■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
MDR-CD900STを超えるヘッドホンって存在するの? [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 11:32:05.85 ID:2afbLyGC0
- 最強の原音忠実性&コスパ
他の高級ヘッドホンやスピーカーもいろいろ聞いたけど
どれも音に余計な色づけがしてあって「音楽」ではなくて「ヘッドホンの個性」を聞かされてる感じしかしなかった
「ヘッドホンに余計な色づけはいらない、純粋に音楽そのものを楽しみたい」という人にとって
これ以上のヘッドホンは存在しないと思うのだけどどうだろう?
- 2 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 11:45:42.62 ID:zDh7f7Vh0
- ゴミクズ信者のためのゴミクズ
- 3 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 11:57:57.75 ID:yX4TTmxl0
- T40RP MK3n
- 4 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 12:17:12.71 ID:D9kTc3aK0
- いくらでもあると思うが
- 5 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 12:33:48.74 ID:x3XPCl2N0
- 細かい音が聴こえるのは良いけど、高音域が伸びが悪いと思う
- 6 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 12:47:46.54 ID:we+SEzP40
- 解像度ではこれ以上のものはないな
他社のハイエンドのは色付け重視でぼやけた音がするのばっかりだし
- 7 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 12:56:55.14 ID:x3XPCl2N0
- アンプを選ぶから分かってる人しか使えない
- 8 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 13:24:16.68 ID:SyvVWKwh0
- T50RPmk3 is god
- 9 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 13:35:35.25 ID:yX4TTmxl0
- >>8
T50はセミオープンなので密閉のT40を推した
- 10 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 14:15:31.56 ID:FJkvAFlN0
- 2-3kHzと6-7kHzに深いディップがあるし原音忠実では無い
ttp://en.goldenears.net/6993
- 11 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 14:55:16.67 ID:MomNXU9c0
- MDR-CD900STとMDR-1Aどっちがいい?
- 12 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 15:09:00.92 ID:zUVuOGkd0
- その2つなら900STかな
1Aとか1Rとかの音質は糞
装着感に期待して使うヘッドホン
- 13 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 15:25:11.70 ID:b9CRdwqU0
- MDR-1Aって900STなんだな
なんか笑える
- 14 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 15:25:27.09 ID:b9CRdwqU0
- MDR-1Aって900ST以下なんだな
なんか笑える
- 15 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 15:34:00.05 ID:3mmE4AyW0
- このスレを釣りだと理解出来ない人はまだまだ
万一釣りじゃない場合は>>1がまだまだ
- 16 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 15:34:33.65 ID:x3XPCl2N0
- MDR-CD900ST ヘッドホンアンプ用
MDR-1A ポータブルオーディオ用
- 17 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 15:57:27.94 ID:hKR3xBhh0
- 山田きめえ
- 18 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 17:01:19.73 ID:dZ92FXGm0
- MS-06R-1A
- 19 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 22:03:41.74 ID:vawahV750
- そりゃ録音エンジニアと何年も苦労して出来たヘッドホンなんだからそんじょそこらのメーカーじゃ太刀打ち出来ないでしょ
山下達郎もハッキリと最高と言ってる
- 20 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 22:24:22.75 ID:Ooh9K/4u0
- 50xずっと愛用してますわ
- 21 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 22:45:30.08 ID:3ddAePjO0
- オリジナルのCD900と、初期型CD900STと現行CD900STと
7506とV6と、Z900とZ700DJとZ600持ってるよ
- 22 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 22:46:40.39 ID:xxav5Hcr0
- >>21
初期型と現行ってかなり音違う?
- 23 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 22:52:54.43 ID:3ddAePjO0
- 聴き比べるとほんの僅か違う程度に違うが、個体差か経年変化かもしれない
- 24 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 22:59:56.69 ID:6ms0YvaP0
- てか世代で音が大幅に変わったらモニターとして不適じゃない?
- 25 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 23:02:00.93 ID:8myUHk6V0
- なんだかんだで一時代を築いた名機
今でも音質最高かどうかはともかくヘッドホン好きなら無視はできない一台だわな
- 26 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 23:15:06.76 ID:Eli0n2Z10
- MDR-V6とどっちがいい?
900STは、 原音に忠実 = 臨場感がある ってことでいいのかね?
解せないのは、原音に忠実なのは、ふつうに音楽を聴くのに
適さないと言われてること。
ふつうに考えて、クリアな音の方が
良い音になると思うんだけど。
- 27 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 23:17:51.66 ID:x3XPCl2N0
- >>26
音圧競争したCDが多いから
- 28 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 23:23:00.08 ID:3ddAePjO0
- このクラスこれに並ぶものはいくつもあるが越えてるものはないので変える必要がないというか、
しかし80年代の松田聖子のアルバムが優秀録音なので集めているが、この当時CD900STはまだ無く
エレガのカマボコモニター(多分今のATH-SX1aみたいなやつ)を使っていたはずで
ヘッドホンの性能は録音には全く関係がないと思う
- 29 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/04/30(日) 23:40:13.82 ID:LFHGVu0n0
- 音の確認に使ってるだけで、音質の確認に使ってるわけじゃねぇからな
- 30 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 00:54:10.87 ID:ZPRJMNvM0
- V6は中域重視のカマボコバランスでハイファイリスニングではCD900STの敵ではないが、
モニターならこれで十分なはずでCD900STはスタジオにはいらないんじゃないかというか
V6はモニターのCD900STではなくオリジナルのCD900と同時発売の兄弟機だけど音は全然違う
V6の海外プロ販路バージョンが7506でこれは実物は全く同じ
つまりリスニングヘッドホンV6をそのままモニターにしたのが7506で、実は7506は元々モニターではない
- 31 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 01:08:27.88 ID:PjJ17SEd0
- http://sandalaudio.blogspot.jp/2015/11/blog-post.html?m=1
ご参考までに
- 32 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 01:10:35.58 ID:si0UqBSu0
- ミックスはヤマハの10Mメインで、900STはブース内のプレイヤー用モニターと
エンジニアの確認用
- 33 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 01:27:31.59 ID:s8Xw1VYO0
- >>31
いろいろ長々書いて有るけど、結局のところスタジオで音楽制作者が使ってるCD900STこそが
もっとも「音楽制作者のイメージする原音に忠実なヘッドホン」だということがわかるね
- 34 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 02:41:45.63 ID:4HBfa8Yj0
- ちゃんと読みました?
- 35 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 10:12:18.43 ID:9UpXjhl+0
- TVの収録風景で出てくるのとかほぼこれだもんな
- 36 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 10:18:07.92 ID:UJbvmjTN0
- 未だに900STが原音だとか本気で思ってる人がいることに驚き、そこそこクセあるっての
用途考えたら間違いに気づきそうなもんだけど、分からないんだろうな歌手がいつも付けてるからとか思っちゃって
- 37 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 10:22:23.17 ID:QZjcIv7Z0
- 「何も足さない、何も引かない」
The・モニターって感じの音
他のCD900STのあとにヘッドホン聴くと
どれも独特の色付けがしてあって本来の音がわからなくなるので
結局ここに戻ってきてしまうというね
- 38 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 10:22:59.60 ID:6wUbg0f/0
- >>36
原音というより900stをひとつの基準音にしてるだけだろ
- 39 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 10:24:22.37 ID:QZjcIv7Z0
- ミュージシャンと同じ音を基準にしている=原音
だから原音忠実で間違ってはいないな
- 40 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 10:52:53.17 ID:si0UqBSu0
- スタジオのCRのスピーカーでの出音は目の前で演奏しているかのように自然だが
900STが同じように自然かと言われると全然違うとしかいいようがない
しかしヘッドホンではこれが基準
- 41 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 11:12:10.88 ID:ZPRJMNvM0
- 優秀録音盤のコレクション1万枚のうち95%は海外レーベルだが、CD900STは別にくせなんかない
邦楽、日本のレーベルのクラシックの優秀録音もあるが音のバランスとかは海外と同じ
- 42 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 11:15:52.07 ID:zIIVfWbW0
- 中国なら半額で同じもの作れそう
- 43 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 11:17:18.77 ID:dc072XV00
- CD900STを超えるのはM70x
- 44 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 11:59:39.58 ID:HCm1cE8H0
- >>36
900STはクセないよ
じゃなきゃモニターホンとして使われてないし
むしろ他のヘッドホンのクセに慣れすぎて基準がおかしくなってるんだと思うが
- 45 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 13:19:22.03 ID:UJbvmjTN0
- >>38とか>>40が大正解かな
基準と原音は一致しないよ、そこ無理矢理結びつけるのはあまりにも短絡的すぎ
基準の違うスタジオで作ったものだったら原音が変わるのかというね
>じゃなきゃモニターホンとして使われてないし
これがそもそも思い込み激しい。本当にプロの現場で使われてるモニターヘッドホンって沢山あるけど
どれもこれもクセがないと言い切れる?海外の有名スタジオのヘッドホンは900STじゃないんだけど
- 46 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 13:27:50.98 ID:si0UqBSu0
- エンジニアが自分で持つヘッドホンはまず900STではなく、気に入ったものを選ぶ
900STはスタジオにもあるし、たまに確認するだけ
- 47 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 13:43:38.25 ID:yl2nNnvH0
- ただでさえ解像度お化けだけどバランス改造するとまた一段とレベルが上がるのがこのヘッドホンの凄いとこだよな
上流にも敏感だし投資すればするほど応えてくれるので底が見えないというね
- 48 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 13:49:06.06 ID:g/2NSiTB0
- 大多数のヘッドホンがそうじゃないですか?
- 49 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 13:56:53.59 ID:k6DsqoaU0
- 音は最高なんけどデザインがクッソショボいw
まあ逆に良く言えば音質本位というか質実剛健というか…うーん…w
- 50 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 15:13:26.76 ID:Tdhkt3rF0
- まあ、今なら中華も含め同等の物を安く出せるかは判らないが
出てもロットごとに音響パーツが違ったりしそうではあるw
個人ではあまり問題にはならないんだろうが、保守パーツ含めて
時代を超えてだいたい同じ物だからこそ存在意義があるんだと思う
- 51 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 16:51:18.33 ID:LPUN5Tqu0
- 今まで聞いた中ではこれが一番原音に忠実で自然な音だった
海外製の10万円オーバーのやスタックスもいろいろ聞いたけどどれも作りすぎてて人工的な音でダメだったな
- 52 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 16:51:23.37 ID:9UnAl0X90
- MDR 7510の方が良さそう。
- 53 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 17:27:45.84 ID:zu8w1iWl0
- >>51
ベイヤー DT250はかなりフラットだよ
- 54 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 17:43:57.70 ID:ybIqx77I0
- STAXはどうですか?
- 55 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 17:46:08.40 ID:TwDw2i++0
- >>54
低音スッカスカのゴミ
- 56 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 19:10:18.38 ID:ybIqx77I0
- それじゃCD900STで妥協しておくか
- 57 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 19:20:46.47 ID:w9oZBWBE0
- 1万5千円でCD900STより良いヘッドホンなんて無いよ
- 58 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 19:51:57.11 ID:eK3akm+20
- victorのそっくりなのはどう?
- 59 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 20:25:27.78 ID:FJbKw3pM0
- リスニング用途ならそっちのほうがいいと思う
- 60 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 20:44:40.12 ID:lfJuDNUm0
- 耳の骨に対してどうして拷問書けられなくちゃなんねえんだよ
何考えてこんなパッドにしたのアホだろ
- 61 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 21:19:06.68 ID:lkqA5tDq0
- このクソスレが伸びてることに戦慄する
- 62 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 21:54:46.63 ID:g2g+BeTJ0
- 信者もアンチも多いのは銘器の証拠
- 63 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 21:57:31.98 ID:uHC89fTq0
- STAXは音の艶とかはすごいけどあの不自然なハイ上がりがなぁ
サ行の刺さりも酷いし
せめてもう少しフラットなら使えるんだけどね
- 64 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 22:34:45.51 ID:Oy+59Dui0
- 開放型だし価格帯も違うけど
R70Xと比較すると900STは全てにおいて負けてるよね
貧乏人専用機?
- 65 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 22:35:14.72 ID:pYh6v1Pc0
- 国産ならオーテクとかじゃ駄目なの?
- 66 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 22:38:56.93 ID:8vZZL8K70
- オーテクにはソニーのような魅力がない
無難を絵に描いたような退屈の音
しかも低音しょぼいし比較にもならない
- 67 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 22:45:35.66 ID:w9oZBWBE0
- 4万出してオーテク買うとか
- 68 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 22:47:16.07 ID:ZPRJMNvM0
- R70xはモニターじゃないぞ
- 69 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 22:59:55.10 ID:Oy+59Dui0
- >>66
1AやZ7の低音は他の帯域を包み込んでしまう量感のある低音だけど
A1000Zの低音はソリッドかつタイトな低音なので他の帯域を阻害しないよ
これはP7の低音も同じだった
ソニーのモコモコした低音はむしろbeatsに近いのでは?とさえ思う
- 70 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 23:01:21.42 ID:Oy+59Dui0
- おっとsage忘れましたわ
スマソ
- 71 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 23:13:57.29 ID:ZPRJMNvM0
- 1AとZ7持ってるけどそんな事ない
ちゃんと聴いてるのか?
- 72 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 23:28:11.67 ID:Oy+59Dui0
- >>71
もちろん良いアンプやバランスケーブルを使えば改善されるけど
ミドルレンジでやたらと高価なアンプやケーブルを必要とするのはどうか思うのよね
A1000ZやP7はシングルエンドでしょぼいアンプでもそれなりには鳴らせるよ
HD650のようにオンリーワンな魅力がある機種ならばミドルでも上流にお金を掛ける価値は有るけれど
- 73 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 23:38:39.61 ID:ZPRJMNvM0
- 別にZ7もアンプは安いのでもCDプレーヤー内蔵でも問題ないし、バランスケーブルも必要ないって
A1000Zは持ってないけど試聴でどんな音かわかるし、オーディオテクニカも40機種くらい持ってるんだよな
HD600なら持ってるけど、このシリーズ過大評価され過ぎだと思う
- 74 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 23:42:49.19 ID:LKKOrLH50
- みんな大好き900ST
さながらヘッドホン界のONE PIECE
- 75 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 23:51:52.00 ID:UBi7gWIO0
- アジア圏限定だけどな
ttp://gadgety.hatenablog.com/entry/best-headphones-by-flozen
- 76 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/01(月) 23:59:21.63 ID:kgTmevGi0
- >>75
1 Bayerdynamic
2 AKG
3 Sony
4 Sennheiser
世界3位じゃん
国内では圧倒的だしやっぱSonyは世界のトヨタみたいな存在なんだな
オーテク()
スタックス()
- 77 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 02:15:11.04 ID:V1UdRqli0
- 原音とは違うそのヘッドホン固有の音がするというのはCD900STでも同じだが
原音のキャラクターまで変わってなんなのか分からなくなるわけではないのでノープロブレムだ
- 78 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 02:16:15.61 ID:GmETf8Mo0
- 持ち上げたいのは分かるけど、世界的には圧倒的に米屋で隣近所しか使って無いのに、
さすがに世界のトヨタは言い過ぎで失礼だよ。
- 79 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 04:07:36.95 ID:8MncJKKu0
- 結局さ、ユーチューブでふつうに音楽聞く場合、CD900ST、MDR-V6、MDR-7506、
三つのうち、どれが一番いい?
低音のこもったような音が嫌いで、高音ができるだけ
透き通たような音がいいんだけど
もうすぐどれか買おうと思ってるんだけど
- 80 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 04:27:52.15 ID:8MncJKKu0
- あと、サウンドハウスってところが一番安いんだけど、
レビューがかなり低評価なんだけど、
大丈夫かな?
- 81 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 04:55:52.28 ID:vGFpq2aY0
- ソニーでずっと売ってるヘッドホンって貴重かな
- 82 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 06:16:11.26 ID:A9o0tcet0
- 色々聴き比べても結局はここに戻ってきてしまう、原点にして究極の1本
CD900STは無駄な個性を主張をしないので、
ついついヘッドホンの存在を忘れて音楽に集中してしまう
しかしオーディオ経験を積めば積むほど、
それがいかに困難で大切なことかに気づくようになるのだ
そういう意味ではユーザーの感性が訪われる1本でもある
- 83 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 06:30:50.81 ID:TEXDwgG90
- >>79
パソコンならMacに買い換える
スマホならポータブルアンプを追加する
ヘッドホンはどれでも良い
- 84 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 06:42:57.23 ID:IuEvTHSq0
- これ買っちゃうとスパイラルが終わってあれこれ買い足す愉しみが無くなってしまう
- 85 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 06:54:45.06 ID:1PpszGEB0
- 900STは言わば素材の味を活かした日本料理
他社のハイエンドはシェフがあれこれ趣向を凝らした手の込んだフランス料理
美味な素材(=音楽)を味わいたいのか
シェフの調理(=音質)を味わいたいのか
という違いで、それぞれ目的が全く違うだろ
一概にどっちがいいとは比べられない
- 86 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 07:00:33.10 ID:TEXDwgG90
- ツイーターを追加したら、もっとボーカルが伸びるようになりそう。
- 87 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 07:02:49.23 ID:5xigMrbh0
- 良い音楽に余計な味付けはいらないでしょ
そんなもんかえって邪魔
シンプルな原音再生だけを完璧にできればそれで良い
ゴテゴテした追加だの味付けとか単なるオーディオ屋のオナニーだし聴きたくない
- 88 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 07:08:57.30 ID:uyFxjnLK0
- リケーブル対応しただけで後50年は現役
- 89 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 07:11:16.26 ID:uL1Qi/fA0
- 「原音」「モニター」「フラット」「プロ用」
とりあえずこの辺の単語をデタラメに並べとけば大正義って感じだな(笑)
- 90 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 07:45:12.45 ID:TEXDwgG90
- >>79
Airだけ音質悪いけどね
- 91 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 07:56:28.76 ID:4iOdXl8v0
- MDR-CD900STAir良いんじゃない?
- 92 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 07:58:30.19 ID:4F3w4+Id0
- DTMやらないならモニターヘッドホンなんか要らなくね
- 93 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 08:13:00.81 ID:lODfHYNa0
- いらない、用途が違うわ
音楽作ったり聴音してると聞き心地ち悪いけど
どうしてもこれを使わなければならないって状況があるわけで
- 94 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 09:09:34.87 ID:9wiRTxUl0
- そりゃ制作者用の粗探し検知器だし
一般人がリスニングに使うようなもんではない
リスニングを手軽に楽しみたいだけの人が
ネットの極端な評価を鵜呑みにして、疑問を持ちながら使っていたら
可哀そうとしか言いようがない
- 95 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 09:10:10.81 ID:L9/6PtIt0
- >>79
MDR-7506が良いよ!
- 96 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 09:25:17.09 ID:OhHXLGgH0
- モニターヘッドホンで世界最強TOP3を教えてください
1位
2位
3位
てかもう結論でてるの?
- 97 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 09:53:22.37 ID:TEXDwgG90
- >>94
ヘッドホンアンプと再生機器が良いと
リスニングでも感動するほど良くなる
- 98 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 09:59:07.89 ID:V1UdRqli0
- モニターはリスニングヘッドホンより音が多少近いだけで、
あとは同じなのでCD900STも他のモニターも普通にリスニングに使えるが
DT48から始まる昔ながらのカマボコモニターは音楽鑑賞には向かない
- 99 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 10:24:10.69 ID:pV27LDzD0
- YAXIのイヤパッドに換えるとパッドに厚みが出て耳の当たりも
優しくなってドライバと耳の距離も若干広がるんで
リスニングに使えるよ、本来の基準としてのモニタという
用途からは外れてしまうけども
- 100 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 11:28:23.58 ID:uJYiiBn40
- 高音うるせー音場も狭すぎるヘッドホン
- 101 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 11:39:03.87 ID:TEXDwgG90
- >>100
高音うるさくて音場狭いアンプ使ってるとそうなる
- 102 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 11:47:02.46 ID:kUO8/ADq0
- このヘッドホンの音の喜びはDTMをやらないと知ることはできない
- 103 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 11:54:47.65 ID:6i2dKHnb0
- バブル期のラジカセみたいな音
- 104 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 12:05:30.24 ID:cViM3AH70
- >>76
1位2位と3位以下の差がデカすぎワロタ
- 105 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 16:48:27.54 ID:+sOL8lVS0
- このヘッドホンって耳が挟まるから長時間着けてると耳が痛くなるんだけどなんかいい方法無いですか?
- 106 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 17:25:12.45 ID:fs8TlG690
- イヤーパッドを替える
- 107 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 17:26:24.70 ID:hkSRug7E0
- プロが使うヘッドホン
https://youtu.be/BS0T8Cd4UhA
- 108 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 21:41:51.04 ID:Djd8GnDe0
- 楽器やってる人が一番音色が近いヘッドホンは?とハイエンドからさまざま聞かせて最終的に900STに落ち着くようだ
- 109 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 21:55:46.43 ID:cViM3AH70
- >>107
うちの国だけコネ上がりの兼業歌手で恥ずかしい・・・orz
- 110 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 21:58:05.33 ID:UGxua5LF0
- 結局CD900STを超える機種の候補すら出ないっていうね
議論以前に対等に渡り合える相手がいない
圧倒的すぎて笑ってしまうな
- 111 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 22:36:01.50 ID:fmThMnnV0
- SNSでこれ使ってますとか言ってプロを気取るには最適のヘッドホン
- 112 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 22:38:23.67 ID:3+Pcn7rk0
- @ギター練習、音作り(オーディオインターフェース経由)
APC普段使い
BDTMモニタ用
これらすべての用途をまかなおうとして900ST買いました
特にギターで音作りするときは非常に使いやすい
あと、誰も話題にしてないけど本体が軽いのがいいね
長時間つけても疲れにくいし
下向いたときとかも自重でズリ落ちてきたりしないし
ほんとよく考えられてるんだなぁと思う
この機種はモニター用ヘッドホンとしてはひとつの「基準」みたいになってる。
そんな中、900STへ音質批判するのって
尺貫法を引き合いに出してメートル法を批判するような無意味さ。
もう世界的な基準になっちゃってるものなんだから
ぶっちゃけ音質の良し悪しって関係ないよね
そういう意味では900STを超えるヘッドホンってそうそう無いんじゃない?>スレタイ
リスニング用途として見れば900STを超えるやつは山ほどあるだろうけど
それはもう好みだよね…
- 113 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/02(火) 22:43:19.52 ID:0jJTMC8z0
- 対抗馬がいないという意味ではヘッドホン界のキタサンブラックみたいなもんだな
- 114 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/03(水) 01:43:56.80 ID:rrsWcdvZ0
- 世界的な基準とか言いはじめちゃった
それを本当に言いたければ世界的に米屋やAKG越えてから言わなきゃ
だったら世界一の原音機は900STではなく米屋のどれかになるという理論が成り立つな
それと900STの現場での用途はあくまでも録りと音の粗探しだからな?この意味すら分からない奴が妄信してるようだけど
- 115 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/03(水) 01:47:25.60 ID:bUEYnDdH0
- >>113
そこはディープインパクトかオグリキャップだろw
キタサンとか最近ポッと出の人気機種みてーに言うなw
- 116 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/03(水) 01:50:56.80 ID:8sUuakFR0
- >>114
ベイヤーやAKGみたいな高音刺さりまくりのハイ上がりヘッドホンなんか元々モニター用途には向かんよ
聞き疲れしないこともモニターフォンの絶対条件なんだからさ
単に欧米で使ってる奴が多いから思考停止でありがたがられてるだけでモニターとしての優劣・適性は関係ないかと
- 117 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/03(水) 01:55:37.76 ID:rrsWcdvZ0
- 調べたら既に2014年にDTM板で大体語られてた
なぜ日本のレコーディングでは900STを使うのか
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1397742772/
こっちはDTM板な分900STの得手不得手をちゃんと理解してる奴も多かった
妄信してる奴は一度URL先飛んでガチDTM勢の生の声見て来て欲しい、色々な理解が深まる
- 118 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/03(水) 02:23:41.66 ID:r7i7Tr3f0
- AKG K121 Studioと900STを比べると、どのくらい差がある?
モニター用としてではなくて、ふつうに音楽聞く場合
- 119 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/03(水) 06:18:21.66 ID:Gz3M31mnO
- http://blog-imgs-53-origin.fc2.com/d/o/m/dominant7th/sony_mdr-cd900st_rch_20140112.png
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/t-suzuki/audio_headphones/fq_resp/fq_resp_sony_mdr-cd900st_lch_20150502.png
http://stat.ameba.jp/user_images/20131205/20/eruna-captor/f7/0a/j/o0800073612771398551.jpg?caw=800
どこの測定みてもただのドンシャリの糞ヘッドホン
- 120 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/03(水) 07:32:39.46 ID:1txnTxFu0
- >>117
リンク見れなかったからまとめ
ttp://safarina.blog.fc2.com/blog-entry-5141.html
>>119
かまぼこっぽいんだけど
ttp://sonove.angry.jp/SHURE_SRH840/FR_graph_shureSRH840_vs_CD900ST.gif
ttp://en.goldenears.net/en/files/attach/images/254/993/006/0597f644bc4f44a170315a519c9b2bbb.png
- 121 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/03(水) 07:59:12.82 ID:cVlkjpQ20
- 欧米に比べると日本の録音がゴミみたいな品質ばかりなのは何故なんだぜ?
ヴォーカル強調しすぎて音割れ、楽器隊は並列で演奏
全ての音が前面に出てきて平面的で、ダイナミクスも糞もない海苔波形な音源ばかりだ
日本が幼稚な歌謡文化の延長だから、使われている900STは全く関係ないことだが
- 122 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/03(水) 10:45:20.50 ID:lbUAiuI+0
- 達郎聴くならこれしかない
家でもこれ使ってるって言ってるし
- 123 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/03(水) 10:53:15.14 ID:xi2kIqTt0
- 測定の仕方で特性は全然変わるし、ドライバーとハウジングによって聴感上にフラットに聴こえる周波数特性が違う
スピーカーと違って測定上の周波数特性と聴感上の周波数特性は全く一致しない
オーディオアクセサリー1999年95号長岡鉄男のワンダーランドのCD900STの周波数特性は
20Hz〜1kHzフラット、2kに深い谷、4kHz〜12kHzフラットで以下ダラ下がりで10kHzにピークなどない
他の海外のヘッドホンの測定もしてるが、900STは2kHzのディップが他のより深めなくらいであとはごく普通の特性だ
- 124 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/03(水) 11:17:32.43 ID:A22gfXHk0
- >>121
音圧競争のせい 以上
- 125 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/03(水) 17:02:12.19 ID:gJPMjr2N0
- HD9999が一番だろ。中国メーカー舐めんな。
- 126 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/03(水) 17:51:36.46 ID:Wb3hortU0
- >>125
あんたSTもってねーじゃん
- 127 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/03(水) 19:04:09.52 ID:r7i7Tr3f0
- >>95
ありがとう!
- 128 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/04(木) 02:59:46.83 ID:SZg6Bfy60
- http://the360.life/U1301.doit?id=358
この記事だと結構フェアかつロジカルな評価で2位なんだけど、このスレ的にはどんな意見ですかね。
1位のサウンドウォーリアは店頭試聴できなかったんでなんとも言えず。
- 129 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/04(木) 04:00:41.83 ID:b/cYmxap0
- >>128
その記事でも「音質評価」ではCD900STがトップであることが全てを物語っているな
- 130 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/04(木) 06:48:08.50 ID:f5QfSIoA0
- 低域は聴感だと30Hzまでフラットに伸びてるけど、なんでダミーヘッドの測定はこんなダラ下がりになるんだ?
聴感でこの特性はまずあり得ない
- 131 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/04(木) 10:09:04.14 ID:fzLyXT030
- ダミヘなんてガバガバですしおすし
あんなん糞の役にもたたん
- 132 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/04(木) 10:30:23.64 ID:RKKI/v6y0
- 測定方法が正しいかどうかの基準にもなるよな
CD900STがきちんとフラットに出る測定方法は信頼できるという意味では
単なるリファレンスを超えたひとつの基準となるヘッドホンだからね
- 133 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/04(木) 12:37:23.03 ID:s1RTmSJW0
- ダミーじゃないヘッドにすれば正確
- 134 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/04(木) 14:31:05.85 ID:99r4YF3R0
- >>128
SoundWarrior良いよ
見た目が死ぬほどチャッチイことさえ我慢すればサイリウム・コバルト時代のCD900STみたいな音がしていた
ヨドバシ西口新宿に試聴機がある e-イヤホン秋葉原もか
CD900STを5台持ってるオレはさすがに買う気はないけど
- 135 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/04(木) 21:14:29.32 ID:2/SAsChD0
- サマリュウムコバルトのCD900STしか持ってないけど
今のはネオジムになってるのかな?
それだと高域が異常にキン付くだろうね
低音の粘りもない
- 136 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/04(木) 22:17:18.47 ID:gkhbupwj0
- ガラパゴス安モンヘッドホン
- 137 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/04(木) 23:56:00.44 ID:f5QfSIoA0
- CD900STはネオジムマグネットしかないんじゃなかったっけ?
