■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-25 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/24(火) 18:09:45.16 ID:ODA5/dU/
- 『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。
『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。
『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。
『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。
『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。
次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。
- 2 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/24(火) 18:13:32.21 ID:ODA5/dU/
- 【関連スレ@様子見】
【1歳半】言葉「だけ」が遅い子5【以上】
http://peace.2ch.net...cgi/baby/1435627018/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ56【LD/ADHD】
http://peace.2ch.net...cgi/baby/1442990745/
【運動】発達遅滞8【精神】
http://peace.2ch.net...cgi/baby/1444302852/
特定不能の広汎性発達障害スレ11
http://peace.2ch.net...cgi/baby/1283060533/
●●広汎性発達障害統一スレ20●●
http://peace.2ch.net...cgi/baby/1404316521/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その48
http://peace.2ch.net...cgi/baby/1443920007/
【カナー】自閉症@育児板 Part31【専用】
http://peace.2ch.net...cgi/baby/1314542820/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−14
http://peace.2ch.net...cgi/baby/1441507020/
頭蓋骨早期癒合症・軽度三角頭蓋
http://peace.2ch.net...cgi/baby/1440493637/
【サプリ】発達障害を改善する【食育】
http://peace.2ch.net...cgi/baby/1443587203/
- 3 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/24(火) 20:15:27.28 ID:3YoLk89i
- >>980
次スレ(実質part26)は以下を使ってね!
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−25 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1448356676/
- 4 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/24(火) 21:33:37.25 ID:YWVfh6Si
- 中田ゆき中田ゆき中田ゆき中田ゆき中田ゆき中田ゆき
- 5 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/24(火) 22:05:47.33 ID:Sb79Dphp
- >>1
乙
- 6 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/24(火) 22:54:45.23 ID:icbCsn6R
- >>1乙
- 7 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/24(火) 23:56:52.33 ID:SH3W78ka
- 健康と食物
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1409917037/l50
- 8 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 09:43:19.86 ID:MH71DFtK
- >>1
乙です
2歳1ヶ月、遊び終わりの切り替えが苦手
保育園で、公園に遊びに行って、先生の「みんな帰るよー」の声に1人だけ「イヤ!まだ遊ぶ」と嫌がる
お昼寝も「ねんねしない!」と暴れることも
色んな場面でお友達はビックリするくらい順応だ
ひっくり返って癇癪起こしてるのは娘くらい
イヤイヤ期なのか、特性なのか
- 9 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 11:04:23.73 ID:Tc0xAegC
- またいつもの2歳児に完璧を求める人か
普通にイヤイヤ期でしょ
聞き分けのいい子を基準にしすぎだから
- 10 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 11:27:56.16 ID:RpM83qET
- いちいちかみついてたら誰も書けなくなるよ
スルー汁
- 11 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 11:50:30.57 ID:cEloUtON
- >>8
うちの上の子も2歳代はそんな感じだったよ。
知的障害は無いけど3歳で自閉症の診断が付いて今は支援級。
知的な遅れの無い発達障害の子は、小さい頃から表出の仕方がとても激しい子が多いんだよね。
あまりに周りと違って違和感あるなら、相談や療育行く事をお勧めするよ。
>>9
1歳代の人達を体良く排除した途端にそれ?
いい加減にしなよ。
- 12 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 12:10:25.18 ID:MH71DFtK
- >>8ですが、別に完璧を求めてるわけじゃないです
ただ違和感が拭えない
>>11
ありがとうございます。2歳丁度に発達検査して遅れなし(全域で半年進んでる)で、医師にも療育必要なしと言われ何もできない状況です
保健師さんのアドバイスのもと、来月から一般の幼児教室に行く予定な程度
特性はあるとは思うんですが、出来ることが多かったりするので中々理解を得られないのです
お子さんは、2歳代のころ、
- 13 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 12:12:26.13 ID:MH71DFtK
- すみません途中送信
お子さんは2歳代の時、他に気になることはありましたか?
- 14 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 12:31:42.46 ID:cEloUtON
- >>13
自閉症とか発達障害は知的発達の部分とは関係無いから発達検査だけでは判断出来ないし、
ここでもそうだけど、なまじ出来る部分があると中々理解されないし気付いて貰えないから、
本当に難しいししんどいよね。
うちは切り替えの悪さの他に、いつも同じ道順を通る事にこだわったり、
水や粘土に触る事を物凄く嫌がったり、偏食で白米とミニトマトしか食べられなかったり、
パニックも頻繁に起こしてたよ。
勧められたのが一般の幼児教室ならそこまでではないのかも。
成長と共に違和感が消えていくと良いね。
- 15 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 12:32:26.64 ID:9f0r80xY
- >>12
二歳の時は、なかなか遊び場から帰らせてくれない事が多かったな
今は去年よりはそれは大分減ったが、まあたまにはある
保育園だけですか?
自分が休みの日に遊び場にお出かけしても帰らせてくれませんか?
- 16 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 12:53:13.11 ID:0J0dbIbP
- 1歳児不安スレから来ました。
いま、不安スレは0歳、1歳、2〜3歳の3つに分かれてて乱立傾向です。
この3つを、1歳半を区切りに2つにまとめませんか?
スレわけたばかりだけど、あまりに乱立するのはどうかと思います。
前スレでは1歳前半をわけたいという感じだったと思うのでちょうどよくないですか?
0歳スレにも提案します。
- 17 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 12:57:37.95 ID:MH71DFtK
- >>14
理解してくれる方がいて涙出そうです
娘は、道順とかのこだわりや偏食、感覚過敏は今の所ないです
切り替えが悪い部分の他は、落ち着きがない、コミニュケーションが弱い所
拙いながらも3〜4語文話すけど、そのわりにやりとりが弱いです
>
- 18 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 13:00:48.52 ID:9f0r80xY
- >>16
一歳半検診前と後に区切るの?
それともこっちを1歳7ヶ月からにするの?
間違って立ったもう片方を落とす事になるのか
まずは0歳スレが落ちる時にならないと
- 19 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 13:05:13.23 ID:MH71DFtK
- >>15
毎回ではありません
家族で出かけた時も、切り替えできない時とすんなり出来る時もあります
イヤイヤ期もあると思いますが、「着替えるよ」「お風呂入るよ」の声かけに、第一声はイヤ!
なのでうちは10カウントが当たり前になってて、自分で10数えてお終いに出来ることも多いです
前もどこかのスレで見ましたが、この切り替えの悪さがいつまでも続くかが問題なんですよね
- 20 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 13:06:37.95 ID:HR8fk0Qt
- >>16
行ったり来たりじゃなくてスレ立てスレに召集してみたらどうかな
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!10【誘導】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/
- 21 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 13:20:46.24 ID:CUrLTKul
- 自閉症の横目ってのがよくわからん
恥ずかしくって知らない人を横目でちらりと見るなんて定型児も普通にするよね?
- 22 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 13:29:25.67 ID:cEloUtON
- >>21
問題になるのは、柵や壁の模様を横目で見ながらずっと往復したりとかそういうレベルで素人でも気付くから、
どういうものか分からない程度なら大丈夫だよ。
- 23 :16:2015/11/25(水) 13:56:14.24 ID:0J0dbIbP
- ではこちらでスレ再編を検討しましょう。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!10【誘導】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/
- 24 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 14:04:26.37 ID:bohkjlKo
- >>16
このままでいきたい派です。
1歳半健診で引っかかっても2歳まで様子見だし、
実際2歳直前とか2歳前後で確変する子が多いから。
つまり1歳代の不安て杞憂に終わることが多いです。
なので1歳代とは別スレ希望。
- 25 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 14:19:51.26 ID:9f0r80xY
- >>24
>>18で迷ったけど1歳後半を入れないのに賛成です
0歳スレも1歳前半入れないままで良いって言ってるし
0歳のマッタリが崩されるのも可哀想
1歳スレだけで前半vs後半になるより、0歳〜3歳の3つで揉める方が騒ぎが大きくなる
- 26 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 15:30:50.65 ID:dyluGDr0
- >>17
療育来てる子の2歳はほとんどそんな感じ
- 27 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 15:37:58.88 ID:Aj0+O+4e
- 1歳嫌われカワイソスw
1歳半で区切ればいいじゃん。
うちは2歳だけど1歳半検診で引っかかったのが情報収集始めたきっかけだから 何となく不安よりももう一歩進んでいる1歳半を入れてもいいんじゃないかと思う。
そして0歳も10ヶ月くらいから個人差が広がる時期だし1歳前半でも遅い子ははまだ歩かない子もいるだろうしそちらのスレでいいんじゃないかな。
0歳の時って1歳がすごく大きな子に見えたりするから拒否反応出ちゃうのかな。
- 28 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 15:42:23.51 ID:Ond47haY
- >>26
あ、そうなんだ
じゃあうちもやっぱり療育対象か
2歳半男児、最近急に床屋のクルクルへの執着が凄い
言葉は達者で身辺自立も早いんだけど、話す割には一方通行、こちらからの話しかけは繰り返すこと多い
まずは療育センターに相談行くか
- 29 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 15:45:53.96 ID:iKdcXn4A
- >>27
一時期、通常の0歳スレが荒れてたんだよ。
それが最近穏やかになった。
多分荒らしていた人達の子どもが1歳になって移動して行ったから。
1歳発達にいるのはその人達だろうから、もう荒らされたくないんだと思う。
- 30 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 16:24:33.13 ID:QCL+wbfE
- >>28
2歳0ヶ月女児だけど同じく急に床屋のくるくるに最近夢中になりだした
そして言葉は達者で三語とか普通に話すし発音も良いけど一方通行で王蟲返しが多い
遊びもパターンが決まっててここに来たらこの言葉を言わなきゃいけないとかある
お風呂の湧く音や加湿器の音(コポコポ音)を異様に怖がって酷いとパニック起こす
うちはセンターの発達相談待ち&クリニックの初診待ち中
保健センターの発達相談に何度も行ったけど一般の幼児教室に通ってるなら大丈夫とか言われて親子教室には参加させて貰えなかった
住んでる自治体だとうちみたいなタイプはスルーされるっぽいから療育やペアトレやってるクリニックを選んでみたよ
- 31 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 16:26:04.51 ID:8+zqjE+Q
- >>29
つまり半年〜1年後このスレが荒れてる可能性が…
- 32 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 16:48:32.79 ID:MH71DFtK
- >>30
言葉出てて遅れはないけど違和感あり子って、見逃されるよね
>>26みたいな自治体が羨ましい
うちも保育園行ってるからとか、療育はまず集団で過ごすのが困難な子が対象とか、政令都市とは思えない
ちなみに一方通行はどんな感じですか?
うちは最近やっと「給食なに食べた?」とか「保育園で何で遊んだ?」とかに答えられるようにはなった
ただ、こちらが挨拶とかしてるのに、それに答えず自分の言いたいことを話す節があります
- 33 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 16:54:25.30 ID:nxfoWpK7
- >>30
うちの自治体ならこういうお子さんは間違いなく検査&週一の療育呼ばれる
言葉が出てるが一方通行、が療育に呼ばれる基準になる
クルクル回るものにひかれる、ものを並べる、逆さバイバイとかはかなり重度の自閉だよ
療育園に2歳から入園してみっちり療育三昧することになる
- 34 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 16:58:58.04 ID:BYlhjpjf
- >>32
「何食べた?」とか「何して遊んだ?」みたいな
答えがわかりきっていない質問(しかも過去の出来事)に答えられるのは
かなりレベルの高いやりとりだと以前このスレで見たけどなあ
- 35 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 17:01:16.14 ID:Q+1+EXQw
- うちなんてやり取りどころか2歳1ヶ月で発語なしだよ
それなのに先月受けた発達検査でも病院でも療育じゃなくて保育園でいいと思いますだってさ
どうしても療育受けたいと言ったら来年度からなら…と言われた
そんなに空きないんだろうか
- 36 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 17:04:24.00 ID:KML6eGiM
- >>33
クルクルまわる、ものを並べるが大好きな定型児も知人の子でいるからそれだけでは何とも…
ただ明らかな定型ポイントは切り替えがめちゃくちゃ早い
行くよーと親に言われたらうん!ととてもスムーズ
- 37 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 17:07:43.77 ID:vT7xhG4/
- >>33
一時的な逆さバイバイとかものを並べるのは別に定型でもそこまで珍しくないよ
適当なこと言って不安煽るのよくない
- 38 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 17:09:49.67 ID:VjRjGI8g
- >>35
お金のない自治体なんじゃない?
療育に通うと自治体の負担額も高額になるし。
- 39 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 17:15:30.68 ID:9f0r80xY
- >>30
3歳年少で一方通行とオウム返しの返事です。
>>34
>>8を読めば誕生日を迎えた1歳児クラスの子だね
1歳児クラスで今日の給食を答えられるなんて凄過ぎる。
献立表を見れば正解が分かるし
年少の早生まれで答えられないのはかなりヤバいかな?
- 40 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 17:19:22.49 ID:z0WNtVRw
- >>32
帰宅したからID変わってるかもしれませんが30です
うちも自分の話したいこと優先で挨拶質問は基本スルー
一方通行は
子 :いちご食べたい!
母 :じゃあお買い物行く?
子 :娘ちゃん赤いいちご大好き、いちご食べたい!
母 :そっか、いちご好きなんだね、でもおうちにイチゴないから買いに行こうよ
子 娘ちゃんいちご大好きなの〜!食べたい!
そして最後にはいちご食べたい〜!と言いながら泣き叫ぶ感じ
なんか声が届いてない感じなんだよね
無視されて癇癪起こしてるみたいな印象を受ける
すぐ目の前にいるのに見えない壁でもあるような感覚
これ、やりとり成立してお買い物いくってなるときもある不思議
そして、最近会話をパターンで覚え始めた
今日どこいったの?には必ず公園行った!楽しかった!また行きたい!と答えるみたいな定型文がいくつかある
- 41 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 17:21:07.45 ID:Ond47haY
- >>33
28ですが逆さバイバイ、物を並べる、横目などは今までしたことありません
数字や記号なんかも大して興味なし
床屋のクルクルだけ突然好きになって朝起きたらクルクル見に行こうか!って言うくらい好き
弟が産まれて我が儘になってるのと、こだわりがごちゃごちゃで分かりにくいのですが、やっぱり自閉あるあるのこだわりなのかなぁ
- 42 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 17:21:33.14 ID:z0WNtVRw
- >>33
羨ましいです
療育行きたい…
- 43 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 17:30:17.09 ID:98FVdE+S
- >>40
やりとり成立するときもあるのならそこまで不安視しなくてもいいのかなと思う。
2歳なりたてなら、定型でも親の言うことスルーはままあることかと。
>>32の人もだけど、なまじ言葉が早くて語彙もあると
「会話できるはずなのになぜ答えないの?」と思いがちなんだろうね。
でも幼稚園児でも年少くらいだと「今日は何したの?」みたいな質問に答えられない子っているよ。
言葉が発達していることはひとまず置いておいて、まだ2歳ちょっとなんだからと認識しなおすのも必要なことだと思うよ。
- 44 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 17:43:19.38 ID:X0W9z616
- >>42
受給者証取得に向けて動いてみたら?
そしたら民間とかの療育受けられるよ。
療育手帳と違って診断降りてない状態でも
受給者証は貰える自治体多いと思うんだけど。
- 45 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 18:02:24.27 ID:0egbRPrX
- >>33みたいな知ったかが一番場を荒らす。
- 46 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 18:05:03.34 ID:nxfoWpK7
- >>33だけど、言葉足らずでごめんなさい
クルクル回るとか、ものを並べるとかが10分とかやってたり、その最中に呼びかけにこたえないとかのレベルね
ちょっと並べたりはモンテッソーリの敏感期とかであるから、定型もやる
- 47 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 18:23:57.38 ID:cEloUtON
- 上の子はまさに>>33みたいな感じだったし実際自閉だったけど、
別に重度じゃないし療育園どころか保育所の障害枠にも入れて貰えず、普通に私立幼稚園行ってたよ。
そもそも、散々言われてるように2〜3歳は自閉症状が一番強く出る年齢なんだから、
この時期に行動が顕著だからと言って重度とは限らないよね。
知っててわざと言ってるなら悪意があるという事だし、
知らないで適当な事言ってるなら悪質な荒らしだよ。
- 48 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 18:24:08.78 ID:WohT+Fg6
- 言葉足りないってレベルじゃねえ
- 49 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 18:26:54.95 ID:R/JKrM01
- >>33
>クルクル回るものにひかれる、ものを並べる、逆さバイバイとかはかなり重度の自閉だよ
>療育園に2歳から入園してみっちり療育三昧することになる
うちの長男、2才の頃上記3つ全部やってた(それこそ止めなきゃ延々と)。
小学校あがった未だに様子見で定期的に診察には行ってるけど、普通の幼稚園通って、小学校も普通級で問題なく過ごしているよ。
療育は幼稚園の頃は月に2回1時間づつ通っていたけどね
- 50 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 18:30:22.35 ID:X0W9z616
- >>1
>『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
>『様子見でも大きい子の親御さん』
>『診断済みの子の親御さん』
>・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。
これは無しになったの?
その方が個人的にはいいんだけど。
- 51 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 18:39:58.21 ID:pAStaLiM
- 実際、横目したり、モクモク何かを並べたり、ジャンプしたりしてる子どもを見たことないな
そんな子は支援センターや公園にも来ないというか、来れないのかな
- 52 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 19:17:34.16 ID:KML6eGiM
- 療育通ってるだろうからわざわざそういう遊び場連れて行かなくても事足りてるんじゃない
- 53 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 19:20:26.69 ID:4FlJJ5SF
- うちなんか3歳7ヶ月で延々言葉になってないような言葉叫びながら
延々と走り回ってるけど様子見だよ。
オムツ取れる兆しもないし言葉なんか「これは 猫」「これは なんだ」ぐらいが限界
前スレで言ったけど妻が「これぐらい全然普通だから」と言うので何も行動できない
しかし最近義父母が「この子は何か病気があるんじゃないか」
「もしも何かあっても現実をしっかり受け止めて」とか妻にいってるみたいで
これは何かしら障害があるんじゃないかと妻の両親も疑ってますよね
それに対して妻は「考えすぎ 大丈夫心配しないで」と答えてるみたいですが
- 54 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 19:32:35.76 ID:8TL1evR4
- >>53
何度かレス見てるけど、流石にここはスレ違い案件だと思うんだ
もう言われてるけど、会社休んで医者に診せるなり相談なりしないと何も進まないと思います
- 55 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 19:43:20.30 ID:cEloUtON
- >>51
んー、他の子がいると怖がって戻ってきちゃうし、すぐひっくり返ってパニック起こしてたから、
小さい時は人のいないような公園をジプシーしてたよ。
その後は療育で勧められたアスレチックや全身運動の出来る大きな公園ばかり。
支援センターや児童館も単発の催しには参加してたけど日常的には通わなかったし、サークルに入ったりもしなかったな。
公民館借りたり家を行き来して療育仲間や親戚の子と遊ばせてた位。
幼稚園入ったら公園ママ仲間同士が多くてびっくりした。
>>53
様子見というのは専門家が決める事で、素人が勝手に判断して相談や受診に行かないのはは、ただの問題の先送りかと。
認識してる方が情報集めて動いていかないと何も変わらないし、
子供の成長は奥さんの受容を待ってはくれないよ。
- 56 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 20:58:20.19 ID:eMTeKOxu
- >>53
奥さんを理由に53さんも現実逃避なんじゃないのかな。そんな悠長なことを言ってる段階にないと思いますよ。
様子見・・そんな訳あるかいな。
早く療育つれていってあげましょうよ。
- 57 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 21:12:45.55 ID:z0WNtVRw
- >>43
ありがとう
たしかにまだ2歳だし、相談やクリニックの予約と出来ることはやったからそれまではこちらも適度にスルーしつつ過ごしてみます
台詞の押し付け要求も出来るだけ応えてあげようと思う
>>44
調べたらうちの自治体だと利用施設が決まってからの申請みたい
明日市役所に問い合わせてみます
- 58 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 21:48:23.07 ID:KML6eGiM
- >>53
奥さんの受容を待つにも、もう充分リミット過ぎてるよ
父親なんだから子どもの為にあなたが動きなよ
療育ってたいていは就学前までしかやってないから、これ以上手遅れになって最後はまた奥さんのせいにしないように
- 59 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 22:30:53.13 ID:P1sVK1Xu
- >>53
義父母に協力求めて何度でも会社休んでダイレクトに地域の療育相談センター行きなよ
多分紹介状いらないから
このスレにも保健師に相談とかいう人いるけど時間のムダだからダメだよ
- 60 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 23:07:59.93 ID:y3DxVXcX
- >>53
3歳健診どうしたの?それで様子見になるものなの?
- 61 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/25(水) 23:17:40.75 ID:9xxVySeq
- >>33
わずか10分やってたら自閉なの!?
- 62 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 00:27:30.03 ID:qbHqZY/1
- 遅れがなくて違和感ある子、頷きの頷きはありますか?
何度か頷きに関する書き込みみるけど、発達障害の子は頷かない子が多い説はどうなんだろうか
- 63 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 06:45:03.94 ID:BgY7Vgj4
- >>62
たまにやるよ、肯定の頷き
- 64 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 08:12:55.22 ID:TzHV7DlT
- >>62
友人の子で、1歳前から肯定の頷きして、よく目を合わせて笑う子が3歳で知的障害ありの自閉スペクトラム診断でなんか手帳出てた
うちの子は3歳半まで肯定の頷きなしだったけど自閉スペクトラムも知的障害もなかったよ
頷きだけでは何ともいえない
- 65 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 08:42:01.80 ID:qbHqZY/1
- >>64
そうなんですね〜
子も1歳前半から肯定の頷きがある。療育センターの医師も「発達障害の子は頷かない子が多い」と言ってたんだけど、やっぱりそれだけでは判断できないですよね
諦め悪く、これができるから大丈夫なんじゃないかという所を探してしまう
- 66 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 09:11:02.12 ID:45einhUw
- 療育行ったり、医師とコンタクトをとってる人は様子見スレが該当するんじゃないの?
- 67 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 09:19:47.34 ID:5Sj2ltns
- 様子見スレとこのスレの違いってよくわからないね
2歳過ぎなら何らかのコンタクト取ったりしてる人が多いだろうし
- 68 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 11:35:26.59 ID:aApA11Tw
- 医者に見せることもなく保健師に相談することもなくただひたすら不安を吐露するスレ
- 69 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 12:31:29.08 ID:0E/AcpS+
- だって吐き出しスレなんだもの
- 70 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 12:33:23.84 ID:tb4eFdEg
- >>68
医者にも保健士にも様子見って言われてるけど自分の中では確信しちゃってるからここに来る
- 71 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 13:11:36.60 ID:Cf0eo7DD
- >>62
発達に遅れなしという事は、1歳半前に模倣発語あり、指差しも出揃い、なおかつ肯定の頷きもありって事だよね?
子供のタイプによっては、コミュニケーションが一方通行で違和感ある子もいると思う。でも遅れなしなら個性の範囲に収まると思うけどね。
- 72 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 13:16:53.46 ID:DqVsvQSD
- 最近、気になりだして既に診断済みの子がいるブログを読み漁ってる
言葉がでて友達と遊べても幼稚園や小学校に入って診断受ける場合もあるんで驚いた
今にして思えばってのも子供あるあるなんで当時だとわかるはずないわな
- 73 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 13:20:20.08 ID:N8im1z1T
- >>72
そのくらいで分かるならまだいいかも
私(20代後半)が小学生の時、クラスに明らかに遅れてる子がいたのに親と先生が動いたのは4年生の時だった
- 74 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 14:01:14.22 ID:qbHqZY/1
- >>71
>発達に遅れなしという事は、1歳半前に模倣発語あり、指差しも出揃い、なおかつ肯定の頷きもありって事だよね?
はい、そうです
個性に収まればいいのですが…
ただうちは癇癪あり、切り替え苦手、落ち着きのなさが加わってるので、微妙ですが。
- 75 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 15:11:01.35 ID:nv7FzqhB
- >>70
それこそ様子見なのでは?
- 76 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 15:18:18.55 ID:xfgFz0rz
- >>74
2歳の今は?
- 77 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 16:43:17.56 ID:NaQzoseI
- 不安吐き出しスレ→愚痴や不満の吐き出し
様子見スレ→質問や相談
- 78 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 16:54:48.20 ID:9SB0j5Ee
- 今、ブンバボーン見てるけど、後ろで踊らない子は
気分が乗らないだけ・・かな??
おかあさんといっしょ見てると結構いるよね
- 79 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 17:03:31.28 ID:W34xDoY1
- >>78
実況禁止
- 80 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 17:52:37.39 ID:xfgFz0rz
- >>78
慣れない場、初めての人だらけで乗れないだけでしょ
緊張しいな性格の子もいるだろうに
- 81 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 18:22:07.09 ID:+y6JjMaT
- 一日中エコラリアで気が狂いそう
こんなんでも大丈夫だとか月齢以上に成長してるとか保健師は言う
信用出来ないから病院予約するけど、毎日イライラが止まらない
- 82 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 19:39:52.34 ID:bvqk5xkz
- この間収録いってきたけど、後ろで立っているのは
泣いてお母さんと離れられない子だよ
本番始まる直前まであの場所にお母さんと一緒にいてお母さんは素早く移動
泣いている子も少しでも映してあげたいというスタッフさん達の努力の成果だよ
3歳なりたてで収録参加する子もいるし、別に問題がある子って訳じゃなかったよ
- 83 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 19:49:40.97 ID:gLd+8m4G
- >>82
横だけど、私も気になってた。
最後におにーさん、おねーさんに抱き抱えられて一緒に登場する子もいるよね。
みんなと出られなくて画面裏にずっといる子に最後だけは写るようにって気配りなんだろうな。
NHK嫌いだけど、この番組だけは好きだ。
- 84 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 20:12:19.11 ID:nPao/bjT
- >>82
基本誕生日来てない年少ばかりらしいけど、未就園児も居るの?
3歳後半が採用されやすいと聞いた
三学期になると3歳後半の未就園児が存在するし居るのかな?
- 85 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 20:38:18.72 ID:68gbIkeR
- 3歳0ヶ月から参加できるみたいね
- 86 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 21:34:56.79 ID:qbHqZY/1
- えー3歳なりたての子もいるのか
3歳なりたてで、あんなに皆と踊ったり座って参加したりできるのって、定型なら普通?
うちは2歳1ヶ月で、おかいつは大分お兄ちゃんお姉ちゃんの世界だと思って気楽に見てたけど、そうでもないんだね
うちの子は3歳じゃとても無理だわ
- 87 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 21:46:09.12 ID:KB8MMASu
- 普通なんじゃない
わ〜お!の子達なんて1才4ヶ月から8ヶ月なんでしょ
それを考えたら3才であれくらいは出来るものなんだと思う
- 88 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 21:58:07.72 ID:dsRAjhQv
- わーお!は選ばれし子役だからちょっとちがうかも
いずれ福くんみたいになる子も紛れている訳だし
おかいつはわりと普通の子供だと思う
保育園の運動会の準備体操を見てても2歳児まではバラバラだけど
年少の子達はちゃんとまとまって踊れている印象
- 89 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 23:12:05.31 ID:DG9trYZ3
- >>86
普通だわ、現実見ろよ
- 90 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 23:13:44.94 ID:FliAXbKe
- 3歳なりたてで、アナ雪の再現を出来るくらい大人だよね。間の取り方や歌やセリフ。
おかいつのブンバボーン定型なら3歳なりたてでも、周りの空気読んで真似して出来る。うちは無理だけど。
- 91 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/26(木) 23:31:40.29 ID:ebzExnXv
- 1歳半の恐らく定型の次男はブンバボンもわーおも完璧に踊れる。
3歳の長男はできないというかやる気もないし、なんで踊ってるのかもよくわかってなさそう。
- 92 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 08:17:36.06 ID:hHdl5BQ0
- うちの子いつもタオルしゃぶってないと落ち着かないんだけど
これって何歳まで大丈夫なんだろう
- 93 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 08:23:50.03 ID:Rb5qYKQT
- 定型の3歳ってすごいんだねビックリ
定型の世界ならできて当たり前のことなんだろうけど、眩しすぎて悲しくなる
- 94 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 09:20:46.99 ID:QlO5KjOJ
- >できないというかやる気もないし、なんで踊ってるのかもよくわかってなさそう。
これ凄いわかる
- 95 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 11:14:46.61 ID:DvKn+193
- >>94
同じくよくわかる
なんだろうね、あれ
無表情で見てるだけだし怖い
うちは1歳半くらいのときはわーおもブンバボンも少し真似してたんだよね…
今はお遊戯も全くしない
- 96 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 11:40:23.39 ID:Rb5qYKQT
- >>95
同じだです
うちも1歳半前後はわーお!もよく踊ってたけど、今は真剣に見てる
手遊び歌はどうですか?
うちは手遊びは好きでよくやるんだけど、結構控えめ
保育園でも、2歳にならない早生まれのお友達とか1歳前半の子たちは、先生が手遊び歌を歌うと、皆ウッキャー!ってテンション上がって、ニコニコでやってた
でも2歳過ぎの我が子のクラス(同じ学年)の子達は、子を含め皆控えめに冷静にしていた
月齢が上がると、瞬間的に喜ぶというより、多少は子なりに客観視してるのかな…
と前向きに捉えて見た
- 97 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 12:01:57.00 ID:IOLr+q0Q
- わーおやブンバボーンは飽きもあると思う
手遊びや体操自体にも、慣れるというか新鮮味が薄れて食いつき悪くなるのかもね
- 98 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 12:50:16.88 ID:DvKn+193
- >>96
手遊び歌は集団だと殆どやらない感じ
幼稚園でやった手遊び歌をお風呂に入ってる時に私が歌うと控えめにやったりすることもあるから覚えてはいるみたい
鈴やタンバリンをみんなでやるのはタイミングずれてるけどやる
幼稚園の先生とか保健師さんはできるけど恥ずかしくてやらない時期なのね〜とは言ってくれてる
- 99 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 20:49:11.45 ID:aO3J3G2Z
- 発達相談に行くまえに、おそらくK式発達検査をやりました。2歳8ヶ月男児です。
総合で108、2歳11ヶ月相当(当時2歳7ヶ月)でしたが『社会・言語』がへこんでいました。
詳しい検査結果をもらってきたわけではないので、値を詳しく覚えられなかったのですが、
全体的なグラフで108に赤線が引かれていて、その領域だけ凹んでいるのが明らかでした。
検査で年齢相当の中で✖がついたのは
『あいさつができる』
『名前、年齢が言える』
だったと思います。
どちらも促しても言えません。(理解していないというよりは、これに関して注意
するとふざけ出して頑なに言わないように見える)
保健師さんからは、家庭で育児されているのでそこが伸びていない。
来月から幼稚園に行くようになるので伸びるのでは?と言われ、再検査になっています。
再検査を待てばいいのですが、やはりこだわりが強いことが気になり
これからもしかしたらどんどん年齢相当のことができなくなるのではないか不安です。
また、自閉症ではないにしろ、何かしらの発達障害はあるのか知りたいです。
もしスレチだったら誘導お願いします。
- 100 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 21:26:56.28 ID:Q4XvtVtO
- スレチではないけど気にしすぎだと思いますよ
- 101 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 21:48:20.02 ID:W698CED/
- >>99
然るべきところに相談して然るべき対処で今度幼稚園入るんだから貴方は精一杯やってるよ。
今は焦ってもしょうがないきがする。
まぁ、先急ぐなっていうのも我が子のことだら事だから無理なのは物凄く分かるよ。
でも、とりあえずやれる事はやってるのだから、幼稚園での成長を見てみるしかないよ。
足りないものを補ってそれでも追いつかない時に状況みて動かないと。
子がどれだけ成長するか分からないのに先走ったら子の負担になって二次障害もありえるよ。
自分語りになるけど、うちの子は指差し無し発語無しその他諸々で一歳半検診引っかかった。
それまで私が出不精なのもあってほぼ自宅での密室育児&低月例まで基本手がかからずの子だったから、それこそ私も検診で個別で指摘された時は絶望した。
今2歳丁度だけど検診以降いろいろ調べてここにもお世話になって今ほぼ毎日天候で無理な時以外は公園か支援センターとかで遊ばせてる。
それでうちの子は劇的な変化は無いけど少しだけ、ほんとに少しだけ…支持が通る様になってきたよ。
子にその気がない時は未だにこちらがどれだけ大きな声で言ったり怒ってみたりアプローチ変えても無視だけども…
とりあえずは幼稚園で様子みてみたら?
健常であろうと障害であろうと微々たるものかも知れないけど進化するにはは経験ありきだと思う。
- 102 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 21:49:47.69 ID:W698CED/
- 推敲せず送って大変長文ごめん…
- 103 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/27(金) 22:16:07.96 ID:aO3J3G2Z
- >>99です。
そうですね、焦っても仕方がないんだろうけど、早く結果が知りたいというか、
もし何かあるなら手を打たねば…と思ってしまっています。
わりかし、育児サロンや支援センターに積極的に参加していたし、下の子が生まれる時も
4ヶ月ほど保育園に通ったり、その他一時保育にも出していたのに、社会面が弱いとは…。
やっぱり私の声かけとかが少なかったのかな?と思ってしまう。
ひとり遊びが上手だったり母にあまり頼ってこなかった子なのでけっこう放置してしまっていたな…と思うし。
- 104 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/28(土) 09:37:00.62 ID:WgfJeKee
- >>103
障害の有無や種類はどのスレに行ってもわからない。聞けば住民を苛立たせるだけ。
検査を受け相談の予定も入ってるなら、充分手を打ってると思うよ。
3歳前なら挨拶や名前は実生活なら親が代わりに言っても
そこまで変じゃないし、対処法は相談まで待っても遅いってことはないと思う。
- 105 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/28(土) 13:39:35.45 ID:xX4PJjvX
- 福くんの弟がテレビに出てたんだけどすごかった。
うちと3ヶ月くらいしか変わらないのに同じ人間の子供と思えないぐらい…
福くんのブログ見てみたら2歳4ヶ月でしっかりピースしてるし、会話成立して楽しいとか書いてある。
発達不安を感じるようになってから、他の子と比べないようになるべく自分の子以外を見ないようにしてきたけど
厳しすぎる現実を突き付けられて落ち込んだわ。
健常児羨ましい。
楽しく会話しながら買い物とかしてみたかった。
- 106 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/28(土) 14:15:05.90 ID:3FlY1zlD
- >>105
羨んで手に入るものじゃないから諦めと言うか切り替えが大事
- 107 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/28(土) 14:18:15.20 ID:3FlY1zlD
- そして楽くんは芸能活動もしてるし、経験値がそこらの2歳児とは桁違いに高い
- 108 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/28(土) 14:19:21.88 ID:xX4PJjvX
- >>106
だよね…頭ではわかってはいるつもりなんだけどね。
時々メラメラと妬み嫉みのような羨望のような気持ちが燃え上がって止まらなくなっちゃう。
これでも1歳なりたての頃よりはだいぶマシになったんだけどさ。
あと1年したらもう少し心穏やかになれてるといいな。
- 109 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/28(土) 15:19:28.26 ID:i6uYILNH
- 最近、子供が急成長。そんな中での音楽発表会。同じ学年の定型児は我が子以上に急成長していた。
だんだん自分も諦めなのか受け入れなのか、仕方なくはないけど、仕方ないねと思うしかなくなってきた。
- 110 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/28(土) 19:00:25.09 ID:jC5uM/hV
- >>109
わかる。
同じことを運動会で味わった。
健常凄いね裏山って思うけど、別に可愛くない。他人の子だしね。
全く興味ないわ。
話しかけられても表面だけで空返事してる。
- 111 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/28(土) 19:06:14.56 ID:IFVHC6TI
- >>110
えらいね
私もあなたみたいに子を見れるようになりたいな
- 112 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/28(土) 21:04:32.92 ID:2g/upqTW
- よその子だとクレーンされようが気にならない不思議
- 113 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/29(日) 11:38:48.54 ID:IB/bK8CZ
- 発達障害(ようす見?)の幼稚園児の親専用スレ Part.2
から来ました
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1447932487/
次スレからスレタイを園児にする事は満場一致してるのですが
保育園やこども園を対象にして人の範囲を広げる代わりに、プレや二歳児クラスなど四年保育を次スレから外す事を検討中です。
このスレは年少は誕生日来てない子だけが対象ですが、プレや二歳児クラスなどの発達不安の人は全員が対象です。
それも踏まえて聞いてみました
- 114 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/29(日) 12:27:24.23 ID:AxfLTRmu
- 子供向けのイベントにパルシステムが来ていた。赤ちゃんじゃないのにバギーに乗っていたので変に思ったんだろう。
パルシステムの天然だしから出る成分は発達遅れ・発達障害に効くから試して!!との強い押し。適当に逃げてきた。
- 115 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/29(日) 12:28:58.96 ID:BtPQa4pa
- >>113
年少〜年長でいいんじゃない?
うちはプレ行ってるけどこのスレ使ってる
というかプレの段階で園児スレ使う発想が無かった
- 116 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/29(日) 14:22:08.02 ID:F9hXjkRL
- まだスレ変したいやつが暴れてるのか
- 117 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/29(日) 18:26:51.32 ID:RihAnquE
- 年少からでいいと思う。
むしろ、今までプレとかよくいれてたよね
- 118 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/30(月) 17:51:43.28 ID:iDfPujaH
- 最近場面の再現しはじめた2歳
地域の保健師はあてにならないし病院の予約はまだまだ先だし、しんどい
- 119 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/30(月) 19:23:53.50 ID:1Uzj1Fe1
- 2歳1ヶ月やや落ち着きがない女児
やっぱり女の子の多動気味は目立つ…
療育ではないが、落ち着きがないとか言葉が遅いなど親が気になる子向けの親子教室に行ってきた
最初は緊張していたのもあり、ちゃんとイスに座っていたけど、徐々にゴソゴソ
皆、普通に座っていられるものなんですね
- 120 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/30(月) 19:31:47.86 ID:4Ob4WmUs
- >>118
場面の再現、例えばどんな?
- 121 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/30(月) 20:48:48.39 ID:iDfPujaH
- >>119
幼稚園プレ、ウロウロしてる女児も多いよ
特に後半になるとウロウロ率上がる
男の子の方がお母さんべったり率高い
うちは最初からウロウロする女児だけど…
>>120
以前私が注意したことを再現する感じ
滑り台の階段登りながら余所見しないの〜
洗濯機の前で洗濯機叩かないの〜
お店で触らないの〜
もちろん、滑り台では言いながら余所見してるし洗濯機は叩いてるしお店のプライスカードは触りながらだから理解してない模様
- 122 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/30(月) 21:36:24.14 ID:UzsGiSnm
- >>121
ただの真似っこじゃない?
ごっこ遊びの延長みたいな。
- 123 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/30(月) 22:42:53.32 ID:iDfPujaH
- >>122
どうなんだろう
ごっこ遊びと発達障害によくある再現遊びの区別がよく分からないんだよね
言葉のクレーンみたいなのも多いし
今すぐ出来ることは無いしペアトレ本でも読んで気を紛らわせるよ…
- 124 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/30(月) 22:54:08.16 ID:UzsGiSnm
- >>123
言葉のクレーンていつ頃からあったの?
- 125 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/11/30(月) 23:11:57.64 ID:iDfPujaH
- >>124
それこそ発語前から
絵本のこのページでこの歌歌わなきゃだめとか、そういうルールがたくさんあったよ
- 126 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/01(火) 17:42:26.77 ID:aAtP/A4F
- ◯◯って言って!は定型でもそれこそあるあるだしなあ
素人だとこれという基準が分からないし難しいよね
- 127 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/01(火) 22:36:45.90 ID:xgtHNfRX
- 3才2ヶ月
幼稚園のプレではひっくり返って泣く
初めての場所はとことん無理
寒い?って聞いたら寒いって言うし暑い?って聞いたら暑いって言う
保健所の相談に行ったら発達のバランスが悪いって言われたから療育に予約しました
- 128 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/02(水) 13:35:06.74 ID:VRvgdaP/
- 2歳7ヶ月女児
昨日初めて保健所主催の親子教室に行ったけど散々だった。指示に従えず走り回って終わり。自由遊びだけはおままごとで楽しそうに遊んでたw
家では言うことを聞く方だから言葉が遅いだけかなーと思っていたけどそうではない模様…
- 129 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/02(水) 14:29:20.21 ID:imPbFNMR
- 幼稚園の年少でも初めのうちは収拾がつかないくらいめちゃくちゃらしいよ
集団に慣れてないなら仕方ないんじゃない
- 130 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/02(水) 14:40:22.09 ID:VRvgdaP/
- >>129
実は上の子も同じ状態だったから昔見た光景だ〜と笑ってしまった。
上の子は3歳過ぎて落ち着いたからそうなる事を期待してるけど、家と違いすぎてちょっとショックを受けた。
- 131 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/03(木) 03:27:52.41 ID:O8EL+9p4
- テンションが上がっちゃって親の言うことが耳に入ってないのかもよ。
何回か言って慣れてきても変わらなかったら心配しては。
- 132 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/03(木) 17:17:52.91 ID:O7rQrBYk
- ここの住人の方、年賀状どうしてますか?
友人は皆んな子供写真年賀状で、コメントも子供のことばかり。
うちは写真は載せないけど子供のことを一言も書かないのも変だ。
何か無難な書き方あるかな。
- 133 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/03(木) 17:20:35.60 ID:on3JduMv
- 家族皆元気です
- 134 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/03(木) 17:48:41.12 ID:CC7tWgNb
- >>133
無難で当たり障りもなく素晴らしいwww
- 135 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/03(木) 21:21:10.26 ID:QgxtX1NY
- 小樽わくわくに通う障害児そらうぜぇ
- 136 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/04(金) 09:49:23.45 ID:3wErsRAG
- 2歳2ヶ月、日に日に周りの子との違いやコミュニケーションや集団行動の弱さが明確になってきて、落ち込む事が多い
子の特性を認めつつも、ちゃんと大人の話を聞くとか挨拶するとか、静かに食事をするとか、最低限の事は身につけさせたいのだけど、それって傾向ある子には相当難しいのかな
- 137 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/04(金) 14:49:19.15 ID:FFzLhVgt
- 2歳2ヶ月では難しいでしょうね
- 138 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/04(金) 16:17:48.39 ID:TO3PS8NN
- 静かに食事のレベルはどの程度?
