■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−15 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 22:18:32.20 ID:VuWKxNgi
- ・実際にAD(H)Dのお子さんを持つ親のみレスしてください。
・煽りレスはスルーしてください。
・>>980を踏んだ方は次スレ立てお願いします。
・子供がADHDかどうか、などは該当スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ55【LD/ADHD】 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1438610957/
前スレ
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−14
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1441507020/
過去スレ
13-http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/142331554/
12-http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1411608629/
11- http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1398426122/
10- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1386914641/
09- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1375086527/
08- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351693833/
07- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334397304/
06- http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1313018546/
05- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286674944/
04- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244594034/
03- http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/
02- http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1131864418/
01- http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1088174706/
- 2 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/19(火) 06:23:58.28 ID:5Bml0oWU
- 一乙
- 3 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/19(火) 09:21:14.81 ID:F3+lfEDb
- はあ、中学生の娘の世話にちょっと疲れました
- 4 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/19(火) 09:56:09.39 ID:iYow3m/d
- お疲れ様です。我が家も一日一日泣いたり奮い立たせたりの日々です。
さっき登校中に自転車ですっころんで怪我したって学校から電話あったよ。
眼鏡も壊れたらしい・・・
あれだけ気をつけろと言ったのになー
これだから仕事も就けないよ。
大事じゃないといいんだけど
- 5 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/19(火) 17:27:23.92 ID:F3+lfEDb
- >>4
お大事にしてくださいね
怪我あるあるですな
うちの娘は、友達数人と手を繋いで歩いてて、真っ平らな場所なのに1人だけ転んで額を切ってしまい、跡が残ってしまったよ
確かに働きながらの子供のフォローは大変ですよね
- 6 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/19(火) 22:09:11.17 ID:iYow3m/d
- >>4
両脚に包帯ぐるぐる巻きにして帰って来たから
どんな怪我か!と思ったら擦り傷も青タンすらなかったよ・・・
保健の先生が心配性の我が子のためにわざと大仰にしてくれたっぽい。
いつ迎えに来いと言われるかと今日一日買い物にも行けなかったわ。
さて、風呂に入る!と言ったきり、自室に入ってやること忘れたようなので
呼びに行くか・・・
- 7 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/19(火) 22:10:10.21 ID:iYow3m/d
- あ、私が4だった・・・だめだ。
お互い明日は笑えるといいねw
- 8 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/20(水) 07:43:06.34 ID:AAMkhaC7
- 健康と食物
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1409917037/l50
- 9 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/20(水) 07:43:41.96 ID:6IyeZeC/
- 自分のなかでつける優先順位や、やるやら
ないの判断がすべて間違ってる。
それを指摘するとキレる怒る不貞腐れる。
朝からそんなやりとりで、こっちの気分も
最悪に。
しかも奴はそれすらすぐ忘れて、こっちだけ
その気分を引きずり続ける。
あんまりイライラしてもお互いのために
ならないからと、指摘しないようにして
いると、気づかれてない、やらなくて平気
だと思って…以下略。
こんなんで、中学入ってどうなるんだろう。
不安だらけだよ。
- 10 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/20(水) 08:37:40.45 ID:R5xSytVD
- >>3
うちも中学女子です
同じく疲れてます…
- 11 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/20(水) 10:57:15.34 ID:3B5fLLYy
- >>9
中学入ってもそんなんですわw
失敗を踏まえて〜とかってできない&その失敗を自分で回収できないってのがストレスだね。
母親の言う事は聞きたくないってのがデフォだからなるべく学校の先生にお願いしてる。
それでもこっちが何か言う必要があって言うと、支離滅裂なのにダメージだけは与える言葉がぐわーっと出てくるので
黙ったり、別室に退避する。
すると、お母さん、なんでそんなにイライラしてるの?とかっておいかけて聞いてくる。
おめーのせいだよ!と言いたい気持ちを抑えて、
これこれこうなってこうした時点でムカついてるのだ。それでもお前がこうしたから怒っているのだ。
突然ではない。と説明すると、あーなるほどねーはいはい。ときたもんだ。
大抵ここでわたしのHPがなくなる。
お医者さんからは15歳までにはなんとかなるから!って言われてる。
まあ前より努力しようとはしてるみたいだが・・・
- 12 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/20(水) 11:20:10.87 ID:CK5Jg2Rd
- こっちの受け取り方の話かも>15歳までにはなんとかなる
現在16歳。母の私が、やっと諦めたというか、
この子はこういう風にしか生きられないと腹をくくりつつある。
もちろん本人もそれなりに成長するようで、
小学生の頃のあれこれを「黒歴史」と言ってる。
- 13 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/20(水) 13:15:25.02 ID:YVL6lY3O
- >9
うちはそんな状態のまま中学生になり、体格だけよくなって、キレる駄々こねる時はさらにパワーアップで難儀してる
15才は目前、春には高校生よ…
とてもなんとかなる気はしないわ
- 14 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/20(水) 15:25:36.29 ID:3B5fLLYy
- 先輩方、何とかなると言って〜w
- 15 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/20(水) 17:36:46.97 ID:EM6qkiqf
- なるようになる!
気にスンナ
- 16 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/20(水) 18:44:36.49 ID:jep+Tm2M
- ADHD単発なら1/3は思春期までに、1/3は成人までに落ち着くよ。
残りの1/3とASD併発は一生ものだけど。
- 17 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/20(水) 20:14:15.46 ID:6IyeZeC/
- >>9です。
そりゃ中学入っただけでどうにかなるなら、
今までこんなにモメませんよね。
まだ反抗期来てないのが怖い。
先輩ママのとこ、遅めの反抗期が受験にガチで
かぶってるって。
まあ、なるようにしかならないよね。
- 18 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/20(水) 21:14:36.46 ID:4VqkBsK4
- 前スレに大学生の娘さんの話あったけどあれ見る限り一生そのまんまなんじゃないの…?
あと発達の子はあんなに自分勝手というか自分の非を認められないの?
うちの子はそんなんでもないけど、成長したらそうなるのかと思うとゲンナリ…
- 19 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/21(木) 07:18:43.58 ID:3yWafO+W
- >>18
なかなか自分の考えを曲げられないってのは
あると思うよ。
昔でいう頑固気質とか不器用な人って
言われる種類の人には結構含まれてるような。
うちの子それがらみの説教で昨日は1時過ぎたから
みんな寝不足。学校でまたトラブル
起こさなきゃ良いけど(´・ω・`)
- 20 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/21(木) 09:25:49.73 ID:hC1pG6Ky
- 私がしっかりしなきゃならんのに、気分屋の姑との同居が始まったり、
認定されてもまだ息子の躾を夫に叱責されたり、
更にはその息子に、朝からご飯とストラテラ投げつけられたり。
消えたい。
- 21 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/22(金) 05:45:59.47 ID:HZVVG/U5
- あー子供の勉強を見ていたら、
「なんでお母さんは、問題を読むときにあっちを読んだりこっちを読んだりいったりきたりするの?」って言われた。
なんか自分がADHD丸出しだ。
- 22 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/28(木) 08:20:07.95 ID:eD2tbY5Q
- >>21
分かるわ…
注意欠陥の相談しに隣の県まで受診しに行ったのに、保険証忘れて昨日それだけのために再訪問
- 23 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/28(木) 09:10:16.44 ID:Mcxl+NN8
- 遺伝って怖い
- 24 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/28(木) 11:31:03.63 ID:jd2kSEmx
- >>22
うわあ、乙です。
うちの子の場合、注意欠陥は旦那に似て、アスペは私に似たんだと思う。旦那見てると毎日が22さんみたいな感じ。
私は妙なこだわりはあるけれど、日常生活はそつなくこなしてる(つもり)。多分3人の中では私が一番楽に生きてるのかも。
旦那と私の負をすべて背負った息子は、本当に生きづらいだろうと申し訳ないわ。
- 25 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/28(木) 12:32:27.02 ID:K4XJlYSC
- 中学生の娘が受験で、今まで以上に頑張って勉強するようになってとても偉いと思ってしまった
きっかけは、そりが合わない子と志望校が被ってしまい、少し上を狙いたいからだそうで
前は、家で勉強する時に集中できなくて本人もイライラしてたし焦りもあったようだけど
「ママ、家でも勉強できるようになったよ」と、嬉しそうに勉強してる
塾でも頑張ってる
ちょっとでもできるようになる成功体験て大事なんだね
受験のストレスから難聴になってたけど、それも昨日の検査結果で治ってた
ADHDの診断は今年出たばかり
でもこんなに頑張れるんだもの
母の私も頑張らねば
- 26 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/28(木) 14:58:21.39 ID:UiJnVoz/
- >>21
お疲れ様
もうしてたらごめんだけど
初診だと難しいけど、保険証のコピーのfaxを受け付けて
もらえないかとかお願いしてみるとか
私もうっかりが多いけど、そうやって前の用事が次の日に
繰り越して…が重なっていっぱいいっぱいになっちゃうんだよね
- 27 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/28(木) 15:01:22.73 ID:IhkL2bmO
- 最近かんしゃくが減ってきたと思ったら
チックみたいのが始まった
まばたき?白目をむく
まだだまってしばらく様子を見るのがいいのかな
アレルギー持ちで目をよくこするので
それが原因なのか、精神的なものなのか
わからないけど
- 28 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/28(木) 15:14:57.36 ID:yf6K0gvG
- >>12
ウチも同じくw
本人は振り返ると、なんでかわからないけどそうしちゃったんだよ的な事を言う
そもそもあんまり詳しく小学生時代を憶えていないがww
今はスマホを使って何とかうまくやってる
プリントはなくす前提で全部写真保存してるらしい
それでもダメなら友達に画像送って貰ってる
- 29 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/28(木) 23:10:21.33 ID:QycjsUKG
- 用事があって私だけ実家に泊まってるんだけど、いつも甘えて絡んで駄々こねて半端なく人を疲れさせる子が、私がいないと落ち着いて過ごしている
電話でも普通に話す
日頃、学校でも割とアッサリ系の無口
義実家でもしっかりものでお手伝い好き
いっそのこと私がいなければこの子はしっかりするんじゃないかと思えてきた
自立してなくて心配で外になんて出せないな〜と思っていたけど、逆なのかも
- 30 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/29(金) 00:10:56.04 ID:h2gB+NW3
- コンサータ断薬したお子さんおられます?
そろそろ断薬予定なんだけど、徐々にやめた方がいいか
急に辞めても大丈夫か、主治医によると人によるそうな。
どうせよとも余り言えないとか。
人それぞれすぎて、わかりにくいなあ
- 31 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/29(金) 00:13:56.12 ID:0WgKzM1P
- >>29
存外普通に見えてものすごく頑張ってるのかもよ。
外でがんばれてあなたがいるときだけ
ダラダラならまあ許してやっても良いんじゃないかと。
つらいけどねー(´・ω・`)
- 32 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/29(金) 07:10:00.47 ID:yMBp51EV
- >>29
うん、頑張ってるんだとおもう。
家でお母さんにだけ素でいられて、我慢の反動が出る。
そういううちの子がそうで、外ではしっかりした子といつも言われるが家ではダラダラグダグダ
コンサータ効いてないじゃん!って思ってしまう。
頭でわかっててもイラっとしてガミガミ言っちゃうダメ親。
- 33 :29:2016/01/29(金) 08:55:05.82 ID:tVSPEemj
- >31,32
ダラダラには目をつぶっても、絡み系がダメなんだよね、ついこちらも怒りたくなるし
今朝電話で聞いたら、夕べも色々出来てないことが多かったみたいで、家にいたら付ききりで、あれやりなさい、これやったの?って言っちゃうんだろうな
でも私も完璧を求めるのはやめるように努力するわ
- 34 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/29(金) 09:03:36.08 ID:H27ptWWb
- 思ってるより外で良い子(あくまでも当社比)なんだけど
本人は外が本物の自分で、
家のグダグダノロノロな自分は本物じゃないと言い張る
家でも気兼ねなく
思う存分本物のアンタで居てくれていいんだけどなぁ
- 35 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/29(金) 13:42:53.31 ID:ywxv8Fw1
- 今日から5歳の息子にコンサータを飲ませ始めました。
ずっと一つのことをして遊んでいるんです…
薬って凄いですね…
これであまり上手くない会話が、薬の効果に助けられて上手くなって、意思の疎通がより良く出来るようになるといいな。
- 36 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/30(土) 23:48:58.47 ID:RveHpT70
- 子供が上手く出来なかったことに、子供自身が悩んで苦しんでいる
自責の念にかられてしまっている
子供が必死に頑張ってるのを知ってるだけに
その姿を見るのが辛く、どう対応していいのかわからない
次の診察の時に担当医に相談しよう
ごめんよ、辛い思いさせて
独り言になってしまった
すいません
- 37 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/31(日) 01:13:21.76 ID:ColxtNrZ
- >>36
そんな時こそ結果ではなく過程を褒めてあげて、大丈夫と言ってあげて
- 38 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/31(日) 09:15:30.89 ID:1nKytax3
- >>36
時にはその失敗を笑い飛ばそう。
失敗に囚われない為にも。
- 39 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/02(火) 14:29:26.06 ID:96veykG+
- ADHDの息子が昨日中学受験試験だった。
出来た、って満面の笑みで戻って来たのに、不合格。
今日再チャレンジ中。待ってる親のほうが胃が痛い。
なんとかなってくれ!
- 40 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/02(火) 15:14:49.96 ID:lzbLtzoh
- >>39
うちも去年そんな感じだったシミジミ
結果を知る前にポジティブな状況で受験できるのはとてもいいよ!
良い結果になることを祈っています。母も大変だけど、あと少し!頑張って!
- 41 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/02(火) 16:20:39.05 ID:ArMgStHz
- 今週の世界仰天ニュースはディスレクシアの子みたいよ
- 42 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 06:09:47.07 ID:XBQ0vTIo
- 受験の方々頑張って
今年下の子の受験で、朝の支度しながら、上の子は受験の時、朝になってリュック変えると言い出し、塾のバッチがそっちに付いてたから会場で塾の先生に駆け寄って貰えず乙…になってたこととか色々思い出した
そんな子も、今年は在校生として入試手伝いしてる
- 43 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 09:27:17.45 ID:sqY1q59t
- うちの旦那がディスレクシアだから子供にも遺伝してると思っていたが
小4になり初めて自発的に本を読むようになった
低学年向けの字が大きいのをたまにだけど。
視機能トレーニングをずっとしていたせいもあるのか音読の行飛ばしも学年相当でもこれくらいいるかな?くらいに
ってことはディスレクシアじゃなくて視機能障害だったってことなのかな
児童精神科主治医はおそらくLD併発とは言うだけで検査をする気はないらしいし
LD検査はやってる病院が遠方すぎるのと高額すぎてまだ確定診断していない
上の子が受験だし実親の介護問題もあって金と時間がいくらあっても足りない‥
- 44 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 23:01:16.38 ID:0T5mqybj
- うちの20歳の大学一年生の娘を病院で色々調べた
ADDの他に
自己愛性人格障害
境界性人格障害
躁うつ
を併発してるって診断が出た
ADDの診断も今回初めてで小さいときにもっと早く治療してやれば良かったと後悔
物凄い認知の歪みで自己愛の塊だから周りから見れば性格の悪い奴
成人済みで完治は難しいと言われ気が遠くなりました…
- 45 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 23:04:01.13 ID:bdteHql8
- 元々完治なんて無いでしょ
- 46 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 23:09:31.94 ID:VQ9b7J+9
- 自己愛性人格障害
境界性人格障害
これも生まれつき?
小さい頃に認知の歪みに気がついて療育なり
周りの理解があればなんとかならないんだろうか。
変な万能感が大人になってなくならない人って本当に痛い。
- 47 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 23:49:45.55 ID:K6zacuhb
- 確かADHDの患者の25%〜半数が
行動障害に移行するとか。
もろもろアメリカの研究結果の数値、
とある講演会で聞いた。
(幼少期ADHDの25%は青年期症状が落ち着く)
とにかく二次障害まで発展すると
精神の修復は難しいと聞きます。
それで、二次障害が心配で
子供を支援級に入れたけど
これでよかったのかいまだに悩みます。
- 48 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 01:36:23.29 ID:M5GiA3wL
- 小学生の頃は相当てこずったけど
普通の範疇の高校生に一応なれたよ
- 49 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 01:42:53.81 ID:poful303
- >>46
44です
分かりませんが、医師によるとADDが原因で起きた様々なトラブル経験から二次被害?として排他的で自己防衛過多な認知の歪みが起きてしまったのかも知れないらしいです
もっと早く治療させればよかった…
- 50 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 07:30:32.65 ID:L60qADpU
- >>49
ADDは治るものじゃないので、社会に出す前に二次障害の治療を頑張ってください。
- 51 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 07:32:58.11 ID:Rkg1tGeH
- >>44
無自覚親子の末路かと思うと飯ウマw
アーアー聞こえないを続けて散々他人に迷惑かけてきた報いを受ければいい。
- 52 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 07:59:00.56 ID:poful303
- >>51
気づけなかったのは私の責任ですが聞こえないふりなんてしたことありませんが?
随分失礼な物言いですね
あなたこそどこかおかしいのでは?
- 53 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 08:33:50.39 ID:P5lP4zy8
- 今20歳ってことは、まだ今ほどは周知も、対応の充実もしていなかった世代だよね。
しかも今でさえ女の子は割と目立ちにくい子もいるから
成人して大学や就労で躓いて、とか主婦になって、とか二次障害こじらせて気づかれるパターンが多い。
うちだって診断ついているけど、学校では「普通ですよ」(お母さんが無理やり障害にしてる)
みたいな反応だし。
外では皮を被ってるけど、家ではホンネだから本当にすごいなこいつ、って怖いぐらい。
下の男児は目に見えて幼いし、多動もわかりやすいから周りにも理解されるし
お願いすれば支援も理解もある程度得られるけど
こっちは割と素直で人に対してもよほどまともなんだけど。
発達障害支援法ができたのが16年。それでも周知が広がるには時間がかかったし
軽度や普通級にいるぐらいの子の支援が整ったのも地域差がある。
情緒級やデイだって地域に寄ってはここ数年〜10年でやっと、でも足りない。
今でさえうちの娘は伝えても誰もそうだと思ってくれない。ただのジョスィと思われてる
- 54 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 08:34:43.63 ID:q1c7MTib
- >>52
おかしいんだよスルーよスルー
うちの姉妹もそれらを併発してたアスペ系発達だった
私の名義でア●ムにローン組んだり働く事でストレスMAXでニートだったり...
さんざんだったけど30〜40才くらいで大分ましになった
今は普通に働いてる食品販売だけど正社員
良かったのはお勧めしないけど自己啓発セミナーだった
低かった自己評価が一気にアップした
但し途中で抜けるくらいの冷静さはあったのが幸いw
似たような社会スキルアップのセミナー受けさせてみてもいいかも?
秘書検定とかはキツいかな?
- 55 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 09:33:12.87 ID:UXhpON1g
- 今までアーアーキコエナイしてこなかったんなら、ADDは軽度だったんじゃないのかな?
もう20歳だから、本人が自覚して病識持って躁鬱は通院服薬して、ってやってくしかないような。本人が「私は病気じゃない」とか思ってると厳しいね。
でも病院行けたんだし良かったと思う、第一歩だよ。
- 56 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 10:00:58.27 ID:sT/LxxOA
- 発達自体が良くも悪くも一般的に認知されたのはここ10年がいいとこ。教育現場にいた自分の耳に初めてADHDという病気の情報が入ったのは平成13年だった。自分のクラスのあの子はそのタイプだなあ、と思った記憶はあるが、だからって何の支援も無かったよ。
今二十歳くらいの子達は、小学校高学年くらいまで完全に支援の外からのスタート。よほど顕著な子で無ければ、スルーされるよ。特に女児は隠して暮らすから見つからなくて当然だと思う。二次障害こじらせる可能性も今とは比較にならない。
- 57 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 10:16:01.27 ID:TwYNzLZP
- いい先生に巡りあえて効果ある療育ができるといいですね
自分がADDこじらせていろいろあったからそれ思い出してつらい
娘さんの人生はまだまだこれからだからね。試合放棄だけはしないで
- 58 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 10:24:58.92 ID:55i5auAo
- きちんと診断や投薬、療育、支援を受けてきた世代との違いがもうすぐはっきりするね。
楽しみ。
成人して手遅れな当事者の悲惨な話を聞けば聞くほどモチベーション上がるわ〜。
- 59 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 13:19:52.35 ID:u5eRbW4l
- 他ガイジ迷惑スレにコピペしてる人がいるね
煽りたいんだか何なんだか
- 60 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 15:30:33.25 ID:0MHbz+u/
- >>44は前スレの人かしら。娘さんトラブルに巻き込まれないか心配だ。
965 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage] 投稿日:2016/01/14(木) 15:47:18.09 ID:DEYFklN5 [2/4]
有難うございます
じゃあ書きます
娘(ADD/20歳の新成人/浪人したので一年生)
今朝わかった事何だけど、大学の単位や授業の仕組みが分かって無かった。
シラバスが何かもわからない。
好きな授業を登録したら勝手に単位が貰えると思ってたみたいで、必修とか何もわからず取りたい物だけ毎日ちょっとずつ取ってたみたい。
入学時のガイダンスには出席してたけど当然話の内容なんて右から左へ…。
一年生も終わる今になって単位ってなに?私留年するの?なんで?
って???状態に。
テストで0点でも学校休んでも進学卒業できた高校と同じ感覚で大学に行ってたみたい。
成績が悪かったり提出物不備があっても、呼び出して助け舟出して、何とかしてくれるのは高校生まで!って説明しても、なんで?って返された。
高校は大丈夫だったじゃん!って…。
昔から自分で考えたりすることが出来なかったけどまさかここまでとは…。
同級生達が成績について話してる内容もちんぷんかんぷんみたいだし、先輩が教えてくれたこともよくわかってないし、興味が無いから忘れる。
昔から授業は出ても、寝てるかお絵描き。多動は無いものの、空想の世界に入り込んだり好きなことし始めたりしてまともに聞いてない。
昔も今もまともに友達もいないから助けてもらえない。
小中高に続き大学でもハブられてるみたい。
意地悪されて、仲間ハズレにされた!私は悪くないもん!私可哀想!って今も昔も言ってる。
自分が悪いなんて露ほども思ってない。
実技系の大学なんだけど、担当の先生がちょっと厳しいだけで、意地悪された!嫌い!行きたくない!ってなってる。
ホントにこいつは20歳の成人なの!?ってほとほと呆れる。
(続く)
- 61 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 15:31:07.70 ID:0MHbz+u/
- 休みの日、フラーっと自転車で出掛けて行って数時間帰って来なくて、
どこに行ってたの?って聞いたら
公園でブランコに乗ってた、とか普通にある。いつだって自転車でフラフラ出歩いてる。目的もないのに。
元バイト先のアミューズメント施設でも問題起こして事実上クビ。でもやっぱり私は悪くないもん!ってなる。
店長や責任者の悪口言いまくり。
で、恥ずかしげも無く元バイト先に客として遊びに行く。
正直狂ってるとしか思えない。
ADD以外にもなにかある様に思えてきた…
- 62 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 16:50:20.45 ID:2/Ti/gov
- これ親がマジ地獄だわ
- 63 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 20:07:13.55 ID:2ibe2JK3
- ADHDって療育ってそんなにちゃんと受けられるもの?ADHDだけの療育クラスでもないし、幼稚園でやめた
それよりペアトレして親がしっかり毎日向き合うことが大事な気がする
親が耐えないと結局毎日否定ばっかりすることになって子供は歪むよね
子供の努力より親の努力の方が百倍必要だなと思う
- 64 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 20:44:05.74 ID:KFrkR5D0
- 5歳のADHDの息子もちだけど真面目に向き合うと気が狂いそう。
こっちが息子のパワーに押し負けてしまう。
診断がおりてコンサータ服用開始したけど嬉しくてたまんない。
幼稚園にもやっとはっきりうちの子生まれつき普通じゃない、ADHDだって大っぴらに言える。
薬飲んでる時の息子が可愛くて可愛くてたまんない。
普通の子供ってこんなに可愛いんだね。
今まで全然愛してあげられなかった。
涙が出てくる。
ずっと欲しかった2人目、また発達障害が生まれてくることを考えると作れない。怖い。
優しい主人が発達障害持ってるように感じて辛い。
たぶん、アスペ。優しい、私にだけ優しいアスペ…。
ほんと泣ける。書きなぐりでごめん。
- 65 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 21:14:25.40 ID:M5GiA3wL
- >>63
うちは公的な援助って何一つ受けられなかった
全部保険対象外の自費診療になっちゃったよ・・・
- 66 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 08:01:16.07 ID:/SNBN2Wj
- ペアトレって大事だけどなかなかないよね
10歳の上の子が幼稚園ぐらいの頃は、1時間以上かかる専門の病院が熱心にやってたけど
距離とか空きのある時間帯とか、同じ発達の下の子の預け先とか考えたら
幼稚園のお迎えにも間に合わないとか、預けるところがない日だたり。
2年前にできたデイで去年から始まったけど。
本だけだとやっぱり…って感じだし。
自分にとってはちょっと大げさかなと思ったけど療育園に入れて
付き添いとか、見学とかして覚えたり説明してもらったことが勉強になったな。
「大丈夫じゃない?」っていうスタッフも多かったけど
最初に一年みっちりやったほうが、って言ってくれた先生に感謝してる。
でもやっぱり地域に寄っては全然そんな場も機会もないもんね…。
先日のテレビのLDの子
字頭と社交性はあったんだろうな。だからあれだけ努力で隠せたし
拡大コピーとか、スキルとして自力で到達してるところがすごい。
今ならカミングアウトすれば対応受けられたり
ツールも進化してるからタブレットで写真撮って拡大、とかできるんだろうな。
- 67 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 08:23:24.56 ID:dmBt2uOM
- >>66
世界仰天のLDの人、地頭よさそうだったね
劇の台本が読めなくてもお調子者のふりして先生に読ませて暗記するとか
頭の回転早いなーと感心してしまった。
イケメンで明るくて人気者、という感じでLDさえなければリア充だったんだろうなと思った。
- 68 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 09:05:44.28 ID:EVXb0fSX
- あとイケメンなのも大事だよね
Z武さんだって、デブでブ男だったら性格は同じだったとしても、あれだけ本が売れたかって思うことあるし。
ただ今回の人は花○社の社長にすり寄ってるのが残念。
同じ番組に出た別のLDの人のサイトを見たことあるけど、やっぱり色々工夫してでも苦労が多そうだった。
- 69 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 11:17:43.71 ID:mChGUAx0
- 仰天ニュースに出ていたLDの人の記事↓
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/popress/human_recipe/CK2012090802000208.html
南雲さんはテニスで県大会で優勝したり進学校に進学できたり
LDさえなければ間違いなくリア充。いろいろ工夫して高校までは隠せたけれど
高校でノート借りたりできなくなって二次障害で鬱になってしまい10代後半が
ボロボロでかわいそうだった。
今だったらもっと理解があるしタブレットやスマホで随分補えるね。
でもびっくりしたのが既女板のテレビスレで進学校まで行けたんだから
これは詐病でLDを売りに商売してるみたいな事を書いてる人が結構いたこと。
識字障害なら読むことも書くこともできないはずと思われてて
同じ障害でもレベルがあることがまだ理解されてないのかなと思った。
- 70 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 11:26:29.17 ID:F01I8C/J
- 小5の子供が学校で0点連発するので、テストしてみたらIQ75のボーダーだった
テストしてくれた専門の先生や担任と話しあったけど、
ボーダーだと「周りが気をつけてあげましょう」以外の解決方法が無くて途方に暮れた。
言葉は単語でゆっくりしか話せないし、運動は玉投げもあやしいし
もうちょっと早く気がついてあげられたらと思うと後悔
- 71 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 12:01:57.49 ID:EVXb0fSX
- >>69
知的障害なしの発達障害の辛いとこはそこだよね
工夫して苦労してどうにか頑張って読んだり書いたり喋ったりして、すごく消耗するのに
それが涙ぐましい努力の上い成り立ってること、普通の人は気づかないんだよね。
出来るんだ、じゃ普通の人と同じようにこなしてよ位に要求されちゃったり。
テレビスレ見てきたけど、自分が当たり前に出来ることって、出来ない人がどうしてか
ってやっぱり想像つかないんだろうなあ
- 72 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 17:30:49.50 ID:YjX4lmUU
- >>70
小5で言葉が単語でゆっくりとか、玉投げがあやしいとか、今まで疑問に思ったことはなかったの?誰も相談や指摘しなかったの?
- 73 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 18:14:23.81 ID:F01I8C/J
- >>72
誰かに指摘された事はなかったなぁ
ゆっくり話すのも性格だと思ってたし
ボール投げは親が遊んだり教えないからだと思ってた。
上記の部分を親でなんとかしようと思ったんだけど
どうにもならず、どうしようかと考えてた時に担任の先生から
診断テストの申しであって受けさせた。
診断されてから間がないので、受けさせて良かった悪かったはまだ分からない、
本人にも言ってないしね。
- 74 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 19:53:35.14 ID:GFyxc7sO
- >>71
ディスレクシアについては、周知されていくだろうし、仕事なんかはタブレットや音声ソフトが進化するからいずれ過ごしやすい世界が作れそうな予感はする。そういう意味で科学の発展は素晴らしいね。
LDでも、話す、読む、書く、計算するあたりはツールと理解が浸透すれば、カミングアウトしてやっていけそう。聞くは音声→文章化で対応できる?
推論する、はハードル高そう。これはむしろ、自閉症やADHDに近い困難さがある気がする。
うちの子供は自閉+ADHDなんだけど、LDとその他って同じ発達障害のくくりで良いの?と思うわ。
- 75 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 19:54:16.33 ID:/5mbwkmc
- >>70
75だとうちの方なら療育手帳取れるし知的障害特別支援学級入れるわ。
80以上の子もいるから70代は優等生ではないなあ。
- 76 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 19:56:59.75 ID:/5mbwkmc
- >>74
現状、学校現場で支援ツールなんて使えないんだから学ぶ上で十分障害だよね。
- 77 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 19:57:29.30 ID:/5mbwkmc
- >>73
先生、と言うか学校は把握してたパターンか。
まあそうだよね。
- 78 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 19:59:18.96 ID:EVXb0fSX
- >>74
うちも自閉+ADHDでここ見てる。読むほうはハイパーだけど、書くほうがたぶんダメっぽい。
タブレットの使用は、学校によってはすごく渋られるみたいね
NHKの異端発掘プロジェクトでは、東大の先生が直々に小学校の校長に頼みに行ってた。
LDでも自閉はなくてコミュ力ある人もいるよね。
単発の人のほうがLDの症状が重い感じがする
- 79 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 20:20:07.57 ID:cZXSH5Xf
- >>73
発語が遅かったとかもなかったんですか?
- 80 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 20:47:49.88 ID:GFyxc7sO
- >>76
もちろん障害なんだけどさ。ただ、人格的?な障害と一緒にされて、嫌な人もいないかなって。視覚聴覚の人の、知的や精神と一緒にするなって意見を聞いたことがあってね。
>>78
単発だと、よほど重くなければ隠しちゃうのかもね。併発は、そもそも違う方の困難を突き詰めていたらLDも見つかりました、みたいな?
うちも読みはハイパーだけど書けない。書くことそのものもだけど、自分の考えを文章化するのがかなり困難。喋らせるとうるさいくらいなのに。この凸凹が障害というやつか、といつも思う。
- 81 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 20:54:21.20 ID:dmBt2uOM
- うちの自閉圏にいる子と
ディスレクシアの南雲さんを
同じくくりにしたら失礼だなと思うぐらい普通の人だった。
親の私ですらそう思うんだから、ディスレクシア当事者からしたら「一緒にすんな!」だろうな…orz
学生時代に色盲の子がいたけど、言われなきゃ分からないぐらい普通の子だったし(そういえば彼もイケメンだった)
ディスレクシアに関しては支援ツールがあれば、色盲と同じ程度に普通の人として暮らしていけそう。
- 82 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 01:11:10.03 ID:5vz7cbwF
- >>80
自閉と注意欠陥のあるうちの未就学、読みと聞いての理解は驚くほどよいけど書くのがダメ。
現時点では運筆が遅いだけ、でも話をするのを見てると考えを纏めて言語化するのにそれはもうてこずってる。
更に書き留めるとなるとダブルでハンディだろうなと思う。
入学前に出来ることはないかと思う一方、学校にはどの段階で機器使用の依頼などを切り出すものなのかとやきもきしている。
どこまで頑張らせるべきなのか、見切りが難しいだろうな。。
最近は話すことも諦めたりしてるようすがあったりして、もっと親としてキメ細やかにフォローしなくちゃいけないかと思いつつも現実には難しい
- 83 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 01:40:14.82 ID:5Jxyo0x5
- >>82
就学支援シートは活用できるとおもうよ
うちは病院療育、関係機関すべてに記入してもらった。財布は痛かった。
- 84 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 03:55:23.51 ID:8OYY1Mnt
- いいなあ、今の子達は…
私も小さい頃に治療出来てたら普通の人になれたのに
羨ましい
- 85 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 07:54:05.84 ID:QxHdS9uD
- >>84
それは思うね。私もADD気味なんだけど。
片づけなさい、提出物出しなさい、とか、いかに将来困るか
親に怒られたり、真剣に考えて説教してくれてた先生もいるけど
「どうやったらそれができるか」のノウハウを教えてくれた人はいなかった。
>>80>>82
旧アスペ、ADHDあり、今2年生。
年長の時はやっぱり読みはハイパー。今も大人並みの漢字も読むけど
書くのが苦手だったり、変な変形文字を書くので就学前はLD疑ってたけど
今はなんとかかんとか苦手だけど頑張ってる、って感じだ。
年長の時にJMAP受けて視覚機能が悪いとわかったのと
日常の観察で手首回すのが苦手とわかって訓練して改善した感じ。
ダンスもタコ踊りからダンスになった。
でも今いっぱいいっぱいだと、やっぱり漢字が複雑になってきたら厳しいのかもな。
- 86 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 09:53:34.61 ID:I4MWEiDa
- 不得意なところって成長の中で変化する事もあるなぁ、と、感じた3年間。
小3の頃は耳からの情報は全て流れてしまっていて、メモも取るのが苦手。
先生が作ったプリントだけが学校の確かな情報だった。
小6になった今は、相変わらずノートを取るのは苦手だけど、授業を聞いて
覚えて100点を連発するようになった。(算数や作文は点数悪い)
PCのキーボードでも覚えたらなんとかなるんじゃ?と淡い期待を抱いてしまうよ。
- 87 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 10:03:24.47 ID:6goYbRjK
- アケゲ速報 ペドフィリア 人殺し ひき逃げ 通州事件 スパムブログ 詐欺サイト 天安門事件 ステマ 民主党支持
- 88 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 10:23:54.32 ID:1dx0tpuq
- 療育の先生によく褒められたのが優しくて明るいというところ
人と関わるのが苦手な子も多く、そんな中で人見知りしないで積極的なので、
本当にいい子ですね、すごく助かってます、と言われてた
私は子供のころそれなりに偏見があって、特別学級の子は苦手だったし叔母が知的障害だからなんか嫌だな〜と思ってた
子供は、特別学級だからって何の偏見も持たずに誰とでも遊ぶし、叔母のことも一緒に遊んでくれる優しい人だと言う。
だけどどうしても時間にルーズな面とか忘れっぽいところとかADHDの特性があるので
家では怒鳴りまくってしまうし、酷いことも言ってしまう
薬を飲んでる時は、なんていい子なんだろうと思う。
でも休日は休薬だし私といる時間はほぼダメな面が出ているときだけ。
本当はいい子なのに怒ってしまう、このままじゃせっかくまっすぐ育ってくれてるのに歪んでしまうんじゃないかと不安になる。
分かってるのに怒ってしまう。成長が必要なのは自分だわ…
- 89 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 12:10:39.33 ID:oeXuzWnT
- 遺伝って怖い。
- 90 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 12:41:48.60 ID:V336bjZ6
- >>88
お子さんいくつですか?
うちは幼稚園の頃そんな子で、子の優しさ、忘れっぽさとどんなに怒鳴っても後で謝れば
許してくれる寛容さに甘えて、自分に言い訳し続けてそのままだった。小2の今、子供は
悪口言われても心から怒れない子になってしまったよ。先生から、悪口言われたらそれは
怒っていいんだ、とわかってもらう必要がある、と言われて、母親のせいでそんな風に
なってしまったとようやく悟った。
今はとにかく子供の出来ないことを受け入れて、子供が安心して出来ないことを出来ないと
言える関係を作るべく自制してる。幼稚園の時は何も考えてないよう見えてたけど、
成長して出来ない子供の苦しみが見えるようになってようやく出来なさに寄り添うことが
できるようになったかも。私のようにならないように、頑張って自制心を育ててください。
- 91 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 13:23:23.02 ID:1dx0tpuq
- >>90
子供は三年生。
一番苦しんでるのは子供なんだよね…
仕事から帰る時は帰ったらいっぱい抱きしめよう優しくしようと思うのに、結局毎日怒鳴ってばかり。
怒ったって何の意味もないのはわかってるんだけどね…
低学年は優しくて明るければ友達たくさんだったけど、そろそろそうはいかなくなってきた。
これから苦労しないように、私がしっかりしないとな。
- 92 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 13:33:12.32 ID:8OYY1Mnt
- ここのお母さん達はみんな、いい人ですね
皆さんのお子さんが羨ましいです
優しくしてあげてください
私は20歳で最近ADHDの正式な診断がおりました
親には昔から、お前はADHDだ、発達障害だって言われてきたけど、本当にそうで驚いています
それと同時に分かってたならなんで病院に連れていかなかったのかとも思いました
小中高大と楽しかったことなんてないです
いつも仲間外れです
数少ない友人がいるのが救いですが。
義務教育や未成年期が終わったら誰も助けてくれなくて悲しいです
自分で考えて行動が出来ないから大学はうまく行かないです
バイトもうまく行かないです
留年が決まり、また母に酷く叱られました
本当は昔からちゃんと治療して普通の人になりたかったです
みなさんは優しいお母さんでいてあげてくださいね
- 93 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 13:58:40.65 ID:zSimathe
- >>84
ADHDで「普通の人」になるのは無理。
そこが間違い。
療育で普通の人になれるなら、問題になってない。
20年前はただの頭の悪い人だったし、今でも社会に出たらそう。薬もほぼなかったし。20歳で分かったなら早い方、これからは自分で何とかしよう。
とは言うものの、20歳過ぎたら行政の援助がなくなる現状は困るよね。
障害はなくならないのに「成人したから」何もないんだよねえ。
- 94 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 14:22:37.96 ID:0ZXOQLJ6
- 多分小さい頃から療育しても、そんなに劇的な変化はないよ。
今からでも薬を処方してもらうか(高いけど)とにかく自分で工夫するしかない
自覚したのなら頑張れ。ハンデはあるけど普通に近づくための努力を続けてね。
- 95 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 14:48:41.56 ID:V336bjZ6
- >>91
小3でしたか。周りは一気に精神的に成長していく時期ですよね。先生にも意地悪な子供が
出てくる時期だといわれて今からgkbr。でも優しくて明るいは、最強の長所だと思うなー。
お仕事お疲れ様です。
私は自分も特性ありで、予定外に弱いから子供のうっかりで自分の予定が変わると怒りの
スイッチが入ってしまう。で、怒鳴っちゃう。
淡々と、感情の起伏のないようにお世話して、常に最悪を想定するようにするとわりと
受け入れられる。まぁ想定を上回ることが多いんだけどさ。優しくと意識すると、かえって
何か起こると怒りに気持ちが振れやすくなるからなるべく淡々とするようにしてる。
今のところ、うまくいってるけど、最近子供が反抗期で私をわざと怒らせるようにして
くるから試されてると感じるわー。
- 96 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 14:50:30.90 ID:V336bjZ6
- >>95
自分語りしてしまった。
休日で一日中一緒な上、子供が崩れてるから疲れてるなぁ。ごめんなさい。
- 97 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 15:33:35.51 ID:PAB5VBGP
- >>93
普通なんて人の数だけあるだろ
- 98 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 16:02:22.61 ID:CtCUlo0V
- >>92
他罰的なとこがまんまADHDだね
- 99 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 16:05:42.48 ID:PIjYkAS/
- 波乱万丈見たけど、でんじろう先生って発達なのかな
理科以外苦手
アイデア豊富
酷い方向音痴
みたいだけど
- 100 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 18:52:09.79 ID:8OYY1Mnt
- >>98
いや、ADHDなのは本人のせいじゃないし
強いて言うなら生んだ親のせいです
産んだなら責任もって治療させるべきです
本人に何ら非はないんですから
むしろ被害者ですし
- 101 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 20:32:44.01 ID:1dx0tpuq
- 治療させるべきとか、それはもちろんそうなんだけど、親に恵まれない人はそれこそたくさんいるわけで…
後ろを振り返ってもなにもいいことないから、これからのことは自分で全て責任持たなきゃいけないよ。
ブスなのは親のせい勉強できないのは親のせい運動出来ないのは親のせい…きりがないからね
親が悪い、と思うのは構わないけど、自分が努力をやめる理由にはしないで頑張ってほしい。
うちの子が、やらない理由を見つけるのが得意なんだ。
宿題やらなかったのは分からなかったからしょうがない。難しかったからしょうがない。
じゃあ、なぜやるためにはどうしたら?て考えなかったの?と言うと黙る。
分からないなら教えてと言えばいい。でも、やらない理由を見つけてしまったら絶対やらない。
楽な方へ楽な方へ、流れないよう頑張らせたいけど、グダグダ言い訳ばかり…
- 102 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 21:30:51.59 ID:PAB5VBGP
- >自分が努力をやめる理由にはしない
ほんとこれ
やめる理由を見つけるのって簡単なんだよ
- 103 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 21:32:30.82 ID:x4rw64BC
- あれー?
つい最近、娘が20歳でADHDと診断されたと愚痴ってた人がいたよね?
まとめサイトのコラボネタかなぁ
- 104 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 22:47:26.74 ID:6//K85Z2
- >>103
なにこいつwwwwww
- 105 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/08(月) 00:10:33.79 ID:eYqkqq1D
- 通っている病院は心理士がいないから検査はできない
今度ウィスク取ったらー?中学進学もあるしねえ
なんて気軽に言うけどどこで頼めばいいの?
検査だけ頼んだことある人っていますか
- 106 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/08(月) 01:33:41.65 ID:2oPihpxc
- >>105
お住まいの地域の教育センターに頼んでみては?
- 107 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/08(月) 08:04:25.32 ID:qWBrRp0j
- >>105
うちは学校の巡回相談員も検査できる。
あとは児童相談所、教育センター。
デイサービスのスタッフに心理判定員がいればそこでもできるかな。
>気軽に言うけどどこで頼めばいいの?
これを医者に聞けばよかったのではとも思うけど。
- 108 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/08(月) 09:20:47.82 ID:nsqwH35e
- >>105
うちは県の教育センターが一番早く予約できるから、そこで受けてる。担任が詳しいときは、頼めば予約入れてくれた。担任が当てにならないときは、自分で電話相談して予約した。
今の時期だと支援級判定のための検査も落ち着いた頃だから、今年度中に入れるかも?
- 109 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/08(月) 17:45:07.30 ID:m5kmbArW
- LDの話題がでてたけど。
南雲さんは、早い時期に診断がついてたら、支援も受けられたんだろうと
思う。でも、そうじゃなかったから、すごく努力されたんですね。
LD単独だと、かなり重い場合でないとLDだと気づかないって場合もあると思う。
その場合、単に勉強できない子ってなっちゃうからつらい。
LD単独で自閉が無いと、外見でわからないし、話していても違和感ないから
そういう点では、普通の人たちにまぎれられる。
支援ツールを使えばどうにかなる場合でも、学校で支援ツールを使うのを渋られることもある
使うには、なぜ必要なのか本人にも周りにも伝えないといけないんだよね。
そっちのカミングアウトのハードルが高かったりするのよ。
うちは、LD単独で支援ツールがほとんどないタイプで、字をみたらなんかあると
わかっちゃう。
できないことは、大人になっても変わらないからどうなっていくのか、不安はあります。
勉強に関しては、ADHDやADDの子の方が、できることが多いんじゃないかって思っちゃったり
してる。でも、実際のところはわからないので、隣の芝は青いだけかもしれない。
- 110 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/08(月) 18:00:36.44 ID:xEYlptqA
- >>40
>>39です。ありがとうございました!