- 138 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/05(金) 02:32:42.56 ID:d8tm9L1r0
- この前万円もするソニーのヘッドフォン試聴したけど、
2000円のヘッドフォンにちょっと毛の生えたくらいの印象
ものすごく感動するかと思ったら、あれ? って感じだった
- 139 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/05(金) 03:24:32.26 ID:J2fxYtTo0
- >>134
サンキュー、新宿いってみる。
ただ、後継機は12k円〜で、900STと大差ないから価格的な優位性はないんだよね。
- 140 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/05(金) 04:00:25.74 ID:REh6HqkY0
- >>138
アンプが良くなけりゃヘッドホンだけ変えても良い音はしないぞ
- 141 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/05(金) 20:14:13.66 ID:V3dcs7Bs0
- >>138
Z7はスマホ直とか
まともなアンプがないとそんなもんかもしれんね
- 142 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/05(金) 20:30:54.90 ID:HKD1tuT40
- アンプ必須のヘッドホンとか自らゴミと言ってるようなもんだ
- 143 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/05(金) 21:12:11.62 ID:KCDekDKx0
- サウンド&レコーディングマガジン2013年3月号ヘッドホン特集より
DE DE MOUSE/SONY MDR-CD900ST
みんなが高級ヘッドホンで音楽を聴くわけではないので1万数千円のMDR-CD900STで十分
SUGIZO(LUNA SEA)/ULTRASONE HFI-780
理想のサウンドにとても近いと感じたのがHFI-780でした
それに加えてEdition 8 LTDも使用していますが、これはここぞというときの最終チェックや、至福の時間を味わうためのリスニング用途として使っています
以前はMDR-CD900STを使ってましたが音が硬めで、本当の意味での音質が分かりにくく感じていました
Dub Master X/FITEAR MH334
爆音の中での作業なので、それまで使ってたMDR-CD900STだと耳が死ぬくらい音量を上げないとできなかった
DECO*27/SHURE SRH1840
SRH1840は中域の部分にふっくらとした温かみがあって、ギターを弾きながら長時間作曲していても耳に負担が掛からない
実はMDR-CD900STも持ってるんですが、僕は音が近くに聴こえるヘッドホンがあまり好きではなくて、あれは4kHz辺りが少し硬いなと個人的に思うんです
沙田瑞紀(ねごと)/SONY MDR-CD900ST
去年の誕生日に所属レーベルであるキューンミュージックのスタッフからいただいたものです
ヒャダイン/SONY MDR-CD900ST
とは言うものの、ヘッドホンをモニターにして曲作りをすることはほとんど無くて、割合的にはスピーカー9.5割、ヘッドホン0.5割という感じです
- 144 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/05(金) 21:12:46.02 ID:KCDekDKx0
- mabanua/BEYERDYNAMIC DT250/80
移動中の飛行機や新幹線の中で作業したいと思ったときに、MDR-CD900STを着けると何か業界人っぽくてイヤだったんですね(笑)
西寺郷太/AUDIO-TECHNICA ATH-AD2000X
ATH-AD2000Xは細かい部分までチェックできて、ヘタなミックスはすぐに分かる
ちなみに音楽制作の時は定番のSONY MDR-CD900STも使っていて、DJする時は重低音がしっかりと聴こえるAUDIO-TECHNICA ATH-Pro700、それからリスニング用にFOSTEX T-7も持ってます
このように用途によっていろいろ使い分けていますね
CHOKKAKU/JVC HA-MX10-B
以前はSONY MDR-CD900STを使っていたんですけど、アタッキーでハイも伸びているので、ギターの一番イヤな音域が強調されてしまうんです
フレット移動の音とかがすごく聴こえてくるし、自分で録っているのに「あれ?こんなマイキングだっけ?」と思うほど違う音になる
それがHA-MX10-Bだとミッド・レンジはしっかりしていて、なおかつハイがちょっと抑えめになっているので、弾いていてうれしくなるというか弾きやすい
奥田泰次/SHURE SRH1840
オープン・タイプを選んだのは、密閉型の音が近過ぎる感じが苦手だったから
例えばミックス時にSONY MDR-CD900STでモニターしていると定位を狭めたくなってしまうのですが、SRH1840は定位感がとても自然
かといって音が広がり過ぎることもなく、低域のバランスも良いし、現代的なスピード感もある
美濃隆章/SONY MDR-7506
SONY MDR-7506は外のスタジオでのレコーディングにも必ず持って行くし、ミックスにも、普段音楽を聴くのにも、今は全部これで統一しています
前はSONY MDR-CD900STを使っていたんですけど、あまり低音が無い感じがダメだったんです
- 145 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/05(金) 21:28:46.12 ID:CVeGQNiP0
- エレクトロニックとか重低音が大事な曲だと900STだと見えない
- 146 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/05(金) 21:43:11.10 ID:V3dcs7Bs0
- SUGIZOといえばitmsではエレクトロニックのジャンルに有ったので買ったことがあるけど
分離と空間表現に優れたお高いヘッドホンで聞いたら
各パートが生々しく定位よく聴こえて、拘って作ってるなと思ったよ
- 147 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/05(金) 21:49:52.60 ID:Jdtq5+6p0
- 他の機種をメインで使ってるアーティストも必ず
「CD900STではどんなふうに聴こえるか?」とチェックしている
これがモニター機というものの本当の実力の証拠
プロもメイン機は個人的な好みで、モニター機は能力や性能で使い分けているということ
- 148 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/05(金) 22:35:58.75 ID:vapmRfPb0
- >>147
同意。気に入っているかどうかではなく
基準モデルとしてみんな認めているのがよくわかるよね
- 149 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/05(金) 23:08:46.53 ID:3mHSPqTp0
- 洋楽しか聴かないから関係ない話だな
900STとかガラパゴス日本限定の話
- 150 :!id:ignore:2017/05/05(金) 23:12:39.08 ID:3mHSPqTp0
- CD900STで聴く音がアーティストが届けたいと音とか馬鹿じゃねーのか
その時の機材と全く同じにしないと意味ねーだろ・・・
- 151 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/05(金) 23:26:42.02 ID:UDUSLY9Q0
- まずカレントのキューボックスからな
http://www.crnt.co.jp/sc6014.html
- 152 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/05(金) 23:39:04.60 ID:HCABMB/n0
- レコーディングエンジニアとかマスタリングエンジニアたちに一番使われてるヘッドホンはなんなんだろう
モニタースピーカーはGENELEC
ヘッドホンは900STのイメージだけど
- 153 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/05(金) 23:43:19.89 ID:UDUSLY9Q0
- >>152
スタジオの備え付けはたいてい900STだよ
エンジニアはそれ以外を私物で持ってるのが普通
- 154 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 00:31:29.27 ID:YyH8rU0U0
- 900STもメイドインジャパン時代のやつしかダメ
- 155 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 00:56:11.20 ID:UEf3/mTT0
- CD900STとZ7がジャパン、7506とV6と1Aがタイランド、
1Rと10RCとZX770、750とXB900がチャイナで10RとZX750BNがマレーシアだった
- 156 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 01:57:38.64 ID:fdhcJpJ10
- >>153
ワロタw
エンジニアなんて知りもしないくせにw
- 157 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 02:42:20.23 ID:abf0R8ri0
- 900STはプロ野球で言えばミズノの公式球のようなもの
他のボールで練習するのは勝手だけど、ミズノのボールで結果が出なければ意味がない
アメリカではミズノのボールを使ってない!とかいうのはアホの意見な
900STは日本で音楽を創ったり聴いたりするときには
「900STでどう聴こえるか」ということが評価されるというそれだけのこと
アメリカガーとかガラパゴスガーとか言ってるのは馬鹿すぎる
- 158 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 03:02:39.41 ID:zyBKy3bn0
- M50Xじゃあかんのか
- 159 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 03:08:57.95 ID:KlXN9Twr0
- ダメだね CD900STが主食でおかずにM50x
- 160 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 03:18:33.09 ID:GxChu45k0
- 日本の音楽はCD900STに最適化されて制作されているんだから
CD900STで聴くのが一番良いのは当然だろ
他のヘッドホンで聴くのは原音とはかけ離れた別物だな
- 161 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 06:00:56.33 ID:LJPy33FE0
- >>156
いや、本人なんだが
- 162 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 09:02:57.80 ID:PFdR4f5a0
- 900stは音がガッチガッチで30分も聞いてられないって人がいるけど、
本当にこういう感じになるの?
もしこうなら、ふつうにリスニング用途で勝った人は、
まず間違いなく後悔するよね
しかし一方で、リスニング目的に使ってる人もけっこういる
結局どっちが本当なのか、わかりづらい
二つの相反する意見が両立してるよね
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387414373
- 163 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 10:03:34.00 ID:KlXN9Twr0
- 日本の音楽はCD900STに最適化なんかしていない
JPOPとかはもっとプアな再生環境 ラジカセやポータブルオーディオに最適化している
だから無駄に音圧を上げる そうすればプアな再生環境でもいい音に聞こえるから
そんな原音とは程遠い歪みまくった曲をCD900STで聞いたら耳が痛いのはあたりまえの話
と、、、いう嘘が書かれたチラ裏を見た
- 164 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 10:58:33.61 ID:+pl27KpO0
- 自分も2つ持ってるけど、素のままだとセパレーションとかよくないし。
ケーブルやパッド、吸音材を変えて俺好みに改造して使ってる。
業務用として多く使われてるのって
単純に長年にわたって供給し続けられてるという
安心感じゃないのかね。
- 165 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 11:01:19.77 ID:vWGp4WnR0
- んなこたーない
音質が良いからに決まってんだろタコ
- 166 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 11:03:52.32 ID:+pl27KpO0
- わろたw
CD900ST教かよ
- 167 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 12:16:52.73 ID:JavJJcjW0
- 900STが測定器として広く普及してるのは分かるけど
これだけプッシュしてる信者でさえ
現行のリスニングヘッドホンの音質に関しては何一つだんまりなのが悲しいよね
- 168 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 12:30:29.81 ID:+pl27KpO0
- スレタイからして宗教じみてるしな。
マジレスした俺がバカだった
- 169 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 12:42:19.79 ID:nQZ7st/C0
- MDR-CD900STAIR
MDR-Z900ST
- 170 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 13:15:32.57 ID:UEf3/mTT0
- モニターとハイファイヘッドホンは50機種くらいコレクションしてるけどCD900ST使ってるよ
900STとM50xとZ900とATH-A900でまぁどっち使ってもいいか
CD3000買ってからはCD3000ばっかりになって、CD900STは買ったCDの録音のチェックで1回聴いて終わりになってる
洋楽も邦楽もほとんど録音が悪いのでCD900STだけじゃなく他のヘッドホンでも聴いてないが
- 171 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 13:57:03.43 ID:mfPdCOaa0
- CDならCD900STが最強ですが
ハイレゾ対応で、安くてそこそこのヘッドホンないですか?
- 172 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 14:05:12.29 ID:2Mve7TGo0
- ハイレゾ意味無いだろ
- 173 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 14:12:29.17 ID:KlXN9Twr0
- ハイレゾの40kHzとか人間が聞こえる帯域じゃないので
再生周波数帯域:5Hz〜30kHz
のMDR-CD900STお薦めw
- 174 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 14:31:26.69 ID:mfPdCOaa0
- SW-HP11ってどうですか?
- 175 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 15:12:19.30 ID:n4oUXTJw0
- ラジオ放送用には、カーステなんかのプアな環境向けや営業目的で、音圧上げた音源を用意してるってホントなのかな?
- 176 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 15:43:35.52
- 900STって現行品も日本製なの?
- 177 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 16:22:34.84 ID:cSJz7AL5O
- 少なくともこの価格帯(実売2万円以下)では最高音質のヘッドホンだろう
>>176
俺が昨年夏にヨドバシで購入した物は日本製だった
- 178 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 17:35:27.60 ID:xEnUV4KU0
- K701〜702、DT150も並行輸入品の実売価格は2万未満だが
リファレンスとして使うならそっちのが上かな
- 179 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 18:19:10.07 ID:KlXN9Twr0
- >>175
そもそもCDに記録されている曲自体が音圧をあげてあるよ
>>176 >>117
現行900ST肝心要のドライバはMADE IN THAILAND
組立は日本でしているのかも知らんがな
ttp://www.smci.jp/s/headp/news/detail/10013?ima=1727
- 180 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 19:25:40.82 ID:MhqFAOHk0
- >>171
はやくハイレゾ対応版のCD900ST出して欲しいよね
Walkmanもみんなハイレゾ対応なんだからヘッドホンもハイレゾじゃなきゃもったいない
- 181 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 19:27:22.22 ID:XAqSEVdt0
- >>178
その辺のヨーロッパ製は音に変な癖が強すぎるからぶっちゃけモニターとしては使い物にならん
- 182 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 20:08:57.01 ID:KlXN9Twr0
- 24bitとDrDre by BEATSとか音圧の話とか
ttp://www.gizmodo.jp/2011/02/24-bit.html
Hi-RES云々より本来のCD音質を取り戻せばいいだけ
最近のS社は仕事しなさすぎ30年も前に設計したHPを超えるものを作れない
(どころか同じ名前の製品なのに明らかに劣化しているとかおふざけにも程がある
- 183 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 21:26:05.96 ID:uE7Hc4Jp0
- blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp
- 184 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 21:50:28.54 ID:uE7Hc4Jp0
- ↑誤爆スマソ↑
- 185 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 22:17:03.23 ID:PqRafmTd0
- 劣化したと言われるソニーのレベルをいつまでも超えられない他社の方が問題だわ
いまだに初期型MDR-CD900STを上回るどころか、それに比肩しうるヘッドホンすら現れていないのはヤバいだろ
それだけ凄い機種なのは事実だが正直オーディオ他社は20年も何やってるんだって感じだわ
- 186 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 22:23:26.85 ID:su0uUYWW0
- モニタ向けヘッドホンをいろいろと試してみた。
http://chanoma.realfreedom.jp/archives/5130
- 187 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 23:12:05.91 ID:F+SHMN3E0
- また1から開発すると膨大な費用がかかるからやらないだろうね
今のCD900STもかなりの時間をかけてるのに
- 188 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 23:41:47.66 ID:UEf3/mTT0
- 別に劣化はしてないと思う
- 189 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/06(土) 23:56:37.69 ID:e61Xn0cC0
- >>185
cd900st、値段の割にはいいヘッドホンだと思うけど、音の作りが荒削りだよな
他者のハイエンドのヘッドホン聴いてみ?
cd900stじゃ感じられなかった、ボーカルとか楽器演奏のニュアンスみたいなのが感じられるから
perfumeとかそういう音楽聴く時はcd900stで十分
- 190 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 00:05:18.08 ID:FAzyDwnL0
- Z7とか上のクラスにはそりゃ負ける荒削りってほどでもないだろう
ボーカルとか楽器演奏って何聴いてるんだ?
洋楽だってPerfumeと変わらんぞ
- 191 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 00:21:11.27 ID:MY1inJ2V0
- ベースのグルーヴ感や空間の中にあるハーモニーを感じ取れない糞耳には何言っても無駄
糞耳かつ糞音楽しか聴かないわけだから、そのまま一生CD900STを使っていればいい
- 192 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 00:28:51.29 ID:FAzyDwnL0
- ジャズとかクラシックは聴かないのか?
ヴァン・ゲルダーとかコンテンポラリーのロイ・デュナンとか知らないか
- 193 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 00:30:11.93 ID:WvddJwjT0
- >>189
作曲者はSRH840-AやK701みたいだけどなw
もちろんCD900STもと言いたいところだがMDR-7506を歌入れ用に
それでもリスナーの自分は儀式のように最初CD900STで聞いているw
- 194 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 00:32:06.57 ID:lIW8VDjH0
- >>190
上のクラスに負けるってのは認めるのね。ならok。
普段聴く音楽を出すと議論が違う方向に行きそうだから言わないけど、例えば誰でも知ってる歌ってことでアナ雪のlet it go(松たか子でもmay jでもイディナメンゼルでもどれでもいいよw)あたりでも他社ハイエンドだと全然違うよ
- 195 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 00:33:34.63 ID:Wftx2KkXO
- >>189
実売15000円の900STを他社のハイエンドと比べても無意味だから
- 196 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 00:35:33.11 ID:g8PBM1rQ0
- >>188
ホッドホンを50種類も持ってはいないけど初期型と現行は持っていてM70xとM50xぐらいに音が違うと感じる
人によっては全然違うと言うだろうし変わらないと言う人もいるだろしそれぞれかな
つかCD3000は羨ましいわ
- 197 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 00:36:16.36 ID:lIW8VDjH0
- >>195
別に同価格帯を前提に話してないだろ
そういうくだらない揚げ足取りはいらないよ
- 198 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 00:58:18.39 ID:FAzyDwnL0
- let it goは全部ゼネラルオーディオ向けの録音でモニターやハイエンドで聴くもんじゃないな
Cowboy BebopのサントラがVan Gelder録音だというので買ったが、優秀録音だがblue noteの録音とは全く違う音で、
菅野ようこはblue noteの音聴いて感動してというのは伝わってなかったみたいだが
これ日本のエンジニアがビクターのスタジオでも何曲か録音してるけど音はVan Gelderと同じで
やっぱり日本の録音が劣るとかいうのはないよ
- 199 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 01:23:42.41 ID:cgCFiocx0
- Z900持っててCD900ST持ってないんだけど、音の違いってどんな感じ?
- 200 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 01:31:21.98 ID:7sMZZDrm0
- 旧Z900だとやっぱ全然違うな
CD900STはハイが目立って音が近いけどZ900はちょいフィルターかけて低音を足した感じになる
ズシリと来る低音は圧倒的にZ900が上だ
- 201 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 01:51:13.36 ID:g8PBM1rQ0
- アナ雪ねぇ
https://www.youtube.com/watch?v=BS0T8Cd4UhA
- 202 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 01:51:26.66 ID:NRbn1QxW0
- MDR 7010が最新のモニター用ヘッドホンなんじゃないの?
- 203 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 06:55:45.68 ID:fGsKJcD60
- ハイエンドは耳当たりの良さや聴きやすさはあるけど
CS900STのような原音そのものの再現性・忠実性という意味ではかえってダメだと思う
聴き心地を重視しすぎるあまりに余計な味付けをしすぎていて元の音がわからない
純粋に「音楽」を聴きたいなら900STの方が良い
- 204 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 08:45:02.77 ID:lS1ixg4g0
- 「音楽」じゃなくて「音」の間違いじゃないか?
- 205 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 09:20:25.82 ID:+efWnXQE0
- 音質の良い曲と悪い曲を聴き分けられるので、音楽の製作過程を楽しめる
- 206 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 09:38:49.04 ID:2YcJ4xEg0
- 原音忠実性ガン無視のハイエンド機では
もともとアーティストが意図した本来の表現がわからなくなる
つまり、アーティストの創った「音楽」を聴いているのではなく
ハイエンド機の出す「音」を聞いているの過ぎない
優れたモニター機は、ハイエンドリスニング機のような余計な味付けを一切することなく
アーティストの表現意図を忠実に再現するので
純粋に「音楽」そのものを楽しむことができる
- 207 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 09:46:58.46 ID:+6H0UiO60
- 音場の再現性が欠落してるでしょ
- 208 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 10:01:38.63 ID:uYaBVnNo0
- なんで何回言ってもわからない人が絶えないのかな
900STは「顕微鏡」です
まるでスピーカーで聴いてるかのように
ヘッドホンでたのしく音楽を聴きたい人には
もっといい製品がいっぱいあります
- 209 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 10:09:46.17 ID:+6H0UiO60
- いや、定位とかステレオイメージとかは「アーティストの表現意図」に含まれないのかなーと思って
- 210 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 10:12:23.39 ID:Ap4VQ6ZB0
- 本当に音に自信があるなら余計な音を足したりしないし「リスニング用」等の言い訳も必要ないはずなんだがな
- 211 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 10:15:06.10 ID:E73PYwqp0
- 900STって確かに脳に電極を直結したような正確な音がするけど音楽ってそれがすべてじゃないでしょ
好きな味付けでいろいろな楽しみ方をするのも音楽の楽しみだと思うんだけど…
- 212 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 10:17:11.61 ID:mKUY/23D0
- 馬鹿「原音に忠実じゃない方が音楽が楽しめる」
- 213 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 10:38:00.93 ID:+efWnXQE0
- >>209
定位もステレオイメージも良いと思うけど
音圧の高いCDは音場が失われるのもしっかり分かるし
- 214 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 10:41:22.64 ID:+efWnXQE0
- 声を張り合わせてあるのも、ケロケロボイスにしてあるのも全部聴こえるし。
- 215 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 10:43:32.00 ID:lIW8VDjH0
- ていうか、cd900stこそが原音再現してる唯一かつ至高のヘッドホンである、と盲信してる人と議論してもしょうがないんだね
原音である(or 最も近い)という論拠はなんなんだろうねw
- 216 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 10:49:38.18 ID:+6H0UiO60
- >>213
そうですか?CD900ST使ってたのも随分前のことで、印象薄れてるのかも
試しにもう一回購入してみますね
- 217 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 10:56:55.74 ID:G4U3cOTYO
- DT150の方がレベルが高いな
- 218 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 11:03:29.82 ID:X+LoppT70
- 何のレベル?
- 219 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 11:03:52.07 ID:+efWnXQE0
- >>216
低音が強くて音場の広いアンプを使って
再生環境もパソコン使わない方が良い
- 220 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 11:06:22.85 ID:+efWnXQE0
- ハイレゾのDAPからデータを出すと音場が広くなる
- 221 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 11:10:18.84 ID:x2EBmjQc0
- >>219
最近はもう色々面倒くさくてヘッドホンはCDトランスポート→micro iDSD BLで聴いてるので問題無いと思いますw
アドバイスありがとうございます
- 222 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 12:37:12.72 ID:+efWnXQE0
- >>221
CDよりはハイレゾDAPの方が安くて性能が良くなるので、相当高いCDトランスポートを使わないと。
最低10万円くらいからじゃないかな。
Micro iDSD BLはポータブルを意識してるから、ヘッドホン専用のHP-A4BLに負けると思う。
イヤホンならMicro iDSD BLの方が勝つけど。
- 223 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 12:38:34.69 ID:e52Ef+ZF0
- DT150は長時間使ってると頬のあたりが炎症起こすんだよ
あのパッドの質と長方形の形が起因してると思うんだが
レビュー見ても誰もこれ言う奴いない
- 224 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 13:04:33.82 ID:x2EBmjQc0
- >>221
トランスポートはSWD-CT10使ってますねー
とりあえずコンパクトに収めたかったんで
うーん、DAC/AMPは以前使ってたHP-A8と比較してもiDSDで十分だなって感じですはい
とりあえず試してみますね→900ST
- 225 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 13:12:31.72 ID:x2EBmjQc0
- >>222
あっ、安価ミス。失礼
あんまりいるとスレチになりそうなので撤退します
でわでわ
- 226 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 13:15:05.73 ID:+efWnXQE0
- >>224
多分、CDからデータ読むよりは、リッピングして再生した方が音質は良くなる。
- 227 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 13:34:02.37 ID:+efWnXQE0
- >>224
バッテリー減らさないために、低音の量を減らしてるから、900STは低音を盛ってないのでガッカリすると思う。
- 228 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 15:53:27.48 ID:KLB25A2Y0
- CD900STだって側圧で頭痛い言う人もいるし
俺みたいに何時間聴いてても平気な人もいるからな
合わなきゃ他にするか改造するかだよ
- 229 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 15:58:30.24 ID:yIdYHCQ10
- リスニングでも原音忠実なCD900STが最強と主張する人は
ソニーの1AやZ7やZ1Rなどのリスニング向けの音は
どう思っているのか興味深いね、またリスニング分野でソニーと他社と比較した場合はどうかなど
まあ、そこだけダブスタならちょい笑えるけど
- 230 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 16:03:45.57 ID:KLB25A2Y0
- てかNS-10Mとかオーラトーン5Cみたいなもんやろ
ザ・無難
- 231 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 16:39:18.55 ID:FAzyDwnL0
- 普通にZ1R、Z7、CD900STの順で音は良いけど、モニターと言ってもリスニングヘッドホンと特に変わった所はない
CD900ST(CD900CBSの六本木スタジオバージョン)が完成した1988年当時はダイナミック型ヘッドホンは
このクラスがハイエンドだったのでCD900STが、まあ最強だった
- 232 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 16:42:40.69 ID:g8PBM1rQ0
- >>229
「リスニングでも原音忠実なCD900STが最強」とは思っているけどサブ機がHD598だから笑ってくれてけっこう
- 233 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 17:53:40.34 ID:yIdYHCQ10
- なるほど、最強とは言っても
あくまで同価格帯で比較した場合の話でしたか…
- 234 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 17:55:55.34 ID:7M7LioR40
- ハイエンド帯でも原音再現性と解像度ではCD900STに勝ってるのないと思うけどね
- 235 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 18:05:36.76 ID:03qmVa0T0
- >>234
ばーか
- 236 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 18:11:10.28 ID:UmVMnujh0
- 反論できないと罵倒とは質が低いね
- 237 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 18:12:55.65 ID:g8PBM1rQ0
- >>233
勘違いしては困る
SR-009とかedition7は基本的に防湿庫の中で滅多に出さない
壊れても痛くも痒くもないCD900STとかHD598を常用しているだけだ
- 238 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 18:24:36.21 ID:yIdYHCQ10
- >>234
Z1Rでさえも
解像度は900ST以下で味付けしまくりって思うのかい?
- 239 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 19:18:55.74 ID:g8PBM1rQ0
- 糞n(ryがCD900STの品質を落とした理由って此れのためか?
- 240 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 19:22:21.14 ID:Fa/Cb17T0
- 初期型CD900STの予備3本キープしてるワイ、高みの見物
- 241 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 20:02:55.30 ID:g8PBM1rQ0
- また面白い絵を見つけてしまった
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1029/839/html/50.jpg.html
- 242 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 20:52:36.05 ID:/Zxv4Szm0
- ヘッドホンとセットで売ってあるおんにゃの娘?
- 243 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 21:20:51.81 ID:VMsN28YD0
- MDR-Z1Rの検査は900STを使うんだね
流石に業務用だな
- 244 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 21:34:48.39 ID:SRZbsxgK0
- 原音忠実性が高いから他機種のチェックにも使えるんだな
- 245 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 23:51:00.73 ID:FAzyDwnL0
- Let It Goは借りてちゃんと聴いたら録音は良かった
大分前DVD一回借りて見たけど音はどうせと思ってチェックしてなかった
ハイエンドとは差はあるけど、CD900STでも特に不満はないというレベル
解像度はやっぱり荒削りというほどではなく、これだけあればマニアでも不満はないだろう
- 246 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 23:54:24.60 ID:ifp5ZQjK0
- たまにCD900ST批判してる奴がいるけど
正直そういう人達って聴覚に障害があるんじゃないかと疑ってしまう
- 247 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 23:56:14.65 ID:cgCFiocx0
- やっぱCD900STって測定機なんだな
- 248 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 23:56:55.88 ID:geqgzsUk0
- 7506
- 249 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/07(日) 23:57:18.75 ID:cgCFiocx0
- >>200
なるほどさんくす。
- 250 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/08(月) 14:34:01.06 ID:R07pVTsw0
- >>230
10Mと900STは同じだよ
無難からは程遠い機種で、
レコーディングやミックスの中で
微妙なバランスやEQの操作に敏感に反応する
ザ・神経症
- 251 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/08(月) 15:29:34.01 ID:BbFyJ6Vb0
- 90年代の頃は「リスニングに使えるもんじゃないが、音源やアンプの相性次第では使えなくもない」みたいな評価だった気がするんだが
- 252 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/08(月) 15:32:56.43 ID:ERjg6FEs0
- 時代を先取りしすぎていた
当時のレベルより高すぎて理解されなかっただけかと
- 253 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/08(月) 20:22:42.37 ID:prpB5mjv0
- >>252
それはないだろw
どんだけ盲信してんだよ
- 254 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/08(月) 20:25:46.23 ID:RS/EUxJB0
- 本当に良い物は理解されるのに時間がかかるもんだよ
そこらへんは芸術と同じ
- 255 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/08(月) 21:37:40.07 ID:Z3FBSFFQ0
- IDコロコロしながら懸命にCD900ST擁護してんのか?
きめぇ
- 256 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/08(月) 22:19:35.20 ID:NN1Md0sI0
- 今日オーディオテクニカのヘッドフォンを試聴してきたけど、6個くらい同一メーカーで並んである中で、
唯一音がいいなぁと感じたのは、ATH-AVA500。
これだけ、音が籠ったような感じがしない。
AD500Xというのを聴くと、音が籠ってる。
値段を見ると、AVA500が6900円なのに対し、AD500Xは1万円する。
他の機種も値段に関係なく、籠ったような音になっていて、
AVA500より音がいいと感じなかった。
別の場所でsonyの3万円もするヘッドフォンが試聴できたので、試聴すると、
やはり籠ったような音がする。
それでさえ、やはりAVA500の方がいいような感じがする。
ただ、曲によっては耳が痛くなるような感じになって、よくいう「高音が耳に刺さって
30分も聞けない」という理由がよくわかった。
おそらく、どのようなヘッドフォンでも、これを防止するため、
わざと籠るような感じをかけている、というのがよくわかった。
聴きやすい = 音を籠らせてる ということ。
いくら耳に刺さっても、AVA500の方が音が良いと感じて、
どんなに値段が高くても、音を籠らせた瞬間に、
値段だけの価値がなくなると感じた。
CD900STがAVA500に拍車を掛けるほど、耳に刺さりまくりなのか、
気になるところ。
あと、7506の設定が気になる。
良い音を残して、籠らないようにしながら、しかも、
耳への刺さりを低減しているということなのか・・。
- 257 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/08(月) 23:10:16.57 ID:C4qBoVZw0
- >>256
試聴するときに使った機種は何かによるけど、Astell&KernとかWM1Aあたり使った?