挨拶はその月齢だとやる子もいるけどやらない子もいる
今日は外出先でばったり姑に会ってしまった
話しかけられても全く目を合わさない娘
かなり気まずかった…
- 139 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/04(金) 16:53:30.77 ID:3wErsRAG
- >>138
食事中は座って自分で食べているけど、途中で歌歌い出したり、足をパタパタしたり…という感じ
挨拶は自分からはできるんだけど、相手からの働きかけにスルーしちゃったり、最近はお友達に急に挨拶されたりすると「イヤ!」ってなる。顔は笑ってるけど。
上で書いた事は今すぐどうとかではなくて、今後ちゃんと身につけさせたいと考えていることです
- 140 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/04(金) 17:07:54.60 ID:oECLgTZX
- >>139
他に気になるところがあるのかもしれないけど、2歳2ヶ月でその状態ってどこもおかしくなくて普通の範囲だと思ってしまう....
私の認識が甘いの?
- 141 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/04(金) 17:22:29.71 ID:TO3PS8NN
- >>139
>>140と同じくそこだけ見ると普通に思えるよ
挨拶もイヤって言ってるなら受信してるし
素通りスルーならうーん?と思うけど
うちは2歳0ヶ月だけど幼稚園のプレで同じ学年になる月齢上の子たち、たまに合同クラスで一学年上の子見てる限り、2歳2ヶ月ってそんなもんじゃないのかなぁ
それとは別に習慣つけたいなら、言い聞かせるしかないけどイヤイヤ期もあるし気長に行くしかないよ
- 142 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/04(金) 17:54:42.35 ID:3wErsRAG
- >>139です
皆さんありがとうございます
挨拶は、イヤ!って言ったり私の後ろ隠れたりもしますが、プイっと無視もある感じです
挨拶や話かけられても、それには応答せず自分の話したいことを優先させることも気になります。またその他諸々。
イヤイヤ強い、落ち着きないんだけど、ベネで子どもとちゃんと向き合っていればイヤイヤは少ないとか、2歳過ぎなら先生らしき人が話してればちゃんと話を聞くことを分かっている、1時間座っていられるとか書いてあるのを見て、ちょっと落ち込んでいました
年少になる位までには多少身についてくれるといいのですが、気長に根気良くいくしかないですよね
- 143 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/04(金) 18:13:17.91 ID:swm/LGGC
- うちも2歳2ヶ月でプレの1歳児クラス行ってるけど、
少なくとも1時間座ってられるは無いと思う
もうだいたいの子が2歳の誕生日過ぎてるけど、
絵本の読み聞かせでも座って最後まで聞いていられる子は半分くらいかな
ウロウロするメンバーも結構入れ替わる
自分からの挨拶よりも、挨拶された時の応答はだいぶ高度らしいよ
そういうの自然にしてる子もまだクラス内では見かけないな
- 144 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/04(金) 19:27:08.37 ID:zlprbplx
- 2歳2ヶ月男児
1歳半健診で発語の遅れを相談したのをきっかけにサポートセンターでの面談をし、保健センター主催の親子教室へ参加。
月2回の親子教室に2ヶ月通った時点で発達検査を勧められ、今日検査を受けてきた。
結果、言葉はだいぶ追いついて来てるが多動傾向と切り替えが下手なのが心配なので、心理士から療育を勧められたよ。
現在市内の療育施設の空きが無いので4月以降になるし、先に受給者証を申請しないといけないようで、役所で書類貰ってきた。
申請から発行まで約3ヶ月かかるらしい…早く提出しなければ!
- 145 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/04(金) 19:43:02.91 ID:3wErsRAG
- >>144
多動気味と切り替え苦手はどの程度ですか?
うちも同じ悩みがあるんだけど、療育は通えないから、少し先でも療育行けて羨ましいです
- 146 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/04(金) 21:32:23.77 ID:BlxPBMsO
- イヤイヤ激しい、落ち着きなし、言葉は多いけどやりとりが弱いと主張
しかし、具体的にどんな感じ?と聞かれて答えるたびに
その年でそれなら普通かむしろできてる方ではと突っ込みが入る
発達検査では全域半年進んでて医師からも問題なしと言われてる
いつもの求めすぎの人のパターン
- 147 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/05(土) 03:07:45.29 ID:qBTn0nbM
- >>145
目に入るものに興味が移りすぎて集中力が無いです。
児童館とか小児科の待合室とか、他の友達が遊んでるおもちゃが気になって次々に絡みに行こうとしてしまう…
「貸して」は言えるしいきなりおもちゃを奪い取ったりはしないけど、とにかく落ち着きがなくて一ヶ所で集中して遊ぶのが苦手。
あと、目につく所にある扉は開けてみないと気が済まないと言うくらい、あちこち開けたがる。
初めて行く場所でもグイグイ一人で行っちゃうので、追いかけたり捕まえたりが大変。
場所見知りや人見知りしないけど、とにかく自分の興味のあるもの以外あまり目に入ってない感じ。
家で落ち着いてる時はうまくやりとりできるけど、外出先では呼びかけても他に気を取られて聞いてないようなことが多い。
習慣として固定している流れをこなすのは得意なんだけど、イレギュラーが発生すると切り替えがうまくできない。
夕飯の後歯みがきしてハキラを食べるのが習慣になってるんだけど、たまたまハキラを切らしていたら何時間もぐずり続けるとか。
病院の診察の後調剤薬局に行く流れが続いてたら、薬が無い日も頑として薬局の方に行こうとしてきかなかったり。
- 148 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/05(土) 12:47:40.05 ID:Weo673md
- よく「なかなか喋らなくて心配したけど小学生の今は周りがうるさい!って言っても止まらないほどペラペラ喋ってて〜」っていう体験談があるけど、これって完全に発達障害だよね
普通の子はうるさいって言ったらやめるし相手の話も聞けるよね
- 149 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/05(土) 13:20:15.11 ID:p9/ymhO7
- >>148
それって何才の子のはなし?
- 150 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/05(土) 22:12:40.95 ID:yYI8H3Aq
- >>148-149
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。
- 151 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/05(土) 23:16:38.36 ID:AFlgO3zi
- >>150
横だけど自分の子の話じゃなくない?そういう一例であって。
- 152 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/06(日) 00:18:54.17 ID:A/daTzEM
- >>150
これ本当いらない。
- 153 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/06(日) 01:07:26.95 ID:gJav8kA/
- >>152
要らないよね
- 154 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/06(日) 01:13:18.68 ID:7Utf5SNs
- >>148
だね。こんな話を聞いてもまったく安心しない。
うちの子もこんな風にコミュニケーション取れない人間になっていくのかと余計不安になる。
- 155 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/06(日) 04:58:21.62 ID:G7BTUxYh
- 2歳3ケ月、ジャンプできない
走るのも小走りというか競歩っぽい
この月例でジャンプできないのは遅いですよね
歩き始めは1歳前と普通だったけど
お座りだけ10ヶ月までできなくて立つ方が早かった
その辺から運動発達に対してなにかあるんじゃないかとずっと思ってる
- 156 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/06(日) 05:31:23.77 ID:Stt/hMMf
- >>155
頭囲は正常?
- 157 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/06(日) 08:23:06.55 ID:G7BTUxYh
- >>156
頭位は生まれた時から大きい大きいと言われていて、異常とまではいかないけど他の子と比べると確実に大きいです
最近は体が大きくなったのでそこまで全体のバランスがおかしい感じではなくなりましたが
- 158 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/06(日) 09:46:55.45 ID:GOSLSvZk
- >>157
もし頭囲が90%以上なら、脳の検査もしてみたら良いと思う
- 159 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/06(日) 11:47:31.36 ID:1IhjCVqq
- 2歳2ヶ月のうちの子もまだうまくジャンプできない。
階段の昇り降りはできてるし、保健師さんや心理士さんからはまだ心配しなくてもいいって言われてるけど、早い子は1歳10ヶ月くらいからしてますよね。
本人のやる気の問題もあるから、親がケンケンパみたいに飛んで遊んでるのを見せたりしてみてる。
一応、両足は離れないけど屈伸してジャンプしようとする格好はしてる…
- 160 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/06(日) 12:15:44.34 ID:oX53BUuI
- 二歳なりたて
最近、口に何か入れるのが復活してきた
少々の指しゃぶり、シリコン製のおもちゃなどなど
他にも気になる点があるのですが、口に入れるのが発達が後退したのではないかと心配です
- 161 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/06(日) 12:24:12.96 ID:v3Cvj1yL
- >>160
うちの2歳1ヶ月も今だにおもちゃをよく口に入れてるから気になってます
うちは復活じゃなくて、直らないんだけど、もうさすがに2歳前後なお友達していない
- 162 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/06(日) 13:25:04.33 ID:gJav8kA/
- >>161
うちも2歳過ぎまで口に入れてたけど、2歳半の今はなくなった
おもちゃでの遊び方が広がると口に入れなくなると聞いたよ
- 163 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/06(日) 13:39:40.37 ID:sPzOaxUx
- >>162
実際遊び方広がりましたか?
うちは割と上手に遊ぶと思ってたんですが、どういうふうに広がるんだろう
赤ちゃんの時よりは少なくなってるんだけど、手持ち無沙汰なときとかよく入れてる感じです
- 164 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/06(日) 14:08:36.08 ID:jnEnz7DX
- 1歳発達に書いてある「3歳まで追いつけば良い」が具体的に分からない
3歳になるまでにオムツが取れ、着替えも自分で全て出来、簡単な質問に着実に答えられる。
遅れてる子なら4歳になるまでならギリギリセーフ?
- 165 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/06(日) 14:28:30.12 ID:IXm7+km6
- >>164
アウト。
あくまでも36ヶ月の時に36ヶ月の発達をしていないと健常児とは認められない。
- 166 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/06(日) 14:58:51.55 ID:42br271w
- 36ヶ月のときに35ヶ月と判断されたから健常じゃないってことはないでしょう
新K式だと85%で健常のはずだから36ヶ月ではなくと30ヶ月じゃないの
- 167 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/06(日) 21:29:03.18 ID:YLa/sCag
- >>164
1歳のとき遅れていてもどこかで急成長、遅れを挽回して3歳の時点で3歳相当(85%でも)になれればOK
逆に遅れたまま3歳を迎えたらその時点でアウト確定と言ってるんだと思うよ。
- 168 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/06(日) 21:46:11.02 ID:QxXr3Qx/
- 3歳で追いつかなかったらアウト確定って言い切っていいのかな
でも療育自体が2歳クラス(3歳程度)からの自治体もあったりするから目安にはなるのか
2歳半でDQ70のお子さんいてここから挽回ってできるものなのかなと思っているけどまだわからないってことだよね
- 169 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/06(日) 21:50:00.78 ID:OYJQCdeW
- うちも2歳半、DQ70
追い付くなんて夢見てないから、どうかここから下がらないでほしいとは思っている
- 170 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/07(月) 00:37:12.89 ID:OkC2JOxa
- 1歳3ヶ月で全ての指差しが出揃って、2歳前には応答の指差しできるものが200近くになり
それなのに2歳2ヶ月の今発語なし
この子の脳は一体どんな構造になってるのかと不思議で仕方ない
医師や心理士はそのうち出ると思いますけどね〜って感じ
ある日いきなり喋りだしたりするんだろうか?
今現在はあーうーみたいな、赤ちゃんレベルなんですが……
- 171 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/07(月) 00:47:42.47 ID:QU51Djxr
- 児童館のクラブにいた子がそんな感じだったよ
2歳2ヶ月くらいで突然いつもやってた体操のリズム完璧に手拍子できるようになったと思ったら
翌週にはその体操完璧になってて
夏休み明けたらペラペラになってた
アンパンマンマーチとかの歌もほぼ音程も完璧
早く喋るようになるといいねーって話してたんだけど夏休み明けには児童館でも一番発達が進んでるって位になってたよ
うちは相変わらず遅れてるけどね
- 172 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/07(月) 01:04:07.15 ID:hBHK/eTN
- >>170
耳や脳の検査はした?
- 173 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/07(月) 01:05:22.25 ID:hBHK/eTN
- >>170
連レスごめん
応答の指さしができるなら聴覚障害ってことはないよね
不思議だね
- 174 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/07(月) 01:42:11.79 ID:vpcLfKZV
- >>170
構音障害の線は?
もう少し待ってみて、医者いってもいいと思う。
- 175 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/07(月) 02:13:18.85 ID:OkC2JOxa
- >>171
希望が持てるお話ありがとう
ペラペラにはならなくても、せめてママって呼んでもらえたらなと思ってるよ
>>173
後ろから気付かれないように小さい声で呼ぶと振り向くので、耳は大丈夫そうです
脳は分からないけど…
>>174
そういったものも疑ったんですが、発達障害の特性のようなものが色々出てるので
やっぱりこの言葉の遅れはそっちが原因なのかなーと思っています
ただ、検査して知的にもそこまで遅れがないのに、こうも最初の一言が出ないものなのか…と日々落ち込んでいます
発達障害の子のブログなどかなり読み漁りましたが、2歳過ぎると一つくらいは単語が出てる子がおおいきが!ぬ
- 176 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/07(月) 02:14:09.75 ID:OkC2JOxa
- 寝ぼけて最後変な文章になってすみません!
夜更かししてないで寝ます
- 177 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/07(月) 17:12:22.25 ID:BA2P0BiT
- 3歳児になる女児です
新K式で運動能力は人並み、認知、言語能力は2歳児と判断されました
号泣、ギャン泣き、単語にすらなっていない喃語(奇声)、おむつや服、ありと
あらゆるものを投げつけて怒りをぶちまけてくる反抗態度 店内での
床はいずりギャン泣き。
パパママの単語だけは少し言えるけど、それでもこんなわが子を愛しい、
可愛いとは思えなくなってる自分がいます。多動で知的障害と半分自身の中では
確定しています。保育園(加配)卒園後の進路も見えないし、特別学級や支援
学級にも自立通園できなさそう。おむつもずっとなのかな・・・
将来を考えるだけで泣けてきます。
- 178 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/07(月) 17:27:07.41 ID:DBo+EzgR
- >>177
園児発達スレの方が詳しいかも>>113
- 179 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/07(月) 17:44:09.83 ID:BA2P0BiT
- >>178
ありがとう、のぞいてきます
- 180 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/08(火) 17:47:29.30 ID:poXuRl0U
- オウム返しが多いんだけど、2歳7ヶ月だと普通?
ただいま→ただいま
足痛いの?→足痛いの
ご飯食べる?→ご飯食べる など
痛くない、食べない、パンがいいなどと答える事もあるから理解してるのかしてないのかややこしい
- 181 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/08(火) 22:41:44.81 ID:OeQ8TO4Y
- オウム返しと思いきや質問の答えではないのかな?
ごはん食べる?→ごはん食べる!(肯定)みたいな。
- 182 :180:2015/12/08(火) 23:26:14.48 ID:irGi0JTr
- 確かにそういう時もあるんですけど、念のため両方聞いてみると
ご飯食べる?→ご飯食べる!
ご飯食べない?→ご飯食べない!
ってなる事が多くて、どっち?食べるの?食べないの?って聞くとやっと答えがくる事が多いです
とりあえず繰り返すみたいな
でもお菓子とかDVDとか、本人の好きな物事に関しては即答
周りにオウム返ししてる子いないから、これも傾向ですよね…
- 183 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 01:31:31.17 ID:tdn7lWaa
- 2歳半だけどうちも全く同じ感じ。
ちゃんと答えるときもあれば、おうむ返しばっかりのときもある。
そういう時は大抵他のことに気を取られて会話に集中してない時が多い。
適当に答えてるわと思ってたけど変なのかな。
- 184 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 08:05:36.28 ID:D3e9i8u0
- うちの2歳半も同じ!なんか、質問に対する答え方をわかっていない感じ。
自分がやりたい事、欲しい物を要求する時、私が言うセリフ(質問や疑問形)そのままを使ってくる。
〇〇食べるー?(〇〇食べたい)、〇〇やるー?(〇〇やりたい)とか。
で、私の手をとってクレーンみたいな…。
子が要求を疑問形で言ってくる度、「〇〇欲しいのね」、「〇〇やりたいのね」って、子が主観になるようなセリフに言い直してるんだけど、なかなか。
先日、同じ月齢の子に会った時、拙いながらもちゃんと自分の意思に沿った言葉で受け答えをしてて、会話出来るんだ!とビックリした。
- 185 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 10:38:47.72 ID:Gjf9t0B6
- うちの2歳9ヶ月も同じ!
しかも途中からプリンセスがどうのと空想の世界も混じったりキレ気味にCMの一部を話したりするから何が何や
奇声以外のイヤイヤがおさまってきて違和感が増した感じ
- 186 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 14:50:06.80 ID:JF+sQpi3
- 2歳半の息子。
言葉、運動面での遅れはなく友達とよく遊ぶけど
クルクル回る、落ち着きなし
並べる、寝転がって車遊び
つま先歩き、エコラリアあり
数字好き、記憶力が高い
イヤイヤ期が始まってこだわりや癇癪も出てきた。
1歳半検診で落ち着きのなさから親子教室を案内されたんだけど
そこでやんわり発達相談を勧められた。
うちの市はすごく熱心で簡単に療育を受けることができるから
ありがたいけど、発達相談を勧められるレベルなのかと落ち込んでしまった。
逆に主人は子供の為になるしラッキーだよ。
何かあればすぐ対応してくれるしここに住んでて良かったな。
自分も勉強するから頑張ろうと言ってくれた。
子供の前で号泣してしまった。
私も頑張らなきゃな。
- 187 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 15:58:19.63 ID:7ZJT4UGV
- >>186
1歳半健診でわかる落ち着きのなさってどんなレベル?
- 188 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 16:01:31.17 ID:mg6yRYFF
- 母親が多嚢胞性卵巣と診断されると、子どもの自閉症リスクが59%増加
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151209-00000024-jij_afp-int
- 189 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 16:43:11.12 ID:T03LveDi
- >>187
正直その当時は多動はないと思ってた。
確かに落ち着いて母親から常に離れず良い子にしてるわけじゃなかったけど
支援センター等の読み聞かせなどは膝上で聞いてたし衝動的な感じはなかったので。
ただ健診の時は指差しや積み木が出来てつまらなくなったのか母親を確認しながらあっちこっち遊びに行ってた。
- 190 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 17:03:31.76 ID:V6p/IiVG
- 最近発達障害の子が虐待にあいやすいって凄く納得できる
育てにくいし、毎日地雷を踏まないように張り詰めた生活、そして踏んでしまった後の絶望感
こんな生活いつまで続くんだろう
質問にもおうむ返ししかしないし、しゃべる言葉も以前大人が言った言葉を記憶して喋ってるだけだし、何もかもがイライラする
療育とか通えれば少しはマシになるの?
1月にようやく療育センターで面談受けられるんだけど、期待していいのかな
- 191 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 17:06:21.33 ID:ahF3Uh0H
- >>187
>>186じゃないけど、園に多動の子がいて1歳半健診で違うことで指摘されてた。
健診の問診のときに、保健師さんがやってくると母親が保健師と話す姿をじっと見たり
誰だろう?って警戒感を出したりするんだけど全く動じないというか眼中に無い、
ちょっと注意が散漫していて周りの興味が薄いって言われてたらしい。
今、3歳だけど確かに傾向は強くなって様子見。
もしかすると、違うところを見て判断してるのかも。
- 192 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 17:27:26.25 ID:LjvaxWoT
- 2〜3歳で指摘される落ち着きのなさってどのレベルか私も分からない
2歳1ヶ月、小さい頃から本当に落ち着きがなさを心配しています
衝動性はないけど、遊びの対象があちこち変わる、体クネクネ足ブラブラなど体も頭も忙しい感じ
でも今朝保育園の連絡帳に「落ち着きがない子で…」と書いたら担任から「園では落ち着きがある方」と書かれていてビックリした
先日の保育参観でも誰よりも動きが多く落ち込んで帰ってきたくらいです
- 193 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 17:40:34.54 ID:7ZJT4UGV
- 知らない場所や人に対して警戒したり、じっとしてればいいってことなのかな。
読み聞かせや積み木テストに飽きてウロウロするなんて、1歳半あるあるだと思うけど。
うちはその頃、食事中の食べ歩きがひどかった。
椅子座らしてもすぐにぐねぐねして降りたがるんだよね。
おもちゃでじっくり遊ぶとかも少ない。
支援センターとかで大人しく食事してる子を見て凹んだもんだわ。
最近はこの頃よりは落ち着いたけど、多動と言われればそうなのかも。
- 194 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 17:59:18.45 ID:0zDntKGk
- >>190
療育でマシになることもあるし変わらずなこともあるけれど、同じような子をもつお母さん方と話すことが私は一番リフレッシュに繋がる
すぐに自分の世界に入っちゃうんですって言った時に、それならうちの子負けませんよ!って明るく言われて肩の力が少し抜けた
勿論それぞれのお母さんに色んな葛藤はあるんだけどね
- 195 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/09(水) 20:33:22.41 ID:qV71jNDz
- >>192
同じように親は落ち着きないと思っていて保育園では落ち着いてる方と言われる。
運動会でも演技中に1人だけちょろちょろしてて落ち込んだけど、家でビデオ見返したらちゃんと演技してた気がする子たちも
よく見たら棒立ちで固まったり先生にしがみついてウネウネしてたり、ウロウロする子もいたし、みんな似たようなもんだったw
自分の子に目がいくから気になるけど、保育園で落ち着いてると言われるならそうなんだと思うよ。
- 196 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/10(木) 17:00:49.77 ID:Lricq8O6
- >>192
保育園の先生が言ってこないなら発達的に問題のない落ち着きのなさなんじゃない?
保育園で疑われてる子は親がそう言ってきたら待ってましたと言わんばかりにグレーだということを匂わせた言い方してくるよ
- 197 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/10(木) 18:19:45.95 ID:8za+/gYR
- 息子、2歳8ヶ月、私と同じ内臓系の病気持ち。
私は発育が悪く、発達が遅かった。
学校で何をしても「出来ない子」だった。
友達と○○鬼みたいな遊びをやれば、必ず鬼から抜け出せなかった。
勉強も苦手、絵も字も下手、運動はクラスで一番できなかった。
親は「出来る・出来ないが人間の価値を決めるんじゃない」と言って励ましてくれた。
でも、私は出来ないのが恥ずかしかったから、
何でも自宅に持ち帰って練習した。
そんなこんなで、だんだん「普通」に追いついてきた。
最終的に追いついたのは高校に入ってから。
効率的な勉強法が分かり「なんだ、点数取るのって簡単じゃん」となり、
高3の時に偏差値70に届き、志望大学に進学できた。
息子は2歳3ヶ月でやっと歩き始めた。
言葉も遅く、まだ簡単な単語と宇宙語しか話さない。
発達の中でも運動が特に遅れてて、
足でこぐ車のおもちゃでは前に進めないし、
(何度も教えてるのになぁ…)
すべりだいも怖くてすべれない。
男の子の割に、おとなしくて、
出掛けても私の目の届く範囲から出ない。
ちょっと私が目を離してしまっても、息子の方が私を見てるw
友達や誰かにオモチャをとられたり、
攻撃されても、やり返さず、下を向いて涙をこらえて我慢してる。
療育に通っていて、そこではバランス感覚が悪い、
手先が不器用、手遊びが苦手、と言われている。
旦那は息子を「普通じゃない」と危機感を募らせてるが、
私は、遅いだけで、いつか周りに追いつくような気がしてる。
言ってることはだいたい理解してるし、
他人を見て真似しようともする。下手だけど。
自分と同じ病気だからって自分と同じ経過を辿るとは限らないけど…
もともとポジティブなので、息子を信じてる。甘いかな…?
- 198 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/10(木) 19:09:28.51 ID:9b5brJDh
- >>197
私と似てる。
自分ももともと出来ない人間。
一発逆転を狙い、難関といわれる所に就職することができた。
でも、仕事も出来ないし人間関係もつまづいてばかりで針のむしろ…。
子供には自分のレベルにみあった所に就職させた方がいいのか悩んでる。
>>197さんはどうですか?
- 199 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/10(木) 19:30:16.55 ID:Uso1fgrW
- >>197
とりあえずあなたと息子さんは別の人間だから同一視するのはよくないと思う
自分の成功体験をもとに「だから子供もできるはず、大丈夫」って考えるのは、
発達面に関わらず、いろんな場面で悪影響ありそう
- 200 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/10(木) 20:42:47.94 ID:0tDCL/Nm
- >>197
3行目まで読んだ
- 201 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/11(金) 01:23:43.34 ID:eBiUb7+9
- >>198
私もまあまあ良い職業に就いてます。
学生時代に資格をとりまして。
生活できる程度の収入はもらえます。
でも確かに同じ仕事をする人たちの中では、やはり出来ない方だと思います。
あと、仕事のストレスは半端ないです。
>>198
そのとおりだと思います。
医者からも「私たちもお母さんと同じ病気だからといって、
同一視しないようにします」とおっしゃってました。
私も同一視してはいけないとは思ってますが、
つい「きっと大丈夫」と楽観視してしまうのは、
私のもともとの性格もあるので、
療育や発達の専門家への相談など、
私以外の視点からも息子を見てもらえるようにしていこうと思います。
そしてアドバイスを取り入れながら、
親として息子に出来ることをやっていこうと思います。
- 202 :198:2015/12/11(金) 06:35:00.11 ID:wCBNQpPL
- >>201
やはり仕事のストレスをかなり抱えていらっしゃるのですね。
「アルジャーノンに花束を」という小説を読まれたことはありますか?
自分はまさにその体験をしたのですが、知能が低い時の方が幸せだったような気がします。
でも自立した生活を考えれば温いことも言ってられないんですけどね。
- 203 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/11(金) 08:41:54.12 ID:E6/IlPeh
- 「息子を信じてる」「きっと大丈夫」って、なんとなく良い言葉っぽく聞こえるけど、
>>197の場合は「うちの子は障害じゃないはず」「出来るようになるはず」って
根拠なく思ってるだけなんだよね
それって子供の障害とか発達の遅れを受け入れられないのと紙一重なように感じる
両親は「出来る出来ないが人の価値を決めるわけじゃない」って励ましてくれてたらしいけど、
197はそれと真逆の価値観で自分の子供と向き合ってるように見える
- 204 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/11(金) 11:57:19.32 ID:4Opaqi/r
- >>197の場合は病気の影響で発育・発達に遅れが出てるんでしょ?
普通の発達の遅れとか障害とはまた違う気が
- 205 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/11(金) 12:17:09.78 ID:/bOSOw0j
- 頷いて返事しない3歳3ヶ月男児
ハイで教えてたからかな…
首は横に振るけど縦に振れない
- 206 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/11(金) 22:46:04.78 ID:MKdUS2PG
- 似たような人達が多くて、うちもうちもーと思った二歳半
運動面、ジャンプできないけどジャンプがどういうものかは理解してる
両膝を曲げ伸ばせるけど勢いが足りて無い感じ、ぬいぐるみや人形でやってみてーと言うと持ってジャンプごっこをするので
指示と単語がどういう意味かの理解はできてる
走るのもできないけど、人形を使ってだとやっぱりできる
病院で見てもらったらひざと肩が柔らかいといわれたのだけど、異常の範囲じゃないから様子見だそうで…
言葉はかなりあるけど、質問に対してのオウム返しはしょっちゅうある
夫と留守をまかせたて、ただいまと帰ってきたらお帰りっていうし、本読んでー、○○であそんでと自発的にきてくれるのに
これとこれどちらがいい?や食べる?食べない?はオウム返しになる
一つのものを選んだらもう一つは片付けるを実践して学ばせてるけど
納得いかないみたいで、しまっちゃだめー、遊ぶの!と言われてしまう
質問に対してのオウム返しはとにかく長い目で経験値積ませてるけど本当に理解する日がくるのか…
二人でいる時はそんなに気にならないけど、支援センター行くとやっぱり違うなと思ってしまうね
- 207 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 01:52:19.68 ID:woHbe+bB
- このスレの方々は、発達検査とかは受けましたか?
自分は今度行く予定です。
- 208 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 10:16:21.55 ID:fCjSQOz0
- 受けたこと書いたら追い出されない?大丈夫?
「何かあるに違いないから発達検査受けるんでしょ!スレチ!」ってのが住んでるよ
その上で
2歳1カ月DQ80前半で健常と境界の狭間
追いつく可能性が高いと言われてるけど3歳の再検査でどうなるかはわからない
こういうのはいつも辛いわ
- 209 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 10:24:18.04 ID:IP5Uvr8G
- >>208
前のスレ(1歳から3歳スレ)にはいたね、そういう人。
でも、この年になったら流石に発達検査は受けといた方がいいと思うんだけどね。
保育士や保健師の大丈夫は信用できないから…。
DQ75から100までは辛いよね。
でも、意外と多そうな気もする。
特に未就園児は就園児より低い気がする。
あくまで発達検査上の話だけど。
- 210 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 10:34:33.67 ID:Ki/C7GWO
- 検査ってどうやったら受けられる?
保健師の様子見しましょう大丈夫!を振り切って発達センターでの心理士との面談は2回してるけど検査はしてない2歳0ヶ月
検査したいって言ってもいいのかな
- 211 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 10:47:19.98 ID:fCjSQOz0
- >>209
一応K式だと85で健常域だから、85ぎりぎりだとどうかとは思うけど、それ以上なら辛くはないな
かならずしも100である必要はないよ
- 212 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 12:34:52.28 ID:IP5Uvr8G
- >>211
そうなんだ。勘違いしてたわ。
知人の子でDQ90代で療育通ってた人がいたから。
今思うと特定の部分だけが極端に低くて全体の平均が下がってたからなのかも。
- 213 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 12:44:06.38 ID:IP5Uvr8G
- >>212訂正
平均は高くても特定の分野が極端に低かったからなのかも
- 214 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 15:37:04.55 ID:50nn0RSY
- うちは2歳1ヶ月の時に、全体で76。
運動・姿勢が低かった。
心理士さんには「追いつくと思う」みたいに言われたけど。
すごい微妙な値…
2歳半になって、自分で服を脱いだり(ボタンはまだ)
脱いだ服を洗濯物カゴに入れたりするようになった。
ちょっとずつ成長はしてるけど、
やっぱり遅いんだろうなぁ〜。
ジャンプできないし、階段も手をついて上がるし。
これからどうなるんだろう…
- 215 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 16:45:21.37 ID:0DtsaDvg
- 一歳半、二歳なりたてで受けてDQ100と90だったけど来年から療育受けるよ。
凸凹もそんなにないけど、親から見て違和感ありまくり。
療育で伸びてくれるのを期待してる。
- 216 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 17:55:39.19 ID:8PcwNOq3
- >>215
違和感って具体的にはどんな感じですか?
凹凸なく数値も健常域で公的な療育受けれるのですか?もしくは民間?
うちも数値は問題ないけど同じく違和感ありだけど療育行けず、一般の幼児教室を進められて今月から行っているけど、内容がしょぼすぎて意味あるのか疑問
- 217 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 18:37:45.24 ID:GSXD11S8
- >>210
もうセンターで心理士さんと面談しているなら検査を希望すれば
受けられるのじゃないかと思います。
うちは二歳一カ月で自分から電話して発達検査を受けたよ。
その時点でDQ88で運動120くらいの言語が60後半で凹凸が大きい…。
認知が90くらい。
療育は枠がいっぱいでとりあえず月一の親子教室へ。
10月から療育枠が空いたので月3から4回の療育に通ってます。
一歳半検診では発語が遅いのを相談しても意思表示をしているから
大丈夫ではとスルーでその後も連絡が無かったのでこちらから動きました。
違和感は親から見てそう感じないけれど、外で同じくらいの子が話してるのを
見たり、もっと小さい子が結構しっかり話しているのを見ると遅れを実感して
焦る。
- 218 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 18:42:25.80 ID:GSXD11S8
- 刺激になるかと7月から音楽教室にも通い始めたけど、月に3回一時間弱では
あまり変化が無いので暖かくなったら週に二回・二時間の幼児教室に
変えようかと思っています。
分かっている単語は多いと思うけれど、言える単語は二歳半で15個くらい。
先週から「ねんね いや」「パパ いや」とは話しているからこれは一応は
二語文なんだろうか。
- 219 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 18:47:33.96 ID:0DtsaDvg
- >>216
まず発語がまったくないんだよね。
ただ指差しやその他の指示も通るからか言語も80後半で特別低くはない。
心理士や医師は療育受けても受けなくてもいいよって感じだったけど、受給者証出してもらえるようお願いした。
違和感は、目が合いにくい、手遊びやバイバイが逆手になる時がある、クルクル回る、横目、エスカレーターなどへのこだわり
他にもあげればキリがない感じ。
正直自閉症スペクトラム圏内なのは間違いないと思ってる…けど
自閉度?は年齢とともに限りなく薄まって気にならなくなるケースもあると聞いて、少しだけそれを期待してる。
- 220 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 19:19:19.33 ID:8PcwNOq3
- >>219
ありがとうございます
うちも目が合いにくいんですよね
下に8ヶ月の赤がいるけど、上の2歳が赤ちゃんの時と大違い
目や声で訴えてくるし一丁前に甘えてくる
上の子は真逆な赤ちゃんで真っ黒かと当時は絶望したけど、2歳すぎの今、遅れはなく言葉も達者
ただ若干の違和感がある。この違和感が年齢とともに薄まればいいな
- 221 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 20:20:22.28 ID:BqdCiaa1
- みなさんの子は何歳ぐらいでオムツとれました?
うちはもうすぐ4歳ですが取れる気配がない
- 222 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 21:09:27.92 ID:H5hGSur/
- >>219
違和感部分がうちの2歳の息子と全く同じです
うちも1歳代で児童相談所で発達検査受けたけどDQは障害ありますよってレベルでした
3語文話してるし言うこともよく聞くからそんなに低いと思ってなかった
後日、息子の様子を診た医者には1歳代の検査なんて殆どアテならない、この子はDQ低くないはずと言われた
もしかしたら自閉圏にいるかもしれないけど、ちょっと変わった子というくらいになるかもと
だから219さんと同じく期待してしまう…
療育行って明らかに伸びてるし
お子さん現時点でそんなにDQ高いならきっと自閉度薄まりますよ
- 223 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/12(土) 23:01:19.16 ID:ZjTuQ98V
- >>221
2歳11ヶ月で夜のみおむつです
うちは言葉が2歳半からでかなり遅い
下の子出産の関係でトイトレ始めたのが11月からだったけど一月で日中はとれました
- 224 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/13(日) 04:23:46.21 ID:ZVbFSzMn
- 今まで自閉や広汎性ばかり考えて、イマイチ当てはまらないけどずーっと違和感あってモヤモヤしてた
やっとすっきりしたADHDだ
何を読んでも特性が滅茶苦茶あてはまるし腑に落ちた
これで我が子にあった声掛けや対応が学べるかもしれない
障害を疑ってでも認めたくなくて辛かったけど、やっと療育に相談に行ける気がする!
- 225 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/13(日) 06:26:12.71 ID:gl+ovcXx
- >>224
どんなお子さん?
- 226 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/13(日) 19:26:49.74 ID:rf/4h1D4
- うちは知的と発達を疑ってる2歳0ヶ月
1月にセンター相談予約した
- 227 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:42:19.57 ID:ZBJehbZo
- 横目でクルクル回るのほんとやめてほしい
ふらふらして頭打ったりして危ないし
やめて、って言うと座って回ったりする
なんでそんな回りたいのさ…
- 228 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:47:46.13 ID:GDix4I8F
- >>227
やめてって言ってもやめないし
言うと余計に気にしてもっとやるようになるよ
今は辛いかもしれないけど、半年から一年くらいでなくなるよ
脳が刺激を求めてるのもあってそうなるようだから、横目やり始めた時に楽しい歌でも歌いながら脇から抱えてぐるぐる回してあげたり、ブランコみたいな遊具に乗せるとか刺激を与えてあげるといいよ
毛布とかに乗せて旦那さんと両端持ってゆらゆらさせるのもいいよ
それ以外はもう気にしないように
いつか無くなるから
- 229 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:51:24.93 ID:ZBJehbZo
- >>228
ありがとう
もう一年近くやってるんだ…いい加減やめてほしいなぁ
初めは言っても無駄だしと思って言ってなかったんだけど、二回ほど転んで怪我したからつい言っちゃって
やり始めたら回してあげるの、いいかもしれない
普段から喜ぶし親子共々精神衛生上良さそうだわ
- 230 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:05:24.94 ID:GDix4I8F
- >>229
転んで怪我するのは危険だもんね
気にするなって言ってもなかなか放置できないよなあ
1年以上やってた知り合いのお子さんは、風邪で高熱出てからピタっとやらなくなったらしい
うちもなぜか高熱出てから無くなった
まだごくたまにするんだけど人前だと気にしてしまうなあ
- 231 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/14(月) 22:31:25.18 ID:jZHC0W9L
- 未だにコップ重ねができない2歳なりたて
大きい小さいは分かるのに…
- 232 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/14(月) 23:45:20.59 ID:tkU0a811
- >>231
興味ないだけではない?
- 233 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 02:16:39.69 ID:MMW22DXs
- 興味ないんだと思う
うち男児だけどトミカプラレール全く興味なくて触らない遊ばないよ
- 234 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 10:03:06.83 ID:dNavSVmh
- 興味あるおもちゃがゼロってのは問題?
- 235 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 11:09:15.77 ID:+OViKFj+
- >>234
普段は何して遊んでるの?
- 236 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 11:12:47.72 ID:EJn6x/MO
- もうすぐ二歳の娘、言葉はほとんどないのに「アタックチャンス!」の仕草のを教えてもないのに覚えた
毎週谷原さんと一緒にジャジャンとやってドヤ顔を見せる
頭いいんだか悪いんだか、私は好きだけどね
- 237 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 12:01:56.15 ID:3FT7BF5Q
- >>232
>>233
興味ないだけなのかなぁ
発達検査とかでコップ重ねあるみたいだし目安なのかな〜と思ってた
- 238 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 13:47:28.23 ID:dNavSVmh
- >>235
いろいろなおもちゃで遊ぶけど長続きしない感じ。
おもちゃが多すぎるのかと思って、一部片付けたけど同じだった。
これなら集中して遊べるっていうのが一つもないし、好みもよく分からない。
>>237
うん、興味の問題だけではないと思う。
手本見せられてもやり方が分からないとか、操作できないとかだと問題だろうね。
- 239 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 14:11:12.77 ID:XtOlY7VS
- >>237
うちコップ重ねのオモチャが家に無くて児童館でもやった事がなかったけど、
発達検査の時にはやってたよ。
その場の雰囲気?で流れ的にも自然にやってたから、相手をする先生はプロだと思った。
2歳半で恥ずかしながら折り紙を買い与えた事がなかったので、生まれて初めての折り紙は
発達検査の時になっちゃった。
先生の真似して半分に折るまではできたけど、その先は試行錯誤してうまくいかなかった。
でも上出来だと思ったし、あんな風に先生と対面でじっくり課題をこなしてる様子を見て
療育ってこんな感じでやるのかな、そりゃ効果あるだろうなって感じたよ。
- 240 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 16:36:35.11 ID:IKqzUCQT
- 折り紙って2歳半からできるものなんですね!
うちの子が2歳1ヶ月で受けた発達検査では折り紙やらなかった。
コップ重ねは家にもあって遊んでたから重ねて収納はできた。
ただ、サイコロ状の積み木は先生が手本を見せても高く積めず、「このくらいの月齢ではもう少し積めてほしい」と言われて凹みました…
- 241 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 17:20:43.46 ID:IoRtl4XB
- 折り紙は2歳半でどの程度までできるものなのかな?
うちの2歳2ヶ月、2歳前で受けた発達検査では折り紙やったが、半分までは折れたけどその後はゴーイングマイウェイ
コップ重ねは初めてやったが、2〜3個まででそれ以上は出来なかった
- 242 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 18:21:09.95 ID:tLtX2nkV
- >>238
遊ぶことは遊ぶんだね。
どのくらいの時間遊ぶの?
- 243 :238:2015/12/15(火) 19:21:58.57 ID:nwb+k2AK
- >>242
2〜3分かな、5分は持たない。
とにかくすぐ飽きる。
絵本は気に入ったものは何回か読んで〜となるけど、それでも他の物が目に入ると注意が逸れる。
- 244 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 20:54:23.13 ID:kOruQxe/
- >>243
おもちゃで遊ぶにも尽きると思うんだけど、一通り遊んだあとはどうしてるの?
何をしているときが一番時間が長い?
