのに
誰と、どの大名と戦ってても三好の影がちらつくみたいな感じで

364 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 12:11:49.47 ID:RtsVSAvC
さっさと日本を統一して世界征服に乗り出してほしい

365 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 12:17:53.73 ID:EfwL4v3O
>>363
どの大名と戦ってても義昭の影がちらつく方がウザくて良さげ

366 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 12:20:27.27 ID:fjc0Gl4f
天下をかけて闘うライバルは場所的に三好もうちょい頑張って描いてほしかった
あまりにも流れ作業というか竹バリケードへの対応とかズコーだったわ
ウザいのは義昭でいいけど一難さってまた一難になってないんだよな
もうぶっちゃけ戦力的には十二分にあるから包囲網は怖いにせよ緊張感はあんまないわ

367 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 12:59:06.29 ID:qbOdj3CH
ココアから続くこの人の作風を考えるに対等の敵とか緊張感とかそういうのあまり書くつもりがないか書けないんだと思うが
こういうもんだと思って読むかそこら辺をどうしても期待してる人は切って別な作品を望んだほうがいいんじゃないかなあ

368 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 13:03:25.43 ID:8AfMIEdo
基綱的には既に天下分け目の戦を終えた感じだもんな

369 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 13:08:24.68 ID:6jLFyoHZ
亡命編は序盤結構緊張感あったが。

370 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 13:08:25.72 ID:b5wahYym
その十二分にある戦力を内から外からグチャグチャにして生涯最大の窮地に追いやったのが信長包囲網な訳で淡海の義昭には出来そうにはないけど足利家伝統の粘り強さに目覚めればまだワンチャン
まぁでも確かにココア見るに苦戦とかなく淡々と統一していくだろうな、義昭も史実と違って忍従の期間がないから実際の義昭みたいな執念もなく小物として潰されるんだろう

371 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 15:31:25.34 ID:hXgSIZwC
東から上杉織田連合
西から毛利島津連合
くらいしか、もうないんじゃね?w
あとは、光秀謀反くらいか?w

372 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 16:12:23.37 ID:8wlSQ3k0
包囲網ぐらいの山場は欲しかったよな

373 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 19:39:59.70 ID:5T3uQyLG
敗戦からのグダグダ展開入れたら確実に読者減るからしゃーない
サクサクチートがなろうの基本
まあムリに負けさせる必要はないけど信長をもっと食えない強敵にして欲しかったな
このまま朽木が天一取ったら最大戦犯は信長やで
diplomacyなら複垢プレイを疑うレベル

374 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 19:56:22.56 ID:no6F0CFM
でも実際の歴史知ってるトリッパーが
史実の信長とかと同じ展開なぞってピンチとかやってると
馬鹿みたいじゃん?

375 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 20:05:28.51 ID:Q4MxMrnp
光秀に裏切られたら笑う

376 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 20:15:49.04 ID:pBzSb6nm
史実で信長が10年かけて戦った石山本願寺がまだ健在で毛利もいる。
信長が石山本願寺・毛利連合軍にどれだけてこずったか。
それに大御所義助がいるし彼を支えている粘り強い三好もいる。
反朽木の戦いはこれからだ!

377 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 20:21:54.92 ID:pBzSb6nm
>>337
>河童も書いてたが権威を蔑ろにすると部下がそれを覚え周りからも礼儀知らずと侮られるとか

河童が書いている事だから間違い。
河童がやたらと持ち上げていた長曾我部はどうなのよ。

権威なら一条兼定は従三位で長曾我部元親の従五位下より6つも位階が上だった。
それを無視して土佐一条家を滅ぼした。それで長曾我部元親は侮られたという話は聞かんぞ。

河童はあれだけ長曾我部を持ちあげていたが、実は長曾我部は礼儀知らずで侮られていたという主張なのかなw

史実で権威を蔑ろにしたなら信長が一番だろうが侮られていたか?
俺は恐れられていたと思うがね。
豊臣秀吉死後、豊臣家の権威を蔑ろにして天下をとった家康は侮られていたか?
とてもそうは思えんがね。

378 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 20:38:05.48 ID:KnTpJw+P
そりゃまあ長宗我部には土佐一条家に権威を傷つけられた一条家の支持があったからね

379 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 20:48:20.11 ID:pBzSb6nm
>>378
他の支持で傷つけた権威が問題にならなくなるのなら朽木には帝の支持がある。
やはり河童の言うことに整合性はなくなるじゃないか。


ついでだが9月15日の感想で河童は書いている。

>貴種尊重が残っている土佐

土佐の長曾我部が土佐一条家を滅ぼしているのに、その土佐には貴種尊重が残っているだとww
どういう歴史認識なんだよ河童大先生はw

380 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 21:21:08.16 ID:Q4MxMrnp
河童うざい

381 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 21:27:43.11 ID:6jLFyoHZ
こりゃNGワード登録せんとな

382 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 21:32:06.17 ID:9Ex1Y9s7
>>379
史実の場合、事実上自壊した土佐一条を接収したが正しいんじゃね?
貴種尊重だったからこそ、その後暫くは、名目上でも土佐一条は存続したわけで

一条一族を粛清した頃は、元親は他要因もあってまともな判断ができなくなっていた
なんて世評があったから逆に河童の言う通りと言えるのかも

383 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 21:33:00.62 ID:pBzSb6nm
ならもっと河童について書こう!

9月14日の感想で河童大先生は書いている。

>それからなんでもかんでも光禄卿が関わって大きな失敗もなく光禄卿の思いのまま進むってのはスイーツ大河の主人公と大差ないかと、展開に安心感はありますけどね。
>歴史の必然とか転生して内政チートになろうが、どうにもならない、なるようにしかならないってことはあると思いますので。

この感想を河童が書いた10日も前の9月4日に第67話「不本意」って話が投稿されてるけど、
主人公はそれこそこの時点じゃ戦いたくないのに不本意ながら三好と決戦する事になったという話だったじゃん。
それ以前の能登も伊勢も主人公の計画があったのに義昭の口出しで余計な苦労をする事になったじゃん。
どこがなんでもかんでも主人公の思いのままに進んでいるんだよ。
河童がちゃんと読んでいないの明白じゃないか。

384 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 21:51:57.57 ID:pLTXd6lD
>>375
光ちゃん下戸だからね
澄酒も飲めないんじゃないの無理に酒を勧めたら謀反しそう
と言うのは冗談として
朽木の重商主義で武士階級が遠からず崩壊するのを理解したら謀反しそう

385 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 21:54:43.36 ID:pBzSb6nm
>>382
一条内政を傀儡にしてるんだからあれは尊重というより利用したというんだよ。
しかもその後に追放だよ。毒殺説もあったよな。
一条の血筋を残さずに何が尊重だよ。
元親の性格が荒れだすのは息子を失った1587年だよ。
一条内政追放はそれより6年前の1981年の話だよ。

386 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 21:59:18.71 ID:pBzSb6nm
>>354
>銀英伝のラインハルトVSヤンみたいに盛り上がらない
>アルスラーンが度々休止しているのがなぜか分かるな
>書いててテンションが高くならないんだ

まるで田中芳樹本人かのような言いぐさだな。

その田中先生の書いてたタイタニアは第3巻が出てから第4巻が出るまでに22年もの間があった。
しかも三巻までのストーリーを読めばタイタニアが強かったが反タイタニアが強くなってきたというストーリーだ。
強敵が現れ強くなって来たのに執筆は止まっていた。
未完の灼熱の竜騎兵も同じ展開だ。
おかしいじゃないか。テンション高くなる筈のストーリー展開で何で22年も止まってたり未完になってたりするんだよ。

387 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 22:14:06.87 ID:pLTXd6lD
>>385
それって土佐に貴種尊重の気風が残ってるのを利用しただけじゃないの
まあ一条初代が土佐に下向してきた時に入った風呂の水を有り難がって飲んだらしいしな

388 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 22:25:58.85 ID:pBzSb6nm
本当に残ってたら攻撃しないし追放しない

389 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 22:28:30.91 ID:pBzSb6nm
いつの間にか河童信者が増殖している
恐るべし河童いごっそう

390 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 22:51:53.85 ID:pLTXd6lD
河童なんてどうでもいいんだけれどと書くと荒れるのか

391 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 23:05:55.56 ID:UFJDGOGa
>>384
重商主義が武士の凋落を将来的には招くのはわかるんだけど、
中産階級の熟成に何十年ってかかるんじゃないの?

それに加えて副将を務めた真田なんかは
物流の重要性を息子たちにも理解させようと腐心して、領地も海沿いを貰ったわけで。

現時点で朽木領にいる武将たちの中には、
商売なり、換金作物の栽培なり、特産品の開発なりしてるやつもいるだろうから
朽木家の天下のもと、武士から資本家に徐々にシフトしていくってことは考えられないんだろうか

392 :この名無しがすごい!:2016/10/13(木) 23:11:05.61 ID:6jLFyoHZ
武士はPMCに再編成され、外人部隊SAMURAIとして外国を転々とすることに。

393 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 00:18:40.66 ID:y1EilyCo
>>391
史実は重農主義からの重商主義を飛ばした資本主義の導入で武士階級は殲滅させられたけど、
段階を踏めば欧州貴族のように資本家にシフトしていくのが普通の考えだよね

394 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 02:03:30.09 ID:E8U2Y+1X
>>393
それやると鎖国せずに外国と交易することになるね
四日市岡田家みたいな政商の様なのが出てくるから
ハワイ王朝みたいに侵略されて皇族虐殺
日本自体消滅したのではないかって学説があったの思い出した

395 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 02:09:05.94 ID:HA/vWVss
>>393
武家が資本家にシフトしたら
破産したら領土を諸外国に切り売りする訳か
国よりも自分の財産の方が大事と考える奴も出ると
クレイジー・リーって読んだことある?
あんな世界になるかもな

396 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 02:57:14.61 ID:bhoWJiin
「重商主義」とは資本主義以前の絶対君主国で国家の管理による貿易と富(金銀)の蓄積を目的とした政策のこと

朽木政権が一元的にしっかり管理してれば西洋なんて年中喧嘩してんだから外交関係さえ見てれば日本が攻略されるなんてことは起きないだろ
初めは最初は旧教と新教の争い、次はフランス対イギリス、そしてアメリカ独立戦争のサポートして恩売り
オーストラリア大陸は原住民狩りしてでも手に入れたい
あとはアラスカとシベリア東部か
それ以外の人間が多く居る土地はあとあと民族独立だなんだ面倒臭いからね
基綱は国是として戦略的リサーチ外交と資源3地域の占領を遺言に残すべきだろうか

397 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 03:28:34.68 ID:xO9atfny
基綱一代ならどうとでもなるだろうけど長期政権になればいわゆる暗君に姦臣だって出てくる訳だしそうなった時点でアウトだろ
極東の終点と言っていい島国に欧州各国がどこまで価値を感じるかは疑問だけど植民地化することはまず間違いない
この時代66州は別々の国でまとめて日本っていう一つの国なんて考えてるのは極々少数なんだし

398 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 03:59:42.04 ID:TFV+aHFJ
人口も動員兵力も多く、戦争慣れしている日本をどうやって植民地化するんですかね…
当時の欧州全土で見ても日本を相手にできるようなフォース・プロジェクション能力はございません
たかがキャラックやガレオンで極東に戦力を投射することがどれだけ困難なことなのかよく考えて

399 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 04:08:26.58 ID:0jFBmyKB
その日本で一つにまとまらないって事じゃねぇの?南蛮から利権を盾に国売る奴なんていくらでもいるだろうしバックに欧州各国つけた代理戦争が起こる余地はいくらでもありそうなもんだけど

400 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 05:01:28.45 ID:y1EilyCo
銃剣+マスケットで劇的に火力が向上する18世紀より前に西洋勢力に征服された連中は
1.銃はもちろん長弓、複合弓すらなく原始的な丸木弓、さらにひどいと投石か投槍程度の飛び道具しかない
(飛距離のある弓があればある程度は銃に対抗できる
2.馬を知らない、あるいはうまく扱えない
(あの当時の船の環境では馬を大量に長距離運べないので、西洋側は騎兵なしという極度のハンデとなる
1と2を両方満たしているような世界的に見て未開中の未開の田舎者

401 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 05:20:29.03 ID:HoWtmISi
島原の乱で幕府がオランダ船に砲撃させたら、味方の細川氏などからは外国人の助けを借りるのは日本の恥だと批判されたっていうしね

402 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 06:39:17.24 ID:Ulm6v3la
>>398
秀吉の朝鮮出兵も、元々は朝鮮の植民地化を考えてって話もあるんだよな

その為に、植民地化してもまともな利益が上がらないと判明した中盤以降
出兵大名の士気がダダ下がりしたっていう

江戸幕府も家康の時代は、海外の貿易や植民地化を考えていたが
秀忠以降、その利益は大したことないと見切りをつけて鎖国して
日本国内の富だけでやっていこうとするようになったと

その関係もあって、家康の時代は日本以外生まれの旗本も登用されたんだよね

403 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 07:23:35.18 ID:TFV+aHFJ
>>399
16世紀以前は、下手をすると日本の有力大名の動員兵力が欧州の国王の動員兵力を上回っているような時代だよ?
各国の王が直轄領の領民を動員し、諸侯にも動員をかけ、傭兵まで雇い入れて、何とか3〜5万の外征軍を組織できれば御の字という世界
実際には本国を空っぽにする訳には行かない訳だから、5万以上の大兵力を国外に出せるのは当時ではスペインぐらいなもので、
フランスやイングランドはせいぜいスペインの半分、悪ければ3分の1程度の外征能力しかない

西欧や地中海世界という近場に限ってもこの程度の戦力投射能力しかないのに、キャラック船やガレオン船で地道に東インドまで運んだ
貴重な人的資源=入植者や交易要員を、武装や戦術で自分たちに劣る訳でもなく、兵力では圧倒的に勝る日本に対してけしかけた結果、
日本の一諸侯にあっさりとすり潰されて、海外植民地の維持と東インド貿易に支障が出たら元も子もないでしょう

404 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 08:39:38.91 ID:32O0+pkE
>>403
以前、何かの本で16世紀のとあるスペイン人が国王に「中国を征服するため五千人の兵をアジアに派遣してほしい」と要請したそうだ
そんなんで中国征服できるかって突っ込みはともかく、当時のスペインですら海を越えて極東に出兵できるのは数千人が限界だったと言える

405 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 09:17:32.37 ID:oFHgrGqK
ピサロがインカ帝国を滅ぼした時の兵力が200人足らずだったからな
その25倍以上の兵力を要請してるわけだから、スペインとしては決して中国を過小評価していたわけでは無かったんだろう

自分たちを過大評価してた可能性は否めないけどね

406 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 09:19:36.07 ID:NeBcgLrr
>>404
そのとあるスペイン人が要請したことで、なんでそれが派兵数の上限になるの?

407 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 09:48:24.68 ID:32O0+pkE
>>406
当時の明国人口は五、六千万で常備兵力180万人。可能ならもっと多数要請すんじゃなかろうか?って考えた

408 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 10:00:39.35 ID:MAD+fQhy
>>390
インスタントボイラーが多いからw
ここは河童スレw

409 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 10:17:00.95 ID:h1Dxm4Pl
少人数の南蛮人に屈服した明

410 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 10:25:19.78 ID:68026z0E
明が屈したのは北狄だろ

411 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 10:56:17.54 ID:DO/kULMH
李自成「許された!」

412 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 11:00:31.33 ID:f9++DJKq
植民地って言ってもその頃って沿岸部の都市確保しただけで植民地全体を経営してたわけじゃないんでしょ?

413 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 11:10:01.99 ID:TNRdl6MH
基綱の年齢と言うか若さが乱世を抑えるのにとっても好都合だな
自分が動ける間に近畿圏の戦働きをやり終えてしまえば重臣との力関係に悩む必要が無くなる

その代わり30まで出番無しと言われてる幼名梅丸がとっても可愛そうなことに

414 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 11:38:20.44 ID:9HkdZqLf
梅丸の扱いは正直謀反フラグにしか見えない
基綱も叔父達も大事に育てるつもりなんだろうけど
本人やその周りがどう受けとめるかは別の話だし

415 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 12:30:46.27 ID:74rYxNPP
欧州による植民地化は、現地勢力を傭兵に雇ってが多いので人数よりも
どれだけ現地勢力のほしいものを用意できるかがものを言ったからな

長崎の一部大名みたいに奴隷を売ったり、領地を譲渡した事例はあるし
江戸幕府自体、九州を列強に売ってしまう案を唱えた奴がいたぐらいなんだし

416 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 19:11:45.49 ID:TNRdl6MH
>>414
今の所おっさん連中とは話し合えていても当人と意思疎通してる場面が皆無だもんな
それと家内で若くして活躍してる奴が何人も居たり

417 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 19:14:23.84 ID:piDKF6uM
仮に謀反したとしても付いていくやつはおらんやろ
できても基綱に直接斬りかかるとか、嫁と子供を捕らえて人質にするかくらいか?
外部との接触は八門に嗅ぎつけられるだろうし

418 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 19:18:09.77 ID:f9++DJKq
梅丸って誰だっけ?

419 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 19:26:21.86 ID:xO9atfny
梅丸は又従兄弟だとかはとこってやつだな、大叔父上の孫

420 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 20:14:54.30 ID:zpYGQfjd
3兄弟を松竹梅に出来なかった原因だな

421 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 20:23:03.10 ID:2xT06Q08
ほとんど唯一の同世代の一門衆だね(朽木谷からの古参枠での)
しかし30まで表で活躍出来ないって、腐るには十分な理由だと思う
30って言ったら当時もう老境にさしかかる年齢だろう、それまで一門衆なのに特に実績無しで勉強してましたなんて
梅丸に向ける周りの視線は推して知るべしな気がする

422 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 20:33:10.14 ID:n1Wndx9x
いろんな部署を経験させて
30ぐらいから基綱の名代として使うんじゃなかったっけ
勉強だけしてて実績無しってのはさすがにないんじゃないかな

423 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 20:38:26.05 ID:8q0THn4H
梅丸ってどんなキャラだったかな?と少し読み返してたら三好兄弟が4人になってる事に今気づいた
野口冬長は犠牲になったのだ…

424 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 20:57:55.40 ID:2xT06Q08
野口冬長は早死した上、兄弟間で唯一何の実績も無いからなぁ
>>422
ああ、ゴメン、ニュアンス間違えたかも
目に見える武功とか、文官として目覚ましい活躍で名が知られてるみたいな実績が無く、またそんな場に立たせても貰えない
同世代の外様が活躍するのを横目に、裏方での仕事を頑張って覚えるしかなく
頑張って覚えてそこから頑張ろうと思ったも、ハイ次の場所で1からお勉強の、周囲から見て疎まれてるとしか思えない盥回し
それが爺な年齢までその状況っていう梅丸の環境を言いたかった


これって余程、お互いの意思疎通が出来てないと耐えられないと思う

425 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 21:05:55.77 ID:HA/vWVss
朽木の重商主義の行き先は西欧諸国の植民地若しくは清王朝の様に葉喰い虫に食われた有様になるだけだろ
重農主義の様な土地に根差した価値観が武士あったから尊王攘夷なんて考えから勤王開国にまで行けたんだからな
武士が資本家になれば利益の追求を目指すわけだから東レの榊原や住化の米倉みたいに損得で物を考える奴らばかりになり
明治維新の芽なんて無くなるわな

426 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 21:10:18.99 ID:HA/vWVss
>>424
河童も其処らへん指摘してなかったか?
自分も梅丸に関しては手前の都合で教育している様に感じる
劣等感も相当なものになるのではないかな

427 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 21:14:33.09 ID:HA/vWVss
>>403
スペインは秀吉に明国への共同出兵を持ちかけていたけど秀吉が単独で事を進めたので怒り心頭だった説もあるよ

428 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 21:18:59.26 ID:HA/vWVss
鎖国せず交易を進めたら外に打って出ることも可能だけど
逆に外から攻められるのも容易になるのではないか
鎖国して国力を高めていなかったら何れはどこかの外国の植民地になっただろうって説もある

429 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 21:19:19.04 ID:2xT06Q08
>>426
河童も指摘してたのか(嫌そうな顔)

でもまあ普通に考えてそう思っちゃうよね
育成の仕方が当時のソレとは大幅に違う以上、しっかりとした話し合いが必要なのに、何もしてないんだもんなぁ
初陣の失敗で見限られたんだって、梅丸も周囲も思ってそう

430 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 21:20:46.95 ID:MAD+fQhy
「河童」をNGワードに指定してあぼ〜んしないと駄目
本当に河童スレになっちゃう
このレスもあぼ〜んされれるけど構わない

431 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 21:22:15.82 ID:TNRdl6MH
NGが増えてる

432 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 21:26:04.21 ID:n1Wndx9x
>>424
意思疎通できてるかどうかが鍵だな
年少時から共に学んでるんだし、梅丸の扱いは幹部教育であるっていう認識が共有できてるといいんだけどねぇ
成長後の描写がないのは作者が意図的なものなのか、単に忘れているのか、あるいは大して重要じゃないのか

433 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 21:27:24.22 ID:zpYGQfjd
鎖国宣言すれば相手が責められなくなるとか九条バリアかよ

434 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 21:45:48.52 ID:HA/vWVss
>>433
九条バリアとか誰がそんなこと書いたよ
外に出るということは他の国と戦争が起きる可能性も高くなるってことだよ
日本の所有する銀山は決して無価値ではないしな
日本の戦国時代みたいにぬるい戦ではなく文字通り生き残るか滅びるかの戦争になった場合
明治政府の様な中央集権体制みたいに日本対外国ではなく一勢力対外国みたいになって
日本中が巻き込まれ各勢力が各個撃破されたらって可能性を考えて唱えられた学説だよ

435 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 21:48:40.59 ID:HA/vWVss
>>432
梅丸は戦場には同行させて側に控えさせておくべきだったと思うね
意図しているとしたらシブサワコウが勉強だけはかなりしたとか評していた豊臣秀次の立場かな

436 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 21:50:28.66 ID:MAD+fQhy
> 勉強だけはかなりしたとか評していた豊臣秀次の立場

現代で言うなら私立文系のことですねw

437 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 21:59:48.82 ID:n1Wndx9x
>>435
戦場には同行してるんじゃない?