または店に据え置きアンプで聴かせてもらうか。
- 258 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/08(月) 23:12:17.82 ID:C4qBoVZw0
- fiio X3 X5とかplenueのd以外でも良いけど。
- 259 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/08(月) 23:21:09.80 ID:JLEC+c220
- >>256
素晴らしい感性と洞察力だな
ヘッドホンで音が籠もることで倍音が増えて、よい音で鳴っている気がするものだよ。
同じ事は真空管アンプ大好き人間を見るとわかる。
真空管だと倍音が増えるからな
それを生々しい音だとよ本物の楽器の音も知らないくせに。
でも自分で楽器をやっている人からすれば、
シンバルをスティックで叩いている音がしない。
ギターの弦にピックが振れたときの音がしない。
ピアノの弦をハンマーが叩いた時の音がしない。
音が悪いとなる面白いねぇ
- 260 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/08(月) 23:24:21.10 ID:qPmLtgdP0
- 俺はソニーアンチだけど900STだけは認めざるを得ない
ずっと聴かずに叩いてたんだが聴いてみて悔しいけどなんで信者がこの機種をチヤホヤするのか分かってしまった
- 261 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/08(月) 23:41:48.19 ID:bqTGI5xE0
- 聴きやすい = 音を籠らせてる
って、そんなの初めて聞いた
もう長いことやってきたけど
- 262 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 00:22:43.41 ID:pt/cxNhc0
- >>261
じゃ無響室でステレオオーディオを聴いてみる事をオススメする
- 263 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 00:26:33.22 ID:3TGonQgI0
- ハイエンドは音を作ってごまかしてるだけだからな
本当に耳が良い人ならあれを「良い音」とは感じない
- 264 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 00:31:14.33 ID:3TJDiNIz0
- 通りすがりの者だが、スレタイもカキコの中身も、お粗末過ぎて笑ってしまった
MDR-CD900STの聴感は、全く素直にF特の と・お・り だよ
F特的には、突込まれ感の2〜3kと刺され感6〜7kHzを抑えて、きらびやかな
4Kを持ち上げて明瞭度や分離感を上げているモニター用ヘッドホン
(キーワード:マスキング効果)
明瞭度や分離感があるので、素人が絶賛するのも無理がらぬところではあるけど
MDR-CD900STの音は、モニタリングの意図をもって「ゆがめられた音」であり、
フラットでもないし、Hifiでもないし、ナチュラルでもない
そのあたりを、しっかり認識してもらわないとねえ
何と言っても、薄っぺらで、ボーカルもオーケストラもまるで実在感か無い
俺としてはリスニング用にはご免こうむる
明瞭度や分離感を高めるために「ゆがめられた音」がお好きであれば、ご自由に
まあ、そのあたりは、個人の好みなわけで
以上、あくまで俺の個人的な見解なw
- 265 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 00:34:33.58 ID:EJ9xCYBd0
- 音が篭ったら聴きにくいじゃないか
AD500Xは聴いたけど別に篭ってないしな
- 266 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 00:35:24.00 ID:Tqdgsi4C0
- CD900STはあくまで原音主義だからな
無用な味付けを極力廃した音なのでリスニングに不向きと感じる人がいるのは仕方ない
ただ、CD900STと比べると他のヘッドホンはどうしても「味付け過多の不自然な音」に聴こえてしまうんだよね
- 267 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 00:38:49.42 ID:eaVLh6aA0
- 不思議なことに篭った音=リスニング用
と感じて評価する人が多いんだよな
結局ヘッドホンブームに乗って原音再現性よりも耳当たりの良さ重視という、
言葉は悪いが「薄っぺらい」ユーザーが増えたということなのだろうけど
- 268 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 00:44:05.31 ID:TeNFmED50
- アンプとヘッドホンと再生機器で音質が決まるから、他人の評価は全く参考にならない。
- 269 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 00:50:59.57 ID:EJ9xCYBd0
- 2kHzのディップはどのヘッドホンにもあるもんだし、ないのもあるけど
オーディオ雑誌に載ってるCD900STのf特は3kHz〜12kHzがフラット、12kHz以上急降下で
4kHzとか6〜7kHzにピークもディップもないし聴感もフラットだよ
- 270 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 00:55:16.39 ID:eT0V1c9Z0
- f特フラットと一言で言ってもそんなに簡単な話ではない
重要なのは聴感上フラットで癖がないこと
900STが長年モニターとして採用され
すべての音作り基準になっているのはそうした特性ゆえだよ
http://sandalaudio.blogspot.jp/2015/11/blog-post.html?m=1
- 271 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 00:58:13.23 ID:EJ9xCYBd0
- まあ耳で聴いてフラットになるようにチューニングしたらこういうf特になったと感じではある
- 272 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 01:03:29.27 ID:3TJDiNIz0
- >CD900STはあくまで原音主義だからな
>無用な味付けを極力廃した音
それ違うでしょw
CD900STは明瞭度や分離感を上げるために
2〜3kと6〜7kHzを抑えて4kを盛った半端ない加工音でしょw
- 273 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 01:07:33.16 ID://hdAlCb0
- モニター系の音が好きでもある俺は余計なリバーブがあんまり掛からない900STの音は好き
でもオープンエア型ヘッドホンの音のほうがもっと好きだけど
- 274 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 01:08:00.64 ID:hRnL2dFw0
- >>264
デジタル音源以外での、ライブやコンサート等での音楽体験や、生の楽器の演奏経験があれば、CD900STの音が自然なんて結論は普通出ないんだけど、
コイツらそういう経験が皆無で根本的にそういう感性を養ってないから、どんだけ言ったところでCD900ST=不自然な音って話は絶対に受け入れないよ
- 275 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 01:27:07.25 ID:EJ9xCYBd0
- 音が不自然と言うのは偏見か、多分聴いてる曲か再生装置に問題があると思う
ポップス音楽のプロはオーディオは素人だから山下達郎とか、
フランク・ザッパの自伝を読んでもやっぱりオーディオは素人だったし
来年はショルティのラインの黄金とかリヒターのマタイの発売60周年だ
CD中古で千円で売ってるからこれで聴いてみては
- 276 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 01:27:10.26 ID:7665FUWn0
- >>274
じゃぁ君がオススメの自然な音がするヘッドホンを教えてくれ
- 277 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 01:37:41.64 ID:3TJDiNIz0
- >>276
おれ、274ではないが
まず先に、君がオススメの自然な音がするヘッドホン を提示してくれ
予算は30万円以下でな
- 278 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 01:39:41.06 ID:o5Thx+Z10
- 900STを叩いてる奴って、絶対に900ST以上のヘッドホンの具体例を言わないのが面白いよな(笑)
- 279 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 01:52:51.72 ID:pt/cxNhc0
- >>277
もちろんCD900と言いたいところだがSRS5100とかはどうだ
- 280 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 01:53:28.71 ID:rWFtO4ci0
- 趣味ならなんでもそうだけど批判されるのが怖いからって自分の好きなものは言わずに他人にダメ出ししてるだけのやつは卑怯
- 281 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 01:54:29.53 ID:pt/cxNhc0
- セットで15kもしないかんね
- 282 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 01:56:35.98 ID:CO9mdRDU0
- >>281
ウッソだろお前ww
SRS5100がセットで15,000円で売ってたら俺が全部買い占めて転売するわw
- 283 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 01:57:01.93 ID:3TJDiNIz0
- >900ST以上のヘッドホンの具体例を言わない
沢山ありすぎて、一々上げるのがアホらしいからじゃないのかな
好みの多様性を知っている大人ばかりみたいだし
- 284 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 01:59:36.28 ID:pt/cxNhc0
- うんケタ間違えたわ
今ならAmazonでゴロゴロしてそうな値段だけどね
- 285 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 02:10:50.14 ID:Uzyr7hUt0
- 沢山ありすぎて1個も挙げられないとかいう謎の言い訳ワロタw
- 286 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 02:18:30.43 ID:pt/cxNhc0
- で?チミたちアンチがオススメする 自然な音がするヘッドホン を提示してくれ まいか?
- 287 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 02:57:50.55 ID:hRnL2dFw0
- そもそもヘッドホンから自然な音がするなんて発想がねーから、唖然とするばかりだわ
- 288 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 03:34:52.50 ID:EJ9xCYBd0
- 2014年6月8日放送の山下達郎サンソンで家で音楽聴くときはCD900STで
「ヘッドホンといえば世の中これしかない」なんて言ってたのか
しかしサンソンでかけてるオールディースとか本人の曲とかああいうはモニターや高級機は合わない
あれCD900STで聴いて音が不自然と言うなら正しい
- 289 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 06:37:58.92 ID:pt/cxNhc0
- 言い出しっぺの方々から否定されると、唖然としますわ
- 290 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 07:21:26.44 ID:QDh4DUJYO
- 所詮40mm口径では低音の再生は無理
ダイナミック型では45mmが最高の測定結果を叩き出す
- 291 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 08:25:31.31 ID:UmX5l7Vt0
- うん、わかったわかった
だからCD900STを超えてる具体例な機種名を挙げろよw
面倒くさいとか言ってるが、別にたくさん挙げなくてもいいんだぞ?
- 292 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 10:38:11.53 ID:NnwySbNC0
- 日本の音楽がクソ音質なのは未だに900ST使ってるからなのか
- 293 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 11:29:44.62 ID:nPSLOzCm0
- >270
>900STが長年モニターとして採用され
>すべての音作り基準になっている
世間知らずの大ぼらすぐる、くそワロタ
- 294 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 12:32:15.67 ID:VnTMWfCo0
- ガラパゴス900ST
ttps://youtu.be/BS0T8Cd4UhA?t=19
- 295 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 12:57:48.70 ID:iYDNUb7o0
- SRH-440いいんじゃないかね
http://en.goldenears.net/7264
- 296 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 12:58:33.03 ID:EJ9xCYBd0
- ああでもLet It Goで聴き比べればCD900STの方が海外のモニターより音は良い
- 297 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 13:16:17.45 ID:1qlR6goW0
- >>295
装着感ゴミ
- 298 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 13:50:06.70 ID:icL14wsJ0
- >>297
ガラパゴス900ST >>294 の感想をぜひw
- 299 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 16:13:01.24 ID:TeNFmED50
- 7506は音悪い、イヤーパッドの厚い布でごまかしてるけど、ボーカルがキンキンする。
900STのイヤーパッドと入れ替えたら、わかってしまった。
- 300 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 16:17:03.37 ID:TeNFmED50
- ドライバのマグネットの性能が
900ST > 7506
なのはハッキリと分かる
貧弱なアンプでもしっかり鳴るのは7506だけど。
- 301 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 17:14:09.40 ID:v0REYltt0
- そう簡単に超えられる物が作れないからこその名機なわけで…
- 302 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 18:38:13.39 ID:pJTOAqxs0
- いい加減に頭を冷やしなよ
なぜ日本のレコーディングでは900STを使うのか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1397742772/
- 303 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 18:40:48.44 ID:EJ9xCYBd0
- パッドは純正のを使わないとバランスがおかしくなってしまうから
別にそれはドライバーのせいじゃないだろう、オリジナルのCD900もパッドは7506と同じだけど
CD900STのに変えちゃったらそうなるだろうし
- 304 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 19:10:55.09 ID:XIdbVpF20
- 音楽よりもドキュメンタリーとかの映像コンテンツのほうが900STの良さが出ると思う
砂漠や岩山を歩く音とか波や風の音がリスニング用ヘッドホンで聴くと大自然の音じゃなく映画館の音みたいな感じになっちゃう
900STだけじゃなくモニター系のヘッドホンなら映像コンテンツとの相性いいけど
- 305 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 20:30:39.76 ID:GdMWNHdk0
- 黄人の世界では素晴らしいヘッドホンなのだろう
白人の世界では相手にもされない
- 306 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 21:08:23.00 ID:TeNFmED50
- >>305
むしろ、日本人だけ良い音で聴けてる。
これを超える解像度のヘッドホンはない。
- 307 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 21:26:30.77 ID:UhUHlkJZ0
- EX1000をリスニング機として楽しく聴いているやつもいるし
CD900もリスニングに使えないことはない
音質はそんなに良くないのは間違いないが
- 308 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 22:02:23.53 ID:T9cg0ysg0
- >>305
英米畜生の聴くヘッドホンを日本人が使ってなんかメリットがあるのかいな?
言語によって使っている周波数が違うと言うから白黒黄色の人種毎
モニターヘッドホンが違っていいのじゃないかな?
- 309 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 22:11:52.30 ID:witMHCYH0
- それを言うとロシア語、英語が最強になる
- 310 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 22:27:14.58 ID:CzmtvcPA0
- サンレコのミュージシャンに聞く愛用ヘッドホン
の企画は面白かったな
制作したヘッドホンと同じヘッドホンで聞きたくなる
第二弾もやってほしい
- 311 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 22:29:34.37 ID:rmJ/HAwi0
- CD900STはもってないけど、
アメリカのスタジオじゃ主流らしいMDR-7506を愛用している。
ミニジャックなので普段から常用できるものよい。
どんなジャンル、どんな年代の録音も完璧なバランスで鳴る。
これで音楽聴くようになって以来、
他のヘッドホンはどれも超不自然な音に聞こえるようになってしまった。
- 312 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 22:49:06.58 ID:CzmtvcPA0
- 脳で補正されて普段使うものが標準になっていくからな
- 313 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 23:12:58.16 ID:qjVnLWVr0
- 楽器やってる奴がCD900STが最良と言ってるんだから間違いないだろ
如何せんソースに忠実で有り過ぎる為に悪い録音もそのままに出し切ってしまう
録音のいいソースは青天井でこれ以上ない音質だよ
- 314 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 23:17:23.40 ID:d/4gniE00
- 楽器やってる側からすると、ヘッドホンとかスピーカーで出力される音が最高とかありえないんですが。
- 315 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 23:18:10.01 ID:qjVnLWVr0
- まあ少し音質が劣化するが普段はリスニング用としてEX1000(華麗な高域)とER-4S(滲みが極力少ない高解像度)を愛用してるけどね
- 316 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 23:19:37.70 ID:qjVnLWVr0
- >>314
ソースに限りなく忠実なヘッドホンはこれしかないから仕方ないだろ
これを超えるヘッドホン出して欲しいわ
- 317 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 23:39:48.18 ID:jyPO+fZE0
- 解像度言うけど手持ちのヘッドホンの中じゃK712の方が上
でも3万くらいするからね、1.5万の900STは頑張ってるよ
- 318 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 23:41:11.33 ID://hdAlCb0
- ナレーションとかやる人もほとんど900STだな
ほとんどの放送局が900STか7506使ってるんだと思う
放送局ご用達のヘッドホンは900ST
放送局の簡易システムのモニタースピーカーはGENELEC
NHKが気合い入れて作る番組に使うモニタースピーカーは1本200万円のFOSTEX RS-N2
- 319 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 23:43:55.35 ID:3SRoqLQ+0
- >>313
>>316
正論過ぎてぐうの音も出ないわ
CD900STは言わば音を伝える空気のような存在だからな
空気に文句言っても、それが音というものの本質だから替えようがない
つまり、CD900STの音が良いとか悪いとかいうことではなく、
「CD900STから出る音=原音」というだけのことなんだよね
- 320 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/09(火) 23:44:28.68 ID:ePfDHnrY0
- ・
124 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 09:40:44.31 ID:qXGW815o
素人ブログなんかでドヤ顔で900ST紹介して「業界標準だから音がフラット」とか言ってるの見る度に失笑を禁じ得ない
レコーディング雑誌が広告カタログである事をまったく理解できていない
125 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 10:12:10.61 ID:250I6MPx
日本の業界標準なのは本当だが、フラットというのはどこから出てきた妄想なのかな。
もしも聴いてフラットだと思うのなら相当なクソ耳。
267 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 07:56:00.37 ID:4w50kVLV
AV機器板とかだと、どいつもこいつも「プロはこれで音楽を聴いてる」と勘違いしてる感じだぞ。
268 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 08:25:54.20 ID:7CcJt0tc
ピュアAU板とかだと900STは糞すぎて話題にすらされない
- 321 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 00:50:11.73 ID:2vqwOd9i0
- なぜ日本のレコーディングでは900STを使うのか
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1397742772/
ttp://safarina.blog.fc2.com/blog-entry-5141.html
DTM板のスレ、とても勉強になるから全員一度読んできてみてね
- 322 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 00:51:08.77 ID:+sz0aSzR0
- 発売開始から20数余年たった今になっても未だに話題にされるヘッドホン
スゴイじゃないか
- 323 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 00:55:03.81 ID:2CDdixJi0
- だからさ、CD900STが原音だっていう根拠はなんなんだよ。
ただの思い込みだろw
- 324 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 01:06:59.17 ID:+sz0aSzR0
- >AKG K240 は初代 (K240 Sextett) の発売は 1970 年代だが、現在のものとは全く異なっており、
>現在使われている K240 Studio は 1990 年代だし K240 MKII は 2000 年代。
ドライバとか構造が変われば、普通は型番が変わるよな
ドライバや内部構造が変わってマイナーチェンジのたびに劣化していっても
型番が変わらない唯一のヘッドホン
- 325 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 01:09:04.98 ID:xnl4UB3D0
- シュトックハウゼンやケージや武満を聴いてる方からするとDTMというのは冗談かと思ってしまう
- 326 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 01:18:51.34 ID:OrDGrKbz0
- 色付け=どこかの帯域を減衰させること、が少ないから
900STに限らずモニターヘッドホンは音がはっきり聞こえやすいんだよね
そのかわり空間性がなくなるからリスニングに使いにくくなる
原音に近いといっても演奏の空気感を再現できるわけではないからね
本来の音色を再現しやすいだけ
- 327 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 01:26:35.17 ID:OrDGrKbz0
- >>325
音楽をただ聴いてるだけのおっさんより
何か知らんけど何か作ろうとしてる若者の方が共感が持てる
- 328 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 01:32:22.80 ID:xnl4UB3D0
- え〜でもCD900STが空間性がないってのは間違ってるよ
ワンポイント録音のCD数千枚持っててそれCD900STで聴いてるんだから
- 329 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 01:45:12.30 ID:OrDGrKbz0
- すまん空間性が全くないってわけではないな
オーディオ的な色付けされたものよりは感じにくいというだけ
- 330 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 02:06:03.22 ID:jpvodoFc0
- これだけレスがあるのにCD900ST以上のヘッドホンは1つも挙がらないという事実
- 331 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 02:23:46.55 ID:CaR7L7Ko0
- eイヤホンに問い合わせたら超えてるヘッドホン教えてくれそう
- 332 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 02:25:43.98 ID:zcCEx+Ua0
- そらショップは売りつけてナンボやしな
次々新機種を勧めてくるに決まっとるやんけ
- 333 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 02:29:28.02 ID:bXwS6d4q0
- 最初にコレを買った人は「ヘッドホンスパイラル」という言葉とは一生無縁だな
いくら他のを聴いても結局は900STの良さを再認識するための噛ませ犬にしかならないという
- 334 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 02:37:18.66 ID:9Ca7ZwIR0
- >>317
CD900STの解像度は異常だから、超えるのは無理
音が分解するレベルだから市販品なら苦情が来る
- 335 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 04:19:05.36 ID:YzWvG3x50
- >>327
お前が言うのは絵も描かないで美術館鑑賞してる大人よりドヘタクソな絵を描いてる小学生の方が偉いっていってるようなもんw
自己満足で絵を描いたりゴミみたいな音楽作って喜んでる奴が居てもいいがそんな行為は客観的に見ればオナニーと一緒
暇つぶし以上の価値は無いw
- 336 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 07:56:40.97 ID:ziX4osgE0
- >>334
貴方の脳は分解するレベルで
周囲から苦情が来てるんでしょ
常人には超えるのが無理だもの
- 337 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 08:07:26.20 ID:9Ca7ZwIR0
- Perfumeが合成ひどすぎて騒音にしか聴こえない
- 338 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 08:57:47.28 ID:qoYnb3Ym0
- 疑問:なぜ日本のレコーディングでは900STを使うのか
答え:輸出をするとそれだけ価格(輸送費)がかかる
現地の製品がやすくて一番
海外のモニターを有り難く使っているのは日本くらい
- 339 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 11:29:58.89 ID:v6gNOcPm0
- >>338
輸出?
輸入じゃなくて??
- 340 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 12:44:50.44 ID:qoYnb3Ym0
- CD900は海外の人からすると日本からの輸出で使う意味がない
- 341 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 12:47:12.58 ID:BV7fil7y0
- >>338
CD900STマンセー厨になると脳が分解するのかよ
幼稚園からやり直しが要るレベルじゃん
海外って、一箇所に固まっているわけではないから
んん、まさか、
米独間はワープするから輸送料が不要と本気で
思っているとか・・・・・・・
CD900STマンセー厨のレスを読み返してみると、
あながち否定もできぬわ
- 342 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 13:17:14.86 ID:BV7fil7y0
- >>340
341の
「海外って、一箇所に固まっているわけではないから 」
「んん、まさか、
米独間はワープするから輸送料が不要と本気で
思っているとか・・・・・・・ 」
どんな現実をふまえて、何を問われているか、理解できてる?
- 343 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 13:29:17.62 ID:qDNFL0df0
- 世界は「日本」「海外」「中韓」の3つに分かれてることも知らないのか・・・
アンチの頭はお花畑だな
- 344 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 14:14:36.79 ID:z00DZ2Fq0
- .>343
寒ぶ すべってるし
- 345 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 14:16:44.99 ID:CnYUhYvp0
- >>338
1行目と4行目が矛盾しててワロタ
- 346 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 18:55:43.51 ID:DWEs4FLBO
- >>256
それATH-AVA500は籠もるような重低音が全く出ていないだけ
釣りだろうけど
- 347 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 19:10:36.42 ID:V7ipZSPG0
- MDR-7506こそ至高
多分世界で一番よく使われてるスタジオモニター
- 348 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 19:37:43.57 ID:DWEs4FLBO
- >>343
それって中間を中韓と書き間違えたってオチ?
- 349 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 19:59:16.10 ID:pd85CgVzO
- http://www.geocities.jp/ryumatsuba/MDR-CD900ST-Accumulate.gif
500〜1khz,3khzの遅延が目立つ
これでは原音再生は無理だ
- 350 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 20:19:41.18 ID:Oz1F+IgW0
- >>338
900STは運賃まで払うほどの価値は無い駄ホンだ、
というのは、よく伝わった、よくわかった
- 351 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 22:18:19.35 ID:p31RpXlw0
- >>349
遅延なのこれ?
残響じゃなくて?
- 352 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 23:40:30.13 ID:qoYnb3Ym0
- 遅延が嫌ならイヤホン使えばいいのに
- 353 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 23:48:18.55 ID:hbm5d7Ce0
- 楽器やってればわかるけどホールや会場では遅延するのが当たり前
全く遅延しない不自然な音の作りにしてもそれは原音とは別物の人工音に過ぎない
- 354 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/10(水) 23:55:17.02 ID:Oz1F+IgW0
- ヘッドホンを離れて何でもありだったら、イヤホンなんかじゃなく
フロアスピーカーじゃん
- 355 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 00:07:46.92 ID:ApMP9A/c0
- 遅延を嫌ってフロアスピーカーですか
- 356 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 00:13:46.96 ID:vaYWvGVn0
- >>351
正しいぞ。
立ち上がりが遅れてるのは、50Hzアンダーだわな。
- 357 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 00:21:33.27 ID:ujtrd/lP0
- フロアスピーカーには
群遅延だのF特だのインパルスだのちまちましたことを吹っ飛ばす
メリット(音圧、ダイナミックレンジ、ステージング、定位、奥行)があるってこと
- 358 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 00:24:10.68 ID:4xsfdon00
- 結局、CD900STとの対決になると他のヘッドホンではまるで勝負にならないから
CD900STsageのためにフロアスピーカーだの生楽器だのが引き合いに出されるってことだな
これはむしろ誇っていいことだと思うわ
- 359 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 00:42:06.40 ID:Jk6dLBiQ0
- >>356
ですよね?
CD900STの性能自体はどうでもいいんですが、気になってしまって。
- 360 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 00:53:25.03 ID:ndBbgOwy0
- 立ち上がりとか立ち下がりとかのトランジェントとかいうのは
測定じゃ分からなくて実際に聴いて耳で判断するしかないんだよ
- 361 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 09:21:19.81 ID:shBCJXZcO
- 500〜1000、3khzの特性が悪いってオーディオ機器としては致命的だな
ベイヤーのレガシィとかのが全然癖はない
- 362 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 10:33:10.62 ID:6G01k4z60
- >>330
具体的に機種あげたら、CD900ST盲信者からアラ探しや揚げ足取りみたいなくだらないイチャモンつけられて不毛な議論になるだけなのが目に見えてるからな
ここは盲信者の香ばしい主張を遠巻きに眺めてるくらいがちょうどいい
- 363 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 11:11:16.53 ID:ndBbgOwy0
- ベイヤーのモニターの方が聴いた感じ低域はなんかイマイチに聴こえるよ
- 364 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 12:30:47.78 ID:Id9evgT20
- >>363
目くらましの話題を投下して流れを変えたりせずに
ベイヤーのレガシィを買って、エージングが済むまで
ROMってなよ
- 365 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 12:37:05.20 ID:enwTriNl0
- 他社製じゃなくて、Z1RやZ7などのソニー製ハイエンドとCD900STを比べた場合はどうなるの?
他社製だとハイエンドだろうと叩く気満々だろうけど、ソニー製品同士で質問された場合は
ここのCD900ST信者は歯切れが悪くなるし、曖昧な返答ばかりになるよね〜
それでもCD900STがZ1Rよりも優れてると明確に主張するなら、熱意に感心もするけど
その場合だけ、リスニングとか用途とか価格がどうこう言い出したら笑える
- 366 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 12:59:59.92 ID:H3UcFImm0
- OPPO HA-1とBTL900とバランス改造CD900ST
ノーマルより良くなりそう
- 367 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 13:16:10.03 ID:IDr+VbLF0
- >>362
まあここはCD900STアンチがアラ探しや揚げ足取りみたいなくだらないイチャモンつけて
どうにかCD900STを叩こうと顔真っ赤にしてるスレだもんな(笑)
音で勝負できないからって自分のオキニ()をひた隠しにして900STにケチつけるだけとか、アンチは本当に惨めやのぅw
- 368 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 13:27:53.99 ID:H3UcFImm0
- ボーカル重視で原音を聴きたいなら、CD900STを超えるヘッドホンは存在しない
- 369 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 13:47:38.89 ID:wY/M9VHz0
- しかしこんな単なるシャリホンが解像度が高いって褒めてもらえるのがホント不思議
- 370 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 13:49:34.60 ID:H3UcFImm0
- アンプと再生機器がショボと解像度が出ないから
- 371 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 14:04:47.99 ID:ndBbgOwy0
- ヘッドホンは100機種持ってるしそのうちモニターは20機種あるけど
別に試聴でも分かるしエージングの必要はない
このクラスならってだけで信者でもないしハイエンドより音が良いとは言ってないぞ俺は
- 372 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 14:40:25.96 ID:LHkR0w340
- >>369
900STが単なるシャリホンに聴こえる耳なのに音楽聴いてる奴が居る方がよっぽど不思議だろw
- 373 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 15:29:45.26 ID:xqvYRzYc0
- 詳しい人が多いみたいなんで、質問なんだけど
900STがJ-POP現場で多用されているのはわかったけど
海外のジャズとかクラシックとかのHifi収録でも使われているの?
900STはコンプみっちりでLofiのJ-POP用に特化したヘッドホンなので無理なの?
- 374 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 15:36:59.30 ID:VHJ8QwIA0
- >>373
わりとHD800とかK700シリーズとか使われてますね
。PS1000とかもモニター用途で使われてたり、未だにK1000が現役だったり色々です
- 375 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 15:44:07.79 ID:H3UcFImm0
- >>373
コンプみっちりのJ-POPなんて聴けない。
90年代の古い曲かハイレゾ以外、音が音圧で耳が痛くなったり聴けない。
声のエッジを立てるためにシャリつかせてあるのもある。
もうCDは買いたくない
- 376 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 16:00:07.66 ID:ndBbgOwy0
- ジャズとかクラシックでもハイファイ録音なんて10枚に1枚もない。みんなミニコンポとかで聴いてるんだから
優秀録音は現代音楽や古楽のマイナーレーベル中心だがモニターにそんな高いものも高性能なものも使ってない
- 377 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 16:03:10.45 ID:VHJ8QwIA0
- >>376
そうなんですか?こりゃ失礼
暇な時にクラシックの収録動画とか見てるとわりと使ってるようなイメージが
- 378 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 16:04:12.72 ID:DqGHnvvL0
- 最近は持ち込みの自分用イヤホン使ってるやつもいるけどNHKのど自慢の演奏者も基本的に900ST
ものまね番組審査員の片岡鶴太郎は900STを逆さ使いで堺正章は900STを片耳使いで審査してる
日本最高クラスのものまね芸人の声質を厳格に審査するにはやはり900STにしかその大役を果たせない
- 379 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 16:17:34.30 ID:ndBbgOwy0
- モニターはちゃんと録れてるか確認するだけで音質のチェックはヘッドホンなんかでやってないだろう
スピーカーはクラシックだとB&W801が有名だけどこれは低音がダブついてモニターとしての性能はないし、
ジャズのヴァン・ゲルダーはステレオ録音なのにスタジオにはモニタースピーカー1本だけだったしで
優秀録音と言っても適当に録音して適当にチェックして出してたというのが実態
- 380 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 16:40:20.05 ID:enwTriNl0
- >>371
具体的に何万クラスまでならCD900STは総合的な音質でも勝ってると思う?
1Rや1Aていどのクラスの話なのか
それともZ7とか5万クラスにも勝ってると思うのか
- 381 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 16:44:09.35 ID:OiZ2dATe0
- そもそも音の聴き分けすらもしっかりできないようなゴミにハイエンドとか言って有難がって大金払う奴が馬鹿だわ
「音を聴き分けるだけ」とか言ってるが、CD900ST以外はその「だけ」もできないヘッドホンしかないのにね
- 382 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 17:08:10.08 ID:ndBbgOwy0
- 2万か2万5千かそのくらいだけど、同クラスでCD900STと同等のものは他に何機種もある
1Rや1Aはローファイの一般ソフト向けのヘッドホンでCD900STや他のハイファイヘッドホンとは用途が違う
- 383 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 17:15:01.75 ID:ZZhnfutP0
- はいはいはい、900STはこれ以上のものが無いほど素晴らしいんだね
しからば、900STを1本持っていれば、高い金を出してMDR-Z1R や
MDR-Z7を買うのはアホらしいっちゅうことを
詳しーく説明してちょーだい
- 384 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 17:20:55.72 ID:enwTriNl0
- >>381
同じソニーのハイエンドである、Z1Rに対してもそう思う?
信者さんには、その部分をはっきり聞きたいんだけど
誤魔化さないで答えてくれます
- 385 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 17:27:19.12 ID:JrzBpoN50
- 900STに 親でも殺されたのかい?
- 386 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 17:43:31.90 ID:0Dwz8Iz90
- 海外製は基本的にダメだね、音を作りすぎてて話にならない
むしろハイエンドになればなるほど酷いくらい酷い
日本製だとオーテク、デノン、スタックス、フォステクスあたり?
どこも原音再生という面ではソニーの足元にも及ばないよね
- 387 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 17:59:38.86 ID:TO/6m4O20
- ワイヤレス化してカラバリを10食ぐらいにすれば超売れると思う。
- 388 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 18:08:15.58 ID:fON2F9ZG0
- >>386
ほれほれ どうした >>383 に早ようwww
- 389 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 18:26:52.11 ID:JE11ZZEb0
- >>376
ソニー系列は、xrcd24みたいなこだわりはしないの?
- 390 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 18:29:31.14 ID:enwTriNl0
- >>386
へえ、ではZ1Rだけは例外なんですね?