いくつか受けて落ちまくったけど、最後のひとつなんとか引っかかりました!
- 111 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/08(月) 22:49:35.99 ID:nsqwH35e
- >>109
支援ツールを使うためには、カミングアウトも含めたハードルがあるのか。なるほど。
前にスーパープレゼンテーションって番組で、中学生が学校でタブレット使用を認めてもらうための訴えをやってたなあ。ディスレクシアの視覚画像から始まって、スゴい説得力だった。
あれができなきゃタブレット使えないなら、天才以外は無理だわw
うちのADHDは、理数系はすごくできる。運が良ければ大学院でもやっていけると、理系育ちの自分から見て思う。でもまず、義務教育を全うできるかが怪しい。
- 112 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 01:34:04.15 ID:tOFp4Mel
- ストラテラどのくらいで効き目でてくるかなぁ
- 113 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 08:17:00.00 ID:zUydLxbk
- >>112
うちの場合。2週間くらいだった。
医者の話だと、2週間から1ヶ月だと。
効き出すと1回飲み忘れたくらいじゃ、元に戻らない。
そんな感じ。
- 114 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 08:25:53.07 ID:5SNfG4fE
- 小5男子。
読む方はすごいのに、学年が上がるごとに、書く方がどんどんだめになった。せっかく読む力があるのに、作文などはてんでだめ。
字が下手くそなのはもちろんだけど、漢字が複雑になり、独特の書き順、びっくりするような形の創作漢字連発。
自信を無くして、書くこと自体を嫌がるので、更に字は雑になり、悪循環。
算数はすごく得意なんだけど、書くことを嫌がり、立式ぶっ飛ばして暗算で答えのみ書く とか。これはどうして頭の中でできるのか不思議なぐらいなんだけど。
中学では、英単語の綴りなんかも怪しくなるのではないかと危惧している。
今の受験制度の中では、マークシートは別として、やはり書くという能力が求められるから、どうしたものかと思う。
ほめて伸ばしてと言われるけど、凸部分への期待もあるのか、どうしても怒鳴ってしまう。
- 115 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 08:33:03.49 ID:5SNfG4fE
- ちなみに読む方がすごいため、言葉使いや語彙力は半端ない。
コミュ力弱くて、友達や大人に対しても空気読まずに間違いを指摘したりするので、「何かできないクセに生意気」扱いで、とにかく可愛がられにくい。凸部分を生かしたいけどなかなか難しい。
- 116 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 08:35:41.39 ID:x3eyMNPv
- >>113
最初は低容量からという事もあり、時間かかると聞いてたけど、飲んだ
翌日から家中の整理整頓始めたり、普段とは明らかに違う行動してたな。
薬と関係ないプラシーボかも知れないけど、声かけ一回ですぐ
行動出来るようになってびっくりした記憶がある。飲み始めて
まだ2ヶ月弱だけど、本をよく読むようになったのも驚き。
- 117 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 08:45:07.97 ID:OBmEuvRB
- ストラテラってそんな感じなんですね。
コンサータを飲ませ始めたんですが飲んでない時と飲んでいる時の差が激しくて、休薬日を設けましょうと医者に言われるのが怖くてたまらないよ。
そして早起きして飲ませないと寝る時間まで効いてるから夜寝ないし…
早起き苦手だから辛い。
ストラテラに魅力感じてしまうなぁ。
- 118 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 09:21:11.08 ID:J9utENxc
- ストラテラは、攻撃性がある子には向かないんだよね。うちは衝動性も多動性も強かったから、コンサータ飲んでる。
不注意型の子には、ストラテラが合えばその方がいいと思う。
- 119 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 09:54:53.09 ID:Dx10jriv
- カミングアウトがハードル高いって、皆子供の障害を隠しているん?
- 120 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 10:07:06.42 ID:5SNfG4fE
- うちは、身近な親類と学校・習い事の先生、子の身近な友達で理解のありそうな親御さんのみ。
でも言ってなくても、知識ある人には感づかれてるかもと思う。
- 121 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 10:27:01.72 ID:tOFp4Mel
- ストラテラについてコメントありがとうございます。
まだ一番少ない量で4週間なので、
目に見えて変わった部分はなくて…
不注意型なのでわかりにくいのかな?
増量していけば良くなると期待しています
- 122 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 12:38:07.60 ID:x3eyMNPv
- ストラテラ飲み始めて確かに少し気が強くなったみたい。担任から、以前は
からかわれたら泣き寝入りしてたけど、最近はふざけんなゴルァ!と
追いかけてるのをよく見かけます、と爽やかに報告された。
トラブルになってるんですか?と聞いたら、そうではなく、その辺も
上手く駆け引き出来るように見受けられ、先生としては成長として
受け止めてるとの事。もちろん、引き続き変化には気をつけてくれるそう。
- 123 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 12:57:52.38 ID:TRpcmH+L
- うちもあんまり周りには言わないけど聞かれないから隠してもいない
でも通級や取り出し、デイにも行ってるからばれてないわけはない
- 124 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 15:17:13.51 ID:OBmEuvRB
- ストラテラとコンサータの不注意型と多動型、とても勉強になりました。
ありがとうございます。
うちの子は完全に多動と衝動なのでコンサータなのかもしれませんね。
- 125 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 21:56:18.07 ID:czW0KHfd
- 最近病院で聞いた話だけど
ストラテラはその子により不整脈など出ることあり
発達障害の子は、薬にも敏感なタイプが多い
コンサータは基本心臓への影響はない
コンサータはリタリン時代に中毒の問題があったけど
徐放剤に変更されたので、中毒にはならない、心配ないとのことだった
あと、増やせばより効く、とはいえない 例えば、大人でも18mgの方もいたり子供でも
50mg超でやっと効くお子さんもあり で
脳のタイプにより適量が違う と聞いたよ みんな知ってるかもだが
- 126 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 22:04:17.13 ID:oY/PAzY5
- >>119
担任や本人と関わりのある大人には言う必要があるからそうしてるけど、
本人が発達障害を受け入れてるかどうかはまた別問題だからねぇ。
まあそれができたらこちらもだいぶ楽になるんだけど。
お前はこういう性質なんだよって、本人にとってわかりやすく、受け入れやすく
説明することはできても、「発達障害」の4文字は年頃の子には受け入れがたいものだよ。
お前障害者wって言葉を投げかけるクラスメイトもいる。
本人が特別扱いを嫌がっていて・・・ってスクールカウンセラーに相談したら
「でも、実際、今現在特別扱いですよね?」って返された時は泣きたくなった。
そんなの親は重々わかってるんだよ・・・その上での相談なのに・・・
- 127 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 22:04:47.05 ID:oY/PAzY5
- >>110
おめ!お疲れ様でした!
カミングアウトも含め進学先への連絡、新生活等、いろいろ大変なこともあるだろうけど
共に頑張ろう!
- 128 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/10(水) 00:02:59.79 ID:c2ahrHh4
- ごくごく軽度のLDだとマックスがんばってると「苦手」ぐらいで済まされちゃうのかな
10歳の壁あたりではっきりしてくるんだろうか。
読むのはバリバリだけど、ひらがなからしてお手本見ながらでも
同じ形を書くのも時間がかかり、一時覚えた字もすぐ忘れ定着にすごく時間がかかる。
漢字も今はなんとか書いてるけどちょっと間が空くと忘れるのと
偏と旁が混ぜたり、逆になったりとか。
それでもずいぶんと良くはなったんだけど。
- 129 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/10(水) 07:39:46.50 ID:72PaJklE
- >>127
ありがとう!
カミングアウトをいつするか悩み中。
夏休み前まで様子見るかな。
- 130 :sage:2016/02/10(水) 18:33:07.85 ID:C7n8FsOY
- >119
うちは、担任の先生や習い事とか本人に直接かかわる大人には話してる。
そういう大人に話すのは、相手も慣れてるし理解してくれるんで楽なんですよ。
話しておくのが必要な大人へは、本人の障害受容と関係なく話せると思う。
本人が受容できてないと、クラスでカミングアウトするのはむずかしいよ。
うちは、診断ついてすぐに本人に話したけど、本人が自分なりに受け止めるまで時間が必要だった。
>126
どんな特別扱いかわからないけど、特別扱いされなくてもなんとかなるのかな?
具体的にどうしてほしいのか、はっきりしてるなら伝えてみては?でも、もうしてるか…
クラスにカミングアウトして、そのうえで特別扱いされてるのかな。
うちは、クラスにカミングアウトして、ある程度特別扱いしてもらった。
特別扱いしてほしい、もしくは配慮してほしいことを具体的に伝えてたよ。
宿題やテストなど成績に関しては、採点も含めて特別扱いはしてもらってないんで
成績は悪かった。
「お前、障害者」は、ひどいね。うちの場合は「お前、ガイジだってな」「生まれつき頭壊れてる」
「欠陥人間」とか本人に直接言われたよ。
- 131 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/10(水) 18:56:45.75 ID:C7n8FsOY
- ごめん、あげちゃったよ。
>114
書くの困難なんだね。
高学年になると作文とか日記、○○新聞みたいな課題がふえてくるので、大変
だろうなと思います。
うちもかなり苦労してた。
おどかすつもりはないんだけど、中学校からもしんどいと思うよ。
中学になると、書く量がふえるし、書くスピードが求められちゃうんです。
宿題も、ワークとか漢字調べとか書く課題が増えるし。
数学も、計算だけじゃなくて、証明とかグラフとかの問題で、途中経過をかかないと
点にならなかったりしてくる。
うちは、英語は単語のまとまりで書けなくて、どこまでが一つの単語かみてもわからん状態に
なってたわ。
うちは、模擬テストとかマークシートの時は点が良かったんで
先生にびっくりされたわw
>128
10歳の壁もあるのかもしれないけど。
高学年になると、やることがふえるのもあるかもしれないです。
ある程度の量をそこそこのスピードでやらないといけなくなる。
だから、丁寧にゆっくりやってると余裕がなくなってきたりするんで、まわりについて
いけない感がでてくるというか。
こどもさん、うちの子の状態と似てるかも。
うちも読みは問題なくって、書くのがだめ。字を書こうとすると、頭の中にもやが
かかったような感じになって、字がでてこないって本人が言ってる。
どうも線で書くのができないようで、図や絵も苦手。
覚えていなくて忘れるっていう定着が悪いっていうのとちょっと違うパターンです。
読書だいすきで、いろんな本をばりばり読みまくってるよw
- 132 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/10(水) 21:25:37.00 ID:5PlkXd6v
- ⚪︎⚪︎新聞…思い出すわ。
苦手なくせに新聞係引き受けてきて、
期日に間に合わず。
担任から電話きて、出来てなくても(まとめ?)いいので持たせてくださいと言われたわ
苦手だと自分でも理解しているはずなのに、
面倒な事を引き受けてくるうちの子…
疲れます
- 133 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/10(水) 21:48:54.20 ID:QbLGUbdx
- >>126
学校にそのカウンセラーについて報告すべきだよ。他の人も傷付けてる可能性があるから。
人の気持ちが分からないならその職業を選ぶなと思う。
カウンセラーやら心理士の外れ率は高かった。何人泣かせているか分からない奴も居るよね。
- 134 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/10(水) 21:53:42.91 ID:4JbQWgQ/
- 3〜4年生の頃の療育で○○新聞作りやったなー(総合の授業対策)
うちはアスペ+ADHDだけど、新聞は細かい字でびっしり…読む気しないw
他人が読んでもらう気なさげ
- 135 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/10(水) 22:21:22.63 ID:b5keH+tz
- >>126、133
運良く例外ももちろんあるだろうけど、
タダで見てくれる心理士だの相談相手は
値段なりのことが多いよ。
世の中、腕のいい人はそれなりにかかる。無料のところは、それなりだよ。
大事な相談ほどやめとくのおすすめ 傷つくなら、相手選んだほうが良い。
- 136 :126:2016/02/10(水) 23:34:02.52 ID:NVzYGKgi
- みなさんどうもありがとう。
本人やる気満々、みんなはやりたがらない係はすべて立候補!
だけどジョブが増えるとアップアップになる。
そこに正論女子に真っ向から追及されるともう野々村化してしまうパターンの連続だった。
そんな馬鹿な我が子にクラスのほとんどは容認してくれたけど、担任と正論女子には
許してもらえなかった。このパターンをカウンセラーに相談したら上述の言葉だったんだ。
最終的には私が泣きながら電話して終わった。
とはいえ、うちもかなり迷惑かけてたのは事実だからなー。
しかもそのカウンセラー、自治体派遣じゃなくて校長がわざわざ連れてきた
なんかキャリアあるっぽかったから自治体もなんともし辛いみたいだった。
他のお母さんとも話して行きついたのは「スクール」カウンセラーだから
子供の味方とは限らないんだね、あの人、だった。
- 137 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/10(水) 23:36:21.62 ID:ljFvtA/F
- その状況の相談であの台詞は無いわ…
- 138 :126:2016/02/10(水) 23:42:40.54 ID:NVzYGKgi
- 最初の頃は発言力も実行力もあって
こりゃただ話聞くだけのお飾りカウンセラーとは一味違うわ!って思ってたんだけどねw
- 139 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/11(木) 12:16:06.27 ID:l8MQ/GfC
- >>136
133だけど確かに無料はヤバイ人がばっかりだった。全方向で動いてやっと相談できる所を近所で見つけた。
残念だけど有料だから優秀とも限らないんだよね。
- 140 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/12(金) 21:00:06.09 ID:2Sa8bWAe
- >>114
うちの3年男子と全く一緒です!
相談先や病院の先生には「学校ではできるだけ量を減らして
家では嫌がらない程度に少しづつ書く練習を」と言われてるけど
すでに苦手意識満載でほとんど字を書いてくれない
小1程度の漢字かな混じり文しか書けない
作文も壊滅的
WISC4の結果が言語135に対して処理速度81なんです。。。
今後が不安すぎる
- 141 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/12(金) 23:15:46.54 ID:hIBYwlXj
- >>139
あのね、マジレスすると、有料のところで使い物にならんかったのが
流れてくるのが無料相談なんだよ。保健婦もそうだよ。病院で問題起こして
どこも行くとこないほどの札付きになったよなおばはんが結構多い。
全員とはいわないよ 逆に人当たりよくても知識古すぎたり
そうなると、真に受けたら負け
有料も色々 いいセンは全額自己負担で凄く高い
有料のところでも、もちろん口コミでもある程度は解るし、
哀しいことに人間同士だから相性もある、とりあえず
1,2回は相手の人間性探りながら話して、選ぶのがおすすめだよん
石も同じっす あとはうまく相手を立てて上手に相談して守ってもらうことだよね
石の指示で、というと学校とかの交渉もスムーズになりやすいよ
- 142 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/13(土) 00:17:20.51 ID:8Na+ywpz
- >>141
すごく参考になった、ありがとう。有名心理士に相談した時、安心感が違ったわ。
まだ医師の当りはないな。頑張って探すわ。
- 143 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/13(土) 10:05:03.67 ID:sFw+N6IP
- >>141
なるほどねえ
納得
- 144 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/13(土) 16:19:12.22 ID:FNeoGzHn
- 皆さんのお子さんは友達います?
うちは親子でいない
休むとき連絡帳で頼むのが頼みづらくて…
- 145 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/13(土) 16:59:03.61 ID:0kVKV7Uv
- >>144
学校では普通級の友達と昼休みは遊んでるみたいだけど、放課後や土日休日は家で自分のしたい事で遊んでるよ。ちなみに私も友達は居ない。1人の方が気楽だからね。
学校を休む時は直接、電話して終わり
- 146 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/13(土) 17:29:20.64 ID:pxrSeto9
- >>144
昔はいてよく家にも遊びに来ていたけど
最近は休み時間中ずっとひとりでいるみたい。
うちの子はコミュ障と学習障害の両方あるみたいだから
大きくなるにつれ友達が離れていくのは仕方がないと諦めてる。
(本当は友達いっぱい作って欲しいんだけど)
- 147 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/13(土) 18:00:30.54 ID:Npzohkp3
- >>144
連絡帳で頼む友達はいた。
誰かが持ってかなくちゃならないし、そこら辺の義務を果たしてくれる分別のある子がいたおかげ。
今でも会ったら当たり障りのない会話はしてくれるけど、相手も辟易した時期があったと認識してる。
反抗期に親に反発するのは成長過程だから致し方ないけど、そういった時、
心のよりどころになるのは友人なんですとカウンセラーに言われた。
けど、うちの子にはそういう相手はいない。
それでエネルギーがたまりにたまって、結局変な方向に爆発させる。
- 148 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/13(土) 23:55:21.88 ID:JrwSdXz0
- >>142
腕の良い心理士に当ったら3日くらいは気分良く過ごせる
腕の良い石に当ったら1週間持つよw
あとは、知識の古い感じ良い人に気を付けてね
無礼者より逆に危険 ある意味悪気のないペテンだから
複数の石を渡り歩くのも、無駄なようで実は貴重な体験だし
(考え方が違うとムカついたとしても、得る物がある)
こんな子授かって、あなたも諦めなさいよ
なんて平気で言う「センセ」もいらっしゃるしw
それも一理あると思いつつ、
そこからどう手を打つかだから
現実を踏まえる足しにはなるよ
もう、こういう子育てるのは母親の腕がかなりものをいう 踏ん張りというか
そこそこの石に当ったら、あとは持って行きようだよ
ストレスもたまるし、発達子&鬱母のコンビは本当にデフォだけど
頑張ろうね しゃあないわ本当
- 149 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/14(日) 12:42:31.06 ID:gxgtRpoZ
- >>148
本当に色々参考になるありがとう。少なくとも一年待ちの医師の初診待ちです。
因みに必死に医師を探している私にスクールカウンセラーは「ドクターショッビングは止めろ」とありがたい助言してくれたよ。
- 150 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/14(日) 13:18:37.67 ID:dwep2THl
- >>144
うちはずっと友達いるけど、小学生の頃より中学になってからの方が友達増えたよ
たぶん、親があまり介入しなくなってきて子供達だけの世界での立場が優先だからだと思う
小学生の頃は挨拶しても無視する保護者の方もいたよ
「うちは私立中受験するから、お宅の子とは遊べない」
とか言われてね
たまたま引っ越したけど
親の私は、1人だけ長い友人がいる
>>148
そうそう、色んな医師にあたるのも勉強になるよね
家族や自分の病気で色んな病院調べて沢山の医師にあったけど、ある意味、ドクターショッピングは必要だと思ったわ
- 151 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/14(日) 15:07:14.90 ID:DyU9ZlJ9
- 大きくなっても友達が少なからずいるのって男の子かな
女子は空気読みという名の女子トークができないと終わるから
もうこのままなんだろうな
バレンタインで女子はみんな友チョコ交換してるけど
うちの子が仲良いといってた子からはあげるとも言われずもちろんもらっていない(ほかの子に上げる話はしていたらしい)
やっぱり自称仲良しかーと
休み時間どうしてるのか聞いてもはっきり言わないし
まあ来る時が来たなって感じだわ
- 152 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/14(日) 23:12:22.35 ID:3cr0wk1C
- 友達ね。うちのは長続きしない
その時その時ブームのようにお気に入りの友達が変わる
本当の友情とか信頼関係が築けないんだろうなあ
察するとか距離感とかわからないんだよねきっと
- 153 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/14(日) 23:36:54.61 ID:l8Slo8ea
- 遊んでいるところを見るとテンション上がっちゃってペラペラしゃべってるしこりゃあかんて感じ
みんな帰った後に嗜めるけどそんなんで出来るなら苦労しないわな…
心配だわ、今後
- 154 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 00:15:53.54 ID:qU4DG3Vi
- コミュ障といえばアスペだけど
ADHDもまたコミュ障なのかもなぁ
アスペは多数の人と相容れなくても、趣味嗜好の合う少数とは親友になれそう
ADHDは広く浅くかしらね、顔見知りは沢山いても親友がいない
休み時間、何度か一人で居るの見かけてつらいわ
本人は一人も友達と一緒もどちらも楽しいと言うけども
- 155 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 07:43:16.65 ID:fsp5AMdZ
- うちはADHDの女の子だけど、友達はずっといるんだよね
確かに空気読めない時があるけど、親の私と違って明るくてポジティブで誰にでも懐く
どうしてこんな鬱気質の暗い母親から、こんな明るいのが産まれてきたのか不思議
塾の先生にも、「おまえなら女子校でも生きていける」と言われてる
男子の前でも大声でガハハハ笑って、1人だけカレー5杯おかわりしたり
同性の女子から敵視されないからかもしれないな
医師には、「テンション高くてお喋りで、合わない人もいるかもしれないけど、合う人とだけお付き合いすればいいんじゃないですかね」
と言われたよ
- 156 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 15:25:55.83 ID:COyVlcj+
- 今は女子三人組なんだけど
明らかにそのうちの一人は娘のことが邪魔
でももう一人が仲間に入れてくれてるって感じ
こういう子に甘えてしまっていいものかいつも悩んでいる
- 157 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 19:40:14.52 ID:OZuOTnSt
- >>155
似てるなー。
今までたくさん友達いて、根暗な私に似なくてよかったと思ったのに、クラス替えでぼっちに。
ハマる子にはハマるのかも。
- 158 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 09:42:19.84 ID:+MtGq9B5
- 今日は娘の高校入試
心配でたまらん
- 159 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 11:19:33.02 ID:P3asdmSR
- >>158
うちはあと2年後です…
頑張ってください
- 160 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 11:22:56.57 ID:n5asm2VI
- >>158
がんばれー。
- 161 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 11:33:23.24 ID:5x7hs3WC
- 頑張ってるさ!
- 162 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 11:33:49.50 ID:5x7hs3WC
- 信じよう
- 163 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 11:41:44.08 ID:olRzKcEf
- >>158
きっと頑張ってるよー!
- 164 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 12:24:02.13 ID:tHZj2oDZ
- まとめてのレスですいません
みなさん、ありがとう
(´;ω;`)
娘は月経前症候群で昨日からお腹痛くなってて
今日は、朝からロキソニン飲んで行きました
集中したり緊張するとトイレに行くのを忘れてしまうから心配
生理痛辛いだろうにと思ってたら、涙が止まらない
もう、無事に帰ってきてくれさえすればいいな
- 165 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/16(火) 14:59:19.82 ID:BuXTgZxv
- >>164
優しい164さんにきっとこたえてくれますよ!
私も優しく接しないとな…
- 166 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 08:45:16.91 ID:KMmrInRa
- 去年の今頃の時期だったと思うけど
親子で頑張って子供が希望していた
公立高校に合格したって
書き込みがあったよね。
確かLDのお子さんだったような…
ウチも来年受験だから経験者の話を
たくさん聞きたいわ。
- 167 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/19(金) 09:30:31.21 ID:25RjBBas
- 子どもの友人関係があまりうまくいってない様子
こっちが気にしすぎて疲れた
悪気ないんだけど空気読めない所があるから多分相手を
イラつかせてるんじゃないかな
愚痴ってるから慰めたり共感してるけど心配
- 168 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/19(金) 18:41:30.73 ID:WkyqgTOn
- >>167
お子さんの年齢や学年、性別がわかればレスし易いと思うよ。
うちは春からJK
あちこちいろいろ下見行って悩んだよ。
私立専願だから試験無しの面接のみ。
奨学金チャレンジで試験は受けたけど、結果は期待してない。
本人は中学の人間関係をリセットしてやり直したいらしいが、何如せん嫌われ素質があるから心配。
- 169 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/20(土) 08:25:56.82 ID:O4GOIl6y
- 超絶朝が苦手な中学生
寝坊+登校渋りでほぼ毎日遅刻
部活命なので、学校には行くんだけど、とうとう担任から「遅刻したら部活出るな」と言われた
数日頑張ったけど、今朝は起きなくて「もう部活出来ないから休む」と言ってる
きっとそうなるだろうと思ったけどやっぱりか
- 170 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/20(土) 08:35:54.42 ID:n3xZseLK
- >>169
うちも昨日起きれなくて結局休んだ
覚醒してない状態で行かせてもトラブルになりがちなので
だったら学校行くなっていうんだけど、家にいればやはりこちらのストレスがたまるから困る。
因果関係を把握できない、いや、把握しても結局その場の感情に負けてしまうからどうしようもできない。
しかも最近パターン化してきた。
小学生の下の子までそのことに気づいてるのにな。
- 171 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/20(土) 08:45:06.06 ID:O4GOIl6y
- >170
>その場の感情に負ける
うちもそのタイプだな
「明日はちゃんと行くから起こして」と毎晩言う
朝は6時半から起こし始めるけど、面倒になるらしい
でも部活が日曜の8時からなら、7時に声かけすれば、起きて出かけるから、モチベーションの問題なんだよね
- 172 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/20(土) 10:23:49.28 ID:n3xZseLK
- モチベーション・・・ほんこれ。
うちはテストの度に親からの一言を提出しなきゃならないんだけど
「自覚をもって」「計画的に」を何度書いた事か・・・
地頭の貯金でなんとかやってきたけど、さすがに限界で成績ダダ下がり中。
母親である自分の言う事は反射のごとく反発して悪化するので(これも感情に流されて)
学校からのペナルティにお任せしてるけどやはりキツイ。
昨日は結局出かけてしまった。
そしたらしおらしくごめんなさい・・・なんて電話かけてくるんだよなぁ
中学卒業までに気付いてくんないかな・・・
- 173 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/20(土) 10:31:39.71 ID:P2mZhPsc
- 優先順位が考えられないそのときの感情優先
これ何とかならないのかな
- 174 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/20(土) 10:48:06.12 ID:n3xZseLK
- やることリスト作ったり、カレンダーやホワイトボードに書かせてたけど
中学になって、ジョブが増えた&めんどくせー病&反抗心で、
ひとつ滞ると全部がパー→さらにモチベーション下がる→どうせ俺はダメだ→荒れる
という恐ろしい図式が出来上がってしまった
大人だってto doリストとか進捗表とか作ってるんだぜって言ってるんだけどね
本来は好奇心旺盛のアイデアマンなので、反抗期さえ収まれば半分くらいは
楽になるんじゃないかなーというか、なってくれー、なりますよ!、本当ですか涙
みたいな話をいつもカウンセラーさんとしてる。けど、果たして・・・
- 175 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/20(土) 12:57:11.42 ID:YAVW2yqa
- なるよ
- 176 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/20(土) 13:08:05.57 ID:O4GOIl6y
- >174
うちも似たような感じ
学校指定のスケジュール帳を使ってるから、上手く使えば時間管理も出来るはず→やらない
中1の頃は長期休みの宿題も私が把握して10分割して進行表つくって…ってやってたけど、反抗期に入ってウヤムヤ
反抗期、終わってもうちは無理そうだなあ
反抗期は収まりつつあるけど、偉そうな態度だけは残ってる
DV夫と暮らしているよう…
勉強は中3で高校の内容に入ったら(私立)、中学受験の貯金がなくなり、成績ダダ下がり
この春、ほぼビリで内部進学の予定
高校からは毎年進級の心配か〜と思ったら、すでにブルー
- 177 :174:2016/02/20(土) 16:08:07.22 ID:n3xZseLK
- >>176
うち中一で、私立っす!
でもあと2年いられるかどうか既に心配・・・
夏休みの表は夫に作ってもらった。夫の言う事はまだ耳に入るから。
先輩!ついていきます!ともにごまかしごまかし頑張りましょう
- 178 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/20(土) 19:11:50.83 ID:ae0J+LTG
- 高校生までに直らなかったら一生このままだよ
大学生になってさらに躓く
- 179 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/21(日) 17:56:37.05 ID:TNsoMaEM
- 小5の子と買い物行っててふとした時に、
400+40を尋ねたら800とか言うんだもん
情けなくなる
- 180 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/21(日) 18:28:07.65 ID:fxzZIfl0
- >>179
あるあるだよねぇ。うちは
「ああぁん?」って聞き返すとちょっと
考えてハッてなってニヤニヤしながら
訂正してくるけど。
ふだんは天然おバカちゃんで良いけど
テスト中にはやるなよほんとに(´・ω・`)
- 181 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/21(日) 23:00:14.82 ID:QVLGphN8
- 先生からの手紙、忘れたんだかわざとだか知らんがもらってから二週間で発見
図書館で借りた本を一度返してまた借りてきた、というのは嘘だった
宿題やったのも嘘だった
もう信じられん…疲れた
病院ではあれこれ訴えても、そうですか〜、だけ
まあそうなんだよね
薬飲ませる以外やれることないし
もう嫌だ
- 182 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/21(日) 23:36:47.13 ID:hGFGB6Vt
- コンサータ、肝不全肝機能障害の副作用について厚生省から通達あったね
- 183 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/22(月) 00:28:36.21 ID:0j2/yrKN
- ほんとだ…
実際どれくらいなもんなんだろう。
コンサータなしじゃ学校生活送れないよ
- 184 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/22(月) 06:38:00.20 ID:mAOPg8zt
- なるほど、重大な副作用に、肝機能を追加ってことね
うーん、これは国内ではどう対処されているんだろ…
- 185 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/22(月) 12:37:43.49 ID:oNi2W+n+
- コンサータに肝機能の副作用と聞いて、以前から言われてなかったっけ?と
思ってしまったが、自分の子は抗てんかん薬の副作用予防の為に
定期的に肝機能の検査してるからだったわ。そして発達で処方されてるのは
ストラテラだけど、こっちは心電図だった。発達外来で病院
かかったけど、こんなに頻繁に検査とか頭になかったわ。
- 186 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/22(月) 17:30:27.01 ID:t2bR/tad
- >>181
うちの子の事かと思ったわ
- 187 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/22(月) 18:11:35.05 ID:kSHYEjV/
- >>185
効果の大きい薬程副作用も大きいからね。
きちんと検査してるだけマシだよ。
リスクを軽視してる医師も多いから。
- 188 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/22(月) 18:15:20.56 ID:kSHYEjV/
- コンサータ、リタリンに重大副作用
厚生労働省が「使用上の注意」の改訂を指示
厚生労働省は2月16日、注意欠陥多動性障害(ADHD)・ナルコプレシー薬「メチルフェニデート塩酸塩」(商品名:コンサータ、リタリン)の使用上の注意に対し、
厚生労働省が重大な副作用として「肝不全、肝機能障害」を追記するよう改訂指示を出した。
海外症例の集積などが主な改訂理由で、医薬品医療機器総合機構(PMDA)が改訂情報を公表した。
改訂指示が出されたのは、コンサータ錠の18mg、27mg、36mgとリタリン錠10mg、リタリン散1%。両薬の海外症例が集積し、
さらにコンサータは安全性や効能、用法などを記載した企業中核データシート(CCDS)が改訂されたことから、
専門委員の意見も踏まえた調査の結果、改訂が適切と判断した。
ttps://www.m3.com/open/clinical/news/article/400316/
- 189 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/22(月) 22:32:38.85 ID:Ds0gbkaq
- 心電図は定期的にとられてる
肝機能の検査はしたことないなあ。
今度行った時聞いてみようかな。
- 190 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/23(火) 12:36:11.44 ID:DJrPsoLZ
- 担当医が投薬治療を嫌うからやってないんだけど
投薬治療して3年後としないで3年後だと、しない方が改善されてるんだそうで
薬に頼りすぎて怠けてしまい、薬に耐性ついて効かなくなって困るより
薬を使わないで色々工夫してやっていく方が後々いいからと
あと、投薬治療を推奨する医師が多いとも言ってた
実際はどうなんだろう?
- 191 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/23(火) 13:05:38.06 ID:2KtQ6wX1
- >>190
命の危険が無ければ投薬なしでもいいんじゃない?
うちは死ぬかもしれない危険な出来事が何度もあって、投薬開始した。薬なしで生き延びれば今より成長してるかもしれないけど、死んでる可能性が高いなら意味がないし。
- 192 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/23(火) 14:09:30.30 ID:nPTVC/ee
- 精神障害手帳3級取るメリットってなんでしょう?
ほとんど受けれる恩恵なく感じるのですが…
- 193 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/23(火) 22:00:41.90 ID:zAUefWbf
- >>192
映画が安くなる
駐車場が無料になる
位しか解らない…
障害者雇用について調べてるんだけどイマイチ解らない…
まだ先だけど頭に入れておきたい。
手帳貰って大手に障害者雇用された方が絶対給料いいんだよなぁ
- 194 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/23(火) 22:15:51.45 ID:QHvszOuF
- そんなん取れるのか、、、、
- 195 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/23(火) 22:31:04.93 ID:nMSX74VD
- 市役所なんかにも障害者枠があるはず。
全体の何パーセントかは雇わないといけないとか。
2、3人のことだと思うけと。
- 196 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/23(火) 22:34:24.05 ID:374trUP2
- >>193
給料はいいけど
安定雇用は意外と少ないんだよね
障害者雇用って半年更新だったり
- 197 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/23(火) 22:38:21.53 ID:ntuWzCJg
- >>190
その子によるかなあ。
191さんのように、命の危険や、他害などで投薬せざるを得ない場合はもちろんある。
そういうんじゃなくても、投薬して親子平和に過ごせるんなら二次障害のリスクも減っていいんじゃないかなと思う。
- 198 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/24(水) 13:07:24.52 ID:cVgkh1Wc
- >>192
バス半額、美術館博物館公営プール等無料(付き添いもひとり無料)
テーマパーク半額(付き添いも半額)
もちろんこれらは施設によります。
あと確定申告で所得税も控除があります。
うちの子は、通学にバスを使うこともあってすごく助かっています。
- 199 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/24(水) 13:33:09.26 ID:5uP2InPI
- 役所事務系は身体で頭良ければ有利
身体が健康で身体じゃない方は労働系
あと元国営だった企業
- 200 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 19:00:27.44 ID:AqVqCaxe
- 娘の持ち物から定期的にカビたり干からびたおにぎりが出てくる
いつもは学校の鞄の中とかに落ちてるんだけど、今日は生理用ナプキン入れてるポーチから出てきた
なぜ食べかけのおにぎりをポーチに入れたし
油断したわ
- 201 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 19:23:01.64 ID:EXpRV/p2
- 上で障害者手帳のメリットが挙がってましたが、
取ることによってのデメリットってありますか?
将来の進学や就職、生命保険などに影響はありますか?
- 202 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 19:32:44.05 ID:b5lkvv1T
- >>201
生命保険は診断名が出てる時点で引っかかるよ。
進学や就職はマイナンバーの影響で問い合わせが増えてるみたいで役所の人が苦笑いしてたけど、
一般の学校や企業が個人情報を見られてしまうような状態ではかなりまずくない?
- 203 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 19:43:50.08 ID:VqG7R79A
- そうなんだよね
以前はデメリットはないってここで言われてたけどマイナンバー以降はどうなるのか
- 204 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 19:49:05.19 ID:b5lkvv1T
- 手帳は本来就労に使うものなんだから、デメリットね方が大きいと感じるうちは取らなければ良いんじゃない?
- 205 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 19:50:22.24 ID:MQX8TJ8C
- 基本的には手帳所持なんて、自己申告しなければ分からない。ただ、生命保険みたいに告知義務があれば言わなければならないよね。ただ、手帳持ってなくても診断受けたり投薬してれば同じことだから。
うちは精神2級持ってるけど、本人が成人するまでには返納するつもりでいる。そんなレベルになってほしいとも思ってるし、ちょっと楽観的だけどそうなれる気もしている。
生命保険も、過去にガンにかかっても、完治して5年とか10年とか経っていればまた入れたりするし、あまり悲観することないかなって思ってる。
- 206 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 20:37:26.84 ID:EXpRV/p2
- なるほど、ありがとうございます。
診断でてるのでもう時既に遅しですね。
義母が手帳取得に反対してきたので悩んでいたのです。
無視して取得したいと思います。
いろんなところに連れて行ってあげるんだ…
- 207 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 23:12:47.13 ID:/qWbCHFI
- >>205
うちも精神二級。
いつか返納できればいいなあ。
手帳取ったら一生終わり、
就職も結婚もできないみたいな
考えの人もいるみたいだけど
そもそも今の子供の状態みたら
一目瞭然だから気にしてない・笑
我が家は手帳の恩恵はまず税金控除。
博物館も美術館なども割引ありで
マニアックな子供の趣味に役立ってます。
- 208 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/27(土) 14:13:44.65 ID:y1vePEMR
- 弟の会社が合併される時期に、手帳取ってリストラから免れてたよ
昇級はないけどこのまま安泰らしい
- 209 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/27(土) 14:18:31.95 ID:QhYCMynO
- ………
- 210 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/27(土) 21:24:41.33 ID:QvnLT72P
- 障害枠で就職すると本当にほとんど昇給ないみたいね。
知的の枠で工場に就職した知り合いのお子さん、勤続20数年で
手取り22万でボーナスなしだって。
結婚して家族を養うのは無理。
- 211 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/27(土) 21:47:08.41 ID:M1nUeTPv
- 手取り22って割といいと思うんだけど…
- 212 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/28(日) 01:32:09.21 ID:yUUKcCj+
- ボーナスなしなら家族養える給料ではないよ
共働きで相手が安定してるなら、てレベルじゃない?
- 213 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/28(日) 06:49:08.95 ID:NEpOpiCl
- でも勤続20年て凄いよね
- 214 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/28(日) 07:14:19.98 ID:Rk3pcChT
- 障害枠使う時点で結婚なんて無理だからいらぬ心配だわ。
自分一人で食べられるようになってくれたら十分だよ。
- 215 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/28(日) 09:08:35.26 ID:18/i6ya6
- ってか結婚なんて本人次第で必須なわけでもないわ。
- 216 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/28(日) 09:42:10.97 ID:Z+zDzcRB
- >>213
うん凄いよ
羨ましい
- 217 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/28(日) 15:10:27.80 ID:13n8f+h4
- 兄弟は障害者枠だけど、アラフォーで結婚して子供産まれたばかりだよ
たぶん、親からの相続で財産あったから結婚できたんだと思う
結婚前に嫁さんが財産見に来て、「安心できた」と話してた
嫁さんが発達障害なのを知ってるかどうかは知らないけど、母親経由で兄弟が発達障害のことは言わないでくれと言ってると聞いたわ
兄弟は、うちの子供が発達障害なのを知らない
- 218 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/28(日) 18:26:18.37 ID:s/xn0iDQ
- 税金とか給料明細とかで障害枠ってばれないのかな、嫁さんに
- 219 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/28(日) 20:12:38.34 ID:/ZSJzMLX
- ...おそらくお嫁さんもお仲間かと。
- 220 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/28(日) 20:20:30.79 ID:18/i6ya6
- だな
- 221 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/28(日) 23:10:55.91 ID:NASS3ECw
- >発達障害のことは言わないでくれ
ここからもうね 一族ぐるみのだまし討ちw
気づかないってことは確かにお仲間だな
- 222 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/29(月) 09:18:47.23 ID:6pIy4uk1
- 愚痴らせて
>169なんだけど、1日行き、2日休み位を繰り返しつつ、今朝は間に合う時間にYシャツまで着たところで制服が見つからず(汚部屋)ペースダウン
子はベッドに戻ってしまい、私も制服は見つけたものの気力が尽き落涙、自分の布団に戻った
2時間経過、二度寝温かい…
毎日学校に行きたくなくなる気持ちはわかるよ
でも、このままだとこちらも巻き込まれてメンタルやられるなあ、と思うので、頑張って起きるわ
洗濯干す
- 223 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/29(月) 14:22:41.52 ID:eoKHE/B0
- >>222
お疲れ様です
お気持ちお察しします
うちも今朝、公立高校合格発表なのに制服着たら、制服にマーガリンべったり付いてて予備の制服でどうにか登校
10分後に「受験票忘れた!」と帰ってきて、再度登校
なんとか、公立高校合格しました
こりゃ、高校の制服も予備買わなきゃだわ
- 224 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/29(月) 19:29:35.96 ID:xfO0lsGK
- >>223
高校合格おめでとうございます!
うちも二年後続けるように…(祈
- 225 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/29(月) 19:38:57.19 ID:6pIy4uk1
- >223
合格おめでとうございます
うちは明後日から期末なので、明日が中学最後の授業
その事を告げたら「マジで?」って言ってたけど、果たして行かれるのか…
- 226 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/01(火) 23:05:19.60 ID:hlVpwO8C
- >>217
そうそう口出しできることじゃないだろうけど黙って結婚するのはやばくない?
バレたら離婚されてもおかしくないと思うけど…
でもこれからこういうこと増えるんだろうな
うちもどうすればいいんだろ
遺伝率高いぱっと見親戚の半分ぐらいは発達って言ったら普通の人は結婚する気なくなるだろうな
- 227 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/02(水) 09:29:33.43 ID:7XAT3LI5
- うちは隠されてはいなかったけど、遺伝することを知らずに結婚して
子供が生まれてからその事実を知った
義兄が自閉で、義両親は健常だと思っていたけど
色々調べている内に義父が恐らく軽い池沼と自閉、義母がADHDだと分かった(未診断)
旦那だけが奇跡の健常だけど、上の子が診断付かず、下の子がADHDだった
分かってたら多分結婚しなかったか子供は作らなかったと思う
生活するには問題ない程度の軽度だけど、孫に遺伝すると考えたら結婚はさせたくないかも
- 228 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/02(水) 22:46:26.17 ID:LvDChWq2
- >>226
だよね。でも、言わない・隠す親は当事者の可能性高いと思う
そもそも自覚がない もしくは、うっすら不安があるが認めなくない
今思えば、うちの子は普通!と威嚇してすごかったよ>トメ
- 229 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/07(月) 12:26:22.18 ID:mjE+OoRt
- うちは子供によると「お父さんがADHDだから自分も」らしい。
お医者にもよくそう言って、否定されないから納得している。
夫は内心不満らしいけど、片づけられない・ものをよく失くす、などは
子供とそっくりなので反論できない。
そういう子供はもうすぐ高校1年が終わる。
中学の時はこれでもかこれでもかというくらい
「課題が出ていません」という電話がかかってきて胃が痛かった。
高校に入ったら、ただ通知表が悪くなるだけ。すっごい楽。
テストで90点なのに通知表が「2」の科目があった。
でもキニシナイ(私が。たぶん子供も)。
- 230 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/07(月) 12:28:20.97 ID:+430B5UE
- 凄いなそれw
うちもそうなるのかな
- 231 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/07(月) 14:03:58.42 ID:SDXqxv2l
- 親子でADHDだけど、子供は知能も高いし出来ることもおおいので苦手をカバーし良い方を伸ばしたいと思いきちんと説明してる。
子供もADHDの本を読んで「まさに自分!と」妙に納得してる。
- 232 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/07(月) 20:39:40.40 ID:yHot/Ajj
- うちの子供は、成績は良いけど自分の世話がサッパリ出来ない
1年以上飲んでる薬も、言わないと飲むのを忘れる
上の子の彼女に、「なんで(薬飲むのを)忘れちゃうの?」
と指摘されて、「え?…忘れちゃう…ハハハw、偏差値39に言われたわwww」
とか笑ってるし
頭が痛いよ、もう高校生なのに
偏差値39の上の子の彼女の方が、よっぽどしっかりしてるわよ
- 233 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/07(月) 20:49:14.77 ID:+430B5UE
- みんな違ってみんな良い♪
みんな違ってみんな良い〜♪
気にスンナ
- 234 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/07(月) 21:30:39.56 ID:4IfNSK+Y
- うちはやりたくないことはやらない主義だから、身辺自立は難しいわ
さっきまでゲームしてたけど、隙をついて逃げるように寝た
風呂と歯みがき飛ばして…
昨日買った新しい服もそのまま寝間着
- 235 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/07(月) 21:34:47.18 ID:QUprOC+6
- >>232
>指摘されて、「え?…忘れちゃう…ハハハw、偏差値39に言われたわwww」
>とか笑ってる
高校生でこれはさすがに...