438 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 22:04:33.73 ID:bhoWJiin
どう育つかなんて作者の思いのままなんだから
お馴染み朽木家の血質で「野心がなく地味」だが「堅実に職務を行う」有能キャラでお披露目するから安心しとけ
多大なストレス産む展開をこの作者がやるとは思えんし

439 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 22:04:52.28 ID:c3h4cKRo
描写してないだけでどうとでも出来るんだから
勝手にいないことにするのは妄想が過ぎるんじゃないの

440 :この名無しがすごい!:2016/10/14(金) 22:24:38.91 ID:S58so6Bf
>>432
どうだろう
傅役に竹中半兵衛重治、山口新太郎教高の二人がついてるわけだから
朽木家において軍略方、兵糧方の立場はかなりのものになったはず

両方の部署を経験するというのは、嫡男竹若丸の教育と通ずるところもあるわけで
基綱自身がどうこう言わなくても周囲が察しているような気もするが

441 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 07:00:57.20 ID:AYmzp2nQ
>>383
今思うとそれらの義昭の介入って、朽木にとっては大きなプラス材料になっているよな
そこまでされても必死に忠義を尽くしてきたのに
義昭は朽木を追討しようとしていると世間に認識させられるし
義昭を利用しようとするだけの存在でも
普通は目途が立つまでは協力してくれるだろうから利用しようという志向ができるのが
目途が立つ前からこれだけ妨害を繰り返す相手じゃ、下手に利用もできないとなる

しかも処理した時の鮮やかな手並みで朽木を恐れさせることができたので
敵対することへのプレッシャーになっているし
結果的には、結構お得な状況になったようだ

442 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 08:00:03.42 ID:WH5LwPbP
>>440
秀次とかにも有能な人物つけてたよ
田兵
堀尾、中村、山内の中老3人組
一柳
前野、渡瀬、木村、熊谷、服部、徳永、宮部、駒井、不破等々

443 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 08:03:41.12 ID:WH5LwPbP
>>441
結局、「忠臣」ゆえに義昭を切れずに将軍宣下の件で諸国大名におざなりな対応をされて苦悩しているのだが

444 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 08:08:21.45 ID:WH5LwPbP
>>437
>>439
梅丸の同行がないことへのヒント:竹中半兵衛が内勤になった理由

445 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 08:18:12.80 ID:9LPMYPDE
>>444
あんた昨日のID:HA/vWVssだろ?
書き込む度に全レスする勢いで1人で何レスも連投するのは流石にうざいかなって
書き込み内容も長文という訳ではないんだから、>>442-444は1レスにまとめられるでしょうに

446 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 08:25:08.74 ID:SXw8jlyR
作中だと義助が将軍宣下やったのが1571年の1月頃?で
義昭が将軍宣下やろうとしてんが1573年の2月中旬か
今後の足利家は京都から追い出されたほうが将軍返上するルールにでもなんのか
ってぐらいの早い交代だな

あと戦で決着つけられなかった前将軍呼び出して将軍宣下って普通に考えたら謀殺コースだから
使者だけ送ってくる諸大名は巻き込まれたくなくてこないのもいるんじゃねーかな

447 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 08:30:13.65 ID:WH5LwPbP
>>445
長文ウザイ

448 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 08:37:28.28 ID:MDwNCPFh
三行のレスで長文ウザイとか、頭義昭?

449 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 08:40:56.03 ID:9LPMYPDE
>>447
もしかして俺の>>445の書き込みを長文と言ってるの?
それとも、>>442-444の内容を1レスにまとめると長文になってウザいからそれは避けたいと言っているの?

いずれにせよ、昨日の自分の書き込みをよく見直してみなよ
>>425>>434のように必要とあれば長文の書き込みをしているくせに、今更見苦しい言い訳は男らしくないぞ

450 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 09:20:42.11 ID:twsyItaf
頭義昭wwwwwww

451 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 09:23:03.61 ID:AYmzp2nQ
>>443
義昭を切れないからというより、義昭よりも朽木についたほうが良いという
デモンストレーションを大名に見せられなかったことへの失望が近い気がする

>>446
もし、謀殺が実行されたら義昭の権威失墜と平島公方家の断絶が見えてくるわけで
関東公方家が残ってこそいるが、足利自体の権威はないも同然になりそうだな

452 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 09:27:22.10 ID:WH5LwPbP
>>449
何かウザイ
>>450
草生やしウザイ

453 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 09:34:42.87 ID:7Z9lDtk0
>>441
朽木の武威は間違いなく高まり続けてるな
ワンマンの基綱でも外様の新規武将でもない譜代の人間が鮮やかに決めたのも大きい

454 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 12:32:19.78 ID:KngowGG9
義昭さんは長文連投タイプだろ

455 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 14:36:20.62 ID:twsyItaf
>>452
頭義昭wwwwwww

456 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 15:49:06.65 ID:WH5LwPbP
公方様に例えられたら何かうれしい

457 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 16:12:23.94 ID:tqxrlXTX
頭が私立文系

458 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 16:57:45.06 ID:KMrOcsFY
とは言っても史実の義昭なら信長最大の敵と言っていいまさに執念の大樹将軍だけど淡海の義昭様は…人望のない小田さんのところの氏治君みたいなイメージ

459 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 17:00:56.86 ID:eKZxSiMQ
十代義尹(義稙)は流れ公方とか島公方とか呼ばれてたけど、義昭は何公方なんだろうね

460 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 17:17:44.59 ID:q6GlTRSK
頭義昭とかいう神がかった言霊

461 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 18:56:39.47 ID:KngowGG9
え、普通にそこらで使われてるじゃん頭○○

462 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 19:45:55.79 ID:tqxrlXTX
 

私立文系が歴史を語る…おこがましいとは思わんかね



 

463 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 20:15:37.33 ID:bpvuYcsR
>>426
河童は梅丸のことは言ってないね
朽木の跡継ぎが家臣に傀儡にされるとかそんな未来のはなしはしてたけど

464 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 21:11:47.54 ID:AYmzp2nQ
>>462
そんな専門的に語る能力があるなんてここに書き込んでいる人は誰も思ってないさ
こんなネット転生小説の読者という共通項がある時点で
そんなエリート的思考を誰も求めちゃいない

歴史好きが駄弁っているだけにすぎんよ

465 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 21:20:07.99 ID:QvTiaP1q
>>462
匿名ですら権威づけて話すって文章で相手を納得させられませんと言ってるようなもんだぞ

466 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 21:50:03.72 ID:q6GlTRSK
よく分からんのだけど、私立文系と連呼している人は何を意図してこんなこと言っているの?ただの荒らし?
創作発表板の某スレで、投降されている作品や感想・雑談の流れとは何の関係もないアニメ作品を引き合いに出して、
「やっぱり○○○○○は糞だな」みたいに、必ず特定のキーワードを入れて荒らす輩がいるんだが、そいつを思い出したわ

467 :この名無しがすごい!:2016/10/15(土) 22:14:13.57 ID:mJNH3awh
頭義昭やら河童やらおかしなのが湧くとこだなここはw

468 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 02:27:19.96 ID:IxGDLH0X
澄み酒ってあの時代まで無かったの?ググってもよー分からんが

469 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 02:51:08.83 ID:Bkmf62Is
あるにはあった、ただ初期の清酒はどぶろくの上澄みを掬い取るだの布でせっせと濾過してみるだので手間がかかるしどぶろくがお手軽なのもあって流通量は少なかったとか

470 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 02:53:20.74 ID:BXDWtsjD
ドワーフはまだ出てこないの?

471 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 02:59:59.89 ID:GGIkATjM
ちょっとググってみたが清酒の醸造技術は寺が独占してて高級品だったっぽいな
本願寺が敵対するのは酒も理由の一つだったりするんかな

472 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 05:17:22.67 ID:MdcJCwjl
寺とは言っても本願寺は関係なくね?酒の座を仕切ってたのがどこのお寺かは知らないけど本願寺と酒ってのは聞いた覚えがない
とはいえ座を仕切ってた寺とは敵対するだろうな、安価な商品を武器に露骨に会社潰しにくる企業を受け入れるなんてありえないし

473 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 08:33:03.32 ID:Bkmf62Is
久しぶりに読み返してみてるけど基綱は妙に家康が嫌いなんだな
作者がそうなのか、史実で家康にお前みたいな下っ端だとか天下に聞こえた粗忽者とかディスられてる影響なんだろうか

474 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 08:44:12.92 ID:HD0C5uEW
家康がことさらに嫌われてるとは思えんけどな
基本何でもかんでもディスってく感じだし、基綱

475 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 08:48:34.91 ID:Z4agZlre
朽木が清酒作り始めた朽木谷のみの国人の頃ならともかく
ここまでデカくなったら対立しても無理と思って、あきらめねーか?w
それでも寺に対しては苛烈という評判なのに、下手に対立したら命ないと思われてそうだがw

476 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 08:55:28.86 ID:X7bpS/rC
基綱の、キリシタンに対する扱いってどこかに書かれてたかね?

477 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 09:09:46.24 ID:pn9gRnOi
>>476
47話の「人物評価」の冒頭でルイス・フロイス目線で書いてあるな
朽木領での布教がゆるされていて、親切ではないけど公平ではあるって

1567年の12月時点だから、そのあとに描写がなければこの方針を継続かな?

478 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 09:35:21.18 ID:/Ht43N9Z
>>472
有名なのは大和の興福寺かな。
松永久秀が散々苦労させられている。

酒は米が余らないと作れない。
米が集まり、作った酒が高く売れる。
寺院に力があった証拠、座の運営に関わっている寺も多いんだぜ。
西洋でも教会でビールやワインを作っていたわけだし。

日本は江戸時代以降も、酒造蔵や酒屋が大きな財力を誇っていた。
明治維新後に政治家や官僚を多数輩出している。
安倍の実家も元々酒造蔵、当主が英字新聞を読みながら世情を予想するなんて普通だった。

酒は権力とも親和性が高い。

479 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 10:01:51.16 ID:sqG8Zkxb
おまえらここで熱心に議論してるけど、これが書籍化されたら買うのか?
正直に教えてくれ 値段は大判で1300円な

480 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 10:06:07.68 ID:Y916nVoM
>>477
ありがとう、読み直すべえ

481 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 10:52:53.11 ID:Xv3+jISq
>>479
イラストによる
俺の場合、ガラケーでなろう読むことも多いので、書籍の方が読みやすいから買う可能性は高いかな

482 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 10:58:38.16 ID:sX3PCrrz
>宇宙の創造者や霊魂の不滅はなく、死後には何も存在しないと公言しております。

感想欄でもツッコまれていたが、自身が転生者なのにこれってどうよ?
信長評の丸パクリに眉を吊り上げても仕方ないけどさw

483 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 11:32:46.21 ID:zEB5D4nE
>>482
創造者にあったわけでもなければ、死後の世界を見たわけでもないので
転生したからといって、そんなものを信じる義理はないのでは?

タイムパラドックスをなんとかしたわけでもないので、歴史を遡ったのか
時間軸の異なるパラレルワールドに転生したのかも判らんのだし。

484 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 11:58:40.97 ID:P7WUSDlj
なんだよ義理ってw

485 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 11:59:34.42 ID:Xv3+jISq
>>483
少なくとも、キリスト教や仏教の教義とは異なりすぎる体験をしているわけで

未来の一般人が転生する教義の宗教が実在するかはわからんが少なくとも大手にはないだろ

486 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 12:02:02.06 ID:UPTRFmYs
実体験しておいて義理もクソもねーだろw

487 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 12:09:24.01 ID:uaq6RsBJ
自分は世界の観測者だから転生もするが、お前らはNPCだから死後死体しか残さない的な。

488 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 12:12:52.41 ID:EoCwwLDn
あくまで宣教師の印象だし
外面はあれがいいんじゃないかな

489 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 12:29:48.05 ID:DJEySIld
第2話始動を見る限り、死んで転生したとは書かれてないな
寝て起きたら赤ん坊だったとか、そんな感じだろう

490 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 12:38:04.05 ID:eYvLu8u+
他人が言ったことをそのまま真に受けるのは馬鹿だけやで

491 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 13:05:47.97 ID:XSn+FuXf
>>482

宗教家になりたいなら転生体験を語って未来予言をするのもいいだろうけど
基綱がなりたいのは世俗の為政者
来世より現世でしっかりお仕事してネ
って事でしょ

492 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 13:29:14.45 ID:xmb1mVww
第2話より引用
>それなのにだ。如何いうわけかこの時代に放り込まれた。最初は夢だと思った。何と言っても赤ん坊になっていたのだから。
>有り得ない、もう一度眠れば現実に戻るだろうと思ったが何時まで経っても現実に戻らなかった。
>これが新しい現実だと思うと笑えた。五十年以上平々凡々に生きてきてこれは無いだろうと。笑うしかなかったな。妙に御機嫌な赤ん坊だっただろう。

493 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 13:37:04.45 ID:HD0C5uEW
タグに転生付いてるけどね

まあ今の主題は主人公の認識なんだろうけど
前の人生が終了してて別人としての新しい人生おくってるのは厳然とした事実な訳で
本気で人生は今生限りだなんて思っては無いだろう
でもそれと対外的に「転生は有ると思ってましてね」とか言うかはまた別問題だよな

494 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 14:25:28.07 ID:vx2aDHsM
これ読んでて疑問なんだけど2次大戦のイメージか日本海側の港町というと丹後の舞鶴港な印象だけど昔はそうでもなかったのか?それとも大輪田の泊みたいに応仁の乱で焼けてその他の港町にシェア奪われた感じ?

495 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 14:34:32.92 ID:IxGDLH0X
軍港なんてだいたい栄えた港町とは離して造るもんだろ機密保持のために
佐世保とか横須賀もそう

496 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 14:38:33.11 ID:vx2aDHsM
なるほど、元から商業のための港って訳じゃないのか

497 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 14:51:52.64 ID:b3TxFK6Q
>>496
で、軍人さんが常駐するから、その需要を目当てに人(商人)が集まり、街になって栄える

498 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 15:02:21.77 ID:vx2aDHsM
てっきり商業港として古くから栄えていたのかと思っていたんだがそういう訳でもなかったんだな
ありがとう、勉強になった

499 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 19:29:19.70 ID:sX3PCrrz
最初から正解↓を与えているのに突っかかられても困る…
> 信長評の丸パクリに眉を吊り上げても仕方ない

>>484
>>486
義理義理アウトだねw

500 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 20:15:00.99 ID:1D9Z87pH
自分が転生しておいて死後の世界はないはやっぱおかしいから
まあ作者はなろうでウケるために転生ネタにはしたが、本当は自分の歴史観や死生観を書きたいからこうなるんだろう
個人的には笑って流してやればいいんじゃないって位だが

501 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 20:21:49.41 ID:sX3PCrrz
【参考】 ルイス・フロイスの信長評
> この尾張の国王[織田信長]は、三十七歳長身痩せ型で、ひげはほとんどありません。声はよく通り、たいへん勇敢にして、不撓不屈であり、
>軍事訓練に励んでおります。正義や慈悲を重んじ、尊大で名誉欲が強いです。秘密裏に決断し、戦略においては抜け目がありません。
>規律や家臣の進言にはわずかか、もしくはほとんどまったく耳を傾けず、諸人からきわめて畏敬されております。酒は飲まず、誰にも盃を与えるような
>こともほとんどありません。家臣の待遇については厳格で、日本のすべての国王・領主を見下しており、自分の家人や家臣であるかのように肩の上
>から彼らに話をします。すべての者が絶対君主に対するかのように彼に従っております。優れた理解力と明晰な判断力によって、神仏やすべての
>異教的占いを軽蔑しています。名目上、法華宗徒であるように見せていますが、宇宙の創造者や霊魂の不滅はなく、死後には何も存在しないと
>公言しております。彼はたいへん清潔で、自身の事業の采配とその完璧さに対して思慮深くあります。話をする際には、冗漫や長い前置きを嫌い、
>領主であれ何人も、彼の面前では刀を携えることは決してありません。(また、)常に二千名もの小姓とそれ以上の騎馬を引き連れ、身分の
>低い家臣と話をし、冗談も言います。彼の父は尾張国の領主にすぎませんでしたが、彼はきわめて巧妙な策謀により、
>四年のうちに十七、八ヶ国を支配下におき、この五畿内及び他の隣国を七、八日で征服しました。

結論:信長と転生主人公の差を考えず丸パクリしてしまったために起こった現象
変にいじった部分が余計に悪改変になっているというw

502 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 20:29:34.85 ID:UPTRFmYs
包囲殲滅陣を彷彿とさせるな
元々の文章のうち5000人(匹)の敵戦力を数字だけ弄って500にしたため、
当然のごとく改変前の数字を前提とした文章と齟齬を起こすというw

503 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 20:44:36.59 ID:GhuaJlnG
>>501
で、どっか問題あんのか?それで

504 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 20:46:10.41 ID:eYvLu8u+
戦国ココアも粘着アンチが居つくほど大御所様になったか

505 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 20:53:57.80 ID:eYvLu8u+
他人に 俺は転生したから神や頂上的な存在を信じるとかいいだしたら 
こいつ頭やべぇんじゃねぇのとか思われるだろうなw

神とか信じてない云々は表向きの発言だろ その程度すら読み取る能力のない中高生なんだろうから
そっとしておいてやれよ

506 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 21:31:03.11 ID:QfxyEsQq
理性的に考えたら分からないとしか言えないはず

507 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 21:50:00.16 ID:UPTRFmYs
常識的に考えれば、「俺は転生したから」とは明言せずに、ただ「神や超常的な存在を信じる」と言ってればいいんじゃない
本願寺勢力以外の寺社への保護政策とあいまって、信心深い(当時としては至って普通の)領主様という評価に落ち着くと思うんです

508 :この名無しがすごい!:2016/10/16(日) 23:48:30.05 ID:AQH+lSC0
501の言ってることがちつとも理解できない俺の頭は頭義昭なのだろうか?