その理由を詳しく語ってみてください、Z7の素晴らしさも語って下さい
その上で>>384にも返答をしてください
- 391 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 19:08:59.66 ID:Z0JTZC1E0
- >>390
おめえソニーゲートの子孫かよwww
>386は、Z1Rは例外とか、Z7は素晴らしいとかなんか言ってねえじゃん
900STが一番だって言ってるんだから
>>383 に答えればいいの
- 392 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 20:44:10.90 ID:ATzLPczy0
- 900STが最高ならソニーがZ1RやZ7を出してるのが意味不明になるよな
最高峰であるCD900STだけ有れば良いのではないか
そこでリスニングとか用途の違いを語ってしまうなら
900STはリスニングに向かない機種ということになり、スレタイも主張も崩壊するけど
- 393 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 20:52:02.43 ID:JrzBpoN50
- >>392
商売じゃね?
- 394 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 21:24:12.46 ID:H3UcFImm0
- >>392
最高にも色々あるから、色々な種類の最高があって良い
- 395 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 22:12:17.00 ID:bkX/+wQu0
- >>335
バカだな
誰もヘタクソな絵を描くやつが偉いとなんか言ってないわ
若いうちに下積みして年月が経って
中には良い作品を生み出す者も出てくるってことだよ
- 396 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 22:31:37.57 ID:wiM2oaXO0
- >>395
バカはお前さん 必死の話題変更工作がチョンバレ
スルーされたら自演で絡むのかw
- 397 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 22:51:02.95 ID:nI0zSAbR0
- 900STで満足できる耳なら幸せ者でしょう
15kでスパイラルが終了するわけだから
- 398 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 22:52:54.08 ID:wvFZQHtw0
- >>394
そう思う。
でもそれだと掲示板というものが盛り上がらなくなるので分断厨は必要悪。
- 399 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 23:09:58.36 ID:ndBbgOwy0
- 最高峰は多分MDR-R10だろうが、一生CD900STでもいいような気もする
CD3000で既に音が良いを通り越して聴いてて怖いくらいになってるので
- 400 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 23:24:55.63 ID:eDaHcDAb0
- >>394
そうだね
オレはCD900推進派だけどw
- 401 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 23:29:32.22 ID:ATzLPczy0
- 色々な意味での最高が有って良いという結論なら
それぞれのハイエンドにもそれぞれの個性や最高が有るわけだからこのスレ終了かな
まかさソニー製品だけがそれぞれの最高を持つとかアホなことも言わんだろうし
もう語るべきこともないだろう
- 402 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 23:56:06.54 ID:eDaHcDAb0
- CD900STは30年も前に基本設計されたヘッドホン
兄弟機のCD500も所持しているけど高音域で良く鳴る
傾向は変わらないからSTだけ特別キンキン鳴る訳でもなさそう
ただでさえ古さが否めないのにマイナーチェンジされる度に
劣化して現行のCD900STはまさにゴミになってしまった
幾つもメンテナンスしてきたから言えることだけれども
初期型と現行型では違うヘッドホン
なのに一括りに語られる不幸よ
- 403 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/11(木) 23:59:10.59 ID:D/7g03ss0
- あれー、何人も居た900STマンセーさん 黙りこくって、どーしちゃったの
黙ってると、ステマ司令塔との相談が済むまで控えてると疑われたりするぞい
今、900STマンセーさんのすべきこといはこれ、待ってるぞい、張り切ってね
383名無しさん┃】【┃Dolby2017/05/11(木) 17:15:01.75ID:ZZhnfutP0>>388>>391
はいはいはい、900STはこれ以上のものが無いほど素晴らしいんだね
しからば、900STを1本持っていれば、高い金を出してMDR-Z1R や
MDR-Z7を買うのはアホらしいっちゅうことを、性能比較の上
詳しーく説明してちょーだい
- 404 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/12(金) 00:08:02.75 ID:10Dezghd0
- 両方持ってるけど音ほとんど同じだぞ
初期型ってハウジングMDR-CD900表記のポートが丸いやつだろ?
カールコードでハウジングが光沢のは民生用の本物MDR-CD900でCD900STとは全く別だけど
- 405 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/12(金) 00:45:36.86 ID:7MByXnju0
- 両方どころか現行2台、初期型3台、一般販売前を1台持っているんだけど
初期型はよりリスニングにも使用出来る傾向の音してるよ
メンテナンスしてます?それともドライバー変えちゃった?
- 406 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/12(金) 00:50:00.82 ID:7MByXnju0
- あら、ID変わっちゃったw
もう、俺が嘘ついているでFAでいいや
そんな細かいこと知ってても誰も得する訳じゃないし
- 407 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/12(金) 00:52:10.97 ID:gutfamQC0
- スレタイ見て内容が想像できないアホアンチが信者の巣に必死で特攻かけててワロタ
- 408 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/12(金) 00:59:02.72 ID:10Dezghd0
- 初期型のCD900STというのはポートが丸くてハウジングの表記がMDR-CD900以外外観は現行機と同じやつのことで、
カールコードでハウジングが光沢で折り畳み出来てヘッドバンドの上部がDIGITAL MONITOR表記のは
1985年発売の民生用のサマリュウムコバルトマグネットのMDR-CD900で初期型のCD900STというのはそれじゃなく音も全く違う
- 409 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/12(金) 01:08:45.20 ID:10Dezghd0
- >>405
え?ああその初期型というのがMDR-CD900で一般販売前というのが初期型のCD900STですよ
なんか前から全然違う言ってる人がいておかしいなと思ってたんだ
- 410 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/12(金) 01:49:49.70 ID:9uYj6g5n0
- じゃあ俺が初期型と言っているヘッドホンの特徴を書けばいいのかな?
コードはストレートでヘッドバンドは折りたたみ不可、STUDIO MONITOR表記、R表記は赤、L表記は青、
後ろ側に丸ポート、前側にもそれより小さな丸ポート、ハウジングはCD900表記でつや消し、イヤカップ内に薄茶色のマイクロファイバ、
ニッケルメッキ標準サイズステレオプラグ、ドライバはサマリウムコバルトで3桁のロットナンバー付き
で、これは楽器店で入手できた(一般販売)されたモデル
一般販売前と言っているのも見た目は一緒で、見分け方はドライバーにロットナンバーなし、内部の4つのポート穴が手開けされている
900CBSから900STに変更になった直後のスタジオのみに納入されたモデル
これは人に頼み込んで特別に譲ってもらったわ
だいたい一般向けのCD900なんてプレミアが付きすぎて入手は難しいだろうな
著しくどうでも良い話で失礼した
- 411 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/12(金) 02:01:54.82 ID:10Dezghd0
- カールコードの
民生用のMDR-CD900は持ってるんだけど、じゃその初期型というのはやっぱりCD900じゃないみたいですね
音が全然違うなら一般に言われてる初期型じゃない違う初期型があるのかな
CD900CBSは信濃町スタジオと六本木スタジオの違う音のが2つあったそうだが
- 412 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/12(金) 13:38:29.97 ID:AiL3eImF0
- >>405
あなたの意見と同じで、一般販売された直後のST表記なしのモデルは、かなりリスニングに適してると思います。
ただし、イヤーパッドを7506と同じタイプに変更してます。
この頃のモデルってミクロングラスが今とは反対に入ってるんですよね…
- 413 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/13(土) 10:36:52.57 ID:5/+rpt4X0
- CD900STマンセーが消えて、同窓会場に変わってしまったw
消えた900STのキチガイ推奨は本当にステマ工作員だったのかな
900stが5本売れるよりもMDR-Z1Rが1本売れた方が儲かるから
Z1Rをデスるな、なんて、露骨に指示してるのかな
- 414 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/13(土) 11:59:36.62 ID:Tx1FLqAs0
- >>412
タイの洪水の時にサマリウムコバルトが使えなくなって
仕方なくネオジムドライバーに変えたのだろうけど
ドライバーが変われば音が変わる
それを隠すためにミクロングラスの向きを変えて
誤魔化したのでしょうね
- 415 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/13(土) 12:41:10.64 ID:gkvKZMJU0
- 初代cd900stの入手が難しいです
持っている人はお宝だから大切にしたいですね
- 416 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/13(土) 13:42:44.89 ID:651YVT5U0
- >>413
Rは良いんかね?
- 417 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/13(土) 15:05:19.02 ID:nMyDck2/0
- 2010年のCD900STのサービスマニュアルのドライバーの部品番号が154249231(ドライバーコード040F005Q)、
CD900STのドライバーは古い順に150509311(040F005)、154249211(040F005P)、154249231(040F005Q)
で150509311が推定でサマリウムコバルトらしく、
2002年の7506のサービスマニュアルのドライバーがネオジムの154249111(040F001P)のなので
CD900STも少なくともこの頃にはネオジムになってるみたいだ
- 418 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/13(土) 19:51:04.23 ID:nMyDck2/0
- CD900のドライバー1-505-076-21(040F002)と7506の最初のドライバー1-505-076-1(040F001)等
1-505-×××-××は全部サマリウムコバルトかと思ったが、MDR-Z900が1-505-137-21(050
F020)でネオジムなので、
1-505-076-××(040F001〜4)までがサマリウムコバルトでCD900CBSの1-505-093-11(040F005)からがどうもネオジムらしい
harada-sound.comの表だとCD900CBSもCD900STも全てネオジムと表記されてる
ネオジム磁石の発明が1984年、CD900の発売が1985年、CD900CBSが1988年
音の方は何回聴いてもやっぱり経年変化くらいの違いしかない
- 419 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/13(土) 22:41:26.87 ID:gkvKZMJU0
- そもそも初期の物と現行の物ではドライバーの色が違うので
同じ物だとは考えにくいんだがなぁ
不思議なんだが違うヘッドホンの発注番号まで取り混ぜて
なぜサマリウムかネオジムか判別できるんだろう?
- 420 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/14(日) 00:03:44.07 ID:QPkJKTAl0
- 25年近く前のモノと5年前のモノを持ってるが、
古いほうが音が柔らかい印象があるくらいで、そんなに大きな違いはないと感じる。
素のままだと「紙くささ」があるんで、だいぶ改造したけどな。
- 421 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/14(日) 00:32:48.02 ID:6sqdXT4D0
- CD900STが初期型かどうかってどう判別したらいいの?
イヤーカップに記載されてる型番はCD900でヘッドアームの文字はSTUDIO MONITORって書いてあるやつは初期型ですか?
- 422 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/14(日) 01:20:24.58 ID:EucmWSPQ0
- 改めて無改造の新旧を聴き比べてみたが同じとは思えないなぁ
初期型は高音域・中音域も出ていて解像度も高く聞こえている
にも関わらず柔らかい音の印象
現行型は高音域>中音域>低音域と弱くなっていくような印象で
とにかく高音が耳に刺さり吐き気がしそうなほどひどい音だと思う
ま個人の感想ですけど
- 423 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/14(日) 01:46:28.08 ID:7IkDUN2B0
- やっぱり聴いてみるとやや現行型の方はネオジムらしくパワフルでメリハリがあって明るいというか、
初期型のマグネットはメッキしてないネオジムかと思ったがやはり1-505-093-11でサマリウムコバルトか
1999年のCD900STの雑誌広告が初期型、2000年に買ったという人のがハウジングCD900ST表記だった
7506やV6とほぼ同じ時期にネオジムに変わったか
オリジナルのCD900もサマリウムコバルトだけど、これはなんと言っていいのか…
普通に現行型の方がいいか、これはこれでいいのかなという感じ
- 424 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/14(日) 02:13:07.56 ID:5kW1jAdL0
- サマコバとネオジで音に現れる一般的な違いってなに?
- 425 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/14(日) 02:42:02.18 ID:EucmWSPQ0
- でも結局こういう人たちにとってMDR-CD900STってBESTな選択の1つでしか無いんだよな
いくつものBESTな選択肢というバックが無いとこれを複数持っているわけないじゃまいか
- 426 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/14(日) 03:40:15.21 ID:wiPyP1J40
- 何が、MDR-CD900STってBESTな選択 だよ クソワロタ
こんなこじ付けをするから900STマンセー(ステマ?)はバカにされるんだよ
悲惨だな
少し前には、900ST最高に矛盾が出たら、いろんな意味の最高がってもいい、とか
もう、やぶれかぶれw
まるで、ステマ工作員が事態収拾のために無理筋を押してる感じ
- 427 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/14(日) 04:54:19.96 ID:k8ZeI1pd0
- 横からだけど
等ラウドネス曲線も個人差が大きいだろうし、常用の音圧もまちまちでコンテンツもさまざま
低音も押圧感好きと弾み感好きでは評価も変わるし、100Hz以下のバスドラも1kHzの量で様変わりする
高域もどこらあたりのことを言ってるかわからないが、ジャズシンバルなんかは12〜3kHz以上を落した方
が浮いてくるが、ブラスでのシンバルは12〜3kHz以上が美しい そのあたりに敏感な人と普通の人と
中域って何Hzから何Hzまで、中低域は、高域は
ある差を大きいと思う人もいれば小さいと思う人も居る
たとえ、ひとつのヘッドホンで同じ音を聴いても感想の一致は難しいと思うわけで
手持ち品の音の感じのすり合わせをここでするのは無理と思う
- 428 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/14(日) 05:04:21.37 ID:5kW1jAdL0
- >>427
その無理な答えを永遠と議論する場所が2chなんじゃね?
- 429 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/14(日) 05:29:42.52 ID:7IkDUN2B0
- そんなには難しくないというか聴いて良い悪いかだけなんだけど、
ジャズのシンバルと言ってもレーベルと年代とプロデューサーやエンジニアで
音質もバランスも違うから一概にそうとも言えないんじゃないか
でもコルトレーンのインプレッションはシンバルはともかく誰が聴いても録音が良くないとかそういうのだ
- 430 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/14(日) 09:17:03.65 ID:EucmWSPQ0
- >>426
んにゃ香具師はCD900STだけがBESTとは言ってないぞ
CD900STを2つも3つも持っている人間が他のヘッドホンを持っていない訳がない
それが例えばそれがEDITION6かHD700かZ1Rかは知らんが思いつくままに購入してるだろう
そういうのもを多数持っているような道楽人か金持ちかにとっては
たくさん持っている良いヘッドホン選択肢の一つでしか無いと言っているぞ
- 431 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/14(日) 09:37:40.19 ID:VkSbxtZ80
- >>428
×永遠と
○延々と
- 432 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/14(日) 10:06:36.65 ID:KA3QHFw30
- 論点は初期がサマリウムコバルトかという点だと思うけドライバを割る以外
聴いてみて音の違いで確かめるしか方法がない
- 433 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 04:37:38.85 ID:RszvnscT0
- >>430
まあ、都合よく勝手に解釈だこと
良くなんかなく、糞ホンCD900STとして保存してるかも知れないでしょ
ちなみに、俺にとってCD900STは、収録の粗を強調するための特殊なヘッドホンで、
原音再生とかHifiとかは程遠く、特別に良くも無く、
かといって、特別に糞でもないヘッドホンという位置付け
- 434 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 05:33:54.67 ID:3ejCcCgw0
- CD900STがないと、アンプの性能が良いのか悪いのか分からない。
オーディオ店のヘッドホンアンプ売り場にCD900STが置いてあるのはそういうこと。
- 435 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 05:37:36.93 ID:3ejCcCgw0
- CD900ST以外だと、低音や高音を強調してあったり、ボカしてあったりして、アンプ本来の音がわからない。
- 436 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 07:13:13.45 ID:IByUhGof0
- さすがにわろた
やはり初代のCD900STを探してドライバを分解してみるしか結論は出ないみたいだな
- 437 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 07:39:28.97 ID:mTGQXuJzM
- CD900STは他のヘッドホンと違って音をぼかしたりごまかしたりしないからね
正真正銘、音源と上流の良し悪しが出る
そこがモニター機たるゆえんだよね
- 438 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 09:00:08.00 ID:Pp1qO1Be0
- モニター用途の機種がアンプで音色が変わりやすかったらダメでしょ
- 439 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 12:22:12.72 ID:4tDZ9WEM0
- そもそもモニター用途に家庭用アンプなぞ使うわけが無いけどアンプによって音は違うのは常識じゃないか
しかし現行のCD900STにはアンプの善し悪しの判断基準になるほど良くないぞ
itest.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1293778516/l60
- 440 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 12:52:00.36 ID:9p3HkAhw0
- CD900STがモニター、モニター、と騒ぐ前に
CD900STをモニターにしてるのは、糞録音が定評
の日本限定である現実を知れよ
https://www.youtube.com/watch?v=BS0T8Cd4UhA
- 441 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 12:56:33.71 ID:6neyTvDa0
- DTMは音分からない奴しかいないから
- 442 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 15:00:54.82 ID:4tDZ9WEM0
- >>440
CD900STが糞なら日本もAKGなり使うだろよ
- 443 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 15:47:24.86 ID:Z/gxEN4g0
- 海外のほうがおおむね録音品質良いし、そして海外ではCD900STなんて使われて無いしな
CD900ST愛用ミュージシャンのCDが海外勢と比較しても圧倒的高品質なら、ある程度納得もできるけど、そんなこと無いし
ミスチルでプロデューサーの小林武史(CD900ST使用)切ったら、音質が凄まじく良くなったし、
やっぱCD900ST使う奴は駄目だなって思ったよ
- 444 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 15:55:10.47 ID:AL/dsGT/M
- >>438
アホ発見
ソースの違いに敏感なのにアンプの違いに鈍感なヘッドホンとかあり得ねーだろボケww
クッソワロタw
- 445 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 15:56:50.47 ID:AL/dsGT/M
- >>443
> 海外のほうがおおむね録音品質良いし
クソキモ自虐根性ww
お前みたいなカスはとっとと日本人やめろやw
- 446 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 16:10:28.72 ID:MBOG2GMl0
- あ、ゴメン
色んな状況で様々な機材に繋いで使われてるんだから、そこまで機材毎に音のバランス変わっちゃ使い辛いって話
モニター機のインピーダンスが高いのってそういうことでしょ?
- 447 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 17:24:42.12 ID:fQZSZ5ZP0
- だって日本の録音は音圧至上主義だもの
CMやラジオでサビを流したときに他より目立つために海苔波形になるまで音圧を上げてる
その結果、ダイナミクスは潰れて、全ての音が前に出てきて遠近も分離も立体感もなくなる
やたらヴォーカルだけハッキリして楽器隊は雑音レベルの収録なのは歌謡文化だからか知らんけど
まあ、この話とCD900STは関係ないと思うが
- 448 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 18:12:38.54 ID:REUBhwEZ0
- これもCD900STの話とは違うけど
この前ひさしぶりにWhitney HoustonのSaving All My Love For YouのCD聴いたら
音圧がまともでこれが本来の音圧だよなって思った
バーデン・パウエルのアルバムTempo Felizの楽曲もダイナミックレンジが広くて
これが本来あるべき録音だよなって思った
ぱふゅーむの音とか頭おかしい
- 449 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 18:33:34.05 ID:Z/gxEN4g0
- 洋楽ロックでも「音圧感」のある録音が上手いんだよな
でもレベルメーターで見てみると数値での音量は、邦楽ロックより1〜2dbくらい低かったりする
周波数帯域で見ると洋楽ロックは50Hz以下の低音の効かせ方が上手い感じ
これが音量は低くとも音圧感は高い録音になる要因なんだろうなと
直接的な因果関係は無いと思いたいが、50Hz以下って丁度CD900STの苦手な帯域だよね
- 450 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 19:12:01.28 ID:fQZSZ5ZP0
- >>448
でも、中田ヤスタカ氏はK701だったか?
capsuleもperfumeも嫌いじゃないけど
海外のエレクトロとごっちゃにカーステでシャッフルすると
突然、ボリュームがドーンと上がって、DQNズンドコ車状態になりめっちゃ焦ったわ
>>449
海外のはメガデスくらい激しいメタルでも、楽器隊の音がきっちり分離されて聴かせてくれる
歌メインの歌謡ロックではなく、あくまでメタルとして聴かせようとするからそういう録音になるのだろうけど
- 451 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 19:26:53.37 ID:0zBnoDUu0
- やっぱ、700DJじゃん
- 452 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 20:03:54.62 ID:REUBhwEZ0
- >>450
中田ヤスタカは全部自分でやろうとするからダメなんだよ
しょぼい機器としょぼい技術で
Perfumeの初期の曲は聴けたもんじゃないくらい酷い音質
その後も音圧かけまくりでpeak meter見るとほとんど0dbに張り付いている
池田亮司とかもたいしたことない環境で曲作りしてるんだろうけどこっちはまともなエレクトロニックの音を聴かせてくれる
900STじゃ厳しい低音でM50xとか使ったほうが良いとは思うけど
- 453 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 21:10:50.67 ID:WuJ0hehn0
- CD900STネオジムになって音悪くなってたんか
今だとどこがオススメ?
- 454 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 21:15:59.49 ID:0k8AWTL8M
- >>453
現行モデルのCD900STだな
他社は駄目すぎて比較にならないからなぁ
- 455 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 21:19:42.90 ID:WuJ0hehn0
- >>454
ゼンのHD25-1IIはどう?
これもモデルチェンジで音変わってるんだっけ
- 456 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 21:24:23.27 ID:WuJ0hehn0
- http://shirokichi2.blog.so-net.ne.jp/2015-10-24
このブログでもやっぱCD900STが一番フラットで自然って書いてあるね
スレ汚しすまん
- 457 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 23:06:29.55 ID:5dpBWYQJ0
- >455-456
お前さん、ソニーオタのブログ主本人だろ
しょぼいブログひとつでHD25-1IIの内容は納得かいw
(900STの他は2本しかない比較)をはしょって
やっぱCD900STが一番フラットで自然 ってかw
- 458 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/15(月) 23:29:17.28 ID:4tDZ9WEM0
- >>456
個人の感想じゃん
何の参考にもならん
- 459 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 00:18:41.86 ID:bGJsU1XG0
- 初期型を手に入れようと思えばオクで探すのが手っ取り早いけど
売り払う事を考える奴がちゃんと手入れしていると思えんからな
- 460 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 00:20:41.03 ID:2ZjrODlJ0
- >>456
書いてあった で納得できるならば、ソニーオタのブログよりも
こっちの書いてあった、を信用した方がいいぞ
264名無しさん┃】【┃Dolby2017/05/09(火) 00:31:14.33ID:3TJDiNIz0>>274
通りすがりの者だが、スレタイもカキコの中身も、お粗末過ぎて笑ってしまった
MDR-CD900STの聴感は、全く素直にF特の と・お・り だよ
F特的には、突込まれ感の2〜3kと刺され感6〜7kHzを抑えて、きらびやかな
4Kを持ち上げて明瞭度や分離感を上げているモニター用ヘッドホン
(キーワード:マスキング効果)
明瞭度や分離感があるので、素人が絶賛するのも無理がらぬところではあるけど
MDR-CD900STの音は、モニタリングの意図をもって「ゆがめられた音」であり、
フラットでもないし、Hifiでもないし、ナチュラルでもない
そのあたりを、しっかり認識してもらわないとねえ
何と言っても、薄っぺらで、ボーカルもオーケストラもまるで実在感か無い
俺としてはリスニング用にはご免こうむる
明瞭度や分離感を高めるために「ゆがめられた音」がお好きであれば、ご自由に
まあ、そのあたりは、個人の好みなわけで
以上、あくまで俺の個人的な見解なw
- 461 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 00:28:09.68 ID:vsn8Tc5bM
- >>460
アンチの妄言だな
実際に聴いたことがあるかどうかも疑わしい的外れな内容だし
- 462 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 00:45:32.67 ID:bGJsU1XG0
- >>460
ナニコレ コピペか?
前も同じようなのを見たぞ
ご苦労さまです
- 463 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 00:50:03.23 ID:bGJsU1XG0
- なんだよく読んだらヤッパリコピペか
普通は2chのカキコよりブログの方がまだ信頼できるだろ
アンチご愁傷様です
- 464 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 00:56:44.15 ID:2ZjrODlJ0
- >>461
>的外れな内容だし
どこが?
- 465 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 01:07:07.19 ID:2ZjrODlJ0
- >>463
なるほど、これ信用できぬ、ということね
>>1
- 466 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 01:25:22.58 ID:ktHfNEzu0
- F特なんて測定の仕方によって変わるんだから信頼するほうがおかしいだろただの参考値だよ
http://imgur.com/whbC6kB
- 467 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 01:53:41.92 ID:2ZjrODlJ0
- >>466
対等に話したいのならば
2/3oct程度のイコライザーぐらいは再生装置に付いてるだろうから、
どっかからスペアナを借りてきて、フロアSPかブックシェルフで
どの帯域がどう影響するか勉強してきて
(できれば1/3octが理想)
その上で
F特的には、突込まれ感の2〜3kと刺され感6〜7kHzを抑えて、きらびやかな
4Kを持ち上げて明瞭度や分離感を上げているモニター用ヘッドホン
(キーワード:マスキング効果)
について語ろうか
- 468 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 01:56:34.59 ID:uErbNipVM
- CD900STは人間が実際に耳で聴いたときにもっとも自然でフラットに聴こえるようにチューニングされているからね
机上の空論で虚仮威ししてるだけの似非メーカーはお呼びじゃないよ
- 469 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 02:03:06.53 ID:2ZjrODlJ0
- >>468
宣伝や提灯記事を盲信の君にも >>467 を適用
- 470 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 02:04:47.65 ID:DDXko2c+M
- やけに必死だなぁ
他社のネガキャン工作かな?
- 471 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 02:30:48.18 ID:2ZjrODlJ0
- >>470
ブー 残念 他社のネガキャンとかあるの?
ソニーゲートキーパーは知ってるけどw
900ST、色々試聴した上で好きで使ってるなら別にいいんだよ(難聴が心配だけれど)
問題は、宣伝文句に騙されてて買ってしまう無知な消費者
防がなくてはいけないでしょう 黙って見過ごせないよ
- 472 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 07:19:16.32 ID:bGJsU1XG0
- >>471
宣伝文句にだまされて?
安くて簡単に買えて、乱暴に扱っても壊れにくく、
もし壊れても、交換部品が入手しやすい...
ということのどこか間違っているんだっけ?
- 473 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 08:32:57.81 ID:ewVnHRkXO
- CD-900STは高音刺さらないからPerfumeの高音圧のピコピコ音聞き易いよ。
- 474 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 08:48:26.97 ID:9WCRCADO0
- >>310
亀レスで失礼
サウンドレコーディングマガジンのヘッドホン特集は
2013年と2015年と2回やってるよ
周期的には今年の年末?って俺も期待してる
モニターヘッドホンのスレなのに
サンレコ読んでない奴多すぎだな
- 475 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 08:54:18.59 ID:IYycYWuD0
- >>474
秘密だからオマエにだけコッソリ教えてやろう
実はここだけの話ここAV板なんだw
- 476 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 08:57:26.18 ID:nUcdlYN+0
- リスニングに使ってどうかだからな
モニターと言っても普通のリスニングヘッドホンと変わりない
音は7506の方がカマボコで近いが、7506はCD900と1985年同時発売のV6のプロ販路版で全く同じ
リスニングヘッドホンをそのままモニターに使ってるんだった
- 477 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 10:53:47.16 ID:aX1RCqDb0
- 想像以上に音質の個体差が大きいのじゃないの?
当たった個体によって評価が激変するとか
特定顧客向け固有の公式、非公式選別があっても不思議ではないし、
選別漏れが民生に回されたりとかありそうな気もする
- 478 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 11:33:18.53 ID:/ddFHMKe0
- >>477
アンプのパワーとか再生機器のノイズの量で変わる
- 479 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 11:36:53.64 ID:/ddFHMKe0
- Perfumeの高音が刺さらないなら、アンプのパワーが足りてない。
曲が弱いアンプに合わせているから、刺さらないだけ。
- 480 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 12:11:24.23 ID:IYycYWuD0
- >>477
それは俺も疑いを持っている
スタジオに納入しているCD900STと家電量販店で発売しているCD900STは
本当に同じ物なのか?
- 481 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 12:27:21.08 ID:IYycYWuD0
- >>477
少なくとも初期型と現行モデルでは音が違う
- 482 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 12:48:28.06 ID:NBW0fdfQ0
- >>479
高音が刺さるperfumeの曲を教えて
チョコレートディスコ?
他には?
- 483 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 14:05:19.90 ID:/ddFHMKe0
- >>482
COSMIC EXPLOREのアルバム全体
- 484 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 14:47:24.54 ID:h9xd6aom0
- どっか上の方で書かれてたけど
「900STは音の顕微鏡」って表現が適切な気がするよ
だからこそ音の分析ツールとして広くエンジニアに普及しているのだろうね
この前提に基づけば「原音に忠実」っていう主張の
「原音」の定義を正しく認識できる
仮定@ST900は日本の音楽業界に広く普及している
↓
仮定Aつまりエンジニアがレコーディング時に使用している
↓
ゆえに、ST900を使えばレコーディング時の音に近い状態で聞ける
↓
レコーディング時の音に忠実≒原音に忠実
こういうことだよね
ST900が原音に忠実だと主張している人たちが言う「原音」とは
「レコーディング時にエンジニアが聞いている音」であり
「演奏時の生音」ではないんだよね
仮定Aが本当に正しいのかという問題はあるけど
とりあえずは「原音」を定義することが先決では
- 485 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 14:49:24.48 ID:IjcXEiPU0
- レコーディングでヘッドホンなんて使うのかどうか
そこからだろw
- 486 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 14:49:55.84 ID:1IbcZMl40
- >>481
その違い、今もある個体差の範囲だったりして
世の中、敏感な人ばかりじゃないしw
- 487 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 14:57:13.92 ID:DP2AN5e60
- レコーディングエンジニアはともかく、マスタリングエンジニアでCD900ST使ってる人なんているの?
- 488 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 15:15:23.97 ID:IsFscqCX0
- CD900STなんか歌入れの時以外使いもんにならんだろw
- 489 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 15:23:11.86 ID:/ddFHMKe0
- ボーカルが細いところまで聴こえるのは素晴らしい
- 490 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 15:25:36.20 ID:LwWbvdgu0
- 「レコーディング 流れ」とか「モニターヘッドホン 用途」で検索
- 491 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 16:08:56.00 ID:7UTY6z1N0
- 木を見て森を見ず、か。
- 492 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 16:57:31.66 ID:/ddFHMKe0
- 解像度を保ったままで、他に良いのがないからしょうがない
- 493 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 18:49:22.88 ID:g/b2g2ml0
- >>488
今夜7時56分から日テレでものまねグランプリ 春の部門別チャンピオン決定戦SPがあるから審査員はCD900ST使うと思う
絶対にDT770とかK240とか使わないから
- 494 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/16(火) 23:19:15.94 ID:8ibtV5B60
- >>493
んん、どったの、見てないけど
CD900ST絶賛の嵐、無いの?