- 245 :238:2015/12/15(火) 22:22:28.38 ID:nwb+k2AK
- >>244
ちょっとずつ色々なおもちゃで遊んでて、特にこれをしてる時間が長いということがないのです。
しいていえば、紙を丸めたり折ったりは少し長い時間やってるかも。
あと、親に構って攻撃したり親がやってること見たがったり(台所とか)。
- 246 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 23:09:49.31 ID:iWqi10D2
- >>243
うちもおもちゃに興味持たなかった
遊ぶようになったのは3歳なりたての頃だった
姉ちゃんのおもちゃがかなりあったけどいらないかなってオクに出した途端に興味持つようになっちゃって沢山買い直した思い出
- 247 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/15(火) 23:49:41.09 ID:XtOlY7VS
- >>241
2歳半で、先生の真似して折り紙の角をぴったり合わせて半分に折れたところで
できたね!ってチェック入れてたから、そこが目安っぽいよね。
その後は、次はこうやってー(ズレたりキレイに折れない)
じゃあ、ちょっとお手伝いしてあげるね(先生が手を出して折ってみせて、戻す)
子が真剣に何度もおり直してたら、
試行錯誤してますね意欲的ですね、ってまたチェック入れてた。
最終的にはちょっとまだ難しくて、できなかったね、って言われたけど
そこまでが2歳半だったのかな。
ちなみに、折り紙好きだったのねって家でも一緒にやってみたけど、
グルグルと棒状に折るばかりで、数枚は裏に落書きして終わり。
- 248 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/16(水) 00:21:50.88 ID:ara2qFVn
- >>245
文章を読む限りでは、普通の子っぽいけどねぇ。
飽きっぽいのって、性格によるところもあるし、この子は情緒もあるようだから(親に甘えたりはするんでしょ?)アスペやADHD、自閉症の可能性は低い気がするけども…。
- 249 :238:2015/12/16(水) 00:31:37.68 ID:4hFd5nH4
- >>246
うちもそうだといいなぁ。
3歳まであと1年か…
>>248
ありがとう、うん、情緒面は違和感ないから発達系ではないとは思うんだ。
ただ、軽度知的かもとは思う、モノの操作が出来ない(手先が不器用)、手本の理解が出来ないのが疑わしくて。
ちなみに言語面・運動面はたぶん普通で、多動とかもない。
親戚に軽度知的がいるのもあって、結構不安ではある。
こういうのは、健診ではひっかけてくれないのかな。
- 250 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/16(水) 00:50:37.50 ID:ara2qFVn
- >>249
軽度知的は遺伝要素が高いから不安だね…
健診ではわかりにくいよ、修学児健診で判明する子が多いみたい。
だけど、健常児に紛れちゃう子も少なくないと個人的には思う。
- 251 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/16(水) 08:11:29.03 ID:AVjvG7Tw
- 言葉遅い仲間が3人いたけど、結局みんな2歳前に爆発が来て二語文が出た
うちは2歳になったけど、全然出る気配がない
他の子達は初語が1歳半過ぎてからだったり、1歳10ヶ月位までほとんど発語無しだったり
それが突然言葉の爆発が来て、二語文や三語文まで出てる
こういう子達は言葉を溜め込む容量が大きくて溢れ出すのに時間がかかっただけでなんだろうな
逆にうちは1歳3ヶ月で初語、その後ゆっくりしか言葉が増えず、
2歳になる前に100語は越えたけど二語文は出る気配なし
前述の子達とは違って、単純に容量が少ないから言葉が出るのも遅いんだろうな
型はめとかコップ重ねも出来ないし落ち着きもないし、知的に問題ありそう
今はすごくかわいいけど、将来の事を考えると絶望してしまう
- 252 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/16(水) 11:07:17.09 ID:O56i4Le6
- 軽度知的の子は育てにくそう
前頭葉が発達してないから、我慢できずすぐ癇癪起こすし、理解力がないからいくら説明しても伝わらない
目もあうし理解も少しはするから、保健師さんから大丈夫とか様子見でって言われるんだよね。
1年遅れの理解力だと療育手帳が発行されるレベルなのに…。
- 253 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/16(水) 16:12:35.82 ID:P59HgPek
- >>251
うちの子も2語文出るのが遅かったです。お子さんはパズル(絵合わせ)はどうですか?たとえばアンパンマンのイラストを真ん中で2つに切って、それを子供に絵合わせさせる感じのです。
現在出ている単語が名詞中心だと2語文になりにくいです。動詞や形容詞もまんべんなく出ていますか?
絵合わせの話、動詞や形容詞もまんべんなく出ていて、だけど絵合わせが苦手なら2つの物を1つに繋げるのが苦手ゆえの2語文が遅いのかも知れない。
逆に名詞ばっかりしか出ていないなら、名詞+動詞(車来たよ)などの2語文でたくさん話しかけたら動詞の蓄えが増えて2語文に繋がるかも。
絵合わせは単に興味がないからやらない場合も有るので、出来ない=ダメみたいに落ち込む必要はないですよ。
- 254 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/16(水) 22:16:42.98 ID:AVjvG7Tw
- >>253
早速絵合わせをやってみましたが、私の書いた絵の上にグルグル円を書かれてしまいました
単語100語の内8割が名詞だったので、動詞の蓄えも足りないようです
考えてみれば私は娘に話しかけるとき、簡潔に話さなければと思い込んでいて、
「いちごだよ。おいしいね。」とか「電車だね」とか単語で話してしまっていました
これからは意識的に二語文で話しかけて、形容詞や動詞の蓄えを増やしていこうと思います
親切にアドバイスをいただいたおかげで、少し前向きになれました
ありがとうございました
- 255 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/17(木) 10:26:16.53 ID:smGqnrYS
- >>250
健常の親からの知的障害の場合は、親からの遺伝子を引き継ぎではなく、子自身の遺伝子変異が原因という海外研究結果があるよ
必ずしも親がそうだったかっら、子にもうつるわけじゃないよ
- 256 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/17(木) 13:22:55.98 ID:2oKw++A6
- >>255
もちろん、遺伝子変異もあるよ。
親が知的でも子は健常という場合もあるし、逆もしかり。
ただ日本の統計では親からの遺伝で子が知的というケースが若干多いとどこかで読んだ。(ググればすぐ出てくると思う。)
うちの子も知的を疑ってるんだけど、私自身も今度知能検査受けにいこうと思ってる。
- 257 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/17(木) 15:38:45.38 ID:CICKoYpy
- それは…診断受ける意味はあるのだろうか
手帳が出るならともかく
- 258 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/17(木) 16:18:53.21 ID:KkpYZhX0
- >>249
246だけど、うちと同じだよ
手先不器用が一番ネックだったんだけど多動とかは無い
発達系の診断は下りないけど三角頭蓋ってやつだった
赤ちゃんの時はオーボールさえ興味無し
言葉の爆発は3歳半だったよ
- 259 :249:2015/12/18(金) 00:34:15.58 ID:nNEz0bGI
- >>258
ありがとうございます、お子さん、その後どんな感じですか?
参考にさせていただければと思い、差し支えない範囲で教えてください。
三角頭蓋、ググってみたけどうちがそうかはよくわかりませんでした。
言われてみればおでこ出てるかも…医者に行けばわかりますか?
うちは赤ちゃんの頃、オーボールなどのおもちゃはすぐに触りたがって、なめるかたたくか放り投げる感じでした。
言語面は気になるところはありません。
とにかく手先の不器用さと飽きやすさが目立ちます。
- 260 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/18(金) 20:39:03.28 ID:nCIIhInR
- まともな会話ができるのって何歳くらいからなんでしょう
あんぱんまんを指してあれは何?と聞いて「あんぱんまん」と返答が返ってくる
ってレベルじゃ会話とはいえないよね
3歳8ヶ月でこれが限界ってどうなんだろう
- 261 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/18(金) 20:49:03.17 ID:E5+l4YEC
- >>260
早い子だと2歳前から会話が成り立ってるよ。
上の子は2歳で初語がでてすぐに会話になった。3歳位でおしゃべり上手だねと言われてた記憶あり。
下の子は現在2歳8ヶ月で滑舌悪い単語とたまに二語文だけど、これ誰にもらったの?ばぁば!程度かなぁ。二人目なのに遅い…
- 262 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/18(金) 21:06:46.88 ID:TEZko68i
- >>260
遅れのない3歳後半なら、例えばだけど
あれは何?→アンパンマンだね。誰があんなところに置いたんだろう、ママ?違う?パパかな〜帰ってきたら聞いてみようね!
くらいは話すかな…うちもとてもそんなに話せないけど。
- 263 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/18(金) 21:10:06.71 ID:vdM5F9u9
- >>260
これは何?みたいな問いかけだけだと会話は難しくないかな。
うちだと、アンパンマンだねーパトロールかな?
みたいに続けたら
パトよー、ちやうよっ!みんなー、コンチワー、ダイジョブー?ばいきんまーん、コッチいっしょに、いくよー
あら、バイキンマンと仲良しなんだねー
って感じの3歳半。単語がほとんど。
○○ちゃんも、マーめん食べたいなー、
みたいな簡単な3語文で精一杯。
来年幼稚園で大丈夫なんだろうか。心配。
- 264 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/18(金) 21:25:37.90 ID:z1YldMTW
- >>263
それ会話になってるのって、パトロール違うよーってとこだけじゃない?あとは1人でごっこ遊びしてるってことだよね?
- 265 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/18(金) 22:27:05.61 ID:vdM5F9u9
- >>264
ゴッコ遊び風に何か説明しようとしてるんだけど、片言の外国人みたいな感じっていうのかなぁ。
連想ゲームみたいっていつも思う。
バーン、いいなーいきたいなー
パン屋さん、行きたい?
パーンさ、ちがう!ぶあん!こうえん!ゆーら、ゆーら。じゅんばんねー
あーブランコかな?
こんな感じ。私はわからない事もよくあって、なぜかわかるお兄ちゃんに通訳頼んでしまう。
- 266 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/18(金) 22:30:22.31 ID:/RCty4Nx
- どれが誰のセリフかわからん
- 267 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/18(金) 22:57:25.14 ID:vdM5F9u9
- >>266
ごめんなさい
子「バーン、いいなーいきたいなー」
私「パン屋さん、行きたい?」
子「パーンさ、ちがう!ぶあん!こうえん!ゆーら、ゆーら。じゅんばんねー」
私「あーブランコかな?」
今のところ、お互い何言ってるかわからなくても、一緒に遊んでくれるお友達ばかりだけど、
言葉は気にしてなくて流れや雰囲気で動いてるからで、多分この先は難しいんじゃないかと。
相談した先生からは、1年後も不明瞭さが残ってたらもう一度相談してって言われた。
- 268 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/19(土) 00:13:21.14 ID:k7CjQC+X
- そんな連想ゲームみたいにでも伝えよう伝えようとしてるし
発音もそれなりに出来てるみたいなのになんでこんなに幼い感じなんだろうね
不思議
- 269 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/19(土) 01:55:51.98 ID:AzmzS9dM
- >>260
それ、うちの1歳児もやるよ。
下の子が上の子を追い越しそうだ。
- 270 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/19(土) 06:43:33.51 ID:wxqHbq2F
- >>260
もうすぐ3歳半。きっとこんな感じになる。
こっちが誘導してるのかな?
私(指差しながら)「これ何?」
子「アンパンマン」
私「なんでこんなところにあるの?」
子「遊んだ」
私「片づけてよ」
子「やだ」
私「ひとりぼっちでかわいそうだよ」
子「はあい」
文章っぽいのも話すけれども、>>262のようには話せないな。
- 271 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/19(土) 12:38:51.01 ID:7UI0w2Gq
- >>270
たぶん定型の上の子が2歳過ぎた頃そんな会話だった。
1問1答+たまに2語文以上の文章って感じで。
3歳半で>>260のようにアンパンマン指して「これ何?」と聞いたら「アンパンマンだよ?なんでそんなこと聞くの?」だっただろうな。
上の子のときと比べるから下の遅れが気になって余計つらいわ…
- 272 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/19(土) 21:46:42.43 ID:HJAoC3gx
- >>271
そういえば上の子が2歳半のとき、これ何?って聞いたら「アンパンマンだよ、ママもしってるでしょ?わすれたの?」とか言ってたなあ。
下の子3歳はこれ何?って聞いても「あんまんまよー」だ。
- 273 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/20(日) 02:28:35.18 ID:TdZSAExU
- ちょうど3歳の息子は
「これなに?」
「アンパンマンだねえ、すわってるねえ、こっち見てるねぇ〜」とは言うけど
完全にうちにいるペットに対して母が言う言葉の模倣
大体母子1対1の会話ばかりだから、口調が完全に自分と一緒で
それ以降続かないからエコラリアの応用?なだけな気がする…
- 274 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/20(日) 15:54:31.24 ID:jr81YR+J
- うーん...この流れがイマイチよくわからないんだけど、「これは何?」と質問して「アンパンマン」と答えるなら、間違ってないし100%正解なのに何か悪いの?
おしゃべりな子だと「それがどうしたの?」とか続くかもしれないけど、それは100%+α(アルファ)みたいなことになるんじゃない?
3歳2ヶ月で「今日のごはんは何がおいしかった?」「あのね、お豆腐がおいしかったの」は会話になってる?
会話の定義が難しい....
- 275 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/20(日) 16:05:41.72 ID:KLhGBlzn
- >>274
片言(単語+α)でしか答えられない3歳がまずいってことじゃないかな。
大勢の定型3歳と関わる機会が多いけど、同じ質問すると「アンパンマンだよ」で終わることは無い。時にはそういう事もあるけど、大人みたいに答えだけを返すみたいな的確な回答はしない。
大人しい子でも「アンパンマンだよ。知らないの?」のあとに、その後本人が言いたいことへと延々と会話が続く感じがする。
- 276 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/20(日) 16:05:49.82 ID:3By0UBU3
- 会話になってるならないというか月齢が大事なんじゃないの?
これなに?アンパンマン!なら早くて一歳前半で出来る子はいるし、>>274は会話だと思うけど二歳前半くらいで出来るのが一般的じゃない?
- 277 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/20(日) 17:10:25.04 ID:XfWze6au
- なるほどー、月齢か。
274で書いたような会話は、2歳前半は無理だったけどたぶん3歳までには出てたような...(その頃はあんまり発達を意識してなかったのであやふや)
うちの子は、「これ何?」だと「アンパンマン」で終わるわ。
かと言って、日常で特に不便も感じないのは会話ができてるからなのか、私がそれに慣れてるからなのか。
考える程わからなくなりそう。
- 278 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/20(日) 17:11:23.93 ID:XfWze6au
- あ、ごめんなさいID変わってた。
274=277です。
- 279 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/20(日) 18:26:55.56 ID:f8DQf4Nv
- アンパンマンの流れでレスに出てきた3歳代の子、みんな不安でどうのこうの言ってる場合じゃないよね?
きちんと対策してるよね?
迷惑を被るのはきちんと成長している子供なんだよ。
親もさ、子供か遅れてる、障害であることわきまえて、行動してね。
- 280 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/20(日) 19:25:46.04 ID:lJQdX9Dj
- これでもかと言わんばかりに上から目線でワロタ
- 281 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/20(日) 20:26:09.13 ID:OH2skRwg
- 一体どんな立場からの発言なんですかねえ
- 282 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/20(日) 20:26:38.82 ID:OH2skRwg
- あ、>>279のことね
- 283 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/20(日) 21:13:35.01 ID:LM3O+9Yk
- 発達障害と知的障害って区別つく?
- 284 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/21(月) 06:38:03.87 ID:loFImyiQ
- >>283
発達検査と医師との診断をすればわかるよ。
- 285 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/21(月) 07:30:45.24 ID:loFImyiQ
- 発達障害→目が合いにくい、こだわり、人への感心が薄い
知的障害→言葉や理解力が遅い
知的軽度やグレーは、健常と見分けがつきにくいため、周りからの理解や支援を受けにくく、一番大変らしい
将来、ホームレスや風俗に堕ちる人も少なくない
- 286 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/21(月) 07:46:12.51 ID:jKWH+dJB
- LDとか小学生になってから判明したこの場合乳幼児期はどんな感じだったんだろう
- 287 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/21(月) 07:55:20.00 ID:loFImyiQ
- >>286
障害児スレで聞いた方がいいんじゃない?
- 288 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/21(月) 08:32:17.96 ID:9sxGC21Q
- 発達障害だって積極奇異もあるし人への興味がある子もいるよね。距離感がわからないだけで。
- 289 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/22(火) 16:57:30.18 ID:XoeXHKwm
- 最近少し収まってきた癇癪が、今日はまた凄まじい…
一日中ひどく泣き叫んでる
病み上がりだからと思いたい
- 290 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/22(火) 21:20:27.59 ID:3d09gQ3M
- >>260
同じ月齢の>>53と内容が同じだ
限界って単語使ってるの>>260と>>53だけ
前スレでも限界って言ってたよね?
これが同一人物じゃなかったら逆に凄い
- 291 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/22(火) 21:53:39.74 ID:0peDHaKr
- なんか290がこわい。あなたの頭の中こそ不安だわ。
- 292 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/22(火) 22:04:30.96 ID:3d09gQ3M
- >>291
だってこの人が来たらいつもこの流れじゃん
妻や父って書いてなくても分かるよ
- 293 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/22(火) 22:27:54.42 ID:egUDQXQl
- >>291
同意。そこまで覚えてるのが怖いわ。
2ちゃんなんだからいいじゃん、目くじらなてなくてもさ。
- 294 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/22(火) 22:41:51.68 ID:pGOcJmYl
- >>290
このスレそんなに真剣に見てないけどその人は変わった人だったから覚えてるわ。
毎回同じような内容を投下してくんだよね。
明らかにプロに相談した方がいい状況で、それを見た何人かが「奥さん任せにしないで休みをとるなりして自分で相談連れてけ」ってレスしてくれてるのに消えちゃって、しばらくしたらまた同じような内容で不安だと出てくる人。
- 295 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/22(火) 23:39:20.13 ID:0peDHaKr
- でもスレさかのぼってまでレス見つけて指摘してどうしたいの?特に荒らしてるわけでも無いしスルーでいいと思うけど。
- 296 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/23(水) 15:49:31.63 ID:wAT0wsml
- >>260
1才半の子がそのくらいの会話だよ。
うちのは2歳過ぎてやっとだった。
3才後半でそのやりとりはあり得ないよ。
- 297 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/23(水) 16:23:05.57 ID:72e4AFfY
- >>296
いつもの人だから
- 298 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/27(日) 06:16:22.24 ID:HWw6S8+j
- 子供の言葉が遅いんだけど、支援センターの先生に「4歳まで喋らなかった子がその後ベラベラ喋るようになってそれも優秀な子なの」と言われた。
そんな子よりも知的に問題のある子の方が圧倒的に多いんじゃない?
変な希望を持たせないで欲しいわ。
- 299 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/27(日) 06:37:37.74 ID:t3Zxu8dX
- >>298
4歳まで喋らなくてめちゃ優秀って、アインシュタインとかエジソンとかの系列だろうけど、あの二人だってエピソード見る限り現代では発達障害に分類されるからね。
発達障害があっても自分に合った職種なら成功できるというのは希望になるけどさあ。
- 300 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/27(日) 07:06:08.02 ID:tP9/72JS
- >>298
いきなり喋り出す子は相手の話を聞かずに一方的に喋りまくる系の発達障害だったりするよね
- 301 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/27(日) 08:27:43.93 ID:ruIuqqme
- >>299
その人たちよく例に出てくるけど天才じゃん。
うちの子がアインシュタインになれるわけじゃなし、希望にはならないわ。
>>300
発語が早くても一方的な場合もあるし、時期ではわかんないよ。
朝からやさぐれてるな、自分。
- 302 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/27(日) 11:19:58.81 ID:7WKPsjSn
- そこまで有名人じゃなくても理系職場とか研究職だと、傾向ありそうな人結構いるよ
- 303 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/27(日) 11:54:06.36 ID:WZN9QqHn
- 東大とかの学生のインタビューが前テレビでやってて、見てたらみんなちょっと普通じゃない感じした。
- 304 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/27(日) 12:38:10.45 ID:g/QGlMtH
- 東大生の3割以上(もっと?)は発達障害って言われてますよ
- 305 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/27(日) 12:50:50.08 ID:3sYC++1K
- 傾向ありでも自力で食べていけるくらいに育ったら上々
- 306 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/27(日) 13:03:17.60 ID:FVIe2rDx
- 身近(友達の親族)に4歳までor5歳までしゃべらなかった方が複数います。
しゃべらなかった=単語も出てないレベルなのかは不明ですが、どの方も大手企業で研究や技術者として活躍している一方、他人と目を合わしたり言葉を交わすのが出来ないらしいです。
- 307 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/27(日) 13:31:57.84 ID:Vu/D/Xaz
- うちは夫婦共に理系だからさもありなんって感じだわ
理系でも健常な人は大勢いるけど、やっぱり傾向がある同士ってつきあいやすいなんだろうなあ
二人ともなんとか働けているから、子もそこまでにはなってほしいけど
- 308 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/27(日) 14:13:51.26 ID:iuA9w3av
- うちは知的なものも遅れてるから研究職なんて天の上の話だわ
そういう人達ってIQは問題ないし
- 309 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/27(日) 14:48:32.32 ID:RI71MWSS
- 独り立ちして兄弟に迷惑かけないなら発達障害でもいいんでないの
知的とか重度の自閉入るとそうはいかないだろうけど
- 310 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/27(日) 17:24:37.83 ID:QitWB6Xa
- >>298
仮に、言葉の遅い子の中にもそういう優秀な子が混じっているのが本当だとしても
単なる知的障害や発達障害が原因という割合のほうがずっと多い事を考えると
安易な気休めありがとうございます(棒)となる気持ちは解る
- 311 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/28(月) 00:22:05.01 ID:FHGNYA/4
- 天才じゃなくていいから普通に育ってください
- 312 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/28(月) 04:12:55.58 ID:Ec3s8+nF
- >>303-304
そこらへんの数字は全然根拠がないと以前見たよ
頭が良いがゆえに変わり者に見えるだけの人も多いと
- 313 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/30(水) 17:47:39.76 ID:/TETRcsQ
- >>312
でも実際、東大とかトップレベルの中高一貫校出身の人って、アスペやADHDっぽい人が一般より割合多い感があるよ。三割は大袈裟にしても。
- 314 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/30(水) 18:01:07.34 ID:T0jAyZUB
- そういうのが許されやすい立場だというのもある
そういったキャラを自他ともに容認しやすいというか
ちょっと学者肌でカコイイみたいなさ
- 315 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/30(水) 18:13:26.30 ID:6oa+FrQu
- テレビでみたことある。
東大卒だけど発達障害で普通の仕事が出来ないから、大学の図書館でバイトして生計たててる人。
図書館の数千冊以上もの所蔵本をすべて暗記していてどこに置いてあるかも把握してるらしい。
凄い才能があるけど、対人対応が超苦手みたいで苦労していたよ。
才能を生かせる仕事がみつかるといいんだけどね。
- 316 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/30(水) 18:54:42.62 ID:oGZJC8Zt
- 夜中や朝方にいきなり泣き叫ぶのって発達障害の特徴かな
- 317 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/30(水) 21:33:07.57 ID:luasq6Ns
- >>316
それは夜驚症かな?
- 318 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/30(水) 22:10:48.41 ID:vJzdT9J9
- >>316
それもあるけどみんながそうって訳じゃないからそれだけじゃ分からないんだってね
- 319 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/31(木) 03:26:58.96 ID:3SUAawMA
- 軽度三角頭蓋について初めて知ったけど息子の頭そのまんまだわ…
なんでおでこの真ん中凸ってんのかな?頭でかい割に賢くないな?自閉ぽいな?って思ってたけどさあ
衝動的に検診してくれそうな病院にメールしちゃったけど
手術させるか?ってなると怖いし、させない?となるとすればよかったと後悔しそう
スレチだったらごめんね
- 320 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/12/31(木) 05:57:58.58 ID:v8wiYct0
- 三角頭蓋のスレあるよ
- 321 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/03(日) 13:49:15.53 ID:XIZkIJ8H
- この年末年始で同年代の子と会うようになって、2歳児の長男に違和感を感じてきました。
不安に思う特徴は
目があいにくい
おもちゃを並べて、電車に見立てて遊ぶ
電車が大好きで、電車を見つけるとでんしゃーと叫ぶ
アンパンマン、トーマス、ミッフィーが好き
指差しあり、言葉も最近は増えてきたけど、親が言っていることを繰り返しているときもあり
歩き始めが一歳6ヶ月と遅かった
たまに横目で物を見たりする
全体的にコミュニケーションが取れてない気がする
ただ、ゴミをゴミ箱に捨てたり、音楽に合わせて体を動かしたり等はできるようになっています。これは保育園のおかげかもしれませんが。
皆様のお子様の2歳ぐらいの時期はどうでしたか?
- 322 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/03(日) 14:50:43.90 ID:RnAYoc5R
- 2つめから5つめとかごく普通の2歳児だと思うけど何が不安なの?
他の子は興味ないの?
- 323 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/03(日) 15:46:26.73 ID:1fKpAIh5
- 二歳何ヵ月なのかな?
ゴミ捨てとか一歳半、体を動かすは一歳時検診の項目にあるので、それは出来ても安心できないとは思うけど
同じく二つ目から五つ目は普通な気がする
- 324 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/03(日) 17:17:03.83 ID:jZpHmWYk
- >>322
保育園のノートでは手を繋いで公園に仲良くいったとか、遊んだとか書いてあるけど、家だとあまりそういう感じはないんだよね
>>323
二歳になったばっかりです。
物をならべるのは普通ですか?
色々な種類のおもちゃを並べます
すごいこだわりで、ずっとやっています
- 325 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/03(日) 17:35:59.57 ID:2PijvqMO
- >>324
323じゃないけどレス。
そればっかりやってて他のことやらないとか、やめさせようとすると強烈に癇癪起こすとか、コミュニケーションが取れないとかなければ、ただのブームでしょ。
- 326 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/03(日) 18:30:14.84 ID:jZpHmWYk
- >>325
一度止めさせようとしたら、すごい癇癪を起こしたことがあります。今はそんなことはないですね。
おもちゃ以外にもそこらへんのものを並べまくるのが何か異様に思えてしまうのです。
コミュニケーションもイマイチ伝わっているのか不明です。。。
- 327 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/03(日) 19:52:57.12 ID:RnAYoc5R
- うちも2歳なりたてだけど同じようなことするし、
ネットで調べると不安煽るようなことばかり出てくるからママ友に話してみたけど皆やってて普通だよ。
保育園では別人のように他の子とコミュニケーションとってるようなのも同じ。そういう子多いよ。
空気読めてるってことじゃない?
ネット断ちした方がいいタイプかもね。
- 328 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/03(日) 19:55:31.05 ID:RnAYoc5R
- 書いてから気付いたけど2〜3歳スレとのマルチだね。
レスするんじゃなかった。
- 329 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/03(日) 20:27:34.06 ID:InXuMxlC
- >>328
マルチじゃなくてこっちに誘導されてるじゃん
結果的にマルチっぽく見えるだけ
逆に何で>>327の定型児がこのスレに居るの?
- 330 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/03(日) 20:51:29.84 ID:RnAYoc5R
- >>329
あれ、ごめんあっちのスレの流れ読めてなかったかな、誘導されてるの気づかなかったよ。
私も同じようなこと不安になって、それはあるあるだってホッとしたけど、
言葉が遅い等他に不安になることがあるからこのスレにいるよ。
自分自身ネットで調べ過ぎて何でもかんでも普通のことでも不安になってたから、
発達関係検索するのやめたほうが穏やかに過ごせる気がするんだよね。
>326も一通り調べてるなら障害の特性はひと通り知ってるだろうし、
その知識で見てって余りにも合致するなら動けばいいんじゃないかな。
- 331 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/03(日) 21:45:16.61 ID:lbXo+36X
- 3歳なりたて女児。
言葉はすごく早いしやりとりは出来る。階段も手を使わないで上り下り出来る。
でも、外では走って行ったら呼びかけても振り向かない&止まらない。
1歳半からは歩いて出かけるのが苦痛なのでいつも自転車に乗せて行く。
落ち着きがないし、切り替え苦手(家で遊んでると楽しい事とかおいしい物で釣っても頑なに外に出ない。
外に行けば行ったで帰らない。
ママ帰っちゃうよ〜?とかは1歳代からスルー。おばけが出るとかで脅さないと外に出ないし帰らない。
お風呂も入らないし入ったら出ない。髪を洗うのもおばけry)
オムツは取れてるけど、着替えはまるでダメ。教えてるし一緒にやってるけど、本人はする気もない。
着替える必要性も感じてないみたい。放っておけば裸。
お姫様好きだからスカートなら着替えてくれるけど、自分じゃ着替えられない。
スポッとはける靴にしても自分じゃ履けない。出来なくて毎回癇癪。
そしてまだ物を口に入れる。それもおもちゃだけじゃなく髪とか石とか土とか。
幼稚園児の甥っ子がIQ普通の発達障害で、成長を間近で見てたから、これくらいならうちの子は定型に発達してると思ってたけど、
ここ読んでたら3歳でこれは…?と違和感感じてきたので今月の3歳検診で相談してみようと思う。
- 332 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/03(日) 23:53:39.71 ID:+KoNYiS8
- ただの反抗期では?と思って読んでたけど、口に物を入れるのはなんだろうね。
息子の友達で、羨ましいぐらい健やかに育ってるもう少しで3歳の女の子がいるんだけど、
その子もなぜか何でも口に入れてるw
- 333 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 00:16:33.76 ID:Whg8+4cd
- >>332
指吸いの一種じゃないのかな?
指吸いなら3歳でやる子はけっこういるけどね。
- 334 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 01:11:10.99 ID:III/6QcS
- 指しゃぶりは3歳でもよくあるけど石や土を口に入れるのはちょっとないよ。
- 335 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 02:15:33.70 ID:ykCmzzWL
- 飲み込んだりはするのかな?
最悪、胃食症かもしれないね。
- 336 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 02:16:10.35 ID:ykCmzzWL
- 異食症だった。
- 337 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 08:16:03.81 ID:lj/O0IEF
- 近所の健常の6歳児でもオセロの石誤飲したからなんとも言えない。
- 338 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 08:34:04.48 ID:4FdMLHnV
- 子供って、何でそんなものを!?と叫びたくなるようなものを口鼻耳に入れるよね
鼻にピーナッツ詰めて取れなくなった子とか、病院ではよくある話らしい
- 339 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 09:57:00.14 ID:dppjQFav
- >>327
コメントありがとうです
誘導されてきました
子どもを信じて、見守ってみます。
- 340 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 09:58:30.96 ID:dppjQFav
- >>330
ありがとうです
ネットで色々検索しちゃって、1人不安になってた
ちょっと冷静になって、見守ってみます
- 341 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 10:47:47.12 ID:xjaS02tx
- >>331
うちは2歳2ヶ月女児だけど、少し似てる
娘も言葉も早めではあるけど、切り替えが苦手でいつも苦労しているわ
それに癇癪も酷い
うちは自立心はあってオムツはまだ外れてないけど、被りの服なら自分で一式着替えできるし賢い子だなと思うこともあるんだけど、何でこんなに我が強くて聞き分け悪いのか不思議
イヤイヤ強いから、それを見た周りからは「女の子は意思が強いからねー」と言われるけど種類が違うわ。。
- 342 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 13:41:07.94 ID:CcGC1oHL
- 2歳半。言葉はそこそこ話すんですが、なんというか親の言葉をなぞっただけみたいで不安です
(テレビを見ながら)あれなあに?
→雪だるまだよ。触ると冷たいんだよ。雪が降ったら一緒に作ろうね
と会話があったとして
後日、雪だるまの絵を見た時に
「雪だるまだー、触ると冷たいんだよ、雪降ったらママと一緒に作るのー」と話します
私との事前の会話を知らない夫や祖父母は、すごいよく話すなあと満足げなんですが
私からすると、私が話した内容をただそのまま喋ってるだけというか
聞いたままを意味もわからずに再生しているだけのような気持ち悪さがあります
エラコリアみたいなものではないか
2歳あるあるなのか、やっぱり少し発達に問題があるのか不安
- 343 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 14:06:28.44 ID:2UpLQfcF
- >>342
そっくりそのままじゃなく「ママと一緒に作るの」と言ってるんだから理解してるんじゃない?
2歳半男児だけど、食べたいものを指しながら「食べる?」と言うから怪しいなと思う
二語文もいつも同じパターンでなかなか増えない(〇〇おいち!とか)
喋り方も拙くて親でないとなんて言ってるか分からない
行ってきます→きまー
ご馳走さま→ごったま
めがね→えがめ とか
1歳後半〜2歳なりたてってこんな感じな気がする
- 344 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/04(月) 16:52:23.20 ID:KBXiM057
- >>342
言語習得過程で定型発達でもエコラリアはあるし語尾も変えられてるから不安がそこだけなら気にしなくていい気もする
最初は誰だって真似から入ると思うし
>>343
このスレでよく出てるけど発音はラッパとかハーモニカで良くなるよ
うちは発音はかなり良い
遅延エコラリア満載だけど
- 345 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/05(火) 16:34:01.90 ID:ucyvgJmg
- 発音3歳うちの子もおかしい
きりん→ちりん
くま→きゅま
どうも舌を噛みながら言ってるみたい
英語習わせてるのも影響してるんだろうか
- 346 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/05(火) 17:19:31.96 ID:zSdIr4M2
- 発達に不安のある3歳児に英語なんか習わすなよ
- 347 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/05(火) 19:39:54.11 ID:z2kWtTOc
- 2歳になりたて男児
自分で何でもやりたいが凄くて面倒くさい
靴履いたりご飯食べたりとかは出来るからこちらも困らないんだけど
1番大変なのは自動ドアの開け閉め
自分で開けられないのに自分でやりたいとごねられるし
後ろはお客さんいるしで本当に困る
最近は以前よりも気持ちの切り替えに時間が
かかるようになって癇癪も長くなってきた
周りの同じ月齢の友達を見てもそこまで自立心が
強く出てないからママ友にも「大変ねぇ」と苦笑いされるレベル
- 348 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/05(火) 20:43:39.41 ID:jD+24x5w
- >>346
笑ったw
- 349 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/06(水) 10:03:47.27 ID:7OG2gTci
- >>345
うちも英語やってる3歳だけどそんなふうにはなってないよ。
反対咬合にはなってない?知り合いの子が反対咬合でそんな発音だった。
- 350 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/06(水) 10:18:40.81 ID:cXl/x8k5
- >>349
345です
はい、反対咬合によくなります
赤ちゃんの時からの癖で2歳くらいから会話できるようになっても何回言っても直りません
噛み合わせは普通に出来るんですが話すときに下顎を出して話すのが癖になってるみたいです
もう少し年齢がいけば自分からしなくなってくれるのを期待するしか無いんでしょうかね
自分が小さい頃反対咬合になってしまい矯正までしたので娘も癖が似てしまったのかもしれません
- 351 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/06(水) 12:44:50.08 ID:UQBn6NZh
- >>350
どう考えても発音の原因は英語じゃなくそこでしょ、反対咬合。
癖というより、普通に嚙み合わせることもできるけど基本は反対なんでしょう。
あなたもそうだったなら骨格的に遺伝的要素もあるんだろうし言い聞かせてどうにかしようとかじゃなく専門医にかかったら?
- 352 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/07(木) 17:46:02.60 ID:Cqf5NQtS
- 1歳後半〜2歳前半の子が対象の市の幼児教室に月1で通ってる
半円になって座って、保育士が端から回っていって1人ずつ名前を呼び挨拶する、っていうのをやるんだけど、うちの子は自分の順番が来るまでに飽きてしまってウロウロしたがる
ちょうだい、どうぞとかを1人ずつ回ってやるときも同じ
ざっと15人くらいいて、こんなに脱走したがるのはうちの他に1人か2人くらい
この歳でも全員が終わるまで大人しく親の膝で待っていられるのが普通なんだろうか
健常児ってすごい
- 353 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/07(木) 19:41:13.92 ID:qjxBFJsU
- >>352
健常か障害かじゃなくて性格にもよると思う。
- 354 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/07(木) 22:23:05.25 ID:wUSxSGAe
- >>352
市の幼児教室&子育て支援センターなんてそんなもんだよ。
不安が有る子の親は来ない。来てもやめてしまう。
- 355 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/07(木) 22:37:37.34 ID:RkNkvSJS
- >>354
その通りだったわ
悪目立ちするのがツラくて行くのやめてしまった
晴れた日は公園、雨の日はイオンモールとかでやり過ごしてる
- 356 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/07(木) 23:45:40.92 ID:Cqf5NQtS
- レスありがとう
子の性格によるのかな
発達に不安がある子が対象の教室なんだけど、不安のない子でも出来ないようなことは普通プログラムに入れないよなと思って
2歳前半までにこんなに高度なことを求められるのかと愕然としたよ
- 357 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/08(金) 02:36:05.85 ID:Zi8tA4je
- >>356
性格だと思うよ
うちの2歳3ヶ月の子はバリバリ自閉傾向あるけど、人前では大人しくて母から離れない
買い物中なんかも普通に後ろをついてくる
極度の怖がりだからかなと思ってる
- 358 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/08(金) 07:02:33.89 ID:Epe8fknS
- 子の性格ももちろん有るとは思うけど、落ち着かないながらも、周りの様子を見て空気を読んで同じ様に振る舞う社会性がある子が多いのかな(発達が不安ながらも)
発達が不安っていっても、不安な部分がそこ(落ち着く、空気を読む)じゃなければ出来るってことでは無いかな。
定型向けの子育て支援センターと、発達不安な子の子供教室の両方に行ったことがあるけど、定型で座っていられない子は親やスタッフに対して悪ふざけしていて座れない子が多かった。
発達不安な子の方では、単にじっとしていられない、動き回る中に他者とのコミュニケーションが存在せず動き回る目的自体が違うような感じがした。
あと親が呼び掛けた時の反応が違った。
実際には、定型なら時がくれば落ち着くんだろう。
- 359 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/12(火) 16:26:38.59 ID:IlbYV+rV
- 前まで通ってた親子教室でもあったよ
みんな発語がないとか落ち着きがない、とか発達不安のある2〜3歳前の子ばかりだったけど
うちの子は仰け反って嫌がって、名前を呼ばれても全拒否。
15人くらいいるなかでもできない子はうち含めて3人くらいで落ち込んだな
ちなみにそこでは脱走したがっても親がしっかり捕まえとかなきゃならんかった
そうやって周りを見せて社会性をつけてく訓練だったのかもしれない
- 360 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/12(火) 21:14:59.87 ID:zN3cyCj8
- ★埼玉・3歳女児死亡 逮捕の母親と内縁の夫「熱湯をかけた」
埼玉・狭山市で、顔などにやけどを負った3歳の女の子が死亡した事件で、女の子を
放置した疑いで逮捕された母親と内縁の夫が、「熱湯をかけた」と供述していることがわかった。
藤本彩香容疑者(22)と、狭山市のマンションで同居する内縁の夫・大河原 優樹容疑者(24)は、
藤本容疑者の次女で、3歳の羽月ちゃんが、顔などにやけどを負ったにもかかわらず、病院に
連れて行かず放置した、保護責任者遺棄の疑いが持たれている。
藤本容疑者らは、容疑を認めていて、やけどについては、「熱湯をかけた」などと供述していることが、
新たにわかった。羽月ちゃんは、1月9日に自宅で死亡しているのが見つかり、顔全体のやけど以外に、
体に複数の傷があったという。
近所の住民は、「去年の暮れね、仕事してたら、上で聞こえたんですよね、泣き声が。しくしく。
(それ以降は姿も見てない?)全然見てない」と話した。
一方、狭山市によると、羽月ちゃんは、これまで乳幼児の定期健康診断を一度も受診しておらず、
3年前と、2014年には、保健センターの職員などが家庭訪問をしていた。
その際に、羽月ちゃんの健康状態に問題はなかったという。
警察は、藤本容疑者らが虐待した疑いがあるとみて、羽月ちゃんが死亡した経緯をくわしく調べている。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160112-00000366-fnn-soci
母親 藤本彩香容疑者(22) 妊娠中
長女 4歳
次女 藤本羽月ちゃん 3歳 死亡
内縁夫 大河原優樹容疑者(24)
- 361 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 11:28:01.82 ID:EAhR7+V1
- >>359
脱走するのを抑えつけたら余計にギャーってならない?
それでも続けたら空気を読んで周りと同じように待てるようになるのかな
- 362 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 13:24:39.71 ID:JxBosvZa
- 遅延エコラリアがすごい
所構わずやりはじめるから支援センターとかで周りのママからお、おう…みたいな反応されるから人が少ない公園ばっか行ってる
私が前に言った事の繰り返しに大好きな数字の読み上げが混ざり支離滅裂でカオスすぎる
- 363 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 14:34:28.38 ID:shB0Uyeb
- 2歳〜3歳半は言い方悪いけど人間じゃなかったな。こちらの言うこと響かないし、耳が詰まってると思った。でも好きな単語は敏感に飛んでくるから聞こえてるらしい。
じっとしない、すぐ号泣、遅延エコラリアばかり+宇宙語で発音が変。周りから変な子扱い…
おまけに他の子見ると逃げてしまう。
そんな息子だけど、3歳9ヶ月でようやくこちらの言うこと聞こうとしだしたし、何言ってるか6割わからないけど、伝えようと努力しだしてから格段に楽になったわ…それでも普通より理解力や情緒がかなり遅れてる感はありありだけど…いつか普通に会話したいな。
- 364 :359:2016/01/13(水) 14:48:51.86 ID:w3sVtq0X
- >>361
計8回教室だったんだけど、最初の3回までくらいはほとんどの子が出来てなかった
でも段々座ってる子が増えて、勿論中には母親に抑えつけられてる子もいるんだけど
そこまで力は必要ないって感じだったな
うちの子は最後まで抵抗してたタイプだったけど…
そこの教室は他の遊びでも必ず脱走しないように抑えなきゃならんくて親は常に汗だくだった
こうして振り返ると多少効果はあったように思う
- 365 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 15:57:20.77 ID:+zeHShWo
- >>363
療育とか教室、何か通われていますか?
- 366 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 16:57:44.22 ID:shB0Uyeb
- >>365
かなり早生まれですが、公立幼稚園に行かせてます。市の心理士に相談したら幼稚園が一番刺激になるとかで…
最初はかなりご迷惑もかけたけど、息子はかなり成長はしてくれました。
(それでもふつうの子より遅れてますが)
療育は受けたかったのですが、枠がなく、受けれなくて順番待ちしております。親子教室も順番待ちです…。
- 367 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 19:18:44.87 ID:lWI4gG8H
- ここ見てると、発達遅れ(疑い)って男の子が多いのかな?
今日砂場で他の子のものを取ったりものすごいヒステリーを起こして噛み付いたりしてる子がいたけど、その子は女の子だった。
- 368 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 20:08:14.32 ID:hjVE0Dot
- 発達障害、特に自閉症の大半は男児みたいです。ことばの教室などに行ってもほぼ男児ですね。
- 369 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 20:14:45.62 ID:hjVE0Dot
- >>363
病院系のリハビリには行けませんか?
うちの娘も363さんと同じくらいの年齢で4月から保育園に行っていて、自治体つながりの療育は満員で、病院系のリハビリ(STと心理)と民間療育を受けています。
集団生活から受ける刺激は大事ですが、専門家からの指導は質も高く良いです。
- 370 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 22:01:15.64 ID:9qYEas63
- >>368
そうでなくても一人目男児だと健常でもたいてい何かしら発達遅れ(ほとんど言葉)で悩むと聞いた。
- 371 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 22:17:13.86 ID:vdcZsegi
- 第一子男児でも早い子は早いからなー。
支援センターとかいくとショック受けるレベル。
人と比べないようにしようとは思うけど、気になる。
- 372 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/13(水) 23:49:05.69 ID:shB0Uyeb
- >>369
アドバイスありがとうございます。
専門の指導を受けたくて大病院と病院3件ハシゴしましたが、紹介してもらえませんでした…(言語聴覚士とか居たのですが)
役所に言って紹介してもらえと言われましたが、役所は4歳からしか無理(しかも枠少)と八方塞がりで悩み、4歳まで待つ事にしました。
- 373 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 10:24:57.02 ID:6/016Acj
- >>372
市町村の役所に行って、受給者証を使っての児童発達支援事業としての何かありませんか?