509 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 00:05:17.64 ID:YN9TjHtc
河童が湧いちょる

510 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 00:08:15.18 ID:h6yk2uPU
>>509
どこに河童がいるの?頭河童?

511 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 00:16:06.94 ID:jHlJGS4Y
更新来たな。

512 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 00:45:01.54 ID:9hgk1Dwz
義昭がなんか覚醒したっぽいぞ

513 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 01:34:19.34 ID:JffyJLAC
なんか企んでるんだろうけど、裏で糸引いてるのは顕如なんだろうなあw

514 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 01:47:56.73 ID:muNlxXzS
顕如より義昭の方が得体の知れなさを感じるな
顕如は直ぐ癇癪起こして物を投げるイメージ
義昭は常人とは違う基準で物事を考えていて、心の闇が深そう

515 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 02:28:23.92 ID:JbKSIw7w
前世の記憶を思い出したんだろ

516 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 02:29:12.32 ID:/qdQnktd
父ちゃんは本願寺に馬ねだったりするくらい仲良かったのにな…

517 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 02:33:27.87 ID:ipnSiIYL
>>507
他の寺社の保護なんかしたっけ?
一向宗は根切りしたし比叡山も焼いたし、六角(馬鹿)からは仏敵呼ばわりされたし
あからさまに逆らった輩は問答無用でハブにしただけで、他はなんもしてないだけと思ったけど、見落としたかな?
できれば教えてくれるとありがたい

518 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 02:50:52.37 ID:7skfWDXp
>>517
越前と加賀に寺社を誘致した
壊された神社を再建した
寺領を回復させたりいろいろやってる

政事にかかわらないと誓紙を出せば本願寺派の寺も認めてるし、北近江に本願寺派の寺あるで

519 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 03:23:55.93 ID:w/YyMPle
義昭と私立文系なら義明の方がマシだな
頭義昭→頭私立文系にしようぜ

本当に私立文系は親御さんに謝れよ
おそらくだが河童は私立文系

520 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 03:54:12.21 ID:ipnSiIYL
>>518
そうなのか
結局原文は見つからなかった(流し読みだから)けど
別に寺社の協力がなくても朽木的には困らなさそうだね
反発とかしたら、潰す理由になるから小躍りしそう

521 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 05:42:24.57 ID:PveQ9/cv
>>507
既に見透かされていて波多野から朽木は神仏を敬うのではなく利用しているだけだと罵られたりしてるので
下手な演技とか今更できない話なのです
というか寺社勢力を焼き払いながら自己保身や宣伝戦を考えるなら信長のやり方をパクるのが楽よね

522 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 06:19:25.24 ID:w/YyMPle
>>505
頭ヤバいのはお前
それ、現代の現実の感性だろw

まともな思考力を持った人間は皆、「戦国時代の感性(神仏が存在し死後の世界があると信じられている)、かつ、
【転生しちゃった】主人公が存在する淡海の海ワールド」の話をしてるんだが…お前にはちょっと難し過ぎたかもな
主人公のNAISEIチートや躍進ぶりから、あの時代ならカミングアウトしても「ああ、道理で」と受け入れられる可能性の方が高い

その辺の背景があるから、多くの転生物では前世をカミングアウトするわけだが…
お前は「転生告白する主人公の頭やべえ」と思いながら読んでるわけかw

--------------------------------------------------------ここまで煽り

主人公が独白で「信長サン、マジリスペクトっす(信長の真似します)」とか適当に初期の頃に入れとけば解決する話だろ、これ
実際に現実に天下を取る寸前まで成功した信長の真似をするのは悪い話じゃないし、その旨を明言しておけば矛盾はほぼ解決する

あるいは、この小説の内容は全て主人公が死ぬ間際に見た夢でした、というオチなら転生は無かったことになるし、全く矛盾しない

523 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 07:04:10.84 ID:PveQ9/cv
前提として主人公は信長配下に転生する歴史小説を書いていて資料も漁っていた
その上で事あるごとに信長のやり方と自分が弄った歴史を比較し続けている
信長の真似について独白もしてる、煽るならせめて作品を読んでからにしてくれ

>俺が勝てるのは歴史で信長、秀吉、家康等の名将達がどのように戦ったかを知っているからだ。
>そして十兵衛、半兵衛、上野之助等の男達を知っているから。だから他の奴よりも有利なのだ。
>でもそれを卑怯等とは思わない。有効利用してこそ意味が有る。

524 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 07:11:21.70 ID:8qNWAeex
歴史を知ってるだけじゃ勝てないけどな

525 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 07:23:12.80 ID:03GcVhnN
>>519
どさくさにまぎれて、千葉の公方を混ぜるな

526 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 07:37:46.29 ID:h6yk2uPU
ID:w/YyMPleはどこの大学を出ているの?

527 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 08:12:47.93 ID:+Fj0EqWu
この時代お家の一字とあと何かだし一族の諱が似たり寄ったりになるよね、特に足利だと主君に一字もらう事もないからなおさら

528 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 09:07:21.38 ID:h69U+H7v
自分が転生したのに他の転生者の存在を危惧しないってのは確かに発想力が乏しいとかいうか
なろう脳が低低ですな
いい年したオッサンが「自分だけは特別」幻想ですか?
特に自分の息子なんかにはまず疑い持って抜き打ちテストするのがふつうでしょ(泥沼並感

529 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 10:07:10.21 ID:mbFh2u8b
うわ、気持ち悪いなお前 なろう見るのやめた方がいいというか2ch読むのもやめたほうがいいよ
FBで意識高い系の日記かいてたら?w

530 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 12:17:07.59 ID:qxwNxv1Z
最近は更新来ても日間とか週間ランキング低いよね
感想も少ないし
なんだか以前の炎上が懐かしいわ

531 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 12:41:45.85 ID:WRl7miH5
わりとスレの進み早いよなここ

532 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 13:02:10.98 ID:8AW+WsUM
>>527
尊氏は(将軍になる前だが)後醍醐天皇から一字拝領してるし、まったくあり得んわけでもなかろうよ

533 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 15:09:41.03 ID:s8zkL7WW
>>530
盛り上がる今は場面じゃないしなあ
土佐が出てきたらまた盛り上がるんじゃないのw

534 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 15:26:16.41 ID:YNv4J3Jx
>>532
関東公方は、将軍の名前から一字貰って、氏と組み合わせなような

535 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 15:26:43.39 ID:ev19OCMe
河童はこの作品を人気作にすることが目的だったのだ
河童は役目を終えた

536 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 15:54:14.40 ID:jHlJGS4Y
>>535
客寄せパンダならぬ客寄せ河童だな。

537 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 16:06:32.45 ID:qxwNxv1Z
>>533
確かにそうかもw

河童の影響力凄すぎw

538 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 18:46:35.98 ID:h69U+H7v
主人公に大志や我欲が無いから
成り上がって危機的状況を脱したら先の行動に興味が湧かなくなった

539 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 19:07:55.87 ID:ev19OCMe
人気作とはなったが河童がいなくなり一気に寂れたのは皮肉か

540 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 20:26:03.57 ID:ipnSiIYL
月間UA(10/15)が18万超えてるのに寂れている…だと?

541 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 20:32:19.18 ID:KZ/onarM
このまま四国は三好が抑える展開なんかになったら
また長曾我部愛で猛り狂った河童が来襲しそう

542 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 20:40:46.39 ID:H4e4VkNO
河童公方

543 :この名無しがすごい!:2016/10/17(月) 23:33:39.56 ID:H3asqxhg
舞台が土佐になったら、いごっそうで盛り上がるお

544 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 00:56:47.72 ID:Ir6fziGY
河童は実際人集め役って前々からいわれてるから

545 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 01:40:17.06 ID:9MeDpmfH
>>544
それ言ってるの炎上商売くんだけやでw

546 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 02:19:41.81 ID:nQcU4PjB
>>545
河童が炎上やらかさなかったら、このスレもないし、感想コメントも800ほど少ないし
Twitterとかで炎上騒動が拡散されて人が3割ぐらい増えたけどそれもない

547 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 04:19:11.82 ID:jAR+0ED+
>>523
他人からの評価をマネるとかスゲー難しそうだがw
それでキミが本心から納得できてるならいいんじゃないかと

548 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 06:48:43.57 ID:VpgGCw2k
>>540
読む人は多いけど評価入れる人は少ないのかな?
月間ランキングも二位とポイント差があまりないから抜かれるかも

549 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 09:45:07.25 ID:6cUBhpu8
>>548
週間とか月間とかは誤差が酷いから、あーゆーもんは年間とかでみるっもんじゃないか

550 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 10:05:15.40 ID:+BOYz7SD
>>549
年間では陶都物語に負けてるな
思うにもう少し河童を放置して点数稼ぐべきじゃなかったのか?

551 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 10:10:53.12 ID:5eyBLPSU
>>548
そんなものじゃないか?

年間1位・・・はアレ過ぎる作品なので参考になるかどうか判らんので置いといて、
年間2位だと、月刊UA132万が最大で、15.6万ポイント
年間3位(アニメ化)は、月刊UA238万が最大で、22.4万ポイント
年間4位は、月刊UA114万が最大で、11.6万ポイント
年間5位は、月刊UA92万が最大で、11.1万ポイント
(ポイントは全て累計)

淡海乃海は、月刊UA37万が最大で、3.5万ポイントだから
読む人の割に評価を入れる人が少ないというわけではなかろう。

552 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 12:17:14.27 ID:VpgGCw2k
>>551
丁寧な解説ありがとう
泡海のブックマーク数が一万以上あるし更新も来てるのに
ブックマーク数が千ぐらいの作品よりポイント低い時があるから何でかと思ってさ

553 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 12:17:16.90 ID:vBJ55pk6
他の戦国モノと比べなくちゃ

554 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 13:32:49.00 ID:H5n8z1wD
他の戦国もの…剣聖将軍記とかかな

555 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 14:16:00.63 ID:8xehBqFE
ブラックだろ

556 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 14:19:45.45 ID:9MeDpmfH
ブラックこそもっと評価されて良いと思うんだけど
なんでだろうね

557 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 14:24:31.98 ID:8xehBqFE
爽快さが足りないせいかな

558 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 14:58:22.14 ID:9MeDpmfH
あっちもちょっと前に一条関連やってたけど河童が沸かなかった(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

559 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 15:55:09.40 ID:jZ5BIQGP
>>558
長蘇我部がチート扱いだからじゃね?

560 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 16:37:16.08 ID:+BOYz7SD
戦国時代もので河童が出現しないところはあまり伸びないか行き詰るね

561 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 16:47:44.29 ID:gKKLB0Yj
しつこい

562 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 19:40:39.11 ID:ec0fmv/4
義昭がなんかおかしな感じになってきたけど義昭が打てる手って何かあるかね?
将軍宣下に誰も来てくれないぐらいの影響力だし、朽木の近隣で脅威になりそうな織田、上杉には
そもそも東を攻めるようにお手紙出してあったのに朽木を攻めろと追加のお手紙で、それも不発だし
毛利が攻め上ってくるとも考え辛いし

朽木に目に物見せるには、いっそいきなり義昭が全部投げ出して割腹自殺とかどうだ
将軍就任したばかりの義昭が死亡することで、次はまた義助がやるの?とか義助支えるのは
四国の三好がやるのか朽木がやるのかとか、なんか誰が何やってもすごいギクシャクしそう

なんて展開だとアレすぎてエタりそうだけど、また一向宗とか出てきても朽木が苦戦する絵が想像できないし
この後は義昭には何もせずに淡々と切り取って天下をとるのかねー?

563 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 19:52:15.09 ID:5eyBLPSU
作品的にも朽木的にも、次に控えているそしておそらくは最大の難所は、
「不忠者と言われずに、きちんとした大義名分を持って足利幕府を潰す」
ことでしょ。

そもそもの難易度が桁外れに高いし、作品中でいかに上手く行ったように
書いたとしても、読者にありえないと思われたら作品として終わるからね。

564 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 19:53:39.68 ID:ST9ikbXb
信長とは敵対してほしいな

565 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 20:29:12.56 ID:vBJ55pk6
朽木版本能寺が起こるんじゃね?誰がやるかは知らんw<義昭プロデュース

566 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 20:36:21.19 ID:rC6pzd9w
最新話でもまだまだ代替わり不可って話してるし
何度か語らえてる基綱死んだら終わり、を狙った暗殺とか?

567 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 20:48:16.53 ID:0Vl75j70
>>564
史実信長も結局は信玄、義昭、謙信と次々に敵対せざるを得なくなってったしな

568 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 20:59:27.88 ID:Z31cFsTm
長期政権目指すなら大大名の存在は許されないから織田も上杉も秀忠みたいに何か適当にイチャモンつけて潰すだろ

569 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 21:23:23.76 ID:nlUPhpdI
敵対がまあ一番簡単だけど敵対しないで力削ぐような場合は
寿命迫ってる上杉は御館の乱みたいな内乱で勢力削ぐ展開はやりやすいだろうが織田はどうすんだろうな

570 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 21:49:04.70 ID:ec0fmv/4
>>569
むしろ上杉の代替わりに乗じて織田が上杉を攻めるとか
で、弱体化した上杉に頼まれる形で朽木が織田制圧、上杉はそのまま朽木の配下に
ってのだと朽木に都合が良すぎるか

織田は今川、武田やったあとは天下狙う気あるのかだな
スタートから考えれば大大名になったわけだから案外満足して次代につなぐかも知れんが
天下狙うなら東じゃなくて西に行かなきゃな、東に行っても田舎しかねえ(偏見

571 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 22:28:56.20 ID:HB2u/mRB
鐘に刻んだフレーズがなんちゃらイチャモンつけて
本能寺に呼び出して最期は光っちゃんにコロコロさせるんやろ
それは1582年のことであった・・・(終)

572 :この名無しがすごい!:2016/10/18(火) 22:58:52.08 ID:smqw+a8h
義昭の取れる手って、もう暗殺くらいしかなくない?

573 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 00:06:54.01 ID:4N+kIYL1
というか、三好と細川と足利の権力闘争時代は暗殺ってメインウェポンだしな
義輝も朽木谷から長慶への暗殺を企んで失敗したって話だし

574 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 00:12:49.98 ID:HUfXS02c
最近は暗殺を警戒してるシーンが多いね

575 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 00:19:57.69 ID:KKxWnv26
忍者の人、夜中に寝所に押し入って報告してるけど、
眠らされる見張りのことも考えてやれよ。眠りの小五郎じゃ無いんだぞ。

576 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 00:39:54.03 ID:5+pAwpq8
八門とかいうファンタジー万能お庭番が居るからな・・・
山奥暮らしが長すぎてスキルが偏重、コミュ系技能はポンコツとかだったら面白かったんだが
カンペキすぎてこいつら居りゃもう何も怖くない

577 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 00:43:08.44 ID:HUfXS02c
人員不足で手が回らずに出し抜かれてたが

578 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 01:37:39.66 ID:DwyqdMba
義昭は何か策でもあるのか?

579 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 01:46:07.23 ID:We+MNSgf
義昭有能説になってるな
朽木領は太閤検地の数字で。近江と摂津の一郡(本願寺と甲賀)を除いても300万石あるからなぁ
丹波に連れていく兵は3万超えるかなぁ?

580 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 02:15:34.88 ID:UpkoPfT2
戦国転生ものをいくつも読んだけど、必ず初期に忍者に領地与えて涙流されてるよな

ワンパターンすぎ

581 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 02:15:39.91 ID:WNcQ6xt2
小兵衛が大失態しそうな予感

582 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 03:28:09.21 ID:NWCRL5gP
>>580
腕白関白が最初か?

583 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 03:38:00.43 ID:DtB0dkXB
ブラック戦国大名は違うけどな

584 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 05:04:03.63 ID:kk8iC6M6
河童は義昭のこと馬鹿にしてなかったし実は有能ってことか

585 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 05:23:45.74 ID:5+pAwpq8
実はノッブが義昭ツンデレLoveでガラ空きの東部からタイミング合わせナダレ打って攻め込んできたら神展開だな
今までNAISEIでニマニマ作り上げてきた朽木領を一晩でボロッボロに荒らされ
妻子は全滅、家臣団もバラバラに
「なにこれクソゲーじゃん・・・」謎の言葉を残し朽木城に引き篭もる基綱〜再起編へ

586 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 05:50:29.29 ID:JwWiX3te
>>582
タイムトラベルものだけど、戦国自衛隊でもそういうシーンあった

587 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 08:05:11.76 ID:sPqNPOw9
最新話の描写だと、黒幕は堺か?

588 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 09:54:08.17 ID:Lo0iPEpH
>>580
マーチン・パッドウェイでもなければ、普通はその時代に関する知識は限定的だからな。

その時代について知っているはずのないレベルの知識を出してきても文句を言われず
かつ、歴史の流れを変えた後の情勢の変化に関して情報を持っていて不自然でない
というためには、忍びを押さえたことにするのが一番無難だし。

「与えられるだけの所領と、所領を与えて不自然でないだけの地位、忍びを抱えて
上から睨まれない状況、が揃ったら忍びを抱え込む」のが転生モノの定石となっても
不思議ではないわな。

589 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 10:36:17.37 ID:tjng1PPx
史実の中小大名でも、上忍クラスには領地与えたりしてるな

590 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 12:06:40.00 ID:mrGshqTW
>>587
前に朽木ザマァでニヤニヤしてたし、あの辺の連合勢力が根回ししてんだろうな。

591 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 12:19:09.49 ID:aMVNFXwm
戦国時代で最も手厚く扱われたのは六角の甲賀忍かな?

592 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 12:51:57.65 ID:vKMdncwB
ココアって言われてるやつをここで知って読んでみたけど
「如何いうことだ」とか如何いう連呼が個人的に普段使わないから邪魔だな
頭の中でいちいち「いかいう?」「どういう?」って引っかかる
戦国ならあまり違和感なくて飛ばせる
頭悪いと言われればそれまでだしどうでもいいけど気になった

593 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 13:53:21.46 ID:mISw2CbH
上杉にとっては本願寺はじいさんの仇だし、織田にとっても隣国の三河荒らした張本人である本願寺が有る限り義昭には付かないと思う

594 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 13:54:17.20 ID:mISw2CbH
上杉にとっては本願寺はじいさんの仇だし、織田にとっても隣国の三河荒らした張本人である本願寺が有る限り義昭には付かないと思う

595 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 14:37:24.01 ID:1FAQmJec
>>592
自分もそれ気になってた
如何(いかが)なされました、なのか如何(どう)なされました、なのか分からない
それと、やたらと顔を見合わせるって表現が多いよね?
戦国時代にこういう慣習があったのか唯の文章書くときの癖なのか、みんな顔見合わせすぎると思う

596 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 14:44:59.47 ID:dryPCkDM
興奮て言葉も結構使ってるかな
あとは戦闘描写も独特で 細切れに !連発するあたりも ココア時代からの癖だと思う

597 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 15:41:59.66 ID:5uGxW6Mq
淡海しか読んでない俺にはどうでもいい

598 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 16:29:17.30 ID:NCZtUrsm
>>538
最初は生き残るため仕方なく
次は他人に唆されて天下を目指す
女性にも淡白だし
確かに我欲も野望も少ない
・・・おそらくヤン・ウェンリー的な主人公が理想なんじゃないかな
そんで本当は巻き込まれ系ストーリーにしたいのではないかな

599 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 16:37:55.24 ID:NCZtUrsm
>>580
> 忍者に領地与えて涙流されてる

本作では領地ではなく 感 状 で涙を流させたオリジナリティを評価して欲しい(キリッ
(本当にこの作品が初出かどうかは知らない)

600 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 16:47:05.73 ID:1FAQmJec
>>596
やっぱり癖なのか
この表現良く出てくるから戦国時代特有の習慣か作法なのかと思ってた
衆道とかの関係で男同士は見つめあうとかあるのかとw

601 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 16:50:50.26 ID:GzOky6m/
ココアもそうだけど戦争は敗けを相手に認めさせる儀式でしかないって政争とか事前工作ばかりやって戦闘自体はカタルシスも何もなくさらっと終わらせるよな
なんで銀英伝とか戦国とか題材に選んでるんだろう

602 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 17:05:01.35 ID:5tSa0XxQ
>>598
やはり各地の姫や公家の娘を狩って回らないとな

603 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 17:07:58.97 ID:UQpfw3TU
>>601
君は戦国無双でもやってればいいんじゃないかな?