もう寝るから
あしたまでに書いといて
- 495 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 00:11:04.07 ID:jna/ZrFc0
- >>486
初期型3本と現行2本の比較だから個体差じゃないな
- 496 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 01:13:16.40 ID:jpq8IgJ50
- >>493
なに使ってたんだ?
- 497 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 01:26:13.03 ID:sTBTIzbe0
- コレクションならいいけど、聴くためにわざわざ探して買う程の差はないと思う
CD900はミクロングラスがないのと、レジスタとハウジングのポートがないせいか
音が響いて初期型のCD900STとも全然違って聴こえるが、ローエンドは出てバスドラムの音もちゃんと聴こえるのはいい
- 498 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 01:30:50.88 ID:sTBTIzbe0
- あっハウジングのポートはあった、7506と同じ四角いのが
現行の7506より大きく、サマリウムコバルトの7506と同じ大きさのようだ
- 499 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 01:33:40.33 ID:YrtcBX3r0
- SonyのCD900STといえば「ナチュラル・フラット・プロ用モニター」の代名詞やん
- 500 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 02:35:26.73 ID:IZnL1pusO
- >>485
歌入れの時にミュージシャンがBGMをヘッドホンで聴きながら歌っている姿はよく目にするが
- 501 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 06:59:47.39 ID:9BW6Aw8Q0
- CD900STを買うなら所期の性能である初期型じゃないと意味が無い
- 502 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 09:01:10.66 ID:+NQtWG4S0
- レコーディングスタジオってこんなにチープなの?
それともこれはビジュアル用で音響は度外視?
https://www.youtube.com/watch?v=OJXTiXT7OIc
張子の放送スタジオの方がレベルが高そうなんだけど
https://www.youtube.com/watch?v=GeBLcZkgDfA
おっとスレチはいけないね、
どっちもCD900STの使用はないようだ
- 503 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 09:28:58.70 ID:+NQtWG4S0
- PS
放送スタジオの方がデッド風で新鮮に聞こえたけどダメだ
定位が縦重なりでごちゃごちゃだ
エンジニアの差なのか、放送ってこんなもんなんか、
何なんだろう
- 504 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 09:38:12.02 ID:iNvZ4lWm0
- 糖質ぽいな
- 505 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 11:52:21.29 ID:Ua3fKHKj0
- 悩んでないで、病院に行けばいいじゃん
- 506 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 13:10:47.44 ID:ncOV6a6h0
- >>501
そんなことはない
いまだに他社製品よりはぶっちぎりの品質と性能で替わりになるものがない
初期型と現行品の差はあくまで好みの範囲だよ
- 507 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 14:40:31.07 ID:38dI+lO00
- >>506
おっさん、断定できるとは、ぶれ幅の実態にずいぶん詳しいみたいだね
断定の前提となる下記事項のソニーの公式見解をおしえてちょうだい
特定顧客向け固有の公式、非公式の選別の有無
特定顧客向け品と民生品の音質の違いもしくは特性の許容範囲の違いの有無
- 508 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 15:15:20.32 ID:NL9KqUC40
- ガキがお小遣いためて、やっと買ったヘッドホンなんだろ。
そっとしといてやれ
- 509 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 16:11:35.83 ID:wsDIhVaW0
- エレガ DR-209Cは良いのかな
http://audioon.blog.jp/archives/1065512374.html
http://norisato.jugem.jp/?eid=1070657
- 510 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 17:26:35.37 ID:Uy3p0CQQ0
- どうだっていいよそんなもの
- 511 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 17:31:05.30 ID:g4HsE6P50
- 無駄に金出して「高いヘッドホンだから音が良いに違いない!」と喜ぶ間抜けを騙すために他社のハイエンドは見た目豪華にしてクソ高い価格設定をしているが、肝心の音は残念ながらCD900STの足元にも及ばないというのが現実だな
- 512 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 18:05:52.30 ID:LgZpgfWH0
- >>509
明らかなsonyとCD900STのディスり
絶対にエレガとか興味ない
- 513 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 18:21:43.54 ID:WzJ1XISz0
- >>511
CD900STを1本持っていれば、高い金を出してMDR-Z1R や
MDR-Z7を買うのはアホらしいっちゅうことを、
詳しーく説明してちょーだい
説明が無いと、貧乏人の負け惜しみと思われるよ
- 514 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 19:31:07.53 ID:yw2x8nTw0
- CD900STより解像度の高いものやモニター機としても高音質なヘッドホンはいくらでもあるけど
CD900STは日本に於いては一種のメートル原器みたいな側面もあると思う
CD900STで聴いたらどんな感じで聴こえるのかっていうのを確認したい人もいるとは思う
確認せずともプロなら自分の使ってるヘッドホンで聴いた音がCD900STならどんな感じで聴こえるのかは容易に想像がつくし
CD900STなんてまったく関係ないし必要ないって人も大勢いる
それでも圧倒的にマジョリティーな機種だから無視は出来ないヘッドホンだな
- 515 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 19:37:01.28 ID:HOm5/M9N0
- 実際は騒ぐほど使われてない
ミュージシャンの愛用ヘッドフォン
http://amaotob.hatenablog.com/entry/20130215/1360921718
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11471766515.html
- 516 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 19:42:22.70 ID:8EObcRsl0
- >>514
なーに妄想語ってるだねw
原器が
前期が好きだ後期が好きだって
ブレまくっていれば世話無いわwww
- 517 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 19:58:08.61 ID:IZnL1pusO
- >>515
ならCD900STよりもたくさん使われているヘッドホンの型番をあげてみなよ
- 518 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 20:07:46.52 ID:/UH0aDrx0
- >>517
MDR-7506
- 519 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 20:25:41.03 ID:UAEoIlcK0
- >>509
へぇ昔はエレガというのが業界標準だったんだ
それをソニーがmdr-cd900stで駆逐してしまったのか
HPの善悪は別として昔はスゴかったんだねぇ
今ではmdr-cd900stを超えるプロダクトを作れないのにねぇ〜w
- 520 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 20:55:01.02 ID:XR4mngSk0
- >>513
いや、むしろ逆に考えてみたら?
評価が定まっていないZ1Rはともかく
もし1AやZ7やZ5あたりでドヤ顏したらAV板ではフルボッコかと
今のソニー信者がリスニングヘッドホンやイヤホンで威張れる場所ってBOSEスレくらいだもの
- 521 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 21:04:33.28 ID:TF4WMPY60
- 井の中900ST、ガラパゴス900STはご承知のとおりだが
FOSTEXのT20、T40が結構使われているね
(クインシージョーンズはQが未だ無くKかなw)
https://www.youtube.com/watch?v=Glny4jSciVI
https://www.youtube.com/watch?v=nAWGd6P5N1c
こっちはサービス みんなつくづく歌うまいなー
https://www.youtube.com/watch?v=M9BNoNFKCBI
- 522 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 21:15:45.29 ID:HOm5/M9N0
- つーか歌手のモニター用のヘッドホンなんて、ぶっちゃけなんでもいいだろ
むしろCD900STよりもっと穏やかな音のほうがよくないか?
- 523 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 22:11:10.44 ID:GgANcjE30
- FOSTEXはなかなか良い音でならないから私の手には余る
- 524 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 22:16:14.31 ID:iJVU0hgD0
- モニター向けでCD900STより穏やかな物が欲しいならATH-SX1aもあるでよ。
先代のSX1を15年くらい使ってるけどイヤーパッドやヘッドパッド以外はホントにタフ。
イヤーパッドは5回位交換して使い続けてるわ。
- 525 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 22:20:50.06 ID:TF4WMPY60
- >>522
コンダクターやインストの連中のヘッドホンも何でもいいのかw
そりゃあ もう 破れかぶれだべw
コンソール担当はモニターSPでHPなんか使ってないし
再掲
https://www.youtube.com/watch?v=nAWGd6P5N1c
- 526 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 22:27:01.83 ID:cz1EpbUM0
- >>524
あれってヘッドパッドはどうやって替えるの
部品を売ってない気がするのだが
- 527 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 22:31:00.74 ID:HOm5/M9N0
- >>525
? いや「歌手」ってはっきり書いただろ
なにか違う文字が見えるか?
歌うときに伴奏を聞くヘッドホンなんて重要ではないと言っただけ
- 528 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 22:44:52.42 ID:TF4WMPY60
- >>527
了解 失敬 陳謝
- 529 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 22:51:47.10 ID:iJVU0hgD0
- >526
SX1系はイヤーパッドは小売あるけど
ヘッドパッドは小売してないし
構造上、容易に交換出来るものではないので
劣化したらメーカー修理に出すか、
あるいは純正ヘッドパッドを切り取ってしまって
米屋のdt770〜990用のヘッドバンド用クッションパッドに替えてしまうのがいいかなと。
自分の場合は先代モデルだったのもあって部品が払拭してたから
米屋互換のクッションパッドを流用してます。コチラは交換簡単だしね。
- 530 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 23:02:17.52 ID:cz1EpbUM0
- >>529
情報THXです。
M50xを所持しているけどオーテクの業務用に興味があったので
- 531 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 23:16:34.16 ID:t3ImBJPo0
- なんだかんだで原音再生と解像度ならCD900ST一強という現状は10年前から変わらんのなー
- 532 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 23:24:21.02 ID:oWxRZRW40
- 自分の好きな日本人アーティストはZ1000愛用者
- 533 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 23:25:17.09 ID:exv/ncui0
- 最強だったのはSonyのシェア
モニターはどんなにカスでもよかった
- 534 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 23:31:05.51 ID:KuIbUpni0
- マックのハンバーガーを完璧にレシピ通りに再現するのがCD900STで
世の中には同じ素材でもっと美味いハンバーガー作るヘッドホンもあるって話
- 535 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 23:42:58.79 ID:aI0fWV3F0
- ハイエースとかプロボックスは本当に素晴らしくて良い車。乗用車の鑑
けど、本当に乗ってみたい車は?
- 536 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 23:46:51.19 ID:/qKLWgY10
- 自分の好きなミュージシャンはULTRASONEとかSENNHEISERとかドイツばっかやな
- 537 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/17(水) 23:57:43.91 ID:CQdBKdEs0
- なんだかんだでマジようやく買えた1本かよw
何がなんでも最高、最高、と信じ続けなければアイデンテティが保てないとかw
最高、最高、と死ぬまで自己暗示の一本道か ああ悲惨 ご愁傷様
- 538 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 00:14:38.75 ID:9gRH50Pj0
- 900ST使ってるけど正直言って敗北を知りたい状態だわ
今まで50本以上ヘッドホンを所有してきた猛者だがどれ聴いても結局909STに戻ってきてしまう
- 539 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 00:27:37.56 ID:RG3mpgJk0
- 909STw
- 540 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 00:30:16.14 ID:fpK20uDhM
- ただのタイプミスだよ
アスペじゃあるまいし流れでわかれよw
- 541 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 00:33:51.42 ID:HqAPK0oS0
- >>538
そんだけ聴いてきた結果なら900STでいいんじゃないの
個人個人で聞こえ方が違うことも承知なんでしょうから
他人の言うことを聞く必要もないでしょうし
あとは時々スイープで左右バランスと帯域難聴のチェックを
しとけば万全じゃないの
- 542 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 00:36:58.59 ID:RxekWPo90
- さすがに上のクラスには勝てないのでCD900STより上のはコレクション80本中10本くらいある
- 543 :541:2017/05/18(木) 00:50:23.70 ID:HqAPK0oS0
- >>538
ちなみに俺は900ST推しではない
試聴したが購入せず
3万円未満を筆頭に7〜8本所有
- 544 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 00:52:40.44 ID:AMTfZ5nz0
- リスニングにSA5000とZ7使ってるけど、モニターはオーテク
- 545 :541:2017/05/18(木) 01:01:19.60 ID:HqAPK0oS0
- >>538
あと
左右バランスは耳のことな
LR正規でスイープ音センター維持
LR逆装着でスイープ音センター維持
帯域難聴チェックは高域に向けて自然に減衰
- 546 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 01:06:22.82 ID:rYxSg04k0
- しかしなんだってこんな神ホンがあんな時代に生まれてしまったんだかな
近年のヘッドホンブームとかまるっきり茶番ですわ…
- 547 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 01:50:04.33 ID:r4RzikF+0
- >>546
日本人へのすり込みが成功したんでしょ
それが証拠に国外では全く不人気で、Fostexにも負けてるとか
良いものだったら、今頃海外であふれてるでしょ
外人って結構シビアで、日本人みたく簡単に情報操作に乗らないから
すり込みにソニーゲートも一役買ったのかな、
年代的にどうなんだろう
オーデオ関連がけっこうあった気がする
だれか魚拓とってないのかね
- 548 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 02:09:11.88 ID:43SwrMZIM
- SONYとFOSTEXじゃ、メーカーとしての格が違いすぎるわな
SONYが横綱なら、FOSTEXは前頭筆頭くらい
そのくらい、歴然と差がある
- 549 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 02:13:16.86 ID:z+6WHUBb0
- 7506はポータブルアンプでも、据え置きアンプでも同じような音質だけど
CD900STはアンプでシビアに音質変わるから、海外で売れない方が良いと思う
分かる人だけが使えば良い
- 550 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 02:17:26.32 ID:NH5aldkI0
- そんなにコングロマリットが偉いなら
ジェネラルエレクトリック製品は世界一だな
- 551 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 02:21:37.62 ID:Hib7Nbkd0
- YMO聴いてもいい音だと思ったけど、、、、電気グルーヴも良いと思ったけど、、、、Pufumeは耳に刺さるな、、、これはMIXがクソと考えていいのか、、、耳の奥が痛ぇ。。。あチラシの裏に書いたつもりだった
- 552 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 02:22:04.01 ID:MIz1ULBK0
- >>548
前頭筆頭に勝てない横綱 みじめー 可哀相
- 553 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 06:30:09.35 ID:kNYPY0Fb0
- 900stの初期型st表記無しを2台持ってるけど
買ったのは1999年だったと思う。
お店の人に、900stと書いてあるモノとは同じものですと言われた。
たしか、雑誌広告にも同じ事が書かれていたはずで、その頃はst表記ありとなしが混在していた記憶がある。
一般発売がその頃だから、st表記無しは一般発売前のスタジオ向けの在庫が、一般向けに流通したものではないだろうか?
- 554 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 07:16:55.51 ID:WhDrP+xXM
- なんかソニーに親でも殺されたのかってくらい粘着してるアンチがいるなぁ
- 555 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 07:28:32.15 ID:RxekWPo90
- 一般発売は1995年からで1999年まで初期型、2000年からST表記の現行
7506のサマリウムコバルトも1999年までで2000年からネオジム
- 556 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 08:15:15.86 ID:krLBBdRe0
- あら変更期に販売されたドライバーのlot番号が700,800番台の残念仕様ですか
外見は初期だけど中身は後期の個体なら現行と同じ音がして当然ですね
- 557 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 08:23:03.24 ID:RxekWPo90
- かと思ってたがCD900ST表記が一般発売のでスタジオ向けのCD900表記と一緒に出回ってたのか
- 558 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 08:23:38.26 ID:l6kNsnKp0
- スタジオでのレコーディング時と同じ音がする事に価値があるなら
逆に現行と音が違う初期型は無価値じゃないか
- 559 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 08:37:10.44 ID:RxekWPo90
- 微妙に違う程度でこのくらいならそんなに影響なさそう、特にポップスの録音なら
自分が持ってる初期型はロット805のサマリウムコバルトと現行型は英数字6桁のネオジム
- 560 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 10:28:38.29 ID:ntohny9d0
- >>558
おお、それよ、一般のユーザーはそういう価値感というか、幻想というか、
売る方も、それに乗っかり、買うほうも乗っけられてるのが、CD900STの
一番の問題のところなのよ
マスター音源の作られ方(マスタリング)を知ると、いかに無意味な
ことかということがすぐ分かるんだけど、一般ユーザーは知らないから
CD900STなんか、マスタリングの何処で使うんだよ、って笑っていた人が
いたのも、まさにそれ
音の好き嫌いで選択されていれば何の問題もないんだけれど、
幻想に釣られている人を見ると、事情通のお節介は、熱冷ましに出てくるわけよ
- 561 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 11:51:45.93 ID:BfwZS0680
- 実のところ、スタジオではカレントのキューボックスを通した音しか聞いてないよ
- 562 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 12:28:08.33 ID:krLBBdRe0
- いやぁスタジオでのレコーディング時と同じ音とか興味無いわ
絶対にMIXダウンするんだからレコーディングの時の音な訳ないじゃん
高解像度でありながら民生モデル寄りありリスニングでも苦にならない初期型ガイイワァ
- 563 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 12:54:19.98 ID:YnKJtTMi0
- ただ買ってテストディスクで聴いて音が良いというだけでプロの評判というのはよく分からん
オーディオテストはこれ一枚で出来るという有名なCDが柴田南雄/合唱のためのシアターピース、あとビクターの「日本の自衛隊」
- 564 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 12:59:50.57 ID:krLBBdRe0
- そういえばモニターヘッドホンとは言うけれどもCD900STは
MIXモニターとかでなくトラックモニターですよね?
- 565 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 13:06:12.55 ID:z+6WHUBb0
- MIXした人のやりたいことがわかるだけでも、十分買ってよかった。
歌の下手な歌手の声はぼかしてあるの分かるし、ポータブルオーディオ向きにしてあるのも分かる。
- 566 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 13:34:51.64 ID:1SuMgOn+0
- >>565
それ、どんな優秀なHP持ってきても無理だって
リバースエンジニアリングでも有ればわかるだろうけど
- 567 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 14:24:41.50 ID:z+6WHUBb0
- >>566
CDプレーヤーとか、PCとUSB接続だと分からないけど
ヘッドホンアンプとハイレゾプレーヤーをデジタル接続すると、さらに解像度が上がって分かるようになった
- 568 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 14:38:40.19 ID:4LMSkEI3M
- CD900STを批判してる人ってほとんどは単なるソニーアンチで実際には聞いたことないか、
またはしょぼい上流で聞いてる人だと思う
- 569 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 15:16:14.88 ID:+xfZuCdfO
- >>547
過去にSONYが積極的にこのヘッドホンのCMしてるのを見たことが無いのだけど?
- 570 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 15:50:18.73 ID:z+6WHUBb0
- 10万以下のプレーヤーでCDを超えるデジタル出力ができるようになったのが最近だから、まだやってる人少ないから仕方ない。
大体、韓国が光デジタル出力で、中国が同軸デジタル
で日本製品だとパイオニアのネットワークプレーヤーくらいしかないのが問題だけど
- 571 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 15:57:32.04 ID:z+6WHUBb0
- すまん、マランツもネットワークプレーヤーあったわ。
- 572 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 17:50:32.04 ID:H8DVv77Q0
- >>571
マランツはNA7004とかで一番早く参入してたのにそれは可哀想だw
- 573 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 18:51:58.96 ID:krLBBdRe0
- >>567
なんか意味分からん事を言っているなぁ
只のハイレゾ信者か?
それともCDPやUSB-DACが糞すぎるのか?
- 574 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 19:30:13.14 ID:JWZLD5q70
- >>570
CD以外のHifi音源って取り揃えが少ないと思うけど
何の音源のを聴いてるの?
- 575 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 19:44:05.03 ID:z+6WHUBb0
- >>573
USBを通さずにデジタル出力した方が音質が良くなる
- 576 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 20:38:30.35 ID:WKXDPnxt0
- ハイレゾランキングを見てくれば
今時どんなのが売れてるのか分かると思うよ
レベルの高いアーティストと音源がズラリと並んでいて圧倒されると思う
これなら偉そうなこと言うだけあって耳も肥えるなと思った
- 577 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 20:58:44.27 ID:l6kNsnKp0
- >>560
違うよ、どこの段階だろうとスタジオに置いてある物と同じという事に価値があるなら
昔の型のCD900STは意味無いでしょという簡単な話
さすがに備品を20年も使うわけもないし
- 578 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 21:04:07.95 ID:krLBBdRe0
- もう典型的なハイレゾ信者だなw
逝ってよし
- 579 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 21:18:43.36 ID:MP+IBurO0
- ネオジムだと7506の方がバランスがいいのかもしれんね
俺も次は7506買ってみるかな
カールコードは気になるけど
- 580 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 21:20:30.68 ID:UrPbn1r50
- そもそもDTMとか宅録しない人間にとって
リスニングに向かない現行モデルのCD900STを持つ価値はあるのだろうか?
- 581 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 21:22:10.33 ID:Aj0iFwN50
- まだやってたのかw
お前らホンと釣られまくりwww
- 582 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 21:24:22.57 ID:z+6WHUBb0
- >>580
電源ケーブルとか、USBケーブルの音質を聴き比べる時に便利
- 583 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 21:49:12.97 ID:JWZLD5q70
- >>576
暫くぶりにけっこう見たけど「レベルの高いアーティストと音源」はまるで無かったね
聴いてないんで実体は不明だが、アニソンやJ-POPとかの並びに、コンブでハイレゾとか、
子供騙しの商売してんじゃねえよ、って思ったね(誤解かもしれんが)
すまんのー 見解の相違なわけで
- 584 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 21:49:32.37 ID:msMeqYtj0
- >>569
それなー
業界で音質の良さが評判になって広まっただけなのにな
- 585 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 21:57:12.73 ID:JWZLD5q70
- >>582 >>575 >>570
おーい 埋もれてきたので再質問
CD以外のHifi音源って取り揃えが少ないと思うけど
何の音源のを聴いてるの? ネットDLなの?
すまんのー
- 586 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 22:03:04.60 ID:z+6WHUBb0
- >>585
ハイレゾ対応のプレーヤーだと、USB経由しないでデジタル出力できるので、特にハイレゾ音源じゃなくても音質良くなるっていう意味だけ。
- 587 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 22:04:53.50 ID:WKXDPnxt0
- >>583
その答えを待っていたよ
ハイレゾ、ハイレゾ、というが、どんなものが売れてるのか現実を知って欲しかった
まあ、この手の話は都合の悪いだろうからスルーだろうけどね
- 588 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 22:08:38.58 ID:JWZLD5q70
- >>586
主音源はCD or DL
- 589 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 22:16:45.03 ID:UrPbn1r50
- >>583
それな
- 590 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 22:20:03.63 ID:z+6WHUBb0
- >>588
CDをFLACにリッピング
ヘッドホンアンプ単体で、USBメモリやSDカードからFLAC再生できるでも良くなるはず。
タッチパネルないので使いやすくはないけど。
- 591 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 22:20:07.00 ID:QI9T8SyC0
- >>583
アニソンだから悪いというわけではない、PURE AQUAPLUS聴いてみろ
でもほとんどはやっぱり海苔だから間違いではないな
- 592 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 22:23:20.00 ID:z+6WHUBb0
- ヘッドホンアンプでFLAC対応してるのはないですね。
すいません。WAVしかない。
- 593 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 22:30:05.59 ID:z9y8NRTg0
- うんやはりよく分からん
バッテリー駆動にすると良いとかUSBだとノイズがノると言ってるのか?
それは君のUSB-DACがくそなだけだろ?
- 594 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 22:39:12.99 ID:6fzyaiW/0
- 日本人じゃないだろ
- 595 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 22:42:15.71 ID:z+6WHUBb0
- >>593
パソコン側のUSB端子やドライバの性能、DAC側のUSBの性能、USBケーブルの全部が品質が良くそろう事ってある?
ハイレゾプレーヤーの方がUSBケーブルがないから、簡単に良くなるよ。
- 596 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 22:42:25.27 ID:z9y8NRTg0
- >>594
まじかもしかすると折れアスペ?
- 597 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 22:53:49.54 ID:JWZLD5q70
- >>590 592
サンクス オールクリアです
当方、15〜6万円程度のCDプレーヤー、スタンダロンでアナログ出力を
プリメインへが主ですが、CD音源でCD以上の音質みたいなカキコに見えて
興味があったもんで ではでは
みなさーん、ここまでのスレチの積み重ね、HifIファンへの応援と思い、許してタムレ
- 598 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 22:58:27.55 ID:aLSy68nc0
- 価格の売れ筋≠実際の販売数じゃないけど
CD900STが9位にある
数日前に見たときは6位だっけかな
ちょい昔は10位〜20位くらいな感じだったと思うけど
今さらながらもそこそこ売れてるのかな
- 599 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 23:06:10.97 ID:Hib7Nbkd0
- >>595
RME Fireface UFXというUSB-DACをiLink経由で使っているけど
ケーブルで音が変わるという認識はないなぁ
俺のハイレゾプレーヤーはそれほど良い音は出ないのでね
- 600 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 23:22:47.46 ID:z+6WHUBb0
- >>599
RMEが良いのは知ってた。
20万もするプロ用なら良いだろうけど
音楽聴きたいだけだから。
- 601 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 23:31:32.39 ID:M5gYi7Qs0
- 密閉型はウンコ
- 602 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 23:41:50.11 ID:Hib7Nbkd0
- ヘッドホンで原音を聞きたいと言ってる人が多いのにアンプが家庭用じゃ不釣り合いじゃない?
というより実はDTMやってるだけなんだけどね
- 603 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/18(木) 23:53:24.60 ID:6fzyaiW/0
- 現行CD900STとCDプレーヤー内蔵アンプで直挿しでプーランクの牝鹿の
仏EMI(パテ・マルコーニ)盤を聴いてるがオケもコーラスも問題なしだ
- 604 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 00:02:50.82 ID:6U7G7aCx0
- >>602
ハイレゾ対応してるアンプは、コンデンサーの性能良いからミックスの雰囲気がなんとなく分かる。
プロ用の高級のと比べたら落ちるだろうけど。
- 605 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 00:35:06.33 ID:4p0g1IHT0
- しっかし、トーシロのホラと思い込みの激しいスレだな
まあ、スレタイからしてそうだけど
- 606 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 00:54:43.38 ID:6U7G7aCx0
- >>599
Astell&Kernは光出力結構良いけど、違う?
- 607 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 02:17:05.58 ID:W9krrUzz0
- リスニング用途ならT50RP mk3nの方が少しいいなあ
900ST持ってる人なら一聴してワイドレンジに感じると思うよ
- 608 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 07:59:44.56 ID:dUuvpmF90
- レンジは特にダイナミックレンジはCD900STの方が広いが、T50RPはリスニング向きというより
立ち上がり鈍くて録音の良くないポップス系はCD900STよりかはマシに聴こえるというか
- 609 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 09:43:26.44 ID:7tedGKq2O
- >>601
オープンエアはベッチョ
- 610 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 09:46:13.26 ID:7tedGKq2O
- >>608
大型重量級ヘッドホンは使いたくないんだよ
- 611 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 12:25:55.93 ID:54011shE0
- プリン厨とかstax厨とかは、このスレは無視なんじゃろか
ちなみに俺はどっちでもなく、300円の豆厨、白100ロー厨だけど
- 612 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 12:30:39.28 ID:imfESR4XM
- STAXは低音スカスカでハイ上がりの超不自然なサウンドが好きな特殊な趣味の人用だから
フラットでナチュラルなモニタータイプの900STにはあんまり興味ないんじゃない?
プリン厨は聴きやすさ至上主義のカマボコ大好き人間だし、どちらも原音主義の900STとは対局の機種だよ
- 613 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 12:43:23.62 ID:54011shE0
- >原音主義の900ST
それ、妄想だから、貼り付いてのレス要らねーし >>560
- 614 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 12:44:29.30 ID:CmBqQ0mF0
- >>612
オーディオ素人だけど
原音ていうのはソースに対して忠実ってことと言う意味での原音なんだよね?
生で聴く本当の音楽とかヘッドホンじゃ絶対再現できないから
数百万円、数千万するスピーカーを使った音響システムならなかなか良いレベルで原音を再現できる音楽もあるかもしれないけど
- 615 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 12:46:19.72 ID:W9krrUzz0
- >>608
リケーブルしないT50RP mk3nはそんなもん
リケーブルで化ける
- 616 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 12:52:18.87 ID:LJu2iCgU0
- >>608 ヒント:T50RPmk3は改造が前提 メーカーが改良したとは言えどまだまだ甘い。
- 617 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 13:01:17.81 ID:oJStFU890
- >>10で終わってるスレ
- 618 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 13:01:29.10 ID:7GaZupT40
- >>612
プリンみたいなリスニングヘッドホンと比較して批判してるようだけど
低音がモコモコしていて中高域まで阻害してるソニーの1AとかZ7はどう思う?
他社のリスニングヘッドホンにケチをつけるなら
公平にソニーのリスニングヘッドホンとの比較や感想も聞きたいなあ
- 619 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 13:17:29.63 ID:54011shE0
- タイムスタンプを見て驚いちゃうな
俺のさりげないカキコに
5分未満での
900ST速攻宣伝
ソニー ステマ工作員
絶好調って感じ
- 620 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 14:33:24.89 ID:kuo0QJOq0
- ありのままの音を忠実に再現するモニターフォンと
好みの音を聴き心地よく鳴らすリスニングフォンじゃ自ずと違うのは当たり前
どっちが上とかじゃなくて、それぞれ用途も目的も違うという、それだけのこと
- 621 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 14:36:57.32 ID:54011shE0
- >>614
ビンゴー
まずは、音圧、ダイナミックレンジ、定位、だからヘッドホンでは全く無理
リアリティで言えば、酒飲み飲みうっつらうっうらしていたせいもあるかもしれないが
ビデオ、グレムリンでギズモがドンチャン騒ぎするシーンで飛び起きて
背後の食器棚に割れ物が無いか確認したことがあった
まさに、音圧、ダイナミックレンジ、定位 遠い昔の話ではあるが
(12畳、AVアンプ、5ch+ヤマハw、フロントはピュアフロア+ピュアアンだったかも)
ちなみに、300円の豆は現役ばりばり、クラシックオケ、ホールトーン(低音残響)の表現が
比較にならない、900STではオモチャ、笑える
約20本から選別の白100ローはダイアフラム接着剤の硬化が醜く現役2本、もう歳だ
900STの予算で白100ローを100本以上買えるが、現行品はちょっと残念品w
- 622 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 14:37:57.42 ID:kuo0QJOq0
- >>612はモニター性能(原音再生能力)でCD900STと他のリスニングフォンを比較しているげど、
それは短距離ランナーとマラソンランナーをトップスピードで比較するくらい無意味なことだ
- 623 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 14:47:04.51 ID:54011shE0
- >好みの音を聴き心地よく
全く賛成
>ありのままの音を忠実に再現
あぁー いつまでも妄想を語るなよ
とりあえず、900STは音のより分けには便利だけど
ありのままの音を忠実に再現なんかしてねえし
- 624 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 14:47:09.83 ID:6U7G7aCx0
- CD900stって接続するプレーヤーによって全く音が違って聴こえるんだけど、いったい何が原音なのか教えて欲しい。
RMEのオーディオインターフェースがあれば、原音が聴けるのか、わけがわからなくなってきた。
- 625 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 14:48:28.10 ID:unA63m0k0
- ra
- 626 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 15:14:12.77 ID:XRvlsFBn0
- 別に他のヘッドホンでも普通に違って聴こえるから思い込みだろうねえ
そんなの自分のコレクション中50機種位はそうだし
- 627 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 15:32:46.01 ID:PFA3v3zI0
- こっちのほうがいい
http://victorstudio.jp/studio/hamx100z/
- 628 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 15:45:06.83 ID:6U7G7aCx0
- もしかして、オーディオインターフェースの方が原音に近い音が出るんじゃないのか?