自治体のことばの教室、または民間の療育。
お仕事がなんとか折り合いつくなら、隣県の病院系リハビリ(ST、OT)病院系なら県をまたいでも行けます。
うちの地域はSTが壊滅的で、隣の県まで高速道路で通ってます。私も働きながらなのできついですが。
すでに全力で動かれている上に余計なこと言ってすみません。4歳になってそこから療育のオーダーが出ても、そこから更に順番待ち・・。あっという間に5歳。せめて月1でも早めに受けられたらと、自分の子と似ていらっしゃるので感じました。
- 374 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 14:38:28.84 ID:zShYUi6z
- >>373
横からすみません、受給者証は役所に行けば取れるもんですか?
うちは、引っ越し前は保健センター経由ですぐに取れたんですが、引っ越したら専門医か自治体の発達支援センター(専門医常駐)の意見書がないとNGとのことで、要するに医者を経由しないともらえないです。
引っ越し先の医者に問題ないといわれ、これまで受けてた療育が受けられなくなりました。
たしかに微妙なラインではあると思うのですが、引っ越したくなかった。
- 375 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 15:13:14.98 ID:1xN+tsVh
- >>373
レスありがとうございます。受給者証を使っての施設も実は順番待ちなのです…。少子化を疑うくらい空きがないです。毎日通うなら今すぐOKですが、それ以外は春まで待ってね(はいれないかもだけど)みたいな感じです…。
心理士に聞いてもイマイチ情報がなく
ネット検索しても言葉の教室は近辺にはなさそうで、まさしく、県またがなきゃかもしれません。とりあえず役所のSTに4歳で申し込みしてハズレたら県またぐのも考えてみます。
- 376 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 18:19:43.07 ID:vH5ORQZR
- >>374
児童発達支援事業だったとしたら、療育の事業所と児童をモニタリングするために計画支援とかいうのが入るはずです。
うちの場合・・
療育事業所に受けたい旨を申し込む→市役所に行く→計画支援(これも民間の企業)の面談を受ける→受給者証を発行。ここまでに半月くらいでした。
>>375
369ですが、私の地域も待機児童が多い地域で、療育やリハビリも色々大変でした。良い方向に進むといいですね。
- 377 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/14(木) 18:29:29.30 ID:zShYUi6z
- >>376
計画支援の面談というのがあるんですね。
うちは、引越し前の自治体は自分で書いて提出でOKでした。
- 378 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 12:22:23.61 ID:5LdHIV2+
- 頷きって何歳頃からするんだろう。頷きはすごく大事と聞いて。今3歳3ヶ月、言葉では「うん、けど、首はつかわない。頷きしない子いますか?
- 379 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 12:24:49.33 ID:5LdHIV2+
- 378
「うん」て言うけど の間違いです。
- 380 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 15:33:33.35 ID:/d9lc60F
- 支援センターでは1歳なったばかりの子が頷いているのを見たことあるけど、うちのもうすぐ2歳は頷いたこと無い。
noの時はイヤだと言いながら首振るし、1歳半で受けたk式では言語100超えてたんだけど、いっこうに頷きません。
- 381 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 16:14:41.57 ID:3rhdzQFk
- うちも言葉早いけどうなずかないわ。
年齢でスレが分かれてから、こういう疑問に対するレスがつきにくいよね、仕方ないことだけど。
- 382 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 16:47:33.73 ID:hfAr07Fx
- 言葉が出ないうちはジェスチャーでの意思表示が大事だけど、はいとかうんとか言うならそれでいいんじゃないかな
発信して伝わればいいんだし
- 383 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 17:28:24.07 ID:+HfMEdCc
- ハイとか言わず頷かないけど親があぁ、これが良いのねと汲み取ってるケースもあると思うんだよね
もし、頷きだけなら後ろから頭を支えてあげてうん。ハイって時は頷くんだよと支えて頷かせてあげて行くと覚えるよ
例えば、口では言わないけど何となくお茶が欲しいお茶欲しいのねみたいな時ってあるじゃない?その時に親はお茶が欲しいのね?と聞いて欲しい時は欲しいって言おうね、うん。はこうだよと頭を下げさせる感じ
言葉が出なくても伝わってしまうから何も言わない頷かないって事もあるから、お世話好きだったりきめ細やかな育児ができていて子供が男の子だと言葉でコミュニケーションとろうとしないから発語が必要ないと感じてしまう子もいる
本当に良いお母さんのお子さんに多いよ、頷かないって子
- 384 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 18:28:04.69 ID:zja3b3dM
- うちの子2歳8カ月だけど頷いたことないわ
0歳の頃から付き合いのあるママ友の子は遅くても1歳前半、早い子は0歳代で頷いてた
肯定の返事は頷いてうん、じゃなくて口でハイって言うだけ
肯定の返事自体は1歳でするようになったけど
なんか堅いというか自然さがないんだよね
- 385 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 19:55:27.65 ID:nGH4u+BM
- 3歳半の息子も頷かない子です。
かなり言い含めて、最近ようやく頷き始めましたが自然さはありません。
(えーっと、こういう時は頷くんだったよね)って自己確認してから頷くから、
0.5秒ぐらい遅れますw
必死に教えたけど、あんなに遅かった言葉も語彙は周囲を抜いたし、気持ちも伝えてくれる。
無言で目を見てはっきり頷く1歳児を見ると焦ると思いますが、総合的にみてお互いの考えが伝え合えていれば十分じゃないかと思います。
- 386 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 20:23:04.09 ID:vHbJA+fX
- >>378です。
首を使って頷く事を教えようとしたんですが、なかなかしてくれません。
「うん」と口で言うようになったのも3歳すぎてからで、それまで肯定は「はい」や、「おかし食べる?」「食べる」とか「わんわん好き?」「好き」とか。幼稚園の面談で、質問におうむ返しで答えてると言われました。
色々調べてみると、肯定の頷きが出来ない子は発達が〜って情報とか、診断ついてる方のブログにも肯定の頷きが出来なかったって書いてあるのが多いです。
今、頷きで悩んでいる方は、他にはどんな心配事がありますか?うちは幼稚園の面談で、目を合わせるのが少し苦手と言われています。
- 387 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 20:33:50.17 ID:+HfMEdCc
- 頷き少ない、目が合わないタイプですが、なんと言うか打って響かない感じと言うか
ちょっとした指示もガラスの向こう側に子供がいてそこに声かけてる様なそんな感じの違和感があります。
- 388 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 20:40:05.50 ID:LM4yv1Jr
- >>386
それはうっすら自閉の可能性を示唆されてるのでは?(健常範囲内の傾向程度かもしれないけど)
ここで他の子のことを色々聞いても、幼稚園の先生が本人を見てそう言うなら
どこかに相談すべきかとか、もう少し踏み込んだ質問わあなたからしてみたらどうかな。
- 389 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 20:41:01.31 ID:LM4yv1Jr
- ×質問わ
◯質問を
です。失礼しました。
- 390 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 20:55:52.74 ID:GiovQpJ3
- >>386
おうむ返しにならないような質問(人参苦手な子に人参好き?と聞くとか)してもおうむ返しになってしまいますか?
うちの3歳児もうんと頷かずおうむ返しが多いのですが、自分の意に反する事を聞いたら自分の意見を言うためプレで通ってる幼稚園からはその点では特に指摘を受けていません。
- 391 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 21:05:43.63 ID:nGH4u+BM
- 385です。
私自身、「これ食べるー?」と聞かれると「食べる!」と返事をします。「美味しそう!」とか。
子にだけ、うんと返事をしなさいとか、頷きなさいとか説得力なかったとも思います。
他に心配なところは、言葉が遅く目があいにくい気がしていました。
2歳後半に発語0から複文を話すまでになり、3歳になってから社会性も飛躍的に伸びて。
知能はもともと高すぎてバランスが良くなかったのが、整ってきたように思います。
- 392 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 21:25:54.49 ID:vHbJA+fX
- >>388ありがとうございます。
2歳の時に保健センターに発達の相談はしましたが、言葉も出て友達とも遊べるので、3歳までは様子を見ましょうと言われました。
2歳11ヶ月の幼稚園の面談で、おうむ返しと目を見るのが苦手と言われています。
3歳検診では質問なども全てクリアし、問題ないと言われました。この頃からかなり会話がスムーズになったと思います。
ですがやはり、首を使って頷かないのと先生から見て目を合わせにくいとの言葉が引っかかるので、病院に発達相談に行くことにします。
- 393 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 21:38:22.74 ID:vHbJA+fX
- >>391
嫌いなものなどは「〇〇好き?」「嫌い」で答えています。
ただ、面談では「何か動物飼ってる?」「飼ってるよ」「わんわんがいるかな?」「いるよ」などのやり取りで、おうむ返しがありますと言われました。(犬は飼ってません)
わからない質問はおうむ返しなので、どっちにしても2歳11ヶ月の時点で理解力が欠けていたのかと思います。
- 394 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 21:45:12.35 ID:hfAr07Fx
- 相手の質問をそのままオウム返しで肯定しちゃうのあるなぁ
幼稚園にブランコあるの?あるよとか(実際はない)
嘘をつくつもりじゃないんだけど
分からない質問には分からないと言うとか違うよって言うとかも多少の訓練がいるのかな
- 395 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 21:56:59.78 ID:LM4yv1Jr
- >>394
自分がわかっているかいないかがわかる=いわゆるメタ認知はけっこう難しくて、発達とともに「わからない」という答えができるようになってくる。
好き?→嫌い の方が比較的簡単。
普通なら訓練しなくてもできるようになるけど、例えば自閉圏の子は自分の心を見るのが苦手だからそのあたりの発達は遅れがち。
何歳頃にできるようになるか、はちょっと忘れた。ごめん。
- 396 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 21:59:51.31 ID:vHbJA+fX
- すみません上のは>>390でした
>>391
うちも「うん」で答えるという事があまりなかったです。今はこどもからの質問にも首を意識して「うん!」と言うようにしてます。
「ママはパン好き?」「うん!好きだよ」みたいに。かなり不自然かもしれませんが、少し頑張ってみます。
>>394
おうむ返しと言われてから、わからないときはわからないって言うんだよ!って教えました。教えなくても自然と身につくものなんでしょうか。不安です。
- 397 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 22:00:29.47 ID:e3SKSIlx
- 正直保健センターとか保健師の様子見はあてにならないよ
病院か地域の療育センターに相談したほうがいい
個人的にはすごく無駄な時間を過ごしたと後悔してる
- 398 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 22:00:39.61 ID:+HfMEdCc
- >>394
覚えたことを思い出しながら話すって年中さんくらいで出来ることみたいだよ。
早い子だと年少さんからできるって
話が噛み合ってない感じがあるならADHDとかアスペルガーの知的に遅れがなく専門医でも一瞬見落としてしまう様な軽度やグレーの子に多い発育過程かも
- 399 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 22:06:45.18 ID:hfAr07Fx
- >>395>>396
詳しくありがとう
分からないときは分からないって言っていいとゆっくり教えていこうと思う
あと夢と現実の区別がはっきりせず願望混じりのやつ
テレビで気球を見て僕乗ったことあるよ!とか言う
気持ち良さそうだねー乗りたいねとか言って一応肯定はしてる
- 400 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 22:11:20.12 ID:hfAr07Fx
- >>398
ありがとう
3歳10ヶ月年少です
これからできるようになるかな
幼稚園の個人面談もあるので、なんか気がかりを聞いてみて相談する
- 401 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 22:18:22.79 ID:tE8YCfNd
- うちの2歳なりたてもあまり頷かない。言葉は標準からやや遅めくらい。
しつこく教えたら、「〜してほしい?」のときだけうん!って言うようになった。
でも絵本読んでほしいときに絵本差し出しながら、うん!うん!って言ってるからあんまりわかってないと思う。
- 402 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/15(金) 22:31:42.27 ID:NOyQGCM5
- >>396
うちの2歳2ヶ月は1歳すぎから頷いているけど、「◯◯食べる?」に「食べる!」などオウム返しも多い。食べると言いながら頷いてたりもするけど。
定型はそんな質問にも「うん」のみで返すのかな
ちなみに子も分からない質問にオウム返しや適当に答えてたから「分からない時は分からないって言えばいいんだよ」と教えたら使えるようになった。ただ次は面倒くさい時は全て「分からない」で済まそうとしますが…
- 403 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/16(土) 11:47:12.32 ID:Buif3+C1
- 2歳5カ月男児、全然頷かないな
「うん」「はい」と言うだけか食べる?に対して「食べる」っておうむ返しで答えてる
私も夫もあまり「うん」では返事しないし頷かないけど、頷く子は言葉でコミュニケーションできない0歳代から頷くもんね
今は3語文4語文話すけどなんか台詞っぽく不自然な時もあるし、一歳半検診の時は応答の指差し全滅発語も3つくらいで他の子見て衝撃受けた。私が多分ADDだから本当不安
- 404 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/16(土) 11:59:35.80 ID:FzKefOXV
- おうむ返しって「バナナ食べる?」→「バナナたべる?」ってなることじゃないの?
- 405 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/16(土) 15:16:47.33 ID:on6rGMw7
- そうだよね。
イントネーションが疑問系のまま返事をするのはおうむ返しだと思う。
- 406 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/16(土) 19:47:36.23 ID:rPUmvIdt
- 大人でも◯◯食べる?って聞かれても食べる〜!って言うだろ
会話として何も間違ってないし、気にしすぎ
- 407 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/16(土) 20:54:38.78 ID:kBlqaT8t
- 2歳なりたて、特定のものへのこだわりがすごい
・洗濯などして自分の枕カバーがないと泣き叫ぶ→急いでドライヤーで乾かしてカバーをかけると憑き物が取れたように寝る
・指の逆むけに絆創膏を貼る→夜中に目覚めて絆創膏がない!と泣き叫ぶ(傷はもう治っていても毎日貼りたがる)
・塗るはずだった薬を塗っていない!
・いつも一緒に寝ているぬいぐるみがない!など
おもちゃや衣服、食器などには特にこだわりがなくなんでも使います
こだわりは、就寝時のルーチンや就寝に関することだけです
言葉は「あっちにアヒルさんがいるから見に行こうよ」などスムーズに出るし心配ないだろうと思ったり、何かおかしい気がする…と思ったり揺れています
このぐらいのこだわりは2歳児によくあるものでしょうか?
- 408 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/16(土) 21:08:03.16 ID:iP/RucQO
- >>407
よくあると思います
うちの子もそうだったけどある日突然やらなくなったよ
- 409 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/16(土) 21:36:11.02 ID:yYWclRPu
- >>407
私もよくあると思う
うちも眠い時は特にそういうのあるよ
- 410 :407:2016/01/17(日) 10:24:37.96 ID:lFcMXu+L
- よくあると言ってもらえて少し安心しました
ただ治まってきたとはいえ、場所見知り人見知りも激しいので注意深く観ていこうと思います
- 411 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/17(日) 23:13:03.24 ID:xW3beLGp
- 覚えた事を思い出しながら話すのが年中とか、いくらなんでも楽観的すぎじゃない?
言葉の遅れもない普通の子なら、早生まれの子でも年少の一学期には幼稚園の事色々話すよ。
- 412 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/18(月) 03:25:29.86 ID:klTlbSjV
- 2歳過ぎで言葉の遅れが気になり色々調べていました。今月中に検査して貰おうか悩んでいます。
三つ組というものを知ったのですが、息子の場合言語で二語文なしで該当するものがありました。その外の二つは該当無しでしたが三つ該当していなくても軽度の自閉症の可能性ありと考えて良いのでしょうか?
- 413 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/18(月) 07:30:24.31 ID:Gt4cBfZ3
- 3歳児ホヤホヤのパパです
私は食事中のマナーを少し厳しめに躾けていて食事中にふざけて箸を落とす、お茶こぼしたりすると叱ります
でも、食い気余って手を伸ばした時にコップに触れてこぼしてしまうなどの仕方無い状況なら叱らずに「気をつけようね」と優しく言うだけにしています
少し厳しく叱っているからなのか最近、子供が食事中に関わらず物を落としたりするとこちらの機嫌を伺う仕草をしたり愛想笑いをします
正直、子供の愛想笑いほど見てて辛いものはありません
叱り方を変えるべきなのか叱らず優しく注意程度にするべきなのか迷っています
今の考え方としては少し怖い存在(私の事です)が居ないと野放しのやりたい放題になってしまい将来を考えると双方にとって良い事は無いのかなぁと考えています
皆さんは食事中のマナーなど、どの程度まで躾けていますか?
- 414 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/18(月) 09:51:48.05 ID:XW8QX7mh
- >>413
スレチ
- 415 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/18(月) 09:52:15.04 ID:xg1VgsGx
- >>413
親が怒って言い聞かせるその場しのぎ(怒る存在が居るときだけ従う)よりかは、幼稚園などで同年代と過ごす中で、周りを見ながら学ぶ方がちゃんと身に付くんじゃないかな。
「怒られる→怖いからやめる」よりかは・・
ふざけてこぼす、倒す→周りはやっていない→恥ずかしいから辞めよう。
- 416 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/18(月) 10:15:03.58 ID:a4eEkQkZ
- >>413
スレチだけどちゃんとごはん食べれたりマナーを守れたらカッコイイお兄さんだね〜とかおだてるというか褒めるというか
本人の気持ちをちゃんとやれる方がカッコイイんだって方向に持っていくとか
あとは時期的なものもあるから次第に直ってくと思う
それに2、3歳じゃ厳しく叱っても理解できないし
- 417 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/18(月) 12:22:34.92 ID:Gt4cBfZ3
- スレチ申し訳ありませんでした…
2.3歳日常スレに投下するつもりがいつも見てるこのスレに投下してた模様です
>>415.416
スレチなのにありがとうございます
愛想笑いを見るのはもう嫌なので優しい父親を目指します
- 418 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/18(月) 21:43:24.46 ID:gTpfj9Zi
- >>412
自閉の特徴がないなら可能性としては軽度知的の方が当てはまるかもしれないね。
- 419 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/19(火) 15:09:32.07 ID:gAQgIy2/
- Mchatが有名だけど、chatというのもあるんだね。
一歳半で
・見立て遊び
・親に物を見せるために持ってくる
・親の視線を追う
が全てできないと8割の確率で自閉症らしい。
みなさんどうでした?
- 420 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/19(火) 15:28:01.95 ID:ex3YhBlh
- >>419
見立て遊び、リモコンでもしもしとかやってはいたけど、多分理解してやってたわけではなかったな
親に物を見せに持ってくる、も微妙
すっごい小さなゴミとか持ってくることはあったけど…
親の視線を追う、は今も無理だと思う
結果2歳3ヶ月発語なし
けど意志の疎通はだいたい出来るし、日常で困り事もほぼない
最近はもう、まあいいかーってなってきている
- 421 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/19(火) 17:09:35.57 ID:SQ5Y4/Ep
- >>419
全部出来たけど自閉の子を知ってる。
- 422 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/19(火) 17:19:48.54 ID:ODRlACYm
- >>421
折れ線?
- 423 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/19(火) 21:33:15.65 ID:giBEQM/m
- >>422
今もすべて出来てるよ。
でも自閉症だって。診断に周囲も驚いた。
- 424 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/20(水) 06:11:57.18 ID:VMUhbFeU
- 受動型だと困り感少なく指示も通りやすいみたいだよね。周りからは理解されないけど支援は必要だと思うから早く診断ついたのは良いことだと思うよ
- 425 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/20(水) 11:05:10.74 ID:pYdamFbx
- 2歳になってから1歳半健診心理の再健診に行ってきた
再健診の時に初めて「お座りとかも遅かったんですね」と言われて、心理でも身体の発達が関係してるんだと知った
皆さんのお子さんは寝返り、お座り、歩くなどはどれぐらいでされてましたか?
- 426 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/20(水) 14:28:29.62 ID:tuo5Ljag
- >>425
運動発達が遅い子はチェック入るよ
単に歩くまでが遅かっただけの子もいるけど
逆に周りより早い子もいるし、一概には言えないよ
- 427 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/23(土) 13:42:43.66 ID:vGdvBBgR
- >>425
うちは遅かった
おすわり修正10ヶ月で歩いたの修正1歳半直前
歩き始めたらすぐに2語文出たけど、運動発達が遅かったのでなにかあるような気はします。
粗大運動が遅いから手先は不器用です。
- 428 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/01/29(金) 18:07:10.01 ID:2Ky4Xo3M
- <大田・男児虐待死>病院行ったら捕まるぞ…容疑者が母制止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160129-00000021-mai-soci
3歳暴行、病院行かず1日放置 「苦しい、ママー、ママー」「息してるから大丈夫」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160128-00000061-asahi-soci
>母親(22)の交際相手から虐待を受けた
>母親(22)の交際相手から虐待を受けた
>母親(22)の交際相手から虐待を受けた
女ってなんでこんなクズ男と付き合うんだ?
悪ぶった無口な男(=幼稚なだけ)が好きとか・・・・10代の間だけにしとけよ
- 429 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 02:18:03.91 ID:oSoBeLNL
- 2歳8カ月
クレーンと逆さバイバイが気になる
口でママ◯◯して!って言うこともあるけど一緒に遊んでるとクレーンが頻発する
定型の子は言葉が達者になってくるとクレーンをしなくなると言うけどお喋りが上達しても一向にクレーンがなくならない
バイバイもママと同じにやってねって言って手を振らせると必ず逆さまになる…私が試しに逆さバイバイしてみると普通のバイバイになる
言葉は4語文まで出てるけど未だに頷くこともしないし相談に行ってみようか迷ってる
- 430 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 03:38:40.16 ID:R/xDJ+mu
- >>429
アスペの可能性もあるから自分なら相談に行くな
今から申し込んでも療育受けられるのは半年待ちとして夏くらいからになりそうだし
- 431 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 11:04:45.21 ID:9XpECWe7
- 先週3歳になった息子なんだけど、結構前から同じような月齢の子や少し下の子と比べて何だか幼い気がしてた
迷ったんだけど市の発達相談予約してみた
ついに明日だー…不安と期待が入り混じる…
- 432 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 11:54:11.81 ID:nf0PkpNs
- 2歳7ヵ月男児
要求が通らないと何処でも横たわって泣いたりするのに参ってる
これは性格なのか発達によるあれなのかイヤイヤなのか…
ちなみに言葉は単語30未満、発音不明瞭
未だにママは言わず、大抵何かしてほしい時は手で引っ張ってジェスチャー
1歳半から発達相談はしていて、今は療育センターの予約待ち
イヤイヤはそれこそ1歳半からある。というより言う事を聞いてくれたことがない
昨日は公園で通り過ぎるじーじくらいの人に構ってもらおうと近くにボール置いたり宇宙語で話しかけたり…
そういえば同い年くらいの子供に近寄ろうとしないな
もーだめかなぁ
- 433 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 18:17:24.02 ID:2u1cazYk
- ずっと悩んでたけどやっと相談にこぎ着けた
園庭開放でいつもみてくれてる保育士さん経由でまずは保健師訪問
親が晴れ晴れすると子どもに伝わるのか、今日はお友達に叩かれてもやり返さなかったし、紙芝居も座って聴けたし、三輪車も一人で上手にこげた!
良いこと出来る事も沢山あるのに私の対応のまずさも影響してるんだろうなと反省したわ
- 434 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/03(水) 23:01:54.86 ID:ak9VPNkV
- >>429
クレーンや逆バイバイは以前から?
- 435 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 00:22:01.54 ID:+mYx9Qiq
- >>430
迷ってたけど相談行ってみる
ありがとう
>>434
クレーンは1歳代から逆さバイバイは2歳半くらいから急にやりだした
それまでのバイバイは手を縦や横に適当にブラブラさせてるような感じ
指差しやバイバイは1歳前から出てたし相手の目をしっかり見て話すし明るくて元気な子だから個性だと思いたいけど
異常に数字が好きだったり、公園で知らないママに抱きついたり子供逹が集団で遊んでるとお友達と遊ぶ!って言って突っ込んでったり…
知能や言語に遅れはなさそうなので積極奇異型のアスペかなと感じてる
- 436 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 00:45:54.00 ID:+WRmzCbs
- 異常に数字が好きというのはどのレベルから言うのでしょうか?
うちは2歳半でママも言えないし単語もほぼないけど、数字だけは理解して言えます。
- 437 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 01:28:05.67 ID:Nekqy4ml
- 積極奇異と人懐こいの線引きってどのあたりなのかなあ…うちの2歳半も知らない子供たちの集団に突っ込んで行くし初対面の子と遊びたがってすごくちょっかい出す
知らないお母さんに抱きつくのもする
もう知ってる人と知らない人区別して対応する年だよね
つま先歩きを長くしてたし応答の指差しが出るのも遅かったからずっと気にはなってたんだけど、親の私が未診断だけど多分発達だから不安だ…
- 438 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 07:39:02.28 ID:Rkg1tGeH
- 44 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2016/02/03(水) 23:01:16.38 ID:0T5mqybj
うちの20歳の大学一年生の娘を病院で色々調べた
ADDの他に
自己愛性人格障害
境界性人格障害
躁うつ
を併発してるって診断が出た
ADDの診断も今回初めてで小さいときにもっと早く治療してやれば良かったと後悔
物凄い認知の歪みで自己愛の塊だから周りから見れば性格の悪い奴
成人済みで完治は難しいと言われ気が遠くなりました…
46 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sa] :2016/02/03(水) 23:09:31.94 ID:VQ9b7J+9
自己愛性人格障害
境界性人格障害
これも生まれつき?
小さい頃に認知の歪みに気がついて療育なり
周りの理解があればなんとかならないんだろうか。
変な万能感が大人になってなくならない人って本当に痛い。
47 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2016/02/03(水) 23:49:45.55 ID:K6zacuhb
確かADHDの患者の25%〜半数が
行動障害に移行するとか。
もろもろアメリカの研究結果の数値、
とある講演会で聞いた。
(幼少期ADHDの25%は青年期症状が落ち着く)
とにかく二次障害まで発展すると
精神の修復は難しいと聞きます。
49 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2016/02/04(木) 01:42:53.81 ID:poful303
>>46
44です
分かりませんが、医師によるとADDが原因で起きた様々なトラブル経験から二次被害?として排他的で自己防衛過多な認知の歪みが起きてしまったのかも知れないらしいです
もっと早く治療させればよかった…
- 439 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 11:33:30.82 ID:wOf3smlh
- >>436
数字への興味以前に、2歳半で言葉なしは親子教室とか紹介してもらったほうがいいと思う。
- 440 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 11:55:59.63 ID:52JquBFv
- 2歳2ヶ月で二語文はまだ。単語は言うんだけどバナナが「バー」頭が「あた」とか3文字以上だと3文字目以降が言えないことが多い
1歳半健診の再々健診まで様子見でいいかな?
- 441 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 12:25:40.88 ID:AKv77MdQ
- 再々検診ていつあるの?
- 442 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 13:09:09.07 ID:EjkT7LVG
- 2歳10ヶ月
親が指差した方向を見られない、日常会話の理解力が乏しい、衝動的ですぐに走ってどこかへ行ってしまうのは不安要素ありかな?
健診で引っ掛かったことはないんだけどコミュニケーションも一方的でプレの他の子達に馴染めてないのも気になる
- 443 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 13:54:24.53 ID:IdymgSky
- 2歳7ヶ月
好きなアニメなんかの台詞を覚えて演じてる
一人でブツブツ言ってる感じじゃなくて、私に他のキャラクターの役を演じて欲しがる
真似っこやごっこ遊びなのかエコラリアなのか悩むところ
生活の中で場面に合致したものが出てくることもあるし、脈絡なく唐突に始まることもある
なるべく付き合ってあげてるけどこれでいいのかな
- 444 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 16:21:04.30 ID:1hUkIjeL
- >>442
気になったら相談だけでもしてみたらいいと思う
うちも健診で引っかかったこと無いけど、どうしても気になったから発達支援センターに自分から相談した
春から集団療育です
- 445 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 19:15:40.85 ID:NVqXSqVg
- >>441
再々健診は2歳8ヶ月にあります
- 446 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 20:14:10.90 ID:h0w9DlJv
- >>444
どんな感じの困り感だったか聞いてもいいですか?あと年齢も教えてほしい
- 447 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 21:38:10.67 ID:DgXYvsW/
- >>446
現在2歳2ヶ月、発達支援センターに相談に行ったのは2歳0ヶ月
困り感というか気になってたのは
・同年代の子からの声かけ無視など同年代とのコミュニケーションがとれてない
・模倣が苦手でお遊戯の時間は固まってることが多い
・集団指示が通りにくい
・止めたからといって癇癪を起こすわけでは無いが遊びや行動がパターン化
- 448 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 21:38:46.40 ID:DgXYvsW/
- あれ、ID変わってる
>>444です
- 449 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 21:44:10.67 ID:T0WiSr4b
- >>447
ぜんぶあてはまるわうちの子。
私も書かれている点が気になってます。2歳代の集団療育って珍しいと思うのですが、すぐに紹介してもらえたんですか?
- 450 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 21:57:28.45 ID:DgXYvsW/
- >>449
初回の心理士面談のその場で春からの集団療育のクラスに誘われました
1回目の面談で療育に繋がったので拍子抜けしました
うちの自治体だと発達支援センターでの療育は2歳〜就学前までみたい
珍しいのかな?
- 451 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/04(木) 23:43:12.48 ID:DOzUHvFn
- 珍しいってことないよ。2歳とはいえ4月からプレ、年少々の年だしあと一年したら入園だし今やらなくていつやるのだよ
- 452 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 16:43:35.89 ID:eV1xfxx2
- うちの地域は療育プログラムはすぐ予約とれたのに、医師による診断は4ヶ月待ちと言われたよ。診断がおりる前でもプログラムは受けられる。
しかも療育プログラムの施設がどこぞのホテルみたいにキレイすぎて驚いた。
うちの子は今2歳だけど、自己診断が難しいよね。娘は特に同年代の女の子とコミュニケーションとるのが苦手で癇癪起こして、すぐ迷子になりやすい。私自身もそんな感じの変わった性格だが、生活はできているから、娘も社会に順応できるレベルだといいわぁ。
- 453 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 18:13:43.82 ID:fOtLRztU
- 2歳、3歳の子に指示が通らないって、イヤイヤ期とどうやって見分けるの?
- 454 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 19:15:58.64 ID:pjAC11Kb
- >>453
イヤだとはっきり拒否するんじゃなくて、聞いてないとかポカンとしてるとかパニック起こすとか?
- 455 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 20:20:27.01 ID:3JPy/XJv
- うちの年少児ここで出てくるような特性はほとんどみられないんだけど、
幼稚園の個人面談で
集団行動が苦手で興味がないと勝手に違う遊びを始める
思うように指示が通らないから専門家に相談をって言われた。
生活態度は、穏やかでいつもニコニコ
仲良くお友達と遊んで、気が利いて優しい。運動も得意
給食も全部食べるって言われた
発表会とか参観のたびにあまりの出来なさに、不安になってここのスレとかいろいろ覗いたりしては、
あてはまらなさに、早生まれだしこれからかな?と思ってたけど
幼稚園でそこまで言われるってことは、他の子のワガママとは一線を画してるってことだよね…
- 456 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 20:25:36.02 ID:rgkofW4m
- >>455
こだわりが強いのかもね。お母さんが育児上手だと子供が変にこだわっている事に気がつかないでいいよ、お好きになさいみたいな
集団になると誰しもが1人のためにゆっくりと待ってあげるなんて事ないしこれから年齢が上がればもっと取り残されていくようになるかも
そこまで行く前に本人が気がつくなら成長でカバーできる面って感じになるのかなと
- 457 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 20:29:08.30 ID:rgkofW4m
- あと、ここでの特徴に当てはまらないなら知的な面での遅れと自閉を疑った方がいいのこも。
発達障害って言ってもいろんな子がいるから分かりやすい特徴が出ない場合小学校に上がってから失読症とかLDがわかるとか
まぁ、何にせよ困ってないなら温かく見守った方がいいし困ってから悩んでも遅くないよ
自己肯定感を損なわないように育てるのが重要な時期だし
- 458 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 20:54:28.74 ID:3Gvvyy4x
- >>455
それうちの旦那だわ
2〜3歳の頃の発表会で太鼓の担当だったんだけど、演奏が始まる前は勝手にバシバシ叩いてて、ハイじゃあ始めるよーってなるとバチ放り出してどっか行っちゃうビデオが残ってた
旦那は0歳から保育園通ってたから集団生活に対する慣れの問題じゃないし、当時医師の診察受けてたらADHDかなんかの診断ついてたかもしれない
息子は今2歳半ばで似たような感じ
読み聞かせ会とか集団の手遊びなんかでも自分が興味ある物に行っちゃう
絵本に興味示しても親の膝で聞くのが出来なくて、前に行って絵本を触る
どうも人間よりも物に興味があるみたい
いま心理士の面談待ちだけど今年度はいっぱいで4月以降になるらしい
- 459 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 21:19:57.57 ID:3JPy/XJv
- >>456
こだわり強いのかな?と思ったりもしたけど
近所にすごくこだわりが強い子が居て、気にくわなきゃずっと泣いてたり怒ったりしてるのを見て、
うちの子は細かいことは気にしないし、それなりに気持ちの切り替えが出来ると思ってたけど、
幼稚園では、その子のほうが何も問題なく過ごしてるみたい。
最近まで1人っ子でなんでも待ってたり付き合ってたりしてたから、困り感を感じたことがないんだよね。
>年齢が上がればもっと取り残されていくようになるかも
それを恐れてるので、来月心理士の予約入れられたので
出来る限りのことはしてあげようと思う!ありがとう。
ちなみに自閉でも気が利いて、人の気持ちを推し量れるのかな?
いろんなパターンがあるだろうけど、
字はちょっとだけ読めるけど、絵が苦手。
- 460 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 21:24:51.81 ID:rAoQy+GB
- >>455
うちも似たような感じだー
保育園の先生と話をきくとどうも一斉指示が通りにくいっぽいんだよね
その事を先生に相談したら大丈夫ですよって言ってくれたけど、不安だったから市の発達相談受けにいったよ
- 461 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 21:56:13.83 ID:3JPy/XJv
- >458
旦那さん今は問題なく過ごされてますか?
>460
相談してどういうお話をされましたか?
うちも最近までは、大丈夫!これからですよ!と言われてたんですが…
うちのは、先生の言ってることはわかるけど、指示を聞かないと!って言う自覚が見えないように思えます。
- 462 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 21:57:18.44 ID:qLDoPckF
- みんなで行動する場面になると自分の世界に入っちゃって
先生の指示を聞き逃すタイプなら、
不注意優勢型のADHDの可能性もあるよ
他の発達障害ほど目立たないから見逃されがちなんだよね
- 463 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 22:18:30.53 ID:rAoQy+GB
- >>461
先生からは「一斉指示にあまり反応はしてくれないけどちゃんと分かってる顔をしていますよ、多分もう一声かけてもらって安心して行動に移したいのだと思います」って言われた…
うちも四月から年少クラスだし不安…
- 464 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 23:33:34.37 ID:3Gvvyy4x
- >>461
知り合った頃は中学生だったけど、その頃から今までずっと集団には馴染めないタイプ
一人っ子なのもあって、多人数でワイワイ〜みたいなのは好きじゃないみたい
でも息子さんと同じで気がきくし優しい
トップに立って人を引っ張っていくタイプではないけど、補佐に回ったりフォローするのは得意みたい
後輩に慕われる副部長タイプ
仕事は普通にこなしてて、それなりに頼られてる感じも見受けられる
上司からは「一から十まで言わなくても分かるけど、たまに十二まで言わないと分からない」と言われてる
察しがいいんだけど、たまに察しが外れてる所為だと思われる
- 465 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/05(金) 23:51:49.00 ID:3Gvvyy4x
- 続き
日常の小さなケアレスは多い
電気消し忘れ、ドア開けっぱなしはよくある
「あれやっといてね」って言って忘れられることもよくある
キッチリした性分の奥さんだったら毎日すごくイライラすると思う
- 466 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/06(土) 20:45:11.71 ID:7h9l5RxL
- 3歳半の子です。
言ったそばから約束を破ります。
ご飯のときはお皿を持とうね、赤ちゃんが寝ているから、そのおもちゃでは遊ばないよ、等、理由も話して「わかったよ」と言うのですが、数分後には同じことをします。
「お母さん、言いたいことがあるけどなにかわかる?」と聞くと「このおもちゃ使ったらダメだったのに、使った」など答えるので、やってはいけないとわかりながらやっているようです。
これはこの時期の仕様ですか?
- 467 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/06(土) 21:00:27.70 ID:d56eiZVc
- >>466
アスペの仕様かな
- 468 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/06(土) 21:39:35.64 ID:7h9l5RxL
- >>467
ありがとうございます。ちなみに幼稚園ではむしろ同じクラスの子に「他人が嫌がることはしないよ」等、私が注意するまねをしてお友達に言い聞かせているようです。
アスペだったとしたら、幼稚園の先生から検査を勧められたり、園での違和感を教えてくれるでしょうか?
- 469 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/06(土) 21:56:10.94 ID:jCfnlYeR
- >>468
男児だし3歳半ってそんなもんじゃないのかなあ
だから鉄拳制裁よく見る
3歳くらいから小学生くらいまで
赤ちゃんいるみたいだし、わざとやって声かけられたいとかもあるのかもね
- 470 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/06(土) 22:11:24.80 ID:f4xNVXAg
- >>468
何処が発達に不安を感じるポイントなのか、わからないです。
何度も同じことを言わせて、親がイラつくのはわかるけど。
- 471 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/06(土) 23:04:36.10 ID:813CfHaI
- 2歳半、毎日毎日同じ質問ばかりしてくる
子「○○と、●●どっちいい?」私「○○かな」子「子ちゃんは?(って聞いて)」
私「子ちゃんは?」子「●●がいい!」
これを毎日30回以上やってる
選択する単語は3パターンくらいで大体決まってる+たまに変化球
朝起きた瞬間から夜寝るまでやられるからノイローゼになりそう
答えても3秒後にはまったく同じ質問してくる
自閉症を調べてみたけどこれ以外は当てはまらない…赤ちゃんのときは確かに抱っこ嫌いだったけど1歳半くらいから大好きになった
もしかしたら何かまた別の障害かもしれないなとモヤモヤしてる
- 472 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/06(土) 23:56:48.20 ID:5XjJSji5
- >>466
「○○しちゃダメ」っていうのは、単に親がルールを設定してるだけ
それは約束じゃなくて命令っていうんだよ
約束って互いに納得して交わすものでしょ
あなたに男兄弟はいないの?
男の子って怒られるのが分かってても好奇心に勝てないものだよ
小学生くらいまでそんな感じ
旦那さんが小さい頃どうだったか聞いてみたら?
- 473 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/06(土) 23:57:36.39 ID:+kuyfkWF
- >>471
うーん、普通。
聞かれる前に「子ちゃんはどっちがいい?」とかたくさん質問を投げかけてあげればコミュニケーション欲求が満たされるかも?
話せるようになると嬉しくて意味の無いやり取りをしたいだけみたいだから。
- 474 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 00:14:38.31 ID:TpbSFnSf
- >>464 詳しくありがとうございます
うちの子は、初めての子の多人数でも溶け込んでいつの間にか中心になって
おふざけしてるので、ちょっとタイプは違う印象かな
誰にでも積極的かと思いきや、
観察してると、女の子の集団だとちょっと加わろうか様子はみるけど、
空気呼んで違うな〜って去っていくことも出来る。
ケアレスも、トイレに行ったら電気を消して、
ここのドアとリビングのドアもちゃんと閉めてね。を教えたら私よりもきちんと出来るタイプ
お遊戯会は、練習は一生懸命するけど、
本番で人がいっぱい居るのをみるといじけたように舞台に立つのを拒否。
いろいろ自分なりに調べたり考えたりして、何かに当てはめても仕方ないと思いつつも、
自己肯定感の低い子の行動が1番近い気がして自分の子育てに反省しきり。
来月の心理士さんの相談には、素人の先入観を持って話さないようには気をつけますが、
ここで吐き出して、自分が子どもの行動をどう受け取ってるか整理出来て良かったです。ありがとうございました
- 475 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 09:47:03.07 ID:+Tm3BWIt
- 466です。すみません、女児です。
確かに命令ですね…
>>470さん
「わかったよ」と言い、私が「○○しないでほしい」と言った内容を理解しつつも行動に移してしまうのはなんらかの障害かなと思ったんです。
あまり問題はないですかね。ご指摘の通り、私がただイライラするんです。それって完全に親の都合ですね。反省です。
- 476 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 11:40:39.87 ID:+ESOCIvI
- >>471
繰り返し同じ質問されたら、さっきお母さんなんて答えたかな〜?って聞いて繰り返しを断ち切って他のコミュニケーションに変えたらどうかな
まぁ繰り返しがイラつく気持ちはわかる
- 477 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 15:38:41.80 ID:qxIbvKID
- >>473
ありがとうございます
たしかに最近はたくさん喋れるようになってきて嬉しそう
そんなに変なことではないんですね
>>476
子供だからと思いながらも耳がタコだらけでして
その返しはしたことがなかったのでちょっとやってみます、ありがとうございました
- 478 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 19:59:23.00 ID:0kYVpJOM
- 発達障害疑ってたけど妻の連れ子が知的障害だったと判明した
実の子じゃなくても息子として接しようと努力してきたけどもう嫌になってきた
実の父は何やっても仕事できなくてすぐ辞めるため
家庭を養えず離婚して今は実家で療養3年目ということで
「お前の息子ならお前が面倒みろよなんで俺はこんな思いするんだ」というのが本音
つらい
- 479 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 20:01:25.00 ID:nIqqF+Ai
- スレチです
- 480 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 20:12:26.27 ID:V8meHvcG
- >>478
>『診断済みの子の親御さん』
>・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。
>>1も読めないなんて貴方もどこかおかしいんじゃないの?
- 481 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/07(日) 20:13:01.98 ID:WiG1Zvek
- 自分の子供出来る前に別れろ
誰にも責められない事だ仕方ない
- 482 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/08(月) 14:32:16.46 ID:VhiE7HFU
- 2歳なりたて男児。幼稚園の未就園児ひろばで先生の手遊びや紙芝居に全く興味がなくウロウロ動き回ってる。他の子がほとんどしっかりと床に座って落ち着いて話を聞いていて驚いた。
成長すれば落ち着いてくれるのかな。まだ入園までは1年あるけど園生活やっていけるのか不安…。
- 483 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/08(月) 14:45:07.30 ID:YQ6Ij2TG
- >>482
今までどのくらいの頻度で同月齢の子たちと関わってきた?
引きこもりで他人との関わりが少ない子ほど集団行動ができないよ
もし思い当たるならそのせい
思い当たらないなら発達遅滞だと思う
- 484 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/08(月) 16:31:36.82 ID:1PSe+iw8
- >>482
行き始めてどれくらい?