604 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 17:38:11.88 ID:8T2UDQ0z
まあこれ終わったらオリジナル戦記あたりを書いて欲しいところどういう風に書くんだろうって興味ある
淡海は面白いけど歴史物という元ネタありきの書き方といえばいいのか二次であるココアのやつとデジャブになったりする

605 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 17:49:13.81 ID:NCZtUrsm
確かに現状、小説織田信長のオリ主二次創作、と言われても仕方ないかもね
主要な事件や政策はほぼ全て史実信長の引き回しですしおすし
(オリジナル戦記を書けるなら一読したい)

606 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 19:03:28.86 ID:JuF7Cqiu
1550年辺りから弱小大名が天下取ろうと思ったら信長ルートなぞるのはある程度仕方ない気もする
全くオリジナリティ溢れる天下取りならもっと前の時代から親子2代、3代とかでないと厳しい、もしくはご都合乙って突っ込み受けるような展開だな

607 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 19:11:15.04 ID:NCZtUrsm
>>523で指摘されてる様に作者自身が信長・秀吉・家康をパクると宣言しているのだから、今後もパクり二次創作を見守ろう

608 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 19:20:51.23 ID:WNcQ6xt2
なんだ炎上くんか

609 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 19:23:01.11 ID:cTzfty5n
>今週中にもう一話更新したいと思っています。
>新たな発見、足利義昭は構ってチャンだった。いますよね、気を引きたくて悪いことをする人。

作者からの贈る言葉w

610 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 19:27:05.37 ID:NCZtUrsm
小説本文で炎上を加速させた作者を叩くの辞めたら?どれだけ恨みがあるのか分からんが>>608
気を引きたくて小説本文でやらかしちゃったのか
悪いことしてる自覚はあったんだね

611 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 19:37:32.61 ID:Lo0iPEpH
>>606
スタートする場所が大きく違えば信長ルートってことはないだろう。

場所が朽木だと六角を無視するわけにはいかなくて、六角を飲み込むと
信長もどきのルートになるのはしょうがないだろう。

もちろん、場所の選定のロジックは逆で、信長ルートを有効活用できて
かつ、宮中にコネのあるマイナーな弱小大名という条件で探したら
朽木が見つかったというものだろうけれど。

612 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 19:52:30.90 ID:HKNVh1pH
朽木にとっての困ったチャンか

613 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 20:07:00.47 ID:dryPCkDM
「せや、明に救援要請だしてみよ 」
義昭君にはこのくらいぶっ飛んだ事をしてもらいたい

614 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 20:15:26.32 ID:dlgGGIAJ
>>610
お前の出番はレスが900まで消化されて
次スレの話が出てからだ
炎上商売くん
ハウス

615 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 20:23:30.02 ID:NCZtUrsm
>>601
ヤン・ウェンリーだし
二次しか無理だし

>>602
秀次さんチーッス

>>614
炎上商売ってことは作者イスラーフィールさんが仕切ってるんだね・・・
気を引きたくて悪いこととは知りつつ本文炎上&スレ立て&炎上商売までやってるとか最低
気持ち悪いから本日ブックマーク外しました

616 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 20:33:08.95 ID:PSc3Ye4X
>>611
東北生まれなら伊達っ子ルート
関東なら家康ルートか?
甲信越なら信玄坊主か軍神か
東海近畿は信長ルート
西国は毛利ルートかな
四国なら河童まっしぐら、すぅぱぁちーとの長曾我部さんルート
九州はブラックにお任せ☆

異論は認める

手本があるのに乗っからないのは転生の意味ないシナー

617 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 21:01:56.59 ID:KKxWnv26
炎上商売くんは今日も元気だな。

618 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 21:06:35.47 ID:tL7Nmb3+
作者は商売にならんだろw炎上して儲かるのは纏めアフィくらい?

619 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 21:10:57.77 ID:PSc3Ye4X
おかげでこのスレが隔離板として機能していることが証明されてる
良い事だ

620 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 21:11:08.06 ID:kk8iC6M6
pt稼ぎにはなったと思う
河童のお陰かな

621 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 21:26:03.46 ID:NCZtUrsm
商売になるとしたら(出版後だが)出版社と作者イスラーフィールさんしか居ないと思う
炎上 商 売 はこの二者しか成り立たないと思っていたのだが

>>618
このスレを纏めてるサイトがあるんだ・・・煽りじゃなくて存在するのなら教えてください

622 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 21:29:47.83 ID:dAq8qpet
>>620
かっぱ寿司の河童も解雇されたし今は河童に生きづらい世の中だよ

623 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 21:36:43.29 ID:bjpQNcmT
ID:NCZtUrsmからはID:HA/vWVssやID:WH5LwPbPと同じ全レス君のスメルがする
リアルでどんだけ人に相手にされていないんだ、この頭義昭は

624 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 21:49:32.58 ID:NCZtUrsm
>>623
要するに頭義昭>頭私立文系ということか(笑)
悪いが俺以外は知らん人だわ、本当に適当なレッテル貼るくらいしか脳がないんだな私立文系は
もう一回適当なレッテル貼るかな?(笑)
同一人物認定って楽しいの?それとも「へへへ…見破ってやったぜ」と悦に入ってるの?完全に間違ってるけど







出版が決まっていない現在、炎上して得するのはpt稼ぎな作者イスラーフィールさんだけということだ
こんなスレ纏めてる纏めサイトがあるとも思えんし(あるなら示してくれれば謝って受け入れるよ)

悪いことだと分っていても気を引くために小説本文に書いちゃった動機も解明できたわけだ
pt稼ぎ炎上商売イスラーフィールさんと愉快な仲間たちパネェな

625 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 21:55:31.76 ID:Zq5i5NG3
せめて日本語喋ってくれんかなこの人

626 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 22:01:59.58 ID:ak1L7tPa
喧嘩してるくらいならインローオブザデッドでも読んでぶっ飛んだ歴史観も受け入れる大らかさでも身に付けろよ

627 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 22:09:42.80 ID:kk8iC6M6
>>626
そういう考えは頭義昭だと思う

628 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 22:14:04.57 ID:5tSa0XxQ
援軍を目当てにキリシタン将軍になって神社仏閣を破壊する義昭

629 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 22:23:30.99 ID:bjpQNcmT
頭私立文系の人だったか

630 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 23:05:59.55 ID:5+pAwpq8
「如何か」もそうだけど「吃驚」も多用するよね?この作者
はじめキッキョウ読みしてたけどあまりにも頻出するから何だと思ってたら
「ビックリ」の変換で吃驚になるんだな

631 :この名無しがすごい!:2016/10/19(水) 23:57:43.77 ID:NCZtUrsm
>>629
それマジで侮蔑語として流行らせようぜ

632 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 01:28:30.13 ID:O0jF6Ej6
小説はブックマークから外すのに、このスレは見に来て書き込みまでして
纏めまであるか気になるとか
気持ち悪いwww

633 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 04:39:20.92 ID:Xm08vTRX
気合の入った粘着だから
無視せず適度にかまってあげる人がいるのはいいことなのかもしれんな

634 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 05:20:39.69 ID:C055QLbR
>>585
上杉と織田は怪しいな
史実の信長包囲網…つまり朽木包囲網はやりたいだろうから

635 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 06:09:51.20 ID:jl4F/1UM
歴史小説について語るスレで相手を揶揄する言葉として足利義昭を引き合いに出すのはまだ分かるけど、一体どこから私立文系という言葉が出てきたんだろう
暫く前から何かにつけて私立文系を連呼している人がいるけど、その人は自分の学歴にコンプレックスを抱いているんだろうな

636 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 11:21:36.42 ID:PW6LmwsB
たぶん底辺私立理系なんだろうな
かわいそうに

637 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 12:30:08.09 ID:pfFj6rt3
>>636
国立文系に入れただけが自慢なんだろ
恐らく、高知大学の

638 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 15:08:47.75 ID:qu1fne8E
学校を作る戦国転生者は時々いるけど、大学を復活させて教えることを変えりゃいい

639 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 16:17:39.24 ID:iK+bj46Q
>>638
古代大学寮の復活? 朝廷の権威復興には役に立つかもしれんが公家連中は反発するだろ
公家の家庭教育の領分を侵す、というか公家の存在意義を奪うからね
普通に藩校みたいなの作っときゃいいんじゃない

あと奨学院・淳和院別当にさせろーとうるさく言ってくる人がいると思うよ

640 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 16:33:45.41 ID:KYniELxv
欠点て個性だよなあ
これから主人公がどう動くかより義昭の方が気になるわw
足利が没落したとき魅力的な人物は登場してるのだろうか

641 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 18:17:29.63 ID:UHus1Sqa
義昭が関東・東北や中国・九州に逃げて反朽木連合を結成するミラクル

642 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 18:30:04.72 ID:Xm08vTRX
義昭はかまってちゃん路線を突き詰めるなら狂言自殺で朽木に冤罪を被せるとか?

643 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 19:22:39.95 ID:9lwKFS0i
>>618
あの炎上騒動でコメントが一気に800ぐらい伸びたし、一日200コメントとか増えたしな
Twitterとかで炎上騒動が紹介されて、PVが3割ぐらい全体で伸びた
一目にさらされる機会が増えてブクマも増えた
アンチも増えた
アンチが増えると擁護する信者も増える

売れるためにはアンチが絶対に必要
一番まずいのは無関心、アンチが煽り宣伝して、信者が必死になって書籍を買いあさる

淡路乃海はアンチも信者も炎上騒動で大量に獲得できて、書籍化の下準備はばっちりできた
あの騒動がなかったら無関心なファンがそのままフェードアウトして書籍の売り上げも期待できなかっただろ

河童は純粋なアンチじゃなくて、誰かに用意された役者にしか見えない

644 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 19:35:02.85 ID:9lwKFS0i
往々にして売れている小説は大量のアンチと信者のせめぎ合いによって世間から関心を得て読者を増やしてるからな
本編が信長の真似して、慎重に拡大している盛り上がりが薄いんだから、作品の外で盛り上がるために炎上騒動は必至だった

転生歴史小説としては一番面白いと思うからこのままステルスマーケティングに励んで作者の執筆意欲を維持させてほしいところだがな
さっさとまた炎上させろや河童

645 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 19:40:17.67 ID:ztkjanPl
アンチが作者の心折ろうと暴れたら効いてなくて惨敗したから悔しくてあれはサクラなんだと今度は言い出したってくらいの認識だなあ

646 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 19:45:40.63 ID:C055QLbR
>>635
「私立文系」という語句に反応したレスを見てみろよ
マジで何を言われているか全く理解していないぜ、アイツ等もアンタもw

「私立文系」ってことは一般に高学歴と誤認されている早稲田文系も慶應文系もディスられていることに気付いて


オチ:小保方早稲田理系は最低だったけどな、コピペと捏造結果で理工学博士取れるとか糞すぎる
    AO(AhoでもOK)入試(学力試験無しの人物評価wを理系に適用すんなよ

647 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 20:02:16.85 ID:C055QLbR
>>643-644
アンチばっかりじゃ売れないのは当たり前だけど、信者ばっかりでは信者数で終わり
信者(工作員)を作り、おかしなことをしてアンチを発生させ、炎上させれば宣伝になる
SONYはそれで成功している

>>646の訂正
小保方さんは博士(工学)でした、理工学部理工学研究科ですが理工学博士ではありません
理工学部理工学研究科なら理工学博士にしろや!ホント早稲田は分からん

648 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 20:42:45.30 ID:IWG0y2vt
>>643
河童がアンチというのはどうだろうな?
ログを追って見たが、最初の頃は割と落ち着いた感想なんだよ。
矛盾とかを悪い点としてはっきり書き込むせいか、他の感想者と絡みだしてから嘲弄するようになったな
対象は河童の意見を否定にかかってる相手に限られてる印象だが。

構図としては
河童×アンチ河童(信者?)

作者「どっちも貴重な意見だけど、言葉遣いは丁寧にね」

アンチ河童がアンチ作者に
という風に見えた

649 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 20:55:46.16 ID:C055QLbR
> アンチ河童がアンチ作者

アンチ河童=信者、アンチ信者=アンチ作者じゃないかな
信者が作者を代弁しているつもりで暴れてるから、信者へのヘイトが作者へのヘイトになっている

650 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 20:59:51.30 ID:ztkjanPl
無能な味方が一番害なのは間違いない
感想欄で他の感想に絡むなよっていう

651 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 21:39:42.11 ID:IMJCIFyQ
感想に対する感想書いてる時点でな
規約読めよと

652 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 22:58:38.61 ID:9lwKFS0i
まぁ結局は炎上騒動によって感想コメントも800増えたしブクマもPVも激増したことはデータ見るからに明らか
作者にとっては炎上騒動で利益があったのは明白でしょ
自分の小説の価値高めて大手の出版社を釣りだそうとしてるっぽいけど、さっさと書籍化きめてほしいわ
何で出版社を選り好みしてんだイスラーフィールは

653 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 23:14:07.18 ID:IWG0y2vt
やる気がないからだろ

654 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 23:18:54.55 ID:CHaWhA91
そもそもこの作品は書籍化に向いてない気がするがね
なろう歴史物って細川幽斎を知らんような人が喜んで読んでるような作品が受けて書籍化してるやん?

655 :この名無しがすごい!:2016/10/20(木) 23:47:16.57 ID:IODdb0ZG
>>654
現代人が見るとダジャレ好きのおっさんみたいだよね
その裏に高い教養があるはずなのにw

656 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 00:05:04.86 ID:agtr+xvt
更新きたね

657 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 00:56:20.38 ID:LyYTn/TG
淡海は河童のおかげで人気がでたわけじゃない。
河童が出没する前から日間歴史ランキングで上位に居座っていたし書籍化されても
おかしくないぐらいのブクマがあった。
無理やり河童のおかげにもっていこうとしているんじゃないか?

658 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 00:58:53.67 ID:cvudEMsh
>>657
なんで炎上騒動で増えた諸々をなかったことにしたいの?
作者?

659 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 00:59:37.55 ID:LyYTn/TG
河童は自分の案が採用されなかったから作者に絡み始めた。
梅戸攻略の時に河童が投稿した感想。この時やこれより前はまともな言葉遣いをしている。

>そう言えば近江からの伊勢攻略にも重要な梅戸家の存在を失念していました。
>梅戸実秀は六角氏一門にして、八風街道を抑えていますからね。
>ここを攻略しないと近江から伊勢への最短ルートを手中に出来ない。
>あと、北畠御所は言うならば南朝の将軍みたいな家系で、在地国人との結びつき>も強いですからね。
>作者様が織田信長が如何にして攻略したか書いてあるように力攻めは愚策ですね。
>下手をしたら、小田天庵様の様に徹底抗戦されかねませんから。細川高国の縁を頼りますかね。
>先に同盟を結んで、北畠家と仲の悪い梅戸を挟み撃ちにして、伊勢北部を攻略するのもありですね。

だが、この河童の細川高国案も北畠との挟み撃ち案も採用されずに話が進むと
河童は作者と主人公をバカにした書き方をし始める。
次の感想では(一部省略)


>まあ痛快時代劇ならあり得るのかな長七郎江戸日記レベル

その次の感想では(一部省略)

>日本人の特徴として、成り上がりは好きだけれど成り上がった後は途端に嫌うか興味をなくすみたいな所があるから、
>ある程度大きくなったら惰性で続けるか飽きるかして途中で放置してしまうような。
>そう言えば、そろそろジャガイモが日本に入ってくる時期だけれど、ジャガイモの揚げ物を作ったのが基綱で
>大膳大夫の唐名の光禄卿からコロッケになりましたってエピが入ったりして。

ここから主人公をコロッケと呼び馬鹿にし始め河童の書き方はどんどん嫌味になっていく。


9月12日になると他の読者を挑発し始める。

>死生知らずの野武士なりな一両具足の動員兵数及び士気強化システムを2代に渡ってほぼ完成させている長曾我部家が
>絶対有利を否定できる方がいるなら反対意見をどうぞ。

感想欄で他の読者に反対意見を求め議論をふっかける奴を初めて見た。
まるで自分が感想欄を仕切っているかのような態度。

660 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 01:00:40.48 ID:0ZJs0guf
最近展開がゆっくりになってきてるような感じがする(´・ω・`)

661 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 01:04:23.06 ID:LyYTn/TG
>>658
無かった事にしてるわけじゃない。
炎上を大げさに言い立てることがおかしいといっているだけ。
そういうお前こそ河童だな。
こんなひねくれた捉え方をするのは河童に違いない!
炎上したのは河童のおかげで人気出て書籍化されたのも河童のおかげだとでも自慢したいんだろ。
自分で小説書いて書籍化されてから自慢しろやこの河童めw

662 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 01:13:15.64 ID:cvudEMsh
>>661
まぁ河童がいなくても人気は既にあったよな
俺も3話あたりから更新おっかけてるし

最新話投稿されたけど彼方此方が読めなくてググったわ
本当にイスラフィールはルビ振らないよな

663 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 01:28:45.14 ID:cvudEMsh
しかし、最近は本当に話が進まないな
女子高生のチマチマした恋愛小説みてる感じだわ

664 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 01:34:16.45 ID:I4DVDtNi
これは松永と波多野が黒幕で組んで動いてるな

665 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 01:35:13.60 ID:fhoS66gZ
スカッとしないよね。
まあもともとクライマックスすかして結果だけ書く作風なんで、盛り上がりに欠けるのは通常運転だけど。

666 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 01:40:41.23 ID:vmRBSbuY
>>657
というか、炎上した、というかさせてたのはアンチ河童の癖に
炎上自体を河童のせいにして一方的に河童を悪者にしようとしてる

外野の一般読者と作者からしたらどっちも同じ穴の狢だという事にアンチ河童は気づいていない
河童は気づいてるから途中から出てこなくなった

667 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 01:45:05.93 ID:E/uBObSB
戦闘でも政争でも盛り上がりとか度外視してただ勝つだけを延々積み重ねる作風だからな
エンタメ書けない人

668 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 02:10:19.99 ID:NgRogYsb
>>641
かつて尊氏が捲土重来したことで縁起がいいと九州を選ぶに一票

669 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 04:57:19.10 ID:4SnZkBd2
北畠の長男に各地の怪異を収集させるみたいな話のあとに態度が豹変しただろ?
あれは河童が自分の出生の秘密、生存に危機を感じたから
触れられたくない過去は誰にでもあるよね・・・

670 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 06:11:16.55 ID:C1ICxH+I
スーパー忍者
数千人が逃げた先を見つけられないw

671 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 06:48:54.45 ID:5JgDpcQD
>>670
兵は連れてないんじゃね?個人で逃げた(多少の側近はいたかもだが)ように自分は読んだがね

672 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 07:38:13.12 ID:3ywkgfXz
>>670
このパターンでよくあるのは、間道を通って逃げている途中
ストレスから来る脳溢血などで意識を失い滝に落ち、人知れず死亡

実際、逃げて行方不明になっていた犯人が、手配直後に死亡していたと
後からわかる事例が結構あるんだそうな

673 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 07:52:28.57 ID:ltSvFd0Q
書籍化は無理だと思うけどな
今書籍化してるのって、だいたいラノべ系だし
泡海は本格歴史物っていわれると首かしげるけど、ラノべって程軽くもないし
他の人も書いてたように壮快感もない
なにもかも中途半端な印象の作品だと感じるんだよなあ

674 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 08:11:02.79 ID:+mjLb1+b
>>672
宇津のあたりに安倍貞任の遺骸埋葬伝説があるんで(宇津庄は源頼義の荘園だった)
逃走中に貞任の亡霊に襲われたとかでっち上げて清和源氏の遺徳は尽きた! みたいなキャンペーン張ろうぜ

675 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 10:35:27.35 ID:ApcRQc/x
>>673
ぶっちゃけると内容はどうでもいいのよ
購入者が一定数付いている=商業的にペイできるかどうかが出版基準
だからptが重要になってくるわけで、売れないと次巻が出ず打ち切り
感想欄で作者のためと他人を罵倒しまくって買わない自称ファンも多いから

676 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 11:04:02.28 ID:QBp5sK/D
でもイラストが地味そう

677 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 12:48:42.75 ID:Jii1iXbu
子供時代の主人公冴えない顔だって自分で言ってたからな、母親似が良かったって。
冒頭付近でおそらく容貌が(他に容貌について説明が極端に少ないのであくまで比較的に)特徴的な人物って近所のチンピラ的な義藤と小柄でも目付きヤバい景虎くらいだろ?