AG03というヤマハのオーディオインターフェースで聴いてみたけど、安物なのでホワイトノイズだらけだけど素直な音質だった。
次はbabyfaceが欲しくなってきた。
- 629 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 23:08:12.94 ID:X45aNKQG0
- おれ、ソニー系でも競合他社でもない、てか音響屋じゃないから、実体は知らんけど
某社向け900STの20本補充とか、総額20万円程度でこまごまぐちゃぐちゃ
営業もアホらしくてやってられねえだろうな
ちょっと知恵ある営業ならば
50本ぐらい放りこんでおいて、選別漏れは検収落ちで戻しておいて下さい、とかありそうだが
相手もアホじゃないから、ちゃんと選別して持って来いよ って怒鳴られそうだし
どうなんだろう
現役、OB、の営業実態レスヨロ 無理かw
- 630 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 23:33:44.03 ID:6U7G7aCx0
- パソコンのUSBから、AK100iiの光出力並みの音質が出れば良いんだけどRMEなら出せるのかな?
iLinkとかThunderboltじゃなくてもUSBで光出力と同じくらいの音質とか技術力でカバーできる並みのか疑問。
- 631 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/19(金) 23:43:45.12 ID:hzXufZmS0
- 発売された当時の海外製ヘッドホンは日本の湿度と温度に弱かった
そしてどんなアンプに挿してもある程度同じ感じで鳴ってくれる
後は入手のしやすさ
昔楽器屋で仕事してた時何でスタジオでは900STばっか使ってるのと
聞いたときうちの上司にそう言われた
- 632 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 00:20:44.68 ID:RnYSD+FT0
- HD414とHD424とHD560持ってるけどなんともないけどな
- 633 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 00:24:07.83 ID:ET2nbvZK0
- ..>>631
900STばっかしだったのは、垂涎の正規輸入品は高価で手が出なかった、
(関税のせいか正規代理店が儲けすぎか、不明だがw)
のほかに、国内メーカーが、モニターの商機を軽く判断したのが重なったせいだよ
情弱の上司が生きていたら、教えてあでた方がいいと思うよ
- 634 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 00:33:00.31 ID:CVcko2+b0
- APOLLO TWIN MKIIとかいうのがThunderboltだった。
良さそうな気がする。
- 635 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 00:37:36.46 ID:ET2nbvZK0
- ソニーの高級ヘッドホンってどっから買ってるんだろ
fostexあたり?
安物がタイ製ってのは知ってるけど
スピーカーはビクターからの買いは完全終了なのかな
今はどこからなんだろ
国内のスピーカー、真の製造者はどんどんつぶれるね
残念
- 636 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 00:53:39.03 ID:RnYSD+FT0
- AKGはK240Monitorが2.4万、K140Monitorが1.5万で国産と同じくらいだったぞ
- 637 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 01:22:40.13 ID:lBg6TORq0
- いつの比較か知らないし、購入者の懐具合も知らずに軽々には言えないけど
1万円程度の差でガラパゴス900STに突入するなんて、だだのアホじゃん
JAPAN糞録が跋扈するわけだ
- 638 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 01:30:03.86 ID:7+YPo2VM0
- >>637
日本の糞録音は音圧競争のせいだろ
- 639 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 01:31:56.92 ID:lBg6TORq0
- >1万円程度の差で
スマソ、言い過ぎた、メンテ、台数、即応性、等々配慮すると、そこそこの差かも
- 640 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 02:59:38.68 ID:8g4FKXZB0
- >>627
支持する。
- 641 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 08:49:45.35 ID:eLYh8aVZ0
- >>633
個人で1本輸入してるわけじゃないのに正規輸入品の値段どうのとか関係ないわw
それ以前で高いと言うならわかるが1980年代以降の円とドルの動き見てればそんなこと言わない
ちょうどこの頃にヘッドホンの効率もよくなり始めた
そしてウォークマンの販売もあってソニーのマーケティングが上手かっただけ
基本となる音叉みたいなもので一度広まったら他もあわせるしかなくなったのが現状
今でもカナレのケーブルが使われてるのかってのと一緒
- 642 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 10:43:40.66 ID:EQUEbAS80
- 補足
くソニーのMDRはエレガのDRを猿真似し
圧倒的安さと部品の入手のしやすさで駆逐して置き換えただけ
だから名前がM(マイクロ)DRになっている
- 643 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 13:44:26.72 ID:J4wazt6f0
- >>641
為替ガー、とか、1本では無いからー、とか言ってみても
現実に安く補修部品を安定供給する正規業者が現れなければ
しょうがないでしょ
上辺だけで判断するのもいかがなものかと
(ヘッドホンでは知らないが)そこそこの数を平行輸入で使い始めたが、
手に負えなくなって、正規代理店に泣き付いてメンテ契約をしてもらった
なんて話はよく聞くし
輸入音響製品なんて、少し数が増え出すと大手が代理店権を分捕るし
価格決定では推定為替変動の円安基準なのは常識だし
メーカー系の業者に変わると現地売価の倍以上なんてのもあるし
1本ぐらいっだったらどうこうないだろうけど・・・・・
あれこれ総合して一言で言うとK240は「高くて使えなかった」でしょ
ソニー営業の頑張りは否定しないよw
900STマンセー厨って、常に何かかんかの美辞麗句をくっつけるけど
こんどは、基本となる音叉みたいなもの、ですか
音叉が可哀相というか、音叉に失礼でしょw
実態は、いざというときにも「XXXで使ってるって聞いたから・・・・・」
って(他人にも自分にも)言い逃れできるからじゃないの?
海苔設定は先輩譲り、っていう言い訳にも相通じるしw
音が聞こえれば事足りるJ-POP用には安価で無難な選択
低域の無さ、高域の無さ、が自然の生録にはうってつけかも
- 644 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 14:07:07.65 ID:txD/dpco0
- 人間の耳にとって自然に聴こえることが重要
優れているのはその点と解像度の高さだよ
- 645 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 14:32:02.57 ID:z3xz3Mmj0
- なんか変なおっさんが現れたな
コンサートホールの雰囲気を醸し出せない900STは糞ホン
って言いたいのかな
わからん
- 646 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 15:23:12.04 ID:kQ2jIYHS0
- オフマイク録音のソースを持ってないんだろ
ちゃんとコンサートホールの音になるのに
- 647 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 15:58:58.51 ID:CVcko2+b0
- http://musictrack.jp/extra/intro01/clean_tone_tyler
これは古い方だけど、Apollo Twin買えば安価にスタジオの雰囲気になりそう。
- 648 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 16:25:24.72 ID:CVcko2+b0
- ThunderboltのDACってZOOMのもLogicで不具合があるらしいけど、Apollo Twin MkIIもSierraでフリーズするとか書いてあった。
直ったのを確認してから買わないと損しそう。
- 649 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 17:00:29.05 ID:2raajQK40
- プロが使ってるのは、
性能ソコソコの割に安い。交換部品も揃ってる。って感じだったけど。
10年前くらいの評価ね。
- 650 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 17:28:23.42 ID:XXorb8n60
- >649
今も変わらんよ。
いや、2極に分かれつつあるという感じか。
大半は性能ソコソコ良くて、雑な扱いにも堪えられるか、、低コストでメンテナンス出来て、絶対的な使い勝手の良さが求められてて、
金を湯水の様に使えるとこだけがピンと言える機材を入れる感じ。
性能ソコソコというラインが日本だと900STや放送畑でのSX1a、ヨーロッパだとK240系やHD280とかなだけだだわ
だから業務で使うヘッドホンは性能云々だけじゃ無いんだよ。
- 651 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 20:35:40.20 ID:ppYQn7Jq0
- これ以上のものはないとは言わないけど、性能そこそこって事はないよ
- 652 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/20(土) 21:35:02.50 ID:OHqTgJ7f0
- 実家のじーちゃんに要らなくなったウォークマンをプレゼントして
所持してる民謡とかのCDを入れてあげたが
試しに聞いたら付属イヤホンでも音質が良くて「え?」ってなったわ
おかしいと思って手持ちのJPOPやアニソンを鳴らしたらやっぱしクソ音質だったので
日本というよりその業界の問題なのかと
- 653 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 01:47:08.71 ID:b+jCvPpZO
- >>638
音圧競争は小口径小型スピーカー流行のせいだろ
- 654 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 02:16:28.32 ID:NcJAYOf+M
- 結局スレタイに該当するようなヘッドホンはないってことか・・・
- 655 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 02:28:56.70 ID:lEkMDCoT0
- リサイクルショップでCD1枚50円だったのでCD900STが出た頃のJ-POPのCDを
8枚買ってみたがみんな普通に録音が良かったのは意外だった
- 656 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 03:06:20.82 ID:wdfWnKR20
- >>654
そう気を落とすなよ
指揮者、楽器奏者、が日本のFostexのモニターヘッドホンを使っているから
900STも使ってくれって頼んでみれば、
アコーステックのHifi収録には無理だって断られそうだけどwww
https://www.youtube.com/watch?v=nAWGd6P5N1c
- 657 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 04:08:56.21 ID:DxEsIg4s0
- >>654
PHONON SMB-02
- 658 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 05:50:16.85 ID:9YjsdF2Y0
- 900ST一強という状態がいつまでも変わらない現状は
それはそれでヘッドホン業界的には問題だと思うわ
正直20年以上前の製品を超えられないとか他のメーカーは何やってるんだという感じ
危機感がなければ競争も技術の進歩もないのにな
- 659 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 08:30:19.60 ID:/cNbY+uY0
- >>658
この値段では無いな。
業務用だと、必要条件を満たせていれば安いのが正義。
- 660 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 10:00:07.58 ID:lIPksz9fO
- 普通に音楽聴くならDT150(リケーブル)でいいけどね
モニターの解像度と音楽性の融合
- 661 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 10:03:54.21 ID:2cjN8GxX0
- いまのJPOPがどれだけ無駄に音圧をあげているか
http://pspunch.com/pd/article/loudness_list.html
- 662 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 11:18:15.24 ID:pUpcsIiq0
- >>661
表の見かたがわからないDR=ダイナミックレンジ?DRの数値が低いほど圧縮されている?
- 663 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 11:49:32.68 ID:lEkMDCoT0
- 洋楽も似たようなもんだしCD900STとは何にも関係がないのでよそでやってよ
- 664 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 12:25:29.98 ID:tBZUIy3j0
- 今のJPOPが音圧主義だから
1000円ぐらいの安物リスニングヘッドホンでも高価なモニターヘッドホンでも変わらないという話じゃないのかな
モニターヘッドホンを語るならヘッドホンだけでなくてAMPや音楽ソースも良い物を使わないと比較できないという主張は納得できる
- 665 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 12:41:19.17 ID:84mxJ7dZ0
- じぁさ何が良いソースなのさ
- 666 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 13:23:54.69 ID:DxEsIg4s0
- ソースはブルドッグ
- 667 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 14:05:04.03 ID:kmuATAQW0
- ヘッドホンはCD900ST以外は認めないアイマスサイコー
お好み焼きにはオタフクソースだって死んだバッチャンが言ってた
- 668 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 14:33:13.88 ID:EMPrDeln0
- ガラパゴス900STがチョンバレになり、マスタリングの実態が知られて原音再生とやらの
幻想が消えてしまうと、最後は 「J-POP糞音源の業界では900STが最強」ってか、
ずいぶん小さい土俵でのチャンピオンになってしまったのう
とりあえず、
900STは貧相な低域と中高域の盛り付けが特徴で、まさに「ヘッドホンの個性」を聞かされてる感じで
「純粋に音楽そのものや臨場感を楽しみたい」という人にとっては駄目ヘッドホンという結論かな?
124 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 09:40:44.31 ID:qXGW815o
素人ブログなんかでドヤ顔で900ST紹介して「業界標準だから音がフラット」とか言ってるの見る度に失笑を禁じ得ない
レコーディング雑誌が広告カタログである事をまったく理解できていない
125 :名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 10:12:10.61 ID:250I6MPx
日本の業界標準なのは本当だが、フラットというのはどこから出てきた妄想なのかな。
もしも聴いてフラットだと思うのなら相当なクソ耳。
267 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 07:56:00.37 ID:4w50kVLV
AV機器板とかだと、どいつもこいつも「プロはこれで音楽を聴いてる」と勘違いしてる感じだぞ。
268 :名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 08:25:54.20 ID:7CcJt0tc
ピュアAU板とかだと900STは糞すぎて話題にすらされない
- 669 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 15:18:56.94 ID:kmuATAQW0
- とりあえず藻まえらネタにマジレスしすぎ
- 670 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 15:37:44.34 ID:kmuATAQW0
- あわるいわるいこのスレの存在自体がネタだったわ
- 671 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 17:36:43.40 ID:DxEsIg4s0
- 結論、10万円くらい機械に注ぎ込める人じゃないと価値がわからないヘッドホン
- 672 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 17:37:48.20 ID:BMbMWwwQ0
- www
- 673 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 17:39:20.96 ID:kXcLADgC0
- 結論 自分の耳に自信がない人が使うヘッドホン
売れてますとか、みんな使ってますという良い物だと思い込むタイプ
- 674 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 18:08:12.31 ID:IBzeJi1z0
- スタジオで使われてる奴〜と毒されて
5年ぐらい愛用していた時期があったけど
とにかく元音源でギターとかハイカットされてない物は耳に音が突き刺さるから
30分も聞いてると頭痛して来る
クソ音源がそのままちゃんとクソ音源として聞こえる感じは嫌いではなかったけど
「一番良い」とはとても思えない
- 675 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 18:38:56.84 ID:U2bcON1+0
- 録音の良いものを聴いてどうかじゃない?
- 676 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 18:39:44.35 ID:R1s/02qDM
- >>671
上流10万円では全然鳴らしきれないよ
- 677 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 18:53:28.31 ID:7aIwBDcg0
- ちなみにどんな構成で聴いてるんですか?
- 678 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 19:34:29.91 ID:rBOcmjHd0
- 上流改善して鳴らしきったら、駄目な音源は100%駄目な音源として鳴るだけなんじゃね?
- 679 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 19:46:11.31 ID:ez5Tfm/B0
- まあ900ST否定してる人はだいたい上流や音源に問題があるな
しょぼい上流でも化粧してくれるリスニングホンと違って真っ正直にそのまんまの音が出るからな
- 680 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 20:15:28.95 ID:WcgH5J9p0
- ハイレゾ音源どうぞ
http://inmusicbrands.jp/marantz_pro/mpm-3000/
- 681 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 21:43:30.13 ID:zA1zPVOM0
- >>679
いいね、いいね、いいね、もう、さいこーwww
15k円そこそこのしょぼホンを鳴らす上流には
どの程度の金が要るの、貴方の構成をよるしく
ちなみに、俺は900STをオモチャと笑った300円豆厨
- 682 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 22:59:57.00 ID:mp3Lowlu0
- 上流?もちろん色々使ってるけどこれなんかどうだけっこう古いけど苦労して買ったわ
MOTIF-RACK XS
あの頃はまだEOSとTKに憧れてたからな
- 683 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 23:05:14.27 ID:ICbpg07iM
- 良くも悪くもアンプから出力される信号を正確無比に再現するだけのヘッドホンだからな
一切余計な手を加えずそのまま鳴らすだけ
逆に言うとそれ以外は何もしてくれないというw
何も足さない、何も引かない
ただひたすら正確に、単純に、何の色付けも誇張も全くせずに純粋に鳴らすだけだから
人によっては味も素っ気もないつまらないヘッドホンと感じるのは仕方ない
- 684 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 23:11:57.59 ID:U2bcON1+0
- CD900STに限らずハイファイヘッドホンはみんなそうなんだが
- 685 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 23:13:54.39 ID:hSNmxuJdM
- たとえば?
- 686 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 23:18:08.95 ID:kXcLADgC0
- >>685
MDR-Z1000
- 687 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 23:23:03.34 ID:mp3Lowlu0
- おれウルトラゾーネのあまりに不自然に聞こえるあの音が大っ嫌いなのだが
- 688 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 23:29:50.32 ID:mp3Lowlu0
- http://livedoor.blogimg.jp/dobro29/imgs/5/4/54002ffb.jpg
- 689 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 23:34:18.71 ID:WcgH5J9p0
- 紅白での宇多田ヒカル
http://otowota.com/imgs/2017/01/kouhakuutada.jpg
- 690 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 23:35:18.70 ID:U2bcON1+0
- CD900ST以外もいくらでもあるがZ1000は極端なカマボコでバランスが崩れて原音とは程遠い音に
テレ東でコブクロがなんか言ってるけど間違いだらけで、プロっていってもそんなもんだ
- 691 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 23:39:08.71 ID:U2bcON1+0
- テレ東京じゃなくてテレ朝だった
といってもオーディオマニアはマニアで聴くのはワンポイント録音が基本で
こういうマルチマイク、マルチトラックモノラル録音はよく分からないんだけど
- 692 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 23:50:37.07 ID:HOk1OwHF0
- 「いくらでもある」「みんなそう」
なお具体例はない模様
- 693 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/21(日) 23:54:00.38 ID:kXcLADgC0
- MDR-Z1000は、収録ブースの外でマスタリングエンジニアが使用する用途を想定していて、ブース内でミュージシャンが使う事を想定したMDR-CD900STとは音作りの方向が異なります
MDR-CD900ST
ミュージシャンが歌う時やプレイする時、自分だけの音を聞いていてもダメで、ある程度ミックスしたものをヘッドホンに返してもらうのです。
それと同時に自分の声や、自分の楽器の音がくっきり聞こえていて、その音をもとにプレイするためのものです。いわばプレイングモニタとしての音づくりということなのです
MDR-Z1000
それに対して、ブースの外いるマスタリングエンジニアの仕事は、全ての音を把握しつつ、自ら施したエフェクトのかかり具合なども正確にチェックできなくてはなりません。MDR-Z1000は、制作寄りの測定器的ツールとお考え頂くと良いでしょう。
http://www.sony.jp/headphone/special/park/products_ms/tech1.html
- 694 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 00:01:55.67 ID:kp/UczJr0
- ソニーもなんか言ってることがコブクロみたいだけど、というかアーティストや
レコーディングエンジニアに間違った知識を吹きこんでるのがメーカーだったりしてな
- 695 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 00:30:34.11 ID:itpHfBgf0
- >>689
7506か
- 696 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 02:06:58.21 ID:NTNlUi8P0
- これは話題になって売れたらしいね
http://blog-imgs-98.fc2.com/j/l/1/jl1klk/SQ-5_utada.jpg
- 697 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 03:56:17.83 ID:XyASL9of0
- >>682
MOTIF-RACK XS ?
なあーんだ合成音を聴いて900STが素晴らしいって言ってるんだ
ヤマハのホームページに結構数のアーティストが載っていたけど
ガラパゴス900STは誰も使ってなさげだね
君だけ特殊な音を聴いてるみたいだぞ
いくらこれが本物だ、いい音だって言ってみても
有名アーティストとは違った世間外れの音になってしまうよ
- 698 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 04:01:50.53 ID:XyASL9of0
- >683
ひどい洗脳のされようだね、それとも、ネタなの?
>アンプから出力される信号を正確無比に再現するだけのヘッドホン
そんなヘッドホンは拷問道具だよ
>何も足さない、何も引かない
大嘘、本当は下記
900STは低域を抑え、中高域を盛り付けて明瞭感を味付けしたヘッドホンで、
リスニングに使用すると、「ヘッドホンの個性」を聞かされてる感じで
「純粋に音楽そのものや臨場感を楽しみたい」という人にとっては駄目ヘッドホン
- 699 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 04:25:54.07 ID:pv3nrsuC0
- 低音の量は普通
弱く感じるならアンプのパワーが足りない
- 700 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 04:47:13.93 ID:pv3nrsuC0
- いま比べたらたしかに少し弱いかも。
これはオーディオ用のアンプが、低音を多くしたヘッドホンに合わせて、減らしてあるのが原因だと思う。
安いのでも良いからur22mk2とかの作曲用のオーディオインターフェース買えば低音出る。
- 701 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 05:05:14.06 ID:fBLJApd20
- 「何も足さない、何も引かない」ってのは的を射た表現だな
実際に他の機種と聴き比べると他のヘッドホンが如何にあれこれ足したり引いたりしてるかがよくわかる
- 702 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 05:16:30.40 ID:F0oJH2Rt0
- >>693
ソニーの技術者がプレイングモニタとしての音づくりしてると言ってるのに
もはやソニーの言う事も聞かないw
- 703 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 05:28:31.74 ID:pv3nrsuC0
- 音質良いと思ってたHP-A4より、買って失敗したと思ってた配信用のヤマハのAG03の方がフラットでショックすぎる。
ノイズは多いけどヤマハは良心的だった。
次はオーディオ用はもう買わないと思う。
- 704 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 05:44:48.51 ID:klntCU350
- ヘッドホンCD900ST、上流10万
ヘッドホン6.5万上流5万
どっちがいい音しますか?
- 705 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 05:55:58.06 ID:pv3nrsuC0
- 別にヤマハが良心的とかではないな
900STはオーディオ用のアンプには合わないだけだった
- 706 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 06:13:34.96 ID:xwrMvi/d0
- iphone直差しなら、解像度の高い良い音を聴かせてくれるが、ポタアンなんか使ったとたん、本来の性能を発揮して、モニター用としたら最高、リスニング用としたら糞のヘッドフォンになっちまう❗まあ、個人的感想だけどね。
- 707 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 07:11:40.25 ID:NTNlUi8P0
- >>697
アコギもエレキも弾きますぜ兄さんもちサンプラーも
色々使ってると書いてあろうがまぬけ
- 708 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 11:58:31.15 ID:gPWc27R70
- >>701
つうかこれでピアノとか聞いててホントに耳痛くないすか?
高音がキィンキィンって割れてて全然リアルじゃない
- 709 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 12:10:49.95 ID:klntCU350
- アンプが非力だとそうだよね
- 710 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 13:13:02.69 ID:uEU7HJbx0
- 逆でしょ
アンプが非力だと制動不足の低域が残って
キンキンしない、まろやかになる
- 711 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 13:27:44.74 ID:uEU7HJbx0
- なんか、Z1000への宗旨替えが一気に増えそうだねwww
ん、ようやく買った900STにしがみつく貧乏厨には無理か
- 712 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 13:39:20.32 ID:pv3nrsuC0
- オーディオ用のアンプがボーカルを強調してるからかもしれない
ググったら、ボーカルとギターは音域が同じ中音域らしい
- 713 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 13:59:34.31 ID:6yXWsMb60
- >>708
900STに限らずヘッドホンやイヤホンでピアノとか極少音量で鳴らす以外は耳痛めるから止めたほうがいい
ステージピアノ持ってるけどちゃんとモニタースピーカー使ってる
ヘッドホンでも大丈夫みたいな弾きかたとか多分演奏が下手な証拠
- 714 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 14:47:29.88 ID:kp/UczJr0
- ポップスとかのピアノにマイクを突っ込んで録音してあるようなのはダメだけど、
昨日プレブィンのピアノトリオのコンテンポラリー盤(S7543)を買ったが、こういうワンポイントの録音ならCD900STでも問題ない
同じジャズでもブルーノートはマイクをピアノの中に突っ込んで録音してるようだというが、
聴いてみるとそれほどでもなくやっぱりCD900STでも普通に聴けた
- 715 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 14:58:56.30 ID:pv3nrsuC0
- http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1938159/1856115/92521258
・ドラムは中低音
・ギター、キーボードは中音域
・ボーカル、ピアノは中高音
これ、ボーカル強調したらピアノはうるさくなるな
フラットで聴くには、DAW用か最低限イコライザーの付いたアンプが必要
- 716 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 15:03:56.79 ID:r28kqYos0
- 俺スゲー勘違い
デジタルピアノとかステージピアノとかシンセサイザーとか弾くときに
フォルテッシモでおもいっきり鍵盤叩くとものすごい音量が出てるから
ヘッドホンとか使うと耳痛めるから使わないほうがいいって話し
- 717 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 16:11:05.84 ID:SuwldPML0
- CD900STはレコーディング用でミュージシャン向け
MDR-Z1000はミックス用のエンジニア向け
こんなのは発売当初から言われてたし今更感あるな
- 718 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 16:33:04.92 ID:+pHfr4GnM
- CD900STの音は限りなくフラットであり、素直な脚色のない音
人間の耳に届くときに最高にナチュラルで原音そのもののサウンドを聴かせてくれる
この原音再生という方向性では900STで既に極まってしまっており、
後発の機種はそこに何らかの変化を加え脚色をすることでしか個性を確立できないのが現実
そしてなにより、発売から20年以上経った現在でもこれだけの注目度があるということが全てを物語っている
- 719 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 16:35:15.72 ID:gPWc27R70
- >>718
>>10
>>693
往生際が悪いですよ
- 720 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 17:24:37.34 ID:NnZ6gCmi0
- いかに「それっぽいこと」が言えるかゲーム
内容が空白なら空白なほどそれっぽくなる
ちなみに私はLCD-Xが最高のヘッドホンだと思いますっ!
- 721 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 17:31:34.81 ID:F0oJH2Rt0
- CD900ST 歌手や演奏者が伴奏聞いたり、ものまね審査用w
- 722 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 18:01:40.35 ID:kp/UczJr0
- Z1000はミックス用って、Z1000聴いて音が悪いのが全然分からないのはマズイんじゃないのか?
- 723 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 19:24:11.01 ID:s7Aj9QCH0
- >>716
「ヘッドホンとか」の「とか」は、「ヘッドホン」以外の何?
- 724 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 19:39:56.66 ID:tjRaYckj0
- イヤホンじゃね
- 725 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 19:56:37.23 ID:hbXDxcmc0
- 信者もアンチもこれだけ熱心に語れる機種って凄いよな
20世紀に発売されて今なおこれだけ注目される機種って他にないだろ
注目度で言えば確かにスレタイの通りだわな
- 726 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 20:14:47.95 ID:NnZ6gCmi0
- 「好き・嫌い」を別にしても、長期間継続的に売れてる製品っていうのはキッチリ設計されてますからね
でもこれで音楽聴きたいとは思えないけどw
- 727 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/22(月) 23:56:10.41 ID:/txpopX70
- Z1000持っているけどこれを評価する奴の耳は腐っている
音を作りまくっていてリアルっぽさの演出はいいけど
本当の楽器の音を聴いたことがあるのか心配になってくる
でもなんかしれないけどおといいんだよな
- 728 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 00:55:17.93 ID:K0FTeJvw0
- >>727
別スレ「耳が腐ってる奴が選ぶヘッドホン」でも立てて誘導すれば
- 729 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 01:23:07.63 ID:oVFZkX9O0
- 耳が腐ってる奴が選ぶヘッドホンcd900st
- 730 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 04:05:06.28 ID:21gCA+Vv0
- というか、世の中のほとんどの人が耳腐ってると思う
- 731 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 04:57:06.09 ID:21gCA+Vv0
- ヘッドホンやイヤホンやアンプを複数持っていて比較しないと分からないことが多いから、ほとんどの人はそんなことしないから分からない
- 732 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 08:35:30.02 ID:Ai2V8Foj0
- もういいよお前
- 733 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 08:50:00.01 ID:cXBPS4eI0
- CD900STは、どうせ仕事先にあるからと決して持たなかった
仕事先で聞くCD900STは、よく言われるように味気なくきつ目の音だ
だが、それに疑いを感じてとうとう自分でも買った
そして自分の環境で聞くと思いの外良いことがわかった
今まで聞いてたのはCUEボックスの音だ
- 734 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 11:05:07.71 ID:oVFZkX9O0
- CD900ST持っているけどこれを評価する奴の耳は腐っている
音が素直すぎてリアルなのはいいけど打楽器や弦楽器のキンキンがよく出ている
本当の楽器の音を出すんだけどスピーカーが近すぎて心配になってくる
でもなんかしれないけどみみいたいんだよな
- 735 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 11:29:51.28 ID:a3GIEn+gM
- 原音そのままが聴きたいならCD900ST
気持ち良い音が聴きたいならZ1000
- 736 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 11:59:05.87 ID:3z9hJ6YY0
- ボケ老人かな?