2歳くらいだと週一くらいの頻度の開催だと1ヶ月くらいで落ち着く子が多い印象
うちは1歳ちょうどから週一で幼児教室いったりしてたけど、未就園児の会とかプレは通い始めはやっぱりウロウロしてた
始めて家に連れて帰った猫がまずは家の中かいでまわるようなものだと思う
慣れてくるとお遊戯や手遊びに参加したい欲求が出てきたみたい
保健師曰く通い始めて半年経ってもウロウロしたりしてたら連絡くださいね〜って
- 485 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/08(月) 17:49:45.59 ID:BUo0HM4l
- >>483
自由に遊べる児童館や公園にはよく出かけて、月齢の近い子とはよく遊んでいるのですが、集団で活動するのにはあまり参加していませんでした。
今後、注意して様子見ていきたいと思います。
>>484
集団で活動するのにあまり今まであまり参加しておらず、今回のは自由参加のひろばなので本当に数ヶ月ぶりでした。
保健師さんのお話も念頭に入れて様子見ていきたいと思います。
レスありがとうございました。
- 486 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/08(月) 18:02:35.84 ID:JfZSdxz7
- うちの子今2歳9カ月で週一の幼児教室通い始めて約半年でやっと最近なんとか座っていられるようになってきたけど
まだ自分の興味のないパートは全くやろうとしないしちょっと気がそれるとすぐうろつこうとするよ
親の私がコミュ障でママ友いなくて他人との関わりが薄いからそのせいかもしれないけど…
- 487 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/08(月) 18:08:08.32 ID:FDEhAETO
- うちの2歳9ヶ月もリトミックやってるけど部屋から出なくなったのは半年ぐらいたってからだし、クラスの子はまだ脱走するよ
男児はそういう子多いんじゃないかな
- 488 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/08(月) 20:34:44.26 ID:Y3jBCAOl
- うちは、幼児教室ではしっかり座ってお話を聞けるし言うこと聞く、お買い物する時はそばにいて絶対離れないし電車でもマナーがいい
でも、家だと多動で1日中フラフラ動き続きてじっとせずにハイテンションで注意でも無視
こんな子はどうなんでしょうか?・・・
少し心配してます
- 489 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 09:37:52.63 ID:cZFvTaOF
- >>488
うちの上の子が今5歳だけど小さい頃から全く同じ
幼稚園の先生は社会性が育ってるから大丈夫って言う
発達検査受けてもノーマル
でも何かあるんじゃないかと注意してみているよ それしか出来ない
- 490 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 09:54:33.94 ID:qKapzhwD
- >>488
家では落ち着いて遊べる?
- 491 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 09:56:19.09 ID:kuVIgLmq
- 体幹を鍛えるだか発達遊びみたいな本が様子見スレでお勧めされてたのを見たことがあるんだけど、家の中での遊びをそういった感じにしてみてはどうかな?
- 492 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 13:33:58.86 ID:40IYf6T7
- 病院に連れて行くのが苦行すぎる
パニック状態と言ってもいいくらい大号泣で大暴れ
予防接種しに行った小児科では「この子は大変だねぇ。予防接種は必要最低限でいいんじゃないかな。インフルも打たなくていいよ」と言われたくらい
泣く子をたくさん見てきてるであろう小児科医に言われるってどんだけ
大変なのが目に見えてるから3歳過ぎてるのに一度も歯医者に行った事がない
いつか落ち着いて行ける日が来るのかな
- 493 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/09(火) 13:37:17.44 ID:UeYlj12T
- >>491
発達遊びの本持ってるけど2歳以降だとマットとかフープとか平均台とか縄とか必要だったりするのが多くてあんまり参考に出来なくなった
- 494 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/10(水) 15:52:37.16 ID:MWslHRlV
- 現在2才3ヵ月男児持ち、市の無料相談の検査では
社会性と言語が典型的な折れ線タイプで
自閉症スペクトラム傾向あり、今のところ知的遅れはなさそう
とりあえず様子見で、と言われた。
私は現在臨月。
息子は運動面での遅れがなかったから、
二人目妊娠がわかった時は発達に遅れがあると思ってなかった。
複数お子さんをお持ちの方、発達の遅い子が
他の兄弟が出来てどんな変化があったか
いいことでも悪いことでも教えてもらえるとありがたいです。
とりあえず、なるべく差をつけないで
育てていきたいとは思ってますが…
- 495 :494:2016/02/10(水) 15:56:14.70 ID:MWslHRlV
- sageできてなかった、すみません!
- 496 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/10(水) 21:08:38.69 ID:lxQHSLnC
- >>494
横ですが、社会性と言語が折れ線なのに知的がないってどういうことなんだろう
折れ線って1歳代は全てが定型発達してたのに折れ線グラフのように成長が折れ曲がって後退することだよね
例えば二語文出てたのが単語やなんごになるとか
臨月とのことお身体大事にしてね
- 497 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/10(水) 21:17:53.16 ID:4NjFKrio
- >>496
横だけど言語性、動作性、社会性とかの発達検査の結果が凸凹(折れ線)ってことじゃないのかな
- 498 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/10(水) 21:24:32.74 ID:lxQHSLnC
- あー発達が凸凹って意味での折れ線か。納得しました、ありがとう
- 499 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/11(木) 09:47:08.62 ID:0feGfPhm
- 精神疾患、発達障害への漢方薬、鍼灸治療 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1437871674/l50
鍼、漢方に興味がある人はこちらへどうぞ。
- 500 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/12(金) 11:34:00.02 ID:jHT0fnmZ
- 見たて遊び、ごっこ遊びは1歳半くらいでできた?
- 501 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/12(金) 12:42:16.13 ID:S0cq+Wip
- 朝から晩まで数字の事ばかり言ってる
絵を描いていても途中から数字を書くように要求してくるし数字を見つけるとところかまわず読み上げる
よく子供が昨日何したとか今何したいとか言うと思うんだけどそれに数字が混ざり支離滅裂で意味不明な長文を一方的に棒読みで話しかけてきて聞いてて不安になる
外出しても関係ないママに意味不明で一方的な話をしてえ?何この子?って目で見られるのが辛くて人の少ない公園ばっか行ってる
- 502 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/12(金) 15:35:58.13 ID:0j50yVy6
- >>501
くもんでもやらせてみたら
発達障害の子の療育にもなるみたいだし
実際、高進度にアスペの子たくさんいるし
発達障害じゃなかったとしても勉強になるし、どっちに転んでも悪くないと思う
- 503 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/12(金) 20:13:32.23 ID:P0WBjv6i
- 2歳なりたて
誕生日目前でやーーーっとパパママが言えるようになった
それからはパ(パンダ、アンパンマン)、カ(カーテン、おかわり)など言葉の一部が出てくるようになって宇宙語も出ているけど、
子どもの様子を観察していると「ウ」「オ」のような口をすぼめる動きが出来ていない
発達相談で教えてもらったピーヒョロ笛?(くるくる巻かれた紙を吹いて伸ばすやつ)を毎日吹かせて口周りの筋肉を鍛えてるけどなかなか効果が出ない…
春からは保育園だからそこで刺激を受けて欲しいと淡い期待を抱いている
- 504 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/12(金) 20:29:36.96 ID:rbZS2hmY
- 頬張る、舐めるなどの動きも口と表情、言語に必要な筋肉を鍛えるのにいいと言われているよ
少し歯ごたえあるものだとサンドイッチとかベーグルとか
棒付きチョコ、飴、アイスとかまだ食べさせたくないかもしれないから無理することないけど舐める舌の動きはなかなか鍛えられないから御褒美ついでにトレーニングとかしてみてもいいかも
- 505 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/12(金) 23:05:05.14 ID:P0WBjv6i
- >>504
舐めるかー、そういえば舐める動作はしていないかも
汚話だけど唇についた食べかすに気づいて取るくらい、あと舌で音を鳴らすようなことを自発的にやってるくらいかな
2歳なってから食べ物もいろいろ解禁してきてるから、トレーニングのめいも
- 506 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/12(金) 23:06:37.99 ID:P0WBjv6i
- ごめん、途中送信した
トレーニングの名目で与えてみようかな
あとは他に舐めるような食品探してみるか
レスありがとう!
- 507 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/12(金) 23:13:59.99 ID:P0WBjv6i
- あ、送信したあとに思い出したけどマヌカハニーを注文したんだった!
これを舐めさせればいいのか!
1歳までハチミツ与えたらだめだから今まで何となく怖くて与えられなかったけど、もう2歳だものね
慎重なのにも程があるわ自分…
何度もすみませんでした
- 508 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/13(土) 10:20:49.85 ID:YuEagy7O
- >>503
同じだ!うちも2歳なりたてで4月から保育園 臨床心理士のいる発達相談受けてきたよ
保育園で成長してくれるかもと思いつつ、やたていけるか不安も倍増だったから
確かにゆっくりな子ではある、と言われ、とりあえず4月までは相談所主催の集い(自由遊びや手遊び 読み聞かせ)に参加しつつ、もう少し経ったら発達テストしてみましょうと言われた
保育園側の判断で、入園前に入園体験みたいなのをすることになるかも
- 509 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/13(土) 22:03:35.01 ID:PeRqLTbN
- >>283
超亀レスだけど個人的なイメージとしては
発達障害→見た目普通、拘り等が強いが普通に社会で生きていける。むしろ定型より↑なことも。障害者手帳は微妙だが発行されなくても生きていける。歴史上の偉人にも発達障害は沢山いたし、私の友人はADHDだけど大学院に通ってる。ピアノが抜群にうまく何度も受賞してる。
知的障害→見た目もちょっと挙動不審でよだれ垂らしたりしてアウアウ。
突然オナニーしだりたり大人になっても身体は大人だが、頭は3歳児のまま。
普通に社会では生きていけないので一生工場勤務とか。
障害者手帳は当然発行される。
あくまでイメージね。
- 510 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/13(土) 22:13:56.57 ID:PeRqLTbN
- >>303超亀レスだけどこういうことでしょうね。↓
【社会】東大生の4人に1人は「アスペルガー症候群」 元東大院生のツイートに現役も「マジだと思う」 ★5
h t t p : / / daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1454926733/
- 511 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/13(土) 22:41:30.09 ID:W4Yq5Zgf
- >>509
軽めの発達障害の人は診断されてないのも含めると、結構いそう。
10人に1人くらいでありそうな感じなんだよね。
思い返すとクラスで数人くらいちょっと変だなって子がいた。
割合で言うとちょうど10人に1人くらいに思う。
また、そのへんな子も別に社会で失敗してるわけじゃない。
1人は有名大学でて、准教授くらいになってるし社会でやってけないわけでもないんだよね。
- 512 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/13(土) 23:21:59.27 ID:5ReGZS2q
- そのへんは、健常でも同じく「一握りの選ばれしモノ」ってやつだよ
- 513 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/13(土) 23:24:05.73 ID:+UdM/J26
- >>500
1歳半だと食べる真似、飲む真似くらい
1歳後半でぬいぐるみにご飯をあげたり、積み木を車にみたてて遊んだり、葉や石でお店屋さんごっこをしたりしてた
ちょうど2歳の今はおままごとをしたり、ぬいぐるみ同士で「貸して」「いいよ」とかして遊んでる
- 514 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/14(日) 00:32:26.68 ID:48+u9lKE
- いつも思うんだけど、ぬいぐるみなんかにご飯を食べさせたりするってのは理解できる
けど積み木を車に見立てて走らせる、ってちょっと無理がない?
見立て遊びの代表みたいな感じでよく書かれてるけど
どうしても積み木は積み木だろ…と思ってしまう
普段から積み木として遊んでるわけだしさ
そんなの関係なく健常児は見立てて遊ぶもんなんだろうか
- 515 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/14(日) 01:26:04.71 ID:qe8lVJTh
- >>514
上二人男女は健常だけど、まさに積み木を車に見立ててブッブーって言いながら動かすのを二人ともやってたよ。一歳半くらい。
- 516 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/14(日) 02:30:12.03 ID:wml7G5On
- スプーンフォークを飛行機に見立ててブーンしたり
四角に折った折紙を車や電車、四角いおにぎりだねえ、クッキーだねえ、って
いくらでも見立てられると思う
積み木を車に見立てる程度は子どもがいない大人でも容易じゃない?
- 517 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/14(日) 10:05:16.06 ID:tFjekytQ
- うちの2歳2ヶ月も、積み木を車に見立てて〜とかはやらなかったな
積み木で車の形作ったり家作ったり人形の家具作ったりはしてるけど
あと刺激が強いのか自動で動いたり音が出るおもちゃがあまり好きじゃないみたい
あとポポちゃん系も興味なし
- 518 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 00:27:01.94 ID:7FI4V+0c
- 言葉は標準より早めで意思疏通は問題なし、自宅だとよく笑いよく喋り歌ったり踊ったりといたって普通な2歳2ヵ月
1歳半を過ぎた頃から習い事、公園、一時保育など子供たちの集団に行くと顔がこわばり固まり無表情になる、「帰る帰る」と泣き出す
しばらくすると泣きはしなくなるものの顔はこわばったままだしあまり喋らない、歌ったり踊ったりもしない
ただ慣れてないだけかと思っていたけど、半年以上がすぎてもこの調子だし癇癪持ちなので何かあるのかと不安になる
集団が苦手なだけなのか、同年代とコミュニケーションがとれないということなのか
- 519 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 15:06:24.12 ID:rasHYHc8
- >>518
スレチごめんだけど、私がそんな感じの子だったらしい。
2歳から入園した保育園で、最後まで慣れずに一年間保育士の影に隠れてた。
歌ったり踊ったりもせず。
当時の連絡帳みてもそんなこと書かれてるわ。
3歳で幼稚園に転園して少しずつ慣れて友達とも遊べるようになった。
いまは一応ふつうの大人です。
- 520 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/15(月) 17:46:46.61 ID:J/Z4cZ02
- 3歳の園児だと両方使えるけど、後1ヶ月で本格的に園児発達スレに移動は淋しい
- 521 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 07:17:52.50 ID:A/9pm3O+
- 2歳なりたて。発語なし。
家での指示は大体通っていると思う。でも児童館や幼児教室に行くと全く指示が通らない。みんながおとなしく聞いている読み聞かせや授業に参加しない。
昨日は児童館で半年下の子がママって呼んでいるのを聞いて、うちの子はママすら言わない。なんで?って苦しくなって早々と帰ってきてしまった。やっと少し外に出る気力が出てきたところだったのにまた引きこもりの生活ぎ始まりそう…
- 522 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 10:21:04.41 ID:mA0owo3G
- >>521
一歳半は通過したの?
- 523 :521:2016/02/17(水) 12:17:37.33 ID:A/9pm3O+
- 1歳半健診はことばのみ引っかかり、2歳まで様子見。先日保健師面談で遊んでいる様子を見てもらったら宇宙語?はよく出ていて、話そうという気持ちはあるので2歳半健診までまた様子見になりました。
このままだと全く話が進まないので病院に連絡。5月末まで予約はいっぱいで6月からの予約は3月入ってからと言われ、病院の予約待ちです。
- 524 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 15:21:26.42 ID:midxU/x7
- うちの2歳なりたて男児も発語ないけどまぁ大丈夫なんじゃないかな
- 525 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 16:47:53.23 ID:uicLhz3y
- >>523
ジャーゴンじゃないの?宇宙語って
- 526 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 16:51:21.73 ID:FDXoWPE6
- 遊びの内容とか、言葉以外でのやりとりを見ているのかな
- 527 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 17:09:41.89 ID:xNi/LZbD
- >>521
児童館で指示が通らないってどんな感じなのかな。
動き回ってるのかぼーっとしてるのか。
様子見ってことは宇宙語はちゃんと親に話しかけてるとか親を意識できてる感じなのかな。
- 528 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 18:21:14.20 ID:F0+xd1p+
- >>521
健診厳しいエリアかも?
うちは一歳半の時ほとんど発語
なかったし、結構そうゆう子
いたけど、ひっかからなかったよ。
病院の予約取りにくいのも
もどかしいね。
ちょっとスレ違いかもしれないけど、
ここに来てる人たち、旦那さんが
発達障害、またはその疑いが
高いって人いない?
うちがまさにそうなんだがw
- 529 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 18:24:48.51 ID:2viEl9AR
- ジャーゴンと宇宙語の違いがよくわからない
- 530 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 18:35:49.04 ID:3dcip/dL
- >>521さんのところが厳しいというより普通で>>528さんのとこがザル自治体なだけだと思う
- 531 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/17(水) 21:29:13.92 ID:aAim3nMB
- >>527
521じゃないけど、うち(2歳1ヶ月)も児童館とかに行くと指示が通らなくなる
全然こちらの言っていることが耳に届いていない感じで夢中で遊んだり走り回ったり
届いていると感じる時もあるけど、自分の衝動がおさえられなくてやっぱり走り回る
- 532 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/18(木) 17:20:55.74 ID:VH1ndMxq
- もう疲れた・・・
どぶの鉄の溝に石いれる。
何回いっても車の道にでてく
手つながなくなりすぐひっくりかえる
もう駄目だ
- 533 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/21(日) 12:50:59.91 ID:pclI8Siz
- >>532
お疲れさま、周囲からのフォローはあるんだろうか
- 534 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/21(日) 23:00:04.67 ID:oxaxgtHg
- >>532
何歳何ヶ月?うちも同じだけど田舎で交通量少ないからそのうち理解するだろうと注意だけしてゆるく見守ってた。
- 535 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/22(月) 21:07:35.92 ID:qqOKo3Pj
- もう嫌だ。
昨日私の祖母の通夜だったんだが、泣き叫び発狂して建物にすら入れなかった。
中にいる実母(子にとってはおばあちゃん)と一緒に居たいけど建物には入れない!帰りたいけど帰りたくない!ギャー!
…旦那の前で初めて泣いてしまった。
そして今日は療育で帰りたくない!と泣き叫び、私を叩く。
もういらんよ。
なにもかもいらん。
消えたい。周りは好き勝手言うけどさ。
今月末、初めてのちゃんとした検査受けるけどどうなることやら…。
- 536 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/22(月) 22:27:04.89 ID:n0UlvlHZ
- おつかれさま
2月3月は疲れがたまって病みがちだよね
リラーックスリラーックス
- 537 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/25(木) 14:11:27.85 ID:nGjGLbk6
- 2歳9ヵ月の息子は昨年4月から市の発達支援センターに通ってるけど
言葉は一語文でオウム返しが多く、
目はあまり合わない、親の後追いもない、
応答はあっても共感の指差しがないし主体性もあまりない…。
かすかな希望をもってたきたけど最近心が折れそうになる。
- 538 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/25(木) 21:37:14.20 ID:7BiGTzc0
- >>537
うちは2歳9か月の頃全く同じだったよ
今3歳8か月だけど、検査で言語満点取れた
まだ折れるのは早いよ
- 539 :sage:2016/02/26(金) 13:14:58.15 ID:4gnWo4iN
- わたしは>>537さんじゃないけど>>538さんの言葉でもう少し頑張ろうと思った
うちも2歳9か月。今月入ったあたりから単語がぽつぽつ出始めた
靴も自分で脱げるようになった
ものすごくものすごくゆっくりだけど成長を感じる
3歳になったら診察の予定
それまでもう少し伸びてほしいな
- 540 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 13:17:34.93 ID:4gnWo4iN
- sageれてなかった すみません
- 541 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 19:23:25.18 ID:d84dBd9Q
- 2歳5ヶ月、単語は出るけど会話は成り立たずおうむ返しが殆ど。
今日ちょうど保健センターから1歳半健診からその後どうですかって電話きて、言葉や行動含めて相談して、発達相談に行くことになった。
他害に加えてお気に入りの本を突然ビリビリ破き出したり破壊行為を始めるんだけど(どちらも不機嫌な時でなく遊びながらいきなりやる)これも特徴なのかな。
チェックリストとかで出てこないけど、こんなことする子周りで見たことがない。
歯の仕上げ磨きしていると、足を振り上げて私の頭をガンガン蹴ってくる。
なんかもう辛くなって号泣しながら磨いたからよく見えなかった。
きつい。
- 542 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 20:53:03.18 ID:y5yyWfM0
- 537です。
>>538さんありがとう。
最近焦りがすごくて息子と向き合っても
何でこんなことができないんだろうとか何で他の同い年の子より言うこときいてくれないんだろうとか
イライラして落ち込んでたけど少し希望がもてました。
おおらかな気持ちで息子と向き合っていけるよう努めます。
- 543 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 22:41:37.50 ID:dBCdzcYr
- >>541
仕上げしてる時に蹴られるあるあるw
痛いとか一緒に笑っても効果なかったなあ
無視してたら辞めた
- 544 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 22:53:18.29 ID:d+WxAR7m
- >>541
うちもやるよ。痛がると喜ぶから黙って避ける
- 545 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 22:53:59.02 ID:BY/hPd+w
- うちも仕上げの時毎日綺麗にクリーンヒット決まるな
メガネかけてるからホント悲惨なことになるわ
メガネクイッとやって「へえ…結構やるじゃないですか…でもボクに楯突こうなんて10年早いんですよ」
とかふざけてたら鼻にも喰らって涙でた
- 546 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 22:58:52.32 ID:rV2a9zR+
- うちの子髪の毛薄かったりで見た目が幼いから、行動が幼くてもあんまり違和感なくて済んでるんだけど、「何歳ですか?」って聞かれて答えた時に相手が言葉に詰まる一瞬が若干辛いな。
児童館は行くのやめてしまった。
でも可愛くて可愛くて今日も本当に可愛くて、2人で過ごしてると普通の親子なんじゃないかと錯覚してしまう。
同月齢の子に会うとあまりの違いに驚愕しちゃうんだけどさ。
- 547 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 23:17:42.18 ID:dBCdzcYr
- >>546
わかるー!私なんて1歳若く言っちゃうけどねw
- 548 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 23:24:17.15 ID:n9PZRioA
- うちは逆に年齢以上の見た目だから年齢以上の期待をされるからしんどい…
- 549 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 23:34:51.45 ID:d84dBd9Q
- >>541ですが仕上げ磨きで蹴られるのはあるあるなんだ!
うちだけじゃないとわかっただけでもなんかほっとした。
痛いとか危ないとか、全く伝わらないのなんていつものことなのに、今日は耐えられなくなって泣いてしまった。
もっとスルースキル磨かないとこの先やっていけないよね…
- 550 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/26(金) 23:58:02.63 ID:0JAV6Toa
- >>549
うちも思いっきり蹴り上げてくるから上がった足裏くすぐるようにしたら
笑って口も開くしだいぶ磨きやすくなった
くすぐられるの期待してソフトに上げるし顔面ヒットはなくなったよw
- 551 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/27(土) 02:47:01.58 ID:TNlXLpYc
- >>546
まさに昨日そんな状況になった。
相手のママはうちの子保育園に通ってるから〜とフォロー?してたけど、まぁペラペラ喋ってるわ社会性あるわで驚愕。
案の定うちのは幼く見られていて、実際は相手が1ヶ月下だった。
でも子供同士はそんなことお構いなしに楽しそうに遊んでたから嬉しかったわ。
- 552 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/27(土) 13:10:13.21 ID:4n35iM6V
- 発語が全く増えない2歳4ヶ月になった男児
年末に覚えた、あった!となな!(バナナ)しか言わない
先月OT評価も受けたけどまだ療育は早いとかで
また2歳半まで様子見になったよ
上着や靴の着脱などできることは増えてるけれど
公園で良く会う同月齢の子とはコミュ力が全く違う
あと最近叱ると自分の手を叩いたり額を床に打ち付ける
良くない叱り方になっているのかな
プレも行ってるけどお察しみたいな雰囲気になるので
ママ友もできそうにないや
- 553 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/27(土) 13:18:36.21 ID:7WFnSakz
- プレ行っててえらいな…。集団行動苦手すぎて絶対浮くから親の自分が尻込みしちゃって行けないや。子どもの為には行った方がいいのかな。
- 554 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/27(土) 14:32:45.93 ID:AjR+kx8s
- >>552
えー靴着脱できるなんてすごいじゃない
確かに言葉は遅れてるかもだけど、
手を叩いたり頭ぶつけたりって、言葉が出る前の子がイライラしてよくやる行為だと思う 今まさにその時なんじゃないかな
もし2歳半まで待つと決めたのなら、プレ行きつつゆったり待てばいいんじゃないかな
- 555 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/27(土) 15:52:02.19 ID:z3xID7xW
- >>553
苦手と思いきや意外といける場合もある。
- 556 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/27(土) 16:47:59.55 ID:fVcWWZv3
- >>553
プレの早いうちのほうが集団行動苦手でも慣れてない子が多いから紛れるよ
1歳プレとか最初カオスだった
- 557 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/27(土) 17:19:51.71 ID:7WFnSakz
- >>555
>>556
そうなんですね。行かせたい幼稚園のプレ申し込みが開始されてここ数日悩みすぎて吐きそうです。
年度途中からの申し込みも可能との事なので我が子の様子を見つつ早めに検討したいと思います。
レスありがとうございました。
- 558 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/27(土) 18:35:01.11 ID:4n35iM6V
- >>554
ありがとう。身支度は先生が上手かったみたいで
プレ行き始めたら自分でやりたがってくれたよ
自傷行為も反応しない方がいいそうなので
怪我だけ気を付けて無視することにした
- 559 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/27(土) 22:30:26.68 ID:z3xID7xW
- >>557
うちは下の子が発達不安があった。
ぼーっとしてて集団行動なんて全然無理だったから幼稚園のプレどころか早生まれだし年少で入れるのも躊躇った。
不安ながらも年少で入れたよ。集団行動は今も正直出来てない。
でも子供自身は毎日楽しいっていうんだよね。
親が出来ない無理だと言ってはダメだなって思ったよ。
- 560 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/28(日) 01:16:48.64 ID:JgGiwhIZ
- >>559
お子さん幼稚園楽しんでるんですね。それが1番ですよね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
悪目立ちするのに私が1番怯えているんだと思います。
子どもにとって何が1番良いのかもう少し向き合って考えたいと思います。
- 561 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/02/29(月) 15:16:43.14 ID:lQO0KSW6
- >>557
うちの子も早生まれで我が強い、気持ちの切り替えが難しいタイプ。
近くの幼稚園に開放日にちょくちょくお邪魔してたら、「この子はちょっと難しいタイプだから、お母さんだけでは大変でしょう」って正式に入るように促されて入園した。
そうしたら数ヶ月で本当に変わってビックリしたよ。
先生とは最初は毎日ギャン泣きのバトルしてたみたいで、園には迷惑掛けたと思うけど..
今でも一番小さいけど、お遊戯会でみんなと一緒に踊りしてたりするのを見ると涙が出る。
深く考え込まずに、取り敢えず入れてみる位のつもりでいいんじゃないかな?
- 562 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/01(火) 13:25:04.50 ID:jDpDvUsl
- 2歳8カ月、言葉が遅く人の話を聞かない子で、保険センターで面談受けたらコミュニケーション能力に難ありと言われた
プレじゃないけどNPOがやってる週一の預かり保育に行こうか行っても無駄にならないかと悩んでたけど、ここ見て行かせようと腹が決まった
- 563 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/01(火) 15:42:06.40 ID:GQRBwgJS
- 今日2歳歯科検診を受けてきた2歳1ヶ月
1歳半でひっかかった名詞が未だ出ないことを伝えて保健師さんと面談だったんだけど、半年様子見で終わった
名詞以外は色々でてるし、お手伝い、親の言葉の理解力も高い
名詞もきっとそのうち出ますよと笑顔で言われて終わり
1歳半と同じこと言われて終わったんだけど、本当に大丈夫かやっぱり不安だ
- 564 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/01(火) 16:11:53.68 ID:8dJL9SyI
- >>561
557です。レスありがとうございます。
お子さんの成長聞いてるだけで新しい環境で頑張ったんだなぁと思って泣けてきます。
ここ数日落ち込んでたのが気分が上に向いてきました。
ありがとうございました。
- 565 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/01(火) 18:17:09.18 ID:9jTt1/zt
- >>563
理解力ってどんな感じですか?
うちは2歳4ヶ月だけど理解してるんだかしてないんだか分からないことが多い。
パターンで覚えてるのかなーということも多くて。
- 566 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/01(火) 21:14:00.59 ID:GQRBwgJS
- >>565
その場でやったのは鞄とって、バイバイしてでできるかは保健師さんに見せた
家だと畳んだ洗濯物を洗面所にまで持って行くんだけど、洗濯物持ってくついでに自分のオムツも持っていってねで別の場所にあるオムツもちゃんと持っていける
その際に扉が閉まってたら「あけて」と要求もでる
指さしできなかったけど、どれかなあ?と聞かれてイヤイヤしてるのも1歳半健診では意思疎通できてるから問題ないと言われた
健診で心配ならパターン化してないか心配と言えば確認してくれると思う
- 567 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/01(火) 23:05:11.37 ID:9jTt1/zt
- >>566
ありがとうございます。
同じようなことは出来ているので、理解力は問題ないのかなと少し安心しました。
ただうちの場合は名詞なしとかではなく、発語自体がないんだよね。
物の名前や色はかなり分かっているようで、応答の指差しは完璧。
模倣が弱かったんだけど、最近はなんでも真似できるようになった。
これが言葉に繋がっていってくれるといいんだけどな。
- 568 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/02(水) 07:48:03.99 ID:s25UL7Wc
- >>567
うちの子が言われたのは、要求の単語(ちょーだい、あけて、きせて)が出てることでそれでコミュニケーションが成立してしまうから名詞が出ないんじゃないかとのことだった
あとパパママは家庭と外での声かけが違うから混乱して出ないのはしょうがないとのこと(家庭だとお父さん、お母さん呼びだけど外だとどうしても他の人がママパパと呼ぶ)
- 569 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/02(水) 17:27:38.58 ID:0v8swaey
- 2歳4か月、ここ半月くらいで急に耳を塞ぎだした
最初は家の中だけだったのに最近は外でもやる
2歳半で再診あるけど、こうやってちょっとずつ要素増えていくと焦るわ
- 570 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/02(水) 18:01:46.82 ID:t+5C9E3n
- >>569
早く療育通えるといいね
- 571 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/02(水) 22:23:00.42 ID:0v8swaey
- >>570
ありがとう
近所に療育あるけどまず保健師が窓口になっててそこが甘いというか緩いというか…
身体的な遅れは結構フォロー入ってるみたいだけど内面的なのは個人差で様子見されるのが多い
耳塞ぎはまだちゃんと相談してないから突っ込んで聞いてみるよ
- 572 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/02(水) 23:14:48.09 ID:6DtVs5+R
- >>571
直接療育の方に相談って出来ない?
うちの地域も保健師窓口で甘々であと半年様子見て〜からの再診でまたあと半年〜って言われたからサクッと療育センターに電話して面談した
今は月1で個人療育、年度変わったら集団療育
現在2歳3ヶ月、2歳なりたてのころ耳ふさぎはなかったけど音でパニックになってイヤーマフ使ってた時期あった
- 573 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/03(木) 01:57:27.71 ID:DTGWySOV
- >>572
出来るのかなあ
あと1・2ヶ月で引っ越すかもだからそっちでは診てもらうつもりなんだ
前に療法士と少し話したけどそっちもうーんって感じ
田舎だしのんびりしてるのかね
- 574 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/03(木) 06:54:31.39 ID:rERS7ihk
- >>573
地域によるかもわからないけど、結構できたりするよ
うちの地域の療育センターは「直接連絡してください、紹介状いりません」と医者が言ってたよ
- 575 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/03(木) 07:47:11.21 ID:DTGWySOV
- >>574
そうなんだね、ありがとう!
直接連絡してみるよ!
- 576 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/03(木) 09:02:25.59 ID:VJQWF5EQ
- 早い段階の療育って親の行動力次第な自治体もあるよね
うちの自治体も保健師さんは問題無いですよ〜って言ってても子供発達支援センターに直接相談すると、即療育コースになる感じ
療育してみて継続が必要無ければ就園とか進級とかのタイミングで終了
- 577 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/03(木) 09:25:35.80 ID:DTGWySOV
- 保健師が大丈夫・様子見って言ってるのに療育療育言ってたら
気にしすぎだしそんなに障害認定したいのかよ!って他人は見るよね
親としては違和感あるんだし、やるだけやってシロなら良かったねでいいじゃんって思うけど
そういう人達には神経質な面倒臭い親に見えるんだろうな
- 578 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/03(木) 09:30:19.90 ID:fei7LUml
- なんでもかんでも親の要望通り療育行きにしたら人数が増えすぎるっていうのもあるんだろうね
キャパがないならシロっぽい子よりクロっぽい子が優先されるのは当然だし
- 579 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/03(木) 10:32:52.91 ID:LYZjRPI3
- >>578
ちょうど地方ニュースでやってたけど療育園の不足問題って保育園の比じゃないらしいね
年齢が上の子が優先されるから、自治体からの紹介があっても2歳だと入れないことがあるとか
- 580 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/03(木) 12:05:10.39 ID:N8dYKIzo
- >>578
保健師さんもあれこれたくさん仕事ある感じで
子供関係だけでなく老人の方とか各種検診とか忙しそうにしてるから
できるだけ面倒な仕事増やさずに終われば
というふしもあるのかも
- 581 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/03(木) 12:42:26.84 ID:Xcg7pPeX
- 保健師さんの大丈夫、様子見って結構当てにならない的な書き込みはたまに見るよね
うちもそのパターンだったよ
発達センターの初回の面談で健診で引っかからなかったかとか親子教室誘われませんでした?とか色々聞かれたよ…
健診では引っかからなかったし、健診後の心理士面談も申し込んだし、自分から保健センターの発達相談にも何度も行ったし動いてたつもりだった
一度親子教室に繋がりそうになったけど保健師さんが必要無い!って断ってしまった
忙しいならサッサと発達センターに回して手を離したほうが以後定期フォローも無くなっていいのに何がしたかったのか不明
- 582 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/03(木) 21:41:33.95 ID:Wl8vIxFd
- 今月3歳のうちの子ハイパーレクシアってやつかもと思えてきた
2歳なったころから数字文字大好き、ここ数ヶ月はアルファベット覚え一日中数字とアルファベットで遊んでる
語彙は少なくないのに言葉がつたなくてコミュニケーションがいまいち成り立たず、なんで?どうして?の質問や
楽しかった?好き?みたいな抽象的なことに一切答えられない、というか質問しても耳聞こえてないんじゃないかってくらい無視する
自分の欲求は的確に伝えてくるけど、エコラリアが多くて言葉もそこから学んでる感ありあり
多動などの目に見える問題行動がなく、イヤイヤもほぼなくてすごく育てやすい子なので、相談行ってもあんまり真剣に受け取ってもらえない
若干低緊張気味なことを指摘されたくらいだ
また保健センター電話してみようかなあ
- 583 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/04(金) 01:20:14.15 ID:iOtY/DWI
- 耳塞ぎって遅延要素なの?
最近よくやってるわ・・・
「どうしたの?」って聞くと一応ちゃんと理由を言うけど、大人には「え?そうかな?」程度の理由。
工事の音がうるさいとか、救急車の音が怖いとか。
- 584 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/04(金) 01:43:32.86 ID:pSdRE2E6
- >>583
理由が明確ならまだいいだろうけどうちは全然わからんよ
洗面所に入ったら必ずする、給湯も換気扇も動いてなくて無音でも
風呂場から洗面所に出る時も一緒
場所の問題かと思ったけど、外出た時車通ってなくてもしたりやる回数が増えてきてる
そこそこの力で真顔でやるから遊びではないだろうし
- 585 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/04(金) 02:06:41.24 ID:NtdkMcat
- 遅延じゃなくて感覚過敏の話でしょ?
- 586 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/04(金) 02:55:19.99 ID:LMn74Boz
- >>584
それ多分本当にボイラーか何かから音がするんだと思う
私の話になるんだけど動いてない炊飯器のモスキート音がキッチンのある場所でだけ聞こえてうるさくて
コンセント抜いたらしなくなった事がある
家族は誰も聞こえてなかったよ
- 587 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/04(金) 04:31:33.10 ID:ELirf0Tn
- >>582
今2歳のうちの子どもと全く同じ
一日中、文字数字のことを言っている上、家にいる時はほぼ殆んど絵本をみてるよ、字だけの本を見てることもあるしハイパーレクシアだろうなと思う
遅延エコラリアがすごくてずっと絵本の内容を暗唱してる
今は療育に行ってるよ
周りに似たようなお子さんがあまりいないので、殆んど同じだから驚いた
こういう子は将来どうなっていくのかな
- 588 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/04(金) 07:36:03.57 ID:jZST/Xcf
- >>584
大人が聴こえなかったりする音に敏感だったり臭いに敏感だったりは小さい子あるあるじゃないかな?
別の器官が弱かったりするとそれを補おうとすることもあるよ
母と自分がそれで嗅覚過敏だけど、母なんかは片耳全然音が聞こえないらしいし、自分は年齢より上のモスキート音が聞こえない
- 589 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/04(金) 09:33:12.62 ID:X0j8xIXK
- >>587
ハイパーレクシアであっただろう、現在5歳の子の状態です
エコラリアはほぼ無くなりました
たまーにリラックスしてる時に家で出るくらい
文字の読み書きは物凄く早かったけど、年中さんにもなれば周りの子も書けるようになってくるので目立たなくなります
読むのは今も好きなので日常的によく見る漢字、英単語は難なく読みます
集団行動は問題なし
特性はどんどん薄くなって、今はちょっと変わってるけど普通の子みたいになってます
エコラリア凄かった頃は本当に心配で一生意思疎通できないのではとよくここで愚痴らせてもらいました…
エコラリアから会話パターンを増やしているのは本当だと思いますので、イライラするかもですがちょっと様子見てあげてください
- 590 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/04(金) 09:52:47.65 ID:VA2qjKYo
- >>589
>>582だけど参考になるレス助かります
こんだけ文字数字が読めて、語彙もあって、知的な問題もないように見えるのに
なんでこんな簡単なことも答えられないのか?とか思うけどうちの子も徐々に特性は薄れるのかな
外国語の一言フレーズ集使って会話してるみたいな感じだから、言いたいことはなんとなく言えてもこっちの質問には答えられないんだよね
お絵かき塗り絵は興味ないのに数字やアルファベットは書きたがり、私に書いてと催促するのも文字ばかり
こないだは寝言でも1…1…とか言ってて寝言まで数字かよwって笑っちゃったけど
保健センターや幼稚園と相談もしつつ気長につきあいます
- 591 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/04(金) 10:19:54.79 ID:X0j8xIXK
- >>590
お子さん、うちの子にそっくりすぎてw
母国語の習得過程が外国語みたいな感じとか凄くわかります
質疑応答は母親が受け答えのパターンを子に示すことでそのうちできるようになりますよ
うちは何より幼稚園での生活が大きかったと思います
初めて園で描いた絵が数字アルファベットぎっしりだったのが今は懐かしい…
- 592 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/04(金) 10:54:02.30 ID:VA2qjKYo
- >>591
同じですかw
ほんと日本語覚えかけの外国人と会話してるみたいな感じです
うちも春から幼稚園なので、そこでたくさん刺激受けていい方向に変わってくれたらいいな
文字が読めることに関しては悪いことではないので、好きなことはやらせてあげつつ
質疑応答の練習もしていきます、どうもありがとう
- 593 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/04(金) 13:47:39.44 ID:pSdRE2E6
- >>586 >>588
え!あるあるなの!?
耳塞ぎって調べても自閉傾向ばっかり出てくるから疑いしかなかった
外でもかなりやるし同じ空間にいても急にしたりするけど何か聞こえてるのかな
今は成長曲線真ん中だけど出産時色々あったから何かしらあってもおかしくないなとは思ってる
- 594 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/04(金) 16:03:14.74 ID:bTKSimKm
- 子どもっておおむね大人より耳がいい気がする
遠くのサイレンとか家の近くで車のドアのバタンって音がしたとか
常にいろいろ気になると聴覚過敏でつらいだろうね
- 595 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/04(金) 18:50:08.27 ID:ELirf0Tn
- >>589
ありがとうございます!大変参考になりました。
ここ最近エコラリアが本当に凄くて、ものすごく長文のエコラリアな割にはコミュニケーションの語彙は単語ばかりで少し辛くなってました
うちの子は集団には入れるものの人には全く興味がなく手で数字作ったり数えたりして周りを見ません
運動も少し遅れているので、589さんのお子さんのように成長してくれるかはわかりませんが、希望のあるお話しを聞けてとても嬉しいです
4月から保育園なので、何か良い影響を受けたら良いのですが
いつか普通に会話できると思って頑張ります
- 596 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/04(金) 19:27:26.80 ID:X0j8xIXK
- >>595
ID変わったと思うけど589です
手で数字作るの子もやってました…
ここで見る限りハイパーレクシアの子って共通点多くてびっくりしますねw
その割にはあまり情報が無くて、心理士からも何ですかそれ?みたいな反応をされるという
うちも療育行ってたのですが、この3月で卒業になりました
エコラリアは今が一番しんどい時だと思いますが、必ず減ってきますので!
- 597 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/04(金) 21:42:46.66 ID:cUo87gon
- ハイパーレクシア、凄く参考になりました。
皆さんの書き込みで、我が子に当てはまることが多く、しっくりきたというか。
可能性の1つとして、そういう子に向いているという接し方も試してみよう。
- 598 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/04(金) 22:11:05.78 ID:MXsobUaE
- 933 名前:名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] :2016/03/04(金) 20:48:46.71 ID:+8LMIyEC
某スレでハイパーレクシアの話題になってるけど、うちの子も同じだったよ〜。
今は支援級だけど。
向こうに書けないからこっちで愚痴っとく。
ハイパーレクシア=賢い訳じゃないんだよ...
- 599 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/04(金) 23:22:24.32 ID:0YZV/R2P
- >>598
これがアスペか
- 600 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/04(金) 23:24:54.54 ID:pUNrTpxh
- >>599
へ?なぜアスペ
- 601 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/05(土) 03:22:27.07 ID:KHoDvslt
- 誰がうちの子賢い自慢をしたのか
皆困ってるのに
- 602 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/05(土) 05:11:22.87 ID:FZTVVGY3
- 誰も賢いなんて言ってないよね、バカじゃね
- 603 :595:2016/03/05(土) 06:01:24.38 ID:7WmEDNG5
- >>596
本当に共通点がありますね
うちも590さんの子のように寝言で数字を言ってます
絵を描く時もも大抵文字数字が入ります
相談機関などで相談して、絵本を一日中読むんです構わなければずっと絵本や文字数字を読んで遊びが広がらないんですと相談しても
賢いんだからいいじゃないとか、絵本だったらどんなに見せても大丈夫とか言われましたし
誰かに相談しても賢い自慢ととられたこともあって、なかなか解ってもらえませんでした
困っているから療育にも連れていってるし
必要があれば将来支援級になるかもしれないことは覚悟してます
でも、596さんの子のように成長とともに特性が薄まる例もあるんだと思うとまた頑張れます
すみません内容がちょっとスレからずれたかな?