678 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 13:18:02.04 ID:jZqtW+Or
容貌も地味だし、転生主人公にしては珍しく小柄なタイプだし、芸能についてもからっきしで、後世で「実はあるのに花が全くない武将」と評されそう
せめて現代の栄養学の知見に基いて幼少期〜成長期の栄養状態に気を使ってさえいれば、身長・体格についてはどうとでもなったろうに
オマケに趣味が壺磨き()って、戦略RPGに登場したら有名武将の中で魅力が一番低く設定されそうだわ

679 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 13:19:52.08 ID:NApyGMjx
昔はとんでも設定の架空戦記とかノベルズで沢山出てたけど、ブームが去ったのか
今は全然だなー
衝撃だったのは、長嶋巨人軍が戦国時代にタイムスリップって話があってだな・・・

680 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 14:11:00.99 ID:0ZJs0guf
鮭の切り身で帝が鼻水たらして喜ぶような食文化の時代やろ(´・ω・`)

681 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 17:34:33.79 ID:CIlPnRwf
ここで話題になってたから
銀英ココア読んでみた。
面白かった。サンクス

682 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 18:09:38.14 ID:On8F/aHn
最上義光は皇帝じゃないのでセーフ

683 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 18:13:42.13 ID:FpuMO0v9
>>680
越前や若狭抑えてるからその辺のおすそ分け期待されてそう

684 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 18:36:54.52 ID:LOk/xlwD
鮭おいしいもんな

685 :この名無しがすごい!:2016/10/21(金) 23:46:01.55 ID:erCY/QCi
1570年代入ったって事は鮭様も忙しくなってくる頃だしな
とは言っても義輝に偏諱してもらった話とかたしか出てなかったし東北勢は交易以外ではスルーされてるイメージだから出てきても酒田の大宝寺くらいなもんだろ

686 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 06:52:14.63 ID:7O7HpAi1
転生者は魔法学者!?
http://tueee.net/ncode/n7789da/
作者:藤原 高彬

誤字がなければそもそも報告はこなかった、という根本的な部分は認識無い模様
しかも参考にして多少直しといてからの暴言

1・誤字報告(序文以下は誤字報告のみなので省略)
http://i.imgur.com/9YRDrmT.jpg

2・作者の返信(誤字に対する返信除いた部分)
http://i.imgur.com/jgRSzif.jpg

3・その返答
http://i.imgur.com/6pskxnK.jpg
http://i.imgur.com/D0SKkMM.jpg

4・作者の返信
http://i.imgur.com/YuYywLB.jpg
http://i.imgur.com/V3VNjfJ.jpg



↑たぶんコイツ河童

687 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 08:06:13.73 ID:2uGPvrCW
このスレって
炎上を楽しむスレなの?

688 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 08:12:53.40 ID:OHeG4Oe7
>>686
普通の指摘と、指摘を非難と捉えてムカついている狭量な作者
どっちも河童に当て嵌まらんだろ

淡海はイラッとくる河童に、作者親衛隊が罵倒する構図
少なくとも作者本人がやってるだけそっちのがマシじゃね?一応反論だし

いずれにしても、いい加減河童に拘るのやめーや
不倶戴天の敵なんだろうけど
あと「河童も言ってたけど〜」で河童出す奴もおかしい…あれ本人だろうか?

689 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 08:37:06.84 ID:qQ9TLZbN
実際にあの時代に転生なりタイムスリップなりしたなら鮭様みたいに必死で海沿いを目指すと思うわ

690 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 08:43:12.23 ID:OHeG4Oe7
>>687
淡海感想欄の炎上避難所ではあるかもしれないが
他所の炎上まで持ってくるのは違うだろうね

無視するべきを反応した俺が言うのも何だが
スレ立てられたみたいだからそっちで

691 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 10:39:13.93 ID:3mMnvBNt
たしかにあまり細かく描写してる作品は思い浮かばないけど転生だと食文化の違いは戸惑うだろうな
米も基本的に玄米って聞くし淡海は序盤に少し食べてる描写があったけどヒエやアワは昔曽祖父に食べてて惨めで悲しい気持ちになるほどマズイなんて聞いた覚えがあるし麦飯は滅茶苦茶臭かっただとか
主食の穀物がアウトだと白米しか知らない現代人には適応キツイだろうな、淡海だと近江名物の恐ろしく人を選ぶふなずしなんかもあるからなおさら

692 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 11:03:12.86 ID:R3QNjN8l
旧陸海軍の兵食は米7割に麦3割だったそうだが、米ばかりだと脚気になるし、この辺りが味と健康の妥協点かね

693 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 11:46:42.00 ID:4GfTGh1Q
米を三食 食えるときいて軍隊入ったのに麦飯くわすた何事だ(#^ω^)
ってのを何かで読んだ

694 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 11:55:51.52 ID:zNgYnIxV
>>692
十分なおかずがあれば大丈夫だけど、昔の軍隊だからなぁ。
脚気になる人が多いから、海軍はすぐに麦飯を導入して解決した。

陸軍は……麦飯なんて効果がないって導入に反対しまくった軍医がいた。
森鴎外なんだけどw

江戸の白飯偏重には米を炊く薪代節約という理由もある。
玄米を炊いてみるとわかるけど、あれ固いから時間がかかるんだよ。
雑穀も同じ。大都市江戸は薪が高かったから、早く米が炊ける白米が人気だったという。

695 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 11:59:54.82 ID:CqmH7I7f
>>694
脚気になっても食べたいというほどに、白米信仰はすごかったからなあ
一食だけパンに白米の時もビタミンがとれる副食付きとかじゃダメだったのだろうか?

696 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 12:13:46.02 ID:ClFwhtY9
>>686
一度に116箇所wwwww
ヒマというか、その情熱で
社会人なら仕事しろ。学生なら勉強しろw
そのうえ、本来ならお金もらったやる校正の範疇とかwwww

697 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 12:26:19.53 ID:zPMkFnSA
江戸ッ子のソバ文化は脚気対策なんて話も聞くしね
いやいや都市部でも庶民レベルに脚気が広まるのは明治からだからなんて話も聞くから実際どうかはよく知らんけど

698 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 13:05:37.32 ID:jrR6v+IX
栄養面で言うならたんぱく質やら炭水化物は飢饉じゃなければ足りてるだろうけど
野菜って何食べてんだろう

せいぜいネギとかニラとか大根ぐらい?
にんじんとかカボチャがギリで入ってきたぐらいだから食生活はきつそうだな
いろんな大名が酒の飲みすぎで死ぬのって、食事が楽しくないから酒ばっかのんでたんじゃないのか

699 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 13:54:52.77 ID:E9F/khOf
健康のためといって玄米食はじめるとマジで白米の偉大さわかるもんな
週イチの白米のときは文字通り米だけで何杯も食える

700 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 14:19:01.90 ID:E9F/khOf
>>686
よくわからんけど
表記揺れ誤用誤字脱字指摘されてむかつく心境わからんわ
作者スレ除くとそういう作者すくなくないようだけど

701 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 14:20:32.44 ID:xcObJLgA
実際寒冷の影響もあるとは言え戦国〜江戸期の平均身長は日本史の中で一番低い時期だしな
栄養素は色々足りてないだろう、医術面もあるけど平均寿命も短いし

702 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 14:40:35.52 ID:CqmH7I7f
寒い地方ほど動物も人も体温を保つために体が大型化する傾向があるけどなあ

703 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 15:36:25.37 ID:TRlb9e6t
戦国時代は慢性的な飢饉状態だから…

704 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 16:34:39.66 ID:i45WAEhc
>>698
お前らが雑草と思ってるものも喰えるものは喰ってたはず
春の七草とかああいったものが季節ごとにあったんじゃね

705 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 18:39:41.14 ID:kj3O2V1j
>>666
>というか、炎上した、というかさせてたのはアンチ河童の癖に
>炎上自体を河童のせいにして一方的に河童を悪者にしようとしてる

あたり前だと思いますよ。感想欄にあるわけですよ↓

>投稿者: Y=MAC [2016年 09月 14日 01時 26分]
>後ですね、感想投稿者本人には自覚はないんだろうけれど、作者と他の感想投稿者に対して
>挑発や煽りを繰り返していながら、きつめの苦情を言われたら◯◯人と挑発・罵倒して、
>もう関わらないぞお前も何も言うな的な防衛線をはる人がいて呆れ返ってしまいました。

>作者と他の感想投稿者に対して挑発や煽りを繰り返して

大事な事だから二度書きました。
14日の時点で他の読者にこう書かれる事をしていた河童さんの行動が炎上の原因です。
河童さんが炎上の原因であり元凶なんです。

今更河童さんに責任は無いとか、悪く無いなんて理屈は通りませんよ。
この後も河童さんの顰蹙行動は続きます。

>投稿者: katupa [2016年 09月 14日 12時 50分]
>皆さんの顰蹙を買いまくってるかっぱです。

顰蹙を買いまくっていると自覚しておきながら、主人公を作中で使われていない光禄卿と河童さん独自の
呼び方(唐名)でしつこく何度も呼び、作者と作品を攻撃し続けたんです。

作品の批判や悪い点を指摘するのは構わないでしょう。だけど礼儀やマナーというものがあるでしょう。河童さんのやり方は悪質です。

それにですね作者が注意文を投稿した後に「雄太郎」「A」「三国志好き」「貫太郎」
「てぃしぃ」「あれ」その他数名の人が感想欄で炎上について謝罪しているんです。
その中に河童さんの名前はありません。知らんふりですよね。呆れちゃいますよ。

そもそも河童さんが感想欄に登場する以前は炎上していなかった事が全てを物語っていますよ。
他の方にも責任があるなんて責任分散論で河童さんを擁護しようと、河童さんの罪は消えないのです。

706 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 18:59:13.93 ID:JRHzoBzl
うざい

707 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 19:25:30.11 ID:t/LSs8KO
春の七草なんてのも野草の知識がない奴からしたら雑草A〜Gでしかないだろうしな
淡海作中でもあったけどマクワウリが貴重な甘味とか飽食に馴染んだ現代人としては毎日の食事が苦痛にしかならんだろう

708 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 19:31:00.41 ID:2uGPvrCW
三行で書かないと読み飛ばすよね!

709 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 19:35:36.20 ID:qQ9TLZbN
薪や焚き付けを拾うついでに食える野草やキノコは根こそぎにされてそうだ

710 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 20:19:21.87 ID:TRlb9e6t
そういや薪拾いの規制はよく見るけど草やキノコもあったんかね

711 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 21:11:10.50 ID:zNgYnIxV
キノコはあったよ。他の作品も記さているけど、昔は椎茸が高級品。
人工栽培されていなかったから。
寺院で需要があったし、干し椎茸は高級品として明にも輸出されていた。
信長は椎茸の煮物が大好物だった。

昔は松茸の方が沢山採れて安かった。
松茸は栄養が少ない赤松林に生える。
落ちた枝や枯れた葉は薪として毎日採られていたから、秋になると松茸がよく生えた。

712 :この名無しがすごい!:2016/10/22(土) 21:44:02.52 ID:siPG6OzT
一瞬、下ネタの話をしているのかと

713 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 01:45:57.62 ID:zmZ2GcXw
2chで長文書いて、読んでもらえると思ってるんかね?w

714 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 03:36:34.60 ID:9/6355Ga
ビュッビュッビュッ!
淡海もこの名言を取り入れよう

715 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 05:34:29.02 ID:U/uhe6GD
>>713
知識自慢、したくなるものだよw
小説書いて本文でやればいいのに

716 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 06:05:41.97 ID:80QFG6p/
椎茸自慢
松茸は?

717 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 08:04:53.41 ID:nX5ZvOMp
>>666
なにいってんだか。
他害傾向にある人が嫌われただけの当然の帰結じゃん。
俺様は殴るけど殴り返すの禁止ってか?
矛盾の指摘にしろ、ほかの感想と同程度にマナーをもってやれば波風立つこともないんだよ。
ねぇねぇ俺歴史詳しいでしょ俺の考察聞いて褒めて感心してこっち見てって幼児のカンシャクめいて見苦しいったらないわ。

承認欲求満たしたいなら作品の一本でも書きやがれよ。
他人様の感想欄でやんな。

718 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 08:22:28.78 ID:U/uhe6GD
子供か

719 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 08:47:13.21 ID:Cg8djcrW
河童はアンドリュー・フォークだったのか

720 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 09:44:40.39 ID:8BLZig2t
河童は空気を読むところがあるからフォークではないな

721 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 10:16:13.62 ID:8BLZig2t
正確には河童は空気を読んだうえで空気を無視している風である

722 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 10:36:45.21 ID:CImum4YZ
>>720
フォークは、物語の空気を読んでヤンを暗殺していなかったっけ?

723 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 11:36:22.94 ID:8BLZig2t
>>722
つまり河童は大局を読んで炎上させたと言いたいのですか?そんな馬鹿な

724 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 13:37:26.89 ID:yVoDKMIY
ある意味オーベルシュタインか

725 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 14:34:12.92 ID:7pVr0M+i
シュターデンじゃね?

726 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 15:11:46.91 ID:TBILuCGd
悪意をもって人を煽り炎上させ、ヤバくなったら即逃走でドロン
この特徴はトリューニヒトじゃね?

727 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 16:44:45.41 ID:U/uhe6GD
イスラーフィール氏は銀英伝の二次創作が長く
固定ファンもお持ちで閣下と呼ばれているとか
単発で

728 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 16:45:11.91 ID:z6K6577b
みんな河童好きすぎるだろw
ここのアイドルで良いよもうw

729 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 16:52:09.45 ID:U/uhe6GD
途中送信申し訳ない

イスラーフィール氏は銀英伝の二次創作が長く
固定ファンもお持ちで閣下と呼ばれているとか

単発IDの一糸乱れぬ銀英伝ネタ連投は
イスラーフィール閣下の指示ですかね…

>>718は世界中の子供達に失礼でした
訂正して撤回します

730 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 16:59:39.35 ID:U/uhe6GD
よく考えたら訂正して撤回したらダメですねw

>>718を撤回し「幼稚園児か」に訂正します
幼稚園児にも失礼でしょうが我慢して貰います

731 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 17:25:21.50 ID:pMmUNXnU
スルーできずに細切れで連投する貴殿もどうかとはおもうが(苦笑

732 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 17:29:39.31 ID:U/uhe6GD
また単発w
イスラーフィール閣下の煽り指揮力は凄いですね尊敬します

733 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 17:34:24.19 ID:TBILuCGd
一々煽るなよ、うっとうしい

734 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 17:36:23.01 ID:U/uhe6GD
語るに落ちる、か

735 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 17:45:05.48 ID:xtGhniqf
うわぁ香ばしい奴w

736 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 17:49:14.24 ID:bBELbdwD
ツマンネ

737 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 18:04:48.36 ID:Cg8djcrW
アスペかな?

738 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 18:10:30.48 ID:i1EWGdDt
ここに影響されて鮭を多めに買ってきたぜ
おいちぃ

739 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 18:20:41.02 ID:2eGuRsrO
鮭は生が美味い

740 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 18:20:42.92 ID:pMmUNXnU
鮭はここ数十年で品種改良が進んで日本海側でも美味しくなってるんやで(´・ω・`)
まぁ品種改良っても太平洋側の稚魚を日本海側で放流して民族浄化作戦をおこなっただけやが
昔の日本海側の鮭はそれほど旨くなかったそうな

741 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 18:21:08.80 ID:ggQ8N8GJ
毎回7レスとか同じIDで書く人が一人だけなんでバレバレ

知識自慢感想は単に周りがスルーすればいいだけだと思うが

742 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 18:25:29.35 ID:pMmUNXnU
鮭を生でくうのはいいけどちゃんとアニサキス殺すのに-20度で数日おけよ?(´・ω・`)(獣医さんが言うにはそれでも気休めやで?だそうだ)

743 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 18:27:59.64 ID:U/uhe6GD
…というか、単発IDの中で河童がウロチョロしてるよねw

イスラーフィール閣下の親衛隊は炎上ネタを探して2日も前のレスに噛み付いた


666 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2016/10/21(金) 01:40:41.23 ID:vmRBSbuY
717 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2016/10/23(日) 08:04:53.41 ID:nX5ZvOMp
>>666
なにいってんだか。(以下幼稚園児なので略)


その後の流れはこのスレを追って下さい

帰納的に、イスラーフィール閣下()が小説本体に書き込んだのは炎上させてポイント稼ぎが目的
おそらく出版できますからもう暴れないで下さい、閣下()

744 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 18:32:16.28 ID:a+Z0TO5H
あー炎上商売くんか
お前のゲイ風はもう飽きた

745 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 18:37:35.34 ID:U/uhe6GD
炎上商売ができるのは作者イスラーフィール氏だけ

746 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 18:44:47.65 ID:qAxr4Yzs
本当に河童いるのか?でもまあ鮭はフレークもうまいよ

747 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 19:42:18.64 ID:U/uhe6GD
> 同じIDで書く人が

ちょっとワロタ
普通に書き込んでたら一日ずっと同じIDだったんだけど、その言い方だと変えることができるみたいだねw
同じじゃないIDで書き込んでると自白しなくてもいいよ、閣下()

IDを変えることができるのならば、単発IDも実は同一人物な可能性もアリか

748 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 19:53:36.87 ID:a+Z0TO5H
俺の塩ジャケのハラミを食ったのは誰だ&#8264;

749 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 21:22:31.48 ID:ydFpegZ5
鮭はアイヌ語でシャケンベ

750 :この名無しがすごい!:2016/10/23(日) 21:25:39.97 ID:tjTGT5EO
ところで鮭の元ネタってなんだ?

751 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 00:36:32.80 ID:bUQWW2W7
更新あり

今の朽木の勢力じゃ丹後単独じゃあっさり終わってもしかたないわな

752 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 00:52:15.01 ID:fuHczDuh
>>746
>本当に河童いるのか?