アスペも入ってるんだろうけど、このままでは周りに人いなくなるだろうね。
- 236 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/07(月) 23:37:35.98 ID:nt8rBfyL
- >>234
ほんとやりたくないことは絶対やらない
それなりに監視の目があればやるけど、ご飯までに宿題やっといてね、で30分後見に行くと
部屋の椅子でクルクルしてるだけだったりする
- 237 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/08(火) 06:14:58.51 ID:x0hNRub6
- >>235
自閉スペクトラムはないんだよね
偏差値39の彼女の方は、勉強のことはどうでもいいらしい
色白で細くて綺麗で性格も声も可愛いし、お洒落だから普通に生きていけるよ
>>234>>236
同じだわ
やりたくないことやると、イライラして周囲に八つ当たりする
私が留守の時には、火は使わないように言ってるわ
私も持病持ちでいつまで世話できるかわからんし自立して欲しいけど、相当、訓練しなきゃならんよ
今日、病院だから先生に相談してこよ
- 238 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/08(火) 07:25:32.75 ID:+oNR10s7
- >>237
ああ、あなたがアスペなのね。
親子で失礼過ぎるわ。
- 239 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/08(火) 07:39:18.97 ID:IZBMP6Y0
- ?
- 240 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/08(火) 07:57:21.12 ID:YSQMER12
- 偏差値云々...は言わなくていい事だよね
気にしない子だから失礼な事言っても大丈夫!ではないし
って事だよねぇ
- 241 :234:2016/03/08(火) 08:34:41.82 ID:g5v90KSq
- 昨日早寝したおかげで、今朝は珍しくスッキリ起きた
余裕もって登校したし、玄関でもあまり行き渋らなかった
高校から塾へ行くか先生と相談しておいでね、なんて会話も出来た
この子に関しては、なるべくハードルを低く、目標は常に「無事卒業」と言ってるんだけど、こういう時はやっぱり「もしかしたら頑張れる?」って思ってしまう
そして押し付けてケンカだから、繰り返さないように気を付けるけど
- 242 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/12(土) 02:52:37.70 ID:OkeXSnLm
- そもそも上の子の彼女と仲良くなるぐらいならコミュ力あるのでは
偏差値も彼女が具体的な数値を言ってるのだから普段からネタにしてるんじゃない?
- 243 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/12(土) 06:54:58.99 ID:yCuqEHvb
- 偏差値は通っている高校のなんじゃないの?
- 244 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/13(日) 22:08:39.14 ID:hgcmCydF
- 「死ね」だの「クズ」だの言われながら身の回りの世話するのしんどい
- 245 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/14(月) 08:52:20.88 ID:Va/Rl+df
- 同じく
色々辛すぎ
- 246 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 13:24:24.68 ID:kHIQ0xrt
- このスレは過疎るね
親のスレは賑わってるのに
- 247 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 14:15:53.40 ID:dhOKdSrt
- LDの息子が公立高校に合格した。
うれしい!
近所をスキップして回りたい!
合格したよ〜って大声で叫びたい!
そんなにレベルの高い学校ではないけど
息子が希望して決めた学校だからよかった。
- 248 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 15:14:20.79 ID:kHIQ0xrt
- >>247
ohー!おめでとうございます!
うちも今年、公立高校合格したから気持ちわかるよ
めっちゃ嬉しいよね
親子共々、頑張ったから尚更嬉しいんだよねえ
- 249 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 17:24:57.95 ID:Qw072kbw
- すごいなぁ
本当におめでとう
- 250 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 17:25:43.84 ID:YT722tNX
- 高校合格したお子様のスペックとか教えて頂けたら幸いです
どういったフォローされたのかと...
まわりの傾向ありの子供たちが軒並み中学に入ったら躓いているので今からガクブル
不登校男児の多いこと×2
- 251 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 17:31:41.90 ID:mUFRSfoa
- 上から92-73-89のガチムチです…(u_u*)
- 252 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 18:26:26.63 ID:mg7lSoGu
- >>250
LDでも不登校でも選ばなけりゃ行ける高校位はあるよ。
- 253 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 18:29:58.45 ID:GSfCUF+m
- >>250の周りで多い不登校男児の方が気になるわ
そっちのスペックを教えてほしい
何の対応もしてなかったんかね、それとも対応していて皆不登校なのか
- 254 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 19:29:06.71 ID:mg7lSoGu
- >>253
小さい頃から療育や支援を受けていても、10歳の壁だ反抗期だ思春期だであっという間に崩れるのがこの子達だよ。
自分の知ってる範囲でも、高学年〜中学生以降に適応障害や社会不安障害で不登校や引きこもりになったり、
逆に強迫障害や反抗挑戦性障害、行動障害で親子関係がボロボロになってしまった家庭が複数あるわ。
- 255 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 20:24:19.04 ID:kHIQ0xrt
- >>250
うちは、定型の上の子が中3の受験期に虐めにあって受験失敗したので、下の子の時は虐めにあってないかを気を付けて子供にくっついてたね
下の子は小学校低学年の頃は鏡文字を書き、筆算を理解するのに3カ月かかり、九九も小4までかかった
当時はLDとは知らず、とりあえず小3から塾に突っ込んで毎日お喋り交えて少しずつ勉強教えてた
気が強い子だから、勉強しろとは言わなかった
成績は中学に入ったら学年で5位くらいになり、大手塾の特待生になってトップ校の1つに合格したけど、受験のストレスで難聴(治った)になったよ
診断される前から生活面フォローは下僕並みにやってた
兎に角、くっついて世話してたとしか言いようがないな
中3の時期は特に身の回りをいつも綺麗にしておいて、食事を気を付けてたな
お腹空くと機嫌悪くなるし、月経前症候群もあるからイライラや八つ当たりの的になって泣きたくなることもあるけどね
そしたら、「ママが頑張ってるのにごめんね、
- 256 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 20:31:51.24 ID:kHIQ0xrt
- 途中で切れてしまった、続き
中3の11月くらいから子供が、「ママが頑張ってるのにごめんね、○○も頑張る」と言い出し
塾でしか勉強できなかったのが、家でも勉強しだした
ブーブー言いながら勉強
↓
イライラ怒りながら採点
↓
怒りながらお菓子ボリボリ
↓
横になって動画観る
これのループで勉強してたよ
自分で勉強する訓練を自然とやりだしたのは、塾の特待生クラスの生徒さん達からの刺激と塾の先生のおかげかな
私は身の回りのことを腹を括って徹底的にやったな
- 257 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 21:08:11.57 ID:nrBebtTp
- >>254
なんか、救いがないね
- 258 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 21:36:46.14 ID:mg7lSoGu
- >>257
現実は厳しいよ。
子供が小さいうちは、きちんと療育を受けて親が対応を学びさえすれば良い形に成長させる事が出来ると思ってみんな頑張るんだけどね。
就学後の家庭外の環境は運に左右される部分が多いし、本人の性格や自己理解力も大きく影響してくる。
不登校にしろ触法行為を繰り返す子にしろ、なるべくしてなった無自覚放置子だけならそうだよね〜って安心出来るんだけど、必ずしもそうではないから。
- 259 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 21:43:10.88 ID:qRL+1aTO
- >>254
>>258
愚痴スレだとそんなことないよ大丈夫だよってレスが多かったけどそうなんだ
嘘つかれたことにがっかりだわ
- 260 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 21:50:47.64 ID:6vwKxSdP
- 発達関係の臨床心理士さんのツイッターアカウントをいくつか見てるけど、
幼児の頃に療育で自己肯定感を積み上げてきても、就学後に普通級で外れの先生だと
1〜2年くらいで貯金を使い果たしてしまう、みたいなこと書いてあったの見た。
支援級に入ったって指導力ない先生の可能性だってあるけど、
習い事とかデイサービスとか地域の集まりとか、学校以外にも子供の居場所は作ろうと思っている。
- 261 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 21:58:17.24 ID:mg7lSoGu
- >>259
愚痴スレのあれはまさに小さい子の親の願望だよ。
『小さい頃から療育を受けてなかったんでしょ。』
『受けてたならまともな療育じゃなかったんでしょ。』
『療育で親がちゃんと学んで家で実践していたらこうはならなかったでしょ。』
のオンパレードじゃない。
予後というのは元々の障害の重さによる、という一番の基本を忘れてる人が多すぎる。
- 262 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 22:33:30.75 ID:kHIQ0xrt
- 愚痴スレとはどこですか?
うちは毎年、担任の先生と行政の窓口に発達障害のことを相談してたけど
「療育センターは何カ月待つかわからないから」と相手にされず
近所の発達障害専門医もいつ予約が取れるかわからないと言われ
結局、中3になってたまたま私が通うようになった病院に児童精神科医がいて、やっとADHDとLDがわかった
もうこの子を怒らなくていいんだ、と思った
できないことを怒ってしまって可哀想なことをしてしまった
確かに環境は運もあるので、外れ担任や学校にあたるとその1年は心配で気を付けてた
地域は事件で有名になっちゃった元々評判悪い政令市だし
公立中の先生は虐めにあっても
教頭「だったらご自分で保護者会を開いてください」とか言うし
経済的に可能なら私立中に入れた方がいいよ本当に
- 263 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 22:38:19.44 ID:qRL+1aTO
- >>261
私もあそこにはお世話になったけど年齢を出して書いてる人は大抵は就学前だったりで
ほんと小さい子の親多いよね
リアルでも大きい子の親は出てこなくなるしみんなどうしてるんだろう
- 264 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 22:54:06.62 ID:eL713q/c
- 受験の面倒なんて見たくないから低偏差値の中高大一貫校になんとか突っ込んだど内部進学可能成績のギリギリを掠めてて冷や冷やする
受験が無いっつーのはイコール勉強しなくていいじゃないんだよバカたれ!
- 265 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 23:47:03.48 ID:RrUox2Gj
- >264
全文同感、親の心子知らず
それでもなんとか上に繋がって、今週中学卒業
「これが最後の卒業かも知れなくってよ」と言ったら「高校も大学もあるんだよ!」と言ってたけど、どうだか…
>254
うちは本人には公的支援が無いほど軽度と言われつつ、反抗挑戦、行為障害でこの3年は本当に大変だった
家族…特に下の子への影響が大きかったと思う
- 266 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/15(火) 23:49:28.57 ID:cbgkXynV
- >>255
合格おめでとう御座います!
娘さん、ほんとにLDだったのかな???
すごい頑張りですね。あやかりたいです。
- 267 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 08:41:45.99 ID:WHjnF8wl
- >>263
愚痴スレだし住人は小さい子ばかりだから高校生くらいになると書き込みにくいと思う
どうしても小さい子の親は今までの経緯とか状況とかを知りたくなるし
純粋な愚痴は他の場所で言うなり書くなりしてるんじゃないかな
あと重度でもそれなりに預かり先とかが見つかれば
がっつり仕事とか趣味をはじめる人も増えて来るしね
来る暇がないってのもあると思う
- 268 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 16:16:18.95 ID:lvIS/o4l
- >>255
ありがとうございます
ベッタリフォローは最低限やらねばですね...
iq 89の男児でまさに4月から小3なので塾を検討中です
だけど反対する療育の先生もいるし悩める
別のSTさんには個別塾を勧められてる
療育の先生的には将来は障害者枠で仕事すりゃいい!自己肯定感そこなう勉強はなるべくさせるな!って言われたけど中卒でもいいって事?
就学時、普通級勧めといてそれはどうなんだ?なんだかなぁー
- 269 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 16:28:28.20 ID:B40fvunP
- >>268
IQ89の普通級ではどう考えても障害枠厳しいんじゃない?
うちも診断済とはいえ特性弱めのボーダーだけど
健常の底辺しか道がないと思ってるよ…ふ〜
- 270 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 17:22:23.94 ID:lvIS/o4l
- >>269
だよね?療育の先生は勉強は諦めろ!の一点張りで
一応なんとか普通級の底辺ではあるけど友達もいないけどorz 他動他害なく一応やれてるのに
健常の底辺でいくつもりなのに将来はジョブコーチつけて障害枠にしなさいとこんこんと説得されたわ...
しらぬ間に世間は発達が生きやすい環境が整っているんだろうか
- 271 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 17:44:52.84 ID:0YCFJpSq
- 知的ボーダーで高校から支援校→障害者枠で働いてる人知ってるけど自己肯定感たっぷりどころか劣等感の塊になってるよ
健常の底辺でもやっていける子に障害者枠狙わせるのは自己肯定感どころかお前はバカ、努力しても無駄と言ってるのも同じことだと思う
- 272 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 17:53:56.65 ID:cq2S+xVc
- 障害枠雇用と年金でGHで自活してくれるくらいの福祉エリートだったらいいんだけどね
健常と障害の間って本当に居場所ないわ
健常の底辺でいたって社会でボロカスに叩かれて居場所無くなるのは目に見えてるし
>>271みたいな事例になるのも理解できるし
- 273 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 18:09:58.67 ID:1xIwLXPP
- すみません、薬について教えてください
医者がコンサータかストラテラかどちらかを投与するとき、
どちらの薬にするかっていうのは子供のどういう部分で判断するのでしょうか?
検索するとコンサータは覚醒系で多動・衝動に効く、ストラテラは鎮静系で不注意に効くとありましたがその理解で合っていますか?
- 274 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 18:20:04.37 ID:TspP+XHm
- >>273
攻撃性のある子にストラテラは向かないって
このスレで見た気がするよ。
不注意の方が強いか、多動の方が強いか、なのかなぁ。
- 275 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 18:37:37.78 ID:Q3Y2cyhr
- >>273
うちは年齢の問題でとりあえずストラテラが処方された
あまり特性とか考えての感じではなかったなあ
結果合わなかったから処方できるまで待ってコンサータ使ってる
- 276 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 19:45:01.41 ID:ik7OxKlh
- >>266
ありがとうございます
本当に娘は典型的なLDとADHDだったのに、私も病気で手術したり親が闘病中だったりでね
まさか、自分の子供が学習障害だとは思わなかったと言うか
もう1人、LDとADHDでも成功してる子がいるんですよ
もう社会人で若くして立派になってしまわれてるんですけど
その子のお母さんと仲良くて、先輩ママとして色んな相談にのってくれたのは大きかったかな
定型でも発達でも、受験や勉強は過保護上等で対応していいんじゃないかと思います
- 277 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 20:16:08.95 ID:S3DLhu4f
- 親の望みより娘の望みで良いだろうに
- 278 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 22:02:53.23 ID:ik7OxKlh
- >>277
あなたみたいな人がいるから、発達障害の子を育ててきた先輩ママさん達が書き込み辛いんじゃないの?
そんなに他の子供の足を引っ張りたいの?
発達障害の子供にとって、成功体験を積むこととてもは大事
他の子の将来を悲観するように煽って書くのはいい加減やめたら?
自分の子育てがうまくいかないからって、みんながみんなそうじゃない
他のママや子供を巻き込むのはやめたら?
- 279 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 22:09:08.98 ID:S3DLhu4f
- 何言ってんだお前は
気がフレたか?
- 280 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 22:30:53.00 ID:ik7OxKlh
- >>279
やっぱり張り付いてるんだね
- 281 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 22:43:10.28 ID:S3DLhu4f
- 真性の基地外か
勝手にやってろ
- 282 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 22:50:33.12 ID:M9teXlXH
- >>278
横だけどさ、そういう事書くから大きい子の親が書き込みにくいって分からないかな。
良い話しか聞きたくないのは分かるけど、色んなケースがあるんだよ。
子育てがうまくいってるいってないとかそういう単純な話じゃなく。
- 283 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 23:16:15.57 ID:b9APwbk0
- 愚痴です
中学卒業式が終わったけど、部活の仲間で行くランチバイキングに誘われてなかった
と言うかハブられていた
「早く飯行くぞー」
「しー!」(アイツニキコエル…)と言う会話がなされていた
周りにいた部のお母さん達が、息子君も行きなよ、追いかけな!と言ってくれたけど「イヤいい」と言って帰ってしまった
うちに帰って「本当は行きたかった」とずっと言ってた
気も強いし一人で行動できるけど、対人要求は強い
気持ちの通じる友達が出来ないのは小学校の時から
中高一貫だから、メンバーは変わらないまま高校へ進む
どこかで状況が変わってくることあるのかな〜
- 284 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 23:19:45.25 ID:ik7OxKlh
- でも、他の子のことも聞きたい
なかなか経験者の人と話す機会はないから正直ありがたい
- 285 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/17(木) 06:36:25.89 ID:0ppF1Bn3
- >>283
わかるよ。辛いよね。
私が子供の頃そうされてたし、私の子供も似たような状況だ
- 286 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/17(木) 06:39:48.13 ID:z4qUTnsw
- >>283
小学生だけど発達仲間のママ友の子がそんな扱いされてる
のに、いちいちちょっかいかけてはグループで笑ってる
たまにほんとに仲良さげに見えるから見てる方も混乱する
定形男児は何故そんな事すんだろか
ママ友さんはうちの子が悪いから...と言うけど納得いかないわ
- 287 :283:2016/03/17(木) 08:23:59.67 ID:6uoAIIpK
- >285,286
ありがとう
周囲から囃し立てられて言葉に詰まって椅子投げる、みたいな小学生だったけど、中学は男子校で班分けも等もあっさりしてるし大分楽になったんだけどね
休みの日に遊園地行ったりするのは、好きな人同士で行ってくれて構わないけど、せめて昨日はみんなと過ごさせてやりたかったよ
そしてちょっと荒れ気味ながら今朝も部活に行った
- 288 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/17(木) 08:35:57.98 ID:irLs2si/
- >>283
辛いね。無理矢理ねじこんでも、結局ランチの場所でつまはじきだろうしなあ。こればっかりは本人が乗り越えるしか無いかも。
>>286
小学校高学年から中1くらいまでは、そんな時期なんだよ。ギャングエイジをこじらせて、集団でのパワハラをすることで、自分達の権力を維持するというか…。「荒れた学校」はそんなのが多いよ。
うちは今小3なんだけど、今はまだみんなやさしい。でもこの先、一歩間違えてそんな集団になる可能性は大いにある。
そしたらものすごい二次障害になるな。
- 289 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/17(木) 17:16:34.69 ID:0wl1pgOp
- 何年ぶりかにお邪魔します。
IQ86のADHD 読み書きLDの中3男子。
中学からはテストは20点くらいを
まんべんなくとってました。
やる気スイッチどこだよ、と私も思ってたけど
中3の夏になって
この高校にどうしても入りたい
と言い出して
先生もイヤ難しいよとか止めてだんだけど
毎日先生を捕まえて勉強を聞きにいき、
そのうち先生も毎日呼んでくれるようになり
偏差値47の高校に無事合格しました。
合格した!合格したけど
進級できないかもしれないとも言われている。
療育では、進級出来なさそうになったら
別の面倒見のいい高校の二年生に編入する方法があるから、やれるだけやってみたらいいよ!と言ってくれている。
ADHDの衝動性というか
良く言えば行動力に助けられたかな、と思う。
- 290 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/17(木) 17:25:54.33 ID:PesN50bp
- そそ、スイッチ次第なんだよ。
そのスイッチの在り処が問題なんだけど。
- 291 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/18(金) 13:58:58.82 ID:NhXgwrfL
- あ、それやるな! で止めるスイッチがどこにあるかわからないのに
やる気スイッチなんてどこにあるんだかと思うよ……
- 292 :283:2016/03/18(金) 14:09:13.72 ID:/PAQA9ng
- ハブられ息子、友達は帰宅して親御さんから、息子君も誘わないとダメでしょ〜的なことを言われたらしい
昨日の部活で「おまえを誘う気は全くなかった」と宣言されたそう
友達とは波風立てないようにね〜ってなだめて来たけど、つい「なんでそんな意地悪するかね〜」と言ってしまったよ
「絶体負けない‼」ってキッパリ言ってたけど、その強さが周りにはウザーって思われるんだろうなって事もわかる
中3なのに周りもちょっと幼いし、高校生活マジ頑張れ
- 293 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/18(金) 15:21:18.17 ID:rbHWT1RM
- うちは小5(新小6)だけど、クラスの
大きい権力グループの男子となじめず孤立状態らしい
厳密にいじめではないけど、その中のボスのコバンザメなやつらに
しつこくからかわれたりしてウザいみたい
自分で俺はぼっちだし仲良くしたい人がクラスにいない、
学校がつまらないと言ってる
自分で先生に苦情いったりしてるようなので
とりあえず様子見してるけど、親としては切ない
友達は多くなくても平気だけど、誰かとつるんでる方が
バカにからかわれにくいのは確かなんだよね
もうすぐクラス替えなので、新しいクラスで平和に過ごしてほしい
あと一年間で卒業(中受予定)だし
- 294 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/18(金) 15:41:30.45 ID:jfkKA3nj
- >>292
そんなの「友達」じゃないよ...
幼稚園生じゃあるまいし、仲間は選びなよ。
本人も、それ認知がズレてるだけで強い訳じゃないよね。
勝ち負けの問題ではない、離れろって教える事は出来ないの?
- 295 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/18(金) 15:49:10.45 ID:ZlYrAn9P
- 学校の同窓生なんて一過性のモノだから気にするな。
真の友人は他所にいるよ。
- 296 :283:2016/03/18(金) 16:44:13.10 ID:/PAQA9ng
- >294
部活だからムリなの
その競技が好きで、そのために学校行ってるから、辞める選択肢はない
中3までゴタゴタしていたから、高校に上がる時に他の部活に移るか、受験して別の高校に行くことも出来るって勧めたんだけど、部活も辞めない、学校もここが好きだ(先生方からはメッチャ愛されてる)と言って続けてる
クラスで話の合う友達は、みんな文化系
話が合うのはそういう子達なんだけど、部活選びでねじれが生じてる
- 297 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/18(金) 16:58:28.67 ID:fdQ5HMwZ
- >先生方からはメッチャ愛されてる
ハブられる理由の一つかもねーどうしようもないけど
息子君とつるまないだけでいじめられてる訳でもないし
部活の競技が好きで続けてるなら辞めろって言えないよね
部活以外に友達がいるなら頑張れるよきっと
- 298 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/18(金) 19:47:26.58 ID:40rzN4Kf
- 部活の友達とは仲良くなれなくても、学校や先生が好きで、クラスに友達いるなら充分だと思うけどな。
高校や部活を変えて、仲いい友達できても先生がひどかったら意味ないし。
お子さんも「負けない!」とか依怙地にならないで、オレはオレの道を行くさ〜と思えればいいね
- 299 :283:2016/03/18(金) 20:30:20.85 ID:/PAQA9ng
- 色々ありがとう
負けない=辞めないぞー、くらいの意味かな?と思ってる
練習だけじゃなく、学校行事の裏方仕事も嫌がらずにキッチリやるから、勉強面のマイナスもカバーされてるし、このまま喧嘩せず、マイペースでやれるように見守ります
- 300 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 05:44:07.49 ID:7jg1DCZN
- >>293
自分の子供もそういう扱いされて嫌だったはずなのに、
自閉症の親を10年以上やっていて、よその子供をバカだの言える神経が不思議
- 301 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 07:53:05.59 ID:Hsf31u4g
- >>300
そういう言葉狩りいらないから
- 302 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 10:02:41.92 ID:ryox1lt4
- >>273
亀だけど、効果を一日中求めるか、学校へ行ってる間だけ求めるかでも違ってくるみたい。
家で問題ないタイプはコンサータで、下校後の家庭生活でも調整が必要ならストラテラって感じ。
あとはてんかん有り無しも関係あるかも?
この辺りちゃんと知ってる人いたらフォローお願い。
- 303 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 11:15:46.60 ID:on5E9X+2
- >>273
昨日セカンドオピニオンでたまたま聞いてきた話だけど、コンサータもストラテラも覚醒系の部類だって。たしか作用する相手が直接か間接か、みたいな違いだった気がする。
鎮静系というか、イライラや不安定に効くのはセロトニン系の薬で、ジェイゾロフトとかのSSRI だそう。
同じADHD で多動でも、その根本が低覚醒なのか不安定なのかで処方は変えるべき、と言われた。なるほどなー。
- 304 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 22:03:50.02 ID:aFBXw7p7
- コンサータの、背が伸びなくなるというのが気になる
食欲が落ちやすいからそうなるのか、別の要因なのか
病院でもそこはわからないといわれたけどね
- 305 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 22:09:52.72 ID:IZEZXJnA
- >>304
うちは3年生から飲んでるけど
成長期で年10センチほと伸びてるし、よく寝ている
集中力が保てる分ご飯も食べるようになった
※効果は個人差があります
ってやつだと思うからこればっかりはわからないね
- 306 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 22:37:57.17 ID:i0pOC1eA
- うちは小5で年度始めから飲み始めたけど、投薬量を増やした当初は食欲減退が激しく一時成長が鈍化した。
その食欲減退が薬が効いてる一つの指標になっているらしい。
一度の量を減らして回数増やしたりして対応した。
でも今は見る間に伸びてる。
食欲はその日の欲とメニュー等で大分違う。
- 307 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 23:19:27.69 ID:jvYwmPdA
- >>304
うちはコンサータじゃなくてストラテラだったけど、イライラの副作用が出るまで服用していた小3の半年間は明らかに背が伸び止まっていたよ。
元々大きい方だったからびっくりした。
飲むのやめてしばらくしたらまた伸び始めて、中1の今は170p以上あるけど。
ちなみに食欲とかには特に影響無かった。
- 308 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/20(日) 23:39:07.78 ID:IYEKzoRc
- みんな有難う 食欲が落ちる=背が伸びにくい かなと思ってたけど、
色々なんだね
ストラテラは、いらつきが異常に凄くて突然深夜に家飛び出すようになって、
(最低容量を更に2分の一でそれ)、探し回って大変だった 速攻コンに変えたんだけど、
いらつきはそれなりにある 親しい家族に当たり散らす感じで、
長期休暇で飲むのやめると、ぴたっと穏やかになる
脳に直接作用する薬だからやっぱ良く観察しないと、と思ってる
個人差っていうのが難しいね 飲んでみないとわからない
- 309 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/21(月) 21:22:03.11 ID:aR+wyao7
- ストラテラはみなさん何mgですか?
うちは5ミリから始まって20まで増やしていますが、変化が見られません…
- 310 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/22(火) 00:38:07.23 ID:py1QXsfP
- 健康と食物
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1409917037/l50
http://www.teensmoon.com/pdd/data/
米国)それから約40年。2015年現在の最新統計では30倍以上に割合が上がっています。
- 311 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/22(火) 02:34:01.65 ID:+4g83ftV
- ストラテラ、11歳の息子で朝晩25mgずつ服用してる
不注意で大怪我してからなんだけど、正直あまり
効いてる感じがしない
てか、ストラテラってイライラしちゃうんだね
最近原因不明のイライラ感で困ってるから
主治医に相談してみる
- 312 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/22(火) 08:45:26.19 ID:hN8IComN
- うちは10歳、ストラテラ朝10mg×2、夜25mgなんだけど、安定してるし
凄く効いてる。本をよく読むようになって、内容もきちんと説明できるようになった。
朝の支度が素早くなり、集団行動でも遅れをとらなくなったと
担任からも報告頂いた。だが、やはり調子が良くない時はスッポリ抜ける。
もともと穏やかな性格なので、イライラはないけど納得いかない事に
抗議や反論、友達と口喧嘩するくらいにはなった。
- 313 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/22(火) 15:57:08.22 ID:B57wJvfz
- 今年1月にシオノギが新薬の承認申請をしたらしいですね。
元々高血圧の薬で、衝動性に効くとのことです。
興味あるけど副作用はどうなのかなとも思っている。
- 314 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/22(火) 17:37:01.80 ID:wDtMHAeS
- >>313
ググった
http://www.shionogi.co.jp/company/news/2016/qdv9fu000000uhwn-att/160127.pdf
ありがとう
- 315 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/22(火) 22:50:07.55 ID:BmE+MrD5
- みなさんストラテラ朝晩の二回なんですね。
その方が効果があがるのかなぁ?
- 316 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/23(水) 12:15:53.26 ID:aMXuRyir
- 薬も個人差があるからなあ
やっぱり医師と相談しながら量を増やすなりした方が良いと思うよ
少しの変化で食欲ががくっと落ちたりするし
- 317 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/23(水) 12:18:54.27 ID:bPnhO4Kx
- >>313
食欲低下の副作用が無いからアメリカで小児用として使われてるって書き込みは見たよ。
- 318 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/23(水) 15:57:02.45 ID:H3X/XsSY
- コンサータ飲んでる5歳児の親ですが、入眠しづらいみたいでかわいそうで。
新しい薬が食欲落ちずに眠れるなら、楽しみだなぁ。
- 319 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/25(金) 01:17:51.77 ID:BeOzwtQJ
- 治験やら何やらで、5年はかかりそうみたいだよ
聞いた話だけど
- 320 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/26(土) 16:45:24.00 ID:Vkc1k5ag
- >>313
すでに日本でも発売されている薬剤ですが、ADHDのために徐放製剤としてつくられている製剤です。
アメリカでは刺激剤系で効果がないときに頻用されています。
日本でも徐放製剤でない約税をうまく使ったり、医者の個人輸入で使用したりしている方もいますよ
眠気が副作用ですね
- 321 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/30(水) 15:42:58.92 ID:xlZ7uMG5
- ストラテラ
- 322 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/03(日) 11:20:38.32 ID:WotL8hjv
- 313です。食欲低下の副作用がないのはいいですね。
うちは元々食が細く背も低いので…
- 323 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/03(日) 12:35:09.75 ID:42oPXCbp
- 就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
- 324 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/04(月) 22:12:22.72 ID:9FP5zDxL
- 小さい子の親は別スレかしら?
今日初診でADHD診断と軽度自閉症スペクトラム疑いと言われました。
ADHDは想定してましたが自閉症スペクトラムは想定の範囲外で、今勉強中です。
- 325 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/05(火) 18:38:15.04 ID:XHUnKztu
- >>324
特に年齢は関係ないよ
- 326 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/07(木) 00:54:31.61 ID:O3DWfRF+
- ずーっと喋り続けられるとうんざりする…
- 327 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/07(木) 08:02:38.52 ID:54fDUapi
- するねぇ…
うちは年齢と共に落ち着いてきた
- 328 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/07(木) 12:29:11.11 ID:hUdoubiP
- わかる
「ちょっと聞いて」連発で正直きついんだけど
年齢上がれば落ち着くのかな
- 329 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/07(木) 13:56:29.20 ID:tknQc1NN
- うちのは「ちょっと言いたいんだけど」を連発してたよ。
最近は言わなくなったけど落ち着いた,としていいようには思えない。
- 330 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/07(木) 14:00:55.01 ID:ht37fZYR
- 知らない間に話が変わってたりして、は?は?てことが多かったので
「ちなみに」「話は変わって」「関係ないんだけど」を頭に付けなさいって言ったら
上の3語連発でうんざりするわ・・・
新車両なんかどうでもいい・・・
- 331 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/07(木) 21:13:31.33 ID:X6606XRa
- 5歳の年長ADHD診断ついたばかり知能は問題なし。
療育勧められて見学中。数がありすぎてどこを選んだら良いのかわからない。
運動メインのところに惹かれてますが、勉強おろそかになるでしょうか?
- 332 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/07(木) 21:51:58.35 ID:BfFUwzJ5
- >>331
勉強が問題ではないので、運動系でよいと思います
体幹強くして座っている筋力つけるとかの方が大事
- 333 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/07(木) 23:30:56.51 ID:O3DWfRF+
- 療育、いろんな種類あるよね
運動パートと療育パートが分かれてるとこに通ってた
アートや音楽に特化してるとこもあるけど、ただひたすら音楽やってるだけで
何の意味があるのかわからないと通ってる人はぼやいてる
特性に合わせて選ぶって言っても難しいよね
- 334 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/08(金) 16:56:07.58 ID:rbUisMNI
- 毎日、子供に辛く当たられながら世話する日々で悲しくなりながら子供のお弁当セット開けたら手紙があったよ
「お母さん、具合い悪いのに毎日、朝早くからお弁当作ってくれてありがとう
嬉しかったよ」
だってよ、チキショー
もうちょっと頑張るかな
- 335 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/08(金) 17:58:50.47 ID:FtEzLnYj
- >>334
うわあ、涙が出るね…
こんなことが本当に時おりあるだけで頑張れちゃうのは、我が子だからだよね…お疲れ様
- 336 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/11(月) 23:35:22.97 ID:HbVwF5do
- コンサータの肝機能への影響のこと聞いたら血液検査してみましょうかと言われた
お金かかりそうだけど、定期的に検査すれば安心かな
薬なしはまだ不安があるし
- 337 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/12(火) 08:30:29.30 ID:0MB/06EL
- >>336
うちは注射が大暴れだから血液検査は諦めてる
どこかで針を使わない採血が開発されたみたいだけど、それが普及するのを待ってます
検査の様子、良かったら無難な内容だけでも教えてね
- 338 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/12(火) 08:41:56.52 ID:BVwp6TmD
- うちも注射ダメで、決まりのものはナントカ終わらせたけど、体も大きくなって暴れても困るし、インフルの予防接種は諦めたわ
歯科矯正したいって言うけど、多分抜歯に耐えられないからムリって言ってある
- 339 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/12(火) 10:13:58.70 ID:FgFepSw6
- 医者に聞いたら、コンサータ飲んでる子は皆血液検査するって言ってた。
どんな惨状になるか頭が痛いけどしょうがないって。
うちのも大人しく注射されるはずがないのでどうなるか…
- 340 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/12(火) 10:58:45.68 ID:0MB/06EL
- >>339
うちはコンサータ飲んでるけど、無理してやらなくていいって判断だよ
医師によって違うのかな
- 341 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/12(火) 12:59:33.39 ID:koL/aN5q
- うちはお医者さん大好き注射も平気な変な奴だけど
コンサータ関連で血液検査したことがない…
体重の数字よりはるかに少ない容量だから気にされてないのか
- 342 :336:2016/04/12(火) 19:09:52.13 ID:NSrIJUT5
- 普段病院では定期的に心電図と身長体重の計測だけしてる
注射はいつも泣くけど、ちょっとがんばってもらおう。
- 343 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/12(火) 20:17:42.15 ID:zvyxeU3B
- コンサータじゃない薬で投薬開始してから血液検査と心電図検査したことある。
6歳になるちょっと前。
どっちもドロップレットプロジェクトってデータ集の手順書やyoutubeの動画(看護師用)を見せて臨んだが
大暴れだった。
採血は3人がかりで押さえつけて、待ってる人が数十人いる大学病院の採血室全体に響き渡る大声で泣き叫び
とても恥ずかしかった。
- 344 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/12(火) 21:22:19.17 ID:9xW3XJCp
- コンサータ飲み始める前に、血圧、心電図、脳波、血液検査で肝機能は測った。
今は月1で薬をもらいに行くときに、血圧と身長体重は毎回測ってる。あとは年1で心電図と肝機能は測るみたい。
小2になって、コンサータも27mg→36mgに増えた。2年生にしては多いのかな…でも27mgだと午前中でもあくびして、夕方になるとちょっかい出しがひどくなって、トラブルになりがちだったからしょうがないのかな。
- 345 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/12(火) 21:25:29.72 ID:Q1S/am25
- ADHD診断ついたばかり。
今後様子見てから漢方始まるかもと言われました。
漢方ってどんな薬かしら?
- 346 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/12(火) 21:49:31.18 ID:iRxCCSgU
- >>345
うちは、さいこかりゅうこつぼれいとう
でも、普通は抑肝散が多いのかな
- 347 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/12(火) 22:08:27.50 ID:uziXNgoN
- うちはヨクカンサンだった
- 348 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 01:38:42.35 ID:z3GUdmj/
- >>326
それが中学生になっても続いていて辛いです
- 349 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 08:12:08.26 ID:1Qbnp3T6
- 新年度の健康調査票に治療中の病気の有無として書くべきなのか迷った。
病気でもないし治療とも違う でも通院投薬だし、、、
学校にはコンサータのこと伝えてあるし、健康診断にくる医者はまさに子が投薬うけてる先生だからいいんだけど、、と悩んだ結果「その他」というところに記載したけど皆さんどうしてます?
- 350 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 08:37:02.07 ID:vxPcQTxa
- >>349
投薬の欄があるから、一応書いてるよ
- 351 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 08:42:16.65 ID:lWPVXj42
- >>349
うちもその他の心配事の項目に、発達の遅れとだけ書いてる
診断名も服薬もあるけど、それを書く欄は特になかったから
てんかんとかは○つける欄があるけど、調査表が発達障害まで追いついて無いのかなと思う
本当はコンサータも診断名も書くべきだけど、書く場所ないし子供の目にも触れるからスルーしたよ
- 352 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 10:35:24.00 ID:3Hgr/b6B
- うちは病気、通院の欄に書いてる。投薬もあるから。
どこに書いていいかわからないから表裏で重複しちゃうこともあるけど
発達障害の有無欄がある方がへこんじゃうかもw私がw
キャンプでもなんでも書いてるから、子供はそれ見てADHDと理解はしてる。
それは服薬してる時点でしょうがないかなと。
はっきり自分の障害についての説明はしてないけど
(反抗期もひどいので後ろ向きメンタルの時にはカミングアウトはなるべく
避けた方がいいと言われたので)
こういう特性があって、なるべくそれをコントロールすべく服薬してるという話はした。
まだまだいろいろあるけど本人も大分受け入れられるようになったし、
協力体制敷いてもらうためにも情報は渡しておきたいのでなるべく書いてる。
服薬してなかったら書いてないかもな〜
- 353 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 14:50:54.99 ID:T1rqcxTJ
- 健康調査票は何かあって救急搬送されたり災害時に親とすぐ連絡つかない時とかの資料だから、
特に投薬に関しては正確に伝えないと、困るのはお子さんだよ。
- 354 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 21:55:58.01 ID:/IJ1dBdQ
- 2年生。120センチ18キロのガリガリ。コンサータ服用でごはん食べられなくなって半年。ただでさえ細いのにますますやせ細っていく。投薬やめさせたいけど飲ませないと落ち着きなくなるし人の話聞かないから集団生活の中では飲ませないといけない。本当に悩む。
- 355 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 22:09:35.71 ID:TzyPzLV2
- >>354
コンサータが切れたときの食欲はどうなのかな?
うちは朝6時半に飲ませて夜7時くらいに薬が切れるみたいでお腹すいた言い出すから夜食を食べさせてる
本当は5時半に飲ませて6時に夕食にしてそこで食べさせたいけどなかなかうまくいかず…
でも食べないよりは良いかと割り切って寝る直前でも食べさせてる
あと週末と長期休みは休薬してるからその時は
ここぞとばかりに好物ばかり作って食べさせてる
- 356 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 22:33:45.83 ID:/IJ1dBdQ
- >>355
平日は夕飯もあまり食べない。
土日は休薬しているから1日大人の量食べるけど
元々太らない体質なので食べないとすぐ痩せちゃうんだよね。
本人もとても気にしているし私も心配。
朝薬飲むのが7時頃だから6時に飲ませてみようかな。
ありがとう。
- 357 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 22:53:01.37 ID:BA8w2Q1N
- うちは小6になったけど、あさ730服用で12時間くらい効いてる。
7時ちょい前に夕飯で、その頃食欲復活。
でも夕飯後の8時過ぎに何か漁ってるw
小2ではそこまで食欲ないだろうから、小分けに食べさせるのが良いよ。
食事時におかずメインに食べさせれば後はオニギリでOK。
- 358 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/14(木) 14:19:26.05 ID:ehtnz2o3
- 学校で研修旅行とかいう二泊三日の勉強会に行くんだけど
少しでも不便にならないよう、かさばらなくて肌触り良くて吸収性速乾性重視のタオル探したよ
結局、スワンズのタオルが1番良さそう
お部屋で出店のように散らかさないように対策しなきゃならん
- 359 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/17(日) 22:41:47.54 ID:tF+TVM6l
- 小2片付け宿題を全くやりません
表にしたり、褒めたりしてもだめで
結局どなったり叩いたりしてしまう
それで、泣きながらやります
薬しか方法ないでしょうか
まだ、様子をみるべきでしょうか
学校では、周りに迷惑はかけていません
- 360 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/17(日) 23:04:07.54 ID:MFiAHw6G
- 受診した?
薬も手だよ。
驚くほど変わる。
- 361 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/17(日) 23:16:10.43 ID:VIDdjHoB
- >>359
まあ薬飲むと晴れ渡るようにすっきり感じたりするらしいけどね。
でもだからってできなかったことが全てできるわけではないので。
そもそも何でやらないのかな
テレビや弟妹に気が散っちゃうのか、書字が苦手なのか、そもそも座っていられないのか
宿題=叩かれるって刷り込まれちゃてるのか
そこら辺を探ってみて原因はわかってるのかな
叩いてやらすのはよくないってのはわかってるんだよね
本人が一番しっくりくる方法を探すことが一番なんだけど、それは小2には無理なので
親が子供と一緒にそういう道を探してやらないと厳しい。
傍から見たらなんだそれってやり方でも、最低一回はやらかさないとわからないし、
本人にはそれがベストだったりするのでそこら辺も注意。
うちもはもう中学生なんだけど、服薬してても宿題は本人にまかせっきりだとできないことが多いよ。
あと、ここにいるってことは診断も出てるわけで、そうなると宿題はある程度免除してもらうっていう手もあるよ。
うちの子は拒否したけどwだったらやるしかないわけでね。
- 362 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/17(日) 23:26:19.23 ID:VIDdjHoB
- 二次障害発症しちゃうのが一番怖いので
服薬させちゃうってのはありだな。
でも先に書いたようにそれで万全ではないからね。
アプローチ方法は考え直す必要はあるよ。
お子さんは宿題片付けしたいのか。
学校には迷惑かけてないって書き方も気になるなぁ。
- 363 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 01:48:24.24 ID:xIuWrKtO
- 皆さん有難うございます
359です
春休み明けもあり、落ち着きがないです
診断はadhd不注意優勢です
漢方を飲ませています
いい訳を言ってだらだら下の子と遊んでいます
薬は親が限界が来たら処方予定です
2年生だし、宿題くらい多目にみたらいいのか、
怒らないと、寝る直前にやり始めたり
次の日早く起きて素直にやります。私が起こします
生活リズムが崩れたり、お風呂に入れなかったり、何もかも滅茶苦茶になりそうで
私がストレスとプレッシャーで怒ってしまいます。
しつけをどこまでゆるめていいかわかりません
- 364 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 07:13:17.43 ID:2oHifoXA
- それ限界では?
- 365 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 07:42:01.48 ID:OMQFzBzM
- 私もそう思う。
限界が来てからじゃなくてさ、少しの量から薬を始めてみた方が良いんじゃないのかな?
- 366 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 07:53:02.27 ID:A4JXlJOm
- >363
自分の反省から
躾のつもりで厳しくするのはあまり効果がないので、身仕度は声をかけながら一緒にやる(ほとんど親がやる)
出来たね、忘れ物がなくて良かったね、と子の手柄の様に誉める
帰宅したら、準備が出来てると学校でも安心だよね、とさらに一押し
宿題も「やっておきなさい」では無理だと思うので、時間を決めて手を空けて付き添った方が良いかも
ここまで!じゃなくて1時間(30分でも)やって出来たところまでで、お互いにイライラしないうちに離れる
学校にはそんなわけで、全部を終わらせることが出来ないのでヨロって言っておく
- 367 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 07:53:31.48 ID:xIuWrKtO
- 薬ですか、
学校では問題がないので、
高学年になれば落ち着くのではと
踏みとどまっています
私が精神安定剤を先に飲もうかなと
- 368 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 08:37:48.78 ID:PLSF8wAc
- >>367
学校で問題がない、はどの程度なんだろう?
診断は「少なくとも2つ以上の場所で」症状がなければつかないよね
何もないってことはなさそうな気がするけど?
- 369 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 08:47:24.49 ID:2oHifoXA
- >私が精神安定剤を先に飲もうかなと
これが限界なんだって。
対人との関係で成長していくのに、身近なアンタが参っていてどうすんのさ。
- 370 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 08:54:05.68 ID:4rv+mmCM
- 何人か薬を勧めてるのに…私が限界に来てからとか
子供が高学年になってからとかさ、でもでもだって過ぎてアドバイスしようがない。愚痴だけなら別なスレに書きなよ。
- 371 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 09:16:19.85 ID:xIuWrKtO
- 学校では、ゆっくりさんみたいな感じですが、真面目に授業受けて、お友達もいます。
指示をたまに聞いてないくらいです。
いろいろ相談しましたが、医師はadhdはすぐには出来ないから、お母さんが厳しすぎど。主人もまだ2年生だし、怒りすぎと。
親の気の持ち方で、許容度が変わりますよね
- 372 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 09:24:53.43 ID:xIuWrKtO
- 鬱の既往歴もあるので、先に精神科かなと
すいません
私が親に放置されていて
苦労したので、手を掛けないといけないと頑張りすぎてしまい。
のびのび育てられたことがないので
ここで聞いてみました。
- 373 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 09:34:29.16 ID:BBTE8sc+
- 宿題やりなさいって口で言うだけ?