でも、少し前向きになれて良かった
ありがとうございました
- 604 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/05(土) 07:41:53.07 ID:5C5XdjOT
- 我が家の長子がハイパーレクシアです。
語彙力のわりに会話にならないのは幼少期のうちの子どもも同じで、主治医に相談したところ
「英単語と読み方はわかっているけれど意味まで学習していないのと同じ状態。これからは単語には意味があるということを教えていきましょう」と言われました。
以下、3才頃にやっていたこと。
1、絵辞典を何冊か買い、単語と意味を絵で見て学習しました。(視覚優位です。)
2、漫画も良いみたいです。
ドラえもんは表情豊かで場面が分かりやすいのでどんなシチュエーションのときにどうリアクションをするといいかの勉強になりました。
3、言葉を使った簡単なゲーム。しりとりとかスリーヒントカルタ、なぞなぞ。連想する力を養うのに良いそうです。
ただ、主治医に注意されたのは字が勝手に読めるようになったからといって、こちらから無理に色々覚えさせようとするのはNGだということ。
本人が楽しんでいるなら良いが、そうでない場合はより拗れるそうです。
年中位から徐々にコミュニケーションがとれるようになってきて、小学生の今は学期に一回くらい気持ちの切り替えがうまく行かないことがありますが、それ以外は普通級に溶け込んでいます。
このスレにはお世話になったので、今ハイパーレクシアで困っているお母さんたちのご参考になれば幸いです。
- 605 :595:2016/03/05(土) 09:10:48.83 ID:7WmEDNG5
- >>604
ありがとうございます
具体的な例をあげて頂き大変参考になります
難しい言葉も使うのですが、全く意味が解らず使っているものもあるので、絵辞典などでゆっくり教えていこうと思います
漫画も読めるようになったら、ドラえもん読ませてあげたいです、確かにリアクションなどはわかりやすく勉強になりますね!その点かなり苦手そうなので
言葉のゲームなども知らないものがあるのでぜひ調べたいと思います
最近漢字やアルファベットに興味を持っているのですが教えず自然に任せようと思います
年中さんくらいからコミュニケーションが取れるようになって普通級で頑張っておられるんですね
良いお話しをありがとうございました!
- 606 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/05(土) 09:14:07.62 ID:fzjDkWTz
- 吃音がきになる…
発症して半年だけど治るのかな…
- 607 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/05(土) 19:37:58.67 ID:T0rbBlge
- もうすぐ2歳1ヶ月。
2歳にもなると普通は親とやりとりできるよね?発語なし。保健センターからは二歳半健診まで様子見された。
宇宙語は満載。一日中宇宙語出てるけど一人で喋ってる。発語なくても何か答えるように応答してくれたら少しでも安心なのに。
肯定も頷きも否定の首振りもないからどうしたいのかもよくわからない。簡単な指示は通るけど一歳半レベル。3ヶ月後の病院予約まで私の気力がもつ気がしない…。
- 608 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/05(土) 20:38:07.40 ID:hdL9BP4b
- >>607
応答の指差しありますか?
ワンワンどれ?ってやつ。
- 609 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/05(土) 20:39:31.40 ID:hdL9BP4b
- 発語がない子は結構いるけれど、応答の指差しも、やり取り感もないなら様子見ということではないかも。
- 610 :607:2016/03/05(土) 20:42:51.20 ID:CNcSsNG3
- 応答の指差しは一歳七ヶ月、八ヶ月なる直前からできるようになりました。同時に共感の指差し?も。指を差しながら親の顔を見るというやつですよね。
やりとり感がないと様子見レベルじゃないですよね。三ヶ月後の病院予約はしてあるのでそこから療育などにつながっていけたらいいなと思います。
- 611 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/05(土) 21:41:38.56 ID:Y8ZPuIxq
- 今月で2歳5ヶ月男児。
まともに発音できる単語無し。(語尾だけとか)
>>607さんにちょっと似てる。
発音の真似っこはしてくれますか?
親が『あ』と言ったら『あ』とおうむ返ししてくるとか。
- 612 :607:2016/03/05(土) 22:00:22.46 ID:CNcSsNG3
- >>611
2歳直前頃からちょっと発音の真似をしてくるようにはなりました。テレビを見ていて私がふーん、と言えばふーんとか。イタズラしてる時にあーあと言えば同じようにあーあとか。
これが発語につながるのかな?と期待して一ヶ月、それから全く進歩なしです。
- 613 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/05(土) 22:31:38.36 ID:Z8/II8mM
- 応答の指差しできないけどモノの名前とかやりとりができる場合はどうなんだろ?
ミルクのむ?って聞くとハイとかうんうんとか言うけど、ワンワンはどれ?って聞いても答えてくれないんだけど
- 614 :611:2016/03/05(土) 22:46:50.23 ID:Y8ZPuIxq
- 凄く雰囲気似てます。
うちはそれに加えて他動気味でもあります。
うちも1歳7ヶ月頃から応答の指差しがでました。ただ、自然とというよりは教えたらやるようになった、って感じですが。
応答と同時に発見共感でも指差しするようになりました。
それ以前は指差しせず、見つけたものや見せたいものを持ってきてましたね。
発音の真似っこは2歳頃から頻繁にするようになって、一度50音をひとつずつ真似させてみたんですが、うちの子はまともに発音できる音が少なくて、か行さ行は壊滅的にダメです。
そのせいもあって発語に繋がらないのかな?と思ったり。
○○する人?と言うと『あーい』と言って手を上げはするけど、○○しない人?と言っても手をあげるので、 ○○な人という言葉に反応してるだけっぽいし…。
うちは宇宙語(独り言)がちょっと減ったかな?と思ったら発語がポツポツ出始めました。単語の語尾だけとかですけど。
現状2語文の前兆っぽいものが出てきました。
『マンマン(アンパンマン)ねーね(ねんね)』とか。
- 615 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/05(土) 23:01:21.88 ID:9++8p/8F
- >>614
サ行の練習はストローがいいよ。コップやめてストローマグ使うと捗ると思う。
友達の子がシャシシュシェショだったから理学療法士に勧められてストロー生活してた
- 616 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/06(日) 00:06:54.25 ID:HanIGlpX
- 3歳児。もうすぐ年少。
発語が少なく不明瞭なため、2歳半から難聴と発達の検査に定期的に行ってる。
今は3,4語文は喋れるが、てにをはがない。
親以外の大人と話せないため、検査が難航。
今日、場面緘黙症という言葉に出会い、あーこれもあるのか、という感じ。
幼稚園大変そうだ
- 617 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/06(日) 00:34:46.05 ID:/Kik5uh3
- 単語は200くらい出てるのに二語分が出ません。
「ママ(呼び掛け)、抱っこ」といった二語分の予兆すらありません。
単語が50くらいで二語分が出る子もいると聞くので、あまりに出なくて心配です。
今は例えば青い象の絵を見ると「ゾウ!青!大きい!」と言う感じで、
思い付くままに単語を言って、全然文章になりません。
出来るだけ二語分で話しかけるように心掛けたり、
「もっと!」と言われたら「もっと何?」と返して二語分を言わせようとしたりしますがダメです。
「もっとちょうだい(なの)?」と聞くと、「もっとちょうだい」とマネをしては言いますが、
次の場面で自主的に言うことは出来ません。
どうしたら二語分が出るんでしょうか?
- 618 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/06(日) 00:37:08.17 ID:/Kik5uh3
- sageの入力を忘れました。
申し訳ありません。
- 619 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/06(日) 01:28:23.45 ID:qdXdlbLc
- >>615
2歳8ヶ月まで日常ほぼストローマグ使ってるけど、サ行言えないよ
ちゃちちゅちぇちょになる
- 620 :TooruShiraogawa:2016/03/06(日) 03:20:32.62 ID:cmj7zGHw
- 猛獣いない国は特に地球温暖化で全人類出産禁止ですね。
冬の雨が日本国は2007年から毎年降った、2015年7月の世界観測史上最高気温新記録。
埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市2015年度々39℃、日本2016年冬20℃以上
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。アメリカ非農業雇用拡大。
中東の国シリアは2009年からの干ばつで農地と家畜の大半が失われたことで内戦になり、2015年は世界的難民問題シリア難民のため出産禁止。
アメリカ合衆国はカリフォルニア州が2015年まで4年連続の歴史的干ばつで、
他に食糧自給率の高いオーストラリアもブラジルもタイなども近年も干ばつでインドは自殺数千人、
日本国への食糧支援を続けてくれないと日本国は私が生まれた時1967年ごろ80%だった食糧自給率は今2014年まで5年連続39%。人口増加を止める努力をやらなかった罰です。
子どもの人数が多いと早死にですね。
今は全ての先進国が少子高齢化で、永遠の命が証明されている途上らしいです。
役場に嘘の年齢登録した人々も昔の武士軍人(映画で見ました)みたいに絶望しないで生きてほしいです。
耕作放棄地をなくすため田舎に住みました。
北朝鮮拉致問題解決のための集団的自衛権と安保関連法可決の2015年も出産は反対デモが暴動で大変憎まれています。旧約聖書紀元前2000年以上前の箴言は「激しい怒りは思慮深さを遠去け」ですね。世界永久平和で皆健康でマイナンバーカード個人番号カードはゴミになりますね。
世界永久平和で皆健康でマイナンバーカード個人番号カードはゴミになりますね。今と逆で客が店員に「有難う」と思う。
マイバッグだけでなく生鮮食品などはマイプラスチックケースも持ち帰りに必要になりますね。
地球温暖化のビニール・ラップ・パックと値札の商品過剰包装を無くすために。
地球温暖化の大雨と大雪の洪水と冬の雨と大型台風と巨大竜巻と干ばつ、
宗教イスラムの神アラーは子供を産まない0600年。キリストの復活0033年も、イスラムの復活の教え0600年も、仏教の来世も、信じないで、
世界人口増加停止の核兵器廃絶で出産停止の不老不死の永遠の命の翌年に金融機関廃止で地球温暖化に対応の燃料不使用農業の十数年後に学校廃止の、老人介護の重労働も世代交代の悲しみも無い、世界永久平和
- 621 :611:2016/03/06(日) 21:55:54.13 ID:sJPLnM0T
- 611=614です。
>>615さんありがとう。
でもうちも619さんと同じで、ストローは完璧で8ヶ月頃から現在まで普通に飲んでます『ちゃちゅちょ』というよりはうちは『しゃしゅしょ』になってますね。
むしろコップ飲みの方が遅くて、できるようになったのは2歳手前くらいでした。
野菜も歯ごたえがあると食べないので
基本的に顎が弱いのかなぁ?
おやつはなるべく煎餅とか固いものにはしてるんですけどね。
- 622 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/07(月) 07:58:10.67 ID:2mG9AizL
- >>621
風船膨らませるのいいかも!
最初は全然膨らませないけど、ちょっと膨らませるようになったなと思ったら発音が格段によくなったよ
- 623 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/07(月) 12:24:02.55 ID:dxyDtcZg
- >>621
喋る筋肉と食べる筋肉は同じだから、鍛えるといいよ
- 624 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/08(火) 13:11:55.80 ID:rpWoXqbo
- もうすぐ4歳
絵が下手すぎるんだけど大丈夫かな
同じ月齢の子は説明されなくてもなんの絵か分かるくらいの絵を描いてる
でもうちは丸とぐちゃぐちゃとした線を書き殴るだけで説明されても何が何やら全く分からない
保育園の先生は「誰でも得手不得手はありますよ」と言うけどそんなレベルじゃない気がして心配
- 625 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/08(火) 15:04:22.48 ID:5OA/27+q
- >>617
いくつかわからないけど結構話せてるのでは?
こどもが適当に単語ならべて話したら
「ほんとだ〜! 青い ぞうさん 大きいねぇ」
と、ゆっくり並べかえたらどうかな。
外国語でも、動詞や形容詞の活用って難しいから。
例文数が上がれば、コツを飲み込むのでは。
あと「もっと……なに?」は難しいよ。
(何を問われてるかわからない)
「もっと……あれ?なんだっけ?」と
親がわからないふりするとか
「もっとちょうだい、だよ」を
アホほど繰り返すか。
もうとっくにやってたら、ごめん。
発達センターで声かけだけはほめられたので、しゃしゃっちゃいました。
- 626 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/09(水) 09:49:49.23 ID:bi6CA8ah
- >>616
うちの子かと思った
我が家の3歳児も難聴と発達で検査中だよ
あと、>>614さんのお子さんと同じく
カ行とサ行が壊滅的で何才頃になったら
もう少し滑舌がよくなるのかと心配だ
- 627 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/09(水) 11:16:20.11 ID:KAz79aqS
- もうすぐ3歳なのにまだジャンプできない
1歳の子に負けてる
それに未だにどうぞとちょうだいを間違えるし自分と他者の立場を置き換えて考えることが苦手な感じがすごくする
逆さバイバイするのも立場の置き換えが出来てない証拠なんだろな
その一方でひらがな、カタカナ、アルファベット、数字はマスターしてて字も書けるし本も自分で読める
難しいことはサラッとこなすのに誰でもできる基本が出来ない
こういうのはそのうち出来るようになるのかな
- 628 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/09(水) 11:51:33.65 ID:E9gaeUkQ
- いつかは出来るようになるだろうけど、しっかりと親が教えてあげた方がいいよ
- 629 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/09(水) 11:52:47.25 ID:SDWP3jS3
- >>627
特徴からするとアスペそのものだけど、今は見守るしかなさそうだね
目が合ったり、呼びかけに反応したりしますか?
- 630 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/09(水) 12:39:55.63 ID:XOM2widQ
- ちょうだいどうぞもバイバイも何度も教えてはいるんだけど教え方がよくないのかな
>>629
呼びかけには反応するし目もしっかり合います
いつもニコニコしてて人懐っこく人と遊びたがるのでそういうとこはアスペっぽくはないかもです
- 631 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/09(水) 13:27:30.83 ID:op5dyKpZ
- >>627
自分語りゴメンだけど、私、3歳になってもジャンプできなかったし、階段の下りがおりられなかった。
極度の怖がりだった。
お子さんそんなことないかな?
そうだったら、無理やり練習するのもかわいそうかもしれないなーとは思う。
お子さんと同じように幼稚園前から自分で本読んでたし、年少で漢字交じりの手紙を先生に書いたりしてた。
思いきりインドアな子で今も運動神経悪いけど、入学後は運動会でみんなの足を引っ張らない程度には運動できたよ。
- 632 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/09(水) 17:06:43.91 ID:CwJFmIo+
- ジャンプできないのは低緊張ってことはないかな
見ていて全体的に身体がふにゃっとしてて筋力がないなって感じない?
うちの子がそれで、程度は軽いほうなのだけどジャンプできるようになったのもつい最近だし(3歳なりたて)、階段は手すりがないと上り下りできないよ
性格が慎重なのも影響してるけど、踏ん張る力が弱いなあって思う
ハイハイや歩き出しが遅かったとか思い当たる節があるならその可能性もあるよ
- 633 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/09(水) 17:18:49.38 ID:5uFpvCHl
- >>627
難しい事できて簡単な事が出来ないとか、文字数字得意とか、自他が曖昧ってもろ特徴だよ
目が合うとかは当てにならないからまず相談して見てもらった方がいいと思う
- 634 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/09(水) 18:06:04.99 ID:Bucq8zfT
- 積極奇異だと人懐こいから小さいうちは可愛がられたりするね
- 635 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/09(水) 18:36:28.00 ID:KBMVwf4q
- >>631
怖がりってほどではないけど慎重派なところはあるかもです
>>632
体の芯が定まってない感はあります。歩き方もガニ股で1歳児みたいな歩き方というか…階段は一応手すりなしでも登れますが不安定で本当踏ん張る力が弱いって感じです
ハイハイは早かったし歩き出しも1歳ちょうどくらいで遅くはなかったんですが
>>633
もうすぐ3歳なので3歳検診で相談しようかと考えてます
- 636 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/09(水) 21:54:49.82 ID:OHhbAPgo
- 親から見て多動やADHDの気があると疑っている3歳3ヶ月
遠方から母親が遊びに来て見てくれたんだけど、8か月の下の子と一緒にハイハイしたり奇声で会話?しているのを見て目を細めながら「精神年齢が一緒だね」と
冗談で言ってくれたと思うんだけど、ADHDは精神年齢が7掛けと聞いたことがあるからまた急に上の子が不安になってきた…
- 637 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/10(木) 17:13:57.26 ID:+iRApsGL
- >>627
2歳半のうちの子とほぼ同じです
よく目も合うしニコニコする
違うのは人に遊んでもらいたがることはないかな
今は発達障害様子見状態です
ずっと心配が続いたらどこかに相談するのもいいかもしれません
- 638 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/10(木) 18:11:19.26 ID:w+2qNwGJ
- 2歳10ヶ月。2歳半の時に言葉の遅れが気になって相談して月一の集まりに参加して、この前また臨床心理士さんと面談してきた。
K式?の簡単なテストをやったけど特に数値は伝えられず。うちは一対一だと割としっかりやり取り出来るけど集団だとマイペース過ぎてダメなタイプ。春から保育園に入るからそこで伸びる事を期待しましょうという事で経過観察になった。保育園に期待だー。
- 639 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/10(木) 23:54:53.47 ID:ftcIpMa6
- >>636
子どもの空想遊びやごっこ遊びって同じことの反復繰り返して何が楽しいんだ?w
って思うことあるじゃん普通のお子さんでも
人にもよるけどあまりそれに延々とやるのは苦痛だ
こども同士という精神年齢が近い子がいるとこども同士で消化してくれるから良いねって意味かと
- 640 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/11(金) 00:05:10.85 ID:8GBItDXn
- うちも春から入園する保育園期待してるよ
2歳1ヶ月、来週発達相談
相談の上で自治体のことば教室を紹介されるらしいが、うちは過去2回相談してるけど紹介されない
ってことは大丈夫なのかも!と淡い期待を抱くんだけど、遅れているのは指摘済み(様子見)だしやはり周りの同年代を見てると不安になる
最近は全てのことを何故かエイシャとゴーシと言って済ませてる、本当に意味不明だわ…
- 641 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/11(金) 02:57:01.16 ID:r776By67
- 何故か2回書き込みが
すみません
- 642 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/11(金) 08:30:55.95 ID:WW/Y49vX
- 2歳なりたてだとまだまだこれから急激に伸びる可能性があるから、療育には早いという判断なのかもね
3歳間近でろくに話さないとかだとさすがになにかしてもらえるだろうけど
- 643 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/11(金) 14:35:38.75 ID:0s9bTmr8
- 「話さない」の判断は何になるんだろう?
ちゃんと話せなくても「○○した」とか「(○○が)無いね」とかは話せたうちに入るのか、担当した人によるのかどうなんだろう
- 644 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/11(金) 15:26:59.61 ID:zfObcpXI
- 最近1日数回横目をしだした…。もうすぐいやだ
- 645 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/11(金) 15:27:26.26 ID:zfObcpXI
- すみません、もうすぐ→もうです
- 646 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/11(金) 18:16:44.09 ID:D0nReeZD
- >>644
横目以外に気になることはあるの?
- 647 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/11(金) 20:02:15.43 ID:d8pTCGhN
- >>646
発語がないことと集団行動できないことかな。やりとり感も薄いような…。発語がなくてもやりとり感バッチリな1歳半くらいの子を今日耳鼻科で見かけて余計に落ち込んでる。
- 648 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/11(金) 23:22:35.71 ID:D0nReeZD
- >>647
そうなんだ、それは心配だね
何歳かわからないけど2歳くらいかな?
うちも横目しててやり取り薄くて相談に行ったよ
今は療育に行ってるけど半年前とは別人になった
横目も一年くらいかかったけどしなくなったよ
もちろんまだまだ気になることはあるんだけど早く動いて良かったな
どこか相談には行ったのかな?
何もなければそれで安心するし、何かあれば早く動いて良かったと思えるし
- 649 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/12(土) 00:42:08.01 ID:mu6uhLNL
- >>648
今月はじめに2歳になりました。
耳鼻科の待合室の背の低い仕切りの横を歩きながら数秒だけど横目してて、外でしてるのは初めて見たからすごいショックで…。
数日前くらいからたまに、いきなり横目しだしてて正直それ見るたびにゾッとしてたんだけど、家よりも他に気が逸れるような外でもやり始めたので本当に気が滅入ってしまって。
来月、発達専門の病院で診察してもらう予定です。
- 650 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/12(土) 08:30:50.59 ID:GAdKSkfb
- >>649
横目ゾッとするよね
我が子はかわいいけど、あの顔だけは辛いよね
病院に行ったら、何にせよ進む道ができるから頑張ってくださいね
今2歳だったら療育などできっと良い方向に行けると思うよ
そこまでじゃないかもしれないしね
- 651 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/12(土) 10:33:54.78 ID:6G0C/C6L
- うちも2歳なりたての頃よく横目してたなあ
横目でくるくる回ってた時はほんっと我が子ながら突き飛ばしたくなるくらい気持ち悪かった
3ヶ月くらい経ってあれ?最近やってないかも?って思うようになって、2歳半の今は横目全然やってない
つま先歩きもいつの間にかなくなったし、くるくる回るのもなくなった
満足するとやらなくなってくるとどこかで見たけど、本当にそうなのかもね
- 652 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/13(日) 14:00:34.59 ID:H0rBXzWP
- 横目ってなに?目を左右どちらかに寄せる変顔のこと?
- 653 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/13(日) 14:44:47.03 ID:bQjo/mm8
- 横目気にしてる人はまず小児眼科行った方が良いよ。
屈折異常や斜視の可能性もあるよ。
目に異常があると落ち着きもなくなるから、発達障害と間違えられる事が多いんだって。
- 654 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/13(日) 16:39:12.16 ID:hWDMYCfg
- >>652
ぐぐれかす
- 655 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/16(水) 18:23:24.45 ID:o+MJu0Vi
- >>653
そうなの?
うちの子、眼振持ちなんだけど落ち着きの無さはそれもあるのかな?
専門医かかってるけど眼振は治らないから経過観察しか無いんだよなぁ
- 656 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/17(木) 18:37:20.60 ID:VYQkmRFf
- 2歳半男児、お友達と遊んだりして興奮した時のテンションが中々おさまらないしふざけてると全く指示通らず
男児だしこんなものかなとも思うけど、他の子に比べてふざけ方が激しい気がする
自分もなんらかの発達がありそうだから相手するのがかなりしんどい
- 657 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/17(木) 19:01:32.51 ID:eKxdhbwO
- >>656
他にも何か気になる事ある?
つま先歩きとか。
ないならイヤイヤ期じゃない?
- 658 :656:2016/03/17(木) 20:55:48.61 ID:VYQkmRFf
- >>657
つま先歩きは1歳半くらいから現在までちょいちょいやります。検診で相談した時は、ずっとそれで歩いてるわけじゃないから大丈夫と言われたけど周りに変な目で見られるし気になる
- 659 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/18(金) 01:10:32.31 ID:2W+G1415
- 子供の集団にいれると極端に怯えて泣きわめく
子供の集団だけでなく人混み自体も苦手なようで恐がって抱っこをせがむ
喜怒哀楽が激しすぎて周りの子のような落ち着きがない
周りの子は言葉が遅い子も早い子も個人差があるなと思うだけで違和感はない
我が子は言葉は早くてコミュニケーションもとれるけど上記の対人面に違和感がある
二歳四ヶ月でここまで集団が苦手な子みたことない
- 660 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 13:52:08.15 ID:iWSFwIqo
- >>658
普通の子はつま先歩きできないからねー。
- 661 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 14:34:29.25 ID:Psc/T0Y1
- 定型の子でもつま先歩きできるしするよ
- 662 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 14:39:35.75 ID:bqzSiCXX
- 発達障害のつま先歩きって、感覚過敏で床の感触が気持ち悪いとかが原因なんだっけ?
- 663 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 15:06:34.74 ID:a9C5jkIh
- 定型のつま先歩きはジャンプに必要な筋肉を鍛えてるらしい
確かにふくらはぎめっちゃ疲れるw
- 664 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 18:47:33.95 ID:K+gBBum3
- >>661
適当な事言うなよ
- 665 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 18:48:35.29 ID:K+gBBum3
- 間違えた>>660
- 666 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 19:11:08.70 ID:+yxDr1rf
- >>664
え、普通にやるよ?どこの知識?
- 667 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 19:11:40.55 ID:+yxDr1rf
- >>665
まじかリロってなかったすまん
- 668 :sage:2016/03/19(土) 22:13:54.79 ID:aeLl70mi
- つま先歩きって、ずっとつま先で歩くの?
うちの子10歩歩いて10歩つま先とか自然にやってるけど?
あれ多分無意識なんだろうなと思う。
同じく1歳半から3歳2ヶ月の現在まで走る時もやってるから器用だねーって人に言われるけどもしかしてヤバイ?
- 669 :TooruShiraogawa:2016/03/19(土) 22:41:44.57 ID:5lpkF4A7
- 猛獣いない国は特に地球温暖化で全人類出産禁止ですね。
冬の雨が日本国は2007年から毎年降った、2015年7月の世界観測史上最高気温新記録。
埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市2015年度々39℃京都府大雨新記録、日本2016年冬新記録20℃以上
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。アメリカ非農業雇用拡大。
中東の国シリア2009年から干ばつ農地と家畜の大半が失われ内戦、2015年アフリカも世界的難民問題飽和100万人。
アメリカ合衆国カリフォルニア州2015年まで4年連続の歴史的干ばつ、
食糧自給率約200%オーストラリア、ブラジルなども近年も干ばつでインドは自殺数千人、タイ砂糖ベトナム米不作
日本国は私が生まれた時1967年ごろ80%だった食糧自給率は今2014年まで5年連続39%。人口増加を止める努力しなかった罰です。
子どもの人数が多いと早死にですね。今は全ての先進国が少子高齢化らしいです。役場に嘘の年齢登録した人々も生きてほしいです。
世界永久平和で皆健康でマイナンバーカード個人番号カードはゴミになりますね。今と逆で客が店員に「有難う」と思う。
マイバッグだけでなく生鮮食品などはマイプラスチックケースも持ち帰りに必要になりますね。
地球温暖化のビニール・ラップ・パックと値札の商品過剰包装を無くすために。
地球温暖化の大雨と大雪の洪水と冬の雨と大型台風と巨大竜巻と干ばつ、
宗教イスラムの神アラーは出産拒否0600年。キリストの復活0033年も、イスラムの復活の教え0600年も、仏教の来世も、信じないで、
世界人口増加停止の核兵器廃絶で出産停止(中絶は不自然らしい)不老不死の永遠の命(親は理解不能)翌年に金融機関廃止で地球温暖化に対応の燃料不使用農業の十数年後に学校廃止の、老人介護の重労働も世代交代の悲しみも無い、世界永久平和。
中国北京震災何年9月2日(什麼9月2日,北京,中國地震)。東海とうかい地震2033年8月5日金曜日。その後、茨城県で水戸市に届きそうな大津波。
神奈川県川崎市麻生区の商店街で道路に瓦礫の地震。新幹線ひかり号に津波。
(Sud Italia o tsunami sulla costa orientale della Polonia)ポーランドの南イタリアか東海岸に津波。
これは私の夢です。
- 670 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 22:48:20.75 ID:ivC/nKvM
- >>668
つま先以外に気にならなければ平気じゃない
- 671 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 23:10:20.28 ID:fPXjPPiA
- ここに書いていいのかわからないけどこのスレなきがするのでここに
2歳1カ月で新K式やってDQ82と出た
認知適応は年齢相応らしいんだけど運動と言語社会が70前半
シャフリングで歩き始めが2歳だから運動は高く出るわけがないけど言語社会がやばい
しかし追いつく可能性が高いと言われ療育はしていない
3歳で検査し直すらしいけど、正直恐怖でしかない
今2歳半、3語文でているけど、これって3歳までに出ないとという目安があった気がしたから、ぎりぎりだ
追いつきましたってなればいいんだけど、上の子がやった3歳半検診とかできる気がしない
- 672 :668:2016/03/19(土) 23:15:01.92 ID:vjAWdeRU
- つま先歩きの他にもあるので相談してきます。
- 673 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 23:37:54.00 ID:E9YG1hD8
- >>671
2歳1ヶ月の検査当時はどれくらい言葉出てましたか?
うちは2歳なりたてで発語無しだったけど、何故か言語は80後半でした
いまいち数値の出し方がよくわからない…
ちなみに今は2歳5ヶ月、ようやく発語の兆しかな?と思うことはあるけどやっぱり発語無し
けど2歳なりたての頃よりかなり理解力が増してる気がする
このまま言葉出なかったら2歳半の検査でどうなるんだろう
- 674 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 23:39:45.17 ID:E9YG1hD8
- ああ、自分のことばっかりで言いたいことちゃんと書けてなかった
今それだけ言葉が出てるなら、次の検査では数値がかなり上がってるのでは?と書きたかった
- 675 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/19(土) 23:53:57.46 ID:87UVdXHy
- >>671
今3歳半の娘が2歳半まで671さんのお子さんとほとんど一緒でした。
3歳になったらすごく変わりましたよ。
3歳から一時保育に週2で預けるようになったからかもしれませんが、すごくお話が上手になったし、言葉が伸びたからかお友達とのコミュニケーションもスムーズになりました。
周りの子と比べると運動面はまだまだですが、日常生活は特に問題ない感じになりましたよ。
- 676 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/20(日) 01:39:52.88 ID:Qe6+dB5f
- >>673
言語って言語社会だから2歳で言葉なくてもまぁまぁの指数のことあるよ
でも2歳半でもあまり喋れなかったら一気に下がるかもね
- 677 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/21(月) 22:52:54.59 ID:oMqGNx7G
- >>675
言葉は日常生活が問題なくて、他の子と比べても変わらない程度に伸びたんですか?
うちも似たようなところにいるので気になって。
日常生活に問題ないレベルまでいけても周りはもっと伸びてるはずだし、年齢相当に追いつくのか不安です。
- 678 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/22(火) 01:13:04.33 ID:r/m3PQ9p
- >>677
675です。
言葉は日常生活に問題なく、むしろしゃべりすぎなくらいに伸びました。
周りの子と比べると滑舌が悪いかなとは思いますが、誰が聞いても聞き取れるレベルです。
- 679 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/22(火) 11:55:30.33 ID:i9BUAb20
- 2歳10ヶ月男児
未だに頷きが出ないけど1人遊びで人形使ってままごとしてる時は出てる謎
人形A「○○するよー」人形B「うんいいよー」みたいな感じで
私が○○する?って聞いた時は「する」って言うか「はい」なのに
- 680 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/22(火) 14:14:00.92 ID:P1rTUvln
- 2歳1ヶ月で不鮮明な発音を含めて単語40ぐらい(ってかほぼ不鮮明w)
目が合いづらかったり、指差しが遅かったりやりとり感がなさで1歳の時ずっと悩んでた。今は指差しや少ない単語でだいぶ言いたい事はわかるようになったけど、頷きはないし会話が出来るようになる気がしない。
下が産まれて一ヶ月半だけど、一ヶ月半でもばっちり目が合うもんなんだね。可愛いわ…
早く集団に入れたいけど、今の感じだと来年の幼稚園入園は無理だろなー。一日中なにしたら良いんだよー。
リアルではあんまり言えないからここで吐き出し。長文失礼w
- 681 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/22(火) 15:39:04.43 ID:EdwGNFE9
- 必要であれば加配ありで幼稚園行ったら?
- 682 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/22(火) 16:49:37.54 ID:vlfKNIrj
- >>675
こっちも去年の今頃似た感じだった
今満3で3歳になってすぐ入園したけど、徐々に変わったと思う
一学期はまだ入園しておらず、週1で保育園の一時保育に行ってた
8月末にお別れ会をして貰った
年少で一緒になるまだ未就園児の同級生も気になるので、園児発達も両方見てる
>>681
保育園では一時保育は加配の先生が担当してた
幼稚園は保育園ほどあまり加配は期待できないかも
加配かと思ってたら単なる補助だった
二学期は新入児だったので優先的にみてくれただけで、三学期になったら補助が薄くなってしまった
最初は加配付きだと思ったのに、最初の学期休みの後に本格的な加配じゃない事が判明して辛い
- 683 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/22(火) 19:05:55.90 ID:YnMw76nn
- 3歳児、色々と不安なことも多く療育に行ったらIQ98、1ヶ月遅れ、知能は平均と言われました
次は半年後に来てくださいとのこと
これは、そこまで心配することじゃないってことですか?
- 684 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/22(火) 19:33:06.86 ID:hhuy7ktO
- >>683
いきなり療育?
なんだかよく状況がわからないけど、IQ普通なのにまた来てってことは何かひっかかるものがあったんだろうなとは思う。
- 685 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/22(火) 21:30:04.50 ID:+xW3h0XB
- DQの平均値ではなくて?
- 686 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/23(水) 11:42:47.86 ID:BRJq0duB
- 683です
IQ98と言われました IQ98と書かれたプリントもあるし、DQというのは何も聞いてません
保健所行って、心配なら療育と言われたので行ってきました
幼稚園での生活に慣れたかどうか半年後にまた来て教えてくださいと言われました
春から幼稚園行くのに不安があり、療育を訪ねたのに半年後と言われ拍子抜けです
- 687 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/23(水) 12:47:52.56 ID:7Jq4dqvr
- >>686
とりあえず療育じゃなくて発達支援センターのような療育施設なんかの場所で相談や面談ってことだよね
知的と発達の区別もできてないようなので他の機関をあたってみては?
- 688 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/23(水) 12:55:02.10 ID:0hheWBKd
- 今のところ知的には問題ないですってだけだね
集団生活上また困ったことが起きれば相談するといいだろうけど
入ってみないと分からないし、少し気をつけて幼稚園の先生にときどき様子を聞いてみたらいいよ
- 689 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/23(水) 14:08:05.48 ID:XV990l9p
- 前に耳塞ぎが気になると言ってた>>569です
日に日に酷くなって耳塞いだまま道にしゃがみこんだり、人にもどうしたの?と気にされるくらい
顕著に出始めたので2歳半再健診を前倒しして見てもらいました
酷かった耳塞ぎは何故か健診数日前に落ち着いてしまったけれど、他にもコミュニケーションの取り辛さや多動の相談をしたら療育に通うことになりました
検査は混んでて秋くらいになりそうなので、今出来ることを前向きにやっていきます
- 690 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/28(月) 02:51:17.65 ID:55RdYJ0F
- うちはもうすぐ2歳半の男児だけど、ウマイとおっぱいしか言わない。こっちとかコレとかもか。片手で足りるくらい。
あとはひたすら宇宙語。
寝てる隙に冷蔵庫開けてヨーグルト4個パックの2セット食い散らかした挙句、畳にぶちまけて嫌になる。
開けるなってずっと言ってるのに聞かない。
見様見真似はすごい早いのに喋るのはいつまでも出来ない。猿なの?私猿産んだの?
- 691 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/28(月) 09:51:54.09 ID:/gJqL2MF
- 何故チャイルドロックつけないの?
- 692 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/28(月) 10:22:58.35 ID:BnhOkw4g
- 区役所から3歳健診の案内きた
コミュニケーションの仕方がおかしいから相談するつもりだけど判断つくかなあ
個性の範囲内に収まってくれるといいな
- 693 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/28(月) 10:39:16.77 ID:HdgEX5Sf
- 3歳児検診が心配でならない
まず、自宅での聴力と視力の検査がうまくできるかから恐い。
悩んでないでやってみろって話なんだけどさ。
- 694 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/28(月) 11:16:07.65 ID:70aeNNLU
- >>692
3歳なりたてだけどそういやまだ来てないな
3歳何ヵ月ですか?
うちもコミュニケーションがおかしくて不安
- 695 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/28(月) 11:28:01.54 ID:lsve3YMg
- >>694
横だけど2歳11ヵ月で送られて来たよ
- 696 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/28(月) 11:38:09.55 ID:5NT75kd5
- うちの自治体は3歳半健診だわ
子供は今月3歳になったところで同じくコミュニケーション面でちぐはぐ感がある子
3歳ちょうどで健診だったら色々引っかかりまくりだったと思う、名前も言えないし
市の発達相談には定期的に行ってるから引っかかったところで今更なんだけどね
あと半年、来月からの幼稚園でどこまで伸びてくれるかな
- 697 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/28(月) 13:20:02.73 ID:BnhOkw4g
- >>694
うちは2歳10ヶ月です
健診は5月です
自治体によっては3歳半だからまだなのかも
コミュニケーションのおかしさって具体的にはどんな感じですか?
- 698 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/28(月) 15:17:38.24 ID:d8P3Bjoy
- うちは2歳11ヶ月にしてようやく名前が言えるようになった。でも言葉は本当に遅くて殆ど二言文。
上の子の同じ時期のビデオを見ていたら大人と対等に会話していてあまりの差に驚いたよ…
- 699 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/28(月) 23:43:44.13 ID:Oxd173W3
- コミュニケーションのおかしさってなかなか言葉では表しにくいよねぇ
例えば
「親の言う事全然聞かない」とする
定型2歳児→親の声も聞こえているし、言われてる事も理解してる、
自分がやらなければいけない事も理解しているが、やりたくないから拒否するので
「親の言う事全然聞かない」となる
いわゆる自我の成長に伴うイヤイヤ期
発達に不安がある子→突如として分厚い
透明ガラスの箱にでも入ったように
脳に親の声がはなから届いていない
様子、
本当に聞こえてないから理解もしないし、行動にもうつさないので
「親の言う事全然聞かない」になる
小学生くらいになったADHDの子はまた違うけど2歳児くらいの違和感はこんな感じ
目の前で話していても
同じ空間で同じ物をみているはずなのに
そう感じない違和感っていうのかな…
- 700 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/28(月) 23:56:31.94 ID:+8HPJiNG
- >>699
そうだね しかも聞こえないフリとか小芝居も仕込んでくるからややこしい
- 701 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/30(水) 22:25:59.63 ID:MqIwTuLg
- 頷きやうんと言う返事が出てこないから頷きを言葉で教えるようにしてたら、最近◯◯食べる?って聞いた時なんかに食べるって答えたあと数秒考えてから
うんって返事するようになったけどそうじゃないんだ息子よ…
- 702 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/30(水) 22:31:15.38 ID:i3N8Le1h
- >>701
うちなんか立って頷くとヒザまで曲げてるよ
もう姿勢から間違ってる
- 703 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/03/30(水) 22:49:34.78 ID:Gfrn1mu0
- >>701
うちも同じことやってるわー
オウム返しからパターンとして言葉を習得するタイプだからいろいろ仕込んでるけど、食べる〜…うんとか言ったりする
こっちが頷いて見せると、あっそうだったって感じで思い出してうんって言ったりとか
- 704 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/01(金) 11:34:58.61 ID:RatxBd0C
- >>613
うちもこれ
今2歳
最近ようやく指差しで自分が差したものの名前が言えるようになったけど、
わんわんどれ?みたいな質問はガン無視する
ご飯食べる?って聞くと頷くかまだよーって応答あるし、おままごとなんかも感心するくらい上手にできてる
指差し一切なしで普通の子もいるんだろうか……
- 705 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/03(日) 23:57:12.62 ID:3VsK8UST
- 2歳になってからどんどん自閉的な症状が出てきてる。横目、寝そべって物やおもちゃを目の前に滑らす、ことばが出ない…。
まだ一歳後半頃の方が色々遊べてた気がする。
外や支援センターでこんなことされると気が狂いそうになるから最近外に出てない。来年から幼稚園なのにどうしよう。もう不安しかない。早く予約した発達検査受けてはっきりしてほしい
- 706 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/05(火) 18:42:38.47 ID:510eo+6C
- 同じ年齢くらいの子はみんな総称しておともだちって呼ぶと思うんだけどおともだちって言うと息子が知らない子でも自分の友達と思い込んでやたら馴れ馴れしく絡んだりして
嫌がられたりしてる
知らない「おともだち」は自分の友達じゃないんだってどうやったらわかるようになるのかな
もう3歳だし普通これくらいの頃には知り合いとそうじゃない子との区別くらいつくよね…?
- 707 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/05(火) 19:24:23.09 ID:SJaRaTZY
- >>706
積極奇異というやつでは?
「おともだち」と言われたからこの子は友達!って考えて距離を決めてるわけじゃなく
いくら「おともだち」でも知らない子は知らないって思うものだから、その言い方は特に関係ないと思う。
試しに「知らない子だね」とか言ってみたらどう?
- 708 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/06(水) 04:59:24.87 ID:8Dm8vaf7
- >>706
私は「他の子が待ってるから代わろうね」とか言ってる
- 709 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/07(木) 21:34:33.69 ID:iGRIiUkP
- 娘だけを見てると、「こんな事も出来るようになったんだ」と日々成長を感じるけど
他の子と比べると他の子は娘より遥かに成長してて色々な事が出来ていて苦しくなる
うちの子はまだ赤ちゃんっぽさが残ってるけど、他の2歳児は完全に子どもになってる
いつかは成長するんだから今の赤ちゃんっぽさを堪能しようと思える日もあるけど
このままずっと追いつかないんじゃないかと不安になってしまう
もっと強くならなきゃなぁ
- 710 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/08(金) 09:32:07.88 ID:2y0II00y
- >>709
あるあるすぎて胸が痛い
- 711 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/08(金) 15:25:35.36 ID:h22hHw5r
- 一歳や二歳半ぐらいまで出来ていた片付けが出来なくなった。
発達だから?じゃあ一歳や二歳前半までは定型だったがその後発症したってことかな?
何回いっても注意力散漫っていうか、多動気味で途中で片付けやめて遊ぶから結局私が後片付けすることに。
ADHDなのかな。
- 712 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/08(金) 16:41:18.92 ID:Yotktv3g
- >>711
発達障害ってどういうものかわかってる?
- 713 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/08(金) 16:45:23.95 ID:2y0II00y
- 単純に遅めのイヤイヤ期って感じに思えるけどね
- 714 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/08(金) 18:26:27.30 ID:ZunrDTiD
- >>712
発達障害が本当に産まれながら脳に傷だか何だかがあるからなるものだと思ってる人?