いるよ。ID:U/uhe6GDだろうね。

河童を擁護した666を批判した717を幼稚園児と馬鹿にしてたじゃん。

つまりは河童の行為をかばっているという事。

それに他の物にかこつけて馬鹿にするのは河童の得意技じゃん。河童は主人公をコロッケ呼ばわりしてたじゃん。
今回は717を幼稚園児にしたってわけだ。

更にはここに書き込んでいる人を根拠薄弱でイスラーフィール氏呼ばわりしてるじゃん。河童の感想と同じじゃん。
河童は長宗我部の忍びを八門に匹敵するなんて作者も書いてない事を勝手に根拠薄弱で書いてるよね。他にもいろいろと。

そして極めつけはしつこくイスラーフィールを攻撃し粘着しているよね。

それに一日に何度もしつこく投稿するのも河童のやり方だよ。河童は9月12日、13日、15日はそれぞれ3回も感想欄に投稿していたよ。
ID:U/uhe6GDは朝の5時半から夜になっても何度も投稿しているじゃん。

議論ふっかけたいようだし、それも河童に共通する。

これら六つの理由から河童と判断したよ。

ちゅうかこの板じゃ定期的に河童擁護を言い出す奴が必ず出てくるよね。それも河童の自作自演じゃないの。

753 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 00:54:09.64 ID:fuHczDuh
うざいって言うんだろ。
わかってるよ。

754 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 00:56:18.90 ID:XxubBy2g
>>752
666だが
河童を擁護したつもりはないよ
河童も炎上商売連呼くんも
はたから見ればどっちも荒らしで同じ穴の狢
って言っただけで

755 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 00:59:49.03 ID:tMt5/s6w
基綱が小鼓を引き受けたり諸大名から無視されたりしてて
(特に後者を思って)義昭が義輝2号になってるんじゃないかとちょっとだけ思ってたがそんなことは無さそうか

節操鳴く懐に飛び込んでくるのが一番対処が面倒だと思うんだが

756 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 01:00:21.92 ID:YNr3vBQi
タイトルで だれかまた感想で暴れてたんか?とおもったら普通にタイトルだった('ω')

757 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 01:01:09.68 ID:cJ8qOTsi
警告w

758 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 01:07:19.57 ID:fuHczDuh
みんなそう言うんだよ。
そんなつもりはなかったてね。お約束だよ。

759 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 01:24:08.73 ID:ef3Ndofz
>>754 ↑こいつは意図してアスペな反応を返してるから相手しちゃダメだよ

760 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 01:42:04.07 ID:H0oDpd0A
>>564
お市の方という呪いのアイテムがある限り、信長チームに勝ち目はなさそう。

761 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 02:05:33.77 ID:mQPevlVL
ココア閣下()親衛隊が銀河英雄伝説と河童について語るスレw



「イラつかせた河童が100%悪くて、挑発?に乗って暴れた俺ら親衛隊は一切悪くない」
という意見以外には噛み付く、河童認定を行う

感想欄で「河童叩きが大正義です」「お前ら悪くない」と褒め称えてあげれば治るかも
こいつら風に言えばアンドリュー・フォークへの治療法をトレースすればいいわけだ

762 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 02:41:44.91 ID:tsEZB8Tw
>>760
家康ならきっとフラグをへし折ってくれると信じてる

763 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 05:00:23.74 ID:EStI4zhY
>>762
そもそもお市が呪いのアイテムなんじゃなくて
そういう微妙なところへ嫁がせることができる大駒だっただけだろ

実際、六角輝政レベルなら、お犬の方で十分とかになるわけだし

764 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 05:26:08.59 ID:CPIkHsyI
ブラック戦国大名の方は手押しポンプを作ったな
基綱は何か作らないのか?
千歯扱きはもうあるっけ?

765 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 05:43:24.81 ID:Qto9XDwU
基綱は朽木の最盛期を築いた武将としてその統治能力は高く評価されると思うけど、良くも悪くも後世の人間にネタにされそうな強烈な個性に欠けるのが難点
このまま行くと光武帝劉秀みたいに統治能力に優れ、円満すぎる統治を行ったがために、創作の世界ではすこぶる人気がない歴史上の人物になりそう
今のところ基綱の個性と言っても、読者視点で分かることを含めても、壺磨きとマザコンぐらいしか思い出せんのだがw

766 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 06:59:37.51 ID:SFnj74tV
女武将化するにも個性付けに困りそうだよね
一応辞世の句がヘボ過ぎてネタになるチャンスが残ってるが

767 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 10:18:21.78 ID:rMkSjDOP
基綱が淡海乃海のことを最初に琵琶湖と言い出したってエピ作りそう

768 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 12:12:49.38 ID:e8r8nE+/
>>765
長野絡みでロリコン伝説は作れそうな

あとは、衆道のメッカ、武田家臣達をいきなり重用したのは体の関係によるものとされたりして

769 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 12:45:25.76 ID:ZiQmlya8
禿鸞が戦◯無双では糸目の小坊主、BAS◯RAでは黒法衣仮面様にネジ曲がるくらいだから
基綱もきっと

770 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 13:08:48.59 ID:+YP5f0QT
>>764
戦国小町並みに農業改革してれば300万石の朽木領は1000万石ぐらいになってたかな?

基綱は内政のほうが好きなんだと言ってる割には、な〜にも作らないよね
作者の知能のせいかもしれないが

771 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 13:27:40.18 ID:tMt5/s6w
毎年戦争に出かけてる戦争狂らしい過激なアレンジをされるんじゃないかな

772 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 13:39:04.21 ID:YNr3vBQi
小町は転生じゃなくてタイムスリップで技術資料とかもガッツリ持ってきてるから出来てる感じだねー
一般人がNOUSEIやろうとしても 農家じゃなけりゃ肥料配合割合とかも普通わからんやろ?

773 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 13:42:38.97 ID:YNr3vBQi
なろうじゃNAISEI=技術チートって思われてるけど
内政って普通は技術開発じゃなくて治政全般やろ

774 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 13:58:24.65 ID:8xpF+pHV
少なくとも一般人が治世でsugeeeしようと思ったら石器時代くらいまで遡らないと難しい
場所にもよるけどローマとか中国じゃ紀元前でもsugeeeは無理ゲーだろうな、それこそ肉の両面焼きとか椅子に座った食事でsugeeeレベルの世界じゃないと無理

775 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 14:15:40.27 ID:+YP5f0QT
>>772
せめて海外からジャガイモとか探してくるべきだろ
肥料も収穫が高い地域の農家がやってることを調べれば、大体わかってくるだろうし

戦争と調略と金儲け以外なにもやらないじゃん

776 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 14:22:11.39 ID:+HmUcPhK
サツマイモがあればジャガイモは要らない

777 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 14:34:01.19 ID:tMt5/s6w
今の路線だと飢饉対策とか必要ないような
むしろ天下を取るまでは周囲を飢えさせるためにも余計な作物とか入れない方がよさそう

778 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 14:47:30.26 ID:YNr3vBQi
必要性がないからやっていないって感じじゃねーの
>>775
そもそも金儲けをして兵力を整えて調略をしかけて戦争をする話だろこれw

779 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 14:57:18.82 ID:+YP5f0QT
>>778
必要ないっていわれても、部下にちょいと命令するだけだろ?
極端に収穫量が2倍になれば300万石が600万石になって雇える兵士の数も2倍になるのだが?

780 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 15:03:03.27 ID:UnMj/DVp
ID:+YP5f0QTから
ID:pQeZb6MLと同じニオイがするわ

781 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 15:16:20.41 ID:c7L0Hj1y
>>779
何を命令するの?
部下って命じればなんでも出来るスーパーマンじゃないのよ?
概要説明すればなんでも作ってくれるドワーフはいないんだから無理でしょ

782 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 15:20:12.18 ID:+YP5f0QT
>>781
スーパーマン並みに解決してる八門がいるだろ
アレに命じとけばジャガイモぐらい海わたって持ってくるだろ

783 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 15:24:51.83 ID:c7L0Hj1y
八門がスーパーマンってないわ
結構失敗もしてるし、こんかいだって結局宇津の行き先探せなかったやん

784 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 16:19:28.21 ID:bUQWW2W7
ま、肉食しないのかと思うけど、基綱は半分公家だからなぁ
朝廷との関係も悪化しそうだし無理か

某作品のように、山羊と羊と牛を導入すればいいのにとは思うがね
ジャガイモが日本に運ばれたのは1600年前後だそうだからそろそろ表れても大丈夫かな

785 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 16:22:54.97 ID:YNr3vBQi
ジャガイモの栄養価はコメの半分だから 石高で計算するなら収穫量二倍じゃトントンじゃねーの?
600万石はコメで単純計算すると90万トンだったっけ?
それだけの作付面積を新たに作るのと 作付けする分の種イモ作るだけで10年計画の予感

786 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 17:21:13.34 ID:tMt5/s6w
今以上にやれることがあるのは確かだけど
今の立場でそれをすることが自分の為になるかどうかは別問題だな
食い扶持殖やせても作物を持ち出されて周囲も豊かになったら意味が無い

関所を排している朽木領じゃ防諜も限界がある

787 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 18:01:44.21 ID:JJJOa5Ar
ジャガイモの利点は寒冷地でも育つってとこじゃない?
だから試される大地を開拓するときには必要になるだろうけど本州では必須じゃないでしょ
それに芽に毒あるから、取り扱いミスると思わぬとこで思わぬ死人がでちゃう

殿様から下賜されたイモ食って家臣死亡とかきつい

788 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 18:18:38.19 ID:8xpF+pHV
本州でも今と違って平均気温ずっと低いからあればあるで役にはたつでしょ
ヒエやアワは痩せた土地でも育つってのもあるけど寒さに強いってのも強みだったからこそ出回ってる訳だし

789 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 18:57:04.10 ID:ZOaNwQij
頭義昭じゃなくて、頭なろうだなw

790 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 19:55:45.89 ID:+YP5f0QT
俺と御爺と梅丸の三人で並びながらこれは夢ではないのだとまた思った。何度目かな、不思議な事だ。
昭和に生まれて二十五年以上過ごした。平成の世でも同程度に過ごした。気が付けば五十歳を超えていたな。
五十を過ぎれば自分の人生も終盤だ。どんな一生だったか嫌でも分かる。特別な事の無い一生だった。
平凡過ぎるほど平凡な一生だ。

結婚はしなかった。女は好きだったが結婚は面倒と思う自分が居た。
幸い三人兄弟の末っ子だ、
親も煩くは言わなかった。このまま平凡な人生を送り特別な事も無く死んでいくのだろうと思った。
不満は無い。ガキの頃は有名になりたいと思った事も有ったが今ではそうは思わない。
馬鹿なマスコミに追いかけられて窮屈な思いをするのはまっぴらだと負け惜しみでなく思っていた。


↑ってイスラーフィールの自己紹介と同じでしょ
作者のイスラーフィールが50代の独身で


最後に何か残したいと思ったから本を書こうと思った。昔から本を読むのが好きだったからな。
売るつもりは無かった。所詮は自己満足、小説サイトに投稿し適当に讃辞と批判を受けられれば十分だった。
歴史が好きだったから良くある転生物でも書こうと思った。美濃の小領主の息子に生まれて織田信長に仕える。
そして天下布武を手伝う。そんなストーリーだ。

一応色々と調べた。領地を豊かにする方法とか簡単な金儲けの方法とか。余り良いのは無かったな。
簡単に出来そうなのは清酒、シイタケ栽培、綿糸、石鹸ぐらいだった。
後は関所を廃して楽市楽座、そんなものだ。現代人の知識ってのは過去に行っても余り使えない。
まあそうだよな、石器時代に飛行機が飛ぶわけが無い。戦国時代だってそれは同じだ。
今俺達が豊かな暮らしをしているのは過去の積み重ねによるものだ、その積み重ねを無視した設定は意味が無い。



↑転生する前に、散々チートの仕方勉強してたんだから、農法ぐらいマスターしててもおかしくないと思うけど?

791 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 19:57:18.25 ID:+YP5f0QT
最後に何か残したいと思ったから本を書こうと思った。昔から本を読むのが好きだったからな。
売るつもりは無かった。所詮は自己満足、小説サイトに投稿し適当に讃辞と批判を受けられれば十分だった。
歴史が好きだったから良くある転生物でも書こうと思った。

これが本心だとすると、出版社から書籍の打診がきてるけど、趣味だから拒否してるんかね?

792 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 20:07:33.04 ID:ZOaNwQij
毎回毎回、長文ウザいって言われても
治らない、懲りないのは、バカなのかね?w

793 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 20:13:45.98 ID:GyLRFB5d
千歯扱きとか内政チートの定番だけれど、生産力が増えるわけではないからな。

平和な江戸時代、出来た時間で、家内制手工業に勤しむ時間を作るには
有効だけれど。

戦国時代だと、寡婦や子供の仕事を奪うだけになる可能性だってある。


単位面積当たりの農業生産量をがっつり上げるチートってそうそうないよなあ。

794 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 20:17:13.68 ID:YNr3vBQi
カムイ伝って漫画で千歯扱き作ったら女の仕事奪うってぶっ壊されて村追い出されてたな(´・ω・`)

795 :河童認定上等:2016/10/24(月) 20:19:23.54 ID:mQPevlVL
> 壺磨き

父親のヤン・タイロンと一緒に壺磨きしていたヤン・ウェンリーの引き写し
どこまで行っても銀河英雄伝説の二次創作なのかと
ココア閣下と呼んでくれる旧来のファンにはウケるんだろうけど(苦笑


銀河英雄伝説から引用
>生別と死別によって二人の妻を失ったヤン・タイロンは、もう結婚する意思を持たなかった。
>彼は息子にメイドをつけたが、メイドが休暇のときなど扱いに困り、自分の傍に坐らせて
>一緒に壺を磨いたりしていた。
> 亡妻の親族が彼の邸宅を訪れ、書斎で無言のまま壺を磨いている父子の姿を見て



>>790
アンタ河童認定されるよw親衛隊は引用すら長文に認定するんだからw

796 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 20:32:30.02 ID:2V9n0AYg
こんなんて粘っても誰からも笑われて惨めなだけなのになあ

797 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 20:37:30.65 ID:mQPevlVL
>>794
千歯扱きの名称が「後家殺し」だからお察し

798 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 21:07:22.25 ID:2V9n0AYg
「壺」というだけで女体化はしやすような

799 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 21:35:11.99 ID:pAPgH9xT
>>765
壺と言う新しい美を作りだし権威とするのだ

800 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 22:42:30.73 ID:XxubBy2g
>>799
北宋だな

801 :この名無しがすごい!:2016/10/24(月) 23:03:49.90 ID:HX/5LOwV
後のマ・クベである

802 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 00:00:12.45 ID:ccckSMwg
河童を批判する親衛隊がやたら吠えてる時間と、イスラーフィールが最新話を投稿する時間って5分くらいしか誤差ないんだよね

これってやっぱり自演なのかねぇ

803 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 00:03:29.80 ID:jw4sDp7c
病気だよ病気 一度精神病院いったほうがいい

804 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 00:33:37.13 ID:ZWjxiZuG
まあ、このスレが隔離病棟みたいなもんだし
生暖かく見守ってやろうや
お触り厳禁で

805 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 05:38:22.89 ID:LrkOpj/0
そういえば、石鹸の原料の油ってどこから手に入れてるんだろうな?
河原衆か山衆なんだろうが枯渇しないのかね
それとも植物油かしら?棉の種とかの

806 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 06:05:02.36 ID:YzpgFHc2
人間

807 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 06:44:41.38 ID:MprJMwvC
>>802
そうであっても驚かん

仮に親衛隊が勝手にやってるとしても
作者の評判は落ちてゆく

批判・非難に反論ではなく罵倒を用いるのが常態化してるのもポイント
ずっと仲間内でこんなことやってたんだろう

808 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 07:00:37.45 ID:nZli6tCl
>>805
朽木さんちは綿花栽培奨励してるから綿実油かもしれんね。
石鹸製造で油が大量に必要だから油商人はウハウハだろうな。
それとも油座はぶっ壊して朽木家で一元管理してるんだろうか。

809 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 10:13:14.21 ID:CchSeQgk
油の座を潰すような事しようと思ったら反発がとんでもない事になるぞ
可能不可能で言えば可能かも知れないけどやったら運営してる寺社に後援してる公家、朽木の政策を危険視するその他の座に関わる寺社や公家までモロに敵に回るんだから実質不可能

810 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 10:23:58.27 ID:D1gW5/XM
各領民の家ごとに椿でも植えさせて、家内工業でもさせたんじゃないかな?
で朽木家がすべて買い上げる、てな感じに

811 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 10:38:38.02 ID:mdcz6xjH
朽木家は楽市楽座はやらなかったとメモメモ

812 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 11:13:28.54 ID:nxLotM4Q
>>809
座がどうのこうのって話が本文中に出てこなかった?
何話かはわからんけど

813 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 11:36:03.10 ID:KYqhC0Pt
>>809
酒造やら水運やらの権益に大いに関わっていた叡山を焼くことができたんだから、油座の大山崎八幡宮
くらいはなんとかなると思う
公家連中は金で黙らせれば良いし

石清水八幡宮が何か言ってくると思うが、そこは義昭さんへの嫌がらせも兼ねて強硬策でがーっとw

814 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 11:52:12.04 ID:MoZtdEgt
そうは言っても積極的に潰しに行く理由がなくね?叡山は向こうから敵対してきたから潰したけど一向宗除く寺社は特別敵対的な描写がない覚えがあるし、商売敵としてピリピリはしても露骨に敵対は悪手な気がするなぁ

815 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 12:46:52.01 ID:GJafflQD
このころの山崎の油座に最盛期ほど力ないんじゃない?