- 737 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 12:01:02.55 ID:oVFZkX9O0
- ネタだ
- 738 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 12:21:01.60 ID:21gCA+Vv0
- 業界知らないから分からないけど
どうも、CD900STは拷問道具みたいに思ってる人達が居るみたいだな。
形を見るだけで拒否反応を起こしそうで面白い。
- 739 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 12:39:07.54 ID:T+HBhOCm0
- 仕事を思い出すからイヤなのか
- 740 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 12:56:21.37 ID:v0ROAZQm0
- 久しぶりにヘッドホンチェックしたけどCD900STは正にモニターだな
均一な帯域バランスに色付けない音
解像度もそこそこあるしモニターに適してる
例えばビクターのHA-MX10ならやや淡い表現になって淡白になるし
ゼンハイザーのHD25なら高域がプラスチッキーな表現になって安っぽくなる
- 741 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 13:42:35.24 ID:kiTAd5d00
- 900STは他の機種と違って音に「媚び」がないから好き嫌いは別れるでしょ
良く言えば真摯で実直な音だけど、裏を返せば素っ気ないつまらない音
本当にソースそのままの音が聴きたいという人以外にはなんの価値もないヘッドホンだぞ
- 742 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 13:45:01.56 ID:v0ROAZQm0
- 逆に言えば高音質マニアにはたまらん内容だ
ソースさえ良ければ音質は青天井だ
- 743 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 14:09:11.51 ID:oVFZkX9O0
- https://www.youtube.com/watch?v=Ic6S7t3kSkE
https://www.youtube.com/watch?v=StADr555Y8Y
CD900STでカバー版を聴いた感想はギタリストも歌手も最高なのにナゼにこんなにぺらぺらな音がするのか不思議だった
だがしかし普通のリスニングヘッドホンで聞くとそれほど変わらなかった
ヘッドホンそれぞれの音の味付けが偽物のダイナミックレンジを作り出すのだと良く判ったわ
- 744 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 16:35:43.53 ID:IyNv79AA0
- 取り残された洗脳教徒が、まーだ、御教祖様マンセーを続けているのかよ
このスレとしての結論は、もう出てしまってるんだよ
900STは低域を抑え、中高域を盛り付けて明瞭感を味付けしたヘッドホンで、
リスニングに使用すると、「ヘッドホンの個性」を聞かされてる感じで
「純粋に音楽そのものや臨場感を楽しみたい」という人にとっては駄目ヘッドホン
スレ主さん、耳が変だよー
ってのが、このスレの結論
オマケの TDマスタリングで加工されるから、憧れのアーティストが使った
かもしれない900STでリスニングしても同じ音なんか聞こえないぞー
っちゅうビギナーの夢を破る情報は余計だったかもなぁ
- 745 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 17:21:20.63 ID:oXboBtSz0
- >>743
ゆーちゅーぶとか低音質なソースで音質チェックするなよw
- 746 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 18:23:38.48 ID:oVFZkX9O0
- >>745
残念ながら今のCD音圧主義で反対にYouTubeは音圧規制がある為に(音圧をあげられないから)YouTubeの方が音が良い場合があるんだよね
http://what-a-wonderful-world.hatenablog.com/entry/2015/03/19/004330
そんなチラ裏はどうでも良くてどっちのバージョンもCDで所持していて音の傾向は変わらないよ
- 747 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 19:12:55.95 ID:0ZLRjUopM
- >>741
それは言えるね
他のヘッドホンがいろいろ補ってくれる部分的や聞きやすくしてくれるところでもソースや上流の粗を馬鹿正直に包み隠さず出してしまうからな
まあモニターというのは粗探しに使うものだからそれでいいんだけどさ
- 748 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 19:17:36.38 ID:eLlVFR2N0
- テレビ放送とかYouTubeって4k対応するくせに音はCD以下なんだな。音も頑張れよ。
- 749 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 19:58:26.82 ID:Ai2V8Foj0
- そっけなく聴こえるのはハイファイでも7506、TH7クラスのハイファイだと
性能が足りなくてそうなるが、CD900STは十分高性能なのでそうはならない
モニターでも軍用、放送用、カマボコモニターなどハイファイじゃないモニターもあって、
モニターはハイファイというわけではなく音楽用のハイファイなモニターもあるということ
- 750 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 20:11:33.75 ID:O3LKKqke0
- アンプを使わずにテレビなどに直刺しした場合、920ST と、AKGのK240MKII、
K240 Studioなどと比べた場合、どっちが音量が大きくなる?
K240MKII、K240 Studioは、パソコンやテレビなどに直刺しした場合、
音量はかなり小さくなる?
- 751 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 21:36:36.19 ID:oVFZkX9O0
- どちらもそれほど音は小さくならないと思うよ
それより格段にクオリティが落ちるだろうね
どちらのヘッドホンもアンプの駆動力がないと能力を発揮できない
特に900STは高音ばっかりが出て低音がスカスカになる傾向
- 752 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 21:48:32.09 ID:Ai2V8Foj0
- クオリティは別に問題ないと思うけど
CD900STもK240Studioも持ってるけど、何で持ってるのに試しもしないで適当な事を書くんだ?
- 753 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 21:54:30.20 ID:oVFZkX9O0
- お前のパソコンとテレビを俺にくれ...いや違うお前のアンプのクオリティが低いのかもしれんな
ということで>>750
気にしなくて言いそうだ
- 754 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 22:07:53.99 ID:21gCA+Vv0
- テレビにつないでみた
シャーってノイズ聴こえて、低音足りなかった
- 755 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 22:20:10.13 ID:Ai2V8Foj0
- いや、やっぱりレンジは狭いし音は甘口だが、これ内蔵アンプのせいじゃなくて送り出しの元の音声のせいだな
ボクシングの中継の音は本物のステレオ放送でレンジ狭くても音質も音場感もいい
ドラゴンボールの再放送はモノラルなのはともかくとんでもないナローレンジでボリューム上げても全く迫力が出ない
- 756 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 22:26:48.82 ID:21gCA+Vv0
- 少し訂正。
パソコンに直挿しと聴き比べるとテレビの方が低音の量は良かった。
でも、テレビはすこし無理矢理に強調した割れた低音だった。
パソコンに直挿しは低音少なくて駄目だった。
- 757 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 23:37:58.74 ID:O3LKKqke0
- ってことは、総合的に言うと、AKGやCD900STは、基本的にはアンプの使用を前提にしたヘッドフォンであり、
アンプを使わない人は、手を出すべきじゃないってことかな・・・?
それとも、アンプを使えば確かに格段に音が良くなるけれど、たとえアンプ無しで直刺ししたとしても、音質が落ちるにしろ、
一般のアンプを使用しないヘッドフォンとあまり遜色ないってことだろうか。
両方ともとれるんだけど・・・。
最近、ようやくインピーダンスと音圧の意味がわかってきたんだけど、
AKGのインピーダンスを下げたK92というのがあるんだけど、
これはアンプ無しでも、ある程度良い音を奏でるってことでいいのかね?
つまり、アンプ無しでもありでも、音質的にはあまり変わらない?
仮にアンプ無しで直刺しでテレビの音楽番組を見るとすれば、K240Studioより
K92の方が良いってことになるのかね・・?
それとも、それほど変わりはない、あとは音質の好みの問題、ってことになるんだろうか。
ちなみに、直刺しでは、CD920STよりAKGのK240の方が音が小さいって、
何かのレビューに書いてあった。
CD920STをポータブル機器に直刺しして聴いてる動画のレビューもあるけど、
ということは、CD920STより、AKGのK240の方が
よりアンプ無しには向かないってことだろうか。
- 758 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 23:46:28.88 ID:sf8v719t0
- >>757
http://sandalaudio.blogspot.jp/2016/07/blog-post.html?m=1
ほい
- 759 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/23(火) 23:56:33.94 ID:v0ROAZQm0
- テレビのアンプじゃ鳴らしきれないよ
最低でもオーディオ専用機器に繋がないと…
- 760 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/24(水) 00:01:19.36 ID:iPSng5UN0
- まあそんなのはいいから実際に試聴するなり買うなりしたらどうですか?
- 761 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/24(水) 00:16:14.22 ID:jtrJWHla0
- テレビのは安いのでパナのRP-WF7が欲しいとは思う
テレビ用の機種が減ってきてると思う
- 762 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/24(水) 00:20:07.50 ID:jtrJWHla0
- 一応、WF-70Kって新機種が出てるみたい。
4千円くらい高いけど
- 763 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/24(水) 10:17:23.63 ID:EbVG6DyiO
- >>715
同じ中音域のボーカルとピアノの音量はミキシングでレベル調整してるんじゃないの?
- 764 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/24(水) 12:47:11.66 ID:5liCQruT0
- >>762
無線、サラウンドにこだわりがなければゾネのHFI-15Gとかでいいんじゃねぇ?在庫限りだけど
開放感サイコーダゼ?
- 765 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/24(水) 15:29:15.89 ID:Y/Amnx750
- >>763
ヘッドホンアンプがボーカル強調
↓
アニソン・オーオタが高音質だと思う
↓
ピアノもキンキン
巻き込まれてギター死亡、シンバル死亡
↓
良く聴くと、DAW用の安物アンプの方が高音質←いまここ
- 766 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/24(水) 15:41:11.28 ID:5liCQruT0
- だから初期型ダトアレホド
- 767 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/24(水) 15:47:53.04 ID:N38W77tRM
- >>757
安いんだからとりあえず買って聞いてから考えればええやんけ
- 768 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/24(水) 15:53:31.81 ID:SE1hRgtu0
- そもそもCD920STって何?
- 769 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/24(水) 16:11:14.52 ID:KJA0Ze5p0
- ぐぐればいいじゃん 該当なければタイポ 頭悪いな
- 770 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/24(水) 17:09:31.62 ID:Y/Amnx750
- 結論
価格.comでどらチャンでが酷評した商品は買い
- 771 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/24(水) 23:47:50.70 ID:dhCoR+uq0
- このスレを見て改めてCD900STの偉大さを再認識しました
- 772 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/24(水) 23:49:29.07 ID:5ztKH1r70
- よかった!
- 773 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 00:05:37.96 ID:jJ6YmjEN0
- CD900STはアラー
- 774 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 00:12:29.34 ID:N75HV8eF0
- 最初の1台であり、最後の1台でもある
原点にして究極のヘッドホン
世界をリードするものづくり大国ニッポンの誇り
それがMDR-CD900STという機種
- 775 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 00:15:50.70 ID:ofq6cnwy0
- ものまね審査専用ヘッドホン
- 776 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 00:17:09.08 ID:N75HV8eF0
- >>775
テレビ番組ですら出番がない半島製品wwww
- 777 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 01:32:39.08 ID:cJ44WFUk0
- 普通に考えてスタジオの音を聴きたいなら業務用のラージモニターだと思うんだけど、なんで一万円少々のヘッドホンで満足しちゃうの?
- 778 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 01:40:21.23 ID:ofq6cnwy0
- 1万ちょっとしかお金がないから
- 779 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 01:59:06.98 ID:tfvF/fZB0
- SC207持ってるけど夜中に鳴らす訳にはいかないだろ
- 780 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 02:12:47.87 ID:pm30Sgpf0
- HD650とか高いし
- 781 :髭でぶ親父 ◆ddaEVtYVBk :2017/05/25(木) 07:33:30.36 ID:dJ6a1zm+0
- 音よりもデザインが好き
親父になると高い音は聴こえなくなるから残念ながらあんまり音にはこだわれなくなる7506も好き
- 782 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 08:56:44.12 ID:eDnM7hL+O
- 7506って明らかに900STの海外製劣化コピーじゃん
- 783 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 10:35:53.06 ID:6ziOA2Bq0
- 7506のドライバーと900stのドライバーって一緒じゃないのこれ
- 784 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 11:12:32.88 ID:1xzv05Yn0
- DTM用なら7510がいい
- 785 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 11:21:05.57 ID:+TJF4LOO0
- 7506は低音は伸びやかで心地よいけど900STに比べフィルターかかってる様に聞こえる
リスニングとして使うなら7506、モニターとして使うなら900STでいいんじゃね
- 786 :髭でぶ親父 ◆ddaEVtYVBk :2017/05/25(木) 12:26:24.11 ID:dJ6a1zm+0
- CD900STは、折り畳みができない、ステレオミニプラグではないがマイナス点かな。
おじさん的には
・持ち歩きは7506が便利
・装着感はCD900STが好き
かな。
- 787 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 12:48:40.34 ID:+MGBMgNv0
- 山下達郎に乗っかってるだけ。
実際はよく分からんって内心思ってる。
- 788 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 13:10:51.14 ID:FsL1iOl20
- >785
実際にフィルターがあるのはcd900stだけどね
ミクロングラスでモニターの邪魔になる共鳴、反響、共振などをおさえてある。
- 789 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 13:17:40.46 ID:6ziOA2Bq0
- 低音の差は側圧の違いじゃろ
7506相当圧あるからな
- 790 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 13:23:42.02 ID:+TJF4LOO0
- >>788
それは内部共振を吸収させてるからフィルターじゃなくて排除
顕微鏡みたいに細部が見えるのが900ST
- 791 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 13:24:34.68 ID:ac8BuWQB0
- >>777
まともな業務用のラージモニターとか百万、二百万、三百万、四百万とかの世界なのに
しかもアンプ、システム、部屋のこと考えると千万超えるし
出来るだけ安価に済ませようと思っても全体として数百万は掛かる
ニアフィールドモニターと勘違いしてるの
ニアフィールドモニターでも数十万ペア百万超えのスピーカーも当たり前にあるのに
- 792 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 15:01:47.49 ID:pm30Sgpf0
- >>787
山下達郎は、昔から高いスタジオ機材を家に持ってたから良く聴こえるだけじゃないかな。
今だと、5〜10万円くらいで作曲用の音質の良いオーディオインターフェースも安価に売ってるけど。
- 793 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 18:52:04.44 ID:lBSGp80p0
- 聴感上のfレンジは測定上のfレンジじゃなくダイナミックレンジで決まるので、
年齢で高音が聴こえなくなるとかオーディオの音の良し悪しが悪くなるというのはないから
高級ヘッドホンでも何でも買えばいいけど、CD900STは一生これだけでも困らないくらいの性能はある
- 794 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 19:19:01.78 ID:6ziOA2Bq0
- ボケ老人かな?
- 795 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 19:43:04.58 ID:lBSGp80p0
- CD900STのドライバーユニットが1-542-492-31(040F001Q)、7506が1-542-491-31(040F002Q)で違う
チューニングも全然違うが振動板とマグネットは多分同じもので測圧じゃないからな
- 796 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 21:57:34.48 ID:pm30Sgpf0
- 音が忠実って意味では、CD900STを超えるヘッドホンってないんじゃないかな
高音が綺麗に出ないけど
- 797 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 22:17:45.57 ID:VnkCHiRU0
- >>715
ピアノが中高音とか100Hzカットとかアホじゃねぇの?
鍵盤見たこと無いのかコイツは。
- 798 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 23:06:53.22 ID:fXt4O2GAO
- CD900のような小口径ドライバでは低域の再現は絶対不可能。廃人もソノベも低音が悪いと書いている
高域特性が良いのが40mm、低域特性が良いのが50mm、両方満たすポテンシャルがあるのが45mm
- 799 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 23:16:36.99 ID:VnkCHiRU0
- 低域の良し悪しはドライバの口径そのものじゃなくて、
口径に対してどれだけドライバの振幅をとれるか、だから。
スピーカーとか50Hzアンダー出ないのザラだし。
- 800 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/25(木) 23:20:25.20 ID:lBSGp80p0
- 40mmでも出るけど、廃人とかソノベってあれ間違ってるからな
- 801 :1:2017/05/26(金) 00:21:12.76 ID:YfkYW1MC0
- 正直ここまで伸びるとは思ってなかったww
まさかの次スレが見えてきててワロタw
- 802 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 00:22:37.56 ID:XvVfRynJ0
- そろそろまとめに入ってよくないすか?
次スレも要らんでしょ
- 803 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 00:36:30.34 ID:XM9zO4ks0
- >>798
アンプも製作者側の使うのと同じにしないと、低音出ない。
マイクが繋げられるタイプ。
- 804 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 01:09:16.53 ID:ukA6irtH0
- >>801 >>802
あえて、まとめも次スレも要らないでしょw
>>744
どうしても立てたいのならば
「MDR-CD900STの功罪」あたりかなwww
- 805 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 01:14:41.93 ID:KzQRlww00
- 結局900stをボコボコにするだけのスレであった
- 806 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 01:28:07.05 ID:0dEAiaib0
- 結局、いくらアンチがdisっても
国内じゃ何時でも部品単位ですぐに購入出来て現場や生産ラインに穴を空けずにすむヘッドホンの代わりがない。
業務で使うヘッドホンである以上、性能と保守コストの低さを両立している事が必須。
国内においてCD900STよりも性能が良く、価格、保守コストが安い事を「全て」満たす製品をアンチが挙げられないと議論にならんな。
- 807 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 01:54:09.83 ID:v6SIJyBA0
- ピュアの中でもでも勘違いビギナーは結構居るんだよな
吐息が聞こえたとか、隠れていたクラベスが現れたとか
それって、作り手の提供したい音のバランスを崩して聴いて
喜んでるだけだから
低域を抑えて、中広域を盛った、バランス崩しの味付けねー
左右それぞれ、パイオツをわしづかみにする指の形をつくり、
その形から、指間の隙間を5mm程度になるようにすぼめて椀形をつくり
左右それぞれの耳にかぶせてごらん
低域を抑えて、中広域を盛った一例だ
聞こえなかった細かい音が聞こえたりするでしょ
音源が無かったら、自分の足を畳にこすりながら、手椀を被せたり
外したりしてみればいいよ
被せてないのがナチュラル、被せたのが演出加工音だからねー
間違えないでねwww
- 808 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 02:00:07.26 ID:v6SIJyBA0
- 807 まずった
×低域を抑えて、中広域を盛った、バランス崩しの味付けねー
×低域を抑えて、中広域を盛った一例だ
○低域を抑えて、「中高域」を盛った、バランス崩しの味付けねー
○低域を抑えて、「中高域」を盛った一例だ
- 809 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 02:03:48.42 ID:jLLDlvF10
- ヘッドホンのコレクション100機、CDプレーヤー50万、CD1万枚、オーディオ音楽の雑誌書籍
約千冊だからビギナーは脱出したかなとは思ってるが、CD900STはいいでしょ
- 810 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 02:05:34.97 ID:7DQYYzUuM
- >>808
気にするな
どうせ誰も読んでないからw
- 811 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 02:19:43.66 ID:XM9zO4ks0
- audient id4
安くて良さそうなアンプっぽいけど
どうなの?
- 812 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 02:59:47.84 ID:3sG5gsU20
- >>806
君が必死なのはよく伝わった
スレ主旨>1をよく読もうな(半錨承知)
何といっても、このスレは
900STの音質がGOOか糞かということが本題だから・・・・・
ところで、これって、音質面での降伏宣言じゃん
大丈夫か
- 813 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 03:05:33.03 ID:KTkOFgL2M
- >>806
> 国内においてCD900STよりも性能が良く、価格、保守コストが安い事を「全て」満たす製品をアンチが挙げられないと議論にならん
これってCD900STさんサイドはどれか1要素でも勝ってたら大勝利っていうルールですよね
ライバル機は全部勝たないと勝ちじゃないとかCD900STさん圧倒的に有利な条件じゃないですか
- 814 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 03:06:04.17 ID:XM9zO4ks0
- >>812
音質悪いのはオーディオ用のアンプだから、製作用のアンプだと全く別で原音のように聴こえる
- 815 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 04:56:07.18 ID:nn0ZEptH0
- >>814
誰の何ていう録音の何(音源メディア)を何という型番の再生装置と
何という型番の製作用アンプで聴いて、原音のように聞こえると言ってるの?
- 816 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 05:18:29.40 ID:XM9zO4ks0
- >>815
制作側の方は、アンプによって大幅に変わったら困るから味付いてないんだって
- 817 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 06:00:15.91 ID:nn0ZEptH0
- >>815
音質悪いのはオーディオ用のアンプだから、製作用のアンプだと全く別で原音のように聴こえる
と言ってるわけでしょ だったら、
誰の何ていう録音の何(音源メディア)を何という型番の再生装置と
何という型番の製作用アンプで聴いて、原音のように聞こえると言ってるの?
に答えてもらえばいいだけだよ
答えられないのって、なーんにも持ってないのに、妄想で言ってるって思われても
しょーがないでしょ
所有品の具体的なハード校正を言えないんだったら、RESは要らないよw
詳細を尋ねると答えられない脳内所有品リストを聞いてしょーがないし
900STマンセーってこんなのばっかし
- 818 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 06:02:55.70 ID:nn0ZEptH0
- 817は間違い こっちが正解
>>816
音質悪いのはオーディオ用のアンプだから、製作用のアンプだと全く別で原音のように聴こえる
と言ってるわけでしょ だったら、
誰の何ていう録音の何(音源メディア)を何という型番の再生装置と
何という型番の製作用アンプで聴いて、原音のように聞こえると言ってるの?
に答えてもらえばいいだけだよ
答えられないのって、なーんにも持ってないのに、妄想で言ってるって思われても
しょーがないでしょ
所有品の具体的なハード校正を言えないんだったら、RESは要らないよw
詳細を尋ねると答えられない脳内所有品リストを聞いてしょーがないし
900STマンセーってこんなのばっかし
- 819 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 06:48:17.31 ID:0dEAiaib0
- 別に900STマンセーじゃねーけどな。
全てにおいて優れてるヘッドホンがあれば乗り換えたい。
だから機種を教えて欲しかったんだが。
- 820 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 06:53:14.79 ID:IJvsUboS0
- ポタフェスで、NutubeのデモでMDR-CD900ST使ってたけど、こんなに音良かったか?って感じだった。
上流で化けるは本当だな。
- 821 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 07:01:39.82 ID:fhNmXdWa0
- アンチはうざいなアホなんだろうかバカとちゃうんかな
例えばSynclavier 6400だと言えばググって反論でも続けるつもりだろうか
取り敢えず叩ければ良いのだろから気軽なものだ
人の仕事道具をけなしてなにが楽しいのだろうか
- 822 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 07:20:43.72 ID:fhNmXdWa0
- なんやかんや言いながら次スレに突入する未来が見えるわ
- 823 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 09:57:13.73 ID:Asus3t9/0
- >>806
なーに 心得違いしてるだね 議題をを勝手に変えてはいかんぞ
「議論にならん」とは好都合 もう来ないでね さようなら
このレスの議題
1名無しさん┃】【┃Dolby2017/04/30(日) 11:32:05.85ID:2afbLyGC0
最強の原音忠実性&コスパ
他の高級ヘッドホンやスピーカーもいろいろ聞いたけど
どれも音に余計な色づけがしてあって「音楽」ではなくて「ヘッドホンの個性」を聞かされてる感じしかしなかった
「ヘッドホンに余計な色づけはいらない、純粋に音楽そのものを楽しみたい」という人にとって
これ以上のヘッドホンは存在しないと思うのだけどどうだろう?
- 824 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 10:14:31.15 ID:nIhFVChV0
- ・音楽制作用・業務用ヘッドホン
・リスニングにはもっと適した機種アリ
・コスパが良い
・マニアックなファン多し
・フラットで原音忠実だ→中高音持ち上げてるよ→原音忠実だ→いやだから以下略
・上流で変わる→どんな構成?→オーディオ用じゃないアンプ→どの機種?→うるせぇ
全面的に優れてるかはわからんけど、音楽制作用途ならSRH1540/1840とかATH-R70xのが好みだなー。「リスニング向けで色付けてる!900stのがエラい!ぷんぷん!」とか言われてもしらんけどw
- 825 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 10:44:39.86 ID:nIhFVChV0
- あ、失礼、音楽制作者向けヘッドホンでした
特別音楽作ったりしない、ただ好きで音楽聴いてる・ただのヘッドホン好きな身からすれば「リスニング向け・モニター用」とか気にしないで使ってますね。「あぁモニターっぽい音だなぁ」とか「なんか聴きやすいなぁ」くらいしか考えてないす
「素人め!それは色付けたっぷりな糞ホンだ!」とか「プロ向けこそ至高であとはぜんぶ妥協かボッタクリだ!」とか言われても「はぁ、そうですか」としかw
- 826 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 12:57:18.43 ID:XM9zO4ks0
- http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/202928/
高いヘッドホンアンプより
ミクミキサーの方がフラットで原音に近いけど何か?
低音もちゃんと出ますけど何か?
(ノイズ多いし、ダイナミックマイクの入力弱いけど)
- 827 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 13:04:20.70 ID:XM9zO4ks0
- USBケーブルは糞だったから、別の使ったらさらに良くなったし満足すぎる
- 828 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 14:04:31.30 ID:bhu1zXdf0
- 原音忠実でこれより上のヘッドホンが事実上存在しないからだろ
Z1000もZ1Rもレンジは広いけど原音忠実とは違うし
- 829 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 14:25:33.70 ID:nIhFVChV0
- いまいち「原音忠実」ってのが何を指してるのかわからないんですけどw
アコースティックな楽曲なら、audezeとかの平面駆動ヘッドホンのが再現性高いと思うけどなー
- 830 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 15:29:14.63 ID:0mEdT00M0
- >>821
アホか の一笑で終わりでしょ それは、このスレの課題が
ヘッドホンに余計な色づけはいらない、純粋に音楽そのものを楽しみたい、という人にとって
CD900ST以上のヘッドホンは存在しないと思うのだけどどうだろう?
だからだよ
- 831 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 16:29:08.60 ID:v/atA59U0
- >>829
「原音忠実」というのは、暗示、宗教、等々込み込みの思い込ませ
何せ、音圧、ダイナミックレンジ、定位、さらには、周波数帯域、全て不足の擬似再生下で
「それらしく聞こえるように、無色に聞こえるように、色づけしてあるw」
いわば、言ったもん勝で、確実にメーカーの数以上のパターンがある
900SDに限らず、固執する人は、ちょっとアレな人
- 832 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 16:37:19.76 ID:bhu1zXdf0
- >>831
一度耳鼻科に見てもらった方がいいよ
マジで心配になるレベル
- 833 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 16:41:14.29 ID:jLLDlvF10
- 920とかSDとかいちいち間違えてるのはワザとなのか?
- 834 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 16:47:06.18 ID:QUtBHEy70
- >>832
一度精神科と脳外科に見てもらった方がいいよ
マジで心配になるレベル
- 835 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 17:08:02.90 ID:qGRobWud0
- 音場の広さや、上下左右前後の立体的な定位感や、明確な分離など
臨場感も楽しみたい自分はHD800とかのほうがいいなあ
こういう立体的な音の出し方は低価格機ではひっくり返っても無理なんだよね
900STは耳元にAMラジオでも貼り付けてるみたいな音場の狭さや息苦しさがあり、リスニング用途にはキツい
制作者でもない一般リスナーが、必死に自分に言い聞かせて使ってるのを想像すると憐れだよ
- 836 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 17:18:43.13 ID:qGRobWud0
- 生肉をムリしてそのまま食べて「これが素材そのままの味だ!」
と言いつつ腹を壊すような、そんな不毛さがあるよね
うなぎだって白焼きのほうが美味ければ蒲焼なんて食べ方はしない訳だし
一流の素材も一流のシェフに調理してもらったほうが幸せだと思うよ
- 837 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 17:27:52.00 ID:jLLDlvF10
- CD900STでも音場感は問題ないが、音場再生はワンポイント録音やペアマイク録音でないと、
マルチトラック録音じゃHD800でもどうやっても音場再生なんて無理だ
制作者ったってポップスとかDTMじゃ音場、ステレオ、ハイファイとは無縁の録音だし、デイヴィッド・ルイストンとか絶対知らないだろ?
- 838 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 17:28:23.47 ID:dzp4BJYk0
- >>835
HD800は音を聞きやすいように上手く加工してるからね
パッと聞いた感じでは音が良いと感じる人は多いと思う
原音とはかけ離れてるけどゼンハイザーの音が好きな人には最高のヘッドホンだろうね
- 839 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 17:31:23.22 ID:dzp4BJYk0
- >>836
例え話で議論するのは不毛だけど
敢えて言うならCD-900STは素材の味を楽しむ刺し身で
HD800は料理人の腕前を楽しむフレンチだね
- 840 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 17:42:13.11 ID:XM9zO4ks0
- 900STにはオーディオインターフェース
HD800には高級オーディオ用アンプ
が合うのであって、逆にしたらおかしくなる
- 841 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 17:47:25.25 ID:3NdOx2aY0
- 「どんなヘッドホンにも特性・特徴があって完璧オールマイティなヘッドホンはない」
つまんない一般論ですけど、もうこれでいいんじゃないすか?ダメ?
- 842 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 17:51:15.45 ID:3NdOx2aY0
- あとさすがに醤油くらいつけないと刺身も美味しくないよ
- 843 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 17:57:57.54 ID:3NdOx2aY0
- もうあれだ、鉄火丼とオムライス、どっちも美味いでいいじゃないすか
- 844 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 18:28:26.52 ID:oXg5SuHE0
- ソニーも新しいモニターヘッドホン作っても売れないから
ソニーとしてもCD900STの存在は目の上のたんこぶみたいな感じなんかも
放送局とかスタジオとか何百個単位、何十個単位で所有するわけだから
CD900STの値段と交換パーツの豊富さ購入しやすさは購買する上でアドバンテージがあるよね
- 845 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 20:00:19.97 ID:owzqMUSQ0
- >>844
売れてんだから、まんまでいいんじゃないの
ガラパゴスから地球外になるかも知れないけれどw
担当としては121みたい位置のを作ってみたいのかな
ここの信者からは発狂者が出そうだけどw
- 846 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 21:56:08.93 ID:74DidKdfO
- まぁ普通の人はDT150と沖縄ケーブル買った方が幸せなれる
- 847 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 22:32:44.64 ID:b48uVZsD0
- タイムリーなことにいま先ほどDT150を試聴してきたが
なにかCD900STに対するアドバンテージは?と感じ
イヤパッドがベロアなのは良いけどね
- 848 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 22:44:25.84 ID:XM9zO4ks0
- ヤマハのMTの方が、音楽聴くにはまだ向いてる気がする
- 849 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 22:45:35.29 ID:YhKpZFns0
- DT150は買ったことがあるけど
腐ったバナナに長方形のハウジングがぶらさがり
レザーのパッドという特徴的な出で立ちだったはずだが
- 850 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 22:56:19.81 ID:9RTagUGW0
- >>845
名前をCD900STmk2とかにすれば問題ない
みんな幸せになれる
- 851 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 23:21:25.39 ID:fhNmXdWa0
- 本来なら現行のモデルはCD900STmk2とかいう名前じゃないとオカシイのだけども
メーカー側がいつまでもモデルチェンジしませんと嘘をつきたいものから中身が変わっても
未だにCD900STというモデル名です
- 852 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/26(金) 23:36:33.97 ID:fhNmXdWa0
- >>847
DT250とかと勘違いしている
- 853 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 01:48:12.29 ID:1b+nCoec0
- 初期型と現行型は同じ曲の同じ所で同時に聴き比べないと分からないレベルなんで
同じといっても支障はないくらいと思うが、違うのは多分マグネットのみで
現行のネオジムはZ900とかCD950とかの初期のネオジムより磁力30%upだそうで
音のキャラクターは同じで性能だけそのままほんの少しか上がったような感じがする
7506はCD900STと違って数年前まで試聴機で、今持ってる現行のと全然音が違うのがあって
不思議に思ってたが、それが7506の初期のサマコママグネットのだったのかも知れない
- 854 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 06:08:56.40 ID:Ydy1LV+a0
- >>853
7506のネジが黒だったら、交換していない限り初期型の可能性が高かった気がする
CD900STやV6もそんな感じ
- 855 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 09:15:22.72 ID:V9Va3Cpn0
- >現行のネオジムはZ900とかCD950とかの初期のネオジムより磁力30%upだそうで
>音のキャラクターは同じで性能だけそのままほんの少しか上がったような感じがする
磁力が30%も変わったら再設計しないとダメだから同じ方向性で調整しただけでしょうね
- 856 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 11:46:14.48 ID:hRE8VygD0
- あのソニーの神機がまさかの2位…衝撃のランキング
http://the360.life/ecimage/article/0/358/15919.png
- 857 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 12:41:13.39 ID:vkyTnB7JO
- >>824
リスニング用で900stよりもコスパの良い機種ってどれ?