- 715 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/08(金) 19:16:38.99 ID:+Wo2iUOq
- 後から発症するもんじゃないよ
片付け始めたころは自分でやりたい時期、そのうちやれるのに面倒でやらなくなるママやっての時期が来る印象
- 716 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/08(金) 20:12:27.64 ID:Hfs5HBYv
- >>711
つ【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part72【成長】 [無断転載禁止] [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1458667042/
- 717 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/08(金) 20:31:37.89 ID:+wkuDwux
- >>711
つ折れ線型
- 718 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/08(金) 21:23:27.70 ID:4bq8VC65
- >>717
片付け程度で?
- 719 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/08(金) 21:29:51.92 ID:HrRFOkDk
- どうやって片付けさせてるのかにも寄る
ただ言ってもやらないってだけじゃ親の工夫が足りないだけだしさ
- 720 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/08(金) 21:56:21.67 ID:ysrXlU+2
- うちは片付けしてって言っても嫌な顔したり無視したりする
お片付けねと言いながら散らかったおもちゃを一つ渡すとどんどん片付けてくれるよ
- 721 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/08(金) 22:20:19.18 ID:Yotktv3g
- >>714
むしろ後天性って初めて聞いたんだけど……
通常発達していたように見えた子がいきなり逆行するとか発達障害の典型的な症状だし、そこで発症したって訳ではないよ
- 722 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/08(金) 23:34:10.39 ID:I4nlWqm9
- 一卵性双生児の片方が自閉症でもう片方が定型というケースが存在することから、
発達障害になるかどうかは完全に遺伝子によって決まるわけではなく
遺伝子+後天的な要因によって発症するという説があるよ
遺伝子の影響が大きいことは疑いないみたいだけど
- 723 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/08(金) 23:51:01.88 ID:juk91C9m
- >>721
いや、育った環境で発症することだってあるよ。
普通の環境で育ってれば恐らく定型発達。
隔離児のジーニーって知ってる?
13歳までずっと父親に地下室の椅子に縛り付けられて、語りかけもなく泣いたり何かを訴えればうるさいと殴られて
ベビーフードしか食べさせてもらえなかった子。
その地下室から救出されたときは完全に知的障害者になってた。
その後専門医療機関で治療されたけど、自分から何かを覚えようとしたり簡単な言葉も喋れるようになったんだって。
だから普通の環境で育ってれば普通の人だったんだろうね。
発達障害とかって先天性の物もあるけど、後天性の物もあるよ。
だから育児ノイローゼの親に育てられて毎日うるさいこと言われてるうちに強迫神経症になっちゃった人もいるし。
逆に部屋が片付けられなくなっちゃったり。
そうなるとそこで発達障害って診断されることもある。
- 724 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/08(金) 23:57:08.80 ID:qxd/YqSl
- >>711の家ってそんなに特殊な環境なんだ!
タイヘンダー!ツウホウシナキャー
- 725 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/08(金) 23:58:36.37 ID:iQjncCJf
- 知的障害はよほど極端な育て方されない限り後天的には発症しないんじゃないかな
元々発達障害の素養を持ってる子が生育環境で悪化するのはあり得ると思う
- 726 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 01:54:09.26 ID:eWpFQS1X
- >>725
そうそう、だからその要素を持ってる子が育った環境で発症するのよ。
発達障害なんて半分は後天的に発症するものだと思うわ。
名前は出さないけど、2ちゃんのヲチで少し有名だった人も自分が聾唖で上手く言葉の発音が出来なくて、一番長い時間居たその人の娘は耳は聞こえるのに母親の話し方を真似て普通に話すことが出来なくなったと。
で、医者に連れていったら「言語障害」で「発達障害」の一種って言われたって。
生後10ヶ月には歩き回ってたほど運動の発達は良かったから
母親が健常だったらこの子も健常だったんだろうな。
- 727 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 02:09:19.32 ID:4qMVZ/1k
- こういう人が「親学」とか言っちゃうんだろうな…
- 728 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 02:13:54.19 ID:dNJLNC8P
- 発達障害持ちの親は荒れてますなw
- 729 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 03:20:41.16 ID:tzb+ZzzH
- http://www.gov-online.go.jp/featured/201104/contents/rikai.html
発達障害についてここの人は調べたりしないの?
後天性もある(キリッとか馬鹿すぎない?
>>722
逆に一卵性双生児の自閉症一致率と二卵性双生児の自閉症一致率の差から先天的な障害であるって言われてる
一卵性双生児と言えども遺伝子の複製エラーがあるから必ずしもクローン個体とは言い切れない
- 730 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 03:29:46.41 ID:tzb+ZzzH
- ちなみに例外として後天的な発達障害として胎児期間中にかかったアルコール中毒や感染症、生まれてからの脳炎などによる脳への負荷はあるけど、
育て方によって乳幼児期にある日を境に発症するってのは医学的にありえない
- 731 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 04:15:12.17 ID:wBfzh1li
- まだ研究の途上にある分野でしょ?
後天的な要素があるとかないとか断言はできないのでは
- 732 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 08:48:25.49 ID:S3XTz6Nf
- もちろん断言できない
個人的に思うのは出産時のトラブルは関係あると思う
嘗て小児に関わるとある仕事してたけど発達の疑いのある子は
低酸素はもちろん肺気胸で生まれた子や難産で時間が掛かった子や吸引とかで産まれた子が多かった
- 733 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 08:56:24.26 ID:KUzVs/7B
- うちも吸引だ
障害あるから異常分娩になるのか、異常分娩によって脳が損傷するのか
- 734 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 09:18:43.85 ID:tzb+ZzzH
- >>731
>>732
新生児仮死とか出産時のトラブルは確かに原因にありそう
- 735 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 09:30:24.34 ID:QbDKnd+j
- うち2000ちょいの低体重+胎便吸引症候群で生まれて、後遺症もなく身体的にはごく普通に成長してるけど
1歳半健診の時に色々遅れたり不安なこと話したら「まあ胎便〜なのでねー…」って言われたから
出産時何かしらあればやっぱりそれは後天性として現れる可能性あるんだろうね
- 736 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 09:49:41.14 ID:tzb+ZzzH
- >>733
酸素が脳に行き渡らない状態がどれだけ続いたかが大きいんじゃない?
出産時や事故病気で脳に障害が残る後天性はあると思うけど、>>711みたいなここまで正常発達でいきなり障害が発症するって考えは発達障害について勉強した方が良いんじゃないの?
- 737 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 09:51:48.92 ID:tzb+ZzzH
- >>735
低体重や早産は修正月齢で見るから通常の1歳半健診の遅れは仕方ないで終わること多いんじゃないっけ?
- 738 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 10:12:47.68 ID:HaPBDjnL
- ID:tzb+ZzzH
あんた発達障害だよ、相当悪い環境で育ったんだろうね。
ドキュン過ぎるわ、普通の家庭で愛情受けて育ってればこんなひねくれなかったろうに。
だってさ、筋道が何一つ通ってないんだもん。
>>726のケースが母親の口調を真似しただけなのに、なんで言語発達障害として扱われるのか説明してごらん?
これは先天性だって証明してごらん。
正常な頭なら後天的だってわかるんだけど。赤ちゃんは産まれたときは喋れないからねー。
あと隔離されて育った>>723のケースも先天性だって証明してね。
発達は全部脳の傷だ!先天性だ!(ドャア!の方がよっぽど馬鹿丸出しだから
- 739 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 10:18:51.67 ID:FuTiGWaS
- >>737のレスからして子供生んだことない小梨かなんかではない?
発達関連のサイト見てわかった気でいるのかも?
子供は育った時の環境に影響受けながら人格が形成されるからね。だから話しかけとかスキンシップが大事だと言われてるんだけど。
- 740 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 10:26:57.94 ID:vqAO1eUH
- よっぽど極端な事例に限ってはあるんじゃないかな
でも普通の家庭で「語り掛けが少なかったから」なんてのはただの逃避かなと
- 741 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 10:33:30.27 ID:T4apWBOW
- 逃避っていうか
そうやって母親が責められたらかわいそうじゃない
- 742 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 10:39:15.70 ID:HaPBDjnL
- 普通じゃない家庭でなおかつ語りかけが少ない、ほぼないとそのうちおかしくなっちゃう人なんてゴロゴロいるよ。
家庭環境で無気力になり人との関わり方が解らなくなり、片付けるのがめんどくさくて出来ないなんて言おうもんなら、何故かADHDと診断されたりすることもあるみたいだからね。
- 743 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 11:21:00.28 ID:QbDKnd+j
- >>737
正期産だったし低体重は修正するレベルじゃなかったよ、言いたかったのは胎便〜の方の話ね
もうすぐ2歳半だけどここにいるくらいだからまあ…因果関係ゼロとは思ってないよ
- 744 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 11:51:21.32 ID:54eVzlkn
- >>742
それは小児うつとかで発達障害とは少し違う気がするよ
後天性が〜って論調が行き過ぎたらしつけがとか育て方がどうってなるからあんまり好きじゃないわ
もうすでに育て方は自分で悩んでる場合も多いでしょ
- 745 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 12:55:21.27 ID:Z6/bnEwY
- >>744
無気力だから小児うつってwトンでも過ぎて笑っちゃうんだけど。
それは医者が判断することでしょ。
後天性を認めたがらないのは愛情をかけてないで育てた、躾をしなかったと言われるのが怖い人?
- 746 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 14:34:46.90 ID:tzb+ZzzH
- ぶっちゃけ発達障害の定義がそもそも先天的なものあるいは幼児期に事故等で脳に障害がおきたものに限るって厚労相が言ってるんだけど
機能不全家族による後天的なものは発達障害とは呼ばないよって
- 747 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 14:51:30.83 ID:ooQc+Ml0
- 外的要因によるものは発達遅滞とか精神障害じゃないの?
- 748 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 15:21:30.12 ID:tzb+ZzzH
- >>747
高次機能障害だね
- 749 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 15:22:56.66 ID:nYi2TOBE
- >>746
厚労がいったので鵜呑みですってか?
アスペじゃない君?
人と話し合わないでしょ。
- 750 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 15:31:01.78 ID:Y8UY7G0G
- ID:tzb+ZzzHはそこまでおかしな事言ってるかな?
愛着障害と発達障害はやはり違うし折れ線の子だってやはり先天的な物だよ
人格や障害レッテルされてまでここまで大勢に叩かれる意味が分からないわ
少人数でID変えてるのかと疑ってしまう
- 751 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 15:31:32.69 ID:tzb+ZzzH
- >>749
だから、そもそも言葉の定義をしてるのが厚労省なんだからそりゃ鵜呑みにしないと言葉として成り立たないよ
さらに大元のDSM5も信用しないとなると医者すら信用できないよ
- 752 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 15:35:43.68 ID:nYi2TOBE
- その厚労相の定義っていつ決まったこと?
それ以前の定義は?定義って後からどんどん変わるんだよ。定義はあくまで定義でしかないのよ。
発達障害って字をよく考えて見てごらんよ。先天性だけが発達障害なんてレッテル貼ってるの君だけだから。
大勢に叩かれた?どこが?レス番全部引用してよwむしろ面倒臭そうな ID:tzb+ZzzHが他の人からやんわり否定されているのはわかるけどw
>>750
早速ID変えてて乙
ブーメランっていうんだよ。
- 753 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 15:41:02.38 ID:nYi2TOBE
- >>751
君はそうなのかもしれないけど、皆が皆厚労に同意って訳じゃないんだよ。
わかるかなー?
んーとね、君のやってることってこういうケースもあるよ。だから一概には決めつけられないのでは?ってことに対して
厚労がいってるから!厚労がいってるから!って無理矢理人に自分の意見を押し付けようとしてるだけなんだな。
皆の考えが国に従って、自分の信じている厚労省に横並びじゃないと気がすまないの。
だからこの人発達障害っぽいなと思ったのよ。人には色んな意見ってものがあるし、君が独裁出来ないんだよ?
- 754 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 15:41:30.81 ID:Y8UY7G0G
- >>752
私ID変えた?訳わからん
ID:tzb+ZzzHの自演だと言いたいの?
感情だけで話すあなたがいちばん面倒臭いよ
- 755 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 15:46:36.06 ID:88KCYs9m
- ID:nYi2TOBEの方が必死すぎて怖い。
子供の障害は母親(の家系)のせいって罵られたトラウマでもあるの?
- 756 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 15:47:17.91 ID:Y8UY7G0G
- 取り敢えずこのスレに居て子供が苦労するの心配したり
発達障害の子の気持ちが他の人より少しは分かるんだろうから
他人を障害と決め付けるのやめたらどうかな?
その時点であなたの分が悪くなると思うよ
- 757 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 15:50:06.38 ID:nYi2TOBE
- >>750
私ID変えた?それこそワケわからないわ。
君は大勢に叩かれてるって感じてるんだよね?
精神的に不安定なんだね。
そうだね、 ID:tzb+ZzzHの自演ぽい気もするね。パソコンとスマホなら出来るだろうし。
ID:tzb+ZzzH が妊婦って嘘か本当かは解らないけど、妊娠後期でも母体の過度のストレスで発達障害が産まれるケースもあるみたいだよ。
ググってごらん。イライラせずに散歩でもしたら?
弱いものいじめしたくないからあまり攻めないけど、君おかしいよ。
- 758 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 15:53:09.60 ID:nYi2TOBE
- >>755
妊婦さんてそんな暇なの?
私が君ぐらいの週数の時は土曜は旦那と買い物したり家でDVD観たりしてゆっくり過ごしてたけどなー。
お腹の赤ちゃん怖がってるよ。母親がイライラしてるのもへその緒からストレスいくからね。
IDたくさん作らなくてもいいよ。
まともな子が産まれるといいねー。
お大事にw
- 759 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 15:53:44.30 ID:Y8UY7G0G
- ブーメランすぎてもう...w
- 760 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 15:56:20.58 ID:nYi2TOBE
- >>756
だからどれ?レス引用してよってば。
都合悪いことはスルーなの?
君こそレッテル貼って決め付けてるだけかと。そりゃ自分の子供が発達で産まれてきたら困るだろうけど
君が妊婦だからって大丈夫だよね?ね?って赤の他人にすがって、反論する者は自分の不安を叩き潰すように反論者も叩き潰してる感じ。
- 761 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 15:57:23.05 ID:88KCYs9m
- 春だなぁ…
- 762 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 15:57:59.31 ID:tzb+ZzzH
- >>753
とりあえず医学的に発達障害の後天的なものは脳へのダメージ以外現在認められてない。
後天的な場合は高次機能障害っていう別の用語に定義されてるし、>>711みたいな例はそれにすら当てはまらない。当てはまるとしたら他の人も言ってる折れ線型の先天的な発達障害ってだけ
一般にわかりやすい根拠として厚労省の定義あげたけど、それの根拠はDSM5っていう医学の定義をしてるアメリカの文書だよ
厚労省のことを信用してるしてないって問題ですらない
- 763 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 16:00:07.02 ID:nYi2TOBE
- >>759
私妊婦じゃないもの。何がブーメランなの?
何一つこっちの質問には答えられないくせにw
胎教に悪いのは間違いない、産前から虐待かよwもしかして発達障害確定してんの?
それとも上の子供が発達障害児なのかな?うーん、こんな母親の元で育ったら先天性、後天性どっちもって感じだね。
今日土曜だよね?君が今妊婦ってことはまだ上の子もそんなに大きくないよね?相手してあげないの?お腹の子共々放置?
- 764 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 16:01:15.57 ID:nYi2TOBE
- 春だねー次々突然湧くのよね、わかりやすw
- 765 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 16:03:10.87 ID:Y8UY7G0G
- 妊婦妊婦って何だろうと思ったらID:tzb+ZzzHが妊婦スレにでもいて自演だと思ってるのね
私はID:tzb+ZzzHじゃないし妊婦じゃないよ
- 766 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 16:04:12.06 ID:pvlZi1Re
- ID:nYi2TOBEのほうがよっぽど発達っぽいよ…なんか関わっちゃいけないオーラがすごい。
- 767 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 16:09:03.96 ID:cUlmcG57
- なんか知らないけどすごい偉そうだしね
実際関わりあったら面倒臭そう
- 768 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 16:09:22.50 ID:nYi2TOBE
- >>762
最初から素直に後天性の発達障害もあるって認めてればいいのに。
今更折れ線は発達障害に入るとか、脳へのダメージはーとかw
それぐらいの週数で2ちゃんにハマってる人ってほんとテンパってる人多いよね。
じゃあ君が上の子供を頭を叩きまくっても後天性で発達障害になる か の う せ い もあるってことだよね。
妊娠後期の精神不安定な人相手にしてても苛めになりそうなので去るわ。
旦那にもろくに相手にされてなくて寂しくて大きなお腹抱えて能面見たいな顔して自演してるのが目に浮かんで痛々しい。お腹の赤ちゃんは泣いてるよ。
少なくとも自分の親が自分を妊娠中にこんなことしてたら絶対いやだわw
もうすぐ夕飯だけど、ちゃんと子供にご飯つくってあげなよ?
>>765
うんうん、それでいいんじゃない?
単発織り交ぜながら頑張れ。
- 769 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 16:13:25.96 ID:Y8UY7G0G
- >>768
折れ線は後天性じゃないよ
折れ線は先天性
そんな基本中の基本すら分かってないなら偉そうに語らないで
- 770 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 16:13:30.16 ID:onVjYVB8
- 自分こそ、2chにかじりついて唾飛ばしまくりレスを5分刻みレスしてないで自分の子供と一生懸命遊んだら?
- 771 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 16:14:50.40 ID:onVjYVB8
- レス番ぬけたけど>>768にね。
- 772 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 16:15:31.23 ID:tzb+ZzzH
- >>768
元々折れ線型は発達障害に入るし先天的な発達障害なんだけど、まさか折れ線型は後天的な発達障害だと思ってるの?
- 773 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 17:00:58.90 ID:HtpImxZ6
- 33週でID真っ赤にして自己擁護の自演をする妊婦w
胎教に悪いとか言われても仕方ない。
あれだけ賑わってたのにね。他のレスのクセも全部 ID:tzb+ZzzHと同じだね。
- 774 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 17:01:51.64 ID:Pfasl5qm
- 一分刻みでレスするキチガイ妊婦ワロスwww
- 775 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 17:05:13.11 ID:PrnwDMeE
- すごい時間に書き込みしてるねw旦那は?
もしかしてまさかの母子家庭か未婚の母親?
http://hissi.org/read.php/baby/20160409/dHpiK1p6ekg.html
- 776 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 17:31:08.88 ID:ZWadlYPq
- IDNGでスルーでいいだろもう
- 777 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 17:46:07.11 ID:lsXtv8qM
- しまった乗り遅れた
- 778 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 18:53:00.03 ID:Y8UY7G0G
- >>773
レスの癖と言われて見てみたら...
レス乞食なのか荒らしなのか分からないけどわざとっぽいね
藪蛇すぎるし
- 779 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 19:28:18.19 ID:X3MpoQ6P
- >>775
臨月なら家にいるだろうし褒められたものではないけど旦那いたって書き込みしようと思えばできるよ
独身か何かなの?
- 780 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 20:08:38.32 ID:tEiXVsms
- スレチなのでそろそろまとめて絡みへどうぞ
- 781 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 20:21:00.38 ID:SPT375/F
- 虐待を第四の発達障害とか呼んだのは杉山登志郎だっけ?
- 782 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/09(土) 21:08:14.40 ID:tyxBdkth
- >>779
イライラしてるとお腹の赤ちゃんに障るよ(笑)
絡みで慰めてもらいなさい。
- 783 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/10(日) 23:24:22.11 ID:TGrJ4Nse
- 愛着障害と発達障害の見分け方ってあるんだろうか。
杉山先生の本読んだけどいまいちわからなかったわ。
- 784 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/11(月) 07:37:36.42 ID:99S8Ot6B
- 他人との関わり方で分かるけど小さいうちは難しいね
小学校高学年位にならないと分からないんじゃないかな
とは言え愛着障害なら早期なら修正きくからね
- 785 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/11(月) 16:09:19.38 ID:GkZMtha1
- >>784
幼少期は見分けられないってこと?
- 786 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/12(火) 02:36:36.45 ID:73XKxvID
- 2歳半てどれくらい喋ればセーフですか?
ママ友0なので言葉遅いしかわからない。
いま二語文か単語がほとんどで、あとは単語を繋げて言いたいこと伝える感じです
ママばあ猫赤血でた(ママが婆ちゃんの猫に引っかかれて赤い血でた)みたいな感じです
ちなみに病院いくと毎回泣きます
- 787 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 08:09:13.55 ID:kiBy8515
- >>786
むしろそんだけ単語繋げれてるのって二語分扱いで問題ないんじゃないの?
赤血、でた。なら普通に二語分じゃないの?
二語分の定義がイマイチわからない
2歳1ヶ月なんだけど、
これ、ない(これじゃない)
(絵本とか持ってきて)ママ、やって(ただし旦那にもママという)
は言うんだけどどっちも二語分扱いになるんだろうか?
- 788 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 08:33:55.98 ID:RUbmEMmi
- これもママも呼びかけだからその場合は「(これ)ない」「(ママ)やって」となり単語扱い
- 789 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 08:51:07.08 ID:kiBy8515
- >>788
これって代名詞だから単語扱いだと思ってたわ
- 790 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 09:07:14.15 ID:rkrqXm9H
- とりあえずテンプレ嫁
- 791 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 09:12:59.39 ID:RUbmEMmi
- ここで良いんじゃない?
2歳過ぎてパパとママの区別ついてないのは充分、発達不安だと思うし
うちも同じ感じで色々単語が出てきてもパパとママの区別はきちんとついていなかった
- 792 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 14:03:23.90 ID:rkrqXm9H
- 質問NGかと思ってた
間違えた、ごめん
- 793 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 16:52:25.83 ID:DShEIUIq
- 2歳なりたての息子、発語は一切無しで宇宙語ばかり。
最近、横目で物を眺めたり、ブロックを等間隔にきっちり並べてひとり悦に入ったりと、行動面でも自閉っぽさが目立ってきた。
指さしは一応すべて出ているものの、応答の指差しまで出揃うのが遅めで(1歳8ヶ月ぐらい)
要注意な子だとは思ってたけど、2歳になって一段と疑いが濃くなった感じ。
- 794 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 18:10:07.35 ID:vqd7ISdL
- >>786
それで泣いていたらうちはもう…
2歳8ヶ月で発語は
ママ、パパ、わんわん、にゃんにゃん、
アンマン(アンパンマン)、くっく(くつ)
ババ(ばなな)、うーうー(車)、どうじょ(どうぞ)、ないないばー(いないいないばー)くらい。
バイバイも言えないしこっちの言ってることもほとんど理解していない。
病院とか発達検査ではもっと話しかけてくださいとか言われるけど、
毎日話しかけてもこれが限界。
- 795 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 19:19:34.25 ID:BiFjUY+j
- テーブルの端にブロック並べて横目で見ながら行ったり来たり。なんなんだろもう…。見るたびに血の気が引くわ
- 796 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 22:52:29.29 ID:O46bmuAb
- >>794
2歳6ヶ月だけど、うちなんてパパママすらちゃんと言えませんw
パパは辛うじて「パー」と言うけど、「マ」という音を聞いたことすらない。
まともに言える言葉はケイタイだけ。
しかもなんかイントネーション変だし、喋れる日が来るのかと気が遠くなる。
でもこっちの言ってることは結構理解してる気がするんだよね…
どんなことを理解してないと感じますか?
理解してると思ってたけど、普通の2歳半の子ってもっとずっと理解してるものなのかな…
私も健常児のママ友いないから全然分からないや。
- 797 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/13(水) 23:46:16.92 ID:IYnRrnsn
- うちなんてもっと…みたいな被せ合いになると書き込みしにくい。程度は違えどみんな不安なのは同じなわけだし
- 798 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/14(木) 02:16:09.45 ID:zMM9pcvy
- >>796
・絵本を見せながら「字を書く物はどれ?」「掃除をする物」「紙を切る物」「水を飲む物」と聞くとそれぞれ鉛筆、ほうき、はさみ、コップを指し示せる
これの通過率が2歳3ヶ月で6割〜7割みたいだから2歳半ならこれが分かれば理解力は問題ないんじゃない?
他発達スレのテンプレにあったサイトから引用
- 799 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/14(木) 02:52:16.07 ID:GeA8VZwu
- 2歳8ヶ月でK式受けた
雨ってワードを一切出さずに「さすものはどれですか?」ってレベル高すぎワロタ
普通の2歳半って想像以上にいろいろできるんだなスゲー
- 800 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/14(木) 06:09:03.43 ID:IG/JD7nL
- >>796
そういやうちの子単語が最近出てきたけど全部イントネーション同じだわ
発達の影響なのか子供ってこういうものなのか
- 801 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/14(木) 12:22:05.31 ID:prUjYUi9
- >>798
796だけどありがとう、すごく分かりやすいねそれ
その聞き方だと大体理解して答えられるみたい
実は今日発達検査だったんだけど、見事に>>799聞かれて半分くらいしか正解できなかった
でも発達はほぼ月齢通り、言語が90で3ヶ月遅れ
発語ほぼ無いのに3ヶ月遅れってどういう計算の仕方なのか本当に謎
>>800
イントネーション気になりますよね
喋り慣れてないから仕方ないのかな
- 802 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/17(日) 11:49:44.32 ID:9VXBdVA5
- >>801
発語なくても理解できてればOKなんじゃない?
- 803 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/17(日) 13:25:14.89 ID:gczVHmEn
- エコラリアってどうなんだろう。
2歳3ヶ月。テレビで見たセリフをたびたび言っている。はじめはごっこ遊びだと思ってたけど、テレビで見たシチュエーションを再現しているみたいで突然言い出したりする。
理解や言葉に特に遅れているという事も無いし、会話のコミュニケーションも取れてるとは思うけど、これだけがどうしても引っかかる。
- 804 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/17(日) 14:30:34.62 ID:4J2Q6QDy
- >>803
うちの2歳4ヶ月も絵本の文を暗記してて、なにかのきっかけで思い出して
暗唱し始める。こんなもんかと思ってたけど、エコラリアだと聞いてどうしたもんかと。
同じく理解や言葉、コミュニケーションには問題はないけど。
普通の子でもエコラリアはやるともいうけど、じゃあ何が異常で普通なのって思う。
- 805 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/17(日) 18:59:58.60 ID:DFtUiFBw
- 多分定型は「突然」暗唱したりはしないかと…
- 806 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/17(日) 19:09:45.62 ID:eYJMrvJA
- 脈絡のない事突然言うのって定型にはないんだ…
- 807 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/17(日) 20:38:52.98 ID:YVolcxN1
- 脈絡が無いと言っても何かを見て連想して言い出した場合や褒められたくてとか子供の中で何かしら理由がある場合もあると思うけどね
大人でも鼻歌や突然思い出して何か話し出したりとかはあるじゃない
- 808 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 12:56:58.27 ID:R5wbOdbn
- 40代妄想ニュース事件情報報道内容そていFX博奕「ニューヨークソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代妄想ニュース事件情報報道内容ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ノートンヘルシア緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c講演会自主責任
40代妄想ニュース事件情報報道内容自供グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算トラファルガー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインスーパーパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン義援金とうせん京都マネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフ経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロスディレクタークビ30代投稿ネタ不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが執行人(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス札幌西村ソフトバンクスーパーアドバイザー退会処分披露宴NPO決済ビジネス)
- 809 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 13:29:02.95 ID:jS3vTl9M
- もう散歩いきたくない。イライラする。
何回言っても走ってく。危ないから止まれと言っても止まらない。
思い切り怒鳴り散らして尻叩いてやった
もう疲れた
- 810 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 15:18:10.83 ID:C5L6fnDV
- 長男が8歳で自閉症で次男が3歳
3歳児検診では特に問題の指摘もなく、幼稚園にも通い始めた定形なダンスィ予備軍の様な次男
ただ、靴を自分で履くと毎回左右反対に履いてる
指摘すると履き直してくれるんだけど、指摘しないとそのまま
こだわりとかじゃないとは思うんだけど少し不安
- 811 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 15:31:08.46 ID:rFaQlo7b
- 3歳ならまだ左右逆に履くのなんかあるあるでは?
うちも間違えるし、お友達でも間違って履いてる子よくいるよ
幼児って足裏の感覚が鈍いから、逆に履いてても大人みたいに違和感を感じないってなんかで見た
- 812 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 16:14:58.79 ID:9dD4Eviv
- 叱ったら凹むんだよね…。
- 813 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 16:30:17.37 ID:akjp2Wq4
- うん、左右間違いはあっても変とは思わないけどなぁ
靴の目立つ所に小さいワッペンを貼り付けてもいいかもね
左はバイキンマン右はアンパンマンとか
大きめワッペンを半分にして中敷きに貼って絵合せ〜とか
- 814 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 16:33:07.34 ID:qm9YFcZn
- 中敷きで絵合わせにする工夫、ネットではよく見るし
左右逆に履いちゃう子がそれだけ多いってことだよね
- 815 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 17:38:23.99 ID:7aL4WwpB
- 左右分かりづらいみたいだね
近所の幼稚園児が長靴をわざと左右逆に履いてて、その方がフィットして歩きやすいからだと説明してたのはなるほどと思った
- 816 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 17:56:13.95 ID:C5L6fnDV
- レスありがとうございます。
左右反対に履くことがよくあることと聞いて安堵したした。
長男が自閉症なので、定形の子の成長は初めてで不安になってしまいました。中敷に合わせ絵!やってみます!
- 817 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 18:49:25.48 ID:NXI6edzt
- 靴の左右を間違える確率が高い子は
何を基準にしてそう履くのか気にはなるね
今度、本人にきいてみようかな
- 818 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 21:49:13.17 ID:uhdPRic1
- >>817
保育園スレでちょっと前に左右の履き違えって話題になってたはず
- 819 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/18(月) 22:13:53.10 ID:tkjOD1/J
- 上にもでてるけど左右逆に履くとしっくり来るって話聞いたことある。
- 820 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/19(火) 09:08:04.95 ID:NPOk2bX/
- 私も幼稚園の頃左右逆に履いていたなぁ。
- 821 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/19(火) 22:33:32.41 ID:ECCrgtWF
- 実父に先週入園した子が毎朝幼稚園を嫌がってるっていう世間話をした
今日も電話がかかってきたから「今日も泣いきながらバス乗ったよ」って言ったらサラッと「やっぱりどこか普通の子と違うんだな」と
やっぱりって何だよやっぱりって。多分先週手伝いに来てた母が帰ってから何か言ったんだろうな
腹が立つを通り越して悲しくなってきた
- 822 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/20(水) 00:37:26.80 ID:qnfkH6f9
- >>821
お前の子供の頃とそっくりって事だよw
- 823 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/20(水) 01:35:23.92 ID:UN0LIPhz
- >>822
なんだと
- 824 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/20(水) 08:36:01.79 ID:7oXb07VW
- 結論が出るまで早かったなw
- 825 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/21(木) 01:03:44.40 ID:aPXJVMpT
- もうすぐ三歳の息子
他人と絡みたがる割に全然人とコミュニケーションが取れない
エコラリアや唐突で一方的なお喋りが多くて多分積極奇異タイプのアスペだろうなって感じる
公園で知らない親子に意味不明な一方喋りで絡んで引かれてるのに本人がわかってないのを見るのが辛くて
最近は人気のない公園ばかり行くようになってしまった
ずっと私と2人だと可哀相だし人の沢山いる場所に連れて行ってやった方がいいのかなとも思うけど
人のいるとこ行って絡んでも引かれて結局ぼっちになるだけなのはわかってるし…
どうしたらいいんだろうなぁ…はぁ
- 826 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/21(木) 01:25:16.02 ID:Xf3O8WxT
- >>825
療育へ
- 827 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/21(木) 09:06:21.28 ID:J/kRzTp5
- >>826
>>1
- 828 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/21(木) 11:30:06.11 ID:JQs5MGZV
- でも本当に療育に行けば同じような悩みのある親子に出会えるし一緒に遊ばせてあげられるからいいと思う
- 829 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/21(木) 12:43:09.98 ID:YOMA4IW4
- 療育は悩み持ちの子供達ばかりだからその辺の公園等で遊ばせるよりは周りの目を気にせずに居られるし、精神的にも楽だと思うよ。
- 830 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/21(木) 14:07:37.45 ID:eTuHc7px
- >>825
うちとすごく似てる
まずは保健師相談だと思うけど、もうすぐ3歳健診あるならそこで相談したらいいかも
健診で引っかかっても通過しても結果に関わらずね
そこで親子教室とか紹介して貰えるかも
因みにうちは必要ないと言われ続けたけど育てにくいと訴えて心理受けたらばっちり凸凹あって様子見中だよ
- 831 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/21(木) 14:15:28.79 ID:M+oEcYES
- 3歳児健診いってきたら、おやこ相談というカウンセリングをセッティングしてくれることになった。聴覚言語師がアドバイスくれるそう。
今まで、発達障害はないとおもってたけど、保健師も心配するくらいの育てにくさはあったんだろうと思う。
空気は読むし、言葉は大丈夫だけど、なにか失敗すると癇癪おこしたりする。
苦手なことはやりたがらない。
アルファベット、英語、数字、ひらがなは大好き。
プライドがあるから傷つくのがいやでやりたがらないタイプみたいで、お絵かきのテストは「ぼくできないから、ママやって!」になってしまった。
どんなアドバイスがもらえるか、期待しちゃうわ。
- 832 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/21(木) 16:07:12.94 ID:Cn3SNlc5
- >>831
言葉が大丈夫で空気も読めるのに何がカウンセリングのきっかけになったの?癇癪?
癇癪に困っててすごく育てにくいから気になる
- 833 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/22(金) 04:28:03.81 ID:9rKd/lZd
- 子供はかわいいけど、きのうトミカをたくさん、きれ〜に並べてるの見てゾッとしてしまった
横目でぐるぐるまわるし、たまに怖い。
- 834 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/22(金) 11:54:29.51 ID:4Y6t7Vhh
- >>833
同じだ…
横目ほんと怖い。やめてってつい言っちゃうけど、
見てみぬふりするのが一番なんだよね。
0歳から心配し続けていま2歳になったばかりだけど、
ADHD が濃厚になってきた。
不器用で多動、のくせに運動能力は遅れぎみ。怒りっぽい。
- 835 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/22(金) 11:55:42.79 ID:JIKAmekZ
- 1歳から入ってた幼児教室を退会した。
もう一年近くやってるけど、ほとんど参加できず授業中ウロウロ。
1歳代の頃は他にもそういう子がいたりして目立たなかったけど、2歳児クラスになってからはみんな先生の話をよく聞いて、質問にも答えて、一緒にダンスもしてる。歌も歌ってる。うちの子は全くできない。言葉も遅くて2歳になってからやっと単語がポツポツ。
つい比べてしまって私が辛くて耐えられなくなってしまった。
集団指示が通りにくかったり、一緒にやろうとしないのはやっぱり発達に何かしら問題がある証拠だよね。
- 836 :831:2016/04/22(金) 12:43:15.81 ID:UokOFI/x
- >>832
癇癪というより、得意不得意の凹凸の差が気になるといわれ。
今朝さっそくカウンセリングしてきた!
優秀で人気の方みたいで、うちも納得したり目からうろこだったり、勉強にすごくなったよ。
偏食すごい、音に敏感、感覚過敏、慎重でびびりで自分でやりたがらずになんでも待たずにやらせる。1歳のときの癇癪はひどかった。
発達障害ではないけど、かなり凹凸のある子だから、苦手分野は叱らずに褒めてのばすようにって。
トイレトレーニングもかなり遅いんだけど、叱ってはいけなかったみたい。
こういう子は、小学生になったときに苦手なことにぶちあたって、自信喪失しちゃうと、登校拒否につながったりするから、自信をつけながら苦手分野を克服できるように、丁寧に育てる必要があるって。
アルファベット、英語、ひらがな、数字や車メーカーのマークなど、かなり賢い部分との凹凸がはげしいぶん、苦手なものにぶつかったときにへこみやすいらしい。
デリケートでびびりな子だとは思ってたけど、いやぁ、ずばずば言い当てられてびっくりしたわ
- 837 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/22(金) 22:00:55.49 ID:XTzPtvU6
- 何もしてなくても椅子にすわらせるにはどうしたらいいんだろう
なんで皆おとなしく座って待てるんだろう
30秒座ってどっかいっちゃう
とにかく気が短くていなばぁのオープニングすら早送りを要求される
- 838 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/23(土) 09:44:29.20 ID:+fj/+Lkq
- 病院で働いてる看護師だけど、STの先生て圧倒的に少ないみたいだね。
話し聞いてみたら小児の外来やってるのはほんの少しみたい。働いてる病院のSTは昔は子供も見ていたみたいでたまに相談のってもらってる。
近場の専門の先生とこに通うとなると予約まちが多くて早くて3ヶ月先だって…。
うちの病院の言語聴覚士の先生にみてもらうのがいちばんいいんだけどねぇ。
- 839 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/26(火) 21:01:42.63 ID:Uh+GlTS7
- 朝から晩まで数字数字数字…
子には申し訳ないけどまた数字…としんどくて塩対応になってしまう
初めて字を読んだ時うちの子天才?なんて浮かれてた頃が懐かしい
- 840 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/27(水) 00:01:33.13 ID:8uMcr6Om
- >>838
これだから看護師()は…
- 841 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/27(水) 08:33:41.40 ID:aEjApP3o
- 言語の予約てどのくらい待つ?
- 842 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/27(水) 08:34:16.99 ID:aCZGZiET
- 看護師って底辺職扱いなの?
- 843 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/27(水) 10:14:40.07 ID:mNIZXkf5
- 看護師についてあれこれ言うスレ、探せばあると思うよ
そちらへどうぞ
- 844 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/27(水) 15:48:52.37 ID:qyf2BlVd
- 3歳1ヶ月
・指差した方を見られない
・あっち、こっち、そっちが分からない
・実物を見せると答えられるけど、昨日の髪型と今日の髪型とどっちがいい?という質問の意味が理解できない(こっち!と適当に答える)
熱心に訴えないと流される自治体なんだけど、3歳児健診で聞くべきかな?
- 845 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/27(水) 17:46:18.35 ID:U63VJp6x
- >>844
保健師さんなんてあてにならないよ。
- 846 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/27(水) 17:49:35.71 ID:eLOao2vG
- 髪型についての質問はかなり難しいんじゃないかな?
- 847 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/27(水) 17:50:44.14 ID:U63VJp6x
- 不安に思ったら専門家にみてもらったほうがいいね
無駄足になるならなったで構わないし
- 848 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/27(水) 18:51:41.67 ID:1cThn2q1
- >>844
健診で言えば心理士面談できたりするよ
まずは保健師に言わないと進まない
もしくは自分で療育センターなり児童精神医に相談だけどこれはハードル高いよ
- 849 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 23:38:41.60 ID:zL9F0Hwf
- >>844
児童精神科とりあえず予約しておくといいよ。
半年待ちとかザラだから。
不要になったらキャンセルすればいい。
- 850 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/28(木) 23:39:50.04 ID:zL9F0Hwf
- >>844
指差した方向見ないって前からそうなの?
指差し自体はできるの?
一歳半検診はどうだったの?
質問攻めだけど。
- 851 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/29(金) 07:39:21.18 ID:sOzSt14S
- >>844
自分は健診で相談→健診担当だった保健師さん所属のサポートセンターで相談→
親子教室参加→心理士の発達検査→この春から療育園通園の流れになったよ
保健師さんから貰えるアドバイスも自分には参考になったし、
何より専門機関を紹介してくれたのがありがたかった
まずは健診で相談だよ
- 852 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/29(金) 07:51:42.80 ID:eaXQHBZO
- >>844ですがありがとうございます
指差した方向を見られないのは昔からです
共感や発見の指差しは正直記憶にない
一歳半健診の項目の応答の指差しは、指差すということが分かってないだけだと思うと言われスルーされ、一歳七ヵ月でし始めました
とにかく頑固で育てにくい、癇癪が強いと度々訴えてはきたんだけど個性だと。
幼稚園もプレから通ってますが集団では困り感がないようで、イヤイヤ期だもんね〜お母さん大変だねみたいな感じ
あれ見てと指差しても全然違うとこポカンって見てるんだけどな
そろそろ3歳健診があるので相談してみます
ありがとうございました
- 853 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/29(金) 08:46:10.10 ID:m30z/hxH
- >>852
健診で流されても育てにくいから心理士面談したいって食い下がった方がいいよ
うちも健診は通過しちゃうんだけど保健師に訴えて簡単な検査してもらったら見事に凸凹だったから
親の違和感はあたると思う
- 854 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/29(金) 09:07:28.07 ID:vHeaiLui
- >>853
そうなんだね、ありがとう
食い下がってみるよ
何か親も慣れてしまうから育てにくいんだか何だか分からなくなるわw
- 855 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/04/29(金) 12:11:58.49 ID:/bRyxqbo
- 2歳7ヶ月で簡易検査受けて今2歳9ヶ月
言語が半年くらいの遅れ、視覚優位で耳で聞いた指示に従いにくいと言われた
マンツーマンだとちゃんと集中できるし、親はもう慣れてしまって特に扱いにくいとは感じない
でも集団になると待てない注目できない指示聞いてないで扱いにくい
発達支援センターを勧められたけど、下の子がいて昼食挟む長時間は辛いので断った
自治体主催の週一の教室に入れるよう申し込んだので、うまくいけば5月半ばから通える
午前中だけだし、就園に向けた訓練や相談ができるらしい
自分や旦那の子供の頃にそっくりだから、正直放っておいてもそれなりに過ごせるんじゃないかと思ってる
ただ何となく漠然と不安で動いている
- 856 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/01(日) 10:12:00.57 ID:HJePdllS
- 食べてるときはお座りねって何度も言ってるのに、うろうろしたりおもちゃいじったり。
おむつ変えようとすると逃げる。
歯磨き嫌がって口あけない。
- 857 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/01(日) 11:48:32.88 ID:cR/1Mkpw
- うちと完全に一致
- 858 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/01(日) 13:02:29.08 ID:2e9OdQnS
- それで発達だったらたいていの2歳児は発達だな
- 859 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/01(日) 16:21:25.86 ID:QlCfgzna
- >>856
ただの2歳児あるある
- 860 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/03(火) 06:53:52.16 ID:rbcAV9Ew
- >>857
と思ったら自分で書いてた
- 861 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/09(月) 05:34:02.31 ID:AaG45Rj/
- 人見知りってどれだけしてどれだけしないのが境界とかあるんだろうか
今2歳2ヶ月なんだけど
旦那と私→当たり前だけど人見知りしない
祖父母、曽祖父母→全くダメ。視界にすらいれたがらない
保育園→初日からニコニコで通園、先生大好き友達とも並行遊び?