そもそもが圧搾機つかった効率的な搾油方法を開発して油座の地位を確立したけど
応仁の乱で製油・販売やってた神人が地方に逃げてノウハウ流失した結果、地方で勝手に製油して販売しちゃってるし
まー、公家の領地かっぱらってる戦国大名が、公家が定めた山崎油座の荏胡麻油の独占権を尊重するかって言うと微妙だよね

朽木製の石鹸についてはせっかく淡海乃海があるのだから
魚油を使った石鹸でどうだ、これならどこの座からも文句は出ないはず

816 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 12:55:20.76 ID:n/+yuPh9
油座と一口に言うけど、中世以来発展してきた油座は荏胡麻油を主として取り扱う荏胡麻油油座な訳だから、
旧来の油料作物由来の油とは異なる菜種油等を取り扱うことで、座の特権の及ばないところで商売したり、
戦国大名が領国支配強化の一環としてそのような油を取り扱う自国の油商人を保護・育成することで、
旧来の油座の権益を蚕食することは普通に行われていたはずなんだが…

817 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 13:29:19.14 ID:uBpzUKMy
>>812
座を無視して朽木と直接取引をする商人が出たという話は作中でしてるね

818 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 13:37:27.60 ID:kD8r3m56
ぶっちゃけ序盤でも座経由で油仕入れても石鹸加工して売れば黒字だし、近江統一くらいからなら油座が反抗しても揺るぎようもない
自前で生産も消費もできるんだから

819 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 14:18:16.05 ID:n/+yuPh9
>>818
結局のところ座を介した油の取引きはBtoB取引に過ぎない訳だから、原材料の調達費用としてある程度座にボラれても、
その油を高付加価値な最終製品である石鹸へと加工して他に転売することで幾らでもペイできてしまうんだよね
日本から仕入れた高価な生糸をさらに高価な服飾製品等へと加工して莫大な利益を得ていた西欧諸国みたいなものだね

820 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 14:53:53.76 ID:ArRdzukw
石けんがそんなに売れるとは思えないな

821 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 15:06:08.90 ID:z8Gx4HtW
ぶっちゃけ転生の時点で現実のシュミレーションじゃないんだから
細かく何でもやられても困るし
物語として盛り上げたいところにうまくてこ入れできる要素しか
書かなくていいですという

822 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 15:54:16.86 ID:0Bp4XdgX
シミュレーションであってシュミレーションじゃなかとよ

823 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 16:18:34.72 ID:z8Gx4HtW
むしろシミュレーションはサッカーの反則のイメージだなあ

824 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 17:03:37.21 ID:jhUJ7HPr
まあ経済に関しちゃたいがいムチャクチャやろ
明治時代まで浸透しなかった石鹸より油のがよっぽど需要あるし
というか戦国期は一にも二にも必需品が経済の中心
嗜好品作ってるヒマあったら一粒でも多くの米、一塊でも多くの鉄を作れってな
国家総動員体制よ欲しがりません勝つまでは
それが最大効率で正しい
まあ官位や評判買うっつっても今んとこコスパ悪すぎだわな、だから現実ではこんな大盤振る舞いする勢力は居なかったわけで

825 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 17:45:00.02 ID:O0o3AKk4
>>624
七尾城攻防戦で石鹸が籠城時の必需品までランクアップした描写はあるね

あと、楽市楽座自体は元々は、官領代時代の六角家が始めたものな訳で
ある程度近江では進められていたはず

座を無視して取引というのも三好統治下の京の座を無視してって話だから
朽木が楽市楽座をしていたかどうかとは直接関係ないような

826 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 17:55:30.61 ID:brpiEr1y
百姓やってる身からすると肥料を改良したり水田を導入してみたところで気候が暖かくならない限り収穫量なんて大した差は出ないからね
とは言っても創作内でそういうリアリティは求められてないからある程度ご都合なのはスルーするのが楽しみ方ってものだろう
なろうお約束の大半の堆肥チートだとか四輪作だとかは見てると本職的には噴飯ものが多数だけどそこは仕方ない

827 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 18:05:50.05 ID:uUbb8wvD
この時代に必要なのは大規模な土木工事が必要な場所の開墾かね
川のすぐそばを使えるよう堤防築くとか干潟を埋め立てるとか

828 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 18:49:27.25 ID:uBpzUKMy
いや、苗を作って正条植えを導入するだけで収穫量は増えるんだが

829 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 18:59:02.38 ID:NZueHuBY
>>826
陸稲から水田は変わるよ、連作障害なくなるから
まあ治水に難があると水田自体が無理な場合が多いけど、少なくとも近江レベルならそこまで無理ないし

830 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 19:44:57.04 ID:GJafflQD
現状の朽木の規模ならNAISEIやるより
近隣の大名ボコッて領地広げたほうが収穫量上がるから仕方ないね☆

831 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 19:56:28.70 ID:uBpzUKMy
>>830
シイタケは秘密裏にやれてるけど
他の農業指導とかを大々的にやるべき立場でもないもんな

832 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 19:58:17.13 ID:MprJMwvC
銀河英雄伝説が科学的物理的な突っ込みをご遠慮願っている様に
淡海乃海の内政チートに突っ込みを入れても意味ないんじゃないかな

油はいつの間にか湧いてくるし、木綿はいつの間にか糸を通り越して布になる
百姓を馬鹿にしているから農業技術云々は一切描写なし

そういうのはサクッと流さないと

833 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 20:16:45.77 ID:J7keyFCI
嫌なら読むなよ、と

834 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 20:20:11.96 ID:LyNXCDUW
朽木は銭に困ることが無い、という設定のフレーバーでしかないからね
基綱は関の廃止以外は基本地侍に現状維持させてるだけだから
全体を見た治水とか出来んし生産力は上がらんよなあ

835 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 20:20:42.55 ID:MprJMwvC
>>828
苗代を作っての田植えは平安時代から実行されていたし、
正条植えは雑草取りとか田んぼの手入れに便利なだけで、収穫高に直接寄与しない

>>833
嫌なんて一言も言っていないし、そう思わせる表現はしていないはずだが?
この作品は科学的なお話は無視してストーリーを追う方がいいよ、と勧めているだけ

作者さん?勝手に作者の代弁をしている親衛隊?

836 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 20:28:52.38 ID:J7keyFCI
>>835
いや、
サクッと流せないなら(嫌なら)読むなよ、
と勝手に>>832を補足したつもりだったんだけど
蛇足だったな
すまない

837 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 20:33:43.64 ID:MprJMwvC
>>836
ゴメン、ちゃんと読めばそうとも取れるし、そう説明されればその通りの解釈だ、ゴメン
ちょっと過敏になっていたかもしれん

内政話題、他にも突っ込みたいけどもう我慢する

838 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 20:35:38.21 ID:NZueHuBY
>>835
この時代のボトルネックは土地の広さじゃなくてマンパワーの不足だから作業効率は作付面積に直結するぞ

839 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 20:39:52.17 ID:uBpzUKMy
技術指導で増やせるかどうかという話と
基綱が技術指導をしてまでコメの生産を増やすべきかという話が別なのを分かってくれてるのかどうか

840 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 20:41:18.19 ID:J7keyFCI
>>837
作品を作品のままに楽しもう
というあなたの指摘は正しいのだから気にしないで続けてくれ

841 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 21:08:17.63 ID:MprJMwvC
>>834
> 朽木は銭に困ることが無い、という設定のフレーバーでしかないからね

その通り
大概突っ込みたくなるけどw突っ込んでも仕方ない

842 :この名無しがすごい!:2016/10/25(火) 21:24:46.14 ID:LyNXCDUW
君臣豊楽とか言ってるけど生産量増やして豊かになってもらおうとするかは話が別だよね

843 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 00:40:54.08 ID:tliqfIpu
先に暗殺の陰謀を描写→失敗の前フリ

844 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 00:43:04.93 ID:HlOpNR8c
まあ暗殺が成功して、次は江戸末期に転生して明治維新を主導しても構わんが。

845 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 00:43:12.89 ID:VYliApVy
そもそも波多野は年を越せるのだろうか

846 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 00:47:02.42 ID:LAbxWpJ2
城の奥で娘等と居るところを狙う、とか?

847 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 01:00:51.12 ID:yAGOVYHy
八幡城の城主一族の区画にどうやって忍び込めと?

848 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 01:11:12.83 ID:5Dkqa2Ve
重蔵か小兵衛が死にそう
あと名前ど忘れしたけど30半ば位まで色々学ばされている人も巻き添えになりそう

849 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 01:13:07.16 ID:HlOpNR8c
>>847
http://www.4gamer.net/review/scct/img/03-03.jpg
凄腕のニンジャには容易いことよ。

850 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 01:22:04.17 ID:gKX2HAu2
いっつも宿直の人は眠り薬か何かで眠らされて主人の部屋への侵入許してるくらいだし暗殺くらい余裕だろ
時代劇でもなんでもそうだけどなんで宿直の人はいつもああまで無能ばかりなんだ…
普通に考えたら家中でも特に腕が立って信用がおける人がつく仕事な気がするんだが

851 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 01:58:06.94 ID:ENOEABJd
戦国オタクの皆さんに聞きたいんだけど、実際に忍者に暗殺された大大名って史実にいるの?

家臣に不意打ちで切られたとかじゃなくて、忍び働きで暗殺されたケースってあったっけ?

852 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 02:07:00.25 ID:RK5crrGU
>>851
鉄砲での暗殺とかは多いけどやった人間も大概武士だよ

853 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 02:08:57.24 ID:9cy9pWQt
忍者の定義によるだろ
黒頭巾のいかにもな忍者ならいないだろうし農民に殺された奴ならいる

854 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 02:22:29.28 ID:VYliApVy
毒殺ならそれっぽいのはいるけどはっきりはせんわな

855 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 02:37:45.31 ID:t5kI5JD5
>>849
shogun Total warの芸者が暗殺に来る画像かと思ったら違った

856 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 05:23:07.54 ID:V1WR4LY1
何故忍者の里で話された暗殺の事を伊勢守が知っているのか

857 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 06:17:27.71 ID:x1e7GAyK
>>851
ニンジャに殺された場合、暗殺であることが分からず自然死として認識されている
分っても下賤なニンジャに殺されるは武士の恥と秘匿する&記録に残さない、とか

858 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 06:39:57.09 ID:jhZW3X/8
>>851
Wikipediaによれば下間頼秀・頼盛兄弟は本願寺証如の刺客に殺されたとあるが、その「刺客」が忍者であるかどうかはわからない

859 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 06:44:44.86 ID:9OW8rcZj
その意味じゃ怪しいのが、謙信、信玄あたrか
織田に優勢になったタイミングで突然死しているから

860 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 07:01:34.33 ID:jhZW3X/8
逆に、武将に暗殺された忍者なんてのもいるな、飛び加藤こと加藤段蔵とか

861 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 07:47:44.25 ID:yAGOVYHy
一色、山名、六角の隆盛期は結構怪しいのがチラホラ
どれもお抱え素破持ちだし

862 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 07:57:13.78 ID:gPQw7N4/
偶然だろうけど、いかにもなチョマテヨ系の死亡例

1572年 武田家西上作戦開始、三方ヶ原の戦い
1573年 武田信玄死亡

1576年 上杉家越中平定
1577年 上杉謙家能登平定、織田家との和睦破綻、手取り川の戦い
1578年 上杉謙信死亡

1611年 徳川家康が豊臣秀頼(道中警護は下記2大名)と二条城において会見
同年   加藤清正死亡
1613年 浅野幸長死亡
1614年 大坂冬の陣

863 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 08:46:03.57 ID:aIbO08wL
ホモの城主に美少年の小姓を送り込んで暗殺というのならあるけど
最初から武士階級だったみたいだし違うか

864 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 09:19:11.85 ID:ciF5QLUH
しかし200年ニートもとい自宅警備員してきた八門君がいきなり大企業のスーパーハカーと五分以上に戦えるとか
ニンジャって結構ヌルゲー稼業なんだな
ワイも通信で資格取ろかな

865 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 09:55:23.46 ID:yAGOVYHy
山伏&木地師なのでニートなんぞと比べては失礼にも程がある

866 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 10:07:09.99 ID:jbx0B7O6
吉良様と同じ地位にしたので刺客を出す展開かなと思ったが案の定だなキラーなだけに
まあ身代わりで死ぬのはキルヒアイス並みの信頼を得ている黒野重蔵影久だろ
辞世の言葉は「御屋形様、天下(若しくは日ノ本)を手にお入れください。」だな
で、本当に失ってはいけない人を失った時に人はどう変わるのかってナレーションが入る展開になると

867 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 10:07:20.59 ID:ciF5QLUH
なるほど家から一歩も出ずyoutuberとpixiv絵師で生計立ててたみたいなもんか
それがいきなりベンチャー企業のIT部長なって上場大手の専属ハカーチンチンにすんだからやっぱヌルいな

868 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 10:10:18.42 ID:RK5crrGU
>>862
少なくとも上杉謙信、武田信玄は自然死だぞ特に上杉謙信はあれだけ酒飲みまくれば脳溢血で死んでもおかしくないつまり信長の運が良かったということ

869 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 10:10:32.11 ID:jbx0B7O6
>>865
でも引き篭もってた
影働きで大名になるって夢を叶えた忍びはいないから八門がそうなるのかもね

870 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 10:14:46.91 ID:/b9Zu/6Z
さっさと通信で資格とって、ニート脱出しろよ

871 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 10:17:52.49 ID:/b9Zu/6Z
>>868
見てきたわけでもなく、同時代に生きたわけでもないのに、断定とかすげーな
都合よく、信玄も謙信も死んで、運が良いだけで終わらせるとかw
いくらなんでも怪しいだろと思う余地くらいあるだろw

872 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 10:26:16.90 ID:a8sKernT
>>868
「自然死しそうな徴候のない人間が突然死んだ」わけではないのは確かだが
暗殺でないと断言するのは無茶だろう。

徴候があった場合でも、即効性のない毒なんかだと遺骨を調査しないと
なんとも言えないし。

873 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 11:26:29.51 ID:jvpZvCwD
少量の毒を継続的に摂取させての1年計画とか普通にやるだろ
そうでもしないと毒見にばれる
で病死と記録されるわけだ
朽木でいうと最近見ないキリの役割かな

874 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 11:42:06.78 ID:dj8QIPMr
趣味は壺磨き
遅行性、あとはわかるな?

875 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 12:08:45.85 ID:loaINSa9
最新話見るまでは忍者で暗殺って誰狙うんだろう、妻か嫡男かな?と思ってたら普通に基綱なんだな
展開的には嫡男殺されてブラック基綱になるか三好みたいに腑抜けになるかとも思ったけど
次もいるし、基綱は若くて作ろうと思えば子供作れるから、お家的にはあんまりダメージにはならないか

やっぱ一発逆転狙うなら当主やらなきゃだめだけど、朽木以外の武家でも当主暗殺とかハードルたけーよな
警戒する敵の忍者もいるし城詰めの武士や側近もいるだろうし
というわけで、ここで影の薄かった梅丸が基綱をかばって死んで、見せ場を作るしかないな
つかマジでこの機を逃すと出番がないぞ梅丸!

876 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 12:23:05.33 ID:JeqxLv71
しかし朽木はショボい国人領主だったとは言え一門が弱いなぁ
いたらいたで内ゲバ大好きな大友の同紋衆とか甲斐武田を売った親族衆だとかで必ずしも心強い存在とも言い切れないのがアレだけど
実力を重んじれば内から潰されて血筋を重んじれば外から潰されるなんて太公望と周公旦の話もあるけど人材活用は難しいな

877 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 12:46:33.13 ID:6VNKFk9o
基綱に近づける誰かの家族を人質にとって脅して毒を入れさせるとか

878 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 12:49:32.35 ID:gQEsis+h
>>873
そう考えると、ラインハルトは後世、遅効性の毒を地球教に盛られて暗殺された説がありそうだな

病名が症状を並び立てたにすぎないこともあって
地球教を執拗に弾圧したのは解毒薬を開発するため成分を知ることだったが間に合わなかったと

879 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 12:49:45.88 ID:ciF5QLUH
野心も持たず(人間味のない)手足のように働く叔父4、大叔父、従叔父がこれだけ居れば十分やろ
クローンみたいで存在感ないから一門の印象薄いだけで

880 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 13:16:00.66 ID:aIbO08wL
朽木四兄弟で戦場に出ずっぱりの長兄と次男は信長の野望で鉄砲と騎馬の特性が滅茶苦茶高くされそう

881 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 13:25:10.52 ID:SoJs4yk0
本来なら郡を統一する過程で他の一族が被官化されて層が厚くなるんだろうな

882 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 13:26:51.66 ID:8IY4LdbQ
朽木基綱幼少時の後見役にして、実質的な当主であったと目されている御爺とそれを輔弼した大叔父上のステも大幅に上方修正されていそう
といか、基綱の初期の功績はかなりの部分が御爺や大叔父上に吸い取られていそうな気がするわ

883 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 14:08:51.77 ID:yAGOVYHy
そういや梅丸が子供の時に大叔父殿が弟作らせようとしてたけど、妹共々そっちはどうなんだろ?
歳も26〜7くらいだっけ、子供もいると思うんだけど描写ねぇよね
30くらいは兵糧方やらせるっては言ってたけど

884 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 15:04:49.55 ID:gKX2HAu2
>>882
そりゃ家督相続したばかりの3歳児(だったよね?)が敦盛歌って戦支度しろとか家中の音頭を取って領内発展の地盤を築いたなんて朽木家中の人の日記なんかで伝わってもよくある俺たちの主人sugeee物だねで終わるからな
後世だと祖父と大叔父上の手柄になるのは仕方ない、彼らの時代は六角全盛期だから思うように出来なかったんだろう的な解釈だろうな

885 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 15:09:38.95 ID:DPkPZleo
>>878
ココアで
ワザと病気を見過ごされたんじゃないか?説
を唱えてたなあ

886 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 15:16:55.39 ID:aIbO08wL
>>884
その解釈もありだけど
義輝の逃亡時に貰った秘伝をフル活用じたとかの方がロマンを書きたてそう

887 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 15:19:49.90 ID:dj8QIPMr
銀英伝の話題は銀英伝スレでやりましょう('ω')

888 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 17:01:49.29 ID:ENOEABJd
上杉謙信って便所の中で不審死してたって聞いたんだけど

他のところだと便所で忍者に殺されたって説もあるらしい

889 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 17:05:16.01 ID:ENOEABJd
>>874
早漏で候

890 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 17:07:45.54 ID:ENOEABJd
>>879
叔父4って子供いないの?
梅丸っておじいちゃんの弟の子供の子供だよね?


叔父4に子供いれば15歳ぐらいの従弟が15人ぐらいいてもいいんじゃね?

891 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 17:49:06.83 ID:gQEsis+h
>>890
幕臣時代は妻を迎えるだけの余裕もないほど貧窮していたんじゃなかったっけ?
朽木所属になってから結婚できたかもしれないが、まだ元服できる年齢まで育ってはいないんじゃね?

892 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 18:24:46.58 ID:v4Y9hDv8
八門はまがりなりにも集団を維持して食わせてきたからニートというか
コミケで同人ゲーム売って何とか生活できてるサークルが朽木社長にお金もらって子会社化した感じかなあ

893 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 18:39:35.85 ID:lpJV8g9g
やれやれ仕方ないな、と嫁がどんどん増えていくのは何だかな〜

894 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 18:40:05.91 ID:5Dkqa2Ve
情報収集やら忍働き以外の仕事やらなんやらはちゃんとしていたんじゃろ

895 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 19:18:11.24 ID:x1e7GAyK
>>891
幕臣が貧乏なのは皆ほぼ一緒でそれを理由に結婚しないと次代幕臣がいなくなる
(足利幕府の顛末を知ってる俺らからすれば次w代w幕w臣w?必要ありませーんwだけどさw)

故に幕臣は貧乏でも結婚しないといけない、4人が4人共結婚していないとかちょっと考えづらい
おそらく作者が設定ミスってるだけ

朽木が豊かになった後結婚していた設定だと、叔父4いずれかの初期ロットが12〜14歳くらいで出てきてもOK

896 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 19:34:03.50 ID:1PP6V+Ag
初期ロットってロボットじゃないんだから、嫡男とか、長男ていってあげなよ

897 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 19:37:57.35 ID:x1e7GAyK
ロールアウトという言葉を使わなかっただけマシだと思ってもらえれば

898 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 21:35:08.56 ID:x1e7GAyK
>>857の訂正追加

自然死→自然死・事故死

追加
もちろん暗殺を指示した方は黙ってるからニンジャ暗殺は記録に残っていない
公表しても卑怯者と言われ、遺族にはヘイトを向けられるだけだから指示した方は公表したり記録に残したりしない


…そう考えると忍への感状は難しいな
忍の仕事は表に出せないものが多すぎて感状に「何をして手柄になったのか」を記せない
本作で八門が貰った感状の内容が気になる

899 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 21:45:26.45 ID:aIbO08wL
宇喜多くらいに詳細が残ってる方がレアケースということか

900 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 22:32:41.33 ID:dbrLRIMI
舟遊び中の溺死
落馬
砒素、水銀とかの遅効性の毒

暗殺というと大体この辺が定番のパターンだな
あと世界史でやたら出てくる「憤死」とかいう謎の用語は大抵暗殺だったりする

901 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 22:43:29.91 ID:BNjdiXY6
つまり孔明はアサシンだった…?

902 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 22:49:02.24 ID:HlOpNR8c
プロの煽り屋

903 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 23:04:13.11 ID:XBTmni9Y
狙撃は?
未遂だったけど信長殺されそうになった

904 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 23:25:39.13 ID:dGO/8QUe
滑空銃だと集団による弾幕射撃でもない限り、よほど運が悪くないとあたらんわ
個人を標的にすると50mくらいまで近づかないときつい

905 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 23:42:22.81 ID:ENOEABJd
>>895
なんだよ

結局はイスラーフィールが「朽木は親類が弱い」って言いたいだけで、叔父たち4人とも独身にされてんのか
大博打しないで堅実に戦っていくつまらんスタイルのくせに、なんでそこだけ逆境にしたのかねぇ
何も考えてなさそうだな

906 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 23:43:43.94 ID:/b9Zu/6Z
お前よりは考えてるだろw

907 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 23:46:18.56 ID:ENOEABJd
味方増やすために公家の親戚に金バンバン投入してたんだから、叔父さんたちに外交用の娘作らせるために
バンバン投資していてもおかしくないと思うんだけどねぇ

朽木は親類が弱い弱いって初期からずっといってるんだから、計画的に金を援助して、叔父たちに子供つくらせまくってれば
今頃は元服した息子や、外交用につかえる娘が10人は出来上がっててもおかしくないのに

4人とも独身のままw

908 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 23:47:37.22 ID:ENOEABJd
>>906
イスラーフィールは50歳超えた何も考えてないおじいちゃんだししょうがないか

909 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 23:56:42.98 ID:/b9Zu/6Z
んじゃ、 ID:ENOEABJd が考えまくって作った小説のURLを貼ってもらおうかw
まさか口だけ番長?
まあ2chだし、仕方ないかwww

910 :この名無しがすごい!:2016/10/26(水) 23:59:48.06 ID:tliqfIpu
>>909
そろそろ次スレ
とか言うと発狂し出す系の輩じゃないかな?そいつ

911 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 00:08:23.26 ID:TgAFa3RL
>ID:ENOEABJd

夕方から夜半にかけて毎日IDを真っ赤にしていく人でしょうね
このスレは1人の人間が日に何度も書き込むようなスレじゃないし、誰かとレスし合ってもせいぜい3レスぐらいしか書き込まない人が多いから、
毎日似たような文章や口調で他の人のレスに絡みつつ1人でIDを真っ赤にしている人はすごく悪目立ちしている感がある

912 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 00:21:38.18 ID:5rQ0aMol
独身確定なん?
妻子がいるともいないとも描写されてないなら、当時の常識からしているんじゃない?