タイマー使ったりしてみたら?うちはスマホのタイマーアプリが大活躍だよ。
1分以内に宿題出してテーブルにつくこと!って言ってタイマー起動すると大慌てで動く。
そして宿題は私が横に付きっきりで見てるよ。
あとは下の子と「勉強の競争〜どっちが早くやり始めるかな」って言って
下の子も一緒にテーブルについて塗り絵やお絵描きをさせたり。
まだ2年生でしょ。口で言うだけで動く優等生は定型でも少ないって。
懇談会に行くと同じような愚痴がいっぱい出てくるよ。
発達の傾向があるならなおさら、親が手をかけて一緒にやってあげないとできなよ。
- 374 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 10:33:45.79 ID:uIRC+oOj
- >>372
表に書いたり、ほめたりして頑張ってるんだよね。
怒るな怒るなって言われても、じゃあどうすればいいんですか!って話だよね。
みんなも書いてるけど、投薬と自分自身の服薬、対処方法、学校へのお願い、
全部同時にやってもいいんだよ。
学校ではできて家ではできないという事は、家は楽しい誘惑が沢山あるというわけさ。
2年生だから学年×10分プラスアルファとして30分はテレビを消してお母さんも付き合う。
表を書けと言っても有効な使い方がわかってないので、学校から帰ってきて直後から
自分と子供が同体と化して一緒にやってみる。
下の子はできれば離れた所がいいけど、お勉強タイムとして上の子がのぞけない位置で塗り絵でもいいよ。
お母さんへの手紙を出して、連絡帳を見る→宿題をボードに書く→どっちからやる?
→何分でできそう?じゃあ一緒にやろう!→お!もうできた!じゃあ10分おトイレ休憩〜
みたいにストップウォッチやアラーム使ってやってみよう。
予定より早く終わったらお菓子ひとつ追加とかでもいいかもしれない。
毎日ルーティーン化するまで続ける。ストップウォッチは大きくなっても有効。
低学年の宿題が少ないうちがチャンスだよ。5、6年はシャレにならない。
上記の時間じゃできないような大量の宿題出す先生なら相談して減らしてもらう。
- 375 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 11:06:26.85 ID:R5wbOdbn
- 40代妄想ニュース事件情報報道内容そていFX博奕「ニューヨークソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代妄想ニュース事件情報報道内容ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ノートンヘルシア緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c講演会自主責任
40代妄想ニュース事件情報報道内容自供グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算トラファルガー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインスーパーパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン義援金とうせん京都マネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフ経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロスディレクタークビ30代投稿ネタ不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが執行人(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス札幌西村ソフトバンクスーパーアドバイザー退会処分披露宴NPO決済ビジネス)
- 376 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 13:03:54.63 ID:xIuWrKtO
- 皆さん有難うございます
ストップウオッチなど、ありとあらゆることを1年生からやっていて、
付きっきりやってきていて
最近やりたくないと騒ぐようになってしまい
悪いサイクルになっているので、
学校や医師と相談しながら考えてみようと思います
- 377 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 13:14:03.64 ID:2oHifoXA
- うん。
うちは投薬が小5からと遅かったんだけど、もっと早く始めても良かったと考えてる。
本人も自覚があって服薬すると散らかっている頭の中が整理されるんだと。
もちろん投薬が唯一でもないし万能でもないけど、それで少しでも生活の歯車がスムースに回るなら一考の余地はあると思う。
楽になった分は他へのエネルギーに回せるし。
- 378 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 13:24:25.78 ID:bp0W8yTt
- うちも不注意優勢の子供なんだけど
お母さんが辛い時は、もう布団に横になって宿題見てあげてとかでも大丈夫だよ
低学年なら、お喋り交えながら一緒に宿題やるような感じ
公文とか軽めの塾とか入れて、他人に教えて貰うのもいいよ
- 379 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 13:25:22.73 ID:clzc9Qi5
- >>377に同意
うちは本人が2年生の時に「うまく効けば頭の整理がつく薬があるみたいだけど、試してみたい?効かなかったり気持ち悪くなったりする可能性もあるんだけど」と聞いた
「飲んでみたい!」とすごく食いついた
年齢が上がるごとに、客観的に自分ができないことを理解していくから、もうすでに「できない自分」に苦しんでるんだと気づいた
薬には私自身抵抗もあったけど、少しでも成功した積み重ねを作ることは無駄じゃなかったと思う
まだまだ問題山積みだけどね
- 380 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 15:45:23.26 ID:uIRC+oOj
- 最初はすごく抵抗あるよね
でも別に何でもかんでも薬に頼ってるわけじゃないんだ
やることやっての薬頼りなんだからさ
二次障害出したり親子関係ボロボロになる前に
- 381 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 20:22:14.45 ID:ISGtOttp
- 熱がないけど頭痛い頭痛いと言うので休ませた
仕事から帰ったら、部屋の中ぐちゃぐちゃ…
心配してゼリーとか買って帰ったのに、部屋を散らかす元気あって休んだの?
てかなんで半日でこんなことになるの?と頭に来て怒鳴り散らしたわ…
- 382 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/19(火) 07:30:54.70 ID:gS7E7ZuT
- うちも2時間くらい1人で家にいさせると、部屋の中が泥棒にでも入られたかのようにぐちゃぐちゃになるわ
引き出しや扉も開けたまま
アイス取ったら冷蔵庫は閉めてくれ
- 383 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/19(火) 07:33:47.40 ID:P8w6Y3IT
- 薬効く方が羨ましい。
持病があるのでどの薬も飲めない。漢方も駄目。20分程度の宿題に2時間かける小4男児、逃げ場がなくてそろそろ詰んできた。
- 384 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/19(火) 07:36:44.97 ID:gL3YvB77
- あさチャン嵐
- 385 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/19(火) 07:38:18.97 ID:gL3YvB77
- >>384
誤爆すみません
- 386 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/19(火) 07:43:02.54 ID:O69MDjh8
- うちも片付け出来ない高校生で、部屋はグチャグチャでしょっちゅう物を探してるんだけど、外出するときの荷物や部活道具の準備はビシィッ!としてる、不思議
ADDとアスペ風味な所が混在してるのかな?と思う
今日から書道で、数日前からカピカピの書道セットを洗って、新しい筆に墨液から半紙まで揃えて意気揚々と出ていった
そして要らない荷物は玄関にぶちまけ…
- 387 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/19(火) 08:23:20.77 ID:nnT55YGh
- >>383
20分の宿題に2時間とはまさにうちの小4男子w
コンサ飲むと10分でできるんだよ
それにしても薬飲めないのは辛いね
お母さん偉いよ
薬ではなくうまく調整できる方法が見つかるといいのになあ
- 388 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/19(火) 08:56:18.37 ID:21ODWW5T
- うちは20分の宿題に1時間半だな。
コンサータ入れても1時間15分になるくらいだ。
それだけをとって言うのもあれだけど効くのは羨ましい。
- 389 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/19(火) 10:00:02.85 ID:O69MDjh8
- そうなのか〜
コンサータ飲むとそんなに動けるんだ
うちは多動がないので、静かに気が散ってるだけで、服薬勧められなかったから、宥めすかして勉強してきたけど辛かった(イヤ今も)
今は気持ちを落ちつける系の薬を飲んでるけど、小学生の時に服薬していたら何か違ったかなあ
- 390 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/19(火) 10:39:22.74 ID:gS7E7ZuT
- うちも静かに気が散ってるタイプで、医師が薬に難色示してる
医師自身が発達当事者のようで、とても友達関係や虐めを心配してくれる
- 391 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/19(火) 11:17:18.91 ID:tGMp5r9B
- 今朝子供がコンサータを拒否して なんで毎日飲まないといけないの!!って半泣き。
自分もでも集中力ついて頑張れると言ってたのに何かあったかと思って話しを聞いたら、
効果はあるから続けたいが、粒が大きくていつも喉にうぇっと来るのがもう嫌とのことでした。
ヨーグルトと一緒にぺろっと食べましたが、焦った。
でも次の受診時に先生に話きいてもらおう。
- 392 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/22(金) 01:08:20.44 ID:qLyhkP76
- 下の子のイヤイヤと相まって、イライラが募り上の子(小1)叩いてしまった。
頬に跡が残ってる。明日まで残りそう。このまま学校行かせたらどうなるんだ? 自相に通報? 自分の 沸点の低さにホトホト嫌になる…
- 393 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/22(金) 05:34:43.34 ID:kNeAN3IU
- >>392
日記がオススメです
気持ちなどをコツコツ毎日書きましょう
- 394 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/22(金) 10:18:11.98 ID:Pof0j/YU
- 叩いたんじゃなくて殴ったのか
- 395 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/22(金) 15:33:22.38 ID:c9IsDJ/+
- コンサータ飲み始めたら、宿題のドリルを一人で出来るようになった。
今までは、ご飯の支度をしながら横について一問、一問一緒に解く感じで、
しかも一問解く度に「疲れた〜」とグネグネしてしまって、ちっとも進まなかったので、
これは本当に助かる。
ただ、やっぱり食欲不振が心配の種。
あれこれ考えて、何を食べさせるか、いかにして肥えさせるかを考える日々。
「ヘンゼルとグレーテル」の魔女になった気分ですわ。
- 396 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/22(金) 20:17:33.30 ID:pVDy3Dgb
- 不注意優勢の小5だけどストラテラの効果が全く見られない
学年一のチビだし成長阻害も心配だから服薬中断したいんだけど主治医は
量を増やしてでも続ける考え
医者変えたいなあ
- 397 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/23(土) 00:53:46.84 ID:ilH/lNIn
- 変えるのも良いと思う
うちはストラテラ効果なかったから無理せずやめたよ
出来るだけ投薬はしたくないみたいだわ
- 398 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/26(火) 13:36:19.90 ID:LuoBY+SF
- ストラテラでの変化がいまいちよくわからない。
増量すれば目に見えて変わるのか、
親目線では気がつきにくいのか…
- 399 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/26(火) 20:27:14.35 ID:5soe4lBY
- ストラテラ、時間はかかるみたいだけど効果が見えるより先に
攻撃的になっちゃったからやめたなあ
- 400 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/27(水) 21:27:12.35 ID:E5v8Ujfy
- 小数の計算の筆算が、子供が自分で式を書くと
ぐっちゃぐちゃで位を揃えるもクソもあったもんじゃない
もちろん、問題も解けない
式が予め書いてあるような問題だと、まあ解けるんだけど
そんなんでは将来的普通に高校受験は厳しいかもしれないな…
どうすればいいんだろ
- 401 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/27(水) 21:45:52.58 ID:TyeqWCeS
- 手に職をつける
- 402 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/27(水) 23:31:47.00 ID:4uAjNyWY
- 子供の特性をお金に変えると言った方が良いかもね
- 403 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 00:46:26.12 ID:vJQ5BR3g
- お金に替えられる特性がある子は勝ち組
- 404 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 01:14:21.72 ID:nsMejwn/
- >>403
ほんとソレ。たいがいの子はそんなのないから困ってる
- 405 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 05:49:47.52 ID:FwRE8BtT
- 続けばそれが「手に職」でしょ。
調理関係でもIT関係でも。転職繰り返さなきゃなんとかなるから
特性見極めて誘導するといいよ。
- 406 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 07:38:04.20 ID:xfh4Vk0c
- お金に変えられる特性があっても、肝心のコミュニケーションが難しくて社会に出たら厳しそう
(職人でも一人で完結する仕事はそうそうないと思うから)
高校生だけど、今朝は校外学習に行き渋ってようやく行かせた
昔はお祭り人間で学校行事ヒャッハー!だったのに、特性が収まってくるにつれ、行ってもどうせ一人だから行かない方がまし…楽しくない…とグダグダするようになってきた
おバカだけど運動会、学芸会命だった小学生時代がなつかしい
- 407 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 08:39:30.97 ID:1ENCiIoC
- >>404
最初から備わっているワケがない
お前は餓鬼の頃から金を稼げたのか?
- 408 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 08:55:11.40 ID:T6Tji2eO
- うちの子は好きな事すら続けられる力がないわ・・・
多分自分はこれが好きっていう感情すら自覚できてない
成績はそこそこいいけど根底に大きな劣等感があるから
それを払拭させてやらないとどうにもならん
- 409 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 09:10:12.72 ID:1ENCiIoC
- 本当に好きなモノと出会えていないだけでは?
見聞を広めてあげよう。
- 410 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 09:23:09.79 ID:T6Tji2eO
- >>409
え〜かなりいろんなこと体験させてるよぅ
絶対音感だけど、コツコツ練習できない手が動かないから限界生じてやめた
鉱物フェアのでかい水晶は買ったままの新聞紙にくるまれた状態でもうすぐ一年
化石は踏んじゃって粉々らしい
電車は電車おたくのイメージが強いからかかなり拒否してたけど
心理士の先生に「電車好きなんじゃない?」って言われてから好むようになったけど
てっぱく行こうか?電車本買おうか?って言っても拒否する。
普段乗る電車以外は興味ないらしい
電子工作の部活に入ったらそっちらへんはちょこっと頑張るようになったので
秋葉原遠いけど、たまに連れて行ってる
けど、行ったら行ったですぐ「帰る」と言われて脱力
あと好きな分野でも本は読み切れないみたい
でも知識はそれなりに吸収してるから驚く
- 411 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 09:33:47.17 ID:1ENCiIoC
- 偉いなw
下手な鉄砲も…とは言うけど、当たるのが1発目なのか1000発目なのかは分からないからなぁ。
うちも通わせては辞めがいくつかあるけど今はロボット教室に通っている。
ただこれが月謝が高いわりにレベルが低くてコストに合わない。
都市なら教室も選べるんだけど…
- 412 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 10:48:36.25 ID:EFvd9nQ6
- >>411
うちもロボット行ってる
隔週なのに高いよねー
- 413 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 11:27:18.56 ID:nsMejwn/
- ID:1ENCiIoC 自演基地乙
- 414 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 11:31:26.06 ID:1ENCiIoC
- >>413
そうやって目を背け続けていると子供が可哀想だぞ
>>412
レベル高ければ構わないんだけどね
続けるか悩み中
- 415 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 12:11:42.28 ID:nsMejwn/
- 目を背けてたらこのスレ見てないって
1ENCiIoC自体が当事者寄りなのかもね
人に対して「お前」「餓鬼」なんて言葉吐く人間には絶対育ってほしくないなぁ
見聞を深めるため!を盾に気づかぬうちにお子さんを追い詰めてなきゃいいけどね…
おだいじに。
うちも大きくなるにつれてハチャメチャなお祭り人間さが身を潜めてきて少し寂しい。でもそれだけ成長したんだろうな。
のび太系女子だけど将来の夢も語るようになってきた。
小さい頃はこの子が将来の夢を持つなんて想像もできなかったからとても嬉しい。応援したい。
…ところで今日は雨降りなのに傘持たず登校したけど、だ、大丈夫だよね(白目)
- 416 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 12:19:16.14 ID:1ENCiIoC
- 自分は基地外呼ばわりするクセに何言ってんだか
- 417 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 12:21:30.78 ID:1ENCiIoC
- 「目を背ける」はお前自身の事な
- 418 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 13:00:52.59 ID:w+HOegYk
- あら、珍しい。
空気読めない当事者来ると荒れるよね。
- 419 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 13:32:41.46 ID:1ENCiIoC
- 空気を読むのはその輪の価値が低いからだね
- 420 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 14:32:15.91 ID:T6Tji2eO
- 荒れるのやめなよ
- 421 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 22:35:05.97 ID:3vl9H1lR
- 唾液過多で副作用かと思いコンサータからストラテラに変えたけど、変化なし。ストラテラが効いてる感じもしない
イライラしやすいのに唾液過多で余計にイライラして可哀想、、原因分からないから困る
薬ってコロコロ変えていいのかなコンサータに戻したい
- 422 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/29(金) 07:08:07.88 ID:3Xixqsvj
- 唾液過多は薬関係ないんじゃないかな
他に困らなければそのままで良くない?
ステラトラは長い間服薬しなきゃ効かないよね
最初2ヶ月位から〜と聞いていたがうちは3〜4ヶ月くらいかかった
バッチリハッキリ効いている訳ではなく何となく落ち着きがでた?レベルだけど
自発的に宿題するようになったし、テストの点もちょっと上がった
落ち着いて勉強できるようなったのかな
副作用は汗が凄い事かも?
- 423 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/29(金) 07:09:35.60 ID:3Xixqsvj
- あ、失礼!あまり効いてないのか
医者に相談してみたら?
- 424 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/29(金) 12:53:56.89 ID:rWICOzUi
- まさにうちのは今お祭り大好き状態なんだけど@5年生
そんなふうに落ち着いていくものなのか
>昔はお祭り人間で学校行事ヒャッハー!だったのに、特性が収まってくるにつれ、行ってもどうせ一人だから行かない方がまし…楽しくない…とグダグダするようになってきた
おバカだけど運動会、学芸会命だった小学生時代がなつかしい
- 425 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/30(土) 07:47:53.18 ID:zP9sbVrZ
- 回りを見る能力が開花されてくるとお祭りが楽日を迎え出すよね。
うちの女子は高学年で若干お祭りが治まってきたけど、それでもまだまだ周囲の正論女子からは見下げられてるし、それにはあんまり気付いてない模様。
- 426 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/30(土) 09:24:51.85 ID:+RZzNIfD
- まだお祭り、たぶんずっとお祭り
運動苦手でも球技大会や体育祭で張り切って、声を枯らして帰ってくる
鈴木奈々状態なんだと思う
医師は、ADHDの人は飽きっぽいから色々なことやっていいと言うけど
それを支えるこっちの身にもなって欲しいわ
親が色々なことやらせるってより、勝手に色々なことをやりだすのでそれに振り回されてる
- 427 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/30(土) 11:20:55.11 ID:HAUW+WFO
- かわいらしいじゃないの
>運動苦手でも球技大会や体育祭で張り切って、声を枯らして帰ってくる
>>425
>回りを見る能力が開花されてくるとお祭りが楽日を迎え出すよね。
ということは、少しさみしいけど
成長した証なんだと受け取るべきなんだろうなあ
- 428 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/30(土) 11:41:46.83 ID:V5yCBBDN
- >406だけど、高学年でみんなが面倒なことはやりたくないって時期でも「じゃあ俺が!」で、色々手を出してたから、その頃が一番充実していたかも
ただ、前に出ても人の気持ちを忖度出来ないから、人はついてこない
いつかそこを上手くやれるようになるのを期待してたんだけど、人間関係のトラブルが減ってきたな…と思ったら、今の様な状態になってた
本人の成長でトラブルが減ったんじゃなく、周りとの関わりが無くなった
あれもこれもは無理だとは思うけど、根拠のない自信とか万能感は彼の良いところでもあったのにな〜と思う
今もまた何かの通過点でこれからまた違う面も見えてくるのかも知れないけど
- 429 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/30(土) 23:42:24.80 ID:qzfXkHp2
- >>395
うちはけっこう食べてたんだけど、薬やめたら
ものすごく背が伸びたわ びっくりした>コンサータ
- 430 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/30(土) 23:49:47.38 ID:sCw59tu+
- 高学年になるとトラブルが減って落ち着く、というのは周りのスルー力の問題てことか
- 431 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/01(日) 00:19:02.61 ID:keiSYcvT
- 四年生だけど中身は年中男児て感じ
どうしたら自分がだらしないと気付いてくれるんだろう…
- 432 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/01(日) 06:23:07.09 ID:ZCL9R+TI
- 医師よりADHDは実年齢より−3歳なんですよ〜と言われた小5男子。
まさに小2〜3年の感じ。
しかし4歳から始めたサッカーがリハビリの如く作用している。
コミュ力と信頼関係を構築しなければチームプレーが出来ないので、自然とフィールドの中で身に付いているのがすごい。
これは神から与えられたスポーツなんだと実感している今日この頃。
- 433 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/01(日) 08:05:53.68 ID:28eMvmJ/
- マイナス3歳
どおりで2歳8ヶ月差の兄弟が、双子のようだわ
- 434 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/01(日) 08:23:50.90 ID:TxDSySSF
- 自閉+ADHDのうちの6歳、1年生なんだけど確かに3〜4歳くらいの感じだなあ
発達検査で理解力は年齢相応、知的にも高いと言われたけど
ADHDの多動不注意で台無しで全然そうは見えない。
- 435 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/01(日) 09:00:22.46 ID:Ks5Zxw+a
- うちアスペ(不注意もあり)だけど社会性−3歳は言われたな…3歳の時にw
「今0歳かよ!」って絶望したけど、高学年の今は普通級でやってるよ
変わり者ポジではあるけど凹凸の凸で居場所作った感じ
整理整頓はどーにもならないけど…
- 436 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/01(日) 09:08:25.43 ID:0dE0LjtJ
- マイナス3歳より、精神年齢7割で考えてって言われた
だから30才で成人なのだと(長い…)
うちは今15で、12の次男には完全に抜かれてる
- 437 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/01(日) 09:20:42.75 ID:m0LpGLen
- それでいいんじゃない?
「〜でなければならない」なんてことはないんだし。
- 438 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/01(日) 11:40:35.04 ID:PwQ7Rjq0
- え
- 439 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/01(日) 12:15:57.44 ID:4NQXvNSa
- うちの娘、部活の先輩から「ポップティーン」と呼ばれてるそう
理由は、藤田ニコルや鈴木奈々みたくうるさくて馬鹿だから
ヤバい、マジ、死ね、が口癖になってて、声が大きく一方的に喋り、他の人が話してる所に割り込んで話しかけ遮ったりする
これを小学生の頃、塾でやってて、年上の生徒さん達から苦情が出て問題になったことがある
もう、高校生なのに小学生の時と変わらない
少し水分取って一呼吸置いて、落ち着いてから話して、周りが困るからと言ってるんだけど
本人に自覚ないから改善はされない
虐められるか、スルーされるか、一周回って仲良くしてくれるか…心配だよ
- 440 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/01(日) 15:23:02.91 ID:ZCL9R+TI
- 精神年齢7割なのね。
なるほど納得です。
最近は他の子より一緒にいられる時間が長いのね〜と考え方を変えました。
小5でも「ギューして」と言ってくれるなんて幸せだと思います。
まぁ日々葛藤がありますが。
- 441 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/01(日) 21:00:13.26 ID:LD9MfrpK
- 本を見ると実年齢の7掛けとか、3分の2とか書いてあるね
うちのもその通りだ
小5で、でかいほうだから私と殆ど背丈がかわらんのに未だにくっついてくる
夜寝るのは違う部屋になったから良かったけど
- 442 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/01(日) 23:42:14.30 ID:4NQXvNSa
- うちも小学生までは、あまり問題化してなかった
可愛いだけで良かったよ
子供だから周りの目も甘かったし
でも、中学高校と上がっていくと同級生や周りの大人も許してくれなくなる
思春期もくるし、義務教育終わった後からが長い
折角、勉強が出来ても、身の回りのことが出来なかったり他人に迷惑かけるんじゃ、トラブルになるよね
- 443 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/02(月) 22:48:04.93 ID:ziAnmJqT
- 発達障害と分かってから、七掛け七掛けと唱えてきたけど、
この頃五掛けくらいと思わないとやってられなくなってきた。
抱っこをせがむ高校2年生…
- 444 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/02(月) 22:52:06.77 ID:ZCBQ+Kft
- え"…
- 445 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/02(月) 23:30:46.94 ID:CZF0br84
- >443
うちの高1も抱っことかハグしてって言ってきますよ
下の子がこの間までしていたから張り合ってた
小さいときから上の子扱いされて満足してない
うちの場合、そんなところが原因みたい
ここで拒んで更に要求を持ち越されても…とある程度受け入れてるけど、奴の愛情バケツは底抜け
- 446 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/02(月) 23:32:27.09 ID:+DFQmZz+
- えーマジか
女子なのに尻出してしんちゃん歩きをする小5…
- 447 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/03(火) 06:31:43.26 ID:DzLpQ23F
- >>441
うちも小5男子
前から約束しててもうすぐついに別室にするんだけど
不満をためたりしないか心配
- 448 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/03(火) 06:48:02.88 ID:JnYXCkrS
- >>447
441じゃないけど慣れだと思う。
うちは下が発達児で、5歳から兄と同室で寝てる。
親と寝たがりはするけど、二段ベッドが秘密基地のようで気に入ってるらしい。
- 449 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/04(水) 14:30:30.32 ID:T6ByO40W
- 先日ADHDの診断ついて説明したところ、義母は軽くだがわかってくれた。
義父は全く受け入れてなく、一番の難関だと思っていたが、数日前にテレビで発達障害の番組をやっていたのを見たそうで、連休訪問して、子供達の様子を見たら理解してくれた。
「家族が助け合わなきゃな」と言ってくれた。
- 450 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/04(水) 16:33:40.79 ID:UVocPUVz
- >>449
前に進もうとしている義父さん、良い人だね。
受け入れようとしてくれるのは、頭の固い年寄りが多い中で凄いことだと思う。
- 451 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/05(木) 00:49:20.33 ID:ba8Qo9a6
- >>448
うちは二段ベッドにつられて小学校上がると同時に別室で寝るようになったけど、1年かそのくらいで戻ってきたorz
今は添い寝しないと寝られない小4
- 452 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/05(木) 14:39:52.01 ID:7UzTiJ6R
- ADHD児と怪しいので受診待ちの2歳児がいて、旦那がそろそろ長期出張へ。
自分が倒れないようにするにはどうしたら良いのかな?
食事は多分惣菜メインかと。
- 453 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/05(木) 15:33:31.32 ID:8wvQDhd7
- 何故惣菜メイン?
- 454 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/05(木) 16:46:53.80 ID:MmJUpZ94
- 愚痴
バスにのったら息子が騒いだから必死に静止させてもグズグズ騒ぐ。ほかに気をそらしてもだめだった
図体は小学高学年だからただ単に躾がなってないって思われておじさんに降り際に「うるせーな!!」だって
こっちだって静かにさせたかったよ!!!!!
一番イライラしてるのは私だよ!!!
- 455 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/05(木) 16:56:04.95 ID:HextTpz2
- DSとかスマホを預けておくとかではダメだったの?
- 456 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/05(木) 16:57:35.61 ID:HextTpz2
- あ、他に気をそらせてってあるからもうやってたのかな
とりあえず、お疲れ
- 457 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/05(木) 19:33:52.65 ID:BY+o4NMC
- >>452
生協の冷食と総菜おすすめよ〜。
極力手抜きして!
時間が解決することもあるのだから、
今を乗り切ってね。
>>454
うちは聞いてる方が不快にならない程度に声を大きめにして
注意してますよアピールしてしまうわ(笑)
周囲にはひたすら謝る。
そうしたら「大変ね」と言われこそすれど、文句は言われない。
ずるいかもしれないけど、どうしてものときしか公共の場に出ないから許してほしい。
- 458 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/06(金) 00:14:23.87 ID:1xPgA41/
- 昨日、仰天ニュースでやってた食欲が抑えられない発達障害の女の子
今のうちの子が同じ状態
限界まで食べるから、しょっちゅう腹痛起こしてる
仰天ニュースの子は、イギリス行政の指導で施設に入れられたり里親に出されたりして、やっと18才で親元に戻ったけど、20才で死んでしまった
うちの子、どうしよう
- 459 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/06(金) 04:00:58.44 ID:IRsXBS4x
- 物理的に食べられなくするのはダメなの?
必要以上にご飯炊かないとか
- 460 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/06(金) 06:37:53.91 ID:1xPgA41/
- >>459
外で買い食い、外食するようになるだけ
イギリスの子は、お小遣いで買い食いするからとお小遣いを禁止にしたら、外で小銭が落ちてないか探して歩くようになり
それを見ていた人が通報
↓
ソーシャルサービスが家庭訪問
↓
親から離す為に施設へ
となってた
- 461 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/06(金) 11:08:40.97 ID:JIt87VuQ
- 常に何かを食べてる状態にするなんてだめかな。
スルメとか昆布とかガムとか。
まとまって食事するより、少量を一日中接種するのが良いんじゃない?
- 462 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/06(金) 12:54:30.66 ID:jjmXebe5
- >>461
色々、ありがとうね
ずっと食べてる状態だと満腹中枢いかれるそうで、逆にそれを利用して太った人が紹介されてたよ
自己制御するのが困難なのが発達障害だからねえ
食べ物の誘惑なんて、定型でもキツいし
でも、腹痛起こすまで食べるのはなんとかしたいわ
- 463 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/06(金) 14:16:18.98 ID:7koLBQSJ
- こちらでロボット教室的なところに通わせてる方が結構いらしたのですが
発達系の子供には良いのでしょうか
うちのは全然ムリな気がするんですけど@5年生
不器用で人につきっきり教えてもらわないと、
めちゃくちゃになってあきらめておしまいになりそう
- 464 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/06(金) 14:20:01.90 ID:6HjNkwjJ
- >>463
発達系だから良いという訳ではなく、物を作ったりするのが異様に好きなので、少しでも欲求を満たしてもらうために通わせています
他にもそういうタイプの発達さんぽい子供はいますが、発達だから向いているかと言われると、それは別かと
- 465 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/06(金) 15:34:01.21 ID:7koLBQSJ
- そうですか。そういうタイプのお子さんには良いですよね。
- 466 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/06(金) 18:28:21.92 ID:dRWe29j2
- やること忘れて遊びだしたら
ビリビリーってなったり、チーンって音なったりするリストバンドとかベルトとか肌に身に付けるものできないかなぁ
- 467 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/06(金) 18:33:06.64 ID:IRsXBS4x
- G-SHOCKみたいなのってアラーム鳴らせないかな?
- 468 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/06(金) 18:33:38.04 ID:v3pwmMBJ
- >>466
ドコッチを身につけさせて
遊んでそうなら定期的にお母さんがメッセージを携帯から送り続ける。
口で言うよりは動くかも知れん
ついでに何処かに遊びに行ってしまっても、GPSがついているから居場所もわかるし
本人が走っているとか、リラックスしているとか、水分補給が必要とか把握できるから便利。
- 469 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/06(金) 21:33:10.08 ID:3cixllho
- うちは誕生日に本人こだわりの機能のついてるちょっといい腕時計を買ってやったら
腕時計を見る癖がついて、多少は改善された。
親がもう○○の時間だよって言っても、こいつ耳付いてんのかってくらい
まったく通じないのだが、その直後に腕時計見て「わ!こんな時間だ!どたどた」みたいなw
もらい物の腕時計やコラショのアラームでは全く効果がないのも謎
こだわり機能が全て備わってる時計を探すのはすごく大変だったけど、まあもとは取れたな。
なくしもしてないし。
- 470 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/07(土) 00:27:35.82 ID:276YE5KD
- クラスで浮いてるみたいだ…でも仕方ないかなと思う。
あのテンションの高さ、幼さ、うざがられるだろうな。
なんとか気付けないものか、自覚して矯正できないものか…ハア
- 471 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/07(土) 11:05:17.08 ID:L2tZU27N
- >>470
何年生?
カミングアウトしてないの?
先生はご存知なの?
- 472 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/07(土) 11:40:04.61 ID:/e0cB7+B
- >>470
いじめられないだけ御の字だよ
うちは中学入学式当日からずっと質問の嵐で遠目に見ても浮いていた
あっという間にいじめられるようになったよ
でも担任に、
君は質問が多すぎるからだと思うから、授業中は我慢して、終了後においで
そしたら全部答えてあげるから
って言ってもらったら多少は我慢できるようになった。
その場にいない親が言っても限界があるんだよね。年齢が進めば進むほど。
そこにいる大人がなるべく客観的、具体的に言ってもらえば気付くようになるかも。
一年経って、周りが成長して、クラス替えも考慮してもらって、
ちょっとずつ一緒に帰る友達(他から見たら知り合い程度だけど)ができるようになったよ。
こういう子がいじめられるかどうかってほんと環境によるものが大きいと思う
- 473 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/07(土) 13:51:07.97 ID:Bt2Ge/u7
- うちも中学進学で虐められるようになるんだろうか…
現時点では人気者らしいが
- 474 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/07(土) 20:05:13.73 ID:M9INpTt2
- うちの子は中学進学でボッチになりました。
やっぱりそこも壁なんだなぁ
- 475 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/07(土) 21:04:01.33 ID:dgQeH7oU
- 中学入学から1カ月。自らぼっちを選択してるようで、気になります、っと担任から電話で言われた。カミングアウトはまだしてない。はぁ、どうなる事やら。
- 476 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/07(土) 22:26:23.64 ID:/e0cB7+B
- >>473
クラスの中で「あいつはああいう奴だ」と認識される事と、
「けど、本質は悪い奴ではない」と受け流せる大人の容量
があればぼっちになることはあれ、いじめられないと思う。
「あいつさぁ、なんか・・・あれだよねw」みたいな流れが一番怖い
そしてそれが今はLINEでやられるからなぁ
やっぱり担任次第って所は大きいと思う
- 477 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/08(日) 13:17:27.06 ID:GEqA6pTu
- 認知の歪みなのか、定型の上の子とADHDの下の子と見えてるものがまったく違ったりする
下の子「Aちゃん、中央線が人身事故で止まって不機嫌になったから途中で帰るって」
上の子「お台場のチケット取ってたし予定組んでたのに、野暮用で相模原まで行って長引いたことにAちゃんが怒った」
Aちゃん「定型君の言う通り」
最初に下の子の話を聞いてたから、Aちゃんどうしたのかしら?と思ったけど全然違うじゃん
おまえらAちゃん含めて3人でいたのに、どうなってるんだよ
人間関係ではこういうことがよくある
- 478 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/08(日) 14:54:09.40 ID:dZL9FHCW
- >>477
認知云々より、どうしてそうなったのか気になるw
地域ネタで申し訳ないけど、
お台場行くはずが相模原?誰の何の用事?相模原で中央線??と。
- 479 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/12(木) 08:04:35.83 ID:Ef7Vg7Jh
- 私も気になる
3人でお台場の何かに行く予定だったのに>>477子が用事で相模原まで行った上にお台場に間に合わなかったことに怒ったってことでいいの?
Aちゃんとはお台場集合でAちゃんは中央線を使うから下の子はそう思ったのかな
まさかAちゃんも相模原に付き合ってもらってじゃないよね
- 480 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/12(木) 09:50:47.82 ID:HtN/xWBd
- 私が先輩ママさんからご教授頂いた言葉
「深追いするな、雰囲気で流せ」
命に関わるとか人様に迷惑かける事案でなければ、子のイミフな説明は雰囲気で流せる様になった。親子共少し気が楽に。
どーしても知らなけりゃならん事は周囲にさりげなーくリサーチすればいいし。
- 481 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/13(金) 17:53:14.51 ID:TzW1RCKe
- やっぱり中学進学って難しいんだね
小学校の高学年から下校後公園に遊びに行くことが減って来たんだけど
中学進学した今はやっぱり浮いてるみたい
同じサッカーチームだった子も、部活も同じなのに一緒に帰ってこない
距離置かれてる
でもLINEの会話読むと仕方ない気がする
自分が気になる事があれば質問。
でも逆に質問されても大体先生の話聞いてなくて分からないから、スルー。
知らないとか答えろよ。って思う
遊びに誘われて、用事があるとそれを伝えずに
「ごめん、無理(理由を言わない)」
他でも空気読めてない事多々
- 482 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/14(土) 07:52:57.86 ID:P/to+0SU
- 中学以降は友達変わってくるし、SNSのトラブルや虐めの話もよく聞くようになるし
部活の中やクラスの人間関係も大変そうだし
受験は迫ってくるしでストレスフルだよね
LINEも
- 483 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/14(土) 07:57:57.23 ID:P/to+0SU
- うちの子、LINEもTwitterもやってるけど、思ったことを衝動的に書くから大丈夫かなと様子見てる
SNSでの虐めがあると、すぐ学校に警察来てるよ
- 484 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/14(土) 08:27:59.16 ID:7EHq5+Ix
- やっぱり中受させようかなあ
経済的に余裕があるわけじゃないけど…
- 485 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/14(土) 08:45:23.84 ID:9KI0nSwm
- 余裕があるわけじゃない程度なら一考の余地あるね
人脈は宝だよ
- 486 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/14(土) 11:56:52.90 ID:uEae2cur
- 附属の教員やってたことがあるけど、頭がよい分いじめの内容も高度で根深いからそっちはそっちで大変だよ。通級するなら心配はいらないかもだけど。
ヤンキーにカツアゲされて…みたいなほうが見つけやすいし解決も早い。
- 487 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/14(土) 11:57:03.94 ID:78rSr8nj
- 何処に行っても同じだよ
- 488 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/14(土) 12:29:25.83 ID:Y9kyrMzJ
- 小学校時代の成績が悪かったのに、公立じゃやっていけない、と中受させました。
ケンカしたり、からかわれたり、無くし物したりしながらだけど、なんとか通ってるよ。
行く予定だった公立より面倒見は良いらしくて、
自ら先生に相談しに行ってるらしい。
小学校の時は、先生に自ら話になんか行かなかったから、おぉ!っと思ったよ。
友達作る、とかは難しそうだけど、クラスメイトと挨拶したり世間話をたまに出来たらOKだと思ってる。
- 489 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/14(土) 13:02:56.24 ID:P/to+0SU
- 自分が私立育ちで、子供達を初めて公立中に行かせて思ったけど
こんなに公立が酷いとは思わなかったよ
私立だとある程度の経済的な層、ある程度の学力以上が集まってるけど、公立だと層の幅が広いからね
カツアゲ、虐め、校内で殺傷事件が発覚して警察が来ても、学校と教育委員会が被害者親を説得して揉み消してる
唯一、良かったのが、米軍住宅の子供達も通う公立校
特別な配慮もあるけど、子供達の個性が強いから発達でもあまり浮かないというか目立たない
- 490 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/14(土) 13:04:42.15 ID:gCtnMZ01
- >488
うちもそんな理由で受験した
テキパキ動けない子の思春期に高校受験の負荷がかからなかったのは良かった
人間関係はそれほど変わらない
私立だから親切ってワケじゃない、年齢相当
お仲間かな〜って思う子はわりといる
親と話にならない様な放置子っぽい子がいないだけトラブルは少ないかな
- 491 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/14(土) 14:35:45.21 ID:n9JzQMi5
- >>486
私立に通級あるの?
デイサービスとかも私立から通う子なんて見た事ないし、勧められても嫌なんじゃ?
- 492 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/15(日) 07:11:45.20 ID:QSKUnTE6
- 横だけどうちの地域では私立では公立は通級は無理
だから私立を検討している人は勉強とかより校風を一番重視してるな
通級に行けなくても支援級がなくても子供が負担なく通える私立を探すのは前提だ
うちは本人の希望で公立と通級にしたけど正解かどうかは分からんね
環境とかから選ぶしかない
- 493 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/15(日) 11:27:19.74 ID:0XBg2bvE
- 私が感じたメリットデメリット
<地元公立>
近い、通級がある、小学校・通級からの情報が上がる
慣れた友達と一緒
→新環境でも緊張しにくい、どういう子かわかってくれてる
嫌な子も一緒だからリセットできない
理解してくれない子も当然他校からやってくる
先生の移動が頻繁(特に校長変わると校風も変わったりする)
カウンセラーは週に一度のみ
通級と普通クラスは別建ての建前があるのでたとえ自校内通級でもツーカーというわけにはいかない
通級に行ってる間は授業に出られない
退学がない
<私立>
小学校までの人間関係をリセットできる
通級はないので他の定型の子と同じようにできるか
とはいえお金をかけてる分ケアは手厚い
先生の移動がほとんどない
学校によってはカウンセラー常駐
内申が取れない事を見越しての中受者も多い
→コミュ力が乏しい子が集まる可能性あり(口コミで幼いと言われる学校は大抵こんな感じ)
大ぴらに公表してなくても発達の子もそこそこいるので対応に慣れている
ケアはあるとはいえ、素行成績が酷ければ退学もある
受験勉強が必要、お金がかかる
遠距離の通勤ラッシュに体力も含め耐えられるか
中高一貫だといい意味でも悪い意味でもその関係が6年間続く
変な先生が多い
て感じでしょうか。
どっちがいいってのはほんとその子と行く予定の学校環境で変わるからなんとも。
うちの子は通級を拒否したので、通級行かずに公立に行くくらいならという事で受験しました
私立はほんと学校によるので細かな吟味が必要。
うちの子は男子校にしたのでキーキー細かくうるさい女子から距離を置けたのもよかった。
学校側の理解とベスト環境さえ整えられればそれが続くのがありがたい
いじめはどこにでもあると思うけど、その後の処理やケアをどのくらいしてくれるかってのは
判断材料になると思う。
- 494 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/15(日) 11:50:51.44 ID:gPXHo1W6
- >>493
中学の通級は小学校と意味合いも違うし数もまだまだ少ないからなあ。
ただ、私立受験と特別支援を天秤にかけるのは違うと思うわ。
- 495 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/15(日) 13:31:08.71 ID:Hx94czI0
- 現在、小学校でちょっとこの子と同じクラスだと厄介だなと思うのは2〜3人だけど
おそらくその子たちは中受すると思う
高学年に入って落ち着いてきてるしね
それより本人が勉強についていけるか
小5の壁にぶつかってるよ
宿題ひーひー言いながらやって、精いっぱいのもの出しても
そのやり方はずるいとかもっと○○してねとかダメ出しばかり
親が凹むわ
もう寝る時間ないんですけど
- 496 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/15(日) 23:58:46.64 ID:0XBg2bvE
- >>495
うちの子も小5の時そんなだったな・・・
- 497 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/16(月) 07:23:35.50 ID:74xzWG2x
- 愚痴
朝6時に「おなかすいたー」って起きてきて
こっちは兄(中1定形)の弁当作ってる真っ最中で
ご飯置くところもないくらいな状況
(普段の朝食は7時)
少し避けてご飯出すも「おかずないー!」ってじだんだ踏んでお互いイライラ…
ご飯をチンすれば熱すぎるといい、おかずに肉がないといい、牛乳しまってって言えばドアをバターンっ!と閉めたり
本当に朝からイライラする
勝手に早く起きてくんなよ!!!
慣れない部活でヘトヘトな兄も起きてきちゃったじゃん!
って感じで朝からすごいストレス……
小5で地団駄踏んだり、大声だしたりテーブルガタガタとか足でちょっかいだしたり、コップの底をテーブルにガタガタ音出したりもーーーーー嫌だっ!!!!
- 498 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/16(月) 08:02:08.50 ID:tF039fqx
- 愚痴スレないの?
- 499 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/16(月) 10:23:12.85 ID:LFp4zrkP
- ここかな?
[愚痴発達障害そだててなくない[IQ70↑高機能] 7 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1461319848/
愚痴ならレス不要とつけてからどうぞ
- 500 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/17(火) 00:06:56.37 ID:vy4qvJ+V
- >>497
うちの子だw @小5
- 501 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/17(火) 10:45:20.03 ID:EFy5xuFN
- 今日の持ち物(昨日の忘れ物)を持って行きなさいと言い玄関先に置く
↓
もー、何で昨日持たせてくれないの?と母を軽くどつきながら踊る
↓
忘れる
踊る暇があったらランドセルの脇のフックにさっさと引っ掛けろよ
引っ掛けてから踊れよと言いたい
- 502 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/17(火) 11:51:01.01 ID:rrYXoXWs
- あるあるすぎて草
- 503 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/17(火) 16:31:00.06 ID:Y6hDNCJJ
- >>501
おんなじだーwwwww
- 504 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/19(木) 19:04:38.55 ID:Aniea8Al
- 明日からテストだわ
恐ろしい
- 505 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/24(火) 20:16:03.74 ID:eFIX5P/L
- うちは明後日からテスト
部活もなく、早く帰宅しては弟に絡む絡む(弟はすでに試験中)
勉強するから!と言うわりに、テキストを開くなり「こんなの出来ない!」とキレる
仕方ないからなだめつつ寝かせる
このところ夜の歯磨きが出来ない
風呂も1日おきで臭い
せっかく高校生になるまで虫歯ゼロで来たのに勿体ないわ〜
- 506 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/26(木) 01:11:44.74 ID:W38Q502E
- 不注意型学習障害
どんな職業につけるんだろ
将来お先真っ暗
- 507 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/26(木) 19:58:18.40 ID:WHPa6F2M
- 宿題の漢字ドリル1ページと計算ドリル1ページに3時間かかってアホかといいたいわ…
ビジョントレーニングと字が汚いから字のプリント1枚足したいけれど
宿題だけでこんなに時間とられてたら他のことができないわ
- 508 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/26(木) 20:04:41.06 ID:kvXJo2qe
- >>507
うちもいつもそれで悩んでるよ
宿題だけであっぷあっぷなのに復習しないと定着しないのは分かってるのに
そんな時間はない
しかも問題が分からないと脳のブレーカー落ちて寝るんだよね・・
- 509 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/27(金) 00:19:32.80 ID:WbSzilok
- ADHDにはタブレット学習おすすめ
うちはスマゼミだけど、すごい勢いでやってるよ
それでも学校の宿題は1時間以上掛かるけどw
- 510 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/27(金) 08:17:48.33 ID:I7PUf5ab
- >>509
我が家は進研ゼミのタブレット学習してる。最初はドリル式だったけど、タブレットに変えてから嫌がらず飽きずに続けてるから良い感じ。
- 511 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/27(金) 09:00:13.63 ID:m38d3C82
- タブレットは発達障害の傾向がある子にはまるというね
漢字もタブレットで覚えられる?