- 858 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 13:15:37.67 ID:140EXxoC0
- T50RP mk3n
- 859 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 13:22:04.28 ID:M1XvfDxcM
- >>856
スレ民イチオシのMDR-7506はトップ10にも入ってないやんけw
ワロタww
- 860 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 14:42:56.20 ID:Gp8kX4GD0
- >>859
笑うところはそこじゃなくて名だたるメーカー各社が
城下工業という無名な会社のSW-HP10に負けているところ
そもそも城下工業はコンセント用の変換プラグを作っている会社だぞ
http://www.warrior.co.jp
つーかサウンドウォーリアって会社は無いぞこの記事糞棚
- 861 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 15:12:39.11 ID:Ms3ES+VO0
- 結局、音の細かさ、部品の入手のしやすさでCD900STを超えるヘッドホンはないんだな
- 862 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 16:16:48.17 ID:k+0di1pn0
- SW-HP10は割と評判いいけど
上記の通りメンテナンス性の一点のみで結局CD900ST買う羽目に陥る
- 863 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 18:02:08.98 ID:k+0di1pn0
- あと比較でいうとSW-HP10は
・CD900STに比べ割とソフトな表現
・低音はCD900STに比べ良く弾むがタイトじゃなくソフト
というのが気になって食指が沸かない
- 864 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 18:09:37.40 ID:hz4gA16o0
- 900STにランキングで肉薄したURBANEARS ZINKENは高級ヘッドフォンだが
派手でなおかつ趣味の悪い色の機種はコスパが良い
トマトレッドおよびダークグレーがeイヤホンでとてもコスパ良い
余計な色付けのあるヘッドホンが好きでないのなら
グレーのほうを選択すれば絶対大丈夫だ
- 865 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 18:11:02.00 ID:hz4gA16o0
- URBANEARSの色付けはたしかにすごく独特なので好みが別れると思う
トマトなんか本当に強烈な色付けだわ
- 866 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 18:12:11.82 ID:hz4gA16o0
- でもなんだかんだ言って900STの赤い色付けも
普通のヘッドホンに比べてわりと目立つほうだと思う
- 867 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 18:14:53.45 ID:hz4gA16o0
- >>1
冷静に考えたら
聞いてるときにトマトレッドであろうとなんであろうと
あまり色付けは見えないと思うのだが
そんなに気になるのだろうか
- 868 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 19:29:55.42 ID:NskLW7XR0
- なにこの連投
- 869 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 19:36:30.02 ID:AgwTwy7D0
- 気持ちが抑えきれない
- 870 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 22:33:42.32 ID:Gp8kX4GD0
- 突っ込みきぼんぬなんだろ
あまりにくだらない&&分かりにくいので放置
- 871 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/27(土) 22:36:02.32 ID:13NlQa3l0
- ATH-M50 のポールマッカートニーに
オーディオテクニカは、いったい、
いくらぐらい払ってるんだろ
- 872 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 00:07:53.00 ID:DbkcqCWM0
- AG03 + CD900STで聴き慣れたら、他のヘッドホンアンプに興味がなくなってしまった。
YAMAHAの音でこれ以上の音質で聴くなら、プリメインアンプを買わないと聴けないのか。
ヘッドホンアンプ目当てにプリメインアンプを買うのは意味がわからないけど。
- 873 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 00:22:07.35 ID:DPJz/wxX0
- そんなあなたにRMEのBabyface Pro
- 874 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 00:43:58.33 ID:DbkcqCWM0
- >>873
そうか、そもそも、オーディオインターフェースの方がフラットで温かみがあるとかおかしすぎるけどな。
- 875 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 01:19:16.35 ID:Uf0NlenZ0
- >>866
あの赤線ステッカー、後生大事に貼ったままにしてんの?
- 876 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 02:09:45.35 ID:DbkcqCWM0
- 分かりにくいけど、ヤマハの高いのはUR824か。
- 877 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 02:42:21.36 ID:DbkcqCWM0
- 大きさ的に現実的なのは、Babyface Proくらいしかないな。
- 878 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 05:03:04.12 ID:8O7hTMtZ0
- >>875
あのステッカーがあるかどうかでオークションでの落札価格が3割くらい違うからね
つまりあのステッカーには本体の3割くらいの価値があるということ
- 879 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 06:08:55.51 ID:IsVIwtek0
- MDR-7506って、本当に売れてんの?
リスニング用でも、MDR-7506よりCD900STの方がいいって人
いるんじゃないの?
MDR-7506とCD900ST両方持っている人で、リスニング用なら圧倒的に
MDR-7506の方がいいって人いるかね?
- 880 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 09:44:47.51 ID:i3jt1oB50
- 個人的にはリスニング用には7506よりもV6派です
- 881 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 10:52:13.26 ID:MVDWaxfX0
- アフィ
- 882 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 11:39:53.83 ID:E165PXIJ0
- リスニング用のヘッドホンとして、CD900STの音質が一番だと言って
他人へ推奨できる人への、ごくごく普通の疑問なんだけど
特殊な国を除いて、情報がボーダレスの現在において、
外国では、リスニング用としてCD900STがろくに求められない
現実を、どう考えてるの?
- 883 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 11:44:43.30 ID:E165PXIJ0
- 残念だ とかオチャラケはナシなw
マジな論理を望むわ
- 884 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 12:18:02.29 ID:TyrETpqQ0
- Z1000で良いんでないの。900ST手放す気はないけど、実際出番は減った。
- 885 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 12:26:21.04 ID:OyvaR52m0
- ただ単に知らないだけじゃないかな?
知らない情報は検索できないから
知らない物の批判はできないから
国外にどれだけのCD900STが出荷されたのさ
誰かが国外でCD900STの宣伝しるのだっけ
周りの誰も知らないヘッドホンを個人輸入するのは相当勇気がいるとは思うがな
情報がボーダレス?情報が何であるかの本質を知らないのだね
俺はCD900STはいつまでも日本の物であってほしいね
- 886 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 12:31:29.09 ID:OyvaR52m0
- 追加
7506の日本版としか思ってない可能性もあるのではないかな
- 887 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 13:46:05.30 ID:DbkcqCWM0
- AG03+7506は音質悪かった。
7506はリスニング用アンプと相性が良いみたい。
中音域が弱い気がする。
- 888 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 14:02:48.55 ID:+xG5HMtn0
- 7506はソニーの唯一のプロ用ヘッドホン
ホームページではこれしかのってない。
他は民生用。
- 889 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 18:18:39.79 ID:yG6K39iA0
- とりあえず、米尼の情報な
https://www.amazon.com/Sony-Mdr-cd900st-Studio-Monitor-Headphones/dp/B000UPEJCU/
https://www.amazon.com/Sony-MDR7506-Professional-Diaphragm-Headphone/dp/B000AJIF4E/
https://www.amazon.com/Sony-MDRV6-Studio-Monitor-Headphones/dp/B00001WRSJ/
- 890 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 18:35:57.14 ID:uCyuUkgo0
- 高評価でワロタ
- 891 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 18:47:31.56 ID:E/l+4odC0
- >>888
MDR-CD900STはソニーミュージック製なので別会社な
https://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?cd=TECH000000005
- 892 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 18:50:49.21 ID:yrDqwuua0
- >>889
4000レビュー・・・ゴクリ
- 893 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 18:57:52.28 ID:qCfei1dKM
- >>889
https://www.amazon.com/Sony-Mdr-cd900st-Studio-Monitor-Headphones/dp/B000UPEJCU/
やっぱりアメリカにも6%くらいはクソ耳がいるんだなw
- 894 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 19:07:08.01 ID:NTwNr8IqO
- >>875
剥がし跡の醜さが容易に想像できるから貼ったまま
- 895 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 19:20:18.52 ID:rEJy4KdF0
- すべてこちらが上ですw
https://www.amazon.com/Audio-Technica-ATH-M50x-Professional-Monitor-Headphones/dp/B00HVLUR86/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1495966735&sr=1-3&keywords=m50x
- 896 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 20:01:52.62 ID:E/l+4odC0
- ATH-M50xがアメリカでウケが良いのは知っているけど?
しかも所持しているけど?何がどのように上なの?
まさか持っても居ないで言ってるわけじゃないよね?
- 897 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 20:10:52.23 ID:WtTd38230
- Jazzはいいね まさかCD900STで良いサウンドを堪能しようと
色々な音楽ソースを漁っていたらまさかのJazzに行き着いたわ
今のJPOPとか音が悪すぎもう日本の音楽業界は駄目だね
- 898 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 20:14:44.98 ID:Fw9AJmEW0
- 流れるような日本音楽業界批判おいしいです
- 899 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 20:34:41.03 ID:WtTd38230
- >>898
ありがとう話ぶった切って済まんかった
上の奴と何の関連も無いけどな
- 900 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 20:34:42.82 ID:WtTd38230
- >>898
ありがとう話ぶった切って済まんかった
上の奴と何の関連も無いけどな
- 901 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 20:46:10.40 ID:X4SL8rov0
- >>896
低音が出る
しかも深い低音
ネオソウルやnu-jazzとかエレクトロニックとかEDMとか聴くならm50xのほうがいいと思う
DTMでも900STとm50xはとりあえず持っとけって感じだと思う
- 902 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 20:50:24.19 ID:e1mpK1VV0
- 900STは40mmで低音がゴミだからね
- 903 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 21:07:31.08 ID:hKJVhpJf0
- M50xじゃないと聞こえない音がある
CD900STじゃないと聞こえない音がある
だからどちらが上とかは何も分かっていない人の発言
そもそもM50xはリスニングヘッドホンなので比べること自体無意味
- 904 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 21:49:49.62 ID:khCXMCPA0
- ジャズやボーカルものは絶品だよね
70年代の高音質と言われるロックものもいい
- 905 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 22:01:36.33 ID:NTwNr8IqO
- >>901
900stとM50xでは違いがあまり無いんで俺はM70x買ったよ
- 906 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 22:05:19.71 ID:YGJ322Yw0
- アコースティクな音場感の要るジャズやクラシックのリスニングにCD900STは無理
リアルライブコンサートの無いピコピコミュージック用には合う
- 907 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 22:13:16.24 ID:YGJ322Yw0
- アコースティクな音場感の要るジャズやクラシックのリスニングにCD900STは無理
リアルライブコンサートの無いピコピコミュージック用には合うのかも
M50xは聴いたことが無いのでわからない
- 908 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 23:01:33.38 ID:hKJVhpJf0
- >>907
あんたCD900st持ってないでしょw
- 909 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 23:03:24.00 ID:khCXMCPA0
- 25mmが最善と思ってるから40mmの900stの低音でも出過ぎなんだよね
低音は昔は有った方が良かったけど
今は重低音は気持ち悪くなるので過剰なものは生理的に受け付けなくなった
重低音 ストレスでぐぐれば色々出てくるぞ
- 910 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 23:24:57.99 ID:DbkcqCWM0
- アンプ + ヘッドホン
で音質決まるから人によって感想が変わる
- 911 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 23:35:33.84 ID:hKJVhpJf0
- それ以前の音の好みが人によって違うから
- 912 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 23:40:39.46 ID:Fw9AJmEW0
- 世界にひとつだけの花だから
- 913 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/28(日) 23:59:22.90 ID:hKJVhpJf0
- SMAPが解散しても型番が変わらないヘッドホン
それがMDR-CD900ST
- 914 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 00:06:48.13 ID:t7oZxhup0
- サ行が刺さらないのが良いヘッドホンという訳の分からん風潮があるらしいが
耳に痛い音が録音されていればそのまま再生できるのが良いモニターだよな
柔らかい音が良いだなんてそんな人は是非とも真空管アンプを使ってください
そもそもモニターヘッドホンはあなたに向いていません
- 915 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 00:34:11.73 ID:fC7n034e0
- 今のJPOPとか音が悪すぎもう日本の音楽業界は駄目だね
- 916 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 01:02:32.84 ID:yozw1VrC0
- >>914
サ行が刺さる録音とか、どんな糞音源を聴いてるんだよ
サ行を立ててるREF盤なんて無いよ
訳の分からんこと言ってるのどっちだよ 困ったもんだ
- 917 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 01:03:58.05 ID:t7oZxhup0
- 米Amazonで転売されているMDR-CD900STの意外な高評価で
日本意外でも通用する事が判明したCD900STだけれども、
アメリカでこれを使っている人は相当マニアックなんだろう
- 918 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 01:09:33.01 ID:t7oZxhup0
- >>916
そっちはどうでも良くて重要なのは次
>耳に痛い音が録音されていればそのまま再生できるのが良いモニターだよな
シンバル、ハイハットを叩いたときの音とかピアノの弦を叩いた音とかの話をしたかっただけ
- 919 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 01:40:09.12 ID:jTxHOIn70
- >>917
おーい 大丈夫かー www
- 920 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 02:18:32.14 ID:fC7n034e0
- アメリカでも生産すれば良いのに
- 921 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 09:52:03.82 ID:aj+gcAvi0
- >>894
キレイに剥がれるよ
ってか、あれって新品ノートPCのパームレストに貼ってある
スペック表みたいな飾りでしょ、昔のソニー製品には
ああいうの900STに限らず貼ってあったよ
- 922 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 12:00:35.53 ID:uSt4wNs90
- 900STは10KHzの鋭いピークだけだな
あとはフラット
- 923 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 19:07:23.80 ID:fC7n034e0
- K271 MKIIとの違いは何ですか?
- 924 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 19:14:59.52 ID:YBCtlQ1t0
- そんなんで引っ掛かる馬鹿がいるかな
- 925 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 19:17:00.56 ID:VTmVBqwf0NIKU
- for Digital の表記がいかにもプロ用って感じで格好良いよね
- 926 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 19:51:38.39 ID:OnIcIuUX0
- ださい
- 927 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 20:23:07.22 ID:C4eE1oBs0
- 赤いfor DIGITALのシールは重要
男性は初めての男になりたがる
赤いシールをはがす最初の男にw
- 928 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 21:00:36.47 ID:IYBMwjmh0
- スピーカーで音楽を聴くときに
サランネットを外すのか、付けたままなのか
そこで好みが別れるのもな
- 929 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 21:14:21.19 ID:EunmhBzw0
- >>918
モニターヘッドホンは良い録音の音を良い音で聴けるわけではないけど
良いリスニング環境で聴くシチュエーションをモニターヘッドホンの音から想像することができる
悪い録音や整合性のない録音
歌や演奏のミスをはっきり聴かせる能力
この辺はモニター機じゃないと有利じゃないよね
クラシックの指揮者や優秀なマスタリングエンジニアのように
音を聴き分ける能力が高い人は分解能の低いヘッドホンでもある程度音を観ることができるんだろうけど
- 930 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 21:59:39.69 ID:fC7n034e0
- MacBook Pro + Babyface Pro + CD900ST + U87Ai
僕考えた最強のリスニング環境
- 931 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 22:01:16.62 ID:fIihfNpu0
- >>925
それならMDR-7506の"Professional"の青帯のほうがカッコイイよ
- 932 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 23:45:59.96 ID:Wrms/v8L0
- 実態は、シール戦略で伸びたソニーとか
有るかもな
めっちゃ出世していそう
- 933 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/29(月) 23:52:09.80 ID:tVUGAXc0MNIKU
- for DIGITAL
↑このシールむっちゃテンション上がるからな
- 934 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/30(火) 00:06:29.93 ID:RcOaCNis0
- 手柄は教授とか上司にとられるのが世の定め
目ざわりなんで、出世どころか、主任職へ取り立てて系列へ放出とか
- 935 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/30(火) 08:06:42.08 ID:Pud6RrDQ0
- >>930
U87Aiはマイクだぎゃや
- 936 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/30(火) 17:57:15.12 ID:AeV3OoP/0
- 仮にリスニング用に買うとしたら、MDR-7506とCD900STどっちがいい?
7506は音場が広く、高音が刺さらないよう、低音に振ってあるということを
承知の上での質問なんだけど
ある人のレビューによると、900STを聴いたあと7506を聴くと
籠ってるように聞こえるらしい
・音場が狭いことがどれくらいリスニングに向かないのか、
それともそれほど影響はないのか
・900STの音が硬いというのは、7506に比べると、
どういうイメージなのか
リスニングは7506より920STの方が良いという場合、、
どういうところが7506より良いのか
- 937 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/30(火) 18:04:47.69 ID:TnD7p23k0
- http://www.e-earphone.jp/blog/?p=3401?bloglink
低音部分に関しては、そこまで深く確認出来ないのではないかと思います。
http://www.geocities.jp/mister_terch/SONYMDRCD900ST.html
意外にも低音の量感があり(MDR-Z900ほどではありませんが)、コモリ感が若干気になります。
ただしローエンドはあまり伸びず、100Hz以下の重低音はそれなりにしか出ませんし、制動感もあまり良く無いように思います。
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/mdr-cd900st.html
低域は厚み・量ともに十分だが、ややぼやけている感じ。
- 938 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/30(火) 18:42:02.06 ID:zVC3xHBb0
- CD900STは音楽制作用
MDR-7506は出力の弱い機器
それだけ
- 939 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/30(火) 18:58:12.97 ID:zVC3xHBb0
- その割には、音量の取りやすさがcd900st > 7506なのはよくわからんけど。
- 940 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/30(火) 19:10:22.57 ID:AeV3OoP/0
- そういうレビューもあったわ
直刺ししたら、7506より、920STの方が音が大きいって
ってことは、単純に言うと、直刺しリスニング用途の場合
7506より920STの方がいいってことなのかね・・・
- 941 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/30(火) 19:11:23.92 ID:AeV3OoP/0
- 920ST → 900ST
- 942 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/30(火) 19:21:37.10 ID:ck576A/y0
- >>750>>757じゃないか
もう来るなったら
- 943 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/30(火) 19:34:12.67 ID:zVC3xHBb0
- >>940
2万円くらいのオーディオインターフェースを買った方が良い。
ID4が安くて良さそう。
- 944 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/30(火) 20:06:35.67 ID:AeV3OoP/0
- >>943
サンクス!
- 945 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/30(火) 20:30:01.28 ID:zVC3xHBb0
- >>944
900ST専用にしまうけど
- 946 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/30(火) 21:49:20.26 ID:tpcNlcCj0
- >>943
コスパだとTASCAMのiXR良いよ。
- 947 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 00:01:03.68 ID:htwMkOJC0
- モニターヘッドホンとオーディオインターフェースとかもうアマチュアDTMerだわw
- 948 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 01:06:56.51 ID:wmXLMcej0
- FOCUSRITEのScarlett 2i4 G2も良さそう気がする
- 949 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 01:11:11.12 ID:wmXLMcej0
- 本当は
Scarlett 6i6 G2
audient Id14
がpcなしでACアダブター使えるので良いけど結構高いな
- 950 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 06:43:35.60 ID:1hQBXkx40
- CD900STのレビューで面白かったのは長岡の鉄ちゃんがいつかの90年代後半にAudioAccessary(AA誌)でレビューしてたんだよなぁ。
多分、初期型。
今のとちょっと音違うんだよな?
その記事では割りと褒めてたんやが。
- 951 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 11:22:28.27 ID:AAY+t+k70
- UR22mkIIの記事を見てたら
ふとAG-03もバッテリー駆動で音質向上できるんじゃね
と思ったんだが
- 952 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 13:52:33.31 ID:QnWA2Ocr0
- ここ、まとめられてたぞ。
SONY MDR-CD900STを超えるヘッドホンって存在するの? | イヤホン速報
http://earsoku.com/2017/05/30/post-5523/
- 953 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 14:00:35.87 ID:586JvUOL0
- ほぼ絶賛コメントだけまとめられてて笑うわ
具体的な批判とか1つも入ってねー
典型的なクソまとめだな
- 954 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 14:05:21.46 ID:wmXLMcej0
- >>951
変わらない
小音量だと妥協できる範囲だけど少しノイズが多すぎる
音は音量もあって音質もかなり良いけど
USBケーブルをオーディオ用に交換するとボーカルのスレも無くなった
UR22mk2もレビュー読むと音量小さいと書かれてたからそんなに良くはないと予想
- 955 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 14:11:50.87 ID:ATYbe6F/0
- >>952
そういうオチなんね
- 956 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 14:36:43.95 ID:zY+csLtY0
- オレが書いたのも勝手にまとめられてるし
- 957 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 22:10:03.04 ID:1uaA6gcr0
- 今日、新しいヘッドホンが届いたんだ
それがCD900STを超えるすごいヘッドホンだった
900STで耳に突いて聞いていられないJPOPが良い音で鳴るんだ
俺は見てなかったのだけれどこのヘッドホンは「マツコの知らない世界」で絶賛されたらしいな
やるなオーディオ・テクニカこれぞ高級ヘッドホンだ
1500縁も出した甲斐があるわ ath-s100は迷機だ
やはりダメな曲はダメなヘッドホンで聞くべきだとよく分かったよ
- 958 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/05/31(水) 22:31:25.67 ID:57Z2hNna0
- 今のJPOPとか音が悪すぎもう日本の音楽業界は駄目だね
- 959 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 02:19:19.06 ID:Hc/Phhaf0
- >>954
物置に放置していたAG-03を引っ張り出してきたわ
やはりバッテリー駆動にすると音は変わるぞ?
なんか繊細な音が聞けるようになった(線が細くなった?
それよりCD900STからこれほど繊細な音が出ることに驚きだわ
あとホワイノイズの件は各調整が間違っていると予想するけど?
- 960 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 02:45:25.06 ID:dCa5dHxO0
- >>959
HP-A4の方がホワイトノイズ少ない。
- 961 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 02:55:20.54 ID:dCa5dHxO0
- でも、>>959が許容範囲だと思うなら
AG03で十分なのかもしれない
- 962 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 08:23:38.96 ID:bmwxb0440
- オーディオインターフェースはUSB-DACと違って設定難しいからねぇw
- 963 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 11:50:57.48 ID:dCa5dHxO0
- >>962
安いからしかないけど、オーディオインターフェースの割に遅延も大きい。
低音が多くてフラットだから気に入ってるけど。
- 964 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 18:17:03.83 ID:bmwxb0440
- >>960
AG-03でもほとんどホワイノイズなんて聞こえないのに
HP-A4は余程ホワイノイズが無いんだな
モニタースピーカーならYAMAHAよりFOSTEXを信用してる
- 965 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 18:19:52.47 ID:dCa5dHxO0
- >>964
ボリューム最大でホワイトノイズなし
音色は低音不足でイマイチ
- 966 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 19:30:10.53 ID:htlWN1QM0
- です
- 967 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 21:31:45.01 ID:Hc/Phhaf0
- >>966
悪いノイズの件は理解した俺の間違いだわ
もうバッテリー駆動が気に入ってしまって止められないんだw
- 968 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 21:46:49.11 ID:dCa5dHxO0
- >>967
パソコンがハイレゾ対応してないだけ
12-3万くらいのパソコンなら本体の方が音質良い
- 969 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 22:07:38.55 ID:Hc/Phhaf0
- >>968
へ?
MAC Proだから対応してるぞ?
- 970 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 22:19:49.59 ID:dCa5dHxO0
- >>969
ゴミ箱の方?なら対応してるだろうけど
少なくともモバイルバッテリーの方が良くなることはないはず
- 971 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 22:24:02.81 ID:Hc/Phhaf0
- >>970
まさにゴミ箱だけどw
オーディオインターフェースの話なのにMAC本体は関係なくね?
- 972 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 22:31:46.16 ID:dCa5dHxO0
- >>971
MacはUSBからの電流が綺麗
モバイルバッテリーには高級なコンデンサーが載ってないから荒れてる
- 973 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 22:39:20.50 ID:dCa5dHxO0
- >>971
分かりにくいのは
http://oyaide.com/catalog/categories/c-1/categories/c-1_7/categories/c-1_7_327.html
みたいなケーブルを使ってないから
自分はHP-A4のケーブルを流用してるけど、d+ USB class Bくらいのレベルだと思われる
- 974 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 22:48:24.30 ID:LrOxGUxd0
- そもそも高級なコンデンサーって具体的に何だよw
ノイズ云々はDCDCコンバータの性能やノイズフィルタの有無によるものだし
あと、10年ぐらい前のPCのオンボでもハイレゾの再生自体は一応可能
- 975 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 22:56:03.63 ID:+sv0k4dH0
- それもうずっと前からいるちょっとアレな人
- 976 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 23:04:15.50 ID:dCa5dHxO0
- >>974
https://industrial.panasonic.com/jp/products/capacitors/polymer-capacitors
- 977 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 23:10:07.87 ID:Hc/Phhaf0
- あ、上のコメは俺じゃないからな
USBケーブルは0.3mのものを使っている
ケーブルが短ければ転送エラーも少なくなるからね
さらにケーブルがシールドされていればクロストークによって
電源線にデータ線からのノイズが乗りやすくなる
だから汚れているUSB電源線を切り離してバッテリーで駆動する
考えだったのだけど
普通はバッテリーにコンデンサーは付けないと思う
バッテリー自体が巨大なコンデンサーみたいなものだから
- 978 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 23:20:12.75 ID:dCa5dHxO0
- >>977
中の線がシルバーコートのじゃないと違いが分からない
長さの問題じゃない
- 979 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 23:23:13.34 ID:MN1NXJdO0
- まずはアキュフェーズの電源を買え
話はそれからだ
https://www.accuphase.co.jp/model/ps-1230.html
- 980 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 23:33:59.80 ID:Hc/Phhaf0
- >>979
wwwwwww沼だ
本当にオーディオは沼だな
高いケーブル買うくらいならオーディオインターフェースを替えたほうがコスパはいいなwww
- 981 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 23:43:46.30 ID:MN1NXJdO0
- ヘッドホンはCD900STでいいからスピーカーはこれな
http://jp.kef.com/muon
- 982 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/01(木) 23:55:34.61 ID:dCa5dHxO0
- オヤイデの緑色のUSBケーブル2000円くらいだから騙されても買っても被害は少ない
もっと高いのは、銅の純度が高いんだろうけど怪しさがすごい。
- 983 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/02(金) 00:28:24.32 ID:QH5+lhKI0
- 次スレ
MDR-CD900STを超えるヘッドホンて存在するの?そに2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1496330876/
- 984 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/02(金) 02:08:37.82 ID:REGxuQPp0
- USBはSUPRA使ってるな。
半信半疑で買ったけどかなり音が良くなってびっくりしたな。
デジタルの理屈から考えたら分からんわな。
- 985 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/02(金) 07:27:53.21 ID:amYKe8uO0
- 電源かなと思ってる。
接続機器い近いとこにでかいコンデンサぶっこむだけでも結構変わるからね。
DACの電源部分の造りしだいではケーブル変えてもあまり変わらないかもしれない。
- 986 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/02(金) 08:36:18.78 ID:e6Lmq9jh0
- アキュの電源は音質は滑らかになるけど、パワー感は後退するぞ
容量が小さ過ぎるせいだけど、電源はホント奥が深い
- 987 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/02(金) 10:01:20.72 ID:fNZDrnj2O
- >>972
完全直流電源にノイズ対策用の電解コンデンサは不要だろ
- 988 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/02(金) 12:11:11.98 ID:uzs2IjEW0
- >>987
リチウムイオン電池の電圧が5Vではないから
- 989 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/02(金) 13:19:18.41 ID:C16ciQv40
- 業務用の安物ヘッドホン
- 990 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/02(金) 13:20:27.39 ID:C16ciQv40
- ソニーブランドと信者の信仰心で過大評価されてるだけの安物ヘッドホン
- 991 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/02(金) 13:25:02.54 ID:C16ciQv40
- 情弱信者はハイレゾ対応版CD900STとか出したら3倍の値段でも大喜びして買うだろう
- 992 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/02(金) 13:26:51.89 ID:OIBTqu700
- 熱い連投
- 993 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/02(金) 14:34:04.49 ID:bqWvQ88F0
- >>991
じゃ他のメーカー製で部品一つから買えて
丸一つのヘッドホンを組み立てられる
コスパが良いモニター向けヘッドホンを教えてくれよ
情報強者なんだろ??
- 994 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/02(金) 14:51:53.97 ID:jihuclGA0
- 情弱大好き900ST
- 995 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/02(金) 15:44:00.57 ID:e6Lmq9jh0
- 耳が良い人しか使って欲しくないな
- 996 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/02(金) 16:25:34.32 ID:kkktXu7P0
- なぜMDR-CD900STを批判する奴は貧弱なリスニング環境なんだろ
せめてどう価格帯のヘッドホンアンプを買えよ
あCD900STを買うだけでイッパイイッパイでそんな金が無いのか
- 997 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/02(金) 17:01:04.19 ID:z2ImmGZA0
- どう価格帯(同価格帯)って
1万5千円くらいのアンプでも良いってこと?
むしろそんなの使ってる人のほうがAV板では希少なのでは
最低でもA8とかDAC1、ポタでもmojoやidsd以上のもんを使ってると思うけど
- 998 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/02(金) 17:43:07.99 ID:/37m4ejp0
- >>997
じゃあCD900STに文句が出るわけ無いじゃないか
ただ単に好みから外れてるだけの糞耳だな
- 999 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/02(金) 17:44:07.10 ID:/37m4ejp0
- sage忘れたわ
- 1000 :名無しさん┃】【┃Dolby:2017/06/02(金) 17:45:03.90 ID:/37m4ejp0
- CD900STは永遠に不滅です
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 33日 6時間 13分 0秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
252 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★