913 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 00:32:39.44 ID:0O1e/u8P
その日の話題に出たことで突っ込めることがあったら発言の矛盾とかも気にせずとりあえず腐すというスタンス

914 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 00:45:54.29 ID:aryJtLFY
結構前に嫁を手配するとか言ってなかったっけ?

915 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 00:48:22.31 ID:jptfwY1h
基綱が小夜を娶るまで独身の可能性もあるが、それ以降は要ると思うけどなぁ
確か、御爺が健在の時の身内の新年会に描写は有ったかな?

って、「乱世流転」で叔父御に妻が居るって書いてあるじゃないw

916 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 01:21:00.34 ID:d1HY0DHP
>>909
イスラーフィール本人乙^^

917 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 04:36:00.98 ID:AqCiprkV
>>915
>これからは御爺、綾ママ。大叔父と主殿と主税達。そして叔父御達。元服を済ませた者、妻同伴での朽木一族の新年会だ。妻が居ないのは御爺と主税だけだ。
このシーンでげすね

918 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 05:37:15.81 ID:iclzv/y8
ホラ、主人公の容姿の描写あるじゃん
朽木の血ゆえ叔父4はブサイク過ぎて嫁が居なかっただけ
今は金の力で嫁が居る…書いてて悲しくなってきた

919 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 08:15:17.29 ID:hQkcbfQ1
>>916
今日のID:ENOEABJdが来たぞー

920 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 08:42:59.74 ID:X98LeY26
しかしあの側室とった展開って何だったんだろな
鬼才で政策秘書でもするんかと思ったらそんなことは無かったぜ!だし
実家もしょぼい
国落とすごとにハーレム増やすでもなく・・・
中古妻一人に一途なほうが物語としても世評としても個性立ってたんじゃねーかと

921 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 11:50:45.02 ID:fkxOyztz
あの時代婚姻は政治だし敦賀の有力寺社との繋がりを作るためだろ、女はどうでもいいおまけだから描写も雑

922 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 11:57:52.97 ID:0O1e/u8P
妾取らないと基綱の評価が激落ちするしリスクが倍増するんだから
ありゃ当然の行動だわな

923 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 11:58:26.65 ID:lPk9VJGv
嫁をズラズラ連れ歩いて戦うのは好きじゃないな
八男とか軍オタみたい

924 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 12:17:13.34 ID:X98LeY26
有力寺社との繋がり?相手の家すら聞かずに娶る決定しただろ・・・
つかその後も実家死に設定なってるしな平井と違って

妾取らないと評価が激落ちとかイミフ。世継ぎの数の問題はあるけど正室3人男児だしあの時点でも特に焦る事情はなかったろ
血統政策で弾が要るってんなら1側室で何故か満足する意味も分からん

925 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 12:38:26.74 ID:lMs9mpdO
そういうのは完結した後に考えようぜ(-。-)y-゜゜゜

926 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 12:43:49.57 ID:6P0GK7NK
ヒロインは綾ママだからなあ

927 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 12:44:00.12 ID:0O1e/u8P
時系列的に雪乃の話があったのは朽木直系が基綱と長男の若竹丸しかいなかった永禄十年なので
3人男児で焦る必要云々は全くの間違いなのです

928 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 12:45:42.22 ID:eQDmL5sM
今のところ何のために作ったかよくわからんキャラではあるな

929 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 12:47:16.24 ID:6P0GK7NK
わりと戦国転生物だと正妻は大人しい淑女で
二番目は男勝りって言われるような勝気の女性ってパターン多い気がする
腕白関白とか三田とか

930 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 13:11:19.53 ID:7mwEBHcu
とくに女性陣が出しゃばらないのもこの作品の良い点なんでこのままでいいな
ハーレムはこの作品の雰囲気にそぐわないと思う

931 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 13:57:15.38 ID:1GeQguW1
>>929
あの時代男勝りな女性も多いからな

932 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 16:37:22.55 ID:1oeE2TSh
魅力的なヒロインとか戦国時代ものに要求するのか?
内助の功を徹底させた千代さん以外難しいな
出しゃばるとスイーツになるし河童も嘆きそう

933 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 17:49:05.09 ID:kMWCQjfB
>>929
直虎と甲斐姫に集中している気が

転生ものではないなろうの小説すらその二人が側室になるが

いや、正室にした氏長君もあるけど

あ、同じ近江が舞台で謙信を側室にした話もあったか

934 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 18:47:10.20 ID:r4I5API+
あの死ぬほどキモいノクターンの浅井長政になるやつは竹中半兵衛が側室・・

935 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 19:44:16.64 ID:iclzv/y8
>>925
すべての矛盾・不具合は完結時には解決するから今はスルーしなさい
それってあらゆる批判を封殺したいだけじゃん

>>933
既にイメージが固まってる歴史上のキャラは使い易い、ということ
実際、ゼロから架空武将や架空姫を作り出すのは相当な力量が必要
加えて、特徴付けるそれなりのイベントを用意しないと中身スカスカの空気キャラになる

皆が叔父4や嫁に指摘してるのはその点だと思う

936 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 19:58:05.52 ID:lMs9mpdO
お前は一体何と戦ってるんだ(。´・ω・)?
ランキングでこれの作者と競合してる他の作家なの?

937 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 20:16:35.11 ID:iclzv/y8
ちょっとでも批判めいたものなら封殺に掛かる
具体的には河童認定か誰かと同一人物認定か人格攻撃か上から目線で煽り

批判を許さないならこのスレ自体必要ないじゃん
作者作品マンセースレとして必要なのか?

938 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 20:26:52.48 ID:iclzv/y8
これがなければね
> 「寄付した食い物が瞬く間に無くなった。神父様の苦笑が。ギルドの人はこの現状を知っていて紹介したな。この世界にもあったらしい親切に少し触れてほっこりした。」

939 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 20:29:42.19 ID:iclzv/y8
誤爆した、ごめんね>スレ民
この誤爆でも叩かれるんだろうなあ…これで5回書き込んだことになるし連続だし誰かと同一人物認定されるのかな

940 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 20:30:33.29 ID:s7+Hs7bZ
NG推奨ID:iclzv/y8

941 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 21:00:41.18 ID:7/BRSCed
そろそろ次スレー

942 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 21:07:58.39 ID:nBeekgHW
やはりエルフさんを嫁にするべきか

943 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 21:13:47.96 ID:iclzv/y8
イスラーフィール親衛隊はNGIDにしているはずだから反応しないでね?(笑)



親衛隊は作者を護る聖戦をやってるつもりなんだろうけど(苦笑

何か矛盾や批判があっても作者を褒め称えろ
何か矛盾や批判があっても作品を褒め称えろ
おかしなことがあっても完結まで問題にするな、批判するな、褒め言葉以外は書き込むな

先のない二次創作ならそれでいいんだろうけど…まあいいか
それをなんでオープンな2chやなろうでやるのかと

批判があれば親衛隊総動員で潰す、コレが快感なんだろうか(笑)
複数ID持ってる一人だったらごめんね

944 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 21:17:26.97 ID:0O1e/u8P
単純にこの人の作品はシーン飛び飛びスルー多め細部描写せずでずっとやってるから
描写が無いからわからないという部分が出るのは必然の事で
書いてないから無いはずだといわれても現時点で判別なんてできるわけないというのがある

945 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 22:02:50.04 ID:3DB5jZoK
ウンコしてるシーン無いよな?

946 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 22:32:49.48 ID:iclzv/y8
というか、作者がなろうで歴史物を書き始めたってことは出版したいの?ただもっと多くの人に褒めて欲しいだけなの?
出版やその先を目指しているのなら批判や矛盾指摘は有り難いだろうけど
                                             アルルカン
信者親衛隊を沢山欲しいだけなら真面目に考察して突っ込んでる人は哀しい道化

作者・親衛隊以外の人へ:真面目に考察しておかしなところや矛盾に突っ込むのはもうやめよう、意味ないし
                 作者と仲間にただ憎まれて叩かれてなんかに認定されて人格攻撃されるだけ
                 「無矛盾淡海乃海最高」と唱えていればきっと極楽浄土に行けるよ(笑)

叔父4も嫁も八門も主人公もストーリー展開も内政も緻密な設定が完璧で矛盾も問題も一切なしで素晴らしい、これでいいか?

※例によって親衛隊はNGIDにしているはずだから反応しないでね?(笑)
  どうせ何を何度言っても自覚も反省もしないだろうし
  せいぜい俺を河童か誰かに認定して叩いてろ

947 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 22:38:02.90 ID:P93tpRNp
アルルカン?これなんかのコピペ?
コピペじゃなく真面目だったらちょっとスゴいんだけど驚愕なんだけども

948 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 23:03:06.75 ID:7/BRSCed
よっぽど感想で作者に荒らし認定されたのが悔しかったんだなあw

949 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 23:03:46.43 ID:hQkcbfQ1
>>どうせ何を何度言っても自覚も反省もしないだろうし

ブーメランって知ってるか?

950 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 23:31:50.69 ID:JIY0EWii
早朝にチョロッと書き込み
夕方から復活
ID真っ赤
連投
長文
作品批判の体をとった作者攻撃
たしなめる相手を作者認定か親衛隊認定

こんだけ行動パターンが一致したら同一人物認定されても仕方ないな

951 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 23:57:09.88 ID:iclzv/y8
こんな感じで一切自覚なし>>948-950
自分への非難を作者攻撃されたと変換し聖戦を行う
まあ要するに一向宗の仏敵認定みたいなもんだ

952 :この名無しがすごい!:2016/10/27(木) 23:59:48.71 ID:eQDmL5sM
>>934
衆道的な?
それとも女体化?

953 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 00:08:04.38 ID:N8o/Uf+M
>>952
女体化やね半兵衛が

954 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 00:11:15.07 ID:z3rm/XjU
>>952
女体化というか「実は女でした」設定だと記憶している
なろうの長浜の人の作品でも「実は女半兵衛」に子供産ませたやつがあった(長浜の人で通じるだろうか…)

955 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 00:22:28.55 ID:qv4G06A0
次スレはいらねーよ
書籍化してからでいい

956 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 00:28:06.70 ID:jmpxzWVt
ID当てクイズを毎日開催するような荒らしと遊ぶ遊園地を脱却したいならワッチョイ付で出直すべきだと思うが
それだと荒らしを隔離する本来の目的がパーになって本末転倒だな

957 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 00:29:40.00 ID:lvxNw3Ls
実は謙信女性!で基綱と婚姻しろ(錯乱

958 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 00:41:05.82 ID:N8o/Uf+M
>>957
すでに一度会ってるし、無理アルルカンw

959 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 00:50:40.18 ID:Blb5Df1y
信長の野望的なステが付くとしたらどんな感じなんだろうな
戦国立志伝で作れそうな気もするけども

960 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 00:56:57.51 ID:AMzUjurV
太閤立志伝にイベコンで基綱関連のイベントを突っ込めそう
もっとも、この世界線では太閤・豊臣秀吉が存在せずに、基綱の最終的な官位がタイトルに付くのかもしれないが
今の段階だと光禄卿立志伝でどう考えても締まらない

961 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 01:05:43.55 ID:qv4G06A0
前スレと今スレを見た後に、感想欄を見れば次スレがいらないことぐらいわかるだろ
河童はすでに消え去って感想欄を荒らしていないし、スレの内容も次スレをいるような白熱した議論がない
パート3スレを作ろうとする奴は例外なくイスラーフィール本人と断定させてもらうわ

962 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 01:13:55.02 ID:LSxnErti
>>961
今日のID:iclzv/y8の登場でーす

963 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 01:15:10.02 ID:3sFnnYYX
NGワードに引っかかって存在が見えない。

964 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 01:17:56.37 ID:z3rm/XjU
確かに次スレ必要ないわw

965 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 01:35:26.04 ID:9QC3r+4G
まあ立てるんですけどね

966 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 01:42:36.15 ID:qv4G06A0
イスラーフィールが毎日更新するならパート3たててもいいぞ
なんだかんだいって、内容は面白いしな

967 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 02:37:19.47 ID:3ZQMvwcS
なくていいけど他のスレで暴れんなよ?
このおかしいやつだけじゃなく他スレを淡海の話題で埋め尽くすような真似しないなら無くていい

968 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 05:56:57.93 ID:QS8NYb3w
カツパは例の本文注意が出る前に立ち去っていたから
その直後の感想欄は実際は作者擁護派の謝罪大会だったんだよね

969 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 06:12:24.68 ID:LSxnErti
立っても、アンチが書き込まなかったら、普通に落ちるだろw

970 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 06:15:21.52 ID:jwD+2Ea8
ココアたてるか

971 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 06:18:27.60 ID:jwD+2Ea8
はい次

【淡海乃海】イスラーフィール総合スレ★3【水面が揺れる時】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1477603020/

972 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 06:24:59.87 ID:QS8NYb3w
立ったな

973 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 06:25:35.16 ID:mwKl3bFj
>>971
立て乙

974 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 07:55:42.24 ID:8zCiWqj0
>>970
ココアが立った、ココアが立ったよ

975 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 10:23:36.67 ID:N8o/Uf+M
>>971


976 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 11:57:52.24 ID:z3rm/XjU
>>969
お前の間抜けな認定で随時アンチが生産されるから安泰だなw

後はココア!ココア!と身内ネタやってればまず落ちまい

977 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 13:20:47.17 ID:LSxnErti
>>976
間抜けな設定の話なんて読まなければいいし、
わざわざスレまで覗いて書き込みでして嫌われるとかw
ストレス貯めたら身体によくないし、ハゲるよ?w
ああ、もうハゲてたか、ごめんごめん
それとも長文書いて俺スゲーがストレス発散なの?www

978 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 18:05:28.25 ID:qv4G06A0
イスラーフィールの同人サークル仲間で必死にスレを維持してても、肝心の小説が面白くなかったら書籍化できんぞ
とんスキみたいになりふり構わず弱小出版社からの打診を受け入れろよ

選り好みしてステマして工作して、肝心の中身が面白くなかったら本末転倒だろ
堅実にいかないで、もっと博打した面白い展開考えろ!

979 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 18:12:10.07 ID:hCDj4nXJ
博打といっても某包囲殲滅陣までは堕ちたらアカン
あれは知名度は上がったが悪い意味でだw

980 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 19:47:19.79 ID:ZtE8Ed7r
そういや暁で格下の三田弾正が書籍化できるなら俺もって始めたんだろうって初期から言われてたな

981 :やっぱり作者が複数ID保持して書き込んでるのね:2016/10/28(金) 19:49:19.71 ID:z3rm/XjU
>>977
お前の論理的思考力には全く期待しないが他の人に読んで欲しいし考えて欲しい

>>976の「認定」を「設定」と読み間違えているのはアホでない限り誰でも分かるが、
「お前の間抜けな設定」と言われてその返事を返せるのは作者しかいないぞ?自爆作者さんw

982 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 20:28:24.73 ID:77bKVzPK
手始めに琉球を征服するのだ

983 :ID”管理”が複雑過ぎて962に思いが及ばなかったのでしょうw:2016/10/28(金) 20:41:05.75 ID:z3rm/XjU
そもそも作者じゃなけりゃ「お前の間抜けな設定」なんて読み間違いはしない
作者以外が誤読しても「俺の間抜けな設定ってなんじゃ?意味分からん」と読み直す

イスラーフィールさん だ け が 誤 読 で き る ボーナスステージ

>>978
イスラーフィール本人が自分と自作品を煽り擁護していました、でFinishです

984 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 21:04:54.53 ID:3sFnnYYX
異常者が必死に頑張っててワロタ

985 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 21:06:22.84 ID:cJapi+uR
お前は何と戦ってるんだ?
ちょっと妄想が過ぎるから病院行ったら、マジで

986 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 21:32:24.13 ID:z3rm/XjU
>>984
>>985
イスラーフィールさん
煽りじゃなくてせめて内容に反論しようや

987 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 21:53:56.51 ID:jmpxzWVt
この偏執狂は次スレでもずっとこのノリで続けられるのかな?
だったら凄いな

988 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 21:55:10.07 ID:z3rm/XjU
>>987
イスラーフィールさん
煽り罵倒じゃなくてせめて内容に反論しようや

989 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 22:00:45.29 ID:z3rm/XjU
 

作者イスラーフィールが複数IDを駆使して自身と自作品を擁護するスレ
乞うご期待

擁護方法は内容には反論できないからIDを変えてただただ煽り罵倒するだけ
見てたら分かる


 

990 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 22:01:24.65 ID:cJapi+uR
内容もくそも、言ってる事スカスカで内容無さ過ぎる過ぎる上
話通じないじゃんお前

991 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 22:03:09.89 ID:wdqk318+
次スレ要らない君は今日も元気だなぁ

992 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 22:04:12.71 ID:z3rm/XjU
まだ続けるのかイスラーフィールさんw
なんか話しかけたことあったっけ?イスラーフィールさんは内容に触れずに煽り罵倒するばかりですよ
スレを読み返して下さい

993 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 22:08:06.27 ID:cJapi+uR
だっていつもの人でしょ?
何もかも決めつけてて話になんないじゃんお前
そして本当に書き込んでるのが作者だと思うなら病院行け

994 :再掲:2016/10/28(金) 22:08:25.19 ID:z3rm/XjU
>>977
お前の論理的思考力には全く期待しないが他の人に読んで欲しいし考えて欲しい

>>976の「認定」を「設定」と読み間違えているのはアホでない限り誰でも分かるが、
「お前の間抜けな設定」と言われてその返事を返せるのは作者しかいないぞ?自爆作者さんw

もうバレバレなのに見苦しく煽り罵倒で誤魔化そうとする作者

995 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 22:17:52.53 ID:jmpxzWVt
最近ネットに増えだしてる統失患者の動画を参考にしてたりするのかな?

本当にずっと頑張れるなら凄いことだと思うし
そんなのが他所にはみ出さない為にもこのスレが凄い大事なんじゃなかろうか

996 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 22:19:37.69 ID:cJapi+uR
せやな

997 :話にならない以前の問題:2016/10/28(金) 22:23:07.78 ID:z3rm/XjU
ずっとこんな感じです>煽り罵倒一辺倒
スレが埋まるまで続くよ

998 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 22:27:09.14 ID:bsLvh00y
>>997
無駄口たたいてないでとっとと埋めろ役立たず

999 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 22:32:34.40 ID:jwD+2Ea8
ココアはやっぱり

1000 :この名無しがすごい!:2016/10/28(金) 22:32:46.11 ID:z3rm/XjU
作者が自身を擁護、しかもハゲと煽って相手を叩いてた、というのが美味しいよねw>>977

頭悪いにも程があるだろ

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 24日 0時間 29分 1秒

1002 :1002:Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php

280 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★