- 512 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/27(金) 09:08:27.12 ID:wB4pFeDs
- >>511
上の二人じゃないけど覚えられるよ
スマイルゼミは漢検ドリルがあるから、やろうと思えば先取りも出来る。
- 513 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/27(金) 09:33:12.59 ID:53WY1yOx
- タブレットいいのか、
そういえばウチの学習障害児はDSのドラがなでひらがな全部覚えてたな。
今は宿題やるだけで2-3時間かかって遊びにも行けないし何も出来ない
友達は30分で終わらせて誘いにくるのに
- 514 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/27(金) 12:44:42.00 ID:m38d3C82
- >>512
ありがとう
字も汚くてタブレット学習はどうかなと思っていたけれど
タブレットコースも視野に入れてみるよ
でもやっぱり宿題で自由になる時間が終わるのはなんともならないよね…
- 515 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/27(金) 13:02:55.94 ID:ZJwRuNBm
- タブレットやってた。予想以上に三日坊主だったorz
- 516 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/27(金) 13:39:57.80 ID:aUDNDx0G
- >>515
タブレットやらせれば全て解決 ミャハ
みたいな気分に盛り上がってたのにぃ…
毎日の宿題はもちろん、今からもう夏休みの宿題が憂鬱
小学生なので自由研究、絵画、読書感想文、書道、なんでもかんでもやりたい!やりたい!
実際は口だけで、こちらがお膳立てしても全く始めようとしない
何とか必要最低限な物だけ手取り足取りやらせて登校させたら「他のもやりたかったのに!!お母さんのせい」って
何言っとんじゃーー
- 517 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/27(金) 14:23:55.90 ID:sA2byAj+
- タブレット与えたら学習意外のことばっかりやる
配信されてくるアニメやドラマみたいなの見たり
ムービー自撮りしてひとりユーチューバ―みたいなことばっかり
やってる
勉強は1日だけだった
やらせてみないとわからないかも。個人差あるね
- 518 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/27(金) 14:47:45.12 ID:ZJwRuNBm
- >>516
すまぬ。私もそう夢みてたんだ。。。
個人差あるしウチだけかも知れんし。
ちなみにうちも何でもかんでもやりたがる、一見ヤル気ある子ですん。
- 519 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/27(金) 16:39:20.94 ID:8KkG6Iw+
- お試しでやらせてみれば良いんじゃない?
一定期間は返品保証あるから、無理そうなら辞めれば良いと思う。
- 520 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/29(日) 10:19:28.32 ID:OyErmIWP
- 運動会だった
ビリ、団体競技も足引っ張る、ひどかった
何より本人が真面目にやってないんだよね
最近やらない言い訳ばかりだし反抗的で言うこと聞かないし約束守らないし
イライラがひどすぎて血管切れそう
- 521 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/29(日) 10:59:21.89 ID:SfuJYiur
- >>520
真面目にやってビリならわかるけど真面目にやらずは最悪なパターンだよね
どうしたらいいんだろう
- 522 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/29(日) 11:08:05.45 ID:8bAuQPaZ
- 子供ながらにプライドがあるんじゃないの?
うまくできないって認めたくないから
最初から真面目にやらないっていう
- 523 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/29(日) 11:18:25.81 ID:e8RRlohq
- >520
乙でした
うちの子もずっとかけっこスローモーションかよみたいなフォームで
しかもニコニコ笑ってるもんだから、全員リレーはいつもやり玉に挙げられてた。
体育教師も運動できる生き方しか知らないから、一生懸命やってる子の気持ちを分かれ!とかって説教するし。
そのまま腐っちゃうとそうやってふざけるふりをすることでプライドを保ってるのかもしれないね。
勉強なんかでもそういう子いるよね。
高学年で選抜リレーになれば本人の出番は個人種目位だから悪目立ちも減るよ。
ほんにゃか走りはほんと頭を抱えるけどそれでも去年より走ってる風になってきたなとかって自分を慰めてたよw
真面目にやりな!とかだと多分意味が分からない。そこら辺を絵に描いたりなんだりして
ひとつひとつ相手の心情を説明して、真剣に見える顔をすることの重要さを説いてくしかないと思う。
トランポリンやらせたり縄跳びやジョギング付き合ったりするうちにちょっとずつ体幹鍛えられてきて
運動神経の悪い子ってレベルにはなんとか引き上がったよ。
中学で全員リレー復活したけど、その時は真面目な顔で(←ここ重要)彼なりに走ったからか、
レース後みんなが胴上げしてくれたのには泣いた。
- 524 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/29(日) 11:19:17.67 ID:OyErmIWP
- プライドかあ…どうなんだろう
高学年になるというのに自転車も乗れない。練習したがらない。
補助輪自転車で友達と遊んでたりして、恥ずかしくないのか聞いても、なんで?別に〜と。
遊びで私が全力で逃げて追いかけさせると、うまくノッてくれると全力で走ることが出来るんだよね。
決して早くは無いけど、やれば出来る努力をめんどくさがってやらないなんて、
怠慢でイライラする
一言目には「疲れた」「喉乾いた」
もう嫌だ…
- 525 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/29(日) 11:23:31.29 ID:SfuJYiur
- >>522
なるほど予防線を張ってるのか
>>523
>520
>絵に描いたりなんだりしてひとつひとつ相手の心情を説明して、
>真剣に見える顔をすることの重要さを説いてく
これうちも進められてるんだけどそれやると周り=自分に敵意を向ける存在って思わないか心配
教材作るのに気を付けたこととかありますな
- 526 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/29(日) 11:24:37.09 ID:SfuJYiur
- × ありますな
↓
◯ ありますか
ごめん
- 527 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/29(日) 14:09:37.83 ID:FX0uwxPe
- うちもタブレットやってるけど
紙よりマシっていう程度
元々処理能力が低いから時間かかるし楽しくやってくれるなんて夢のまた夢
うちは週末に自主学習ってのが出るようになって毎回ヒイヒイ言っている
テーマ決めからほぼ親の宿題状態で毎週自由研究やらされてるみたいだ
- 528 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/29(日) 14:45:08.06 ID:nmBfjfCJ
- 宿題に1時間以上かかる子供さんって小学何年生なんだろう…
- 529 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/29(日) 15:11:38.91 ID:MCbxmWMF
- うち6年生(アスペ+ADHD)だけど自宅で気分が乗らなきゃその位かかるわ
逆に塾の自習室でやると過集中発揮する
本人も自覚してるから、学校の宿題も塾でやる事が多いよ
- 530 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/29(日) 15:37:31.72 ID:Pw3wRh84
- うん、うちも小学3年でアスペとADHDだけど、気分が乗らなきゃそれくらいかかる
やる気だせば5〜10分程度の宿題
塾的な要素のあるデイ行ってるけど、変わらない
いつになったら、勉強に集中してくれるんだろうか…
- 531 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/29(日) 15:47:32.59 ID:Cr/7W+4m
- うちも宿題1時間コースだったけど、高校生になっても勉強する気ないよ
試験中なのに、朝からアーヤダ、ヤダ、ヤダを繰り返して、とうとう出かけてしまった
それでいて大学進学するつもりでいるのがナゾ
- 532 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/29(日) 15:56:57.02 ID:SfuJYiur
- うちも…
わからなくて出来ないわけじゃないのに(>>530と同じで気が乗れば速攻で終わる)だらだらだらだら…
気乗りしないのが問題
やってしまえばすぐ終わるし自由時間も増えるのにバカなのかな?と思う
でもバカなの?なんて言った日にはかんしゃく始まるだろうからNGワード
本音でははよやれや!って頭はたきたいくらいだけど…
こんな風にキツく圧迫感?与えるお母さんもおられるけどどっちが正解なのかな
私がそっちで育ったので問題無用のスパルタで推すほうがいいのかもと思ったりもする
- 533 :523:2016/05/29(日) 16:13:08.73 ID:e8RRlohq
- うちは5年の時2時間とかかけてたな・・・平日だぜ涙
>>525
> 周り=自分に敵意を向ける存在って思わないか心配
ごめん、ちょっとこれがわからないんだけど
周りにわかるようなポーズを見せることが大切って話はたまにしてて、
走ってる時や競技してる時の顔もそうだけど、人の話を聞いてる時の姿勢なんかも
同じように話してる。
1.万人にわかる記号としての姿勢、2.理解してもらえないのは結局自分が損
っていうキーワードを軸に話してるかな
あなたとしてはちゃんとしているつもり、なんだろうけど、本人の心うちなんて誰にもわからない。
頑張ってるのに叱られたりやる気がないって言われるのって損じゃない?
ああ、得意じゃないけど○○なりに頑張ってるんだな〜って理解してもらうにはそれ相応の姿勢が
記号としてもわかりやすいんだよ。
A.きょろきょろしながらニコニコして走る
B.ゴールだけを見つめて歯を食いしばって走る
これのどっちが頑張ってるように見える?好感度もてる?
とかを詳しく、自分が演じてみせたり、立場を変えたり(我が子が話してる時に自分が聞く姿勢を見せる)してるかな〜
で、Bの方が実際タイムも縮むんだよ!とか。
個人競技でほにゃらか走ってるのは、「楽しそうでなにより」で終わりにしてるけど。
523にあるように間接的な練習はよくしてたけどね。
- 534 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/29(日) 19:50:13.63 ID:X6guclZw
- >>528
小2だよ
うちもやる気になれば20分で終わるのにダラダラ
今日は○時までに終わったら外でキャッチボールしようと誘ったら40分で終わった
これでいこう
- 535 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/29(日) 22:51:31.75 ID:MIQCP4ht
- うちは小3だわ。よその子はおやつや遊びに行く前に10〜20分で終わる
宿題を毎日1〜2時間かかる。しかもずっと宿題やりなさいと言っても
とりかかるのは8時からとか、もう毎日うんざり。
お風呂の時間が毎日遅くて下の園児に影響出まくり。
公文に通わせたいけど、地獄が待ってるのがわかるから無理。
- 536 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/29(日) 23:01:37.59 ID:FX0uwxPe
- >>535
同じ
- 537 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/30(月) 00:18:10.69 ID:2TswY++p
- ホント、交換条件満載の育児だよね。
子供が赤ちゃんの頃読んだ育児書には、
そういうのは良くないと書いてあったような気もするけど、
トークンとかも結局同じだと思うし気にしてられない。
- 538 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/30(月) 16:23:55.20 ID:SVYNM2zV
- こんにちは。
スレ、ウチの事かってことばかりで驚いてます。
皆さん宿題は悩みの種なんですね…
うちの子の学校は毎日音読が出て難読の息子持ちには辛すぎます。
一時間で1ページも進まない。
途中で違う事話し出すし。
やらなきゃますます出来ないのは分かってるけど、音読ほんとまいる
- 539 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/30(月) 16:39:16.80 ID:I20dNr7K
- 中3男子に電動歯ブラシを与えたら、納得するまで磨き続けて毎日一時間位やってた。
当然数ヵ月で壊れるだけど、どうしたもんかと考えてしまう。もう電動歯ブラシ諦めた方が良いのだろうか?
- 540 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/30(月) 18:04:29.84 ID:OQF5Ymky
- >>538
1時間以上も音読なんて息子さんかわいそうじゃない?
先生に話して量を減らしたりもっと初級のやつでOKにしてもらえば?
本屋に音読ドリルとかたくさんあるよ
それの初級編から始めるとか
- 541 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/30(月) 18:34:38.51 ID:5F+TlXVg
- 5/30 wowowシネマ 11時から
発達障害系の映画?「mommy」がやるらしい
どんなか知らないけどちょっと見てみます
- 542 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/30(月) 19:52:53.55 ID:SVYNM2zV
- >>540
今、小二なんですが小一の上の教科書を読ませてでこの有様で、絵本に落として一時間なのです。
どうやらもう文字自体が拒絶対象みたい。
年長の弟が後ろから覗いて読んだりしてて、不憫でならないのでどうにかしてやりたい。
音読ドリル、ド田舎なので本屋で見つけられずにいましたがAmazonで探してみます!
情報ありがとうございます!
- 543 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/30(月) 20:35:21.71 ID:aEiHw0++
- 小さい字が辛いなら、親がテキスト入力して大きな字と配慮したフォントで
拡大して見るとか、行をとばしてしまうならスリット作るとか工夫は?
ネットで見たことあるのは、文節の区切りに/入れる、文節を黄色い四角で囲む。
- 544 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/31(火) 00:09:42.32 ID:3nn3vrMq
- >>539
エナメル質削れるよ
- 545 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/31(火) 10:12:49.09 ID:PLxIAjVI
- >>543
文を読みやすいフォント打ち直すのいいかも!
私が数のLDで読みは問題なし
子が文のLDで数は問題なし
だから共感できにくくて。
文節・スリットで読めても普通に読めなきゃ将来困るじゃない!って言うプレッシャーを与えてたのかも知れません。
まずは文への拒絶を取り除かないとですね。
- 546 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/31(火) 10:27:43.63 ID:0zpXTq7H
- >>542
ディスレクシアなんだよね?
上の人が書いてるように文節に/入れるとか
あと読むところを色のついたカバーで覆うようなそれ用の定規のようなものも売っている
図と地の混同とかもあるし、読みやすい色、字体やフォントでも違ってくるよ
あとは視機能障害の原因だとビジョントレーニングをやると少しは違う
うちもディスレクシア気味だったけどいろいろ試して今は簡単な本ならたまにだけど自分から読むようになってきた
- 547 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/31(火) 12:00:49.87 ID:SQoZqI/k
- >>545
543です。道にすぐ迷う人から地図取り上げても解決しないのと同じで、まずはどんどん道具に頼ろうよ。
学校だと、拡大したのとか使うの抵抗あるかもしれないけど、
まずは家では読める工夫をしたら?
フォントは明朝よりゴシックがいい(これは私も感じる)。
なぜできないの?と言わないで…学習障害の少年が感じる日本の教育の欠点とは
http://spotlight-media.jp/article/152241398098350293
リンク先の学習障害の子が赤い眼鏡してるんだけど、こういう眼鏡か
本の上に置けるフィルム使うというのも、いいと思います。
家ではタブレット使ってる?
- 548 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/31(火) 12:53:00.74 ID:ZfHqS6Hf
- >>545
概ね>>547さんに同意なんだけど、
メガネは光の問題の場合のみ有効で、しかも人によって合う色が違う。
試すなら部屋を明るくし過ぎない所から始めるのが良いかも。
タブレットなら気持ち暗めを試してみて。
- 549 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/31(火) 13:00:51.99 ID:RpoMGNaW
- >>546
ディスレクシア、診断はまだ結果が出てないんだけど字がねじれてるし、文も絵本ですらどこ読んだらいいか目が泳いでるから濃厚だと思います。
お子さんのお話希望の光がさしました。
ありがとう。
>>547
タブレットは無いんですが、夫の大きめスマホで単語読みのアプリは嫌々ながらやってます。
今、早速パソコンで私が好きな詩をいくつか打ちこんでるのですが
これもしかして教科書やってあげた方がよかったかな?
音読、何読んでもいいとは言われているのですが国語に役立った方がいいのか、読んでて楽しいのがいいのか。
- 550 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/31(火) 13:07:52.16 ID:SQoZqI/k
- まず本人の好きなものじゃないかな
テレビでもゲームでもスポーツでも。
字を書こうとしなかった子が、クレヨンしんちゃんの
お下品な言葉だとゲラゲラ笑いながら書いてたって話を本で見たことがあるし、
漢字苦手な子もゲームの攻略本は読もうとするっていうし。
- 551 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/31(火) 13:08:48.64 ID:RpoMGNaW
- >>548
リロードズレちゃってごめんなさい。
部屋明るくしない方がいいんだ!
いつも真っ暗なとこに好んでいるから電気つけて回ってたけど、あれが落ち着くのね。
大発見です。ありがとう!
- 552 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/31(火) 13:11:44.82 ID:RpoMGNaW
- >>550
ありがとう!
じゃあこのまま異常な動物好きな息子には動物オンパレードコースで一枚作ってみます!
- 553 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/31(火) 17:52:09.14 ID:0zpXTq7H
- 今は無理矢理読んでるとのことで字に対する拒否反応が強いと思う
音読も2〜3歳向けの本からはじめて
あとは本人のペースに任せて段階をあげればいい
学校では嫌でも字に触れてるわけだから無理しなくていい空間を家では作ってもいいように思う
あまり字に触れさせようとするとパンクするかも
うちは音読用スケール、黄色〜オレンジが読みやすかったようです
ゴシックより明朝体、横書きより縦書き
ポイントも大きければいいってもんでも平仮名だらけならいいってもんでもないから親が探ってあげてね
この辺は本当にその子によってちがう
うちの子も「ぐりとぐら」すらも音読できなかったよ
- 554 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/31(火) 19:48:19.33 ID:RpoMGNaW
- >>552です。
読めた読めた!!
手書きとプリントアウト、どっちも見せたら手書きのが良かったみたいです。
それでも渋ってたから
最初サラッと私が全部読んでから読ませてみたらスラスラと。
耳で覚えちゃったのかも知れませんが、いつもと読む表情も違ったし大きな収穫でした。
色々知恵を貸して下さった皆様ありがとうございます!
- 555 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/31(火) 20:01:22.65 ID:SQoZqI/k
- よかったね!
学校の音読は、読み上げソフトや親の音読を聴かせてから
活字を見せるという手もあるかも。
トムクルーズがディスレクシアで、台本は読んでもらって覚えるんじゃなかったけ
- 556 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/31(火) 20:11:23.48 ID:Gnv4tt1L
- >>554
よかった!
工夫で辛さが軽くしてあげられるなら、こんな嬉しいことはないね
色々試して良かったね、おめでとう
- 557 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/31(火) 23:49:01.67 ID:RpoMGNaW
- >>555>>556
ありがとうございます!
まだまだ遠い道のりですが、スタート地点から1歩踏み出せたようで嬉しいです。
本人も嬉しいのか手をつけずにいた手紙の返信文を短いながら書いたりしていました。
- 558 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/01(水) 08:32:57.57 ID:prr+ZFlu
- しめた後でごめん
東大先端研でやってるDO-IT Japanプログラムに
登録しておくとLDに役立つ情報を受けたり相談もできるよ
- 559 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/01(水) 11:28:28.10 ID:o7+u0Mt1
- >>558
ありがとうございます!
早速登録させていただきます。
ホントにこのスレ様々です。
- 560 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/01(水) 12:07:36.90 ID:J9OxYmXN
- 昨日丁度メール来てたから、目次だけ
DO-IT Japan: DO-IT PAL メールマガジン2号
2016年5月31日
■目次
1.【Director's Topic!】
「ヒロシマと2つの時間軸」
/近藤武夫(DO-IT ディレクター)
2.【事例紹介】
「中学校の通常学級内でパソコンを利用してテスト受験するAさん」
/村田美和(DO-IT スタッフ)
3.【教えてQ&A】
「小学生です。書くことが大変で困っています。どうしたらいいですか?」
/門目紀子(DO-IT スタッフ)
4.【コラム】「奥山の映画・漫画評論」
5.【新着情報】
◇情報
(1)「駒場リサーチキャンパス公開2016「先端研公開」6月3日(金)・4日(土)開催!」
(2)「2016年度 ROCKETスカラー候補生応募について」
- 561 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/01(水) 12:44:41.77 ID:o7+u0Mt1
- >>560
ごめんなさい、サイトに行ってみたのですがこのDo-it Japanというのは、どこかに行って何かをするものなのでしょうか?
サイトを読んでもよく分からなくて…
夏期プログラムなど、まだ中身が幼くて一人で泊まったりは出来ない子供なので登録するか迷っています。
メルマガだけ、というわけではないのでしょうか?
- 562 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/01(水) 12:51:45.03 ID:l4KvN9kn
- >>560
うちがまさに書く事が苦手で困っているから登録してみよう
読むのは普通なんだけど、書くのがものすごい字が汚かったりはみ出したりなんだ
- 563 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/01(水) 13:18:43.72 ID:jVvQZFDz
- ttp://doit-japan.org/2016/
頭にhをつけたページに飛ぶと細かいことが書いてありますが、小学生だとPAL会員だけで、メルマガ情報とセミナー等の参加が可能
中学生以上になると、必要な機材の提供や夏期プログラム、オンラインメンタリングなど具体的継続支援の対象になるようです
ただ、小学生の直接相談も受けているようですし、「access reading」というオンライン図書館も運営していて、ICT教科書の提供をしています
メルマガ等である程度情報を集めてから、必要に応じて直接相談するのがいいかもしれません
- 564 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/01(水) 13:19:30.96 ID:jVvQZFDz
- スレ違いだったらごめんなさい
- 565 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/01(水) 13:36:55.58 ID:o7+u0Mt1
- >>563
いえいえ!詳しく教えて頂いてありがたいです。
参加が可能、なんですね。
参加がメインだとハードル高いと思っていたので安心して登録出来そうです。
ありがとうございました。
- 566 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/04(土) 00:35:18.62 ID:lNQ2IaFr
- 2年になってやたら鉛筆を噛むようになった
もともとおもちゃを口に入れたり爪を噛む子だったんだけど
こういうのやめさせる方法ないかな
- 567 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/04(土) 05:35:46.93 ID:ucGyqwDB
- 舐めると苦い爪噛み防止用マニキュアを鉛筆に塗ってみるとか
- 568 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/04(土) 07:10:30.64 ID:rv7BCkaG
- やめさせるのはあきらめて、Qキャップみたいなのを使うとか
- 569 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/04(土) 07:29:24.31 ID:BhG1sKGe
- ストレス溜め込んでると鉛筆噛むよ
行為そのものの防止だけじゃなくて、原因の取り除きも大事
- 570 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/04(土) 09:10:16.95 ID:4PuluSCs
- よくそう言われるのが嫌なんだけど、
噛む=ストレス溜まってるってことなの?
うちの場合赤ちゃんの頃からの噛み癖、なめ癖が抜けない感じ
ボーッとするとやりがち
- 571 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/04(土) 09:49:35.60 ID:iWpL65ML
- 急に噛むようになったってあるから、原因があるんじゃない?
幼児期からの癖とはまた別に見える
- 572 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/04(土) 09:57:51.35 ID:cg6ksMtT
- 感覚的に刺激が気持ち良い心地良いのかも。羞恥心が出てくれば止める子も多いけど、無意識だから何気なく声掛けは必要だろうね。
- 573 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/04(土) 10:13:19.10 ID:y6beFbZU
- 元々オモチャや爪を噛む、とあるから無意識に手近なものを口に持っていってしまうんでしょう
手遊びの一種だと思う
うちも爪噛みや、教科書の端をプチプチちぎったり、消しゴム崩したりしてた
高校時代の友人が指パッチンしながら考える人で、テストの時に「やめろ!」と言われていた
普通の人でも無意識に繰り返すクセはあって、このスレの子だと「ここではやめておこう」って自制する力が弱いんだと思う
- 574 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/04(土) 10:47:25.49 ID:ASoCKRb6
- うちの子も鉛筆かじりをするようになって、何回も注意したりして来たけど治らず。本当はいけない事だとは思うけど、子供の目の前で鉛筆をボキッと折りながら「もう齧るなら鉛筆を買わない」と叱ったら、それ以来かじらなくなった
- 575 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/04(土) 14:54:40.86 ID:bHwiY0HF
- 幼稚園年長の頃になってやっと服を噛むのをやめられるようになったんだけど
小学校入ったら再発したよ。最近また落ち着いてきたけど。
環境変わって不安になると噛むので、うちの場合やめろは効かない。
- 576 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/04(土) 14:59:43.13 ID:KIKkECF2
- 性格もあるんだろうけど、環境変化の影響大きいよね。
うちのは小6だけど、修学旅行・運動会・球技大会やらイベントある度に寝付きが悪くなったり不安定になる。
- 577 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/04(土) 23:36:54.86 ID:gd/0DoRk
- うちは学級崩壊が発端で鉛筆かじりから服のファスナーかじりに移行してしまった。
服薬始めてクラスも落ち着いたらかじり癖も収まったけど、時すでに遅し、前歯が出てしまったよ・・・
矯正なんかできるはずもないので諦めた
- 578 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/05(日) 08:20:55.43 ID:1tG+orVJ
- 服や鉛筆かじりも多動の一種って聞いたような
- 579 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/05(日) 08:35:13.20 ID:1tG+orVJ
- チュアブルネックレスっていう商品もあるね
家の中なら、出汁昆布を一口大に切ったものを
自由に食べていい場所に置いてる人もいるみたい
- 580 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/07(火) 08:21:20.71 ID:MTd78nma
- >>572
大人のADHDでよく、脳が刺激を求めるって言われてるよ
危険なことや刺激が強いことを求め、薬やアルコール、ギャンブル、暴力、ネット、買い物、暴力、窃盗などどんどんエスカレートして依存症になり易いんだと
当事者だと自覚してる人も多い
子供だと、ストレスを紛らわす為にやった行動が癖になるんだろうね
- 581 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/08(水) 22:07:14.60 ID:dqt4YiEN
- コンサータ、増薬悩むわ
増やすと、頭痛くなるというから2年ほど少な目でやってきたんだけど、
やっぱ最近、また不注意が目立つ 粗雑さ、というのかな…@小学生
増やしてしばらくしんどそうだったけど、うまくいったというお母さんおられますか?
本当悩むわ
- 582 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/10(金) 00:17:58.69 ID:hr4i7gns
- ごめん、>増やしてしばらくしんどそうだったけど、うまくいったというお母さん
じゃないのに書いて。
身体が大きくなったから必要量も増えたってことはないのかな。
うちの子もコンサータ服用の頭痛持ちですが、
飲み始めた頃(現在3年ちょうど)よりは頭痛いって言わなくなったよ。
- 583 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/11(土) 19:02:28.62 ID:1qJ5B7bs
- バイバンスでるまでもうちょっとの辛抱
ADHD児の生活が劇的に変わるから
- 584 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/13(月) 01:51:35.73 ID:SA4uQWyr
- >>583
パンパースみたいで期待!
- 585 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/13(月) 08:33:54.81 ID:kFv4CdAU
- ビバンセじゃないの?
- 586 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/13(月) 08:49:27.90 ID:T84ODJpH
- そんな、劇的に、だなんて
コンサータも大して効かず、ストラテラは全く効かなかったうちは
眉唾しつつ期待してしまうよ
- 587 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/13(月) 08:52:03.17 ID:YVWQsjDe
- 効かないってことは薬が想定してる原因物質と実際が違うってことかな
うちも投薬進められてるんだけど効かなかったと聞くと不安になる
望みが断たれる気がして
- 588 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/13(月) 09:18:39.89 ID:18O5L40X
- やってみなけりゃ分からない♪
- 589 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/13(月) 10:23:44.44 ID:Xu8vQOzJ
- 本当いろんな薬がスタンバっているよね
息子が義務教育の間に聞いてくれて副作用が少なめの薬がでればいいけど
- 590 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/13(月) 22:00:48.24 ID:uC5WJpPG
- >>585
日本読みですね。
これはむちゃくちゃ効きます。ただしチックとかもでやすいです。
たぶん、コンサータ駆逐されます。
- 591 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/14(火) 14:52:35.03 ID:rUQKJMbh
- 5年生息子。
周りが大人になってきたからか、低学年からの仲良し3人組でいられなくなってきた模様。
息子抜きで2人で遊びに行く計画を目の前で立てられて、どことなくショック受けてたけど、多分けろっと忘れるんだろうな。
いつも2対1の中身が入り乱れながら喧嘩しつつも仲良くしてたのになー。
- 592 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/14(火) 15:19:25.76 ID:l55S4S4Y
- >>591
けろっとなんか忘れないよ
悲しい気持ちは残るよ
でも、なんで悲しいのか
どうして自分だけはぶられたのか
そして今後もそうなりつつあるっぽいこと
どうしたらいいのか
そういうことには気付かない
- 593 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/14(火) 19:07:53.50 ID:5DafCPSk
- >>592
そっか、悲しいね。
親としてはどう接してあげたらいいんだろう。
寄り添って悲しかったねーで宥めるのか、こういうところも原因だよと目に付く悪い所を指摘するのか。
ちなみに、1日経ってやっぱ一緒に行こうと改めて誘われてたけど、もう無邪気にやったー行こうとは言えなかったみたいだった。
- 594 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/14(火) 19:14:46.60 ID:BEHzDltv
- そういう時期あったな
気づいたらみんな約束してるんだ?なんで?って時期を通りすぎ、
みんなは行くみたい、ま、俺は別だけどって感じで中学を過ごし、
高校生になってようやくまた大人の付き合いとして、仲間に入ってる風になってきた
心ある周囲の何人かが、お前もこうやって仲間に入ってれば楽しいだろう?
だから騒ぎ起こすのやめろよなって、言ってくれたらしい
「関係変わってきてるよ」と友達のお母さんから聞いた
日々穏やかに過ごしてほしい
- 595 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/14(火) 19:58:34.85 ID:9Xz2JyJ1
- >>594
うわ、すごい素敵な友達だ!
いいなあ、そんな風に言われて気持ちが入れ替わるって、ある意味最高のパターンだね
そこまでの苦労は半端なかったとおもうけど、報われるね
- 596 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/14(火) 20:25:57.07 ID:5DafCPSk
- >>594
希望の持てる話、ありがとう。
きっと本人と親御さんの日々の努力が、報われてるんでしょう。
勉強も運動も大して出来なくてもいい、立派な職に就けなくてもいいから、生きてて良かったと思える人生を歩んで欲しいってだけなんだけど、前途多難に見えてね。
- 597 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/14(火) 20:57:39.50 ID:l55S4S4Y
- >>594
いい友達だなぁ(涙
うちは中学まさにそんな段階w
親だからこそと思っていろいろ指南つうか指導したりしてるけどやっぱり限界あるし
最近ははなから反発して聞く耳持たない
同じ言葉でも理解ある先生や友達の話だとすーっと入るんだよね。
ほんと環境に救われるんだよね。
周りに愛想つかされないようになんとかやっていってほしい。
- 598 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/14(火) 21:23:24.60 ID:BEHzDltv
- 温かいレスありがとう
自分の努力より、面倒見のいい何人かに助けられてるって感じだけどね
その相手とだって中学時代(中高一貫)はケンカして、ケガさせて平謝りしたこともあるんだけど、変わらず付き合ってくれてるみたいでありがたい
- 599 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/14(火) 22:00:14.06 ID:Nda6Cpes
- 生きてるだけで丸儲け
- 600 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/14(火) 22:12:44.63 ID:NgJIhKrX
- >>594
この板や子蟻チラシの裏スレで、発達障害の子が迷惑って話をよく見るので凹んでたけど
そういう風に助け舟を出してくれる子もいるんだ……って感動した
その子たちを育てた親御さんもしっかりしてるんだろうなあ。
- 601 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/14(火) 22:30:38.07 ID:vd0DazqG
- >>582,583
有難うね 思い切ってちょっと増やしてみるわ
悩むね‥成人になると、18ミリではまず効かないって噂だしね
成長阻害(しないように夏休み休薬進める石もある)、とか、
まだ未知の副作用とか怖いよね 子供に投与されだして、第一陣が
まだ成人したかどうか(してない?)だから、実際にはまだデータが集まってないし
結果、悪影響が増えれば、製薬会社もやっと方針変えるとかで
先になってみないとわからない部分はある
ただ、上に出てた、脳が刺激を求めてアルコールや暴力、ギャンブルなどに走る
のは、薬飲んでたら多少なりにくくなるらしいよ(薬が刺激の代わり)
依存になるのは、もともとADHDじゃない人らしい
新薬は、治験だけでも5年以上かかるとかいう噂で、
ちょっと先だなー 日本仕事遅いわw
- 602 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/14(火) 22:32:43.36 ID:vd0DazqG
- >>582
ごめん、3年生で何ミリ?うち5年で18ミリは少ないかもなあ
でも27にしたら寝ちゃったりしてさ。適量って難しいね
- 603 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/14(火) 22:45:36.92 ID:VmRKPpcd
- 血液検査したけどとりあえず正常値
これからも定期的に見てもらうわ
- 604 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/14(火) 22:51:25.06 ID:9Ar7oZSI
- 小2だけど「なぜか漢字テストを白紙でだしてきた」だとさ
なぜかじゃないよ、ぼーっとしていたんだよ
5月辺りから急激に状態が悪くなっている気がする
それまではそれなりに意欲的に取り組んでいますって話だったのに
- 605 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/15(水) 00:06:47.91 ID:7Je16NRI
- 一ヶ月近く宿題をほとんどやってなかった
見せてというとやってる!!と切れるから
こっそり見たらこれだよ
それを怒ったのが日曜
月曜また宿題やってなくて、夜やらせる
今日また…
やったらやったでごちゃごちゃ言い訳して全く進まない
もう疲れた
好きにすればいい
- 606 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/15(水) 00:25:32.94 ID:B4qyTUCN
- >依存になるのは、もともとADHDじゃない人らしい
少なくとも、自分が見てきてる発達障害者の人達は依存症になり易く、また、何かしらの依存傾向にあるよ
薬を飲まなければリミッター外れた状態なだけ
それより、ADHDであることを自ら受け入れて自制を意識してる人の方がうまく行ってるよ
「俺は、のめり込んでハマるから麻雀やギャンブルはやらない」
と言って断ってるADHDの人はいた
その人は、一生涯、ギャンブルはやらなかった
安易に薬を投与しても数年経てば耐性つくから、特性を意識するよう促す方がいい
- 607 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/15(水) 08:06:44.57 ID:yfPRNnHy
- >>602
え、コンサータだよね?副作用で寝ちゃうの?むしろ眠れなくなる感じがしてたけど…
ちなみにうちは4年で18と27を行ったり来たり
この季節や秋は18だと走り回ったり飛び降りたりが止まらないから、27に増やしたりしてる
>>604
うちは毎年恒例6月になると絶不調w
学校行っても授業なんか一時間も聞いていない日も度々ある
「今日は1日本を読んでいた」とか何だかなあ
もう他害が無ければいいや
- 608 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/15(水) 09:02:35.50 ID:t07jKogu
- 少し前に息子の音読拒否で相談聞いてもらったものです。
あれから、毎日手書きで動物オンパレードの文を音読させてみました。
部屋も薄暗くして、下敷きも使ってかなり効果がありました!
その内、知能テストの結果でグレーを貰い、LDじゃなくて普通に分かんなかっただけかと落ち込みましたが
コンサータ18mgを飲みはじめ1週間。
突然スラスラと教科書を音読しはじめた。
どうやら学校でも休み時間はゆっくりながら動物事典を読んでるとのこと。
正直、IQ低いし、典型的なADHDではないって言われたしコンサータ効かないんでしょ……といじけてたけど合えば効くのかも!!
まだまだ通常二年生には程遠いけど、悩みまくってた時に色々教えていただいてありがとうございました。
- 609 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/15(水) 09:25:19.91 ID:q1Xaapts
- >>607
やっぱそうなんだ
運動会の練習あたりから不調でどうしたんだろうと悩んでいた
特に今年の前期は担任が休んでいて厳しめの講師なんだよね
他害傾向のあるクラスメイトも絶賛他害中
早く担任帰ってきてー
- 610 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/15(水) 09:36:01.42 ID:0gXIqf2a
- 天気、というか気圧が関係してるのかなと思ってる。
東京は今日は曇りだけど、雨よりもこういう曇りの方がだめになる確率高し。
自分も曇りの日は頭痛したりするし。
気圧アプリ入れてみるか・・・
- 611 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/15(水) 09:41:15.46 ID:v2u9WuzJ
- >>608
合う薬あってよかったですね
休み時間も好きなことして過ごせるのは大事。
知能テストの結果がグレーって、
高機能と知的障害ありの間の境界域 の意味だったら「知的ボーダー」
自閉症スペクトラムの診断規準には満たないけど傾向がある場合は「グレー」
っていうことが多いようですがどっちかな?
- 612 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/15(水) 10:22:33.24 ID:t07jKogu
- >>611
ありがとうございます。
軽度知的障害と高機能の間のグレーでした。
暗算も私より早いし、生物に関しては事細かに覚えてるから注意欠陥が重度だけど知能は大丈夫とタカをくくってたので、かなりショックでした。
ちなみに本は少し前までこの世で1番嫌い、でした。
文に興味が出てきたのは投薬前なので、このスレの皆さんのおかげです。
息子の世界を広げて貰ってありがとうございました。
- 613 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/15(水) 11:30:28.99 ID:ZgOSz8pQ
- >>608
よかったね
知的に低いといってもボーダーなのかな
うちはボーダーなんだけど薬効かない・・・
- 614 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/15(水) 11:31:19.84 ID:ZgOSz8pQ
- あ リロードしてなくてごめん
- 615 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/15(水) 12:20:08.30 ID:t07jKogu
- >>613
なぜグレーと言われたのかは分からないですが、誤差範囲でボーダーにやっと入れるくらいです。
薬も合う合わないがあるんですね。
うちも思い込みの激しい子なので
集中力ついてお腹空きにくくなる薬だよと伝えたプラシーボ効果なのか、本当に薬が効いてるのかは微妙なところです。
お薬お休みの日にビタミン錠でも効くかどうかやってみます(笑)
- 616 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/18(土) 02:17:13.64 ID:J/yPXecr
- ストラテラよりコンサータのほうがいいのかな?
ストラテラ60ミリだけど変わったように思えない
- 617 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/18(土) 07:51:28.60 ID:aJeMPPhS
- >>616
ストラテラは即効性は無いから、じわじわ様子を見ないと分からないよ
コンサータは「飲んでから12時間」効く薬だから、効果は即日目に見えやすい
でもどちらが向いているかは体質や症状次第だから
- 618 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/19(日) 09:38:57.96 ID:hBHwk4h9
- >>616
>>615です。
ビタミン錠では効かなかったからコンサータの効き目はあるみたいですw
ストラテラとコンサータ、効き始める日数と働きかける症状に違いがあるみたいで
集中力アップと衝動抑制がストラテラ
集中力アップとやる気スイッチがコンサータって先生が言ってたような。
確かに声掛けの回数が少なくなりました。
あと、異常な食欲で肥満も大概なんですが、一週間で2-3kg体重が落ちました。
ご飯、食べたいけど体が入らないよーって言うって(本人談)
ウチの子は願ったり叶ったりだけど、もともと痩せてる子は食欲減退、心配になるレベルかもしれません。
- 619 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/22(水) 08:36:26.49 ID:JqHI6gfH
- あさいちで特集やってますね
- 620 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/23(木) 22:20:16.39 ID:w/yQFBKx
- >>617
>>618
ありがとうございます
うちは衝動性はないからなぁ。
集中力のなさと不注意系です
忘れ物がとにかく酷いのと部屋が汚い、片付けられないタイプですね
今度病院で相談してみます
- 621 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/24(金) 23:18:11.77 ID:naNRtY90
- うちもADDでストラテラ処方されたよ
多動があるとコンサータだと思う
- 622 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/25(土) 02:02:48.01 ID:yY8eY5l6
- >>621
>>617ですが、全くウチの子と同じ感じです(笑)
衝動性多動性なしのADDでしたが、コンサータでした。
集中力は日々上がって、本人はルンルンしていますが、効き目がありすぎて元の性格が変わってしまったようでちょっと寂しいような、怖いような(薬が)
残念ながら、部屋・机は全く片付かないです。
忘れ物も2日に1回は箸箱忘れてきます(笑)
- 623 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/25(土) 08:59:56.07 ID:6/jpB+hH
- 箸!って思ったけど、今日はおにぎりだったわ、ホッ
うちはずっと登校渋りだったんだけど、最近はなんとか出られるようになった
後は寝坊と身支度なので、遅刻要素が1つでも減ればありがたい
ギリギリになってあーでもないこれじゃない、あー間に合わない…ってなるのはまだ同じだけど、登校しよう!という気持ちが見られるだけましになった
- 624 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/25(土) 10:47:07.20 ID:yY8eY5l6
- >>623
登校する気持ちが出てきて良かったですね!
本人の気持ちがあるってだけで親としてもだいぶモチベーションが違ってきますよね。
家は、サッカーのスポ少で嫌々やってるのを付き添いで見てるのが辛くて、水泳に切り替えたら下手なりに楽しんでやってるのを見て本人の気持ちの有り無しって親にとっても重要だなと思いました。
- 625 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/25(土) 11:48:22.84 ID:6/jpB+hH
- >624
ありがとう、本当に楽になった
以前は身支度できてもグダグダと30分は玄関にいたからね
最後はごみ捨てがてら途中まで喋りながら送ったりしてたw
今は起きてから30分で出られてる
- 626 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/26(日) 00:47:23.69 ID:Es3X/Vde
- >>622
どういうふうに性格変わったんですか?大人しくなったってことかな
だいたいの年齢と、薬の量を参考に教えてもらったら嬉しいです
(当方5年ですが、18mgからの増薬で苦労してますorz)
- 627 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/26(日) 04:36:17.92 ID:IDeI4c3Y
- >>626
うちは>>617で>>622じゃないんだけど(笑)、性格は少し変わったかなと思う
小4でアスペ併発、18と27を行ったり来たりしてるんだけど、27になると特に「融通の効かなさ」というか「クソ真面目度」が上がる
周りの間違いを指摘したり、違うと思うことが許せなかったりする
何というか、自閉の特性が浮き出てくる感じです
単に飲んでないときは周囲の様子に気づかないだけかもしれないけど
- 628 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/26(日) 09:17:18.85 ID:CEPSqoM3
- うちの男児は小1からコンサータ飲み始めて、18mg→27mg→小2の今は36mgだ、多い方なのかな?
もともと授業中の立ち歩きはないんだけど、貧乏ゆすりとか教科書いじりで教科書ボロボロとか、名札いじりで制服に穴が空く、ちょっかい出しか外見てボーッとしてて話全然聴いてない、とかそんな感じ。
頭の中も話も部屋もとっちらかってる。
36mgに増量してすぐは、公園でどうしても捕まえたい蝶がいて、虫網持って茂みに向かって一時間その蝶が現れるまで立ちすくしてて、異様な感じだった。
いままでは色んな虫追っかけて走り回ってたのに、コンサータで多動の部分が抑えられて過集中やこだわりの部分が強く出た感じだった。
- 629 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/26(日) 10:11:15.01 ID:b2GKdobO
- 小2で36は多いね
- 630 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/26(日) 11:58:08.35 ID:+y1/r9kX
- うちも小2だけど、かかってる医者も36まで増やす?と聞いてきたよ。
とりあえずまだ保留中だけど。
- 631 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/26(日) 13:55:15.99 ID:mW4elfWN
- >>626
レス遅くなってすいません、>>622です。
7歳で18mg飲み始めてそろそろ二週間たちます。
性格はもともとはおおらか(大雑把)、生活に支障が出るほどマイペース、気は回るけど回す方向がちょっと?な子です。
飲んでからいい方向に変わったのは
気の回し方が的確に、思いやりも増した感じがします。
同級生も感じてくれているのか、友達が爆発的に増えました。
変わらないのは大雑把なところ。
これは元々の性格由来なのかもしれません。
悪い方向で変わってしまったのは
友達とのケンカが増えました。
今まで言われてもよく分からなかった事が分かるようになったのと、言い返しの言葉が浮かぶようになったからだと思われます。
顔つきも変わったと投薬を知らない人から言われたりもしました。
- 632 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/26(日) 14:02:48.19 ID:mW4elfWN
- 連投すいません。
あとウチの子は注意欠陥の度合いが重度で100人いてもいるかいないかの欠陥度合いだと言われました。
関係があるかはわかりません。
こだわりなのか、頑固なのがさらに頑固になったのを思い出しました。
薬の増減悩みますよね、
何かのレポートで発達障害では、普通の薬と違って薬を減らすと効果が出る事があるというのを読みました。
ソース探したのですが見つけられずすみません。
- 633 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/26(日) 15:17:26.60 ID:b2GKdobO
- 休みの日は飲んでないからいまいち効果あるのかわからない、四年生で18mg
先生はなにも問題無いですよーみたいな当たり障りないことしか言わないしなあ。
ずっと前に休みの日も飲んでたときは、全然うるささが違うーと思ったけど
土日に友達とうちで遊ぶと、友達に今日は随分テンション高いねとか言われるから学校ではそれなりに効果出て過ごしてるのかな。
病院の方針ではあまり飲ませたくないらしく、よっぽど問題起きないと増やす気もなさそうだわ
- 634 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/26(日) 15:55:08.54 ID:bgqq84sT
- 薬効く人うらやましい…
うちの子は体重30キロでストラテラ50ミリまで増やしたけど
なんっっっの変化もなかった
- 635 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/26(日) 17:49:12.75 ID:bs0OphJR
- ストラテラはそのくらいの量が普通じゃない?