男性は旦那以外ほぼアウト。おそらく小学生以上はダメ
女性も50代以上は拒絶。
一応人を認識して人見知りしてると考えて大丈夫なんだろうか……
- 862 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/09(月) 14:21:09.52 ID:DhlJtQ6k
- >>861
全然人見知りしないうちの2歳3ヶ月に比べたら、ちゃんと人見知りしていて羨ましい
父母、祖父母、親戚→人見知りなし
公園や支援センター→人見知りなしでどんどん絡んでいく
通りすがりの人に話しかけたり、いつの間にか知らない人と手を繋いでたりするから、積極奇異を疑ってる
- 863 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/09(月) 14:35:02.64 ID:9uTKXp/E
- >>862
月齢も行動も全く同じだ
今日も公園で外人の手を取って滑り台に誘ってたわ
- 864 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/09(月) 16:07:34.95 ID:AaG45Rj/
- >>862
正直、人見知りしないならしないで専門機関とかに相談もできるんだけど、一度おさまった人見知りの再発でもあるし、凄い拒絶っぷりだから不安なんだよね
二語文もまだだし、大丈夫なのかなって
- 865 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/09(月) 19:44:07.10 ID:V8HtFvMv
- 2歳になったとこなんだけど1歳ぐらいからバイバイし始めてずっと
おいでおいでみたいなやり方
バイバイの仕方と発達の関連の資料みたいなものを読んで、おいでおいでの
バイバイは発達に問題がある(知的障害)可能性があるって見て不安で仕方ない
運動や言葉など全体的に発達もかなりゆっくりだし
発達障害の可能性を疑った方がいいのかな…
- 866 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/09(月) 20:44:40.41 ID:BOaS3Uqp
- 気になるなら相談だけでもしておけば?
うちは今日発達検査受けてきた@2歳5ヶ月
出来る出来ないの項目に定型はこんなこともできるの?ってびっくりしたよ
足を交互に出して階段の上り下りができるとかケンケンできるとかスキップできるとか聞かれたけど全部出来ないだった
- 867 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/09(月) 21:40:23.52 ID:AaG45Rj/
- >>866
手すりなしの階段の上り下りはそもそも2歳半がクリア基準じゃなかった?
身体的なできることリストは全部埋まる子はあんまりいないと思うよ
個人差もあるし
- 868 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/09(月) 21:42:17.86 ID:trbRSWCK
- 階段はともかくケンケンやスキップは2歳半にはハードル高いと思うわ
3歳なってもできない子たくさんいるよ
- 869 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/09(月) 21:54:07.03 ID:7xUKKAO1
- スキップなんて大人でもできない人はできないよ
- 870 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/09(月) 22:01:06.04 ID:0hiwFN/v
- >>866
それは年齢以上の事もきいて出来る出来ないの凸凹をみるものだから、2歳
の定型が出来る事ではないよ
たとえば運動は何歳相当、言語は何歳相当、社会性は何歳相当って感じ
- 871 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/09(月) 22:05:03.95 ID:9uTKXp/E
- >>870
なるほど
相応のみだと上限100になっちゃうものね
- 872 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/09(月) 22:48:17.53 ID:2GmXdO73
- >>865 手を前後ろにブンブン振る感じですか?うちの子もそうです。バイバイは一歳5ヶ月から。ずっと2歳3ヶ月の今まで両手か、片手で手首から上を前後にブンブン。
言葉は2歳直前から単語がポツポツ出だして最近ようやく簡単な要求や言える名詞をその都度出す感じ。
二語文が出ず、運動もジャンプが出来ない等色々遅くてここを見ています。
逆さバイバイはよく聞くけどおいでおいでは初めて聞いた…。心配になってきた。
- 873 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/09(月) 22:50:38.21 ID:Eh4ZkpW0
- 1歳半健診の時に何もできず、2歳で個人面談をして
いろいろ検査や聞き取りをして、発達問題なし、親子教室不要
(入りたいとお願いしたけどうちの子レベルだと入れないと言われた)
発語は70くらいでやや少ないけど総合的には落ち着いてて
しっかりやり取りできるしこれから言葉は出るでしょうと言われた
ホッとしたが、逆さバイバイと言うか斜めバイバイが1歳時代から直らないのが気になるのと
月2くらいお世話になってる一時保育の保育士さんに
心配だった2歳の面談クリアしました、と報告したら
なんだか意外だったような反応なのが気になる
毎日いろんな子を見てる50代ベテラン保育士さんだし何か思うところあるのかな
面談も発達障害診断の自治体の第一人者らしいんだけど
一度安心したのにまた不安になってきた
- 874 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/09(月) 23:03:57.89 ID:fZgMR6/A
- 3歳なりたて男児が逆さピースになる
園の集合写真で逆さピースになっているのは我が子だけ。
言葉達者、意思疎通ほぼ完璧
横になって車を並べるのが大好き
おばけやホラー音に怖がりテレビ消す
仮面ライダーも怖がる
虫大嫌い(蟻や小さい虫は大丈夫)大きい虫見るとパニック、まだオムツ
検索すると逆さバイバイはヒットするけどピースも逆さバイバイと同様になるのかな。
間もなく3歳健診、不安だな。
- 875 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/09(月) 23:41:17.64 ID:sxpV8A9T
- 逆さバイバイときっとおなじだよね
うちの息子は逆さバイバイもしてたしうさぎの耳も逆
ジャンケンも自分で見る用に?出してた
今年少3歳9ヶ月で半年前くらいまでそうだったかな
あんまり指摘しないほうがいいらしかったから、ほとんど何も言わなかったんだけど
やっぱり幼稚園にも行くし気になるなーと思って
向きが違うよって教えて写真に撮ったり鏡で見せたり遊び感覚でやったらすぐ正しく直ったし
手遊び歌の時も、人の手と自分の手を見てどうすれば正しいのか考えて正しい向きでやれるようになった
でもそんなのいちいち考えないでみんなやってるよね?だからやっぱちょっと普通じゃないのかな
- 876 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/09(月) 23:51:56.12 ID:YHYwFMKG
- >>874
私の妹が幼い頃から結構長い間
手のひら側を自分に向けたピースしてたけど普通の人だよー
- 877 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/10(火) 04:02:06.68 ID:WSresIu6
- バイバイやピースが逆さになるのは自他の境界が曖昧な証拠
相手が手のひらをこちらに向けてたら自分も相手に手のひらを向けるんだって相手の立場を自分に置き換えて考える事ができてないから
見たまま手のひらを自分の方向に向けてしまうらしいよ
うちの三歳なりたても逆さバイバイか前後にブラブラさせるバイバイでピースも逆さになる
未だにオムツでジャンプもできないのに文字特に数学にやたら強くて五桁まで読めるし簡単な計算もできる
凸凹がすごい
- 878 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/10(火) 07:10:09.80 ID:aHFE/IGd
- ピースが逆さな3歳2ヶ月。
人に向けたピースって単純に技術的に難しくて出来ないのかと思ってた。
ビネーの結果、知的は問題ないと言われてます。
バイバイもずっと前後振りで3歳位から何とか横振りっぽくなった。
しまじろうの教材のDVDの中の子も前後振りバイバイの子いたし、不器用なだけの場合もないかな?
- 879 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/10(火) 08:02:57.42 ID:vc9RJlLz
- 逆さバイバイっぽい2歳だけど、うちも知的等ない診断
専門の担当に逆さバイバイを実際見てもらって
不器用というか、体を動かすのが苦手なだけと言われた
いなばあとか見てもテレビに合わせて踊らないし
なんとなく体でのってる時はあるけど
手遊びたくさんしてあげるといいみたい
- 880 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/10(火) 09:39:29.16 ID:tnB6FlDd
- うちは1歳の時に英語のDVDを見せてたからバイバイがおいでおいでになったのかと思ってた。
結構前後に振る子いるんだね。ちなみにピースも最近できるようになったけどやはり逆さだわ。3歳になりたてだけど。
言葉はまだ大半が宇宙語で、知らない子のお母さんとも手をつないで歩いてたりする。
- 881 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/10(火) 12:34:08.40 ID:J77MJL02
- 昔の日本人はバイバイを前後に振るやり方だったらしい(テレビのバラエティーだけど、白黒映像があったのを観たことがある)から、うちの子昔の人wって思って無理やり安心させてたけど、みんな左右に振ってるのを見てるハズなのに前後に振るのはやっぱり不安だ
- 882 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/10(火) 13:05:53.48 ID:Xay79Yya
- バイバイの前後振りは精神発達じゃなくて不器用なだけに見えるなぁ
うちの子は手首をうまく動かせなくて指動かして再現しようとしてるわ
逆さバイバイってようするに相手が自分に手のひらを見せるから、見たまま同じように自分に手のひらを見せるようにバイバイするってのでしょ?
前後振りと逆さバイバイじゃ理由が違うように思うんだけどどうなんだろ?
- 883 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/10(火) 21:15:54.97 ID:rpBTkv7Y
- >>874です。
逆さピース仲間いて嬉しい。
2歳代は発達の心配はしてなかったですが、新担任(児童養護施設出身)に「裏ピースで写真撮りました」と伝達され連絡帳にも「裏ピース」と書かれて一気に不安になってしまいました。
子にピースの仕方を教えたらきちんと出来たので取り敢えず3歳健診まで見守ります。
- 884 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/10(火) 23:19:44.42 ID:TyqGhf3q
- 865です
おいでおいでバイバイする子って結構いるんだ
周りには全然いないから何となくネット検索したら発達関係の資料があって
不安になっちゃって
ttp://www.aiiku.or.jp/~doc/houkoku/h17/67049020.pdf
この資料
- 885 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 01:30:45.28 ID:f7JdnMoW
- >>884
こういう論文は勉強になるなぁ
- 886 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 02:28:15.99 ID:8nC94iS2
- >>884
一通り読んだけど、有意な差があるのが内向きバイバイだけって書いてあるのと、バイバイの発現時期が健常1歳代、自閉症なりの発達で3歳前後ってのが一番重要なのだろうけど
肝心の健常のバイバイ動作のグラフがないのがなんとも……
- 887 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 11:25:20.35 ID:rZBVqnsG
- 2歳4ヶ月なんだけど、このくらいだと普通は真似してダンスしたり出来るよね?
娘は全然踊れない
音楽に合わせて体を動かすのは大好きで、リズムに合わせて手拍子したり足踏みはするけど
手の振りとかほとんど真似出来てない
ジャンプの時はジャンプしたり大きな振りはかろうじて出来るくらい
アンパンマンショーが好きでたまに行くんだけど、娘より小さな子達が上手に踊ってるのを見ると切なくなる
娘は楽しんでるからいいんだけど、ダンスが奇妙なんだよね…
- 888 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 13:02:42.49 ID:/n86+5E6
- 2歳プレ幼稚園通い中
誰よりも早く最初の課題をこなすけど誰よりも早く飽きて椅子に座らなくなる
遅い子に合わせて課題がゆっくり進むからそのうち飽きてしまう
せっかちな性格なのかな
バイバイも逆さだしトイトレ全く進まないしどうしたもんか
- 889 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 16:10:27.25 ID:gvh+Y7D5
- おいでおいでバイバイから逆さバイバイに進化してきたんだけど…
横目くるくるもあるし、もう真っ黒だよね。
来月診察だ。
診断はでるんだろうか
- 890 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 17:26:51.87 ID:NR42nzN6
- >>887
2歳半なんてそんなもんだぞ
出来る子を見過ぎるな
- 891 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 17:37:37.18 ID:l6F7VMPb
- うん、そんなもんだよね。
ごく普通。
- 892 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 17:49:41.25 ID:g+EWEfLa
- >>888
うちの2歳半と同じ!
まさにせっかちな子です
幼児教室でも割とすぐ課題ができちゃうタイプで、すぐ「おしまいにする」となる
でも皆ずっとやってるんだよね
「先生がおしまいっていうまでやろうね」とか今はそこまで求めすぎかな?
- 893 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 18:07:14.88 ID:rZBVqnsG
- >>890>>891
確かに出来る子ばかりに目が行ってしまってるかも
他の子(特に出来る子)と比べたらダメだって分かってるんだけど、
無意識に比べて焦ってしまうんだよね
必ずいつか追い付くって分かっていれば焦らないんだけど、
追い付かない可能性があると思うから焦ってしまう
まあ焦ったところでどうなるわけでもないんだけど
- 894 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 18:15:28.49 ID:x4jWHvrJ
- そのアンパンマンショーとやらには見てるだけで頑なに踊らない子供もいるだろうし、なんかピョンピョン跳ねてるけど本人は踊ってるつもりの子供もたくさんいると思うの
- 895 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 19:09:45.24 ID:S3HaDgpM
- >>893
出来る子に追いつくという思考が完璧主義?
そこらへんは得意不得意、好き嫌いの個性もあるよ
- 896 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 19:50:14.98 ID:yg2vgrlg
- 2歳前半で音楽に乗って体動かせてるなら充分じゃないかな
うちの三歳なんてショーは棒立ちでたまに何かスイッチ入ったみたいに奇声あげて手をバタ足みたいに振ってジャンプもどきを連発するだけだよ
- 897 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 20:38:55.78 ID:oaiKrvw3
- レスありがとう
完璧主義なのかな?
言葉が遅いから、他の事も色々気になってきちゃうんだよね
言葉もただ遅いんじゃなくて変な(?)発達の仕方だから、
ただ遅いだけじゃないんだなと思ったり
もっと前向きに考えなきゃと思うけど難しいわ
- 898 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 21:12:36.10 ID:NR42nzN6
- >>897
そんなに気になるなら3歳保育がある幼稚園に入れちゃえよ
ほんとにいろんなタイプの子がいるんだなと判るぞ
そこでも出来る子ばかりに目が行くなら、あなたがちょっとヤバイ
- 899 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 21:24:01.57 ID:+7H3gVtF
- 2歳3カ月でうちの子も似たような感じだけど、ダンスとか音楽に合わせて体動かすのは2歳なってからで遅かったのもあるけど、いきなりやりだした時はすごい嬉しくて十分だと思ってた。
ただまだ二語文出ないのと、うん、とかううん、っていう返事がまだ出てないのでコミュニケーションに難があるような気がして悩んでる。皆さんのところはうんと頷いたりううんと頷いてコミュニケーション取れてますか?
- 900 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 21:54:12.78 ID:FJAlKd+c
- >>887
誰もが平均的に何でもできるわけじゃないからね
井森美幸みたいな例もあるしダンスが苦手なタイプなのかもよ
他にも特性が色々見受けられてという心配ならわかるけども
- 901 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 22:38:40.34 ID:TNqkikr3
- >>898
満3歳児保育?
今2歳4ヶ月なら、年末くらいまで3歳にならないのでは?
「気になるなら入れちゃえよ」って早くても1月まで物理的に無理そうだ
まあ三学期開始と同時に入園する子居るけど
>>898は何のつもりで言ったんだろう?
- 902 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 23:13:56.58 ID:J0t0S0nf
- 満3歳で入園できる幼稚園もあるからね。勘違いしたかもね。
プレって時点で3歳の4月にしか入れないところなんだろう。
- 903 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/11(水) 23:40:11.33 ID:UA491srl
- 近くのところは4年保育があって、遅生まれは4月から、早生まれは9月入園だったな
ウチの子早生まれだったけど、入る前は園開放日に遊びに行って相談に乗ってもらえたよ
- 904 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/12(木) 00:02:28.17 ID:0ZVhsSHO
- 親切にレスくれた方々ありがとう
来週からプレ幼稚園が始まるから、楽しみつつ成長してくれたらいいな
そして私も母としてもっと成長せねば
>>899
うちもほとんど二語文が出てないよ
肯定の頷きと否定の首振りは2歳直前にするようになった
自分自身があまり頷いたり首振ったりしないから意識的に少しオーバーにするようにしたら、
娘もするようになったよ
普通はそんな事しなくても出来るようになるのかもしれないけど、
肯定と否定の表現が出来るようになってから意思疏通がしやすくなったから、
良ければオーバーにやってみて
- 905 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/12(木) 09:04:28.34 ID:u4IWdF+q
- >>899
うちは3歳過ぎたけど否定の首振りはするけど肯定の頷きは出ない
肯定するときはハイで否定のときは無言かヤダとか違うって言って首振り
うん、ううんって言葉や頷きがないとすごくコミュニケーション取りづらいよね
うちは言葉の遅れはないし男児にしては口がよく回るけど基本は一方的に喋り倒すだけでコミュニケーションはあまり成立してない感じ
- 906 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/12(木) 12:24:28.01 ID:QEJuHyjB
- 否定のううんって重要?
うちは1才前半で否定の首振り→頷きやってるけど、うんは言っても、ううんは言わないな。
違うやイヤ、首降りのみで済ます
- 907 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/12(木) 12:27:37.12 ID:OGoZ29SG
- 肯定も否定も2歳半過ぎてからだったよ
グズってるときに○○なの?と聞いても返事がないから扱いにくかった
頷き首振りはなくても「うん」とか「はーい」とか「違う」とか「ダメ」とか、何か反応してくれないと分からないわ
- 908 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/12(木) 12:41:58.74 ID:nNrFRNsd
- 899です。皆さんのお子さんの様子教えていただいてありがとうございます。
オーバーに首振りすると子どもは頭ブンブン振って笑いだすんですよね…。うん、という頷きは多分周囲の人たちの会話の様子を見ながら習得していくのかな?と思っているのですが、思えば頷くって身内同士での会話ではあまりしないなぁと思って。うんうんとは声にだすけれど。
うちの子はこれいる?って聞いていらないときは無視、いるときはその物に指差す感じですね。一応、これでなんとか意思疎通とれてることになっているのかな。
嫌なときは嫌と言わずギャー!かグズグズで終わりです。
- 909 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/14(土) 08:52:54.89 ID:L6K1I9Ti
- 3歳女児のパンツ小さくなったので、一緒にイオンに買いに行ったら、
プリキュアのパンツ買わされた。2枚セットで千円…
- 910 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/14(土) 09:07:59.44 ID:vACgowx8
- …で?
- 911 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/14(土) 13:46:33.41 ID:EzPwtpac
- 2〜3歳スレの誤爆かな?
- 912 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/14(土) 20:06:09.55 ID:x2hMLELY
- >>888
>>892
ギフテッドの可能性あり
- 913 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/14(土) 20:59:11.58 ID:IUh2iS0F
- 今日、小児の発達についての勉強会に参加してきた。
発達障害の勉強会ではなく発達についてだったんだけど、参考映像で初めてのおつかい見たら、すごく出来が良くて、うちの子との差がショックだった。泣きそうになった。
勉強になるかと思って参加したけど、へこんで帰ってきました。
- 914 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/14(土) 21:19:14.63 ID:008W/9E/
- >>913
なんの?
- 915 :909:2016/05/16(月) 16:46:17.84 ID:zzR+k2ju
- すいません誤爆しました。
…とはいえ、うちの子はこだわりが強く、ピンクの服じゃないと着ないし、
タオルとか食器とかの日用品にも、あれがいいこれが嫌と選り好みする。
ぬいぐるみとかおもちゃを綺麗に並べたりするんだけど、自閉症かも?とたまに思うことがあるよ。
- 916 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/17(火) 14:10:26.28 ID:wAYBbNFw
- 言葉が遅い2歳男児。
支援センターとかでスタッフさんとかに声かけられても遊びの世界に(主に車や電車)入り込むとほぼスルーする。
家の中だとそんなことないんだけど、これはあんまりよくないのかな。早生まれで来年の幼稚園のこと考えると他にも色々心配なのに、家以外でおもちゃに夢中になる場所だと反応薄い我が子が集団で指示通るのかすごく心配だ。
だんだん他の子との差がで出してきたような気がして支援センターにも行きにくい。
- 917 :909:2016/05/17(火) 16:24:34.81 ID:ossz+/BG
- 男の子は言葉遅い子多いよ。
うちの甥っ子も3歳まであんまり喋らなかったっぽい。
幼稚園は4歳くらいから通ってたかな?
早生まれなら一年遅くてもいいかも。
- 918 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/17(火) 16:26:09.75 ID:ossz+/BG
- 名前そのまんまだった…orz
- 919 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/17(火) 19:38:05.17 ID:0+tQE7DG
- え、この人すごくイラつくのは私だけ?
- 920 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/17(火) 21:00:45.49 ID:0IvjHnDc
- うちの子〜歳まで喋らなかったけど〜(今は優秀・おしゃべりなど)
は、結果うまくいった人の余裕の武勇伝で話が大げさになってる事が多いからね…
- 921 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/17(火) 21:14:46.42 ID:QCqeyVgN
- 3歳までママしか言わなかった友人子は4歳目前でオムツ取れてなかったしな
幼稚園入れたのかな
- 922 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/17(火) 21:19:45.19 ID:GNDkc0hk
- うちは2歳半頃ようやくママ〜と言い始めて3歳過ぎの今は二語文中心でたまに三語文だ…
でもトイレトレは3歳の誕生日から始めて3日で完全に取れた。
自閉っぽさは殆どないから知的があるのかなーとも思うけど、手先は器用で箸も普通のが使えるし小さなボタンも止められる。
- 923 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/17(火) 22:32:37.06 ID:p1EnC2Gf
- >>922とほとんど同じだけど言葉は発音不明瞭だけど文章としては他の子に劣らない気がする
一人称も僕とか言ってる
パズルも得意だし知的でもなさそう
でもなんかテンションが変な感じで浮いてる
同じこと繰り返し言うし、今まで伝わらなかったから伝わってないと思って繰り返してるだけなのかなんなのか
- 924 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 05:10:48.94 ID:OMuRO/BB
- 2歳3ヶ月
二語分まだ
4月に保育園行き出してから今まで動作しかほぼなかった単語が爆発的に増えた。親や先生の指示もわかるしイヤイヤ期でやらないことはあるけど正確に指示が通る
二語分まだなんだけど、○ちゃんもトイレ行くーとか鸚鵡返しで覚えた長文使い始めてるんだけどこういうのってどうなんだろ?
二語分言わなくても意思疎通できてるから喋らないだけに見えるって2歳の歯科健診では言われたんだけど……
- 925 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 07:33:57.84 ID:NOGLO7zl
- 親の察しが良すぎるから、喋らなくなるのでは?
ミルクやオムツ替えなど、本人の意志表示を待たずに
先回りして世話をすると自閉症になる気がする
- 926 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 07:36:27.69 ID:OMuRO/BB
- >>925
先回りしてすることで喋らないのと自閉症なことは別だよ
自閉症ってどういう障害かわかってる?
- 927 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 07:42:35.75 ID:0rhwNLM4
- 〜したから自閉症になるとか無いからね。
- 928 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 08:01:38.45 ID:xbVMDXxe
- 先天性なのは証明済み
- 929 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 08:15:44.64 ID:6/4GggEA
- >>925
すごーい、専門家ですか!
- 930 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 08:16:25.05 ID:CiA4/5vk
- 息子を持つお母さんが周りには言わないけど絶対に誰もがやっている事
オムツ替えの時にちんちん舐めてる
ぜっっっっっっったいみんなやってるよ!
- 931 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 08:33:10.47 ID:rKINPbPN
- いまだに誤解してる人いるんだ
自閉症は先天的
- 932 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 08:37:43.28 ID:AX4mcUvC
- >>925
それで、微妙に口数が少なくなるといった事はあり得るかもしれないけど
発達遅れを疑われるレベルにまではならない
- 933 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 08:46:11.48 ID:NOGLO7zl
- もちろん、育て方だけではないとは思うんだけど
遺伝だけという考え方には同意しかねるんだよね
だって、療育で変わるでしょ?
- 934 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 08:49:03.55 ID:PsWsE+b2
- >>933
昔からある肢体不自由や脳性麻痺、知的障害、ダウン症なんかも療育やリハビリで改善しますが。
- 935 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 09:04:42.25 ID:SnU/pJ5A
- >>933
療育で鍛えて定型にほんの少し近づけることはできる
でも治る訳じゃないよ
自閉症の子見たことあるのか疑う
- 936 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 09:29:59.85 ID:CleIVlWA
- >>925
ミルクはともかくおむつは濡れても泣かない子はいっぱいいる
待ってたらおむつかぶれになるよ
- 937 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 09:33:51.37 ID:OMuRO/BB
- >>932
>>925を支持する訳じゃないけど、先回りしての言葉の遅れは1歳代なら発達疑いかけられることはよくあることじゃない?
その場合も様子見で終わりだけども
- 938 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 11:38:29.78 ID:rKINPbPN
- >>937
それこそ専門家がきちんと発達検査しなきゃわからないでしょ。
素人判断は一番まずい。
- 939 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 12:15:32.64 ID:ms8d+8i+
- >>933
自閉症は遺伝ですよ
兄弟姉妹皆発達障害の家がたくさんある
療育に行っても多少改善することはあるけど
どうにもならないお子さんもいますよ
自閉症は100%先天的な障害です
- 940 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 12:39:19.36 ID:OMuRO/BB
- >>938
ごめん書き方悪かった。1歳半健診とかで保健師さんの見立てでよく様子見判定されるってことを言いたかった
- 941 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 12:57:46.30 ID:l0gyjGX8
- >>933
あなたが同意出来なくても、自閉症が先天性である事は間違いないですよ。療育にいってもマシになる事はあるが、治る事はないですから。
早期の療育は大事ですけどね!
- 942 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 13:29:11.57 ID:lNWk9g/x
- 肢体不自由の人のリハビリが発達障害の療育にあたるわけで多少の改善はしても健常者と同じになれるわけじゃない
- 943 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 13:29:55.45 ID:PsWsE+b2
- >>937
>>925は自閉症になると書いてるから叩かれてるんだよ。
先回りで言葉が遅れたり様子見になる例があったとしても、自閉症という障害にはならないから。
- 944 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 15:12:35.33 ID:OMuRO/BB
- >>943
それはわかってるけど、>>932みたいな声かけ不足だけじゃ絶対健診に引っかからないって言うような書き方は違うかなって
健診の様子見に回される子全てが発達ではないからこそ、声かけが足りなくて様子見に回される場合もあるでしょ?
- 945 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 15:22:08.39 ID:AX4mcUvC
- >>944
声かけ不足といっても、そりゃ虐待レベル(ネグレクト)で関わりが少ないとかなら
十分あり得ると思うよ
ただ、お母さんが先回りして言ってあげる・やってあげるタイプだからという理由でというのは
あまり考えられないと思う
- 946 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 15:25:10.09 ID:SnU/pJ5A
- >>945
その場合は自閉症ではなく愛着障害とかだろうし
どちらにしても自閉症にはならないよね
- 947 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 15:42:39.51 ID:OMuRO/BB
- >>945
私>>924なんだけど、1歳半健診で娘が様子見になってるんだよね
2歳の健診時に言われたのが
要求の言葉が先に出ちゃって、それでコミュニケーションできるから、娘さんは二語文や名詞を中々言わない可能性が高いって
それでも二語文も出てこないし心配でここにいるけど
だから愛着障害だとか虐待レベルの酷い会話なしじゃなくても声かけの仕方によってはひっかかることもあり得るよ
- 948 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 15:50:31.11 ID:ZHDNHFho
- いや 釣りでしょうこれ
暇なんだろうね
- 949 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 16:07:51.80 ID:SnU/pJ5A
- >>948
>>924=>>925って所だろうね
- 950 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 16:21:06.79 ID:AX4mcUvC
- >>947
ああ、うん
きっとお宅の娘さんに関しては、喋らなくても意思疎通できるから言葉が遅れているだけであって
そうでないならきっともう二語文も出てたはずなんじゃないですかね
- 951 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/18(水) 16:25:57.56 ID:dN7nAmyi
- >>947
そりゃあ最初から障害の疑いアリだから様子見なんて言えないから、そういう言い方になるよ
よく保健師とか育児相談の人が使ってた<お母さんが先回りして色々お世話してるから云々
うちの子を障がい児扱いするなんて!親対策にはいいかもだけど、色々調べて言葉かけとか勉強してる親にしてみたらこれ以上どうしろと?ってなる
- 952 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/19(木) 00:46:22.95 ID:stV82HZq
- 横目でぐるぐるまわる。
車も横から見る
横目ぐるぐるは本当にやめてほしい
- 953 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/19(木) 06:27:56.64 ID:vqmiayfF
- 幼稚園の2歳クラス。
参観日に行ったら、わかってたけど飛び抜けて落ち着きのない子だった。
塗り絵もお絵かきも、枠の中にきっちり描ける子もいるのにうちは殴り書きだし。
普通の子が人間になってきてるのに、動物のままって感じ。
いろいろ差がありすぎて凹む…
- 954 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/19(木) 17:30:48.77 ID:stV82HZq
- うちもドリルとかすぐあきてくしゃくしゃに書き出してちゃんとやらない
- 955 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/19(木) 21:24:56.09 ID:2sXA5rkd
- >>954
それは発達不安関係なく求めすぎ
- 956 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/19(木) 21:33:49.40 ID:c/L/p2oQ
- ものすごく不器用なのが心配
2歳4ヶ月だけど未だに手づかみで食べる
2歳前は下手なりにスプーンを使ってたのに、最近は持つことすら拒否
フォークは今までほとんど使った事がない
(自分で刺すことはあっても、何故か手でとってから食べる)
大人の箸を欲しがるからエジソンの箸をあげても、
使い方を教えようとしたら嫌がる
不器用なだけじゃなく素直に教わることが苦手っぽいんだけど、
こういうのもこだわりになるのかな?
遊びの時間も、切り替えは早い方だから癇癪を起こしたりはないんだけど、
「出来ん!ムキー!」と怒って他の玩具に移ってしまうことが結構ある
- 957 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/19(木) 22:19:52.10 ID:dt0l+pSP
- >>956
それくらいならよくある事だと思うよ
- 958 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/19(木) 22:29:00.35 ID:c/L/p2oQ
- >>957
そうなのかな?ありがとう
周りの子は2歳前から箸を使ってたりするから、あまりの違いに焦ってしまうわ
スプーンやフォークを使いたいと思ってくれるまで待つしかないのかな
- 959 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/19(木) 22:42:15.05 ID:paFr/wSa
- 自閉のこだわりとイヤイヤ期の違いってなにかな?
上がもうすぐ四歳の軽度知的と自閉で自閉は重いと思う。
下は二歳ちょうど、言葉は早く三語文を使いこなしコミュ力もある、でも癇癪が激しすぎる
今日はヨーグルトの蓋を母があけた(自分であけたかった)でずっと泣いてた
なにかしら毎日癇癪を起こしてる。上の子の癇癪パニックに慣れすぎてあまり何も感じないけど一般的に見たらそうとう酷いと思う
言葉のおうむ返しもどの程度なら言語習得過程の自然なものなのかがわからない
- 960 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/19(木) 22:45:36.05 ID:NBvwRqBR
- >>959
ずっと泣いてたってのがどのくらいかにもよるなあ
泣いてるうちに違う要素(眠いとかお腹すいたとか)が出てきてないのに1時間も2時間もヨーグルトの蓋で泣き続けるのはちょっと普通じゃないかも
- 961 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/19(木) 22:57:23.14 ID:ByaPFK3f
- >>959
専門家にみてもらった?
- 962 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 03:39:41.40 ID:1UbSJX3j
- >>956
エジソンの箸より2歳用の小さい箸のがいいと思うよ
発達関係ないからスレチだけど、大人と同じのが使いたい時期なんだから、変に専用の形してるのは嫌がること多いし
大人の真似をしていくうちに箸の使い方って自然に身につけるもんだし
- 963 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 07:39:03.22 ID:tFz/ISQ6
- >>956
不器用な子ならエジソンの箸は使わないほうがいい
エジソンはリングに指を入れれば箸をしっかり握らなくても使えてしまうから、普通の箸への移行が難しくなる
箸を渡すのはまずスプーンとフォークをしっかり3点持ちできるようになってから
まだ手づかみ食べしてる子に箸は早すぎる
- 964 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 08:19:13.67 ID:q1MpqaSt
- >>963
そりゃそうしたいのは山々だろうけど大人の箸を使いたがって仕方なくエジソンなんでしょw
きちんと指先が発達してから箸を与えたいなんて誰でも思うよね。
エジソンが不器用な子に向かないのは同意だけど。
- 965 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 10:15:48.56 ID:1UbSJX3j
- >>964
いや、エジソンの箸じゃなくて普通の子供用箸でいいじゃん……
形が大人と違うから怒るんでしょ
- 966 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 10:18:00.07 ID:TE8Hr8k3
- >>965
大人と同じことが重要なのか
それなりに扱えなきゃパニックになるのか
子によるとしか言えないでしょう
- 967 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 10:33:44.31 ID:55kIar9R
- うちも大人と同じ箸を使いたがり。
アンパンマンとかトーマスとか好きなキャラクターの箸もダメ、
エジソンの箸もダメ、
とにかく大人と同じ箸が良いみたい。
刺す以外使えないのに。
どうしたら良いのやら…
- 968 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 11:07:07.30 ID:L6vYbnQR
- うちもそうだった
今は器用に使えてるけど最初は大変だった
- 969 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 12:29:10.80 ID:XwI2lVUm
- 発達障害の予防と改善という本には、しつけ箸は無意味、最初は握り箸でもいいので大人と同じ箸を使わせましょうと書いてあった
理由は忘れた、今手元に本がない
- 970 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 13:32:45.61 ID:IKdEgFOR
- 子供って結構細かいよね
大人になると水色も青も紺色もみんな青で済ませるけど
子供の頃は水色でしょって毎回親に突っ込んでた
きっと箸に丸い輪っかがついてるのは箸に似た何かなのかもしれないね
- 971 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 13:36:32.02 ID:XFQl9Djs
- 息子は2歳までほとんど喋らなかった。
身振り手振り一筋だった。
それで家でも保育園でも一切不自由は無かった。
元保健師の従姉はものすごく心配してたが、
保育園の先生方は「大丈夫、心配ない」ときっぱり自信たっぷり言ってくれた。
私は保育園の先生方を信じた。
余計なことを言われるのが煩わしくて、検診には行かなかった。
2歳の誕生日を迎えてすぐ、突然普通に喋りだした。
という例もあります。
- 972 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 13:49:49.70 ID:fNjjf6+E
- ねえよ。機械じゃあるまいし
何事にも順序はある
- 973 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 14:30:35.25 ID:bGLlnly2
- 健診行かないとか釣り?
- 974 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 16:20:39.36 ID:4/JNORtC
- 馬鹿馬鹿しい話だ
- 975 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 16:22:32.24 ID:AyQGEosk
- ここは釣り堀じゃねえぞー
- 976 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 16:27:31.05 ID:fZAFVIQn
- 後ろめたさがなきゃ、むしろ堂々と検診を受けられると思うけど。
- 977 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 16:46:00.10 ID:ZCzFz2Ip
- 3歳健診で色々相談したら保健師さんが丁寧に話を聞いてくれて発達相談の予約取ってもらった
相談しても流す保健師さんもいるって聞いてたからいい人に当たって良かったわ
- 978 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 17:59:19.83 ID:Q272YY+/
- 1歳過ぎから発達が遅い事が心配で検索魔になる。
1歳半で指差し無し。言葉はマンマのみ。
親子教室に通い多少進歩が見られたけど、私が精神的に参ってしまい託児に預けて働く事にした。
そしたらみるみる成長して、指差しも完璧になり言葉も増えて安心した。でも結局他の子と比べると何にも出来ないし言葉も追いつかない。
0歳から安心しては不安になっての繰り返しだったなぁ。2歳4ヶ月だけどもう何かおかしいとしか思えないから病院に予約する事にした。あーあ、もっと早く動いていればよかったなぁ
この子なりに成長してるしすっごい可愛いけど、同じ頃の子と比べるとこんな事出来るのかとびっくりする。
- 979 :959:2016/05/20(金) 20:56:01.08 ID:NDaBUSNT
- >>960-961
専門医はまだです最近は予約とったほうがいい思ってきた。疑ってるのはアスペです
一人目はすぐに受け止められて出来る限りのことをしてきた(している)けど二人目もかもとなるとなかなか受け入れられないや
自閉っぽさは癇癪以外になく指さしや頷きも早かった
風邪引いてる私に「ままーだいじょうぶ?ちょっとまっててねー」と言ってタオルケット持ってきてくれたり、おままごとのご飯出してくれたり・・・
でも>>959のヨーグルトの癇癪は20分ぐらいだし、上のおさがりの服を着せようとすると「これ○○(上)のー私ちゃん着ない!ちがうのはやく!」と言って絶対に着ないし無理に着せようとすればずっと泣き叫んでる
こだわり?自我?周りの二歳成り立てはみんな元気な子も根はおだやかだし、こういうタイプみたことない
- 980 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 21:14:46.97 ID:3Uhbo5FK
- 2歳3ヶ月の息子。
この前初めて幼稚園のプレに参加したんだけど、ま〜ウロチョロウロチョロする。
周りの子はお母さんの膝の上にちゃんと座れてるのに、息子は嫌がってすぐどっか行く。
絵本は座って聞けてたけど、ウロチョロウロチョロするのは仕様ですか?
上に4歳の娘がいるんだけど、息子と違って2歳代は大人しかったから全然参考に出来ず…
- 981 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 22:36:58.45 ID:eS6JQOug
- 癇癪20分くらいで済むならまだいいじゃんと思ってしまった…
- 982 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 23:15:10.34 ID:tQ9fFIrB
- >>980
ウロチョロするよ、まだ2歳でしょ。男の子は特にそうだと思うよ。
- 983 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/20(金) 23:17:09.31 ID:GCuFVbHX
- >>980
次スレよろ
- 984 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/21(土) 05:59:56.60 ID:yFTEiin1
- どこかで見たけどエジソンは韓国産だから、ホルモン剤付着してるとか見た
嘘だとは思うけど韓国と知って使うのやめました
- 985 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/21(土) 06:14:31.83 ID:fyAvLts2
- そう言われるとエジソンとか大層な名付け方が韓国ぽいな
- 986 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/21(土) 11:12:34.95 ID:Szr4f/zM
- 12時までに>>980が戻ってこなかったら次スレ立てます
- 987 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/21(土) 11:22:10.48 ID:hemOxDxG
- うちの2歳半、エジソンや子供用の短い箸を与えたけど全く上達しないし大人のを求める。
たまたま割り箸を渡してみたら、パッキンと割って意外とうまく使えたりした。
うどんとかすべりおちないから1本ずつ食べてる。
それからは求められれば割り箸を与えるようにしてる。
- 988 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/21(土) 12:40:02.70 ID:LTkLok7N
- >>980
うちもプレ幼稚園ウロチョロしまくり、体操は前のステージでお手本してる先生の近く行こうと
前に出てっちゃうし、パネルシアターも触りに行こうとする
戻っておいでっていっても、何回かに1回しか戻ってこないし…
でも2回目落ち着いて回り見るとウロチョロしてるの何人もいるし
(うちの子はメインの先生のほうにいくからそっちばっか見てたけど
脱走方向にいっちゃう子とか、ピアノの先生のほうに行っちゃう子とか)
逆に膝の上から離れなくて参加できてない項目がある子もいるから
それだけじゃわからんよ
- 989 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/21(土) 13:21:13.00 ID:Szr4f/zM
- 次スレ
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-26 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1463804371/
今からテンプレ貼るけど、>>2の関連スレリンクはスレタイのみでもいいですか?
- 990 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/21(土) 14:27:24.61 ID:VFnTtIEr
- 昨日プレに行ったけど、ものすごく疲れた@2歳4ヶ月
一人だけ席に座るのを嫌がるし、点呼でも一人だけ返事ができない
ダンスは張り切って前に行って踊るけど、全然振りが違う
他の子は一番では出来なくても二番になったら上手に踊ってるのに…
最近は手を繋いで買い物できたりして落ち着きもあるし、
遅かった言葉も三語文が出て来て少し安心してたのに、
集団に入ると娘だけが赤ちゃんみたいだった
他の子が優秀すぎて涙が出そうになった
普通に育ててるつもりだけど私の育て方が悪いのかな
もうどうしたらいいのか分からない
- 991 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/21(土) 14:29:57.83 ID:0AH6WXOU
- >>990
上の子がそんな感じだったので途中でリトミックやめたよ。でも3歳から始めた体操教室ではみんなと同じ様にできる様になってて、今は年長だけど園でトラブルとか一切ないし厳しい園だけどちゃんとやっていけてる。
- 992 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/21(土) 15:05:37.86 ID:PE+SY9dV
- >>989
スレ立てありがとうこざいます。
関連スレ、スレタイのみでも大丈夫だと自分は思います。
新しいスレになったかどうかのチェックしてリンクの貼り直しは結構面倒ですし。
- 993 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/21(土) 16:52:08.71 ID:e8eHWC9t
- >>980です。
コメントくれた方々ありがとうございます。
まだ2歳だし男の子だし…と思う反面、娘との違いに不安をも感じてしまいました。
同じような方もいるみたいで少し安心しました。
これからの様子もよく見ていきたいと思います。
そして>>989スレ立てありがとうございました!
助かりました。
- 994 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/21(土) 17:12:39.47 ID:Szr4f/zM
- 次スレの関連スレはひとまずスレタイのみにしました
- 995 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/21(土) 18:19:13.47 ID:AC00ZDpE
- スレ立て済んでから戻ってこないでよ
- 996 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/21(土) 18:28:36.79 ID:6yIym+TL
- >>993
スレ立てられないなら980は踏むべきじゃないね
後からのこのこ出てきてありがとうって、会計になるとトイレに行って消えるセコい人みたい
- 997 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/21(土) 21:47:56.27 ID:P8dANER7
- しょうがないよ当事者なんだから
- 998 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/21(土) 23:06:36.84 ID:VFnTtIEr
- >>991
ありがとう
うちも幼稚園に入る頃には普通に行動出来るようになったらいいなぁ
周りの人におかしな子だと思われてるんじゃないかとか、
私の躾が悪いと思われてるんじゃないかとか人の目が気になってつらいわ
- 999 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/22(日) 07:12:28.42 ID:aSRpfnIm
- >>996
そんなあなたみたいに
2ちゃん慣れしてる人ばかりじゃないから。
- 1000 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/05/22(日) 08:19:29.95 ID:ZxCZfDEe
- ルール守れないならやるなよ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 179日 14時間 9分 45秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
356 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)