でも効かないのはツラいね
- 636 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/26(日) 18:17:59.40 ID:bgqq84sT
- 量は普通なのか
指示の下、試しに断薬してるけど投薬時とそうでないときも何の変化もない
結局副作用があっただけだった
- 637 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/26(日) 18:29:58.61 ID:vVPUreG/
- やはり服薬しているお子さんが多いのかな…
- 638 :628:2016/06/26(日) 20:32:27.37 ID:CEPSqoM3
- 小2でコンサータ36mgはやっぱ多めかぁ。
小1の終わりで学校帰りの夕方に受診したとき、診察室の回転椅子に腹ばいになって回りまくり、一緒に連れて行った弟にちょっかい出しまくりで先生の問いかけに応えないんで、
夕方で薬が切れかかってるとはいえこの様子だと、宿題や放課後の遊びに影響あるでしょう、と増量を提案された。
学校でも3学期になってそわそわしてるとの報告があったから、体重(22kg)に対して36mgは多くないのか聞いて、コンサータは体重じゃなくて多動の症状に対して増やすから副作用が大きくなければ増量して大丈夫とのことで増やして貰った。
飲んでない日曜日なんかは反動なのかテンション高杉、食欲凄すぎ、○○しよう→ヤダー!ばかりで疲れる。
- 639 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/26(日) 21:31:45.46 ID:OaBt8q0l
- 反動がこわいからコンサータ悩むわ
ステラトラの効きびじゃくだから替えるのも考えたけど…家にいるとき発狂されてはたまらない…てか自分に子のパニックの耐性なくなってる
- 640 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/26(日) 21:49:37.11 ID:tnW+FK5k
- 反動ではなくて素が出るだけ
- 641 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/27(月) 16:00:33.04 ID:OSqy7+CG
- その素が嫌だw
- 642 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/27(月) 16:01:42.22 ID:HPyJQKAJ
- それは解る…
- 643 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/27(月) 22:12:10.29 ID:5+ueUUsa
- 宿題に2時間以上かかって怒ってしまった
こんなの怒らずに対処できる親いるのか?
- 644 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/27(月) 22:59:38.89 ID:OrMXXZ7I
- >>643
お疲れ様です
我が家も全く同じです
- 645 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 08:05:50.65 ID:qhFxBlvz
- >>643
お疲れ様です。
我が家も同じです。
夏休みの読書感想文、一週間かかったよ…
- 646 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 08:12:50.07 ID:qhFxBlvz
- 薬で色々分かるようになってきたからか、友達トラブルが増えてきて悩む。
し ねだのバカだのアホだの言われるから教室の死角に隠れてるらしい。
仲良かった子もそちら側に行ってしまったらしく味方になってくれそうな子はいないそうだ。
とりあえず先生には伝えたけど、伝えたからってどうなるもんでもないよね。
- 647 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 08:17:23.03 ID:ik58uLuw
- その先生次第だな
- 648 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 08:30:42.90 ID:eFI+IAKM
- 小学1年生のうちの担任はハズレだな。ADHDのこと伝えてあるのに理解無さすぎ。
帰りの会のとき、3秒手を膝に置いてじっとする。ってのがあるらしいんだが、
その3秒がキツいってのがわかってない。
○○君のせいで皆帰れないんだよ!?って怒られているらしい。
そんな言い方したら逆効果なのに…
特別扱いして欲しいわけじゃないけど、もう少し理解が欲しい。
- 649 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 08:41:47.99 ID:2LGiuyjr
- 3秒もじっと出来ないならそれこそ特別扱いしてくれるクラスに行った方がいいのでは?
投薬してないの?
- 650 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 08:53:03.96 ID:Jz0dKQqV
- IQ118あったので支援級入れない。
普段は出来るんだけど、その日は出かける予定があったので
寄り道しないで早く帰ってくるように言っていたら、
急がなきゃ→3秒じっとしろと言われる→そんな場合じゃないってパニックになったらしい。
それから、今日は○○君は出来るかな?とか言われるらしいんだよね。
- 651 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 09:10:08.35 ID:JDOhxE53
- 今まで指導が1番上手いと思ったのは定型の下の子の担任
新規採用になる前に、支援級にいたらしい
(上の子が通級していたので)見ていてなるほど上手いな!と思う指導をしていた
結果、子ども達は叱られる回数も少なくて、すごく良いクラスだったんだけど、
同学年のベテラン先生からは甘やかされ過ぎって言われてた
イヤイヤ、あなたのみんなの前で叱って恥をかかせて直すって方が昭和の教育過ぎますから、と思った
- 652 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 09:19:53.97 ID:kOvXyKEH
- >>646
いくつ?
低学年ならまだ先生の力でなんとかなる。
うちは仲間外れが固定化しないように気をつけてもらった。
低学年じゃなくてもいじめに繋がらないように早めに対処してもらった方がいいと思う。
固定化させなければ小学生はすぐ忘れる。
うちも二年のときに投薬開始して似たような状況になったけど、自分のいいところ良くないところがわかったことで、だんだん周りと上手くやれるようになったよ。
検査でで耳からの指示が通りにくいこともわかったので、子供のマナー本の力も借りた。
今は薬飲まなくてもなんとかやっていってる。
- 653 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 09:51:04.32 ID:dH1ASJYu
- >>652
子供のマナー本のタイトル教えて貰えますか?
- 654 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 10:00:00.05 ID:kOvXyKEH
- >>653
マンガでわかるよのなかのルール。
マンガなら必死で読むので。
その辺に置いといて「宿題は?」「お風呂入って」とか声かけると、現実逃避して必ず読み始めてた。
- 655 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 10:01:36.50 ID:kOvXyKEH
- あ、でもその本がどれほど効果あったかは不明です。
- 656 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 10:29:34.79 ID:dH1ASJYu
- >>654
ありがとう
うちは「学校では教えてくれない大切なこと」を集め始めたんだけど
そちらもチェックしてみます
- 657 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 10:39:52.80 ID:GepPjtow
- >>651
状況似てます。
1年は若い先生で診断つく前だったけど、息子君は興味の偏りがあるから興味にからめる感じで指導してます、って専門医のようないい対応をしてくれた。
今の2年の先生は、1年の先生は甘やかして教えるべき事を教えてこなかった的な事を言う。
息子、2年になって普通級の方の授業は退化してるんですが。
>>652
2年です。
マナー本さっそく買ってくる!
先生も上記の感じで息子面倒くさ、って感じなので自分で目覚めるしかないですよね
- 658 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 11:09:11.77 ID:9lo1peIE
- >>651
ベテラン先生がそんなこと親の前でいうの?
- 659 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 11:26:48.78 ID:UqDT+Hg3
- ベテラン先生って、いい人もいるけど「オレ流」にこだわって柔軟性皆無な人も多いよね…
もちろん実績があるから自信持ってるんだろうけど
まだ数年だけど、うちの子は若い先生のほうが相性いいことが多かったな
- 660 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 11:30:49.50 ID:kOvXyKEH
- >>657
先生が頼りにならなくても、周りの意地悪が固定化しないようにだけは気をつけてもらってください。
一過性に終われば心配ない。
うちの場合は、言い方良くないけどチクり大歓迎ってスタンスの先生だったので、いろいろ言いやすかった。
- 661 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 12:36:21.20 ID:qhFxBlvz
- >>660
固定化、防げるんでしょうか。
私もいじめられた経験がありますが、先生は全く役に立たなかったし、
流れが出来てしまうと止めるより逃げる、もしくは自分で強くなって乗り切るしか無かった気がします。
- 662 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 13:33:39.46 ID:kOvXyKEH
- >>661
周りが当てにならない状況でいじめにあうのはキツいですね。
うちの場合は幸運にも上に書いたような先生だったので遠慮なく連絡帳で相談して、息子が悪い場合も当然あるので指導が必要かどうかは完全に先生の判断に任せてました。
淡々と子供に聞いた話を書いて確認をお願いする形で相談してました。
先生次第と言えばそれまでなのかもしれないけど、まずは先生には知ってもらって様子を見てもらうことは大切だと思います。
- 663 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 13:41:48.49 ID:kOvXyKEH
- >>662
付け足し
低学年なら特に、意地悪してる側にとっても先生の指導が入ることは長い目で見るといいかと思います。
- 664 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/28(火) 18:00:18.32 ID:n246+/p4
- >>650
可哀想
そんな言い方先生がしたら周りの同級生たちにも
僕らが早く帰れないのはこいつのせいなんだって刷り込まれてしまうじゃないですか
わざとやらないなら怒られても仕方ないけどそうじゃなくて出来ないのに…
IQで足切りがあるって愚痴スレでもよく聞きますが
IQは高くても凸凹や自閉度の高い子だっているのにほんとおかしい!
- 665 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/29(水) 00:47:12.77 ID:rIMgsC2j
- どこに書いていいか分からず、ここに失礼します。
子供(小学生)がADHDと診断されて数ヶ月。
特性の勉強やPT指導を受けたりと、子供の将来のために日々努力しています。というか、しているつもりでした。
先日、主治医にPTの例題を出され普段している通りに回答したところ、ダメ出しをくらいました。全否定でした。
あれだけ勉強したにも関わらず、結局私は何も理解していなかった。ショックでした。頑張ってきた数ヶ月は間違いだらけで子供は一部に影響が出ていて、自分は何をしてきたんだと思いました。
私は双極性障害の混合型です。感情障害の親がADHDの子供と向き合うなんてそもそも無理な話、こんな自分にはPTなんて身に付けられないのかもと思っています。
今、言葉にできない何かに、向き合う気力を奪い取られているように感じています。
子供と話すのすら怖くなっています。
いくら鬱状態だとしてもここまで心が折れるとは思っていませんでした。
前向きになれない自分、前向きになるのすら怖い自分、参考書を開けない、子供の顔が見れない、逃げたい、誰にも言えない、消えたい、産んだことの後悔、懺悔、将来の悲観、いっそ、などと考えてしまいます。
危険な思考になってきたので、吐き出させていただきました。
ありがとうございました。
- 666 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/29(水) 06:48:11.65 ID:schdOaQX
- >>661
まだ見てますか?
熱く語ってしまったけど、一時の仲間外れが必ずいじめに移行するわけじゃないので、もし気に病んでたらごめんなさい。
小2ならちょっとしたことで関係は変わるので。
- 667 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/29(水) 07:58:18.23 ID:kYckMctS
- >>665
間違っていた事が分かったのなら、それはそこから修正出来るということ。
最初からすべてを理解・掌握出来る事なんてないので、その都度の見直し・修正で良いよ。
- 668 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/29(水) 08:50:07.01 ID:R0nI9SB2
- >>665
許される限りは、何日でも心を休めたらいいと思うよ
私もそのような感情を持つこと何回もありました
でも生きている限りは好転しますから
- 669 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/29(水) 20:59:44.29 ID:ozj03pjP
- >>666
まだ見てますよ!
ママ友の輪に入れない母親なのでここで支えられている部分が大きいので(笑)
熱く語って下さってありがたかったです!
おかげ様でここ2、3日は心安らかに学校で過ごせているようです。
相談にのってくださった皆さんありがとうございました!
- 670 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/29(水) 21:19:23.15 ID:ozj03pjP
- >>665
双極性障害の混合型、詳しくなかったので調べてました。
ご自身が辛い時にお子さんの事を勉強されたとのこと、大変な努力だったのですね。
お母さんが自分の事を考えてくれてたのは子供ながらに感じてると思いますよ。
あと、ADHD当事者としては、結構自分で工夫してなんとかやって大人になってきます(笑)
二時障害バリバリですけど、それなりになんとかやってるので、親側の対応が一度二度間違ったって自己修復できるのでなんちゃないです!
- 671 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 00:56:02.70 ID:cw6HzY1z
- >>665です。
ありがとうございます。
まだ自信喪失中ですが、>>667さんの「その都度見直し」と>>668さんの「好転」を望みに浮上出来たらと思えました。
>>670さんは当事者の方なのですね。
正直、今回のことで子供の将来に悲嘆していたところがあったので、お話参考になりました。子供は子供で考えて頑張っているのだから、親も負けてはいられないですよね。
双極性障害の混合型とは「鬱状態と躁状態が入り混じった状態」のことで、心と体は常にかみ合っていない感じです。症状が弱ければ頭痛やパニックなどの弊害も出てきませんが、今の私はどっぷりこの状態にあるようです。
私も早くこのぐるぐるした頭の中をすっきりさせて向き合いたいです。
本当に危ないところにいたので、思い切ってここに書き込んで良かったです。
頭はまだ追いついていませんが、心は前を向き始めたように思います。
励みになりました。ありがとうございました。
- 672 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 08:14:14.68 ID:xu7mhgzl
- 授業参観に行ったら、我が子の落ち着きのなさが際立っていて泣けるorz
- 673 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 08:39:39.51 ID:hUz1l8V/
- わかる
今日の授業参観が憂鬱だ
- 674 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 08:40:34.15 ID:HWTo6E8T
- お遊戯会ではヒーローだったなぁ…
- 675 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 08:55:36.47 ID:eADln1fk
- うちは去年より落ち着いたねって言われたよ。
まあ、去年が酷すぎたってのもあるし、今年もクラスで一番落ち着きなかったけどね…
本人比だけで見たら確かに成長はしてたかな。
あと何年かすれば、そういうことで目立たないよう紛れられるのかも?とすこーし希望が持てたよ。
- 676 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 09:14:04.11 ID:pu0hyzfD
- 明日が授業参観。憂鬱だー
ぼっちな母だから尚のこと行きたくない
- 677 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 09:20:45.40 ID:hUz1l8V/
- >>675
お子さんおいくつ?
年齢があがれば落ち着くこともあるっていうけど
うちの子も落ち着く時期がくるのかな
- 678 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 13:27:28.55 ID:aSt/QOvl
- 多少落ち着きもでてきたけど
ふてぶてしさもでてきたよ。年相応に。@5年生
それはそれで憎たらしい
毎朝
あー今日も戦いが待ってるって気持ちで
目覚めるよ。
宿題が戦いなんだわ。
相変わらずずっと歌ってるし。
たかが漢字の書き取り1ページに何時間かかるんだか。
ひっ算の間違え指摘するたびにうずくまったり、ひっくり返ったり。
勉強してるよりグズりと屁理屈言ってるムダな時間が多い。
毎日毎日。いつまで続くんだろ
- 679 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 13:50:38.88 ID:eADln1fk
- >>677
今小二だよ。
近いうちに個人面談があるんだけど、何言われるやら、何分かかるやら。
ええ、面談は安定のその日の最終枠ですよw
- 680 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 14:22:57.75 ID:pu0hyzfD
- >>679
あぁ、あれってそういう事だったのw
ゆっくり話せるわーって特に考えて無かった。
- 681 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 15:31:21.18 ID:hUz1l8V/
- >>679
同じ年で去年より落ち着き無いわ
もちろん懇談は次の枠が空いている
- 682 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 15:32:40.23 ID:T1B2DnuC
- 最近落ち着いてきたと思ったけど…
ちょうどパソコンの写真の整理をしていて赤ちゃんの頃からの写真を見ていたら、
定型の兄弟は、赤ちゃん→無邪気→やんちゃ→おすまし顔、と成長していくんだけど、
スレ該当児は、赤ちゃん→やんちゃ→やんちゃ→多忙につき不在、だった
写真で見る限り、落ち着いてない
- 683 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 16:11:22.32 ID:7AbSHXpD
- >>680
うちは最終でこそなかったけど時間を見ると
二人分(15分→30分)とってあったな、そういうことだよ。
- 684 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 16:15:08.92 ID:T1B2DnuC
- 私なんか2枠にプラスしてヒーリングミュージックかけられたw
挨拶のあと振り向いてスイッチONされてびっくり
後で聞いたら、他のお母さんは誰もそんなことないの
- 685 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 16:23:46.72 ID:jH819qW8
- >>684
ごめんおなか痛いwww
- 686 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 17:17:54.05 ID:wKMogfYn
- 担任自身がヒートアップしないためなのか?ww
うちは土曜日夫婦で登校ですよ・・・
こうなると笑いにもなんねーわ
- 687 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 17:34:16.68 ID:HWTo6E8T
- それだけ見てもらえているって事じゃん。
よかよか
- 688 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 17:57:02.14 ID:np4Jj0dS
- ウチはその日の一番最後だった
夏休みで全体のスタート13時だったけど我が家はスタート16時で気づいたら17をとうの昔に過ぎていたww
- 689 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 21:07:51.96 ID:zOhoj8At
- うちも常に最終枠だったな……ラスボスか私は
- 690 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/06/30(木) 21:19:19.49 ID:0mEyD3j9
- ああ、うちだけじゃないんだ、と心強いです…
さすがにヒーリングミュージックはないけどw(そういう先生じゃないし)
でもリラックスアロマスプレーを振りかけて行こうと思います
- 691 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/02(土) 13:59:07.36 ID:JgaiWwjZ
- 笑えないよ
さすがに教師が気の毒
- 692 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/02(土) 17:51:44.89 ID:saLp/OXx
- えっ?
- 693 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/02(土) 22:25:49.15 ID:A/igP4K+
- >>684
癒し系の内容だった?
- 694 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/03(日) 07:46:07.15 ID:9bOI64xb
- 痛いほどわかる
うちも、家庭訪問は二時間以上
二者面談も二時間以上
修学旅行前の打ち合わせも二時間以上
毎回先生に対し、申し訳なく感じている
- 695 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/03(日) 08:20:33.15 ID:2xKJeC6K
- そこは申し訳なくではなくて感謝で
- 696 :684:2016/07/03(日) 10:37:53.46 ID:/VkoAIzn
- >693
内容は普通だった
その年から通級になったので、時間割の話とかクラス全体に伝えますか?とか
その後のクラスランチで「面談の時、音楽かかってたよね〜」と言ったら、誰もそんなことなくて
「ナイナイw」「口説かれた?」と言われ、余計なこと言うもんじゃないわ…と後悔した
- 697 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/03(日) 11:32:52.11 ID:kSMdYoC/
- 待ってる次の人に聞こえないように配慮してくれたのかもね
- 698 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/04(月) 08:51:44.46 ID:UQLZALTF
- >>697
私もそう思った
廊下を通る人に聞こえないようにしてくれたのでは?
- 699 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/04(月) 10:17:16.16 ID:y11TayDp
- ペアトレ、やってますか?
第一段階に子供の気になる言動をメモするとか、自分の発言を録音するとか勧められましたが、なかなかうまく出来ません。
皆さんはどうされていますか?
- 700 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/04(月) 10:52:32.07 ID:yN4d9icz
- 典型的ADHDの小6男児、コンサータ36mg服用中。
昨年までは個人面談(安定の最終枠)でいろいろ言われてた。
メモを取らないせいで毎日忘れ物も大量。
宿題も嘘を付き、面倒くさがり、やらない、提出しない、という状態だったけど、
6年生になって突然覚醒!
個人面談では「問題ありません、忘れ物もゼロではないけれど許容範囲内、
友達関係も良好で問題ありません」で時間を余して終了…
机を漁らせてもらったけど、昨年までは大量のプリント類や宿題に必要なノート、ドリルがあったのに、今年はナシ…
すごい身構えて行ったのに拍子抜け。
家での状態は、宿題(少量)を自発的にするようになったこと以外は変わっていないけれど、
周囲の目というものに気がついて学校ではすごく頑張るようになった様子。
続くといいなぁ。
- 701 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/04(月) 12:32:59.26 ID:Ir8psZrL
- >>700
おめでとう!良かったねぇ
うちは中3でようやく覚醒
テスト勉強頑張って5教科合計(500点満点)でいきなり60点上げてきた
それでもまだ平均に届いていないんだけどw頑張った結果が出てホッとしたよ
- 702 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/04(月) 14:16:01.63 ID:GBCX8r9y
- >>698
例えそうだとしても、自分だけってのが引っ掛かるんじゃないかな
- 703 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/04(月) 17:24:38.93 ID:yN4d9icz
- >>701
ありがとう。
家では変わっていないのでイライラは相変わらずなんだけどね。
子供を信じて、声かけしつつ任せるようにしてみてるよ。
701さんお子さんも一気に60点アップはすごいね!
きっとお子さんすごく努力したんだね。
まだ先だけど、志望高校に合格するよう祈ってます。
- 704 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 01:06:46.84 ID:TK+meVqa
- >>701
良かったね!うちも今27と36mgの間で迷ってる(中2)
36にすると、かなりだるいらしい。でも、27だと成長と共に
ちょっと集中が足りなくなったような。
思い切って慣れるまで辛抱して増薬すれば違う景色が見られるかな
うちは時間の管理が本当にだらだら、自分からやらない
うちも面倒くさがりで、平均以下でも危機感が無い…
中学進学してから心配だなあ。
>>701
中2から覚醒、ってあるのか
コンサータ服用されてます?何mgか教えてくれたら嬉しいです
個人差だとわかりつつ、いろんな方の経過の話が聞きたい
毎日心配でしんどいです
- 705 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 03:14:54.37 ID:Jk3Fq2Mc
- うちは今現在漢方薬で対応してるのですが
コンサータの場合止め時ってどうやって判断するんでしょうか
- 706 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 05:33:26.69 ID:yRSU+ra4
- コンサータは飲まなければその日は効果がない薬だから、休薬日の様子で決めればいいんじゃないかなあ
ストラテラよりは様子が見えやすいと思う
- 707 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 08:23:49.57 ID:z1yT7W9m
- 低学年の頃は勉強出来たのに高学年になってついていけなくなった人いますか?
今小学1年生で、勉強はしているし嫌いではないようです。本も寝る前に毎日読んでいます。
先取り学習で、算数は二桁×二桁かけ算まで出来ています。
落ち着きないし変わっているけど勉強出来るし色々知ってる○○君。
ってポジションにつければなぁ…という淡い期待があるのですが。
- 708 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 09:00:35.95 ID:RJggXVJa
- 中学に上がって一気に二次障害出た子は知ってる。
親が早めに気づいて受け入れて療育していれば防げた様に思う。
- 709 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 09:21:36.94 ID:HJSBJKLi
- 先取りすごいね
うちも低学年で一応学校の進度にはついていけているけど、
夏休みは勉強は控えめにして療育的内容のプリントやSSTの本を一緒にやろうか迷ってる
- 710 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 10:20:48.59 ID:f7JINLoD
- 夏休みは1学期の内容を反復復習させる。
そうでないと(段階評価はでない)おそらく2.5〜3.0くらいの成績が維持できないんだ。
高めのIQはまったく反映されていないか、指数が誤判定なんだろうと思う。
SSTとかの「どうするべき」「どうした方がいい」ことはほとんど了解はしているしね。
ただ対人でできているわけじゃない。
- 711 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 11:37:42.76 ID:wCc16aJ9
- >>705
小6コンサータ服用中。
診察中座っていられる等落ち着きが出てきたから、
これ以上の増薬はしないで様子を見ましょう
(体が大きくなる時期なので減薬しているのと同じ)
高校受験が終わるまでお守り的に服薬して、
中学卒業前後で断薬できれば、と主治医には言われてる。
薬のやめ時は、やっぱりその子の様子によるみたいだよ。
以前職場にいた重度アスペルガーは、大人になってから
診断受けて服薬開始だって。
そうなるとずっと飲み続けることになるのかも。
薬を飲むと夜〜翌朝どっと疲れが出てしんどいって話してた。
- 712 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 12:11:41.35 ID:374XnlFM
- >>707
子供同い年。同じく算数好きだけど、先取りは本やEテレの算数番組見せたり、
生活の中で出てくることは説明したりするけど、ドリルは与えてない。
あとうちは読書しないんだよね……特に物語の本。
以前togetterでまとまってたのに、こんなのがあった。
小学校時代には天才的に成績がいいけれど、そのためにかえって中学二年くらいからつらくなるパターン
ttp://togetter.com/li/663321
うちは2月生まれでまだ6歳なので、夏休みに勉強するとしたら、6歳向けのめいろ・ちえのおけいこをやるつもり。
あとはドリルよりも料理作るとかお手伝いやるとか、科学の実験ぽいものやるとか、日記書くとか。
こんなのもあったよ
【ガチ学習シリーズ】新・学問ノススメ〜お子様の教育環境へのアドバイス
http://togetter.com/li/867997
- 713 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 12:17:17.92 ID:7OZGyQID
- >>711
無知なんだけど
アスペルガー用の薬の存在 初耳
服用するとどういったことが改善されるのかな
職場の方の服薬前後でどう変わられましたか?
単なる興味本意です
- 714 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 13:15:30.34 ID:Y7UoeTfE
- >>706>>711
返信ありがとうございます。
以前検査してもらった病院ではコンサータ出してもらえなかったので
漢方薬でやり過ごしてきたのですが
そろそろ本格的に考えないといけないと思いまして。
参考になりました。
- 715 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 14:12:11.08 ID:wCc16aJ9
- >>713
詳しく聞いていないけれど、ADHDの薬を飲んでいたと思うよ。
アスペルガーは重度、その他の発達障害もあったんだと思う。
職場の人間関係でも接客でもトラブル多発、クレーム連発だったのが
多少マシになったんじゃないかなっていう程度だった。
その人が服薬し始めた少しあとにうちの子が就学したのだけど、
鍵っ子にするのが心配で辞めてしまったので
どの程度改善できたのかは見届けてないんだ。
中途半端で申し訳ない。
- 716 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 15:41:38.82 ID:4+vNdF79
- >>710
IQって誤判定あるのかな?
うちは>>710さんと逆で低IQのボーダーなんだけど
ADHDは受け入れ余裕なのにIQは未だに受け入れられずに考えすぎて寝込むほど。
落ち着いて話を聞けるようになれば…って希望を捨てきれずにいる。
素直に認めてLDスレじゃなくハンディキャップ板いけよ、って話なんだけどさ…
大丈夫って言って欲しいちゃんなんだよね結局。大丈夫じゃなかろうよ。
吐き出しゴメン。耐えらんなかった
- 717 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 17:11:33.66 ID:sTsC5BBR
- IQ調べたの1回だけ?
純粋な誤判定じゃないけど就学前後でぐっと伸びたのはよく聞くし、
うちは何回か測ってるけど±10くらいは振り幅ある
あと投薬して測ったら30上がったってのも聞いたことあるよ
- 718 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 17:36:53.35 ID:f7JINLoD
- 710です。K−ABCを一回、ウィスク3を二回、間隔は二年空けてやってる。
指数で10くらいの幅はたしかにあるけど、むしろ指数は上がってる。
似たようなもんだから間違ってはないんだろうとは思う
ただ成績は逆に下がり気味でね……。
まぁ指数と成績に相関がないのは不思議じゃないんだし
ちょっと自分がこじらしちゃってるんだろうと思うよ
- 719 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 20:05:50.98 ID:4+vNdF79
- >>717
調べたのは1回だけ。
知的は無いっしょとタカをくくってたから落ちこみがすごくって。
今、小二なんだけど、20は上がらないよって医師からも言われてて認められない痛い母と思われてる。
+10も振り幅あるんですね。
投薬してもIQはあがらんよpgrされてたからちょっと希望が見えた。ありがとう!
>>718指数上がるの羨ましい!
学力とIQは相関ないのですか?
IQって機械(パソコンとか)でいうと容量なのかなって思ってたので
>>718さんのお子さんのように高い人はどんどん情報が入る
うちの子の様に低い人はすぐに容量いっぱいで入らない
だと思ってました。
IQってなんなんでしょうね。
- 720 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 20:20:38.93 ID:sTsC5BBR
- 投薬してIQが上がるというよりも、不注意や衝動が抑えられることで本来のIQがはかれるんだよね
うちの子見てても、ケアレスミスというか問題文最後まで読まずに思い込みで推測して答えてたり、
+と−間違って答えたり、字が汚くて0なんだか6なんだか…とか多いし
- 721 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 20:30:37.94 ID:xuK9bmVJ
- そうそう
投薬の有無で如実に点数が変わる
- 722 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 20:45:52.35 ID:4+vNdF79
- そう!
息子の場合、100人いてもいるかいないかの並外れた注意欠陥力だそうで
WISKの結果見ると、ティッシュを飛ばして遊んでいて…ティッシュを加えて質問を聞いていない状態で…とかばっかなのです。
そんなんでIQ図れるのか!って
- 723 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 20:51:34.02 ID:4+vNdF79
- 途中になってしまってすいません
そんなわけで受け入れられずにもがいてます。医師にコンサータがすごく効いたという話をすれば
〇〇君はIQ低いからそんなに効くとは思えないんだけどねー?
とか言われるし。
IQ低いのは確定か…って思ってたので情報頂きありがたいです。
- 724 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 23:01:59.31 ID:RmqDQCdA
- 上の話題、実数値が分からないので
何とも言えないけど
愛の手帳(療育手帳)持てるIQなら
高等支援学校行けていいなあ、と思ってしまう。
子供はIQ130〜で支援級、
精神手帳持ちで今後中学を支援級に
行ってもその先が悩ましい。
今住んでる横浜が条件つきIQ90まで
療育手帳出るもんだから
もし障害重いなら無理にIQ上げなくても…
とか思う横浜市民。
- 725 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 23:15:18.44 ID:W0J36fys
- どこかでWAIS-III(大人用の知能検査)をパソコンに例えるとっていうの見たけど
長期記憶→HDD、短期記憶→メモリ、知覚統合→ソフト、情報処理→CPUってあったよ
IQのバランスや、IQは関係しなくても集中力や注意力の関係でIQの割に成績悪いこともある
IQの高さも>>722みたいな要因は考慮しないといけないはずなんだけど、それでIQ低いですねってバッサリ言いきるのはちょっとなんかなぁと感じる
でもIQが高くなれば生きやすくなるってわけでもないからそこはあまり考え過ぎない方がいいと思うよ
IQが高くても屁理屈やトラブルばかり、素直で穏やかで進路の道筋がついてる知的の子がうらやましいって言ってた人もいるし
- 726 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/05(火) 23:51:39.82 ID:4+vNdF79
- パソコンのたとえすごく分かりやすい!
納得できました、ありがとう。
実数値はIQ90遥かに下です。
療育も高等支援学校も問題なく行けると思うんだけど
高等支援に行ったらもう一般的な就職や結婚、子供を持つ道が無くなるような気がして。
どうにか一般社会にもぐりこんで!っていうのが本音かも。
- 727 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/06(水) 00:10:35.79 ID:lBnJ/gkR
- LDスレなのにごめんなさい。
そろそろスレチだからROMに戻ります。
皆さんどうもありがとう。
- 728 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/06(水) 08:59:40.83 ID:EWxwiHpz
- >医師にコンサータがすごく効いたという話をすれば
>〇〇君はIQ低いからそんなに効くとは思えないんだけどねー?
>とか言われるし。
コンサータって主作用が衝動性を抑えるものですよね?
その医師のいうことを疑うわけじゃないんだけど、効果とIQがそんなに関係するとは
はじめて聞いた。臨床的な印象なのかなあ
- 729 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/06(水) 11:08:42.13 ID:h3qVm6xq
- 昨夜はなんだかすいませんでした。
息子のコンサータを試しに飲んでいたので、ちょっと変に頭が回っていたのかも知れません。
>>728
普通の人が東大の物理を聞いてもチンプンカンプンで退屈なように
薬で衝動性を抑えても、知能が低さゆえ理解出来ないと退屈で落ち着けないのが当たり前なんです、と言う説明でした。
だからコンサータは知能に遅れのないADHDには効くけど、息子のような子は効果は薄いだろうという話でした。
- 730 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/06(水) 11:31:26.09 ID:frapr479
- >>723
うちの小6男子は、コンサータ服用前IQ76と診断され、
「成績悪いのは知的の部分が大きいと思うので、コンサータ飲んでもあまり期待は出来ませんが」
と言われたものの、藁をもつかむ思いで服用させたところ、
のび太顔負けの成績だったのが、学校のテスト60〜90点取ってくるようになりましたよ。
担当の小児精神科の先生もびっくりしてた。
ADHDの部分が強すぎて、今まで必要な情報が頭に入らなかっただけという可能性もあります。
コンサータは効かない子もいるというので一概には言えないのですが、
試してみる価値はあると思います。
- 731 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/06(水) 13:55:28.17 ID:RJ8jwGjx
- >>730
こんな書き込み見ると「ウチの子も…」みたいな感情が湧いてくるな
だってのび太なんだもん
- 732 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/06(水) 19:07:56.19 ID:1lSwZ6bc
- 頭が悪いわけじゃなくて、勉強する状態になってないだけだから、薬飲むと成績が上がるんだな。
うちはストラテラだけど、学校の先生が「何があったんですか!」って電話かけてきたくらい、劇的に変わった。
子に聞いたら、頭に言葉が入ってくるようになったんだと。そして、言葉の意味がちゃんと瞬時に理解できるってさ。今までは、ただの雑音のように聞こえてたらしい。
- 733 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/06(水) 21:02:43.32 ID:bn9dD65D
- 10代でコンサータ使ってるお子さんいますか?
うちはこだわり強めADDで、小学校では投薬の必要なしと言われ、思春期のイライラがひどくて、ストラテラ服用、現在はデパケンとエビリファイです
思春期の方は高校生になり、だんだんと収まってきたのですが、取りかかりが遅いこと、飽きっぽさで学業の方が難航しています
コンサータが使えるか、主治医に相談しようと思うのですが、ネットで見ると夕方には薬効が切れるんですね
そうなると、小学生なら良くても、高校生となると半端な時間に薬が切れるだろうか?と気になってます
(部活や塾で10時頃まで外で活動中)
もし年齢高めでコンサータ服用してるお子さんがいたら様子を聞かせてください
- 734 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/07(木) 12:54:40.55 ID:lH0uFdrd
- >>733
17歳高校生です。コンサータは14歳から。
というか診断が14歳(ADHD単発、IQは大変高い)だったので。
容量は27mgで、本人の体格(体重50キロ台)からは少ないです。
朝6時半頃に服用していて、
平日薬の効いている間はそばにいないのでどうなっているのかよくわかりません。
ただ、テスト前の休日(休薬なし)など見ていると、
やっぱり効いている時間限定で勉強しているのかなあという気がします。
これから大学受験とか、その後の勉強もあるのに、このやり方ではいずれ限界が来ると思うんですが、
本人は大変楽天的です…。
- 735 :733:2016/07/07(木) 15:01:39.46 ID:bwpm2dwp
- >734
ありがとうございます
やっぱり飲んでる間の方が動けるんですね
うちも高校生ですが、小中の間は教科書を読んでなんとかなったのが追い付かなくなって、
本人は進学する気でいるけれど、その為に何をすれば良いのか、考えもせず動かずで、ちょっと困ってます
- 736 :733:2016/07/07(木) 15:03:33.64 ID:bwpm2dwp
- 肝心の、薬が切れる夜ごろの様子はどうですか?
ネットで見ると、夜間の過食とか不眠があるようなのですが、辛そうな様子とかありませんか?
- 737 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/07(木) 22:28:44.16 ID:bXkaaFcK
- 思春期じゃないけど10才でコンサータ服用中
コンサータの効き目は12時間と言われてるよね
うちは朝の6時半に飲んでるから、切れるのは夕飯時
スポ少が9時半まであるけど、動くことだから何とかできてる
これが勉強だと無理だろうとは思うな
そして薬が効いている間は食欲が落ちるので、うちはむしろ寝る前に何か食べさせることも多いです
食べられるときに食べないと無理なので
- 738 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/08(金) 08:11:10.78 ID:h2QAmgZi
- 9時半て、夜の?
- 739 :733:2016/07/08(金) 08:23:18.15 ID:NadfV58p
- >737
ありがとうございます、参考になります
うちももし服用したとして、9時台は部活か塾の帰り道なので、帰ってくるくらいは大丈夫かな
その時間に夜食は日々のことだし
次回の診察で相談して来ようと思います
- 740 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/08(金) 08:50:57.34 ID:hxLjrFar
- >>738
夜のです
とは言っても片付け含めて9時まで、帰宅すると9時15分くらいですね
>>739
うちは成長期なので、医師から「体重落ちたら投薬中止」を言い渡されています
減らさなければ増えなくても良いので、結構必死で食べさせています
よい方針が見つかるといいですね
- 741 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/08(金) 10:39:21.75 ID:H+4mk1HI
- >>737
効き目は6時間くらい、って病院で説明受けたけどな
体質にもよるのかもね
大人になると、午後に1剤追加服用してる人もいるみたい
- 742 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/08(金) 11:39:25.17 ID:eQ0gPoXJ
- ストラテラからコンサータに変更して二週間の女子中学生です。
まだ変化という変化は感じられないかな。
部活や塾があってきちんと向き合う時間が、
21時とか22時だからもう薬きれてますよね。
本人曰く効果も副作用も感じないけど、
テンション高いかも?らしい
- 743 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/08(金) 12:19:37.40 ID:tX6NwYFT
- 6時間って短いね!
私が調べたのでは12時間、人によって10〜14時間だった
私の体感はだいたい13時間かなぁ…家では基本的に落ち着いてるから曖昧だけど
私が調べたのは小学生だから大人と子供で違うのかな?
- 744 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/08(金) 12:37:54.80 ID:1YxxwBob
- 742さんのところ、ストラテラの効果がまだ残ってるのかもですね
コンサータって飲んだらすぐ効果がでる系なので、あまり変化ないなら効果薄め??
うちも中学生でずっとコンサータ飲んでます
朝7時半くらいに飲ませて帰宅する夕方にはもうほぼ切れてるかな。。
切れ掛かった状態だから、抑えられてたイライラが出てきてやりたくもない勉強はなかなか捗らず、怒ったり宥めたり大変。
イライラを抑える為エビリファイを夕方のんでるけど、集中できるわけではない…受験大丈夫かなあ
- 745 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/08(金) 12:41:36.46 ID:DvvuFlsD
- >>734です。
仕事してて昼休みくらいしか書けなくてごめんなさい。
うちの子は大きくて食欲も旺盛(服薬開始当時で160cm、今は163くらい。女です)なので、
ちょっとくらい食欲落ちてもいいやと思っていたところ、特にそういう様子は見られず。
一般に適正と言われる量よりだいぶ少ないからかもしれません
(18rから始めて、27rに増やして、
子供自身が落ち着く感じがするというのでそれ以上増やすのをやめたという経緯です)。
>夜間の過食、不眠
これもないです。一度間違って夕食後に飲んだ時は眠れないと言っていました。
もともと多動(身体の。口はある)でもなく、昔は癇癪持ちでしたがいろいろ理解するにつれてそういうのも減り、
基本的に能天気でポジティブなので、薬が切れたときの感じは「おしゃべりが止まらない」です。
ただ、服用から1年くらいは、頭痛がするとよく言っていました(今は減りました)。
私も薬が効くのは12時間と聞いています。
- 746 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/08(金) 14:01:04.78 ID:SEm3eFKF
- うちもいよいよ本格的に考えないといけない感じになってきて
コンサータ検討中だけど元々食が細くてガリなので厳しいかなあ。
スポーツ結構頑張ってるから体が出来てくれないと。
- 747 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/08(金) 14:10:29.13 ID:tX6NwYFT
- うちは最初の3日間あまり食べなかったけどその後は普通に食べてるよ
成長はまだ投薬始めて5ヶ月なんでわからないけど
副作用は人それぞれだし試してみて食欲が落ちたら中止すればいいのでは?
- 748 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/08(金) 14:32:06.40 ID:fNo/u7sg
- うちも始めて数日間は食欲なさそうにしてたけど、
今は普通かな。
「いずれ食欲は落ち着いてくると思うので、
栄養バランスより今はカロリーを取らせるようにしてください」
とアドバイス受けたよ。
- 749 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/08(金) 22:18:18.94 ID:uN+CPHQ6
- >>744
あー
なんか夜になると思春期のそれとは違う感じのイライラを察知しています。
取り掛かりが遅いのと不注意型の忘れ物が減ればいいのですが…
- 750 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/08(金) 22:57:05.29 ID:FsE+z5Q9
- >>744
エビフライに読めた
寝よう…
- 751 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/09(土) 14:15:54.35 ID:O3ZIND/s
- >>743
ごめん、書き方が悪かった 混乱させてゴメンナサイ
基本、小児では朝1錠で一日いくはずなんだけど、
大人の例ではそんなに持たなくて、昼にもう1錠飲んだりしてる人もいるみたい
中学高校って、ほとんど大人サイズになりつつあるから、
うちの場合は、体感的に6−8時間くらいしか持ってない感じです。
- 752 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/09(土) 14:17:50.05 ID:O3ZIND/s
- >>733
10代で飲んでる人はけっこういると思いますよ ただ、
併剤(何種類かの薬飲んでいる)の場合は、別の注意が必要みたいだから、
コン単剤の人の話だけでは余り参考にならないかも?
病院で聞いた話です
- 753 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/09(土) 15:26:55.64 ID:0nxtDbDf
- >>751
自分が聞いた話では、大人は12時間だと夜切れて困るから、数時間ずらして夜まで持つようにしてる、だったけどな
コンサータ自体が成人向けの投与の歴史が浅くて分からないことも多いのかもしれないけどね
- 754 :733:2016/07/09(土) 19:01:38.34 ID:kgdq6wQ7
- 皆さん色々とありがとうございます
何となくイメージ出来ました
今日が期末テスト最終で、内容はグダグダだったけど、
そろそろ後がなくなってきたので、少しでも生活が改善するなら、
休み明けから使えるように相談してみます
- 755 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/09(土) 20:37:54.46 ID:/u+FdqlE
- 愚痴です、現在小4のADHD息子
コンサータやめてストラテラの服用開始から5ヶ月近くたちました。ゆっくり効いてくるとは聞いたものの、少しずつ攻撃的になり最近は妊娠中の私と二歳の弟に罵声(学校で覚えたと思われる)を浴びせたり、物を投げ当たると喜ぶ素振り。
罵声も聞いてないふりをすれば余計に暴れる、叫ぶ。私も酷すぎる時は私もつい切れてしまう
最終的に息子が大声で泣きわめき、言って欲しい優しい言葉を並べてあげその場を収めている。
学校から帰ってからそれが寝るまでに三回以上で計二時間以上かかり時間を割いてる
休みの日は地獄で今日は6回
スイッチが入るきっかけは、弟が気に入らない、宿題やろうか→面倒くせー→いつやるの?→どうせ出来ねーんだよ→暴れる
出張が多い旦那がいる時は暴れない(パパは怖いらしい)、学校でも暴れない
身近な人間に当たり散らす
薬の副作用なのか反抗期なのかよくわからないし、毎日息子に気を使うのも疲れたよ
- 756 :733:2016/07/09(土) 21:06:31.76 ID:kgdq6wQ7
- >755
うちは中1から1年くらいストラテラ飲んでたけど、その時とそっくり
元々活字中毒で、その間はさらにすごい勢いで読んでたから、学校ではいい感じだったけど、家庭内が荒んで大変だった
結局本人が飲まなくなったので、そのまま主治医に話して中止してしまいました
やっぱり薬の影響だったのかな
- 757 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/09(土) 21:35:54.74 ID:Lt0pvSqT
- >>755
どうせ内弁慶だろ?
一度親父にこっぴどく叩きのめしてもらったら?
- 758 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/10(日) 00:55:06.89 ID:kYnxK4q4
- >>757
そりゃそうだねw
ウチのもそうだ。
物投げることも汚い言葉使いも
ムービーとって先生に全部報告しますって言うと
ハッと我に返って
癇癪やめるからとらないでって言う
- 759 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 07:00:20.29 ID:4J0XyrcR
- >>755
下の子が生まれて不安定になってるのが、表に出てるんじゃないかなあ。
私はADHD当事者でもあるし、こども2人(もう高校生)もいるけど、親が弟ばかり可愛がって見えることが2次障害の引き金になったので、なんとなくかぶってしまう。
「いってほしい言葉を並べる」んじゃなくて、
難しいかも知れないけど、弟抜きの2人の時間を1度しっかり取って甘えさせて上げて、「弟は小さいから手が離せないけど、
ずっといっしょにいた君の方がずっと好きだよ。ママは大変だから、ママといっしょに弟の世話をしてくれたら助かるな」って言ってあげられないかな。
もしもうやってたらごめんね。
夫さんが単身赴任なら、いっぱいいっぱいだよね。
本当に大変だと思う。
どうにかいいほうにスイッチが入れられるといいね。
- 760 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:36:57.66 ID:yOY4cT7d
- >弟抜きの2人の時間
これが1番効果的というか、1番求めているものだね。
>>757は無しで。
- 761 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:33:46.12 ID:Ksj19w9G
- また朝から怒鳴り散らしてしまった
散々起こしても起きなくて、やっと起きたと思ったらダラダラ…
遅刻することへの罪悪感のなさが信じられない
私が子供のころは習い事でもなんでも、遅刻なんてあり得ない、
遅刻なんてしたら涙目で震えたもんだったが
- 762 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:03:12.16 ID:PL3P76QK
- くすぐり倒そう
- 763 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:45:15.99 ID:LuO/cAtn
- くすぐられるのが本気で苦手な人っていない?
私がそうだったんだけど、くすぐったすぎて逃れるために大暴れ
とにかくくすぐったすぎて我慢できない
楽しいとかじゃなく、とにかくやめてーーーーっ!!!!てなる
うちの息子もそういうタイプ
- 764 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:56:06.95 ID:5dLdvO3+
- >>761
私もこれ何とかならないか悩んでる
相談したらタイマーかけましょう!ってアドバイスで、そうじゃなくて…って逆に
私が伝え方悪いのかと頭悩ませたわ
- 765 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/10(日) 20:43:36.43 ID:cI+arO42
- 暴言、モラハラDVは、ADHDあるあるなんだね
怖い人の前ではやらない
相手をみてやっていて、それが衝動で抑えられないとか
もう親でもお手上げだわ
- 766 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/11(月) 01:41:21.48 ID:h7ZPCB5v
- >>755-756
ストの副作用に、攻撃的になる、っていうのがあるんだよね
大人の治験(薬発売前の人体実験)で、DVが激化し離婚した人がいるとかで
うちも夜飛び出して警察の世話になったり、外壁にガンガンやって跡つけまくったり
大変でした。速攻速攻中止しました。あんまり思い出したくないほど大変でしたよ
- 767 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/11(月) 12:02:44.15 ID:QhWIG2Gq
- 私も思い出したくないくらい大変だった。
おちゃらけててテンション高いだけだったのが、
物にあたったり怒鳴ったり…
- 768 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/11(月) 13:16:11.71 ID:H5pPcpiL
- 私も思い出したくないけど、顔にコップ投げつけられて傷が残ったよ
収まるとゴメンねって言いながら、壊したもの直したり片付けたり、DV夫との生活ってこんなかな?と思って暮らしてた
- 769 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/11(月) 16:52:43.78 ID:KxODluph
- コンサータだと副作用少ないのかしら?
ストラテラだとこういった報告あるけどコンはあまりないよね
しかしうちはカプセル飲めないから無理なんだけど
学校じゃ問題なく家で特に宿題やると荒れるのでストたよりだなぁ
もっと効いてほしいところだけど…
- 770 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/11(月) 19:15:49.68 ID:i31prUMF
- コンサータは18、27、36なのがなぁ
基本は体重=ミリグラムだけど、細かい調整ができずに多すぎたり少なすぎたり
2ミリグラムがほしいよ
- 771 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/11(月) 19:24:53.40 ID:150ioISz
- 今、子供のバイト先にこっそり来てみた
学業、部活、バイトではキャパオーバーだと思うんだけど
バイト先では家と違ってテキパキ、キレキレ
大学生のお兄さんお姉さんと楽しそうに働いてる
これをダメと言って辞めさせるわけにはいかないかもしれない
難しいね
- 772 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/11(月) 20:05:00.85 ID:H5pPcpiL
- >771
バイトは良いらしいですよ
通級の時の勉強会で、大人の発達障害で離職した人を社会に戻す仕事をしてる方の話を聞いたんだけど、
アルバイトは失敗しても職歴にならないから、どんな職種が自分に向くのか、お金を貰うってどんなことか、経験させてって事だった
うちは進級が危ういので補習塾に通わせ始めたら、肝心の期末は欠席があったのに、塾で異性の友達は作ってきた
もう少し真面目にやれや…
- 773 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/12(火) 00:25:45.62 ID:zHHkH/t4
- うちの子8歳コンサータ27mg服用中。
副作用は寝つき寝起きの悪さと時々食欲減退。
薬は11〜12時間で切れて、その途端目の前のことにしか気が向かなくなる。声が大きくなって言葉遣いが荒くなり、気に食わないとキレ出すという典型。
休薬日は本人も家族もストレス溜まってるのが分かるほどイライラしてたり自己嫌悪してたり。
医者から色々指導受けたりしてるけど、実践は難しい。
カルテに「母親に負因あり」って書かれて、これは自分の病気のことを指してるんだろうけだ、それについて具体的な説明指導ないからモヤモヤしてる。
母親の対応ひとつで言動に変化がとか言われても、こっちも自信喪失しまくってるし、勉強も追いつかなくてペアトレも上手くできない。
将来に悲観してなんたらってニュース見ると気持ちがわかってしまってそれもツライ。
吐きだし、すみません。
- 774 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/13(水) 10:30:52.51 ID:Ud0nKVLd
- 中学生女、コンサータ36ミリ
片付けられない状態が悪化中。
体操服で帰宅するので鞄に入ったままのしわくちゃの制服を放置。
お弁当箱も出さない。
先にやるように促しているのですが、やらない。
反抗期なのかな…
翌朝になってからしわくちゃの制服なんか着れない!とバタつく有様でもうぐったりです
愚痴すみません
- 775 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/13(水) 12:03:15.30 ID:PHIUEa9G
- >>774
高校生になっても同じよ
朝やること、家に帰ってきてすぐやることリストを書いて貼ってるけど、帰ってきたら取りあえず食べ物口に入れてスマホ弄ってる
毎日、制服放置、弁当箱放置
私が仕事で遅いと、床の上、布団の上にまで食べたものが散らかってる
冷蔵庫から飲み物食べ物出して放置するから悪くなるし
ダイエット用にご飯抜き弁当にしろと言うから作ってたんだけど、学校の行き帰りに買い食い間食しまくってるのがわかり、昨日ブチ切れ
わざわざ玄米雑穀ご飯にしてるのに、それすら食べずに菓子パンお菓子食べてるとか本末転倒だわ
- 776 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/13(水) 23:09:03.50 ID:Ud0nKVLd
- >>775
そんな時の制服やお弁当箱など(翌日必要)は、どうしていますか?
放置ですか?
仕方なく親がやるしかないでしょうか…
- 777 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/14(木) 00:53:01.13 ID:NmrySDWF
- >>774
乙です うちも片付けないですよ@中学
36ミリなら効いても不思議なさそうだけど、薬投薬されてから
何か改善された点ってありますか?
- 778 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/14(木) 06:20:32.51 ID:1JY/0AnP
- >775
うちも同じ
持たせたもの食べ忘れて買い食いとかお茶して帰ってくるとかある
渡したお金は全部食べちゃうし(しかもスタバとか高杉)
男子だから、制服はグチャグチャでも翌日着ては行くけど
夕べも雨の中部活をしたユニフォームをカバンから出さずに寝てる
我が家の洗濯は早いので、いつも間に合わない
- 779 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/14(木) 10:08:49.95 ID:9IuC2cXh
- 自分お弁当箱3個部屋に溜めたなぁ…
- 780 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/14(木) 15:28:08.29 ID:Hr8bKPyA
- お弁当箱は使い捨てに近かったなぁ…
そして母親もあんまり気にしなかったっていう。
代々持ってるんだなぁ…
- 781 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/14(木) 16:09:52.91 ID:dqdleyiF
- 遺伝って怖い
- 782 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/14(木) 17:02:00.16 ID:lk0yOOlW
- うちはその日の内にお弁当箱出さなかったら
翌朝のお弁当のおかずはお皿に置いて、自分でお弁当箱洗って詰めてねってやってる
結局ほぼ毎日自分で洗っていて面倒臭そうなのに、なんで帰ってきて(最悪夜寝る前でも)お弁当箱を出さないんだろうか
- 783 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/14(木) 17:03:02.63 ID:lk0yOOlW
- もちろん帰ってから何度か「お弁当箱出しなさい」とは言っている
- 784 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/14(木) 20:07:21.14 ID:Hr8bKPyA
- ほんと遺伝って怖いよね(笑)
母も私も手に取るように息子の心の動きが分かるから悪いことばっかりじゃないけどねw
お弁当箱出し忘れるのは…なんでだろう。
母親になってからは忘れる事ないけれど、
弁当箱を洗い忘れても自分でやる事だからいいや〜って思ってるのかも。
私の場合だと基本、失敗がついてまわるので自分で尻拭いするのが当然だって思ってるから(笑)
- 785 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/14(木) 21:43:36.07 ID:0gMjNEtS
- 頑張っていろいろフォローしたあげく、大人になってから親の過保護のせいで自分はダメになったんだって恨まれたら報われないな。
口だけは達者な我が息子は、間違いなく言うな。
- 786 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/14(木) 22:03:57.32 ID:nlnzcl79
- >>784
当事者でもある当事者子餅だが、自分は社会人になって弁当箱を直ぐ洗う
ことができるようになったら、弁当箱に黴を生やすことがなくなった。
学生だと弁当箱を洗う場所が校内にないから、食べて箱を鞄にしまった時点で
「弁当箱を洗わなければ(洗ってもらわなければ)」
という意識がなくなってしまうのかと。
- 787 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/14(木) 22:46:28.19 ID:S8QqFqc/
- コンサータ服用の9歳男子。
寝つき悪くて、毎晩布団の中で「眠れない」や「遊びたい」などと言って暴れて大騒ぎ。
どう対処してやればいいのか分かりません。
主治医に相談しましたが、2時間ほど経つと自然と寝ているので投薬はなし、今のところ日中の生活に支障はないため、支障が出てきたら投薬考えると言われています。
こんな時どうすればいいのでしょうか。
- 788 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/14(木) 23:10:11.82 ID:5X4fedu7
- 朝早めに薬を飲ませる
日中運動をさせて疲れさせる
8時過ぎたらテレビやネットはやらせない
- 789 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/14(木) 23:13:19.72 ID:RYNVktZ+
- うちもコンサータ飲んでるけど、寝付きが悪いのを相談したらリスパダールを処方されたよ。
睡眠が取れず脳が休めない、体力回復できないのは良くないから、と。
それでも「眠れない!」とゴロゴロしながら怒ってるけど、だいたい15分位で落ちてるw
あとは足をマッサージすると寝付きが少しよくなる気がするかな。
二時間眠れないのはキツいよね。
- 790 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/14(木) 23:22:24.91 ID:1JY/0AnP
- 逆にロングスリーパーで夜起きていられず、宿題もせず寝落ちの息子は、
コンサータ服用したらもう少し覚醒していられる様になるのだろうか?
高校生だから、9時に寝落ちは早いの…
- 791 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/15(金) 00:05:52.26 ID:gofQq3m3
- >>776
仕方ないから親が制服かけて洗濯物拾ってお弁当箱回収してるよ
食生活乱れると、イライラが酷くなって集中力落ちるしモラハラDV酷くなって私が大変
娘の担当医は当事者らしく、娘よりの意見しか言わないんだけど
私の担当医は、「いくらADHDでもそんなに酷いのは聞いたことがない、本人が痛い目みてないから困ってないし治療になってないんじゃないの?」と言ってる
うちの娘は同じADHDでも攻撃的なADHDだから、本当に疲れる
このまま一生、娘と暮らしてモラハラDV受けながら世話するなら死んだ方がまし
- 792 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/15(金) 00:26:44.06 ID:997zVqg2
- >>787
GABA テアニン グリシン辺りのサプリはどうかな
全部混ざってるやつとかもあるよ
- 793 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/15(金) 07:40:58.04 ID:FQulCQBb
- 薬漬けにするより投薬時間の調整を試したら?
- 794 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/15(金) 07:57:42.74 ID:BiBN2BeJ
- 787です。
レスありがとうございます。
こんな寝つき方なもので、当然朝も安定せず服用時間はなんとか7時半です。
夜8時以降の遊びは穏やかになるようにしてますが、薬が切れて暴走モードになることが多いです。
やっぱり薬の処方をお願いした方がいいのか…
- 795 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/15(金) 13:23:07.86 ID:/77H6tzo
- >>791
お嬢さんのモラハラDVは家庭内のみですか?
外でも出てる感じなのでしょうか?
妹は定型なんだけど、中学の頃モラハラDVが凄くて母は悩んでたみたいです。
後から振り返ったら、学校で嫌がらせされてた時期だったみたい。
そういうADHD以外の要因はないでしょうか?
妹型にしろ、当事者の私にしろ母親に当たるのはそこしか当たりようがなかったのかも。
母になんでも打ち明ければ良かったのに、恥ずかしくてそんな態度をとってしまったのか
習い事とかで学校以外の友達がいたら、そっちに話す事で解決出来たかもしれません。
- 796 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/16(土) 02:18:05.56 ID:VzUQnO6T
- >>790
眠りの質が良くない(浅い)んだと思う それだといくら寝てもスッキリしない
多分眠剤もらえるんじゃないかな 6時間くらいガッツリ眠れるのあるよ
そっちの気がする
- 797 :790:2016/07/16(土) 05:19:17.85 ID:jtxAZKyu
- >796
質が良くないのはあるかも
アトピー体質で鼻炎あり、小さい頃は睡眠時無呼吸もあった、それに夜驚体質でもあり
睡眠に関しての苦労は多い
月末にメンタル行くから相談するわ
- 798 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/16(土) 17:27:09.57 ID:fLeMUu44
- >>795
おそらく外でも短気なのは変わらないと思います
もう高校生なので大人のADHDですね
父親も上の息子もモラハラDVのADHDでイライラしていて切れやすいので、そういうタイプなんだと思います
娘自身もイライラばかりして人にあたっている自覚はあるんだそうです
- 799 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/17(日) 11:59:20.36 ID:kQVZYMHL
- ADHDの子供の治験募集
http://www.cns-net.or.jp/trial/list/detail/5
- 800 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/17(日) 12:02:56.98 ID:kQVZYMHL
- もういっこ治験情報
http://www.ncgmkohnodai.go.jp/chiken/enforcement.html
- 801 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/17(日) 18:35:34.43 ID:UEVm8AZn
- ストラテラの攻撃型副作用(という表現は語弊あるが)こわいですね…
中1不注意型ADHDでストラテラ25mg服用はじめました。
まだ数日だから良くも悪くも何もないけど、暴言やイライラが出てきたらすぐやめた方がいいですね。
- 802 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/17(日) 18:59:35.66 ID:u5h3TX4P
- 治験、採血が無理だわ
- 803 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/17(日) 21:44:49.32 ID:Mt6aM8fa
- コンサータ効いてるのか効いてないのかわからない。
夏休みになれば昼間の行動でわかるかなぁ
- 804 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/18(月) 00:15:04.39 ID:pZAMLDrp
- >>801
しばらく続けると、収まって来る人もいるみたいですよ。>スト
カプセルの空っぽなのが売ってるんだけど、あれに分けて、更に1錠を少量にしたり
かなり量の調整厳密にやったんだけど、酷い攻撃性と飛び出しで
人が変わったみたいになり、うちは1か月経たずにやめました。
コンは、徐放剤なので開けちゃダメですが、ストは大丈夫みたいでした
でも何してもダメでした
- 805 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/18(月) 00:17:37.21 ID:pZAMLDrp
- >>804
酷い文字化け、ごめんなさい
カプセル1錠を、更に分けて量を微妙に調整したりしたんですが、
全くダメでした。攻撃性と飛び出しが酷くなり、壁は穴
2,3か月で収まる人もいるみたいですよ。
上手く効けばいいですね。
- 806 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/18(月) 00:40:29.64 ID:eJXfhYX/
- >>804
>>801です。ありがとうございます、文字化け大丈夫ですよ。
参考までにお伺いしたいのですが、副作用としてあらわれた暴言や攻撃的な行動は、服用前には一切ありませんでしたか?
それとも、少し要素があって、それが突出してひどくなったのでしょうか?
- 807 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/19(火) 14:02:20.67 ID:h9dfO363
- あぁ、夏休みが始まりますよ
- 808 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/19(火) 14:03:24.76 ID:OE0xPFNU
- えぇ、始まりますよ
- 809 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/19(火) 14:05:25.51 ID:XBNR6YqS
- >>807
子供は嬉しいだろうけど、地獄だわ…
- 810 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/19(火) 14:06:47.32 ID:QjvhKzf0
- 明日、終業式。
通知表が怖い…
- 811 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/19(火) 15:36:36.77 ID:g/tAoe15
- このスレのお子さんで、ついこの間まですごーく仲が良かったはずなのに
急に不仲になって相手からしつこくからかわれたり
ちょっかいだされたりするようになる事ってあります?@高学年
様子を見つつなるべく自分で解決するよう
話を聞く程度の対応しかしてないけど残念でならない
新学年になるtがびに仲良しが出来たと言っても1,2学期間しか
関係が続かず別の子と一緒に過ごすようになる
(学校でのみ。塾では数年仲良くすごせてる)
たぶん無意識に(うちの子も)相手の嫌がる事を何かやらかしてるんだろうけど
本人が自覚ないし確認のしようがないから困る
絶対何か原因があると思うけどほっとくしかないのかな
気になる点は家でも注意してるけど
今はもまれる時期と思って静観するしかないのでしょうか
- 812 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/19(火) 18:16:41.41 ID:oATiG6P2
- >>811
高学年からはたまにあるよ
相手の中学受験終わったらFOされたり、冬くらいから関係拗れたり
相手のママから長文メールきたり
いじめ加害者の冤罪をなすりつけられたこともあったけど、子供が解決してたよ
その間、「ねえ、お母さん?例えばさ」とか聞いてきたし、子供の態度がおかしかったから心配してないふりして心配してた
中2〜3くらいになると色々と子供も見えてきて行動するよ
受験終わると周りの対応変わったりね
難しい時期なんだと思うわ
- 813 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/19(火) 19:34:14.88 ID:ORk3uSrV
- >>811
ごめん、言葉足らずだったわ
多感な時期になると、こちら側だけの問題じゃないことも多くなるから、しばらくは動向観察がいいと思う
親が厳格で怖くてストレスで自家中毒起こしてるような子が虐めっ子で、巻き込まれたり
ストレスのはけ口に他の子を虐める言動するような子もいるから
子供も必死に自立に向かって頑張ってるらしいよ
とりあえず、様子をみたらいいよ
- 814 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/19(火) 20:46:30.39 ID:g/tAoe15
- レスありがとうございます
うちだけじゃなく他のお子さんにもやはり色々あるんでしょうね
とりあえずおっしゃる通り、様子を見るスタンスで行きたいと思います
なんでも話は聞くよという態度は見せつつ
私自身も小学校高学年〜高校にかけてはけっこう
友人関係であれこれあったので、そういう時期なのですね
女子だけじゃなく男子もそれなりに色々あるんですね
男子はさっぱりしてると勝手に思い込んでたけど、それなりに大変だな。。。
- 815 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/19(火) 21:04:48.36 ID:NyMLSk1q
- 学期おわりで一学期のテストがまとめて返ってきた。
分からない所を夏休みに補習はもちろんするから必要なものなんだけど、あんまりな点数にただただ凹むわ。
薬効いてもこんなもんなのか……
- 816 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/19(火) 21:10:00.67 ID:ed+TizzV
- コンサータ、服用する意味ってなんなんだろう?
学校生活はこの薬のおかげで円滑になったけど、薬がきれてからの子を見てるとギャップがありすぎて、薬に助けられているんだけどこれでいいのかって疑問が出てくる
どういう心持ちでいればいいのかわからない
- 817 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/19(火) 23:54:36.46 ID:inurhNM/
- >>814
男子は母親からしたら、女子より大変かも
男はプライドの生き物だから、なかなか親にも相談してこないし
相手側も男子だから、嫉妬が絡むと厄介
見えてこないから口も出せないのよねえ
子供本人を信頼することが大事かも
- 818 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/20(水) 00:59:34.51 ID:UpEMTnGD
- >>816
うちはコンサータ無しだとテレビ版のび太
コンサータ有りだと映画版のび太。
のび太はのび太なりに、飲んでる間に色々覚えてくるし、自信をつけていってるみたいだよ。
コンサータの最大の効用は自己肯定感の育成じゃないかなと思ってる。
- 819 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/20(水) 09:13:20.73 ID:0MHpcP1C
- >>818
自己肯定感の育成かぁ
まだ飲んでる時と飲んでない時の違いに自分で気づいてないらしいから、まだまだ目に見えては来ないのかな
いつか薬に頼らないで生活できる日が来るんだろうか
- 820 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/20(水) 09:42:38.54 ID:8EH1XYfG
- うちの息子はコンサータ飲みつつ、療育などで自己肯定感を付けていってるよ
コンサータ飲んでないと誰かしらに注意受けまくりで僕なんてどうせ、、って自尊心無くなってしまいそうだったし、家でフォローするのも毎日ヘトヘトだった
ストラテラ合わずコンサータに切り換えたけど、集中力が増えて今まで以上に褒めてもらえるようになって服用する前よりのびのびしているしやる気も増えた
副作用で食欲無くなった(おかわりしない程度)のと寝つきが悪いとこは心配
- 821 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/20(水) 10:18:05.60 ID:ujFyw/wV
- 自己肯定間の育成に同意。
うちは今年の2月からコンサータ飲んでるけど、学習面や習い事でも褒められることが多くなって
かなり自信に繋がってるみたい。
いままで勉強にかなり拒否感、あきらめ感があって
夏休みの宿題も、去年は最終日の深夜まで掛かってやっていたけど、
今年は、ドリルは夏休み入る前にやりだして、もうほとんど終わってる状態。
今まで叱られてばかりだったから、「出来る」「ほめられる」というのが面白いみたい。
このまま成功体験上手く積み上げられるといいな。
- 822 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/20(水) 10:59:22.04 ID:2S/wC4fv
- >>818
映画版のび太ワロタw
>>816
どっちも紛れもなく自分だからね
うまく行ったときのイメージが残れば上出来じゃないかな?
- 823 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/20(水) 11:06:09.00 ID:cbRly8Hq
- うちも今年度からコンサータ始めてうまくいってる
子供に薬飲んでからどう?ここが良いとか悪いとかある?って聞いたら特に変わらなし効き目あるの?って言ってたけど、
この前一学期を振り返ってっていう作文の宿題があって
「1年生の時は思い通りにいかないとイヤイヤ言ってたけど、2年生になってなおりました」って書いてた
薬の効果だよ!って思ったけど本人は薬じゃなく自分が成長したと思ってるみたい
とりあえずそっかーすごいね、えらいねーってほめといた
- 824 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/21(木) 00:38:40.86 ID:5egHXY+Y
- コンサータ、中学で27か36ミリ飲んでる方おられますか?
増薬で悩んでます。片付けられない、気が散りやすいが増薬するとどうなるかなと
27mgじゃ足りてないかも。
>>806
普段の機嫌の悪い時のレベルなんてもんじゃなくて、こみ上げる怒りを
ギリギリどうしていいかわからないという感じの爆発の仕方するんですよ>スト
明らかに異常な域で、すっとんきょうで愛嬌あった子が見たことない発狂状態になるので
すぐわかりますよ。>副作用
- 825 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/21(木) 05:36:37.77 ID:EiunLX53
- >>824
自身が衝動型のadhdで、こどももADHD(年齢により自然に改善、もう高校生になってやっとですが)です。
こどもではなく自分がストラテラを飲んで、
衝動性と不注意が改善しました。
増薬中に攻撃性の副作用を実体験しました。
私の感じだと、衝動性から来る癇癪とは違って、
内在していた不満や、
今までは自覚できなかった色々が見えて来たり、
表現できなかった自己主張や、
そういう内面のもろもろが吹き出して来るんです。
当事者は、どんなタイプでも、
二次障害で内面が傷ついていることが多いので
攻撃性に転化されるのかなと。
攻撃性は確かに危険な副作用で、
医師に相談の上で減薬や薬の変更、
カウンセリングなどが必要となりますが、
理由もなくただ凶暴になる、そういう副作用では
ないと感じています。
あくまで個人的な体験からの感想ですが。
攻撃性がおさまった後で、できれば本人に何が我慢できなかったか聞き取りをしてみるといいかもしれません。
私自身は、この薬がもっと幼い頃から飲めて、
いろいろ改善できていたら、
人生が生きづらさに満ちたものには
ならずに、もっとスムーズに生きられたと思います。
それでもアラフィフまで、
それなりにサバイバルはできてきたので、
例え薬が効かなくても
お子さんのことで悲観的になりすぎずに
サポートしてあげてください。
これは824さん個人へのレスではなく、
すべてのお母さんへ、です。
横レス失礼しました。
- 826 :825:2016/07/21(木) 06:04:07.11 ID:EiunLX53
- それとついでに。
お薬で、特性を弱めることはできますが、
定型の人でも、勉強や片付けが得意でなかったり、
ささいなミスや衝動的な行動をとりたくなったりする
ことはあります。
飲めば、すべての欠点がなくなり、
優等生になるわけではないです。
その子なりの特性がなかった場合の
スタートラインに立てるだけです。
うちの子は時間はかかりましたが、
投薬という方法を取らずに成長しました。
(こどもに対応してくれる医院が
見つからなかったのです)
成績は普通でしたが、内申がガタガタで、
公立高校はあきらめて、単願でそこそこの私立に
入りました。
ADHDに気がついたのは中学からですが、
内申の取れなさには泣きました。
ただ私が自身に似た子を、普通で個性だと
のんきに育てたので、
見える2次障害はないみたいです。
ADHDを自覚してからは、本やネットを参考に
生活のくふうで乗り切る方法でやってきました。
片付けはまだできません。
(私はできるようになりました)
2次障害がでなければ、単独ADHDなら、
ユニークな子として成長していきます。
あたたかく見守ってあげてください。
そしてご自身も無理をなさらずに、
思い詰め過ぎずにすごしてください。
定型の子より少し遅れて、
ゆっくり成長していきますから。
- 827 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/21(木) 08:54:09.06 ID:ynY3v356
- 最後から2番目の段落で、自閉と併発してるうちはやっぱダメだな、と落ち込んでしまった
マウンティングだよね、ごめん
確かにコンサータ飲むと多動が落ち着く代わりに、目に見えて自閉の特性が浮き出すんだよね
体重と同じだけのコンサータ飲んでても、まともに学校生活を送れない我が子は、確かに個性の範疇では生きられないな
ちなみに甥っ子で特性ある子がいるけど、多分単発だからか診断なしに高校行ってるよ
ちょっと変わった面白い子ポジションで育ってる
- 828 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/21(木) 10:09:57.24 ID:aBip8uvK
- >>825
横から失礼します。
不注意型ADHD息子にストラテラ服用させてるので、とてもためになるレスでした、ありがとう。
木を見て森を見ずとは、今の私のことだ…効果と副作用ばかり気にして、肝心の本人の内面のことや褒めたり伸ばしたりの働きかけを忘れていた。
夏休みに入り部活以外は家で過ごす時間がグッと増えるので、無理せず軌道修正していきたいです。
- 829 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/22(金) 00:23:11.12 ID:AnqAoKJh
- >>827
例えばだけど、コンサータ全く服用しない状態だと、
どういう感じの多動症状が出ますか?
うちは不注意が凄いです。雑の権化、みたいな
- 830 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/22(金) 00:36:22.02 ID:virPpleF
- >>829
離席、飛び出し、高いところに上ったり飛び降りたりを繰り返す
じっとしていられない、集中が続かない、5分で終わる宿題に半日かかる
口の多動、話し始めると止まらない、説明途中でも答を口走る
とかですね
ちなみに飲んでいても離席も飛び出しも口の多動もあります
- 831 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/22(金) 08:02:16.48 ID:RhJSmY1z
- >>818
うわぁ
とてもわかりやすいね
映画版とテレビ版の例え
- 832 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/22(金) 10:54:08.23 ID:t/fF04CG
- >>829
コンサータを飲ませ忘れた日があったんだけど、
・授業中うわの空。座り姿もグニャグニャ。
・他の生徒との距離感がおかしい
・興奮しちゃって授業中でも声が大きくなる。
担任の先生、「ああ、今日飲ませ忘れたな」と一発で分かったらしいw
- 833 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/23(土) 00:35:49.95 ID:l85FRSS0
- >>830,832
ありがとうです うちはもう、口の多動がすごい…
意味のあることないことズレたこといいまくりで‥
子供といると、かわいいんだけどものすごく疲労する
あと、何か渡した後、別の用事をすると渡されたものをすっかり忘れて
その辺に置いていく 使ったものを元に戻せない
ほんっとに脳のどっかが活性化してないってよくわかりますわ
- 834 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/23(土) 17:00:47.74 ID:AYRDVvPz
- 夏休みの宿題という長い戦いが始まりますね。
去年は私も子供もぶちキレて泣きながらやったりしたけれど、
今年は平和に終われますように。
- 835 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/23(土) 18:16:35.33 ID:b2jqYVuC
- うちは荷物を山積みにしてホームステイに出かけたので整理してたら、宿題が山ほど出てきた
哲学の課題図書とか英語の課題…持たせれば良かったよ
- 836 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/23(土) 21:13:12.50 ID:Q9tBhU+4
- うちは宿題最優先で喜々としてやってるわ
1日のノルマが終わると自由時間なんだけど、その自由時間が大問題
遊びたいけど友達や兄弟は自分がしたい遊びをしてくれないと泣きべそかいて大暴れする
他にも遊びたいものはあるけど、優先順位があるらしく一番にやりたいことをしてからじゃないと進めない
色々提案したりするんだけど、聞く耳持たずで正直どう対処していいかわからなくて放置してる
親としてどうしてあげたらいいのか…子供の悲痛な声と大暴れが苦痛で仕方ない
- 837 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/23(土) 21:36:44.24 ID:Vx+eCi5T
- >>836
年齢にもよると思うけどおいくつですか?
宿題最優先にしてくれるだけうらやましいです。
うちのはイヤなことは全部先延ばしですから。
1つ言うたびグズり酷くなると癇癪。
恐ろしい夏休みです。
- 838 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/23(土) 21:48:58.84 ID:IKFZbHKH
- >>837
横ですが、>>836さんの子供さんと同じで我が家の小2の息子も1日のノルマ(学校での決まり事)があって午前中に宿題と家の独自の勉強を1時間くらい集中してやってます。
- 839 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/23(土) 23:06:21.28 ID:Q9tBhU+4
- >>837
小3です
うちの子も嫌なことは先延ばし
ただ、決まり事や約束事を破るのは抵抗があるらしくて、リミットが近づくと文句を言いつつやり始めたり、時間が過ぎても最後までやり遂げたりしているので、この辺は親側は苦になってないです
うちの子見てると、やらなきゃないことよりもやりたいことが出来ないってことの方がストレスになってるみたいで大暴れって流れです
宿題は得意なことが勉強で、解くのが楽しいらしく>>838さんのお子さん同様、ノルマの他に自主勉強もしているほどです
やっぱりやり過ごすしかないんでしょうかね…?
- 840 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/23(土) 23:23:53.82 ID:JP7qM8ZX
- 3年生で最低限のやるべき事を自主的にきちんとこなせてるのなら
あまり気にしなくてもいいのでは。
成長するにつれて落ち着いてくるんじゃないでしょうか。
だんだん分別がついてくると受け入れられるようになると思いますよ。
それまでお母さんはちょっと辛いかもしれないけど。
- 841 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/24(日) 16:51:21.99 ID:jFx1zry8
- うちは小4だが、友達とは上手くいかないよね
本人が落ち着くのが先か、社会からのドロップアウトが先か
- 842 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/24(日) 17:03:59.75 ID:czZb9v//
- うちも同学年とは上手く行かないけど、引っ込み思案ではないし、先生やスポ少の指導者からは気にかけて貰い、後輩からは怖くない先輩として遇されてるみたいだから、まぁいいか、と思ってる
- 843 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/24(日) 21:31:03.50 ID:0cmE0S4d
- 宿題を自主的にノルマ通りやるなんて凄すぎる
単発でそんな優秀なんでしょうか?
我が家は小2で何度言ってもなかなか始めないし、途中で違うこと始めて忘れるので、
自主的とまでは望まないからいつの日か、言われたらやる までいけたらなぁと夢見ています
- 844 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/24(日) 21:55:55.84 ID:ZiXuJArN
- 836です。
子はコンサータ飲んでいますが、飲んでいるときのやる気はMAX、飲んでいないときは集中力はありませんがやらなきゃとは思っているようで宿題と向き合っています。
子は2歳頃から記憶力が凄くて、IQも130超え、薬で多動を抑えている日中はその辺が勉強に役立っているらしく学校からは問題行動がなくなったと報告されました。
下校して宿題後、友達と遊んで帰宅すると>>836の状態になってしまうんです。
ちなみに診断は単発と言われていますが、主治医は診断下せない程度のごく軽度のPDDを疑っていて経過観察中です。
贅沢な話なんでしょうかね。
でもやっぱり親としてはしんどいんですよね。
- 845 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/25(月) 00:38:48.51 ID:yH0UjC5Y
- >>844 子供の悲痛な声と大暴れ
今、何歳なのかな、何ミリ飲まれてますか?量にもよるけど、
薬が切れ始めるころに情緒不安定、っていうのは良く聞きますよ。
- 846 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/25(月) 07:41:35.44 ID:Z5kNTxWS
- >>845
8歳の小3で、コンサータは18mgから27mgに増えたところです。
薬が切れても人の心を思ってそれを言葉に出来るようになってきてはいるんですが、衝動性が強いのでまずは感情に任せて大暴れして経過とともにクールダウン、という典型です。
私としては特性そのものは仕方ないと思っているし、投薬前に比べれば日常生活は劇的に改善されて良かったと思う反面、その反動のようにこの世が終わるんじゃないかというような悲痛な声がつらいです。
これ書いててほんと贅沢な悩みだなと思いました。
もっと大変な思いをされている方もいるのに、すみません。
- 847 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/25(月) 08:33:40.40 ID:24sX19Mh
- 中1ADHD、スト服用2週間。
宿題の範囲(数学3ページ)を指定して、15分後に見に行ったら予想通り本読んでた。
いつものことなので「じゃ、一緒にやろか」と隣に座ったらもう済んでた!!!
あまりの早さに答え写した?と思ってチェックしたら所々ミスがあるし、途中の計算式もあるし、ちゃんとやってた。
驚いて、スゴイスゴイと褒めながら「見たいからあと3ページやってみて?」と頼んだら2ページ集中してできた。
あとはもういつものグチグチ言いながら本を片手にぐにゃぐにゃの状態になっちゃったけど…
今のところ攻撃性や暴言はでてないし、ぜひ続けたい。
- 848 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/25(月) 08:38:09.62 ID:24sX19Mh
- たった30分で数学のワークが5ページも済んだなんて信じられない。
1ページ進むのにあの手この手でなだめたり叱ったりご褒美ぶらさげたりで、何時間もつぶれることがザラにあったのに。
- 849 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/26(火) 18:22:29.57 ID:5OZp3ydA
- 相模原の事件、ニュースをつければ延々容疑者の殺害動機を流すので見せられない。
うちの子は自分が発達障害ってわかってるので、動機がトンデモ理由だとしても
本人はそうは受け取れない。
この時間帯はとくに困るわ
- 850 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/27(水) 10:50:56.71 ID:nLIj9qnJ
- >>849
そんなあなたのお子さんに、うちの超ポジティブな子の言葉を贈りますよ。
容疑者「障害者なんか生きてる価値がない」
子「それはあんたの決めることじゃねえ!」
- 851 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/27(水) 11:10:38.64 ID:vypa6gYF
- ああ、いいなあポジティブで羨ましいよ
- 852 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/27(水) 11:21:06.85 ID:/oFtmSYT
- ポジティブ?
ロジカルだろ
- 853 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/27(水) 11:49:32.74 ID:e8aQQKWY
- うん、ダラダラ語るコメンテーターの発言より何倍も良いよ
- 854 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/27(水) 14:44:01.05 ID:nLIj9qnJ
- >>849
そんなあなたのお子さんに、うちの超ポジティブな子の言葉を贈りますよ。
容疑者「障害者なんか生きてる価値がない」
子「それはあんたの決めることじゃねえ!」
- 855 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/27(水) 15:39:36.15 ID:nLIj9qnJ
- あれ、変なとこ触ったかな。二重投稿ゴメン。
- 856 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/27(水) 17:57:11.58 ID:+0lE1pTe
- 大切なことだから2回言ったんですよね?ね?
- 857 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/27(水) 19:24:07.42 ID:wRgnwRvP
- 夏休み、仕事から帰ると家の中がめちゃくちゃ
作ったご飯は残飯としか言えない食い散らかしっぷりで捨てるしかない状態
宿題は調べもせずわからなかったから、とろくにやってない
あーーー逃げ出したい
飛び出していいかな
- 858 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/27(水) 22:33:43.53 ID:/oFtmSYT
- 宇宙へ
- 859 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/28(木) 01:17:14.97 ID:dmwAK9Eq
- >>846
有難う 自分はこうしたい、というこだわり+情緒不安定(薬が切れる前)
みたいなかんじかなあ いや、それは親は大変だと思う
成長とともに収まるといいですね プラス面のほうが大きいみたいだし良かったですね
- 860 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/28(木) 22:21:34.64 ID:e/OVKtBg
- 夏休みでコンサータを
休薬させているのですが
そのせいで宿題が全然終わりません。服薬時、一時間で10ページ
終わるところが1ページも終わらない。
本人も辛そうなので服薬させようと
思うのだけど少し悩む。
- 861 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/28(木) 22:31:10.50 ID:m/nKW++2
- 本人も頭の中が整理出来ずに辛いのでは?
- 862 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/29(金) 02:52:37.01 ID:5pwt6pE9
- うちは夏休み関係なく通常通りに服用してるよ
投薬の目的は「集団生活の安定」じゃなくて上の方のレスにもあった「自己肯定感の育成」とか今目の前にあることではなくて長い目で見た将来自立するための準備だと思ってる
- 863 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/29(金) 05:06:56.71 ID:x0Tt2CYc
- 病気で薬飲み続けてる子もいますがね
- 864 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/29(金) 08:21:04.13 ID:OVA710+p
- そもそも病気だから飲んでいるんだけどね
うちも服用続けている
本人もその方が良いみたい
小学校高学年から成人前までは非常に重要な時期だから、とっ散らかったままで過ごすより、少しでも吸収出来やすい状態にしておく事を選んでいる。
- 865 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/29(金) 09:05:39.69 ID:+HQM0VMN
- 持病で投薬してる子供がいる親に向かって「投薬勧められたけどちょっと…」と、のたまう発達親にモヤモヤしたのを思い出した
自然派育児の意識高い系の人だったな
- 866 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/29(金) 09:07:41.97 ID:+HQM0VMN
- デイで宿題見てくれるのはとても助かる
簡単な内容だったけど自由研究もやってくれた!感謝!
- 867 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/29(金) 10:28:14.00 ID:nhBJ6vYk
- うちは、土曜日休薬して日曜に人混みに出かけると、かなりの確率で午前中に大ギレする
おかげで最近は怖くて休薬できない
今日も予定ないから飲まなくてもいいんだけど、明日から団体行動だから飲ませてる
これも精神的な依存か?と思うけど、迷惑かけるの分かってて薬抜けない
- 868 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/29(金) 15:18:36.26 ID:mJMG/c4A
- >>867
それは単純に人混みストレスってことはないのかな
薬飲んでて衝動起こすってことは効いてないかその子本来の気性ってことでしょ?
それとも休薬後は薬が効きにくい場合があるのかなぁ
どっちにしても休薬なしはキツいから医者に相談すべきだと思うよ
- 869 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/29(金) 20:58:51.48 ID:x0Tt2CYc
- 休薬して薬の効能が切れただけじゃないの?
コンサータだよね
- 870 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/30(土) 05:00:24.51 ID:OhviNx+g
- 横ですが、休薬してるときの方が穏やかなんだよなーうちの子
コンサータ飲んでると集中力かなり上がって宿題進むし、怖いくらい静かだけどイライラするみたい
人それぞれ効き目が違うんだね
- 871 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/30(土) 07:26:55.88 ID:83iXVa3u
- カプセル飲めないからストラテラ
穏やかになり、忘れ物も減ったけど肝心の勉強は集中力が必要だそうで…コンサの方が相応しいらしい
- 872 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/30(土) 09:30:40.54 ID:JJyMFGQY
- >>865
うちは投薬ありだけど、投薬前にかなり悩んだからちょっとだけそう思ってしまう気持ちはわかる。
成分が成分だし、投薬しなくても療育等でなんとかなるのではって思ってた部分もあり。
今は息子も楽しそうだし、いい方向に向かってるから投薬勧めてくれた病院には感謝しかない。
その人も悩み中なだけで投薬を責めてるわけではないと思うよ
- 873 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/30(土) 10:34:47.53 ID:wK87csTO
- うちは休薬したからといってそのメリットは無いなぁ。
人それぞれだな。
- 874 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/30(土) 15:34:13.93 ID:JJyMFGQY
- >>873
主治医から休薬の話が一切出ないんだけど、休薬は自分から言い出すのを待つ感じ?
言われるままに夏休みも週末も飲んじゃってる。
あんまり言わないけど本人、体しんどいのかな。
心配になってきた
- 875 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/30(土) 15:50:07.11 ID:wK87csTO
- うちもそんな話は無かったよ。
ただ目に見えた食欲減退と成長鈍化があったので、食べさせる為に休日休薬していた。
- 876 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/30(土) 16:29:12.01 ID:JJyMFGQY
- >>875
自分から言わない限りは無いんだね。
食欲減退を期待するも変化なし、横に横に成長してってるから尚のことお話無いのかも(笑)
- 877 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/30(土) 21:57:41.22 ID:qJLxMI6Y
- お腹具合わるくなって食欲なくなるからヤダって言われて休みは飲ませてない
おかげで疲れる…
- 878 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/30(土) 22:07:39.95 ID:0xhMoG/L
- >>874
うちのセンセは、食欲が落ちて成長に影響なかったら別に、
飲み忘れても(継続性が必須な抗生剤みたいなタイプの薬じゃないし)別に、
って感じでソフト いいのか悪いのかわからないけどね
本人の体調は、私も心配してよく本人にも確認するし観察してるわ
- 879 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/30(土) 22:09:07.14 ID:zW4s+0mP
- うちも土日休日や長期休みは休薬してるけど、学校がある平日と比べると食欲が増える位だな。
- 880 :860:2016/07/30(土) 22:49:24.78 ID:ZA/gFLm1
- 皆さんの書き込み参考になります。
うちは4月にコンサータを飲み始めたばかり。
主治医に相談して夏休みは休薬させました。
ところが、4月から子供が
まともに勉強できるようになったので
支援級の担任から宿題が結構な量が出て…
服薬したら、宿題はすぐ終わりました。
大人のコンサータスレ見て心配してましたが
とりあえず今は毎日飲ませた方がよいのかな。
- 881 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/30(土) 22:52:34.38 ID:yBKMxGfw
- うちは6日服用1日休薬でやってる。
医者から一週間に1回は休薬日作ってやるように言われたよ
じゃないと本人が疲れ切ってしまうからって
- 882 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/31(日) 14:30:35.13 ID:nW64aCoN
- >>881
それは表面上は疲れてなくても内部的に精神的に疲れきってしまうのかな?
投薬初めてから、無駄に超元気ハツラツなんだ。
本人は動きやすいし、やりたい事が出てきちゃうって言ってた。
無理してるのかな、自分の身体じゃないから判断が難しい。
今度センセにも聞いてみる。
休薬について情報ありがとうございました!
- 883 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/31(日) 19:58:41.41 ID:LgQyNBEM
- >>882
881です
子供は疲れたことに気づきにくいし、気づいた時には遅いからその対策なんだと言われたよ
うちは薬切れてから怠惰緩慢が続いたから尚更
子供が自分の様子を話せる年齢なら医者との話もスムーズだろうから頑張って
- 884 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/07/31(日) 21:57:58.82 ID:YUNlgVcW
- 薬の話が出てるので質問お願いします。
衝動性がきついお子さんはストラテラとコンサータのどちらを処方されてます?
合う合わないの個人差があるのは承知してますが参考までにお聞かせください。
うちは衝動性を少しでもマシにしたくてコンサータを開始したのですが
どうも衝動性には効いてないようで来月の診察で相談しようかと思ってます。
- 885 :860:2016/07/31(日) 22:21:29.01 ID:S3w8pGuR
- >>884
>>860,880です。
主治医の性格なのか、
横浜市ではコンサータの処方を
なかなかしない印象がありますが
気のせいでしょうか。
ストラテラやリスパダール、
エビリファイは自分も周囲も
すぐに処方されているようです。
私はコンサータ処方のためでは
ないですが、転院して処方されました。
ちなみに我が子はストラテラを
処方されて一年後、攻撃性が出て
投薬中止になりました。
- 886 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/01(月) 06:04:27.40 ID:YFPklw44
- >>884
一般的に、他動衝動を押さえるのが、ストラテラ。
個人的な意見ですが、コンサータは薬の力で
過集中を作り出す薬なのでは、思っています。
私は、自身もADHDで、強い過集中持ちなのですが、
コンサータを飲んだ方の感想が、とても似て感じられるので。
過集中は能力の底上げをしてくれますが、
切れたあとの反動が強く、
過集中の間は、体やストレスへの配慮がなくなるので、
心身への負担が高いです。
ストラテラは量が会えば、他動衝動にバッチリ効きます。
鎮静効果が高いです。
ただ、冷静さや観察力が生まれ、我慢ができるようになった分、「怒りや衝動を押さえる」という
今まで持たなかったストレスを内在する事になり、
薬の切れかけや増量時に、怒りや攻撃性に
転化する事があります。
- 887 :886:2016/08/01(月) 06:29:50.13 ID:YFPklw44
- >>886
他動→多動です。
補足です。
コンサータは過集中を作ることで、
不活発な脳の働きを活性化させることができます。
その間、能力が底上げされているので、
普段できないことができたりします。
集中力が発揮されているときは、
他動が消えて、じっとして物事に取り組んで見えるかもしれませんが、脳内はハイスピードで動いて
他動状態になります。
おそらく反動はきついと思います。
過集中持ちだった頃の自分は、寝付きが悪く、
そのくせ一旦寝ると10時間寝ないと回復しませんでした。
ただ、過集中を使って、
成功体験を積むのはいいことだと思います。
けれど、過集中時の能力を、
当人の本人の実力と思い込んで、
常にその状態を期待するのは、危険かもしれません。
常にゆっくり歩いているのがペースの子が、
短距離走で全力を使っている状態に
近いからです。
- 888 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/01(月) 06:39:10.27 ID:rNH0GJqP
- >>885>>886
ありがとうございます。
やはり鎮静にはストラテラなんですね。
こちらでも副作用で攻撃性が増すというのを何度か見ているので悩むところですが
切替の相談してみます。
- 889 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/01(月) 11:49:26.36 ID:tY5YGNo5
- 夏休みのドリル、壊滅的な国語は親が貼り付きで、算数は得意だからと勝手にやらせておいた。
今日、算数の方をまとめて答え合わせしたら間違うわ間違うわでリアルで泣けてきた。
まとめて丸つけは親にも子にも良くないね、反省。
- 890 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/01(月) 22:00:28.62 ID:QJfHzFuM
- 夏休み入ってから全く約束守ってくれない毎日
こっちの身がもたない…
- 891 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/01(月) 23:08:16.01 ID:mkdQ0W1W
- >>890
うちもですよ…
- 892 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/01(月) 23:22:01.06 ID:hnKMCKEQ
- 約束にするから「約束は守るべき」になるんじゃん
出来たら良いねーにしとけ
- 893 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/01(月) 23:24:19.64 ID:iEcHgA8s
- >>892
そうだね。その方がイライラしなくても済む
- 894 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/02(火) 06:17:14.23 ID:iLkk59yw
- できたらよいねーのまま宿題も終わらずただただ遊び呆ける夏休みが終わる予感
- 895 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/02(火) 08:12:18.98 ID:Nu6T0dvQ
- 年長男児
コンサータ、半年服用したけどとくにこれといった効果も見られず
ただただ食欲不振が続いて食べる量が以前の半分もないくらい
ひどいと朝パン半分、昼はお腹すいてないとご飯拒否、夕方ファミレスのお子様プレート半分も食べず。
休日親の自分はお腹すくから昼ごはん食べたいのに拒否。
前はたくさん食べる子で、昼ごはんなんか大人のラーメンと半チャーハンセットを平らげるほど。
夏になって体重は減ってないけど身長が伸びたのかあからさまに痩せてきて
地獄絵図の餓鬼の一歩手前のようになってしまったので薬を変えようかと思ってます。
大人しく何かに集中して遊ぶのは前からあったけど、服用後も人が多いとか友達と一緒とか初めての公園とか
何かタガが外れる要素があると指示は通らず親の言うことも聞かず力ずくで手を振りほどいて一人でどこかに走り去ってしまう。
友達のほうはお母さんの顔を伺ったり遠くに行ってもすぐに戻ってくるのに息子は全く。
今月の診察でストラテラに変えてもらう予定ですが、ストラテラ服用されていて
何か食欲不振や不眠など副作用がある方はいらっしゃいますか?
前回先生が仰るにはストラテラにも食欲不振を訴える子がいると聞いて
効果はたいしてないのに副作用に苦しむならもう薬自体いらないんじゃと思ってしまいます
- 896 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/02(火) 08:12:41.11 ID:qjFWg5Cc
- 現実に直面させて困らせてみるとか
- 897 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/02(火) 08:28:16.93 ID:9YebbIQm
- そこまでひどいのに薬飲ませてないの?
- 898 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/02(火) 08:53:06.47 ID:ALoBSjGq
- >>895
ストラテラには食欲不振も不眠もありますよ。
年長ならまだまだこれからのびしろがありますので、
他害など行動が見られなければ、
様子見でいいのではないでしょうか。
ADHDでいちばん防ぎたいのは、
二次障害が出ることです。
それらは自我がしっかりしてくる
小学校中学年辺りから始まるので、
それまでは、お子さんをよく観察して
困りごとを親が手助けしてあげればいいと思います。
ADHDの子すべてが大人まで
症状を持ち越すわけでもないし、
ADHDならではの個性でユニークな
唯一無二の人格を形成する可能性もあるわけです。
年長のお子さんなら、薬よりまず
その子の特性を見極めて、
良い部分を伸ばし、
社会適応が難しい部分が一定年齢で出てきてから、
投薬でいいとお思います。
- 899 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/02(火) 10:13:42.07 ID:tJcyFjs1
- 年長さんで他害や極端な自傷が無ければ、薬は後回しでもいいかもね
結局一番必要なのは環境整備と周囲の対応を育てることだし
薬飲めばなにもかも上手くいくわけでは無いのと、副作用が目に見えて効果が目に見えないならコンサータは合っていないんだよ
ストラテラは効くまでもう少し期間が必要だから、根気よく見てあげないと分からないけど
- 900 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/02(火) 12:07:30.02 ID:Nu6T0dvQ
- レスありがとうございます
上の書き込みを読み返して「コンサータによる過集中」の意見にハッとしました
過集中で脳が活性化されすぎて寝つきが悪くなっていたのかと…
効果が見られずと書きましたが、思い返せば一番大事なことが改善されていました
コンサータ服用になったのは保育園での度を越した他害が数度続いたせいなのですが
服用して3か月たって以降、お友達とのケンカの報告はほぼなくなりました
前から休日や家では他害を見たことなかったので頭から抜けていました
とすると、コンサータによってこの攻撃性暴力性が抑えられてる可能性があるんですね
ストラテラで何が抑えられ何が出来なくなるのか、もはや博打ですね…
- 901 :898:2016/08/02(火) 13:21:58.82 ID:ALoBSjGq
- >>900
私自身が年長の時、他害のあるこどもでした。
喧嘩になっておさげを引っ張られ、
相手の髪がつかめない長さだったので、
噛みついて反撃しました。
衝動性が強く、煽られると頭の芯が熱くなって
攻撃に転じます。
理由なくかっとなるわけではないのですが、
沸点が低いのです。
そして喜怒哀楽の降り幅が大きいです。
大人になってからは、激しい口論で、
多くの人間関係をなくしました。
ストラテラ、私は効きました。
頭の芯が熱くならなくなり、
怒りが自制できるようになりました。
ただ増薬したときに、
以前と同じ攻撃性が出て、元の量に戻しました。
使ってみないとわからない部分は
確かにありますね。
- 902 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/02(火) 14:10:31.05 ID:tJcyFjs1
- >>900
そうですか…他害の場合ストラテラは不適との話も聞きますが、すべてその子の体質によるでしょう
コンサータは効き目があっても体重減少が著しいと服薬停止になったりするようです
うまくコントロールが効く薬との付き合い方が見つかると良いですね
- 903 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/02(火) 14:54:31.76 ID:AEgJYQkq
- >>901
服薬の実体験のお話、すごく勉強になります
一般的にコンサータは攻撃性に効きやすいというものの
人によってはストラテラの方が攻撃性に効く場合もあるんですね
そしてまた量が違うとまた効果が違うとは…想像していませんでした
>>902
レスありがとうございます
体重自体はそんなに落ちてないので大丈夫だと思っていたのですが
顔はふっくらなのに筋肉が減ってあばらがちょっと浮きすぎてるという感じです
週末に海に行って太陽の下で他の幼児たちの身体とも比べて「え?!」と気付きました
着替えも本人だしお風呂も薄暗いしで気付くのが遅れて親として恥ずかしい限りです
来週の診察で先生とストラテラについて検討してみようと思います
ありがとうございました
- 904 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/05(金) 16:36:04.88 ID:Iw3A6Be0
- 文章読み落としがここにきてグンと増えた。
算数問題もケーキが○個あって鈴木君が○個食べ、山田さんは鈴木君より1つ少なく〜みたいなのが増えてきて限界を感じる…
マルチタスクと超短期記憶の問題なんだか、IQボーダーだから分からない仕様なのか、私がいなくなったらどうなるのか不安でしょうがない
- 905 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/08(月) 22:46:15.85 ID:fPjvUD72
- さぁ、お盆を前にして当たり前のように宿題には一切手をつけずです…
- 906 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/08(月) 22:57:28.62 ID:XHWQAbl4
- >905
うちも
それどころか(宿題)「どのくらいあるの?」って私が聞かれた
自分で把握しようよ
- 907 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/09(火) 00:02:12.24 ID:zu95zXBl
- 夏休みを満喫しているってことだな
- 908 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/09(火) 07:24:30.52 ID:pOML+wm6
- >>906
ワラタ
- 909 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/09(火) 15:56:23.19 ID:cbXpEmTx
- 今年は去年より順調に宿題が進んでいる小4男児
全部私が管理してスケジュール立てて1日少しずつ進めているからなんとかなってるけど
自分ひとりでは何もしないかしようとしてやり方がわからずブチ切れて終わりなんだろうな
いずれは自分でできるように教えていかなきゃいけないんだろうけど、私にはそれができない
- 910 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/10(水) 08:52:28.56 ID:yDx4QUjP
- 今日は登校日
算数と国語があるから行きたくないとごねつつ、なんとか登校してくれた
夏休み中勉強は宿題のワークを毎日1,2ページ進めるだけっていうのがぬるすぎたのかな
新学期は絶対もっと激しく登校渋るだろうな…
- 911 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/10(水) 09:17:56.96 ID:QwCZqkU6
- >>910
その辺はADHD関係なく夏休みあるあるなんじゃないかな?
うちの上の子は診断されてないけど長期休みはそんな感じだよ
下の子は診断されててコンサータ飲まないと宿題の存在忘れてる
- 912 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/10(水) 09:47:37.91 ID:yDx4QUjP
- >>911
レスありがとう。LDもあって定期的に登校渋りが出るのを
なだめすかしたり、半ば無理やり連れて行ったりしてるんだ
夏休み前は良い調子だったけど、長期休みに入るとどうしてもだらけてしまうね
また「学校が嫌!勉強が嫌!」の思いが強くなってしまってるみたい
定型の子以上に嫌な気持ちにはなってると思う
登校渋りを連れて行くのは精神的にキツイから今から新学期が憂鬱だわ…
- 913 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/10(水) 10:26:05.65 ID:Q390OBE2
- 勉強は自分の世界・可能性を広げるため。
知識が豊富ならより高くより遠くまで行ける。
長期と短期の時間軸でその意を理解出来れば強いモチベーションになる。
- 914 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/10(水) 12:00:58.30 ID:ibnmwVI/
- >>906
高校生だけど大体同じ
掃除してたら、保健体育の夏休みの課題のプリント落ちてたから写メ取ってLINEで送ったよ
「なにそれー?知らないんだけどwww」
とか言うから驚くわ
夏休みの宿題がどれだけあるか把握してそうもないから、課題が書いてあるプリントを教科ごとに写メ取ってある
プリントごと失くして、宿題何していいかわからなくなりそうだから
新聞記事を使う宿題が2教科あるけど、本人まったく読まないから、一応、毎日親が新聞チェックしてメモしてるよ
中学まであった技能家庭の宿題無くなったのは楽だけど、難易度上がってフォローする親がキツいっす
- 915 :906:2016/08/10(水) 13:18:19.55 ID:Wmd25GDm
- >914
うちも高校生です
そして>835な結果、残されたテキストと洗濯物の中から宿題関係のプリントを拾い集めて一箱に放り込んである
本人は数日前に帰国して、時差ぼけもなくイキイキと部活に合流
中学までは進捗状況表とか作って励ましてたけど、もう疲れたの、パトラッシュもそう思うわよね〜って感じ
- 916 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/10(水) 15:18:20.85 ID:9q0Tsdfw
- 読書感想文、つらい。つらすぎる
- 917 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/11(木) 09:11:57.00 ID:vGZAc+F8
- >>914
うち、上の子は定型だと思っていたけどまさにそんな感じw
部屋は片付けても2日で汚部屋になるし、課題は私が掘り起こしてファイルにまとまてあげるけど、数日後にはまた床に散乱…ちなみに中2女子
下の発達子の宿題は残りポスター1枚だから、最近は上の子に貼り付いて宿題見てあげてる
最近「なんだ、こいつもか」と思い始めたよ
ただ、外面よくて成績も良いから、外では全く問題にはならない、むしろ優等生
本人もそう思ってるからそっとしといてるけど、この子は生きづらい中でも頑張ってるんだなあと眺めてる
- 918 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/11(木) 09:54:36.59 ID:jzafZMy+
- >917
うちもそう
ADDと定型の兄弟なんだけど、部屋は共に汚部屋
この子も何かありますか?ってカウンセラーさんに相談しちゃったよ
違いは、定型の子は人間関係が良いのと、制服「だけは」ハンガーにかける、それだけ
困り感がないなら個性ですって言うのはこういうことなのかなと思ってる
- 919 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/11(木) 11:06:39.27 ID:Cd2agnAq
- 定型子とADHD子で汚部屋にするまでの時間にちょっと差があるだけ
定型子、2日で汚部屋
ADHD子、帰ってきてすぐ汚部屋スタート
制服脱皮してそのまま、洗濯物、濡れたタオル水着、水筒、お弁当箱出さないでそのまま
とにかくスマホいじって、とりあえず食べ物探す
- 920 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/11(木) 11:15:33.46 ID:td65uJYl
- >>918-919
へえ定型のお子さんでもそうなんだね
定型の子は育てたことがないから出てるからの子でもそうなんだってびっくりした
うちの子もそうだけど汚れたお弁当箱と濡れた水着だけはきちんと出して欲しいわ
親がごそごそやれば解決はするけどそうじゃなくて…
夏休みの宿題把握してないのも同じ
親でもビックリするぐらい大量に出てるから巻いてやらなきゃ地獄を見るのは必至なのににちんたらちんたら…
夏休みの宿題なんて7月中には終わらせるものなのに全く焦りがない
大の苦手の感想文2種に絵日記、イラストが残ってるのに
お尻叩いて叩いて、やっとドリルの終わりが見えたとこだわ情けない
- 921 :918:2016/08/11(木) 12:02:51.70 ID:2xebzsWf
- >919
うちの子がお宅にもお邪魔してますか?w
定型息子は、散らかすと言っても机やベッド回りで済むんだけど、ADD息子は玄関からリビングまで一瞬で散らかす
彼が合宿行ったりすると、部屋が綺麗でホッとするよ
>920
水着ねー、と思ったら、うちはプールがないので助かってた
その代わり、部活練習着と柔道着が油断できないけど
- 922 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/11(木) 13:25:21.41 ID:vGZAc+F8
- >>918>>919
傾向ありの定型兄弟児さん、結構いるんだね
個性か障害かの違いは困り感か…
下が真っ黒だから、比較すると障害では無いなあと思うけど、上の子だけ見てたらやっぱり怪しい
でも周りに合わせて過ごせてるから、個性の範疇かな
無理して周りに合わせるのはしんどいだろうけど
女子だけに、人生大変そうだ
- 923 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/11(木) 15:44:49.22 ID:Cd2agnAq
- 女の子のADHD/ADDは大きくなると特に生き辛いって言うよね
どうしても家事能力を求められるし、片付けられないと否定されることが多い
うちにも不注意娘がいるけど、合宿や修学旅行で部屋を散らかして友達に注意されたことがあるから、なるべく部屋の隅っこのお布団にするよう言ってるよ
部屋の角っこで出店やるように
スーツケースの上だけで散らかしてくれればいいんだけどね
今気が付いたけど、そういえば、最近になってやっと生理用ナプキンを捨てれるようになったわ
- 924 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/11(木) 18:20:01.45 ID:eVrteDCJ
- 兄弟にADHDがいると定型でも少なからず影響あるとか傾向あるとか説明されたことあるよ
うちも上の子は定型で診断されてないけど傾向ある
同じような対応すれば問題ないとか何とか
- 925 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/11(木) 19:08:40.78 ID:GRnrvyHm
- 遺伝って怖い。
- 926 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/11(木) 22:20:19.50 ID:W3wcfQRH
- 夏休み、ママ友から話聞いて支援級へ行ったらどうか…と言われたと。
授業について行けないからと、低学年用のドリル購入と成績は出来不出来関係なくオール©orBで付けときます、と。
うちの子と、取り出し行ってる同士だけど、何か腑に落ちない。
ちなみに私は、役員の正副や絵本読みのボランティア積極的にやっています。
仕事忙しくて役員も出来ないママ友とそういう所で学校が対応変えているなら何か切ないな…
うちの子は、親掛かりっきりで宿題取り組んでる。
ママ友は、宿題やらないと言っていた。
親の関わりで学校も態度変わるのだと思うけど複雑です。
ずっと出来なかった繰り下がり繰り上がりの計算が取り出しで出来るようになっていて、割り算も出来る。
今は、余りのある割り算をどう教えようか模索中。
えらく長い書き込みですみません。
一言で言えば、PTA熱心にやると学校の対応違う事、皆さんがどう思うのかな…と思ったのです。
- 927 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/11(木) 22:21:36.45 ID:W3wcfQRH
- 夏休み、ママ友から話聞いて支援級へ行ったらどうか…と言われたと。
授業について行けないからと、低学年用のドリル購入と成績は出来不出来関係なくオール©orBで付けときます、と。
うちの子と、取り出し行ってる同士だけど、何か腑に落ちない。
ちなみに私は、役員の正副や絵本読みのボランティア積極的にやっています。
仕事忙しくて役員も出来ないママ友とそういう所で学校が対応変えているなら何か切ないな…
うちの子は、親掛かりっきりで宿題取り組んでる。
ママ友は、宿題やらないと言っていた。
親の関わりで学校も態度変わるのだと思うけど複雑です。
ずっと出来なかった繰り下がり繰り上がりの計算が取り出しで出来るようになっていて、割り算も出来る。
今は、余りのある割り算をどう教えようか模索中。
えらく長い書き込みですみません。
一言で言えば、PTA熱心にやると学校の対応違う事、皆さんがどう思うのかな…と思ったのです。
- 928 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/11(木) 22:45:10.87 ID:3QwoT4Af
- >>919
うちの子がお邪魔してるのかと思ったわ
- 929 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/11(木) 22:57:43.12 ID:td65uJYl
- >>926
多分それは926が学校に積極的に関わってるからではなく
ママ友さんが子どもの勉強見てないからそうなったんだと思う
ママ友さんを責めてるんではなくもしかしたら一生懸命ついてても
翌朝に宿題を仕上げられないほどの状態かもしれないよ
- 930 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/11(木) 23:16:18.31 ID:HDNmSlp0
- >>917
定型の子でも夏休み終盤に宿題終ってなくて大変だったって聞くもんね
宿題にか切らないけどアウトにならないように取り繕えるが定型?
まぁでも定型なら夏休みの宿題なんてやらなくても成績が低くてそれなりの学校出たとしても生活していけるんだろうと思うわ
- 931 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/12(金) 01:23:33.89 ID:rcww1xtr
- 私は宿題後回しにするタイプだったけど、それでも自力で終わらせてた
うちの子は後回しにするし管理しないとほんとに終わらない
仕事を始めた年、忙しくて宿題を本人任せにしてたら全くやってなくて、
自由研究から何から何まで手伝って日付変わるまでプリントやってギリギリで終わった
ここまで放置できるのかと驚愕したわ
それ以来毎日確認するようにしてる
- 932 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/12(金) 08:01:26.91 ID:2iW3rmYm
- >>926
えええ…PTA熱心だと学校の対応違うとか本気で思ってるの?
あまりにも勉強できなきゃ、そりゃ学校も何か対応しなきゃならなかっただけじゃないの?
他スレでは、発達親子はPTAから出て行って欲しいとか書かれることもあるってのに
- 933 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/12(金) 10:43:07.26 ID:afa2ZLFk
- >>932
ラスト一文マジか
自分は投票で今年役員やってるけど、そんなこと思われてたらしんどいわ
役員やってなくても毎日学校送迎に行ってるけどさw
そして、役員やってるかどうかと子供の支援に、因果関係あるわけがない
ちなみにうちの地区は育成会の役員を兼ねることになっていて、そっちのイベントに子供連れていくのがしんどいわ
役員免除にしてもらえるなら、むしろぜひそうして欲しいよ
- 934 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/12(金) 14:29:50.72 ID:xu7X4sgo
- 子供が行ってる学校は支援級でも1度は役員やるらしい
でも隣の地区の小学校は支援級の親は免除だって。
規模は子の小学校のほうが大きい。
役員やボランティアやった位で先生の対応変わるように思えないけどねえ
むしろそれは教師としてやっちゃいけないことだよね
幼稚園では発達障害の子の親はPTA役員に選ばないみたいだった
第二子目以降が障害児のママはやってたけど。
発達障害の子がいると、ママ仲間に入れてもらえないし、
役員の仕事やった位で恩着せがましく仲間に入り込むなってことなのかと思っていた。
- 935 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/12(金) 23:48:08.42 ID:LQiR5mDd
- 学校によりけりなのか うちは支援級はPTA本部役員(これがしんどい)全免除。
支援級内でのクラス委員みたいなのはあるらしい。
ちょっと年配の発達障害の専門石には、親が役員をどんどん受けて、顔を売って、迷惑かけても
あの人のお子さんならまあいいか、と周りに大目に見てもらえるようになりなさい
って薦めたりするらしいけど、昔と違うからね 世の中ドライです
私も役当たったことあるけど、1年の学校の行事の流れがわかって、
上の先生としょっちゅう会うから少し話しやすくなる
くらいで、別に、だからといって何にも関係なかった
- 936 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/13(土) 00:00:07.32 ID:aO1NR0qI
- >>935
>親が役員をどんどん受けて、顔を売って、迷惑かけても
>あの人のお子さんならまあいいか、と周りに大目に見てもらえるようになりなさい
そうそう、まさにこれ。今どき役員で大目になんてないよね。
幼稚園のPTAはこういうのを牽制しようとしてたんじゃないかなって勝手に想像してた。
一応立候補の用紙は配られるけど、役員決めるのはPTA担当の先生だったし。
逆に親の足元を見て役員やらせようって園や学校もあるのかな
- 937 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/13(土) 07:32:06.02 ID:q2qp1jjT
- やっと合宿行ってくれた
なんて静かで平穏なんだろう
発達障害者が家にいると、ずっとジェットコースターに乗ってるみたいに何が起きるかわからず落ち着かないから疲れるわ
仕事の準備も穏やかにできていい
- 938 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/13(土) 08:22:34.03 ID:7HfsbUCD
- >937
わかるわ
うちはこの夏休みは、ここまでほぼ不在だったから、家族は平穏な日々を満喫した
でも今夜でそれも終わり、帰ってくるわ〜
- 939 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/13(土) 08:57:54.62 ID:bVgWg1nz
- >>920
多くの人は障害レベルではなくともなにがしかの傾向を持っている
全くなんの傾向がないのは一割くらいと見てもらっている医者がいってたわ
一割しかいない「定型」ってなんだろうね
- 940 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/13(土) 09:15:29.40 ID:/ezGQ1fC
- 五角形チャートとかで、きれいな大きい形をつくるのが
定型という名前の多才なんじゃない?
で、そんな人は1割もいない、と。
- 941 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/13(土) 11:24:32.24 ID:KYPS3lhs
- >>940
> 五角形チャートとかで、きれいな大きい形をつくるのが
それは定型と言うより出木杉君じゃないかな
10段階中オール5が定型の中の定型っぽいと思う
中学ぐらいで普通は嫌だとか言い出しそうなw
そんで定型ならなにかひどくできないことがあってもせいぜい3程度だろう
- 942 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/13(土) 14:10:43.31 ID:AyUfr99i
- >>930
> それなりの学校出たとしても生活していけるんだろう
逆に高偏差値の大学出てもやっていけるかわからないのが発達クオリティー?
まぁそもそもうちはそんな大学には入れないだろうけど
- 943 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/13(土) 16:42:07.45 ID:bYqP2PLi
- 発達の子は仕事内容もそうだけど職場の雰囲気や人間関係が重要な気がする
定型の人は多少理不尽な上司がいても同僚と悪口言いつつ適当にやり過ごせるけど
発達の子は真っ向からぶつかって病んで退職とか
適度に頑張り適度に手を抜くのが出来ないから
- 944 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/13(土) 18:15:06.81 ID:LsdFrVT5
- >>939
周りや本人が困るのが障害レベル。
そうじゃない個性の範囲と呼べる程度の傾向なら、十分「定型」でしょうよ。
定型にだって得意不得意はあって当たり前。
だから学校でも文系理系に分けるんだし。
- 945 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/13(土) 22:09:14.21 ID:edLXEUgN
- 勉強が出来る=しごとが出来る、ではないのが社会だからね
最悪、勉強も出来ない事務も経理も出来ない技術もなくてもコミュ力さえあれば
意外と世の中渡っていけたりもするしね
何やらせてもダメだけどみんなから愛されてるおっちゃんとか親戚に一人はいる感じ
- 946 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/13(土) 22:52:34.10 ID:9g2Dtt0C
- フランスに渡米した人かと思った
- 947 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/13(土) 23:27:45.94 ID:AyUfr99i
- >>943
今はおとなしいグループに居れてるしそれも学校の配慮を感じるけど会社はそんな配慮ないしいろんな人とやってかなきゃいけないもんね
うちのは鈍さこの上ないので相手が特別悪い人でなくてもイライラさせたりちょっとからかってやろうと思われそう
- 948 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/14(日) 16:22:22.41 ID:V82WTfEX
- そういえば当事者のスレで、作業所に高学歴の発達障害者がいるって言ってるな
- 949 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/15(月) 11:10:12.66 ID:ZkCxGpfr
- 将来や生活の不安ていうのは発達/定型どっちでもあるよ。
それが今そしてこれからの世の中なんだよ。
AIに置き換えだのいろいろあるなかでコミュ力あればいいのかともなる。
どうなるか予想もつかない中で確実なのは
きれいな女子が若いうちはなんとかなる----程度のことかな。
定型でも発達でも文系でも理系でも高偏差値でも底辺幸でも
やっぱり将来は不安だよ。
- 950 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/15(月) 13:21:36.51 ID:/emDpUk3
- そうなんだよねー
業界柄、オートメーションが10年前には考えられなかったくらい進んでる
エリート新人が残るかと思いきや、ベテランのおっちゃんのほうがオートメーションと親和性高くて
リストラ免がれたりしてる
オートメーションの穴に気づいてくれるから
- 951 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/15(月) 15:57:03.68
- ウサイン・ボルトの祖国、ジャマイカの人口 2,719,000人(136位)
黒人は足を上にあげる筋肉が6個ありますが日本人は4個しかありません。
だから日本人が黒人に勝つことは不可能です。
身体障害者は筋肉が細いだけでなく、筋肉そのものが無いのです。
人口爆発した農耕民族(A型)社会は、 アフリカから離れれば離れるほど身体障害者の指数が高くなります。
アジアの東側は身体障害者指数が世界一高い地域です。
- 952 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/15(月) 16:08:21.21 ID:TQWsBlNe
- 進化だな
- 953 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/15(月) 18:58:57.77 ID:BG5NZPnm
- 向いてる習い事ってなんだろう
なんでもいいから熱中できることをやってみてほしい
とりあえず親に勧められてやってみるってことができない、最初からうまくいくわけないのに
最初につまんないと思ったら全く努力できない…
聞いても特にやりたいことはないというし、運動神経ないからスポーツ系は絶対嫌だと言う
ドラムでも叩かせてみようかな?となんとなく思ってる…
- 954 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/15(月) 19:37:51.42 ID:TQWsBlNe
- 最初につまんないと思った事をやらせない事。
「やっているうちに…」は通用しない。
逆に捉えればファーストコンタクトで分かるのだから、次々出会わせて見ればいい。
- 955 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/15(月) 19:57:51.29 ID:P53uwFn4
- >>953
できるものが限られてる田舎だから、片っ端から提案して食いついたものは体験に行き、続くか試してる
そもそもこの状態の子供をカミングアウトして受け入れてくれるところは限られる
しかもうちは団体競技アウトだから、そもそも選べるほど無かった
本当は、理科教室や実験教室みたいなとこに行きたかったけど、県内には存在しなかったよ
- 956 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/15(月) 22:24:13.68 ID:SPK3FZPv
- コンサータ服用中の息子10歳。
薬の効果が切れると途端に自己チューになる。
最近は就寝時間の直前に遊びたいモードに入り「遊びたい」を連呼して大騒ぎするようになった。
時間があればいくらでも付き合うんだけど、就寝時間が過ぎても延々と続き、宥めても注意しても理由を説明しても布団に放り込んでも無視してもダメ。
昨日は無視してたら好き勝手して日付が変わる頃にやっと寝た。今日は睡眠不足で眠かったらしく、さっき寝た。
医者にはお母さんの対処次第で良くも悪くもなるんですよとか言われたけど、もうどう対処していいかわからない。
- 957 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/15(月) 22:40:12.62 ID:TQWsBlNe
- 何時に寝ようが毎日決まった時間に必ず起きる。
遊びたいモードに突入したら時間を決めて短時間でできるだけ激しい遊びをさせる。
などなど
- 958 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/15(月) 23:01:40.92 ID:SPK3FZPv
- >>957
レスありがとう。
毎日決まった時間に起こしてるし、寝る前も時間を決めているんだけど、モード突入すると何があっても無視無視無視。
疲れました。
- 959 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/15(月) 23:04:23.20 ID:TQWsBlNe
- 実践済か。
UNO等のカードゲームは?
- 960 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/15(月) 23:29:28.88 ID:SPK3FZPv
- わあ、まさにそのUNOとかカード系のゲームにどハマりしてるんですよね…
時間決めても切り上げようとしてもとどまる所を知らないんです。
いつか落ち着くことを願いながら付き合うしかないんでしょうか?
- 961 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/16(火) 00:00:47.32 ID:lrqtrBGR
- 3セット先取の5セットマッチにするとか、他に家族がいるならミニトーナメントにするとか、ゲーム性を高めて区切りを付けるように出来ないかな?
- 962 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/16(火) 00:02:12.30 ID:lrqtrBGR
- ちょうどオリンピックだし、卓球やテニス等のゲームプロセスを例に上げれば乗ってきそうだけど。
- 963 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/16(火) 09:03:58.56 ID:479JoZq6
- セットマッチいいですね。
もう少しゲーム性高めて、早速今晩から実践してみます。
ありがとうございました。
- 964 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/16(火) 09:53:35.66 ID:lrqtrBGR
- キモはコンペティション感を高めて短時間で高集中させるように演出すること。
単に回数限定するだけだと己が負けたときに駄々捏ねるだけになるw
時には負ける事があること、負けても次があることも幾度となく体験させられる。
- 965 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/16(火) 12:58:02.23 ID:5vHztRSH
- ゲームによっては瞬発力勝負のとか短時間で終わるのもありますがどうですか?
おばけキャッチとか、うちにはないけどハリガリとか。
すごろくやのゲームリストは所要時間順に検索できますよ
- 966 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/16(火) 23:19:03.12 ID:s6tUCl0b
- >>936
学校の役員か
知ってる奥は、支援級だと免除のはずの集団登校の朝の送迎を、
毎年自分からすすんで申し出て引き受けてたよ
対学校、というんじゃなくて、自分が住んでる近所の奥たち(共稼ぎで朝から忙しくて、
送迎なんて当たっても無理!とかいう若いお母さんたちなど)には確実に好感度
高かったかもしれない 元々腰低くて温厚な人だったけどね
- 967 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/17(水) 21:02:57.39 ID:/ztew379
- Leafって塾はどうなんだろ。
- 968 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/18(木) 22:06:52.30 ID:5XihQ8ZH
- まだ宿題に手を付けていません!
泣けます
- 969 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/19(金) 14:54:51.72 ID:8H9xa0f8
- まだ一番の大物が残っています!
- 970 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/19(金) 15:09:40.98 ID:6oDeEDk4
- うちは9.5割くらい宿題は終わったな
- 971 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/19(金) 15:21:43.45 ID:Lq+mkpK2
- >>970
羨ましい
うちは絵日記と感想文って大物が残ってるよ
うちの子は日記や感想文自由工作みたいな好きにしていいよって課題が全然ダメ
どこで躓いてるのかわからん〜って尼でレビュー書いてたら母はもりもりレビューがはかどったよ
好きに書いていいって楽しいのにな
何がわからないのかがさっぱりわからん
- 972 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/19(金) 16:28:14.19 ID:KMUckw+R
- 好きに書いていいって自由といえば自由だけど、選択幅があり過ぎてどう絞っていいかわからなくなるんじゃないのかな
うちも同じような感じだけど、課題決めてあげると絞り込めるみたいだよ
担任にも自由課題が苦手なこと伝えていて、どうしても考えがまとめられなかったら親子で話し合って決めたことを書くってことにしてもらったらパニクらないで取り組めるようになったよ
- 973 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/19(金) 22:48:57.29 ID:5Snprct9
- 絵日記は構図から何まで
私が薄く当たりをつけて子供がトレースと仕上げ
文章は全部私が囁き女将よろしく
口頭で言った事を丸写しさせたよ
燃え尽きた(もち、私だけ)
- 974 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/19(金) 23:46:30.40 ID:Bc6Q8oU7
- うちはもう次の月曜が始業式
さすがにあとは夏休みの反省だけになってるけど、好き勝手に生活してるから学校の規律に戻れなさそうだ
秋の運動会だから、すごい忙しくなるんだよなあ
- 975 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/20(土) 20:14:49.02 ID:7rAs0+/W
- 宿題、字が汚すぎる…
- 976 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/21(日) 13:06:37.20 ID:9MtXDlXv
- 宿題、やったと嘘つくし、わかんないから仕方ないと開き直るし
嘘をついたらどんなに周りに嫌な思いさせるか、自分のためにならないか、
感情的にならないよう何度も話した
泣いてこれから気をつける、ちゃんとする!と言ってたけど次の日にはまた同じ嘘をつく
障害なんだな〜としみじみ
絶望してきた
- 977 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/21(日) 14:48:05.78 ID:2UD/BoMV
- うちの子と全く同じ
嘘付きが直らない 本当に腹が立つ
どうせ信じてくれないじゃん っていうが、何十回と嘘つかれてそれでも信じられると思う方がおかしい
そして今日も裏切られた 塾の月謝二週間カバンに入れっぱなし。
払ったって!しつこい!‼
とキレてたくせに
- 978 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/23(火) 13:06:42.69 ID:jDI3Rqc7
- 小2ADD児
夏休みドリル、今年は早々に終わったから安心してたら、一行日記で一年生で書けていたはずのカタカナがスッポリ抜け落ちてて脱力した。
一個二個じゃなくて、十個覚えててあとはどういうのだっけ?ってレベル。
大急ぎで一年生の国語ドリル買ってきて一からやらせてるけど二学期が怖い。
出来てた事が出来なくなるって良くあることなのかな?
- 979 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/23(火) 13:18:22.03 ID:xU7unhKa
- 愚痴らせて…
実年齢より幼いのが特徴と言われても、さすがにもう高校生
夏期講習があるから支度してと言っても「いやだよぉーん」っていうのはどうなの…
身仕度整えるのに時間がかかり、結局今日も遅刻
出来ないくせに完璧主義で、「遅刻だからもうヤダー」とか
渋々でも家は出たけど、叱って動くわけでもないし、毎日こんなでとにかく疲れた
- 980 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/23(火) 14:17:51.13 ID:uwFxi+P5
- >>978
同じく2年だけど勉強したものは右から左に抜けていってるわ〜
だからドリルは足し算→引き算→時刻→長さ→足し算→…みたいにぐるぐる回して定期的にチェックしてる
そして毎回解き方忘れてるw
カタカナや1年生の漢字もどんどん忘れる
いつになったら定着してくれるのかな
- 981 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/23(火) 14:50:17.39 ID:JlwLRpWv
- >>978
今3年だけれど
ひとつ前の学年のテキストやらせてるわ
- 982 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/23(火) 16:23:39.19 ID:jDI3Rqc7
- >>980
>>981
やっぱり抜けてくもんなんだ…
六年生になったら一年〜五年生ってやることになるかと思うと胃が痛い。
忘れたの取り返すのってすごく大変だよね。
- 983 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/23(火) 16:36:57.45 ID:jDI3Rqc7
- >>979
私自身も当事者です。
本当に仲のいい友達とかにガツンと言われるのが1番効いた気がします。
(あぁ、私そんなにルーズ過ぎるのか、って初めて気づきました。高1)
あと、バイトで失敗したり。
失敗させるのは親としては苦しいかも知れませんが…
結構、数々の失敗って大人になってから役立つ事多いです。
- 984 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/23(火) 17:57:42.12 ID:xU7unhKa
- >983
ありがとう
失敗して反省し、次に生かしてくれれば良いんだけどね
失敗すると、始めに言ってくれないのが悪いとか、人のせいにするんだよね
983さんは素直な性格だったのね
- 985 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/23(火) 20:36:46.01 ID:jDI3Rqc7
- >>984
お恥ずかしながら、私も親にはそんな感じでしたよ 。
友達に言われる、お客様に言われるというのが響くのかもしれません。
失敗しても気づくには長い時間がかかって、10代の頃の失敗に今頃気づいたりする事もあります。
愚痴もイライラも溜めさせてしまって申し訳ないですが、あぁお母さんこういう事言ってくれてたんだなぁ…って感謝される日がきますよ。
- 986 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/24(水) 07:27:11.32 ID:gKmBM0FQ
- >985
984です、ありがとう
うちもいつかそのくらい客観的に自分を振り返れる人になる日が来ると思って頑張る
- 987 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/24(水) 13:45:48.18 ID:AoirO19P
- くー、頑張って作った貯金箱、足がモゲてる!
コソッとアロンアルファしといたが、気づいて「一回壊れたのなんて嫌だ!」とか謎のこだわりが出ませんように。
- 988 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/25(木) 01:07:08.11 ID:Z2dLXWoe
- 中高生でコンサータ服用してるお子さんおられますか?
思春期になると、性欲が酷くなると他で見て怖くなってます
そんな副作用は扱いにくすぎる
- 989 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/25(木) 02:05:26.47 ID:p1Y/py0G
- 高畑レイプ事件でも高畑はADHDだったのでは?と話題になってるし、
また偏ったイメージが先行しそうで怖いけど
実際(性的ではないが)衝動を抑えられず手を出すとかの場面を見てきたから
正直に言うと不安だ
うちはまだ6歳のコンサータ服用児だけど思春期に性欲が強くなる副作用はさすがに怖いね
シオノギの新薬は早くて2〜3年後かな、早く認可されないかな
- 990 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/25(木) 16:10:29.54 ID:/arFJ3wO
- >>980過ぎてるね
スレ立て試みてみます
- 991 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/25(木) 16:12:53.93 ID:/arFJ3wO
- 立ちました
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−16 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1472109112/
- 992 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/25(木) 16:54:37.19 ID:wWMRHMmD
- スレ立て乙です
ADDの上の子に振り回されっぱなしの毎日
珍しく下の子がワガママを言ってきた
メッチャ疲れてるけど、本当に珍しい事だから聞いてあげたい
が、体が動かぬ、イヤ、でも頑張ろう
- 993 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/25(木) 18:00:09.29 ID:rUW9rFNX
- 夜は涼しいし集中できるからと夜更かしを許したのだが
3日で1ページしか終わってなかった、あとはコロコロ読んでた。
こちらが怒って泣いても、スグ泣くだけでなぜ怒られているのか理解せずただ嵐がすぎるのを待ってるだけ。
怒る気力もなくなる
- 994 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/25(木) 18:04:06.54 ID:uX+s+Dnf
- 小4の息子が、あまりに勉強方面の定着が悪くて、少々疑ってる。
例えば割り算の筆算、1学期も夏休みも学校や塾で散々やったのに、昨日の宿題プリントで3桁÷2桁の筆算が出たら、やり方忘れちゃった…と。
かける数が2桁の掛け算の筆算をやらせたら、最後の段階で、これは足すの?引くの?
漢字も書いても書いてもその時だけですぐ忘れる。
ただの勉強苦手な子供なのか、何かしらあるのか、もしあるならそれを理解して、適切なフォローをしたい。
まずどこに相談したらいいんだろう?
小児神経専門医がいる病院に予約を取ればいいのかな?
- 995 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/25(木) 19:05:56.08 ID:mE2aQY/j
- そ、そのレベルで「少々疑ってる」?
- 996 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/25(木) 19:15:27.09 ID:Y/8JHtsP
- スレたて感謝です。
勉強苦手な子と学習障害の子の違い、実際私もわからないなー
- 997 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/25(木) 19:25:51.89 ID:p1Y/py0G
- スレ立て乙です
ほんと、その違いってなんなんだろうね
- 998 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/25(木) 20:18:34.00 ID:wWMRHMmD
- 時間がかかってもその場で理解出来てるなら、定着が難しいだけで学習障害ではないのでは?
識字に問題があるとか、計算の学習障害の子はそこだけスポっと抜ける感じ
- 999 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/25(木) 20:29:09.75 ID:2Oep6W/Z
- 学習障害は読字・書字・計算のどれかに困難があってあとは普通に出来るんでしょ
まんべんなく出来ない子は知的に低いってことじゃないの
小4まで問題なかったなら知的境界域くらいとか
- 1000 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/08/25(木) 20:40:35.15 ID:lJKoBZTe
- うめ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 223日 22時間 22分 3秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
363 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)